α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 動画時間

2010/10/17 06:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

この機種って

いまでも2分くらいしか動画取れないんでしょうか

熱暴走の関係で。

それとも最新ロットは直ってるのでしょうか

わたししょしんしゃです。

書込番号:12072103

ナイスクチコミ!2


返信する
ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/17 07:22(1年以上前)

動画時間は最初から書いてあるとおり仕様ですからロットには関係ありません。

書込番号:12072164

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/17 07:23(1年以上前)

ファームアップなどで以前と状況が変わった、というようなことは現在ありません。ですが、どうも噂に尾ヒレが付いて一人歩きしていますが、2分しか撮れない、という事ももとよりありません。気温30〜40度以上で数十分間、直射日光下においたような状況だと、そういうこともありますが。

普通の状況では手ブレ補正がオンの場合、およそ9分、安全圏は6〜7分、というのが実情でしょう。手ブレ補正がオフ(またはシグマ製レンズで、レンズ側の補正を使う)なら、3~5分程度伸びるものと考えればいいと思います。

ちなみにキヤノン製・ニコン製でもフルハイビジョンで撮影できる時間は10分前後です。

書込番号:12072168

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/17 07:24(1年以上前)


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/17 07:24(1年以上前)

http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_3.html#L1_160

長時間連続撮影はビデオカメラに任せたほうがいいですね。

一眼レフでの動画作品制作は、1クリップ(シーン)1分も録れれば十分でしょう?

書込番号:12072173

ナイスクチコミ!10


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/17 07:35(1年以上前)

熱暴走はしません。勉強不足の荒らし。

書込番号:12072195

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:132件

2010/10/17 07:37(1年以上前)

なるほど

10ぷんとりたければ

ビデオカメラを買ったほうがいいようですね。

メモ録ていど

書込番号:12072201

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/17 08:10(1年以上前)

熱暴走はしません。
過熱の警告が出てカメラが自主的かつ安全に止まります。

動画だけでなく静止画でも止まります。
先日購入した個体でも加熱で止まりましたので、ロットでの対処が仮にあったとしても、出荷はもう少し先ではないでしょうか。

書込番号:12072304

ナイスクチコミ!8


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/17 08:58(1年以上前)

>メモ録ていど

残念ながらメモ録程度の他に、作品作りや一眼動画らしい美しい映像で記録するのに向きます。このような動画は10秒からせいぜい1分ぐらいしか撮りません。流すならば三脚に置いてそれなりの超時間撮影は可能でしょう。一眼動画を撮る文化は日本では全くと言っていい程無いようでせっかく表現豊かな動画が撮れるカメラなのに動画となるとビデオカメラや携帯カメラ並みに目標レベル目的レベルを下げてしまう方が多いようです。このぶんでは数年後一眼動画の文化が逆輸入されたとき日本人は外国にお金を支払わないといけないという例のパターンに陥りそうです。

書込番号:12072454

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/17 09:13(1年以上前)

そういう事です
レス主様!
動画は、ビデオカメラで !
静止画像は、制止画像専用で !
お願いします、、、、、


同じ車デモ 用途によって、
引越し荷物は
さかいトラック で 東京見物は、
はとバスですよね?、、、、、
何か変ですよね? 物差しが、!

逆に、
プロの何百万?何千万もするTVカメラデモ 静止画は、無理なんでは?

ウ〜ン くどいなぁ〜 すみませんです。

書込番号:12072493

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/17 09:45(1年以上前)

みんな真剣に動画撮っている?
今なら、涼しくなったので動画は25分程度は撮れるでしょう(他社と同じ設定で)。
他社と同じ設定とは、カメラ内手ぶれ補正を使わないで撮ることです。
三脚でじっくり撮るか、手持ち撮影なら手ぶれ補正はシグマのレンズに任せる。 これですと、元々長く撮れます。

一方で、Zeissレンズなどの高級レンズで手持ち撮影したい時には、α55でのみ撮れる方法があります。
カメラ内手ぶれ補正を使って撮ることです。これは一生懸命働きますので、発熱します。 それでも、今の時期だと15分程度は撮れるでしょう。
参考までに、他社のカメラでは、高級レンズは手持ち撮影できません。
高級レンズの手持ち撮影はα55にのみ許された特権ですので、私は時間が短くても気になりません。
なぜなら、キャノン60Dや7D・ニコンD7000・NEX-5・VG10では手持ち撮影できないからです(手ぶれ補正が使えないから)。

