α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 24 | 2010年10月27日 21:17 |
![]() |
12 | 10 | 2010年10月26日 23:50 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年10月26日 21:23 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月26日 21:11 |
![]() |
52 | 32 | 2010年10月26日 18:24 |
![]() |
461 | 128 | 2010年10月26日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一眼デビューを考えている初心者です。今年の11月に京都の紅葉を撮る為にデジ一眼の購入を考えているのですが、その候補にα55とペンタックスのk-rとで迷っています。k-rの抜けがいいといいますか、色合いがクッキリして奥行き感のある写真が好みなのですが、紅葉のライトアップ(池に写った紅葉)を撮る場合にどちらがノイズが少なく綺麗に撮影できますでしょうか?α55には手持ち夜景(マルチショットNR)が好評で、k-rは高感度に強いと聞いています。みなさんの意見をお聞かせください。
(ちなみに京都では三脚、一脚禁止で殆ど手持ちの撮影になると思われます。また、普段は風景画がメインで高速連射や動画はあまり気にしていません。)
0点

>グランドマスターさん
K-rの色合いが気に入っているならば、K-rのほうが良いと思います。
K-rの高感度耐性も相当なものらしいですよ。
書込番号:12116082
5点

スレ主さま
αとPENTAXを使用していますので、参考になればと思います。
PENTAXは、絵画的な絵作りで芸術性に富む写真だと個人的におもっています。特に緑色の発色は独特です。対して、αはナチュラルな絵作りだと思っています。
高感度に関しては、α55もK-rも優秀ですから、最終的にはメーカーの味と使いたいレンズできめられといいでしょう。ただ、その他の用途、たとえば「動くものを連写」という使い方でみると、α55のほうが良いと思います。「風景・スナップだけ」ということでしたら、どちらでも楽しめると思います。
ちなみに、私の好みでいいますと、「紅葉はαで、夏の海・山はPENTAXで」といったイメージです。実際、石垣島旅行ではK-7で撮影してきました。今年の紅葉はK-7とα55で撮り比べようと思っています。
α55ではありませんがα350の紅葉を1枚、K-7の海を1枚貼っておきます。
書込番号:12116219
8点

どっちでもいいと思います。
あ、テキトーに答えてるわけではなくて他の機種より、その二つは夜間での撮影能力が抜きん出ていると思いますので。
α55ユーザーですがAFや高感度においてはK-rも優れたカメラだと思いますので、どちらを買っても後であっちにしとけばよかったと思ったりはしないと思います。
書込番号:12116254
2点

京都の建物なんかをメインにする場合、ナチュラルなほうがいいかもしれません。
作例はα900。
ちなみに、奥行き感と鮮やかさはどちらかといえば相反する関係にあります。
(絵葉書の写真とか。)
書込番号:12116258
0点

K-r?
ペンタックスでα55と比較するなら K-5 しかないでしょう。
なぜなら、 K-5 こそ、α55と同じセンサーを使っているからです(ソニー製をOEM)。
K-rはその格下でしょうね。
故に、上級機種と同じセンサーを使っているα55を買っておく方が間違いは無いと思います。
ソニーはこのように、α55のセンサーをペンタックス K-5とニコンD7000に卸しています。 卸元の方がコストパフォーマンスは上です。
同じセンサーで値段を比較しますと:
α55 6.9万円
K-5 12.5万円
D7000 12.1万円 (たぶん14bitに改善して卸している)
同じセンサーを使っているにもかかわらず、α55は半値です。
それは、α55がバカ売れしており、もう元を充分取っているから、安く売ってもまだ儲けられるからです。
それと、新技術を投入したことにより、高性能を普及価格で作れるようになったことも効いていると思います。
きわめて家電的な発想による値付けをしていると思えます。
格下のK-rと比較すると、ほとんどの面でα55が上でしょうね。
ペンタックスを買うなら、K-5にしないと意味が無いでしょう。
あと、長期的にカメラメーカーとして長持ちするのはソニーでしょう。 ソニーは新技術の投入で3強になりましたから(3強とはキャノン、ニコン、ソニーです)。
シェアの小さなメーカーは、今後の海外製品との競合に勝ちぬけるかどうか判りません。
レンズは互換性がありませんから、長持ちするメーカーを選ぶことも大切です。
わたしなら、K-5と同じセンサーを使っているα55を買いますね。 コストパフォーマンス抜群で、将来性もありますから。
書込番号:12116488
7点

ペンタックスの出す画が好みと書かれていらっしゃるのですから、K-rで良いのではないでしょうか?
K-xでも耐ノイズに関して優秀とされてましたから、K-rも良いと思います。(どちらの機種も持って無いので推測ですが)
αは、カメラ本体は、安いのですが、純正レンズは、安い物と高い物・・極端な気がします。
まぁ〜ペンタもズームレンズは、他社に比べて ちと弱いかな。
書込番号:12116589
4点

グランドマスターさん
11月の京都、いいですね
さて、レンズは何をお考えでしょうか?
紅葉の夜間撮影といっても色々、構図ありますし、それにあわせて何のレンズを使うか?
たとえば、広角気味で葉が風で流れるといった状況でよければ(K-rだと、DALim21mmF3.2あたり)であれば手振れ補正ユニットの効果合わせてISO800あたりでも十分撮影できるかと思います。
望遠で手持ちとなるとやはりもう2段はISO上げたほうが良いかもしれませんし。
どういう撮影をしたいか?レンズは何を使うかでお考えになっては?
使いたいレンズがα55V用、k−r用にあるのか否か。
レンズのラインナップ、ご予算とあわせて検討してみてはいかがでしょう。
kーrはつかってませんが、k−7でも十分 京都楽しめましたけどね。
k−rはK-7より、高感度という切り口では安定してきてるかと思いますので
「雅」とか「ほのか」あとは「銀残し」(K-rも付いてますよね)面白い提案あるかと思いますよ。
α55Vは色の提案は少ないのですが、JPEG出しであれば、コンデジからの移行技術
「手持夜景」やら「パノラマ」とかいろいろ楽しい機能もありますし悪くないと思います。
ただソニー機ですが、一点だけ過去の実績で懸念事項があります。
それは、買ったユーザーに対しファームウエアの改修とかで機能追加をするや否や?という点、
このクラスはもともと各社1年サイクルで新機種へ入れ替えとなりますが、ソニーの場合
後継機がこのところ、大きく構造、形態を変えて出してくる関係もあるのか、 予算制限なのか?
購入した既存ボディに対しファームウエア改修で機能強化というのはあまり行ってません。
NEX側は頑張って2回ファーム改良(予告された部分含めて)ありますので、α側のα55Vも期待したいところですが、どうなるのか???
ペンタックスがどうであるかは、お使いの方であればお判りかと思いますので。
書込番号:12116658
5点

紅葉のライトアップを手持ち撮影というのは、あまり期待しないほうがいいと思います。
そこそこの画像は撮れても、作品にはならないような気がします。
書込番号:12116965
1点

K-rでの色合いが好みなら、K-rの方がでいいと思いますよ。いくら手持ちで撮れたとしても好みに合わなければ、いずれ手放してしまうことも考えられます。
私自身はαの方が好きですね。発色傾向が好みでもありますが、ゾナー135mmとかSTFとか他社マウントにはないレンズもありますのでαは使い続けていくと思います。
しかし、相変わらずじじかめさんのレス使えない(笑)
書込番号:12117034
2点

>ソニーはこのように、α55のセンサーをペンタックス K-5とニコンD7000に卸しています。
ミノルタがソニー譲渡するときに大阪のサービスセンターでミノルタ今でも自社のガラスからレンズを作ているんですねと聞いたとき
大阪のサービスセンターの人が そんなん作ってるかいな と言われた記憶があります。
センサーは、ソニーがつくていてもガラスは、ホヤかもしれないですよね
センサーがソニーだからソニーが良いは、強引すぎます。
確かにミノルタは他社製センサーに頼らないといけないからカメラ製造やめたのかもしれないですが
ソニーもセンサーだけではカメラは、作れませんし
ソニーは採算が合わなければ簡単に見切るような気がします。
その点ペンタックスは、カメラ1筋カメラをやめるときは会社が潰れるときとゆうような意気込みを私は、感じます。
私が、ソニーを使っているのは、ただ単にαを作ってくれているからだけです。
長くなりましたが、自身の使いたいカメラを使うのが1番です
私は持っていませんが、ペンタックス良いカメラだと思います
書込番号:12117054
6点

こんにちは。
K-rには興味を持っていますが、まだ買っていません。ご質問の件はカメラだけでなくレンズも合わせて考えてみてはいかがでしょうか?
紅葉ライトアップでα55の場合はMNRを使用し、さらに「はじめてレンズ」と題されたDT35、DT50等の安価な明るいレンズを使うことによってかなりのことはできると思います。画質の細かい良い悪いはここでは割愛させていただきますがノイズの少なさという意味では僕のメイン機材である5D2を凌駕する結果が出てもおかしくありません(MNR使用が前提での話です)。ソニーAPS-Cの弱点は僕はズームだと思っていて確かに16-80ZAなどは素晴らしい画質と思いますがF2.8通しのデジタル専用純正レンズがありません。また広角レンズもDA12-24mmのほうに分があると思っています。
一方、ペンタックスのほうはDALim等の特徴的かつ魅力的なレンズがある反面明るく安価なレンズがラインナップに少ないような気がしています。FALimとかを使われるのであれば別でしょうが。ただ最近はDA★レンズが充実してきていますのでデジタル専用ズームという意味ではペンタはかなりのラインナップになっているなぁと感じています。
K-rはあなどれないですね。純粋に高感度のノイズという部分にフォーカス&MNR使用が前提ならα55の圧勝でしょうが、普通のISO設定であれば互角の戦いになりそうですね。
書込番号:12117151
2点

迷うのはK-rに比べてα55が高性能だと思えるからですよね。
その上、次々と新戦力をつぎ込み、それらは新開発商品の一部しか日本で販売されない。
販売地域に合わせて新商品投入ができる。さらにはじめてレンズとして
30 35 50 85oの単焦点を低価格で矢継ぎ早に投入する。
巨大メーカーならではの力業ですね。
年末か来年にも次機製品が噂されています。
ユーザーは単なる後継機ではない、新機能に翻弄されていると言っていいでしょう。
ただ、大事なのはこれらの投入によって過去の資産が切り捨てられる事が 無かったという事実です。
これはメーカーの姿勢として賞賛すべき点だと思います。
新規ユーザーの場合、はじめてレンズの性能と価格はとても有益だと思います。
α55は普通にスゴイだけでなく、αにしか撮れないものがあります。
そこに惹かれるのなら、α55をオススメします。
書込番号:12117227
0点

用途が風景という事なら、それこそJpegでの発色などが最重要かと
思います。であるなら、発色が好みだと分かっているK-rを買う方が
幸福になれると思います。今の私がそうですが、発色が好みでない
カメラを買ってしまうと、かなり後悔しますよ。
書込番号:12117389
6点

風景だとやはりペンタの方がいいでしょうね。
私の場合風景写真が主ですが風景の色合いで一番気に入って使用しているのはペンタです。
ただ今使用しているK-xよりかはCCD機のK10DとK-mの方の色合いが気に入っていますね^^
夜景がメインで手持ちで手軽に撮りたいとなるとα55が良いでしょうね。
α55は持っていませんがWX1で手持ち夜景を撮っていますが、三脚無しで,こんなに手軽
に夜景が綺麗に撮れる事は、自分的にはちょっとしたカルチャーショックでした^^
書込番号:12118044
2点

作品の出来栄えは、撮影者の技量で決まるものです。
高級レンズ《Gレンズ・ZAレンズ・★レンズ》を使用すれば、それなりの表現力もあります。
高感度画質は、現在、殆どのメーカーは横一線だと感じます。
ペンタックスには、豊富な画像加工機能があり、αには、手持ち夜景モードがあります。
どちらを選択しようと後悔はしないと思います。
私はαを愛用していますので、α55或いはα33をお薦めいたします。
書込番号:12118127
2点

スレ主さん
はじめまして。
京都の紅葉ライトアップとお聞きしまして、
レスをさせていただきます。
始めに、私は下手くそです。
それを踏まえてお願いします。
三年連続、桜、紅葉とチャレンジしましたが、
多少、マシになったのは、F2.8の手ぶれ補正レンズを使ってからで、
キットレンズでは、広角端のみなんとかっていう感じ。
私はNikonを使っていますが、
αやペンタは、ボディ内手ぶれ補正があるので
明るい単焦点も補正が効きますので、
お好きな画角で予算内の明るい単焦点がある方を
お選びになるか、
サードパーティーでF2.8通しのズームをお求めになるのを
お勧めします。
書込番号:12118140
1点

SONYだと基本ナチュラルな色合いだと思いますが調整次第で発色はよくできます。
ちょっと季節はずれですがα200での桜です(古いですが)
どちらを選んでも後悔はないと思います(好みでいいんじゃないかな^^)。
書込番号:12118246
0点