皆さんは、α55でしか使えない機能の時間が短い短いと言っていますが、他の機種は元々0分ですからネ。

真面目に、良いレンズで動画を取ろうとしている人には、理解できます。
動画をちょっとしか撮っていない方々は、動画の画質の差にはまだ気づいていないのだと思います。
写真の画質はレンズで変わることは常識ですが、実は動画の画質も同様にレンズで変化するのです。今までは動画でレンズ交換できる機種がほとんどなかったので、此の事は案外知られていません。
ひとたび此の事に気づいたならば、動画でも良いレンズを使いたくなるのが人情です。特に勝負動画を撮る場合には。

α55は勝負レンズで手持ち撮影が可能になった最初のカメラです。 時間の短いのは、今後の改良点ですが、撮れないより撮れる方がずっと良いと思って撮っています。

α55を持ってない人、あるいはα55の高機能に嫉妬している方々が、事実に反することを扇情的に述べているだけです。 
2分しか撮れないなんて、持っていない人の典型的な書き込みです(撮ってみれば判りますよ、もっと長く撮れます)。
かような事でにぎわうほど、α55は魅力的なカメラなのでしょうね。
ここに来る人の半分程度は他社の方々かもしれませんね。 
どうぞ、α55の素晴らしい機能を参考にカメラを選んでください。
α55はコストパフォーマンス抜群のカメラです(誰も太刀打ちできない)。

書込番号:12072628

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:43件

2010/10/17 12:27(1年以上前)

WEBサイトを見れば撮影時間については分かるのに、ミスリードを誘いたいのが見え見えの荒らしの書き込みにまともに答えるのは時間の無駄。

書込番号:12073386

ナイスクチコミ!15


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/17 14:45(1年以上前)

他社さんは、そもそもボディ内手ぶれ補正がありません。

テストで赤点取ってる不良が、優等生をひがんでるのと同じ。

書込番号:12073855

ナイスクチコミ!4


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/10/17 20:04(1年以上前)

私の固体は7分でだめです。

書込番号:12075198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 徒然写真館 

2010/10/17 21:01(1年以上前)

>orangeさん、EF-SWさん

PENTAXは、ボディ内手振れ補正があります。
OLYMPUSにもあります(すべての機種にあるかどうかはしりませんが。)



書込番号:12075503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/20 21:40(1年以上前)

ボディ内とかどうとか言う以前に設計ミス。
その二人は頭がおかしいから機にしないでね。

書込番号:12090236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2010/10/20 22:39(1年以上前)

このカメラを使って思うのですが、写真撮影に特化した形と、手ブレ補正機能がある限り、現在の技術ではギリギリの妥協点だったのだと思います。
それは、動画専用のビデオカメラに同じセンサーが使われて尚且つ熱問題をクリアしているからです。
やはりカメラはカメラであってビデオカメラでは無いと言うことでしょう。
だから設計ミスと言うより従来のαから機能を削らず、進化させた上で動画を盛り込んだギリギリの妥協点が現在のα55だったと言うことでしょう。

私はこのカメラで写真撮影を楽しんでます。

書込番号:12090661

ナイスクチコミ!2


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/20 23:12(1年以上前)

friend-nanaさん
> それは、動画専用のビデオカメラに同じセンサーが使われて尚且つ熱問題をクリアしているからです。
α55と同じセンサーを使っているのはどの機種でしょうか?

書込番号:12090879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/10/20 23:19(1年以上前)

ぐずたさん

失礼しました。
NEX−VG10の事を書いたんですが、α33のセンサーですね。
あのーー、APS−Cサイズセンサ搭載と言うことで、勘違いしてました、お許し下さい。
ぐずたさんも実はご存じですよね、話の一部ではなく、全体を見て頂くと幸せです。

書込番号:12090922

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/20 23:28(1年以上前)

>海野猫吉=ΦェΦ=さん

確かにオリンパスやペンタックスもボディ内手ブレ補正ですが、動画撮影中はデジタル補正になるようです。

撮像素子を駆動させて手ブレを補正するのはα55やα33だけのようです。

しかし、その手ブレ補正が最も熱を持つ原因にもなっているようですが。

書込番号:12090994

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:22件

小生、α55を店頭でさわってから、軽量、コンパクト、高性能なカメラに、大変気に入ってしまい、購入を検討しています。SONYもやっと本気を出して来たかと言う感じです。
しかし、疑問点があります。
1)シャッタボタンを押した後、ミラーもないのに、ミラーが上がったように、一瞬画面がブラックアウトするのですが、その時間が、シャッタスピードより長く、感じるのは、小生の気のせいなのでしょうか?
2)セッティングで、そのブラックアウトする時間を短く出来るのでしょうか?
3)2回ブラックアウトしているようにも感じるのですが?
これって、実際に、撮影に使った場合に、気になることは、ないのでしょうか?

書込番号:12081069

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/18 23:06(1年以上前)

疑問でも何でもありません。
ブラックアウトはします。

>これって、実際に、撮影に使った場合に、気になることは、ないのでしょうか?

仕様ですので、ブラックアウトが気になるかは主観が入ります。
私は、気になりません。

2回なる現象の状況は、
確認出来ていません。


書込番号:12081215

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/18 23:23(1年以上前)

eightmantaroさん こんばんは。

1回目のブラックアウトは、ライブビュー時に開きっ放しになっているシャッターが撮影前に閉まってから撮影を終えるまでの間のものかと思いますが、一連の動作に要する時間はシャッタースピードに比べれば必然的に長くなると思います。

ブラックアウトの時間は、シャッタースピード+αとすれば、αの時間は機械&電気的な処理に要する時間でしょうから、短くならないかと・・・

2回目のブラックアウトは・・・
良くわからないのですが、撮影後のオートレビュー表示後のものでしょうか・・・

私はオートレビューを切っているので、ブラックアウトは1回しか感じません。

と確信も無く書いてますが合ってるのでしょうか^^;

いずれも、このカメラは「こんなもんなんだ」って感じで、慣れるかと思いますが、慣れに関しては個人差もあるかと思います。
(私はもう慣れちゃいました)

書込番号:12081327

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/19 08:07(1年以上前)

撮影後のオートレビューを「切」にしている場合にはブラックアウトは1回です。

フォーカルプレーンシャッタの幕が撮像素子の上を走りますから通常の一眼レフと同様にブラックアウトは避けられない構造です。ただしブラックアウトする原因はα55と通常の一眼レフで異なります。
α55は撮像素子の前をシャッター幕が走ること(+α)で起きるブラックアウト、一眼レフの場合はミラーアップすることによって起きるファインダーのブラックアウトです。

シャッター速度が速くなればブラックアウトの時間もそれなりに少なくなりますが絶対になくなることはないです。

書込番号:12082568

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 17:53(1年以上前)

EVFのブラックアウトには違和感があり慣れないせいもあるのでしょうな。
慣れれば問題はないと思うのですが違和感のみで購入を見送る人がいるのは残念なことです。
コンデジでもブラックアウトするのにEVFってだけで鬼の首を取ったように問題にする人がいるのはなぜでしょうか?
私も光学ファインダーの方がいいです。見栄具合ではOVFの方がまだまだ上ですからね〜。
ただEVFに限らず此からどんどん新しい物が出てきますので、その都度自分から慣れるようにしていか
ないと時代に乗り遅れることになります。

書込番号:12084461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/19 18:32(1年以上前)

ブラックアウト時間が長いのは確かです。この為に動体を連写して追う場合はやや不便だと感じています。

逆に静止した被写体や動体を単写する場合は問題とは思いません。

現状でも動きモノ、飛びモノを連写して撮られている方もいらっしゃるので技術でカバーできるとは思います。

ただそのような撮影が多い場合は売りのひとつである10コマ/秒や6コマ/秒に過大な期待をするのは禁物かも知れません。

書込番号:12084594

ナイスクチコミ!2


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度4

2010/10/19 19:03(1年以上前)

ときどきスポーツ写真を撮影するのですが、動き物を追う場合、なれが必要です。
個人的には、ブラックアウトに関してはまったく問題を感じていません、OVFでもミラーが跳ね上がった時点でブラックアウトする訳ですから同じだと思います。
α55で異なるのは、途中でファインダ像が止まる点です。
短時間のプレビュー画面とでも言いましょうか、撮影された画像が次動き出すまで一瞬表示されます。
これは、逆にタイミングがつかみにくい。

止まる位なら、ブラックアウトのほうがまだましです。
ブラックアウトの間、頭の中では動いている被写体を想像して動かしています。
ブラックアウト後映し出される映像と想像した映像のズレは、ほんの少しだと思います。
ところが静止した過去の画像が映し出されることで、映像のズレが大きくなり、時間を戻されたように錯覚してしまいます。
この症状を克服するためには、なれが必要だと感じています。
今のところ、まだ違和感が残ります。