F2.8通しの、手ぶれ補正内蔵の標準ズームレンズは、現在、最も描写性能の高い《SIGMA 17-50mmF2.8EX DC OS HSM》が最も妥当な選択肢だと思います。デジタル専用設計の標準ズームレンズという枠組みのナカでは、現地点、このレンズを超えるものは、無いと思います。
定価60.000円、フィルター経77mm、重量565g、超音波モーター内蔵、と非常にビックサイズなレンズですが、購入して損は無いと思います。
私も、付属の標準ズームレンズから、買い替えを楽しみにしています。
αマウント、kマウント対応ですから、どちらのメーカーでも使用できます。
書込番号:12118299
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。今日、カメラのキタムラで両機種を再度触ってきたのですが、ボディのコンパクト感と軽量、手持ち夜景モードでも作例を見た感じではα55の方がいいなと思いました。ですが、抜けに関してはk-rに歩があり初心者の私でも簡単に撮れるような感じがしました。EF-SWさんα900ではかなり私好みの抜けのいい写真が撮れるのですね、とても参考になりました。そこで再度みなさんに質問したいのですが、過去の口コミで南方人2さんが作例をあげていたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11430130/ImageID=659250/
このような感じの写真が好みなのですが、α900での撮影ではかなりいい感じに撮れているようで同じような抜けのいい写真をα55でもレンズ次第では初心者でも手持ちで撮影は可能なのでしょうか?もし、可能であればお奨めのレンズを教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:12118845
0点

先ほどの画像リンクアドレスが途中で切れていました。こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11430130/ImageID=659250/
書込番号:12119494
0点

ペンタはK-xですが↓比較できます。機種を選んで画像を2回クリックで拡大
同じISOで比較してみてください。ISO3200ぐらいがわかりやすいです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ペンタのほうがくっきり写せそうなきがしますけど。
書込番号:12120059
1点

色合いや表現力は性能とはまったく別のもので、
メーカーによって味付けが違うので、
気に入った方を買わないと後悔します。
多分、その部分はセンサーじゃなくて
画像処理チップに依存していると思います。
書込番号:12121165
2点

>色合いや表現力は性能とはまったく別のもので、
>メーカーによって味付けが違うので、
>気に入った方を買わないと後悔します。
私もそう思います。
どのメーカーもそれなりに良い画質なのですが、どうもメーカー間での画質の違いを無視して
カメラの性能だけで選んでいる人が多い気がしますね。
カメラで調整したり後で編集すればいいだろって言う人もいますが、嫌いな人もいますからね(私ですが^^)
書込番号:12123515
2点

ヤングオーオーさん、どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。ありがとうございます。メーカーによる画像処理の仕方が違うのですね。α55でもレンズ次第でまるでそこにあるかのような写真が撮れるものだと、素人考えでいましたのでとても参考になりました。やはり自分好みのペンタックスにしようと思います。これまでたくさんのご意見を戴きみなさんありがとう御座いました。
書込番号:12124034
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在α350とα200を使用しています。主にα200です。このたびα55が発売されたので購入を検討していますが、ネックがメディアとバッテリーです。バッテリーは仕方ないとして、メディアは、最初アダプター使用でMSを使用していました。書き込みが遅いためにCFに換えて、バッファの関係もあり今では書き込みのはやいCFを使っています。
MSであれば新しくないタイプの4GBが4〜5枚程度は有りますので、それがを使用することも出来ますが、書き込みが遅ければ意味無いので使うとしたら新しくSDを購入するべきかと思案しています。
良い機材はメディアを選ばないと聞いたことがありますが、α55レベルはどうなのでしょうか?一眼を使い出して2年です。まだまだ分からないことが多いので教えて頂ければ幸いです。
1点

良い機材はメディアを選ばないとは多分相性問題のことだけをいっているんではないでしょうかね?
メディア本来の持っているスピードよりもクラスを超えての速いスピードが可能になるわけではないでしょうし、ましてやアダプターかましてスピードを期待するのも無理があるのではないでしょうか
実際は良い腕をお持ちなら良い機材を選ばれるのが常ですし、高額の高スペックの機材を買われた人ほど信頼性の高く、高速なメディアを選ばれるのが一般的かと
書込番号:12106189
3点

新しい機種は連写も速くなってますし、高速書込みのカードがいいと思います。
メモリースティック PRO-HG デュオやクラス10のSD(SDHC)カードがいいのではないでしょうか?
書込番号:12106266
4点

価格のこともありますが、
以前のものと比べ安くなっていますよ。
カメラの機能に対し、それなりの物があるとストレスもなくなりますよ。
書込番号:12106337
0点

以前はCFカードが断然早かったですが、今はSDカード系も早くなってきてクラス10の中でもサンディスクなんか30MB/sが出てきていますね。⇒16GB最安で6100円ぐらい。
ただ、プロHG-Duoも30MB/sで、価格も16GBでソニーの海外リテール品だと4,788円で売っているところもあります(風見鶏)。
スレ主さんはアダプタも持っていらっしゃるので、プロHG-Duoでそろえる選択もありと思います。
まぁ、CFも高速タイプをお持ちのようですから使いまわしは必要ないかも知れませんが....。
α350、α200もいいカメラですから大切に使ってあげてください。
書込番号:12106589
1点

綺騎想人さん こんにちは。
私はα200の故障を機に買ったのですが、
TeamのSDHC Class10 16GB と
MemoriStick Pro-HG Duo 16GB
を買いました。
どちらも問題無く使用できますが、MemoryStickの方がカメラ内での書き込みは早いです。
また、以前に500円で買ったA dataの2GBの普通のSDも使ってみましたが、特にエラーも出ず使えていますが、
単写ですら撮影毎に書き込み中LEDの点灯長さが確認できるほど転送速度の遅さを感じます(笑)
(AVC-HD動画も今試してみましたが撮れました)
特に連写でバッファを満たした後などはJPEGのみでも1分近くも書き込み中になりますから、
連写を続けるには向かないです。
(Termで20〜25秒、HG-Proで10〜13秒位です)
他にも安いマイナーなメディアも試しましたが、エラーは出なかったですね・・・
当然、すべてのメディアで相性を保証出来ないし、信頼性の問題はありますが、
「使える」ってだけなら、垣根は低いのかな〜と思います。
単写でバッファが一杯になるとも思えませんし。
書込番号:12106965
2点

連写しなければ、古いMSでも使えます。
連写し出すと、JPEGならカメラ内バッファーが大きいので約3.5秒間10枚連写を続けられます。
その後の待ち時間が違ってきます。
一番早いサンディスクの Ultra Mwmory Stick PRO-HG Duoなら書き込み速度が30MB/secですので、約7秒でバッファーをからに出来ます。
遅いMSだとこれが20秒か25秒かかるだけです。 その間ゆっくり待てば、また次の連写ができます。
ちなみに30MB/SecのMSだと、連写を終了してから(書き込み完了を待たずに)3秒後に撮り始めても20枚程は連写出来ました。 わりとリカバリーが早いです。
このような使い方をする人にはサンディスクのUltraが良いです。私はこれの16GBを使っています。
動画は連写よりも遅いメモリーでも大丈夫です。意外と書き込みデータが少ない。
書込番号:12107114
1点

Frank.Frankerさん、じじかめさん、okiomaさん、小西香実田さん、B Yさん、oranngeさん、お忙しい時にご返事頂きありがとうございます。
技術力が上がらないとと指摘を受けて連写はしていないのですが、その代わりにRAW撮影をしていますので、現在トランセンドCF16GB 600Xを使っていて現機材ではストレスはかなり軽減出来ています。
で、MSやSDで同じスペックのものが無いようなので、カメラで補うことが出来るのだろうかということと新しくないMSでも出来るものかと思い質問をしました。
金銭的な問題もありますが、出来るなら備品などを増やしたくないので質問しました。結構多くの情報を頂き参考になりました。
買い物に出かけていたので返信が遅くなりました。
書込番号:12107322
0点

サンディスク ウルトラ メモリースティック PRO-HG デュオ
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3153)-SDMSPDHG-032G-J95-SanDisk_Ultra_II_Memory_Stick_PROHG_Duo_32GB.aspx
超高速30MB/秒(200倍速)の読取り/書込み
SDMSPDHG-032G-J95 (32GB) \8,980
メモリースティック 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065824.K0000031880.K0000031881.K0000031882
サンディスク エクストリーム SDHC カード
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3072)-SDSDX3-032G-J31A-SanDisk_Extreme_SDHC_32GB.aspx
超高速30MB/秒(200倍速)の読取り/書込み
SDSDX3-032G-J31A (32GB) \11,124
SDメモリーカード 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043822.K0000043823.K0000043824.K0000043825
書込番号:12108074
0点

すじ♯さん、貴重なデーターありがとうございます。
現在はトランセンドCF16GBですが、この初夏まではサンディスクエクストリームIII8GBを使用していました。200でしたが、ストレスは感じてましたので、買い換えました。
それもあって200倍速のSDやMSで大丈夫なのかと思っております。11月頃に600倍速のSDがでるような記事を読んだことがあります。
どうも皆さんのを読んでいますと、200倍速で十分な機能を発揮するようなのでかなり参考になりました。
書込番号:12108811
0点

600倍速について
α200やα350では600倍速にはなりません。
理由は、UDMA対応カメラではないからです。実際に出ているスピードは
133〜200倍速前後だと思います。
α200
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1611
α350
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1612
↑ α200やα350の記事では、『 UDMA 』の単語は、出て来ません。
Ctrlキーを押しながらFキーを押すと検索ボックスが出て来ます。
『 UDMA 』の単語の検索ボックス入れて検索してみてください。
αシリーズでUDMA対応カメラは、α700とα900の2機種のみです。
しかし、UDMA(モード5)なので300倍速前後だと思います。
α700
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1266
α900
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2168
↑ α700やα900の記事では、『 UDMA 』の単語は、出て来ます。
古い記事ですが、「UDMA対応カメラでUDMAメディアを試す」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
600倍速にするには、UDMA(モード6)対応カメラ(Canon EOS 7D)
と600倍速のメディアが必要になります。
書込番号:12120303
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前アドバイスを頂きありがとうございました。
デジ一デビュー前ですので日々色々な口コミを読んで勉強してます。
また質問ですが、物体をクッキリ写すにはFの数字を大きく、また物体の周りをボカすにはFの数字をを小さくと教わりました。
しかし、リンクを貼らして頂いた写真はFが20とか32ですが周りはボケています、どうしてなのでしょうか?
また、α55に同じ数値を入れれば撮れるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=768251/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=768966/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=769275/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=769280/
カメラはα55にほぼ決まりです。
0点

・流し撮りは、ボケているのではなく、ブレている。と言うか、わざとブラしているので、話が全然別。
これはF値ではなく、技の話。
書込番号:12118369
1点

こんにちは。
1.2枚目は流し撮りというものです。
背景はボケているのではなく流れているのです。
この場合背景を「流す」ために絞りを絞って(大きい数字にして)
シャッター速度を遅くしています。
3.4枚目は絞り値はF4です。焦点距離280mmということは、
おそらく200mmF2.8にテレコンかましてF4開放だと思います。
この場合絞り値が小さいですから、背景が「ボケて」いるわけです。
書込番号:12118387
0点

これはボケではなくブレです。
動いてる(主に横方向に)被写体を、カメラでキッチリ追いながら、
遅いシャッター速度で撮ると、被写体はパリッと写り、背景だけが
流れます。これを流し撮りと言います。
流し撮りをするためには、シャッター速度がある程度遅くないと
あんまり流れないので、シャッター速度を遅くするために
絞りの数字を大きくしているのです。
言葉で説明するのは大変なので、絞りとシャッター速度(とISO感度)の関係は
Google等で検索してみてください。「絞り シャッター速度」なんてキーワード
で検索をしたら、図解入りで説明してるサイトが見つかるでしょう。
書込番号:12118392
2点

影帽子さん
F値の大きな上の2枚は絞ってシャッター速度を遅くした流し撮りなので、背景は解放側(F値が小さい)で起こる被写界深度から外れた所謂“ボケ”ではありません。
F4の3枚目は背景がボケてますね。
また下の2枚は特殊な(クロス)フィルターを使ってると思います。
書込番号:12118409
0点

影帽子さん こんばんわ。
リンク先の1枚目と2枚目は、流し撮りされたものですね。
つまり、ボートのスピード感を出すために、シャッタースピードを遅くして、被写体を追いかけながら撮影しています。シャッタースピードを遅くしている分、光量が多くなるので絞り値で調整しています。背景などがボケているのは、被写体ブレの一種であり、一般に言われている「ボケ」とは違います。
書込番号:12118419
0点

他の皆さんがおっしゃっているので蛇足になってしまうのですが、「ボケ」と「ブレ」は別の概念です。
「流し撮り」のテクニックは「ブレ」を上手く活かしたものになります。
書込番号:12118460
0点

影帽子さん こんばんわ
1、2枚目の流し撮りは、カメラをやり始めると、皆さん必ず挑戦して見ようとします。
速い速度で動く物の、スピ―ド感を表現するやり方です。
速い速度で移動する物を撮る時、SSを上げて撮る方法と、逆に手振れのでない範囲まで、SSを下げブラして撮る方法があって、流し撮りは後者の一つです。旨く撮れれば、躍動感のある写真になります。
55Vはシャッタ―を切った時画面が消え再度見えるまで、多少時間が(多少です)長く、流し撮りのときに不安になりますが、約束どうりやれば、ちゃんと写ってます。
是非、挑戦して見て下さい。
ボケ(被写界深度)については、皆さんにすでに、お聞きになられたとおりです。
本当に何もご存じなければ、これからが、楽しい事ばかりです、うらやましい。
書込番号:12118635
0点

流し撮り(1-2枚目)は、シャッター優先モードでスローシャッターにして撮影し、
絞り過ぎにならないようにNDフィルターを利用するのが普通です。
被写体の動きに合わせて、カメラを動かしますので被写体は止まって写りますが
バックは流れます。
書込番号:12119018
1点

>また質問ですが、物体をクッキリ写すにはFの数字を大きく、また物体の周りをボカすにはFの数字をを小さくと教わりました。
しかし、リンクを貼らして頂いた写真はFが20とか32ですが周りはボケています、どうしてなのでしょうか?
質問内容と、少しずれますがF値の数字を大きくすればクッキリするかと言うとちょっと違ってきます。
大きくすれば回折現象とう画質劣化の現象が起きます。
絞れば(F値を大きく)絞るほど良いと言うわけではありません。
F値を16より大きく(絞り込む)すると、多くのレンズは回折現象が起きてきます。
画像が締まらずエッジ部分が甘くなってきます。コントラスト低くなってきます。
通常F値は、大きくしても16位に留めた方がいいです。
それと表現の違いかもしれませんが、
ボケは、物体(被写体)の周りというより、
被写体の前後がボケるという表現の方が正しい言い方です。
F値によってピントの合う範囲が違ってきます。
F値が大きくなると、ピントの合う範囲が被写体の前後で広くなってきます。
被写界深度と言います。
不動明王アカラナータさんがおっしゃっているように、
絞り、シャッタースピード、ISOなどそれぞれの役割と関わり合い、
被写界深度などを調べ、設定条件を変えていくといろいろと写りに変化が出てきて
写真が面白くなってきますよ。
ご参考までに。
書込番号:12119081
1点

そうだったのですか!
そんな撮り方があったのですね!ありがとうございます!
初心者なので見当違いな質問をしてしまうかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。
書込番号:12119280
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
久々に一眼を購入しようと考えています。
目的は、ペットとサッカーの試合(ナイター)の撮影です。
そこで、ダブルズームレンズキットの望遠レンズのAF速度は、同価格の他の望遠レンズと比べて速いのか遅いのかとの質問です。
ちなみに、他とはシグマ50−200F4-5.6DC OS HSMや新発売のTAMRON A005(ソニーマウントはまだ)です。
ほかにも、よい望遠ズームがあれば、ご教示を。
1点

サッカーの試合では、望遠側が足りないような気がします。
出来れば300〜400o位必要なのではないでしょうか?
後、ナイターとなるとレンズの明るさがどの程度必要か、
会場によって明るさも違ってきますので・・・
撮れないことはないと思いますが。満足出来るかどうか・・・
その辺は、実際に撮影してみないとわかりません。
書込番号:12114132
1点

安価な廉価望遠レンズのAF速度は、ソニーもシグマも差は殆ど無いと思います。
近日発売されるであろう、タムロンの新型を、お薦めいたします。
SAL70300Gは高価ですからね〜
書込番号:12115007
0点

α55を持っていない私の経験から、AF速度の面では断然超音波モーターをお勧めしたのですが、この掲示板を読むとα55では非超音波モーターレンズのAF速度もかなり向上しているとの事ですのであまり差はないのでしょうか。
ただ、OS付きの分シグマの方がコスパが高いと思います。
質問の回答になっていなくて申し訳ありません。<(__)>
質問からそれますが、先日ナイターのサッカーを撮影する機会がありましたので焦点距離と明るさの参考にでもどうぞ。
α550+シグマ50-500で、3枚ともピッチサイド5m程の距離から撮影しリサイズのみです。
1・2枚目はほぼ真横からピッチ中央よりやや遠目の選手を。
3枚目はハーフラインとゴールラインのほぼ中間のピッチサイドからセンターサークル内の選手を撮っています。
初めてナイターの撮影をしましたが、α100では考えられなかった高感度の画質です。
α55ではさらに改善されているのでしょうね。
書込番号:12115860
1点

ナイターのサッカーの試合の作例をつけて頂き、大変参考になりました。
ISO3200まであげるとF値は4−5.6でもいけそうですね。
手ぶれ、被写体ぶれの心配も少ないかなと・・・
遅れましたが、今回の予算が2万〜4万くらいでできれば軽いレンズが欲しいと贅沢な思いをもっていました。TAMRONのA005は、760グラムですね。α55のボディが500グラムだから、合計で1.2KGですね。お、お、重そう。
手持ち撮影の限界かな?
書込番号:12118910
0点

負担を軽くするために、
三脚や一脚の使用もいいですよ。
でも、撮影に夢中になると重さを忘れるかも。
私は、α700+縦グリ+70-200Gを手持ちで振り回しています。
2kgは超えています。
書込番号:12119213
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
他スレ等で、イロイロと検索しては見たのですが、
所有している機材によって変わってしまいそうでしたので、このスレに質問させていただきました。
レンズ、本体保管についいてですが、皆様のご意見をお伺いしたく、質問させていただきました。
まず、現状、私の場合、
保管にホームセンターで買ってきたシリカゲルをバックの中に詰め込んで保管しています。
すでに、最低な状況だとは思いますが・・・。
先日、シリカゲルを見てみたら、すでに2週間で、脱湿能力がなくなっていました。
そこで、皆様に質問です。
情報として、
今の私の所有物は、
ミノルタ 50mmマクロ
ミノルタ 85mm f1.4
ミノルタ 500mm レフレックス
ソニー DT 35mm f1.8
ソニー DT16-80ZA
ソニー DT70-300G
ソニー α55
住んでいる地域は
神奈川県です。
質問内容としては、
皆様はどう保管していますか?
やはり防湿庫は必要ですか?
この所有物が収納できる防湿庫はどのくらいのサイズでしょう?
オススメの、防湿庫はなんでしょう?
わかる範囲でかまいませんので、ご教授願います。
2点

70-300GはDTじゃないと思いますが、まあそれはおいといて、
防湿庫に保管が理想的ですが、私は棚にそのまま置いています。
人が普段生活している(エアコン入れたり窓あけたりする)部屋に置いてある場合は、
それほど気にしなくていいと思います。
カメラも1台のようなので、毎週末いろんなレンズを使ってあげれば良いのではないでしょうか。
書込番号:12092797
4点

尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ? (?-?)
書込番号:12092807
7点

雨の多い日本!!
これだけレンズがあれば、防湿庫は必須です。
浮気心が出たりして、もっとレンズ・カメラが増えるかも、ね (^^;;
出来得る範囲でmaximumのものがよいのでは。
因みに自分は東洋リビングです。
書込番号:12092817
2点

まず、バッグに入れっぱなしはよろしくないですがシリカゲルは正解ですね。
周りでたまにいるんですが、ナフタリン系の防虫剤と一緒に保管すると、発生したガスがカメラやレンズに有害になりますので気をつけてほしいです。
余談ではありますが簡易ボックスに保管する際にはシリカゲルのような乾燥剤をお勧めします。
本題ですが、私はやはり防湿庫を使用しています。
湿度を管理してくれますし電気代も微々たるもので作動中も静か、何より安心感が違います。(梅雨でもへっちゃら)
機種は東洋リビングのED-55CDBで、下記の機材を入れていますが、まだまだ余裕はあります。
【本体】×2機
α700、α200
【レンズ】×8本
◎ソニー ゾナー135mm
◎ソニー SAL70300G
◎ミノルタ 100mmマクロ
◎タムロン 17-50mm(A16)
◎タムロン 28-75mm(A09)
◎シグマ 50mmF1.4
◎シグマ 50mmF2.8
◎シグマ 10-20mm
ただ、防湿庫は大は小をかねるで、でかければでかいにこしたことはないと言いますし、私もそう思います。
検討するのであれば、ご自宅での配置を考慮して、それに見合った一番大きいもの選ばれるのがベストかと思います。
私は信頼と安心の防湿庫をオススメします。
書込番号:12092851
3点

FG-AGさん
私の場合は、ナカバヤシの「キヤパテイ/ドライボツクス27」で保管しています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-DB-27L-N-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A4-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B000QUD1BE/ref=pd_sim_k_5
機材のボリューム的にも私と変わらないように思いますので、何とか収納可能かと思いますが、私の場合は結構雑に裸のまま放り込んでいますので、丁寧に間仕切ったり、レンズケースごと保管すると納まらない可能性もあります。
年中、防湿が必要な訳では無いと思いますが、収納箱としても重宝しています。
お値段も手頃で、乾燥剤と簡易な湿度計も付属しているので便利だと思いますので、機会があれば店頭でご確認頂ければと思います。
書込番号:12092857
2点

こんにちは
私はキャパティドライボックスというシリーズを使っています。
湿度計が付いていて、シリカゲルの変え時がわかって便利です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1ZTAH2EQITJIM&colid=2GIXAAECRY6FY
サイズ違いで今は3つ使っています。
大きいサイズは、50-500や70-200F2.8など、長いレンズを縦に6本入れられます。
URLで表示されるサイズは2つ使っていて、中型のレンズ6本を縦に入れてるのと、もうひとつはカメラ1台とレンズ1,2本を入れています。
価格が手ごろで、防湿剤を入れておけば2,3カ月は問題なかったです。
蓋を開けなければもっと長い期間、除湿されると思います。
書込番号:12092858
1点

guu_cyoki_paaさん
> 尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ? (?-?)
できるよ。
繰返し10回くらいは余裕で大丈夫。
だけど、手間やランニングコスト(電気代とか)を考えたら、防湿庫の方が安上がりかも。
書込番号:12092937
2点

わたしはトーリ・ハンのNT-83を使っています。
動作音も無音で、消耗品もありません。
価格もお手頃ですし、サイズも十分でした。
ボディ1台と70-300Gを含むレンズ7本が入ってまだ余裕はあります。
どこで購入しても送料無料です。すべてメーカー直送ですから。
http://kakaku.com/item/10950210075/
予算が許せばより大きなサイズが良いかもしれませんね。
書込番号:12093162
1点

僕はキャパティ ドライボックスの平べったいタイプを使っています。
これ、上に重ねられますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-11L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-11L-N/dp/B000UJ8W42/ref=sr_1_cc_3?ie=UTF8&qid=1287647170&sr=1-3-catcorr
一般的なカビは80%以上でないと繁殖しないけど、好乾性カビが好む湿度は60%ほどだし、夏場よりもちょうど今ぐらいの時期の方が繁殖の適温なので、お金があったら温度も管理できる防湿庫の方がよいと思いますよ。
書込番号:12093833
1点

fg-ag様。いいカメラ、レンズお持ちですね。
記録用だけではなく、趣味、嗜好品として写真されていると思います。
置き場所、予算が合えば防湿庫お勧めします。絶対に必要とは限りませんが、少なくとも心配事から解放されるでしょう。それにインテリアとしてもgoodです。好きなカメラ、レンズをディスプレイして幸せな気分にもなれます。
防湿庫にはメーカー、サイズいくつか有りますので価格コムにて検討してはいかがかと。
ちなみに小生つい最近、東洋リビングのed-120cdb買い足しました。価格コムによれば一番人気でカメラ雑誌の広告ではこの120の写真が使われていますことからもお勧めのサイズかと。サイズ的にはfg-agさんの現在の必要量には少し大きめですが、皆さん言われるようにサイズ、予算許せば少し大きめがお勧めです。東洋リビングーアウトレットモールー商品一覧にて価格コム最安37.803円を税、送料込みにて32.900円にてランクB品をポチリました。ランクB品ですがどこがBなのか分からない品でした。メーカー直販ですので安心です。お気に入りに入れて120のB或いはCが出るのをチェックしておりました。午前に更新されるので人気機種は早めのチェックがいいと思います。すぐ売れてしまいます。
価格コムの防湿庫のユーザーレビュー、クチコミも参考にされてはいかがでしょう。
書込番号:12093837
1点

防湿庫1番です
カビが生えてからでは、いくら頑張ってもカビ痕は消えません
レンズ1本分の値段ぐらいからあるので今ある本数容量よりおおきめをおすすめします。
書込番号:12094205
1点

outfocusさん
>70-300GはDTじゃないと思いますが、まあそれはおいといて、
有難うございます。
完全に書き間違えました・・・。
こまめに使えば、大丈夫なんですね。。
確かにエアコンで除湿もできるってことですね。
勉強になりました。。
返信有難うございました。
guu_cyoki_paaさん
>尻嗅げるは、電子レンジで復活できなかったっけ? (?-?)
できるみたいでね。。
説明に書いてありました。
ですが、二週間のたびにチンするのも億劫で。
返信有難うございました。
もっとレンズが欲しいさん
>雨の多い日本!!
実はこれが一番の不安要素なのです。。
持ち出しバックがあめに濡れて、そのバックの中の湿度が上がって・・っていうことになりそうで。。
レンズは・・これ以上は・・ムリです。。
70-300Gなんて二本目ですし・w
なるべく大きめの。防湿庫ですね。
返信有難うございました。
スカイカフェさん
やはりバッグに入れっぱなしはまずいですよね。。
実は・・最初・・ナフタリン系やりましたw
二時間くらいしてあけたら、カメラが臭って辞めました。。
>発生したガスがカメラやレンズに有害になりますので気をつけてほしいです。
有難うございます。。勉強になりました。。
本題ですが、
細かい、所有レンズまで載せていただき感謝します。
防湿庫の場合、それだけの物がそのサイズではいるのですね。。
置き場の問題と、大きいと詰めたくなる性分なので・・。
適切な大きいの探して見ます。。
返信有難うございました。
B Yさん
「キヤパテイ/ドライボツクス27」
これ、いいですね。。
ちゃんとした箱ならシリカゲルももちがよさそうですね。。
バックじゃ、通気性あって、そりゃ駄目ですよね(笑
とても便利だし、何よりすぐに手が出せそうなので、検討してみます。
旅先への持ち出しにも便利そうですね。。
返信有難うございました。
大学エンジニアさん
こんにちは。
キャパティドライボックス
情報有難うございます。
大きいサイズだと、縦に六本。。
かなり魅力的な収納量ですね。。
しかも2,3カ月は問題無い。
検討してみます。
返信有難うございました。
毒遊さん
シリカゲルはそんなに再生できるんですね。。
持ってるシリカゲル全部出してチンして、その場しのぎして見ます。。
返信有難うございました。
書込番号:12094351
0点