でも出てくる写真は綺麗ですよ。

書込番号:12084736

ナイスクチコミ!4


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 20:57(1年以上前)

>>nag-papasさん
撮影後のオートレビューを切にしていてもファインダ像が止まりますか?
連写するならオートレビューOFFでないと使い難いですよ。

最初のブラックアウトも撮影した事を分かりやすくする為にわざと長めに入れている…
という話も聞いた事ありますが、本当だったらむしろ迷惑な話ですね。

書込番号:12085308

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度4

2010/10/19 21:31(1年以上前)

>AK-AKさん

NEXで花火撮影の時、プレビュー表示をONにしていた関係で連続撮影ができず困った経験から、購入後すぐにオートプレビューOFFにしました。

通常の6連射/秒でもファインダー像が一瞬停止します。
逆に感覚的なラグは、10連射のほうが少なく感じます。
撮影用の受光素子でEVFを表示してますから、どうしようもない事なんですが、連射が遅い程、被写体をロストしやすい気がします。

使い込んでいけば、なれると思います。

書込番号:12085549

ナイスクチコミ!3


掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度1

2010/10/19 22:33(1年以上前)

おっしゃる通りブラックアウトの時間長く感じます。キャノンのRTのペリクルミラーと思っていたら、大間違いですよ。

やはり光学ファインダーとは違います。ぜひ改良を願いたいですね。

ただ電子ファインダーでも、かなり見やすいほうだとは思います。

まだいろいろな点で改良が必要なカメラです。

書込番号:12085958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2010/10/20 22:16(1年以上前)

色々とご教授、ありがとうございました。フォーカルプレーンシャッターなのですね。
小生、EOSユーザーでして、新しく60Dが出たので、正常進化であれば、そちらということになるのですが、軽量、コンパクトという点で、α55は、サブ機に、ちょうどいいのでは、と考えています。スタミナがなさそうですが、フィルム交換の感覚で、電池交換すればと思います。
レンズもゼロからになるので、LUMIX DMC−G2も候補だったのですが、方向性が見えて来ました。ありがとうございました。年末までには、と思っています。

書込番号:12090495

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件

いままでずっとNikonをつかっているのですが、
今回このα55の性能に惚れ、犬撮影に使いたいと思っています。
ニコンについては、よく把握しているのですが、SONYとなると
カタログの機能用語などもも???です。

α55のボディに 純正50mm f1.8の単焦点と、
シグマの17-70mm f2.8-4のレンズを購入しようかと思っているのですが、
この シグマとα55の組み合わせには、 不具合や、機能的制限などはないのでしょうか?

実際に使われている方や、それらについて説明を出来る方のお話をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12045344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 20:51(1年以上前)

こんばんは。

基本(対策品であれば)問題なく大丈夫と思いますが、
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
α55が登場してすぐにこんな情報がありましたので、対策済品を購入されることをお勧めします。もうかなり対策済品が市場に流通し始めているようですので、店頭購入時に確認されると良いでしょう。

書込番号:12045381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2010/10/11 22:19(1年以上前)

私はα33とシグマの17−70mm f2.8-4の組み合わせで撮影しております。
思ったより重く感じますが静かで良いレンズだと思います(でもまだ初心者)。
対策済みか判らない場合は一応シグマに着払いで送ってみたらよいと思います。
私の場合 1週間くらいで戻ってきました。

書込番号:12045992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 22:21(1年以上前)

9月の中旬に、SIGMAに返品して対策してもらったら2週間ぐらいかかりました。
極力対策済み品を購入されるほうがよいと思います。

書込番号:12046006

ナイスクチコミ!1


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/11 23:22(1年以上前)

自分もΣに送って10日ぐらいで帰ってきました。
顧客の修理が一段落して、問屋や小売店の分を修理してるかもしれませんので納期はお聞きになられては?。

ちなみに修理箇所は、レンズ取りはずしボタンに連動したピンを受ける、レンズ側の穴の形状を純正同様に修正してありました。(修理品納品書には記載ありませんが、実物で確認しました)
この部分のクリアランスによる接点不良のようですが、公式発表は見てません。

マウントピカピカになって帰ってきますよ(笑)

自分は購入後に対策依頼か、対策済み品購入をオススメします(^0^)/

書込番号:12046466

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件

2010/10/20 09:43(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
お陰様で、決心が付き、購入いたしました。
レンズは、対策済みを購入。
今はテスト撮影に明け暮れています。

10枚連写も 絞り値が変えられるようになればいいのに。

書込番号:12087729

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ261

返信50

お気に入りに追加

標準

初心者 素朴な疑問。。。

2010/10/01 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 u.a.さん
クチコミ投稿数:5件

なんで、この機構で、ファインダーを付ける必要があるんですか?