かずぽん2号さん
>わたしはトーリ・ハンのNT-83を使っています。
動作音も無音で、消耗品もありません。
価格もお手頃ですし、サイズも十分でした。
この防湿庫デザインが好きです。。
しかも静かで、消耗品も無い。
さらにかずぽん2号さんは、そんなに入れてまだ
よゆうなんですね。。
防湿庫ならコレかなって思ってます。。。
すべて送料無料なのは、そういう理由があったのですね。。
ご返信有難うございました。
NF-kBさん
キャパティ ドライボックスの平たいタイプもあるんですね。。
上に重ねられるのも魅力的です。。
カビって・・そんなに種類がいるんすね・・
防湿庫だけじゃ防ぎきれないのですか。。
ちょっと、温度管理も含め検討してみます。。
笑顔に乾杯さん
>いいカメラ、レンズお持ちですね。
記録用だけではなく、趣味、嗜好品として写真されていると思います。
有難うございます。
70-300Gはホントは所有するつもりがなかったのですが、
友人から落下品(レンズに傷)をトリミングして使ってね。。
ってもらったものに取り付かれて、、
結局買いなおしちゃいました。。
ですが、腕が付いていかず、作例をここに挙げる自信がないので、マダ僕の場合記録用です(笑
確かに。インテリアとして、眺められるようにおくのもいいですね。
安心を買うと思えば、精神衛生上もいいし、
やはり防湿庫検討してみます。
イロイロと、情報頂き感謝します。
ご返信有難うございました。
六甲紺太さん
>防湿庫1番です
やはりそうですよね。。
実は一本もらい物ですが、カビがすごいのがあって。
ソレをカビとりに出そうと思って見積もりとったら、これは完全には取れません。
って言われて、それで防湿庫の検討を始めたんです。。
あとで後悔するなら、今しっかりやった方がよさそうですね。
ご返信有難うございました。
書込番号:12094400
1点

みなさん。
ご返信有難うございました。
安心を買うって意味で、
防湿庫と、持ち出しように小さいボックスタイプのを購入しようと思います、
有難うございました。
書込番号:12094424
0点

余談ですが、シリカゲルでカメラの調湿するなら、楽器用が最適ですよ。
バイオリン、ギター用もいいでしょうが、大容量でコスパ良さそうなのが、ピアノ用です。
有名どころだとピアノメイトってのが結構安くあります。
ピアノの調湿をそれ一つで賄うものですから、カメラの調湿には十二分。
書込番号:12095968
4点

peach5さん
こんばんは。
余談ありがたいです。。
楽器用なんて考えもしなかったです。
またひとつ勉強になりました、
ご返信ありがとうございました。
書込番号:12100124
0点

>peach5 さん
ピアノメイトは、湿度50〜65%に保つみたいなふうに書いてあります。
http://www.alps.pianotech.co.jp/desicant/
カメラの適正湿度よりも、少し高そうですね。
面白そうなので、楽天で注文してみました。
湿度の低いときに蓋を開けておいて、普段は蓋を閉めて使えば、
電子レンジでチンしなくても、使えるかもしれない。
実験してみたくなった。
書込番号:12100225
0点

>ossan157さん、
これが面白いのは、梅雨になると、湿気を吸ってズッシリ重くなりますよ。実験してみてください♪
我が家では押入れ用のプラスチックケースをカメラ入れにしてるんですが、父のF3を30年くらいピアノ用調湿剤と一緒に保管してますけど、カビ知らずです。
あと、小さなサビ止めがついてるんですが、カメラやレンズに良いか悪いか分からないので、他に使ってます。
書込番号:12101032
0点

内緒だけど・・・・・
防湿庫なんて3〜5年で除湿は駄目になるから意味ないよ。
どっちみちシリカゲル放り込むことになる。
ただカメラ、レンズが見栄えよく収まるので意味があるんだよ。
書込番号:12101040
4点

あ、あと木製や皮張りのカメラだと防湿庫は厳禁だ。
防湿庫は万能ではないから、
冷蔵庫に3年前の食品入れとく人種はやめたほうが良い。
書込番号:12101049
3点

防湿庫が大半ですが・・・そうでもないです。
私は、フィルム時代からそれこそ一眼ボディ7-8台、コンパクト5-6台、コンデジ10台、
レンズ30本ほど持ってますが、防湿庫は使いません。
ホームセンタで売っているパッキングの付いたプラ箱(1000円ほど)に小分けにして入れています。
家に8個ほどあります。
1個の箱に入れるのは、カメラ用乾燥剤1個(300円)、フジフィルム製のカビ防止剤5個(180円)です。
特にカビ防止剤は箱内でバランス良く配置するよう、底面や側面に両面テープで止めてます。
数ヶ月に一度箱から出してレンズやカメラを動作させ、年に一度薬剤を取り替えますね。
もう、5年から10年以上のものもありますが何の問題も無いです。
資産が少なければこれが最も安全で、最も安価な保存方法です。
お手持ちの資産なら、箱一個でOKでしょう。
書込番号:12102086
4点

カメラ用のクッション入りのアタッシュケースに乾燥剤とともに入れてますが何の問題もありません。
部屋の日陰、高温にならない間所に老いてます。
書込番号:12102105
1点

↑お二人そろって出現する事が多くなりましたね(笑
私は防湿庫保管ですが、他の方も書いていますが入れとけばOKというわけでもなくて、カメラのグリップなんかも放置だと粘々粘着が出てくるものがありますよ。
防湿庫に保管しても、時々は使ってあげるのが良いようです。
書込番号:12102379
2点

最近の『ラバー風塗装』は経年変化がひどいですね。
書込番号:12102439
1点

ちなみにアタッシュケース保管はコンタックスG2ブラックキットです。
アポロと共に月に行ったゼハリバートンの特殊アルミケースが標準でした。
書込番号:12102576
1点

>G2ブラックキット
マニアな一品をお持ちですね。
もしかして、TC-1ブラックLimitedとかもお持ちですか?
あまりにも貴重な物をお持ちだとちょっと使うってのもしのびなくて困りますね。
書込番号:12102664
0点

ossan157さん
ECTLUさん
0カーク提督0さん
あかぶーさん
まとめての返信で申し訳ありません。。
やはり防湿庫保管がすべてではないということを再確認しました。
やはり、使用するのが一番なのですね。
自分の場合、
ボディー1台のレンズが数本なので、適度にすべて使っている状態なので、
そこまで、気にする問題ではないのかもと思いました。
ただ、後に除湿効果がなくなるかもしれませんし、
入れたことによる弊害も出てくるかもしれないとは思いますが、
まだ、数本しかレンズがないので、ディスプレイ的な要素を含め、
トーリ・ハンのNT-83を購入することに決めました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:12105033
0点

>最近の『ラバー風塗装』は経年変化がひどいですね。
・・・・・・
これはほんとに酷いですよね!
頭に来るを超えて・・・脱力します。
最近では折り畳み傘の柄がそうなりました。
パナのGH1のラバーがなりそうで怖いですね。
書込番号:12110921
1点

防湿庫に入れた方が良いと思いますがよほど湿度の高いところでなければそんなに神経質にならなくても良いと思います 私と付き合いのあるプロの写真家先生曰く月1位で各レンズをまんべんなく使っていれば普通は大丈夫との事でした レンズやカメラに大切なことは風通しと太陽の光に当てることらしいです
書込番号:12118077
1点

カメラ、レンズの防湿についてですが、使用頻度の相当に低いものでなければそれほど気をつかう必要もないです。頻度が低いものは放置はやばいですね。
書込番号:12118154
1点

びわますかのじさん
ご返信有難うございます。
使うのが一番の手入れになるようですね。。
なるべく満遍なく、イロイロなシーンで、撮影に使おうとおもいます。
ありがとうございました。
小鳥遊歩さん
やはり頻度の低いものは、危険ですか・・・。
僕の場合、85mf1.4と、50mmマクロのでばんがほとんどなく、
α55購入してから1度しか使ってません(笑
なので、なにかこのレンズで撮りたくなるようなものがあればいいのですが、なかなか。。
適度になにかを撮って、使うようにしたいとおもいます。
ご返信有難うございました。
書込番号:12118413
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こういう場合(買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時)は、買ってから1〜2か月以内程度なら、説明不足を理由に返品って出来るんですか?
それともメーカーは特に仕切らず、販売店や販売員や声の大小で返品出来る人と出来ない人がでちゃうもんなんですか?
べき論や精神論や理想論や空論じゃなく、事実がわかりやすくていいです。
後学のためにお伺いしているので「あんたにソニー関係じゃん」とかつれないことはなしでお願いします。
荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
15点

もちろん、返品が不要と言う人が大半だと思いますが、これだけ売れてるんだから、中には当初の事前の期待と違って「無駄買い(この説明が先にあれば私の使い方にはマッチしなことは自明で、これは選択しなかった)」とか、大事なショットを逃したからもう使いたくないとか、実害に遭っている人もいると思いますけど。。
書込番号:12003599
8点

あれれっ?英国在住の識者のkawase302さんじゃありませんか?
むしろ回答者になるべきお立場の方がどうしたのですか?
まさかα55を買われましたか?
ご質問に関してはアメリカなら返品可能かもしれませんが、日本じゃまず考えにくいでしょうね。英国ではどうなんでしょう?お国柄が関係してくるんじゃないでしょうか?
消費者からは是であってほしいけど、メーカーとしては非であってほしい。でも返品可能なシステムを構築すればメーカーはもっと緊張感を持って望むので現状より良い方向に向かうのは確かだと思います。
でも今回の事例は無理だと思いますが、いかがですか?
書込番号:12003633
5点

通常日本だと初期不良でもない限り返品は出来ないです。
ただ開封してなければ返品可能。
今回の発熱騒ぎの件で交渉の末、返品にこぎ着けた人はいます。
ただ結局返品しなかったようですね(ご自分で納得の上使用しているようです)。
書込番号:12003641
4点

英国だと、まず店の従業員のロイヤリティーは全くない(これが売れようが返品されようが給料はかわらないから、面倒なことはとっとと終わらせて早くおうちに帰りたい)ので、言えば返品を受けちゃうんじゃないかなぁ?
これ、非常に普通のことなんですけど、HMVとかで映画のDVDを買って、自宅で観てつまらなかったら返品OKです。
返品理由は「I don't like it!(これ、つまんねーじゃん)」で成立。
あと、粗悪電気製品の取り扱いには慣れているので(ほんと何でもよく壊れまする。ホントに使えないものが多い)客も販売店も返品に抵抗がないです。
あとメーカーより流通の力が圧倒的に強いので、販売店で返品を受けても、販売店はメーカーに押し付けて終わるので、販売店に実害なく、安易に返品を受けちゃう。
つまり英国だとメーカーが仕切ろうがなんだろうが「返品あり」です。
下手すれば今回のトラブルなくても返品OK。
理由は「「I don't like it!(これ、つまんねー)」。
書込番号:12003645
8点

法律上は欠品や破損などがない限り返品に応じる義務はありません。
ただ、応じている店もあるかもしれませんが、それはいわば店の善意でやっていることで義務では有りません。
書込番号:12003654
3点

kawase302さんの話テレビで聞いたことがあります(外国での返品理由に驚きました)。
でも日本じゃそんなメチャクチャな理由は通りませんね〜。
書込番号:12003655
4点

確かアメリカだと思いました。
ただし物によっては返品不能のものもあるようです。
可能な返品理由が英国とにているのかもしれませんね。
書込番号:12003658
2点

いかにも荒れる要素アリのスレ立てして
>荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
これって無責任極まりないでしょう…?
書込番号:12003673
22点

>買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時…
これがメーカー側の説明(カタログ表記など)で、機種の選択上重要な要素であれば
返品は可能でしょうね。
ただ購入から1ヶ月〜2ヶ月は返品要素に気付く期間としては、少しかかり過ぎ?か…
まぁ交渉次第で何とかなるだろうけどね!
>法律上は欠品や破損などがない限り返品に応じる義務はありません。
こんな法律あったら騙し放題になっちゃうよ(爆)
書込番号:12003720
6点

確かUSA Sonystyleは30日間ないなら返却可能となっているのをForumで何度も見ています。
書込番号:12003724
2点

外国ではそういう所もあるんだろうね。以前都内某店で、外国人女性が婦人服を買いに来て
昼に買い金払いそのまま着て出て行ったが、夜になり再び現れて「気にいらないから返却したい」と、
自分の汗や化粧品がベッタリくっついた服を返すから金返せ、というのがあった。
・カメラに関して言えば(カメラばかりじゃないけど)、日本では普通門前払いだが
正式な説明が出来れば使用後も返却可能か否か?は、変な話だが本人の努力次第という節も感じる。
書込番号:12003770
3点

>kawase302さん
ご無沙汰です。ふーん・・・英国でもそうなんですか。アメリカっぽいですね。日本は無理でしょうね。
なあんだ結論はおわかりじゃないですか。
書込番号:12003774
4点

要するに暗に日本じゃ返品できないんだから、買ってしまった人は騒がずあわてず楽しんで使うよう、ポジティブに考えなさいってこと?
書込番号:12003789
6点

>>荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
>これって無責任極まりないでしょう…?
たしかに(笑)
kawase302さん、覚えてらっしゃらないでしょうが、先日はどうも。
ご高名はかねてよりチラホラと。
説明不足を理由に返品、どうなんでしょうね。
最初の説明が間違いだったのならともかく、付加しただけですと日本では難しそうですね。
「察しなさいよ」の文化のせい?
USAの購入後30日間は、説明し尽くすのが面倒だから、のお試し期間だろうか。
ソニーは世界基準に染まりすぎたが故の、「説明不足」かな?
実例の話ではなくて失礼しました。
書込番号:12003817
1点

手持ちで10分動画撮影できる人ってそうそういないんだから、
動画の時間制限って、事実上不利益でもなんでもないんじゃないですか?
それよりも、明るい単焦点、超広角、マクロ等で手持ち動画ができるとか、
そういうメリットをもっと生かそうとする方向に考えたほうがいいですよ。
書込番号:12003821
1点

日本もファッション通販では
売り上げの10%位がお客様都合で返品されちゃう所もあるらしいです。
若い人向けは不良品以外の返品は少ないようですが、
オバさんが外出用の服買って、一回使ったのが見え見えなのに
サイズが合わなかったとか言って返品してくるとか。
テレビでよく宣伝してるような大手老舗ほど被害が大きいらしいです。
α55は…ビデオ目的のファミリーユーザが純粋に返品迫れば
受けてくれるかもしれませんね。
カメラマニアと思われると「仕様です。」「不十分かもしれなかったですが使用条件もカタログに書いてありますよ。」で押し切られそうな気がします。
書込番号:12003871
5点

一般的商習慣が、国によってどうなのか?ということに尽きるみたいですね。
もしくは国民性というか、、、
イギリスが「気に食わない」で返品可能とは知りませんでした。
同じヨーロッパでもドイツとかイタリアは国民性が違うので、そうならなそうですね。
アメリカでは、洋服を買ってもタグをつけた状態なら返品可能なので、
パーティーが多い時期に洋服を買ってタグつきのままで着て、使い終わったらそのまま返品する人が多いと聞いたことがあります。
着てても一回のパーティーくらいならタグの存在わかんないだろうし。
日本でもデパートとかだと何でも返品OKですよね。それこそ「気に食わない」的なことで受けちゃいますよね。私的には、結局、そういう非効率に起因する無駄なコストも消費者全体が最終的に被るんで、日本式が良いと思いますね。あまりにも説明に不備があるなど、販売サイドに問題がある場合、消費生活センターに相談すれば、日本でも返品可能だと思います。消費生活センター経由で販売店なりに指導が行くので、日本企業はそこまで行くと結構面倒を嫌がってすぐ対応しちゃうと思います。
書込番号:12003892
6点

契約が成立した後は瑕疵があっても 返品はできない(修理のみ)です。
他の店と差別化するため お店が好意で 返品や新品交換をすることはあります
そういったお店はメーカーと特約店(特別な)契約をしていて
返品された商品を お金に戻す手段をもっています。
で 戻されたた商品は 税務上 簿価をもっているので処分がとても大変 ^^;
書込番号:12003913
3点

>説明不足を理由に返品って出来るんですか?
日本では出来ないですよ。 まあ、開封していない事前提で、違う物を頼んでしまった場合かな?
英国在住? レシートは持ってますよね? そのまま、返品/返却/サービスカウンターに持ち込んではどうでしょうか? 1ヶ月以内なら返品は可能じゃありませんかね?
日本でも、実施されると助かりますよね。 特に、パソコンのアプリ類では助かりました。
不利益な情報が後からわかる・・・難しいのパス。その時の状況に応じて対応策考えましょう。
書込番号:12003927
1点

>契約が成立した後は瑕疵があっても 返品はできない(修理のみ)です。
そんなことないでしょ。
瑕疵が使用目的を著しく阻害するなら「事実誤認」させたメーカーや販売側の責任です。
だから動画が主な使用目的で買った人なら返品要求してみて
簡単に受付ないなら消費者センターに堂々と言って見るべきです。
買った側が勝手に事実誤認したか、メーカーの宣伝に問題があったかは
消費者センターに判断してもらいましょう。自分で泣き寝入る必要なないです。
でないと、こんな商品、こんな宣伝がいつまでも続きますよ。
メーカーにとっても長い目で見ると良くないです。
改善してもらって問題のない商品を出してもらいましょ。
書込番号:12003964
18点

>>>買ってから1〜2か月以内程度なら、説明不足を理由に返品って出来るんですか?
買ってから未開封、未使用なら返品可能です。
説明不足では無理!(マニュアルに書いてある事を知らないほうが悪い)裁判にして見ると面白いかも!(100%負けると思いますが)
そんな事より秋の紅葉でも写しに行きましょう!連写でくるくると風に散る落ち葉を背景に出来たら最高です。
書込番号:12004064
4点

基本的には、購入者と販売者との契約内容によると思います。
店側が独自の保証規定を定めている場合が多いので、購入時に販売店で手渡される書面に書き込まれているはずです。
それによらない場合は、製造メーカーとの保証規定によります。
以上に該当しない場合は、双方誠意を持って解決に当る・・・ということになると思います。
書込番号:12004109
3点

こんにちは。
今回の場合は一概に「不利益方向に働くような新事実が公式に発表」、「説明不足」とも言えないような気がするのでメーカーの公式対応としては返品受けないのではないでしょうか。
私の使ってる限りでは一部の方が言われるほど動画撮影可能時間短くないので、もちろん大事なところで撮影できず残念に思っておられる方もいらっしゃると思いますが、全体に占める割合は相当低いような気が個人的にはします。個体差があるのかも知れないですが。
小売店の対応としては、当然声の大きい人とかお得意さんには特別対応ってのは常にありですから返品受け付けるところあるかもしれませんが。
米国は法律で返品受け付けが義務付けられてますから基本なんでも返品可ですよね。
実際米国の隣人でパーティにドレスのタグ付けたまま着て来て、「後で返品するのよ」と周りの人に平気で話してたりしてます。個人的には欧米人のそういう感覚って許せないんですが、メーカーも小売店もその分ちゃんと売値に上乗せしてますので問題は無いようです。たまにその習慣知らない日本のメーカーさんが返品の山で大損したりしてます・・
書込番号:12004119
5点

今の時点で返品したい人って どのくらいいるのだろう?。私も動画問題には驚きましたが、実際に手に取ってみると物欲を満たしてくれるよいカメラです。
書込番号:12004154
3点

返品したい人は、メーカーに言った方が良いね。
で、返品成功したらその手順を情報提供してください。
このカメラについて、有益な情報です。
よろしくお願いします。
書込番号:12004217
4点

このスレ主さんが、日本を馬鹿にする、またはニコン以外を買っちゃった奴って馬鹿だよなぁ、という揶揄を、書き込みの行動原理としているのは、いつもどーり見え見えですねぇ!w
毎度、毎度、うわっつらだけなぞって、日本って馬鹿だよなぁ、というところに話が持っていきたくてしょうがないよーですがー♪
商習慣なんて、国どころか地域によっても違うもん引っ張り出して、まぁ、ごくろうなこってすですよ♪
ちなみに、大阪だったら極限まで値切って当たり前なんで、価格だすほーもこれで限界やー言いながら、最初から限界値なんて言わないし、もちろん、気に入らねーで返品可な地域では、返品リスク分も価格に上乗せされてて当たり前なわけですが〜
それを返品不可の販売店で安く買っておいて、ほかじゃ返品できるじゃんって押し通すのは、モンスター客…まぁ、ただの馬鹿だと思いますけどね♪♪♪
書込番号:12004263
19点

kawaseさん、ご無沙汰してます。
自動車なんかだと事前公表取引き・・・・・だったかな?
公正取引上、1ヶ月以内に新型が出る場合、
これを買い主に伝えず取引きを行うとキャンセル対象です。
家電系は、そのサイクル上、適用はない・・・・・かな?(不詳)
最近はS3で頑張っているようですが、S5の方にも出てきてください。
書込番号:12004282
1点

スレ主さんの言うところの「べき論や精神論や理想論や空論じ」になってきましたね。
そもそも、「買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時」の中の「新事実」や「不利益」についての具体的な事象および事例が無いので、誰にも判断できないと思いますよ。
荒れないようにレスを書いてくれている人の善意をとても強く感じますが、上記の点をを鑑みると「べき論や精神論や理想論や空論じ」にならざるを得ないですよ、このスレ。
スレ主さんがおっしゃっているのが車で言うところのリコールに相当するようなことであれば、返品云々以前にメーカー側から動き、対応すると思いますけど。
でも、あんまり聞いたことないですね、デジタル一眼のリコールなんて。
書込番号:12004284
3点

http://www.youtube.com/watch?v=vAazZrOl0AE&feature=related
・米国英国の、消費者のワガママで返品受付可能というのはびっくり!
・「ネコを電子レンジで…。」のあの都市伝説、あながちウソじゃない?
・G、ツァイス、STFなど優秀なAマウントレンズが全て手持ち撮影可能。
(作例は静止画だが、とっさのときに動画に切り替えたいときもある。
そんな欲求に答えてくれるのがボディ内手ぶれ補正…。)
そう、これはボディ内手ぶれ補正でなければ、絶対に不可能。
不可能を可能にしたソニーのテクノロジーを素直に賞賛したい。
書込番号:12004303
2点

「返品だ」とか「リコールだ」って騒いでる人って、なぜかα55のリアルユーザーよりもα55を持ちもしないユーザーの方が多いんです。ミスリードを誘いたいネガキャンユーザーの必死の書き込みが多く見られます。
撮影時間の制限(ボディ内手ぶれ補正「入」で9分、ボディ内手ぶれ補正「切」で29分)がWEBサイトやパンフに書いてある時点で、長撮りに向きそうかそうでないかは判断出来ると思われるのですが。
書込番号:12004358
10点

>返品
これでは 駄目だ返品したいと思ったら、購入店で相談し駄目ならソニーに掛け合うしかないでしょうね。
今回は 説明書の記載漏れと言うか追加に成るのですが、カタログ、説明書にちゃんと最初から記載が無いのは問題に成る可能性が有ります。
ニコンの マニュアルとかには、ちゃんと注釈が付いています。
返品の 可能性を考えたkawase302さんが、α55を持っていないのでは話が前に進まないですね。
kawase302さんが、持っていると仮定して、ソニーに電話されるのが良いのでは。
書込番号:12004369
3点

不良品を返品するのは当たり前ですが、
製品の仕様であれば不良品ではありませんから返品出来ません。
素子が発熱して炎上→人的被害、にでもなれば掲示板でアンチが騒ぐレベルの話ではなくなります。
メーカーのカメラ事業そのものにかなりの打撃を与えかねませんので、
この製品を今後も継続使用するユーザーのためにも、
不良品なのか仕様なのかをはっきりさせ、製品の特性上、連続動画撮影の場合の
外気温と撮影時間のガイドラインをはっきりさせ、取説に明記する必要がありますね。
それ以降の間違った使用による事故はユーザー側の責任です。
書込番号:12004422
1点

何故かこの製品を買わないのに心配してくれる人が沢山いますねえ。
ベストセラーのD90の心配をしてあげたらどうでしょう?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
> せっかくの動画撮影機能だが、やはり本気の動画撮影はちょっと厳しい設計のようだ。
いまα55の熱問題的に盛り上がるとD7000に交換してもらえるかもしれませんよ。
書込番号:12004462
7点

>だから動画が主な使用目的で買った人なら返品要求してみて
動画が主な使用目的なら、動画の撮影時間ぐらいは確認するでしょう。普通の人なら。
室温(あとから室温20℃の表記)でボディ内手ぶれ補正「入」で9分、ボディ内手ぶれ補正「切」で29分については、最初からパンフやWEBサイトに記載がありました。
猛暑だったこともあり、暑い中で撮影時間がどうなるかについては、説明が不足していた点は免れませんが、暑くなれば撮影時間が短くなるだろうと考える人はごく稀なんでしょうかね。
書込番号:12004483
11点

返品は法律的には契約上の「錯誤」として売買契約が無効なことを販売店に対して主張するしかないですね。
その場合、スレ主さんが動画機能を非常に重視していたということが重要になります。
動画を重視していたとする客観的なポイントとしては
「販売員に動画機能がすごいと薦められて買った」とか
「買ってすぐ動画を撮ったけど1分しか撮れなかった」という事実関係があればいいと思います。
買ったあとしばらくたってから「説明と違う」ではなかなか難しいと思います。
メーカーに対しては「炎天下1分しか撮れないのは不良品じゃないか」と修理依頼することですね。
そのさい、後だしで不利益情報を出してきたことに抗議する。
修理から返ってきても、また短時間しか撮れないようなら再び修理依頼に出す。
これを粘り強く行えば、メーカーが自発的に善処してくれることもあります。
メーカーの自発的行為を引き出すわけですから「紳士的に、粘り強く」が肝要です。
あとは、スレ主さんの知恵と腕次第。決してクレーマーと思われないように行動して下さい。
書込番号:12004564
2点

>あとは、スレ主さんの知恵と腕次第。決してクレーマーと思われないように行動して下さい。
スレ主さんはα55ユーザーではありませんが。
書込番号:12004609
5点

>買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時…
不利益が有るなら
消費者保護の観点から、法律に則って対処すれば返品できると思われます。
以前、コンタックスNの50mmを購入したとき、販売直前に外観変更があり
箱の絵外観と中身の外観が違っていたので返品したことが有ります。
ご自身で納得されるまで、とことん交渉されるのが良いと思います。
書込番号:12004823
3点

>以前、コンタックスNの50mmを購入したとき、販売直前に外観変更があり
箱の絵外観と中身の外観が違っていたので返品したことが有ります。
よく、取り説に、「仕様変更により外観が異なる場合があります」と断り書きがして有りますね。
書込番号:12004848
2点

フェノミナさんの意見が一番冷静かつ現実的だね。
ためしもしないで無理だとか、我慢して使えとか言ってるやつがメーカーをダメにする。
書込番号:12004987
10点

>べき論や精神論や理想論や空論じゃなく、事実がわかりやすくていいです。
私は返品しましたよ。 って人がクチコミで出てくると興味深い展開になるんだけどね。
それにしても、どっかで1分しか持たなかった、とか、数分しか持たなかった、とかいうハナシが出てきたときは、さすがに驚いたよ。
パソコンなんかと同じで、熱問題は仕方ないとは思うけれど、1分はねーだろ、1分は(笑
でも今思えば、この問題があったから透過ミラーを密閉式にできなかったのかなあ、とかちらっと思った。
書込番号:12005033
4点

>ためしもしないで無理だとか、我慢して使えとか言ってるやつがメーカーをダメにする。
そう思います。
ストラップの金具がもげるようなカメラを出したメーカーにも断固として言わないと駄目です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
書込番号:12005049
3点

>ためしもしないで無理だとか、我慢して使えとか言ってるやつがメーカーをダメにする。
と言っている人に人柱になってもらうとか・・・
書込番号:12005093
2点

まぁ、買わなきゃ返品しようもないですよね。
それが問題??
書込番号:12005121
6点

>と言っている人に人柱になってもらうとか・・・
はいはい、ベータマックスやPS2で人柱にならせていただきました。
書込番号:12005134
5点

お世話になっています。
私は以前返品対応までこぎつけたことがありまりす。
しかし今更の返品はおそらく対応してくれないと思います。
もしどうでしても(メーカーの誤解を招く説明で)返品したいのでしたら「消費者生活相談室」に問い合わせするのも一つの手です。
基本的には売買契約は購入店とむすんでいることになりますので基本は販売店との交渉になります。
私の場合
@カタログに掲載されていた「動画も一眼クオリティーで」
Aカタログに掲載されていた「動作温度0℃〜40℃」「室温(当時は20℃と記載なし)で9分」
B運動会を撮るためにハンディーカムを買う前提で店舗に行くと、一眼をすすめられた。
Cメーカーに動画について色々と3回の電話で説明を受けたが「携帯性はよくない」「画質は一眼んほ方が上になります」との回答、熱の問題(撮影時間)については何の説明も無かった。
「一般的素人がこれらの情報から、動画撮影時間が極端に短くなることを予測して購入することは困難で、メーカーのカタログには一眼の動画はすばらしいと受け止めることが出来るうたい文句が掲載されている。」
ということで「消費者生活相談室」の担当者が交渉の席についていただけました。
しかし私はα55を愛用することにしました。
他社から見て「動画機能」は劣るものではありません。
他社から見て「撮影機能」は圧倒していると思います。
日々撮影を楽しませてもらっています。
書込番号:12005206
13点

済みません。
ソニーHP上の、PDFカタログは、今日現在未だに追記されていません。
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a55-a33.pdf
9月がこんなに暑くなるとは、思っていなかったのかな。
来夏に、オーバーヒート続出?
でも、魅力的。未だに悩む。
書込番号:12005742
1点

初のベータHi-Fi HF77も初期ロットは画質が最悪だったんですが、二次ロットではF11並みの画質になってました。
書込番号:12005867
1点

>買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時
メーカーの追加説明は、手振れ補正有で室温9分だったものが、30度では6分になりますよ、
という部分だけですね。
これくらいなら、もとの仕様書の記述から推測できる範囲だと思いますので、
返品うんぬんの話にはならないと思います。
(1分で止まるから返品できるか、というのは、このレスとは別の話ということになります。)
ファインダ視野率100%で問題になったCANON7Dは、後になってCANONの100%は、
普通の意味では99%だと追加説明があったわけで、あれは法的にはともかく
返品受け付けるべきだったと思います。
書込番号:12005954
5点

中には中傷コメントもありますが、それ以外の皆さんには有意義なコメントありがとうございます。
(中傷コメントなんか、第三者が読んでも何にも参考にならないです。そんなのに時間かけても意味ないですから、心の中だけで思うだけで結構ですよ♪私も読まないし。。)
まず「荒れた場合は逃亡いたしますので」は、今現在のソニーの対応とかけています。
価格コムという狭い世界でこれだけ物議をかもしてるですから、最後まで対応してもらいたいですね。
価格コム上の私なんかより、実社会上のソニーのほうが遥かに責任は重いと考えます。
「公的に瑕疵と認定されるかどうか?」
「契約が成立した後は瑕疵があっても 返品はできるのか、できないのか?」
が現実論ですよね。
開封後、返品した人って、実際にいますか?
(このカメラのこの理由限定で。)
書込番号:12006011
1点

NEXの動画の件といい、今回の件で一般消費者のソニーへの信頼は大きく揺らぎましたね。
書込番号:12006015
6点

ボディ内手ぶれ補正で、いつ何時どんなレンズでも手持ち動画が楽しめる。
それがα55の良さじゃないですかね?
書込番号:12006048
1点

SONYが何かをやらかすのは既に様式美の世界だと思っているんですが...
みなさんはメーカーとして信頼に足ると思っているんですか?
書込番号:12006124
2点

思ってません。
会社設立の動機が@技術者が楽しめる工場を作る『ですから。
s消費者は端から眼中にないんですよ。
書込番号:12006226
2点

今回は饒舌ですね。kawase302さんのいつものコメントに倣うならば、
「購入者がメーカーに聞いてみたら」の一行で終わりそうですが。
書込番号:12006501
4点

まぁ、今回のソニーの熱問題に関しては設計の甘さを責められてもしょうがないだろう。
んが、しかしニコンやパナなどの、特定のメーカーだけ、不具合があっても見えぬフリし、いい点があれば10倍バイアスかけて、それ以外のメーカーでは重箱の隅をつついてヤンヤヤンヤとあおり立てる人たちが "信用" とか "信頼" とかいうのも相当違和感あるぜ。
君らの場合、"信仰" じゃないのかね。
書込番号:12006503
16点

It's a SONY Timer!さん
そういえばIt's a SONY Timer!さんって、
何でこの板に常駐されていらっしゃるんです?
書込番号:12006821
9点

ソニーの被害者を増やさないためにです。
書込番号:12006888
8点

この問題を考える時に、
パソコンの液晶ディスプレイのドット抜け(黒い画面に赤点が煌々と輝く)
を考えるとわかりやすいですね。
ドット抜けのある液晶ディスプレイなんか、イラネ
同じ値段なら、ドット抜けの無いのが欲しい。
だけど、2〜3個のドット抜けは不良品じゃないので、返品できません。
販売価格の5%プラスで「ドット抜け保証」というのを付けている店もある。
これが日本。
「こんなのイラネ」という理由で返品できるのなら、
「トッド抜け保証」なんてサービスはあり得ません。
書込番号:12006920
2点

It's a SONY Timer!さん
なるほど、成果の程はいかがですか?
書込番号:12006951
6点

It's a SONY Timer!さん
GH2頑張って宣伝されるんで興味あるんですが、動画一切使わない人間でも価値ありますか?
ちなみにGF1はもってます。
レンズは
・G VARIO 7-14mm
・G 20mm
・LEICA DG MACRO-ELMARIT
所有です。
書込番号:12006960
6点

It's a SONY Timer!さん がんばってますね。
便乗ですけど20/17ってG1やGH1で使っても補正とかきくんですかね?
もしそーなら欲しいんですけど。
こないだヤマダでパナの販売員さんに聞いてもはぐらかされました(実話)
ご指導宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:12006993
7点

おお!
じゃーついでに下記のレンズお勧めポイントも
・G FISHEYE 8mm
・G 14mm / F2.5
買おうかどーしようか悩んですんですよ。
書込番号:12007025
3点

あかぶーさん、どうも〜!! 前から感じてましたがいーかげん買いすぎですよ。っておいおい。
今夜も僕のスレたつんですかね 笑
書込番号:12007054
4点

べき論や精神論や理想論や空論じゃなく、事実を知りたいのなら実際に返品した人しか書けないですし、お住まいが英国ならば尚のこと何をお知りになりたいのか分かりかねます。
とは言っても今まで色々な商品を購入して返品もそれなりにしてきた経験から言えばα55の返品可能性は高いように思います。
返品は店舗判断で受けてくれるケースとメーカー判断の場合がありますがα55を購入した時点でビデオ録画時間について十分な説明がされていなかった事実から、それが目的で購入し、その目的には十分な性能ではなかったことを指摘すればまともな店(ヨドバシとか)なら返品できるように思いますよ。
ただ実際に返品していないので空論でしかありません。
書込番号:12007106
2点

おお!ざんこくな天使のてーぜさん(小鳥遊歩さん風)
どもども、勢いは大事でしょう。
It's a SONY Timer!さんに作例でも提示してもらえば完璧です。
書込番号:12007121
1点

GH2まだ出てませんでしたね・・・買えないのか。
G FISHEYE 8mm だけでもいいんですが。
出たら作例お願いしますね。
書込番号:12007179
2点

返品可能でしょ。
明らかに宣伝していた内容と違う、製品の仕様制限が後付で出ているのですから当然よ。
撮影をしようとして、ほんとに撮れないのであれば機会を失ったことの損害賠償をしても
いいぐらい。日本だからまだ、おとなしいのにね。
一度しかない結婚式で、まともに動かないカメラなら、欧米なら民事訴訟をされても仕方
ないレベルの話よ。
本体の異常発熱・異常停止/フリーズなんて、仕様じゃなくて不良品。
書込番号:12007260
6点

kawase302さん
開封後、返品された人っています?>
私は開封して、初めて動画の撮影時間が短い事が分かったので、開封後・使用後の返品対応でした。
この熱問題に対しては、認識が無く購入したということで開封後があたりまえではないでしょうか?
ただし今現在に至っては徐々にメーカー・店舗側も認識してきており、情報も公開されて来ています。よって説明の不備は問えなくなってきているのではないでしょうか?この掲示板を見ているのであれば問題外です。
この発熱問題の説明不足ということについては、詐欺行為などには決して該当しませんので、メーカーや販売店に法律で返品を受け付けなければならないと定められている訳ではありません。よって返品対応をするのは、誠意や善意といった事になるとおもいます。
大型量販店では柔軟に対応して頂けるのではないでしょうか?
書込番号:12007282
11点

↑
おー、初の「現実」の話しがありましたねー。
どなたかから「購入者がメーカーに聞いてみたら」というご意見をいただきましたが、例えば今回の件ではソニーに聞いたら教えてくれるんでしょうか?
書込番号:12008369
1点

>ただし今現在に至っては徐々にメーカー・店舗側も認識してきており、情報も公開されて来ています。よって説明の不備は問えなくなってきているのではないでしょうか?この掲示板を見ているのであれば問題外です。
>この発熱問題の説明不足ということについては、詐欺行為などには決して該当しませんので、メーカーや販売店に法律で返品を受け付けなければならないと定められている訳ではありません。よって返品対応をするのは、誠意や善意といった事になるとおもいます。
大型量販店では柔軟に対応して頂けるのではないでしょうか?
上記が全てでしょう。騒いでいるのは、α55も持っていないアンチユーザーのみでしょうね。
書込番号:12008686
4点

「返品対応をするのは、誠意や善意といった事になるとおもいます。」
>>>>
ぽんとに誠意や善意による対応になればいいのですが、声のでかい奴だけが押し切れるってことにはならないですか?
結局、誰かが仕切らないと、同じ商品、同じ状況(実際に不良が起こったかどうかではなく、不良の発生する可能性や原理が同じ)で、得する人、損する人が出るような気がします。
それについてはメーカーは「逃亡(逃避)」ってことでいいんですかね?
私の逃亡とは責任の重さが違うと思います。
書込番号:12008775
2点

>結局、誰かが仕切らないと、同じ商品、同じ状況(実際に不良が起こったかどうかではなく、不良の発生する可能性や原理が同じ)で、得する人、損する人が出るような気がします。
メーカーの対応としては返品不可でしょうから、ここは公平なはずです。
ただ、実際は販売店と購入者の交渉になりますし、返品の必要がないものを、販売店がサービスの一環として返品対応するのは誰にも止められないでしょうから、上記のような不公平が生じるのは仕方ないと思います。
書込番号:12008801
3点

↑
そうですね。
そう言われれば納得です。
納得というより、仕方ないというか、消極的な納得ですね。
これは今回のソニーの件に限ってですが、これは改善するんでしょうか?
それともソニーは現状でもう満足なんでしょうか?
あと、これだけ返品事例が少ないんだから、メーカーも思い切って返品オッケーにしてみたらどうなんでしょうね?
そりゃメンツの問題や組織の諸問題もあるでしょうが、メンツ以上に市場から得るものがあるかもしれないです。
文字通り「株」も上がるかもしれないですし。。。
書込番号:12008825
1点

ソニーの社長は外人なのだから、欧米では交換するのが常識ならぜひやって欲しいものですね。買うほうも、誰かの手に一旦渡ったものである可能性を承知する必要がありますが。
書込番号:12008889
2点

年収で8億円でしたっけ?
ってことは、月給6千666万円かー。
毎月、家が買えるな−。
リーマン社長じゃなくて、この手の特命社長さんはストックオプションとかで稼げますから、企業価値の高揚にやる気も出ますよねー。
一方では、NSGの前々社長(チェンバース氏)は「子供と過ごす時間がなくなった」とか寝言みたいな理由で辞めちゃうし。。。。
余談でした。
書込番号:12008909
1点

>>便乗ですけど20/17ってG1やGH1で使っても補正とかきくんですかね?
もしそーなら欲しいんですけど。
パナソニックの20mmF1.7はG1やGH1では手ブレ補正は効きません。
それどころか、動画には使わないほうが良いとホームページに出ています。 動画でのAFに問題があると書いてあります。
このように、他社では、良いレンズは(特に単焦点)手ブレ補正が効きません。
唯一、良いレンズ(特に単焦点)で手ブレ補正が効いて、写真や動画が撮れるのはソニーです。
最近。動画で試しましたが、日中でも手ブレ補正で動画を7分撮れました。
パナソニックやキャノンは良いレンズだと、手持ちでは撮れないので0分ですね。
もともと0分だから、発熱もできないだけですよ。
私がα55を工夫して使っているのも、代替機種がないからです。
たとえば、動画を撮る時に
50mmF1.4や35mmF1.4などの良い写りの単焦点で動画を撮りたい
この時、高速な AFが使えるか
手持ちで撮影できるか
ズームでは24−70F2.8ZAの様な特上ズームで手持ちで摂りたい
これらを満たしてくれるのが、α55です。
他社のカメラでは、上記のような条件では写真なら普通に撮れることが、動画になると急に撮れなくなる。
α55では、写真で普通に撮れることが、動画でも普通に撮れる。 比類なきカメラです。
返品なぞできないのです。 だって、同じ機能が他社には無いのですから、返してしまったら他社カメラを買っても撮れなくなる。
工夫をして撮り続けています。
書込番号:12008950
1点

この時代、「リーマン」の使い方は慎重に…。
サラリーマンの略語『リーマン』なら死語に等しいですな?
書込番号:12008994
0点

>どなたかから「購入者がメーカーに聞いてみたら」というご意見をいただきましたが、例えば今回の件ではソニーに聞いたら教えてくれるんでしょうか?
実際の例が出てきて良かったですね。
いや、普段はニコン以外はどうでもいいので、勝手にしたら?
みたいな一行コメントなのに、今回はスレ立まで(しかも事前の断り付き)されてるので反応しただけですので、お気になさらずに。
書込番号:12009010
0点

すみません、日本を離れて久しいので。。。
まだ「だっちゅーの♪」とか言っちゃいそうですよ(笑)。
書込番号:12009027
1点

>この時代、「リーマン」の使い方は慎重に…。
え こまった リーマン予想 も使えないの
書込番号:12009107
1点

以前にSMAPXSMAPで「殿リーマン」とかやってたけど、調べたら2007年のキャラなんですね。
3年前だから、今とは時代が違いますよね。
日本の時代の流れはとても早い。。。。
書込番号:12009151
1点

横スレすみませんが
>orangeさん
>>便乗ですけど20/17ってG1やGH1で使っても補正とかきくんですかね?
もしそーなら欲しいんですけど。
これ、ざんこくな天使のてーぜさんが質問してるのは、たぶん手振れ補正ではなくてカメラ側の自動収差補正ですね。
ファームのバージョンアップで対応できていると思いますが、正式なコメント待ちがいいんじゃ無いですか。
書込番号:12009171
4点

全部は読んでないですが、私見を述べます。
もし開封後返品の実例があるとしたら、店側が「不良品」を疑ったのではないでしょうか?
やっぱり、発売初期の段階で「1分で熱くなって録画が出来なくなった!」って言われれば、普通は「点検・修理」を申し出るように思うし、そこでユーザーが「もう我慢ならない!」って強く言えば、「じゃあ返品で受け付けましょうか」となりそうな気がします。
その後、「店頭で仕様である事を言われた(説明受けた)」というケースが散見されるようになりましたので、ユーザーが確認するようになったと同時に、メーカーないし量販店内でも対応マニュアルが配布され、「故障ではない」という見解で行くよう一本化されたのでは?
しかし「実際に返品しました」という回答が異常に少ないのはナゼデショウ?
書込番号:12009316
2点

>特命社長さんはストックオプションとかで稼げますから、企業価値の高揚にやる気も出ますよねー。
だから自分の任期中にできるだけ株価を上げて、あとはさようなら。
あとにはどうしようもない会社とユーザーが残る。
書込番号:12009467
1点

動画一切使わない人間でも価値ありますか?
ちなみにGF1はもってます。
レンズは
・G VARIO 7-14mm
・G 20mm
・LEICA DG MACRO-ELMARIT
動画を撮らないならボディー内手ブレ補正のE-P1/E-P2/E-PL1をお勧めします。
これらのレンズは手ブレ補正がきかない(広角にはあまり必要ないとも言われてますが)ので。
書込番号:12009487
1点

あかぶーさんフォローありがとーございます。言葉足りなくてすみませんでした。そーゆう意味ですm(_ _)m
●ある日のカメラ売り場での会話・・・α55をさわっていると、、、
販売員さん 「どーです?お客さん。α55 連写すごいでしょ?」
私 「すごいですねー。ところでEVF思ったより小さいですね。大きいって噂だったんですけど、、、」
販売員さん 「そうですね。サイズ的にG1とかとさほど変わらないかもですね、、、あ、お客さんGH1お使いなんですね」
私 「外に持ち出すのは軽いのがいいですしねー。肩こりますし、片手でよく撮るので、、、」
販売員さん 「実は自分、パナソニックなんですよ(名札を見せる)ではGF1とかはどうです?お安くなりましたよ〜」
私 「GF1も欲しいですけど、ちょっとツルッと落しそうですし、やっぱEVFとグリップは欲しいんですよねー」
販売員さん 「そうですよね。あ、ちなみに自分はKissX3使ってます(笑)安くなりましたからねー」
私 「(笑)あ、でもG 20mm/F1.7は欲しいんですけど、ちなみにG1やGH1で収差補正ってきくんですかね〜」
販売員さん 「多分ファームで対応してると思いますけどね。どーなんでしょうね」
私 「そーだとは思うんですけど、そーするとメニューとか増えるんですかね。」
販売員さん 「というと?」
私 「いや、補正のON/OFFはできるのかなぁって。ちなみにGF1はそーゆうメニューもとからあるんですか?」
販売員さん 「どーだったかな〜。あ、少々お待ちくださいね」
私 「・・・あ、急いでないので、自分で調べてみますね。ところで、、、」
私の調べ方が悪いのか、ネットでも価格でもズバリな情報が無いので
Timer!さんなら詳しそうなのでてっとりばやく教えてもらえると思って聞いちゃいましたm(_ _)m
書込番号:12009876
2点

It's a SONY Timer!さん
ご返答ありがとうございます。
静止画重視だとオリがお勧めになるんですね。E-P2は持っていたので今回は無駄な買い物をしないで済みそうです。
絶対にパナを勧められると思っていましたが意外でした。
愛機の作例も時々は見させて下さい。メーカーの作られた作例よりも購入された方の実際にいつでも撮れる作例が大変参考になります。ましてや販売前の物なんて実際はどうなるか分かりませんしね・・・
ざんこくな天使のてーぜさん
GF1も収差補正OFFは無かったような気がするなー
すみません、GF1今知り合いの家に旅に出てますので確認できませんが、どなたかがボディー板かレンズ板で、G VARIO 7-14mm 実際の歪曲と周辺減光出すのに、レンズをマウントに緩めに収めて接点がくっつかない状態で撮影されて検証していました。なのでOFFは無いんじゃ無いかな。
見つけられたら後ほど紹介します。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index2.html
↑これ、H-H020レンズファームやれば完璧だと思いますよ。
おっと、でしゃばりました。
It's a SONY Timer!さんフォローお願いします。
書込番号:12009977
2点

アメリカでは返品出来ます。1〜2か月以内程度なら「返品あり」です。
すこしごねれば3か月でもいける。
書込番号:12010118
2点

あかぶーさん
ちなみに動画を撮影した場合レンズ内手ブレ補正のGH1よりボディー内手ブレ補正のE-P2は若干本体があたたくなりますが、撮影不能になるほどではありません。
もちろん両機とも炎天下で静止画撮影中に温度計国が出たこともありません。
書込番号:12010140
3点

>GH1で収差補正ってきくんですかね〜
カカクコムのパナ7-14mmのレビューに収差補正あり(パナ機)となし(オリ機)での使用感の差が書かれてますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000027534/
書込番号:12010158
2点

>あと、これだけ返品事例が少ないんだから、メーカーも思い切って返品オッケーにしてみたらどうなんでしょうね?
返品は多くないだろうし経済的損失は軽微だと思います。
ただ、補足説明が追加されたとは言え、仕様に一切変更ない状態で返品を認めることは、
欠陥商品と認めることになる、少なくとも一般にはそのようにとられると思います。
大企業としての面子というよりは、物をつくる会社として製品に対する責任と誇り、
技術者のプライドのために、簡単にゆずってはいけない部分だと思います。
ただ、購入したものが期待と違ってがっかりした人が、泣き寝入りする(あるいはこういうとこに「がっかり」と書き込んで、お前が悪いと石投げられる)ような現状がよいとも思いません。
米国並に、とはいいませんが、日本の返品ポリシーはもっとゆるくてよいと思います。
特にカメラなんて、ややこしい機能が多いですし、パンフなどの一般向けの説明では正確性が犠牲になるのはやむをえないことなんで、期待と現実のギャップは、この機種に限らずありがちだと思います。
米国は使用後も一定期間は無条件で返品可能だそうで、http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-456.html
これはやりすぎでしょうけども、有料オプションで返品保証とか、なにかうまいシステムがあればよいと思います。
書込番号:12010216
3点

続けて横スレ申し訳ありません。
It's a SONY Timer!さん
返答ありがとうございます。
レビュー見ましたが、オリもパナも歪曲を補正しているが、色収差は補正していないが正解なんですかね?
それと、ざんこくな天使のてーぜさんが多分聞きたいのが、G1、GH1後発のレンズがファームで収差補正対応しているかどうか?どう思われます?
書込番号:12010266
2点

手持ちの20mmは最新ファーム(1.1)ですが、ボディーの方が最新でない(1.1のまま、最新の1.3にすると互換バッテリーが使用できなくなるという噂なので)未確認です。
書込番号:12010276
2点

パナ機便乗情報交換のみなさま
>>>>>
私が言うのも僭越ですが、じゃんじゃんやって下さい。
スレタイとは違いますが、有益なら全然オッケーだと思います。
「米国並にとはいいませんが、日本の返品ポリシーはもっとゆるくてよいと思います。」
>>>>>
ちょっと話しはずれますが、延長保証。
価格コムでもよく延長保証について論じられますが、私は基本的には不要派ですが、英国で買う電気製品には必ずかけます。
なぜなら1〜2年以内に99%くらい、壊れます。
壊れたら、同じメーカーのならもっと良いのに交換してくれます。
さて、返品ポリシー(売買契約の厳格さ??)は、消費者の期待値、製造物のクオリティーとの関係も考慮されるべきだと思います。
英国は(多分、米国も)全部、低い。
「いついつまでにやる」という仕事の約束もあってないようなもん。
とにかく自分に甘く、他人にも寛容で、ゆるゆるです。
買い物にしても、商品に期待もしていなければ、商品のクオリティーも低いです。
べっとり口紅がついてるセーターでも返品できるし、それを買って使う人もいる。
自転車の工具でも、買って使って返品なんてのもアリ(返品受けてもその店員さんの時給は変わらない)ですから、パッケージが開いている工具もざらに売られています。
でも、工具なんだから使えれば良いわけで、私は他に在庫がなければそれでも買いますよ。
電球もバンバン切れます。
だから、買うほうにも「買ってから考える」という余裕を与えらてるんでしょう。
それが返品ポリシーのゆるさだと理解しています。
つまり売買契約の厳格さは、やはり「文化」と「習慣」の上に成立しているんだと思います。
書込番号:12010332
1点

>私が言うのも僭越ですが、じゃんじゃんやって下さい。スレタイとは違いますが、有益なら全然オッケーだと思います。
ありがとうございます。
>延長保証
日本の場合は1年間のメーカー保証が切れちゃったあとの『有料修理代金』を販売店が肩代わりしてくれる制度なので、いいものと交換はしてくれないですよね。
書込番号:12010363
1点

そーそー kawase302さんならそう言うと思ってね(笑) ごめんなさいねm(_ _)m
It's a SONY Timer!さん あかぶーさん ありがとうございます。
私の疑問はあかぶーさんのフォローしてくれてるとおりです。ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=11499920/
とかを読んでましたがオリのボディでも歪曲は補正してるぽいとかあるけど
色収差や光量落ちに関してはGF1以外では発生しそうな感じですよね。
まーGF1以外のパナ機ならファームアップで自動で(強制的に)補正されるって考えてよさそうですね。
でもどっちにしろ補正ON/OFFはできないっぽいのはわかりました。
常にONでいいじゃんって思いますが、OFFできるのならデジタル補正の威力が実感できるかなーとかそんな好奇心程度です。
わざと光量落ち風とかパーフリ出すとかはできないってことですかね。
てかTimer!さんはロワとかのバッテリー使用なのかな?(笑)
パナも(語弊がありますが)せこいことしますよねー ※安全に配慮して、、というのは知ってますが。。
書込番号:12010399
2点

It's a SONY Timer!さん
まずは誤りを入れなければなりません。
α55板では、「なにを書いてるのかなこの人」と思いましたが、パナ質問の件に関しては分かり得る情報の範囲で真摯にお答え頂きましてありがとうございます。
これで、使用してもいないものをお勧めされたらその程度の方かと思いました。
最初のほうの質問は探りが入っていました。
駄目な物は駄目、でいいと思います。今後も店頭デモ品でもいいと思いますが、使ってみての的確なご報告期待しています。
書込番号:12010437
0点

中古でGH1を買ったら純正とROWAが付いてきました。
さらにGH2はバッテリーのサイズが変わったらしいです。
書込番号:12010440
0点

>最初のほうの質問は探りが入っていました。
もちろん承知してました^^
書込番号:12010443
1点

あかぶーさん、僕が答えるのも何なんですが、一応m4/3も持ってますんで、、、、。。。
まず、歪曲収差補正は、パナ、オリともにRAWでも効くようにかかります。純正ソフトだけでなくSILKYPIX等の社外ソフトでもいきなりRAWでも歪曲収差補正がきいています(ソフト側の収差補正値「0」で)。パナ機は持ってないのですがここに関しては間違いないです。
倍率色収差の補正は、オリ機ではRAW/JPEGともにかかりません。パナ機では倍率色収差補正もかかるという話になっていますがこれが歪曲収差補正と同様にRAWでも反映されるのかJPEGのみに反映されるのかここはパナ機を持っていないのではっきりしたことはわかりません。
書込番号:12010462
1点

小鳥遊歩さん・・・てーぜさんじゃないよね(笑)
詳しい解説ありがとうございます。
私は基本出てくる絵にけちを付けない(気にしない)性質なので収差補正されていようが、まいが、これも味でしょう、位にしか見ていませんでした。
でも、こういうのは大変為になります。
皆さん今後とも色々な事を教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:12010521
1点

「そーそー kawase302さんならそう言うと思ってね(笑) ごめんなさいねm(_ _)m」
>>>>>
ざんこちゃんならそう考えてるだろうと思ってね(笑) ぜんぜんオッケーです:-)
書込番号:12010652
0点

>私は基本出てくる絵にけちを付けない(気にしない)性質なので収差補正されていようが、まいが、これも味でしょう、位にしか見ていませんでした
自己スレです。
上の文思っていたことと違うことを書いてしまいました。
出てくる絵を気にしてはいるけど厳密に確認していない。撮りっ放してしてしまう事が多いので気づかない事が多い。 です。
μフォーサーズ機も購入当初は少し使いましたが、使い慣れることなく奥にしまいこんでしまったため、その良さを理解していないと思います。
今はαを使うので手一杯なのでご容赦を。
失礼します。
書込番号:12010676
0点

なんかパナ話のスレになってるので戻しちゃいますが、α55ユーザーです。
私の場合ですが、販売店に掛け合ってみたところソニーに話してくれたようで、
結果としては
1.メーカとしては返品に応じない
2.それほど動画撮影時間が短いならチェックするので送ってほしい
3.ご迷惑をおかけしているので、「店として」返品に応じる用意はする。
ソニーに返品したい旨を直接メール打ったのですが、2W以上待っても回答ありません。
結局
1.店がソニーとの板ばさみになっていると思われる
2.どうせソニーに送っても1ヶ月は帰ってこないし
「公表している通りで問題なし」で帰ってくる
3.動画とバッテリーの持ち以外は本当に高性能で、気に入っている
上記からしばらく使う(泣き寝入り)することにしました。
ここは熱血ソニー信者があまりいないようですが、他の板はほんと見た目宗教問題です。
表示に問題があることは確かで、ソニーは真摯に対応すべきですね。
フィルム時代と違って一眼は素人も使えるアイテムになったことは確かですし
カタログも運動会や子供の写真がおおいので素人がターゲットになっています。
「よく調べず知識もないのに買った人が悪い」はちょっと酷だと思います。
そんな声こそが技術を押し上げるわけですから。
長文すみませんでした。
書込番号:12032390
4点

どこにでもいるささきさん
>ここは熱血ソニー信者があまりいないようですが、他の板はほんと見た目宗教問題です。
ここ数日は例の方達が活発に活動していなくて良かったですね。
本来なら、どこにでもいるささきさんも袋叩きにあってるところです...
同じ購入者で落胆してる方に石を投げつけ追い討ちを掛けるような行為は本当に恥ずべきです。
チキンJや検便官さんはこのまま冬眠でもして欲しいです。
書込番号:12032550
1点

>同じ購入者で落胆してる方に石を投げつけ追い討ちを掛けるような行為は本当に恥ずべきです。
レビューにオール5を付けている人でも、『熱で停止』と書いたらネガキャン扱いですからね。
書込番号:12032627
1点

ま、分かってて購入するならいいですが、知らずに期待して購入する人が、がっかりしないような体制は必要でしょうね。
書込番号:12032665
4点

馬と鹿はいらないさん
ありがとうございます。
これからも静かに行きましょう。
ボディ単体とシグマの手振れ補正と超音波モータ内臓レンズの
組み合わせなら動画撮影の時間とAFの音問題両方が解決できると
思いますが試されている方いらっしゃいますか?
(AFの音はかなりしますので)
タムロンも手振れ補正内臓をソニー用にも出してほしいですね。
では。
書込番号:12032990
1点

どこにでもいるささきさん&皆さん>>>>>>
コメントありがとうございます。
期せずして「泣き寝入り」という言葉を使われましたが、そう消費者(なおかつソニー商品に金を払ったユーザー)に言わせて、ソニーはどう感じるのでしょう?
売っちゃったんだし、買ったのは客の勝手だし、関係ないのかな?
ソニーは矜持があるなら真摯に対応すべきですね。
販売店も板ばさみで大変ですが、それが仕事(メーカーと消費者の間に立って、矢面に立って口銭とキャッシュを得る)ですから、きちっと販売店としての対応も頑張ってもらいたいですね。
書込番号:12034095
2点

今日、友人からまたぎきで聞いたんですけど、ZARAで買った服を、散々着てもう着なくなった別のZARAの服にタッグだけ付けかえて、レシートと一緒に返品にもって行っちゃうツワモノもいるそうです。
店員も自分の店で今売ってる服を把握してるわけじゃないし、服自体にバーコードがついているわけじゃないから、店員もタッグとレシートみて「ALL RIGHT♪」って返品を受けるらしいです。
私的には「それって犯罪じゃないの?」と思いますけど、店員自身が現物確認で受けちゃってますからねぇ(笑)。
書込番号:12077248
0点

先日テレビでやってましたが、スーパーで商品の値札(タグ)を安いヤツに張り替える行為は「詐欺罪」に当たるそうで、友人にも忠告されたほうがいいかと思います.
書込番号:12078046
0点

私的には「それって犯罪じゃないの?」と思いますけど、友人のまたぎきですから、その当人は友人の友人の友人のそのまた友人の友人くらいの話しかもしれませんが、英国の法律を確認してから、そうしますね。
書込番号:12078912
1点

どこにでもいるささきさん:
α55+SIGMA18-250です。確かにAFの音はDT18-250比較で非常に小さい感じです。
ただやはり若干ひろってしまうので、静かな録音のときは外付けマイクは必須
かと思います。
(今のところ遊んでるだけなので、そこまでしていませんが)
撮影時間は、DTとの比較をしたことは無いのですが、以前からのいろいろな方
の書き込みや、私自身が内蔵手ブレ補正を切った場合と入れた場合の比較した
感じでは、1.5倍ぐらいは持つかなという感じです。つまり内蔵手ブレ補正あり
3分なら、SIGMAでは4分半とか...ただ実際には1回あったまると、なかなか元の
温度に戻らないので繰り返し撮影すればするほど、どちらでも撮影時間は短く
なります。
できればソニー純正とか、タムロンでも手ブレ内臓モデルを増やしてほしいとこ
ろではありますね。
書込番号:12079461
1点

ネガキャンというのは持ってもいないし、買う気もなく、誰かが書き込んだネガティブな内容を煽り立てる者の行為です。
このスレッドにも数人見受けられますね。正しい情報の書き込みではない上、ユーザーを混乱させる大変迷惑な書き込みですので止めていただきたい。
そのような方がいるから正しい書き込みと煽りの区別がつきにくくなり、結果として掲示板が役目を果たせなくなるのです。
書込番号:12079910
5点

今日、たまたま買い物した店2軒とも、レシートの裏にはリファンド説明です。
左のTK-MAXは衣料品や雑貨のアウトレットチェーン店で、大きな目の町ではよく見かけます。
21日までリファンドOKで、説明の言い回しもPOPだし、何かリファンドを推奨しているような。。。
お店のカウンターも、購入カウンターよりリファンドカウンターの方が混んでますので、みんな気軽に買って、買ってから考えるみたいな感じになっています。
右のTESCOはまさに日本で言うコンビニです。
各町に1個か2個はあり、郊外には駐車場完備の大型店もあります。
ここは28日までリファンド、オッケーです。
たぶん、21日でも28日でもいいんですけど、この間のキャッシュフローを考えればあまりごりごり言わないのと、リファンドできることで得られる売り上げ自体も大きいんでしょう。
流通は真水(=現金)が生命線ですからね。
で、今日、そのTK-MAXの店員さんと話したんですけど、洋服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て返却を繰り返している人もいるそうです。
つわもの。。。
書込番号:12101007
3点

回数制限がないんですね、すばらしい^^
書込番号:12101326
0点

>洋服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て返却を繰り返している人もいるそうです。
そういえばユニクロも購入後30日間は返品可能だったような。日本でも同じことする人が増えるかも。
#またカメラとは関係のないこと書いてしまった。。。
書込番号:12101723
1点

明文化できる規定って、常識と社会通念と良識の上に成り立っていますからね。
要はどこまでやるか(どこまで明文化するか、どこまでケチケチなるか)のいたちごっこだと思います。
そこまではやらないと思う人も大半だけど、それに乗じて、実際にやっちゃう人もいる。
特に英国なんて、アングロサクソンからソマリア難民まで同居してる国ですから、いろんな基準の人がいます。
ちょっとずれますが、コンビニ。
ジュース買った時にレジでお金払ってから飲みますが、英国だと半分くらいの人が飲んでからレジでお金を払います。
一方、喫茶店(カフェ)だと、日本だと最後に店を出る時にお金を払いますが、英国だと先にお金を払うのが多い。
何だかブレブレですが、金銭授受や売買契約成立の慣習は微妙に整合性がない。
書込番号:12103477
2点

こんにちは!
やはりこのカメラの動画機能はナンチャッテなので、
ソニーもこんな物を造る!売る!これは恥じるべき事でしょう?
一眼は日本の誇りだったのにね!
返品どころの話でないだっちゅーの!
書込番号:12111452
2点

お久しぶりです。
お元気ですか???
それはそれとして、KEHさん、いつになく荒れちゃってます(笑)?
円高のせいでしょうか?
円高、つらいですね。
このままじゃお正月、日本に帰れない(円高貧乏)。
書込番号:12111483
1点

kawasa302さん、こんにちは。
>それはそれとして、KEHさん、いつになく荒れちゃってます(笑)?
海外に住む者としては日本の製品を本来誇りたいのですが、
最近は売りたいだけの
カタログスペックだけの見せかけ日本製品が多いように感じます。
これは何か違うのじゃないかと荒れてみました(笑)
何かオーラみたいなものが感じられないのです。
最近オーラあるのはE-5ぐらいかな?
スペック少ないのが逆に良いじゃないですか!
商売下手だけど製品は良い!本物はそういうところにありそうです。
たわ言失礼しました。ではでは。
書込番号:12111523
0点

このKwaseはあほだね、あまり相手にするのもばかばかしい、何も知らないのにLeicaやZeissのこと知ったかぶりするしね。
本当にUKにいるの?
なんかCambodiaにいそうなあほだね、こいつ。
書込番号:12111539
3点

アホと言った人がアホ。
>(荒れないようにお願いします)
あっ、荒れないようにね!
私もアホでよいよ!
書込番号:12111554
2点

それにあまり相手にしてくれてありがとう。
ナイス入れておきました。
α55に触られて、ちょっと怒っちゃったかな?
だとしたら、ごみんなさい。
別にα55なんてどうでもいいんです。
こういう場合、返却できるか?というひとつの例に過ぎませんので。
書込番号:12112553
2点

購入した商品に不具合があれば返品するのが普通ですし、
不具合がなくても気に入らない場合も含め、他の別の商品に交換してもらったり
購入代金を返金してもらうことはそれほど不思議なことではありません。
販売する側も当然そうしたリスクをあらかじめ計算して価格に反映させているだろうし、
あとはメーカーや販売店の返品に関するガイドラインや消費者保護の法律に準じて交渉するのが普通です。
このα55の『不具合』ってのが良く分からないので断定的なことは言えませんが、
私は過去にα100ユーザーで今でもSONYファンの立場なのですが、
もしα55が『自分にとってだけ』ダメダメな製品だとしても
「・・・・・なので返品します。」と交渉しますね。
上のレスを読んで「日本では返品しないのが一般的」と考えている人が多いのにビックリしました。
メーカーや販売店をそんなに甘やかしてどうするんでしょう?
お金を出した側の消費者がなぜ生産者や販売側に遠慮しなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:12113570
4点

ユーザーに甘やかされてクソニーになってしまった(>_<)
書込番号:12113709
2点

このカメラの熱の問題は(動画撮影時間が極端に短くなる)
買ったあとから正式な追加説明が出てきて
返品出来るのが考えとして普通です。
>上のレスを読んで「日本では返品しないのが一般的」
と考えている人が多いのにビックリしました。
日本人アホです。
書込番号:12117837
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