書込番号:11994077

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/01 01:09(1年以上前)

 ファインダーを使った方が撮りやすい状況ってのが存在するからです。
日中屋外で液晶が見にくい状況なんかもそうですし、
70-400mmとか1.5キロもあるようなレンズを装着したら
ファインダーを使って顔にきっちり付けて、
きちんとしたフォームで撮らないと、
疲れちゃってやってらんないですよ。

書込番号:11994109

ナイスクチコミ!63


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/10/01 01:11(1年以上前)

アカラナータさんにナイスポチしました。

書込番号:11994118

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/01 01:14(1年以上前)

club中里さんにナイスポチしました。

書込番号:11994130

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/01 01:21(1年以上前)

私も1票。

付け加えると、目前を高速で横切る被写体を追うのは背面液晶では難しいです。
例えば、時速100〜200キロで飛ぶツバメが数メートル先を横切っていくシーンを想像してみてください。
あと、400〜600mmの超望遠で飛ぶ鳥や戦闘機をスムーズに画角内に納めるにも、右目でファインダーを左目で被写体を見ていないと導入できません。

書込番号:11994154

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/01 01:27(1年以上前)

過焦点さんにじゃあ1票。

やっぱファインダーあったほうがいいときもありよね〜。

書込番号:11994182

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/01 01:36(1年以上前)

じゃあ小鳥遊さんに1票。
ついでに、ブログのほうも1票ポチっておきました。
是非1位奪還してくださーい。

書込番号:11994211

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/01 01:54(1年以上前)

こうなると、次は私がふみひりさんに一票しなきゃダメじゃないですか〜。ポチリ!


それにしても小鳥遊歩さんのブログは凄いですよね。
「1位おめでとうございます」の挨拶ができなかったので、ここで改めてご挨拶を。w

小鳥さん、、、僕も読者です。^^;



スレ主さま、ファインダーは写真撮影にとって命ともいえる部分だと思います。

書込番号:11994277

ナイスクチコミ!13


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/10/01 02:06(1年以上前)

安達さんにポチで(・o・)ノ

とりあえず望遠レンズのテレ端で背面液晶onlyで飛翔体追いかけ回しましょうか。

もしくは日差しガンガンの日に色んな角度の撮影するとか。

チルトやバリアングルを売りにした機種増えたから、スレ主さんが疑問に思うのは仕方ない。

さらに突っ込むと、この機構でファインダー無いのはむしろ異常。

書込番号:11994314

ナイスクチコミ!11


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/10/01 02:12(1年以上前)

>なんで、この機構で、ファインダーを付ける必要があるんですか?
(動画撮影時冷却用のため)
ペンタ部(?)にアイスノンを載せたら、ファインダーを使って顔にきっちり付けて、きちんとしたフォームで撮らないと、疲れちゃってやってらんないですよ。
 ドライアイスで冷やす場合、顔は付けないで下さいね。

 (それはともかく)一応ファインダー付の一眼レフのデザインになっているのは、これはαでNEXとは違うのだ、ということをアピールしたいのでは。(液晶じゃ縦位置撮影に困りますし)

 これなんて呼ぶのでしょうか?ミラーレスではないですね。ネオ一眼ではないし、、(なんちゃって一眼レフ)と呼ぶのが正しいのかも。

書込番号:11994330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/01 02:15(1年以上前)

>さらに突っ込むと、この機構でファインダー無いのはむしろ異常。

おおっ!私も発売前から思っていたので、ポチせずにはいられない。

raven 0さんに「5000点」!(クイズダービー風)

書込番号:11994337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/01 02:20(1年以上前)

撮る造さんの「ドライアイスで冷やす場合、顔は付けないで下さいね。」に全部!!

ちなみに、“ひえピタ”では意味がありませんのでご注意を。w

書込番号:11994346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/01 02:36(1年以上前)

長い望遠レンズを使う時には安定すると思いますし、ファインダーで見る方が今を見ながら次の動きを予測しやすいからではないでしょうか。左目で動きを確認しながら右目でファインダーを見れますので、動くものにはレンズの向きと目の向きが同じに動くのも合わせやすい部分だと思います。

液晶ではどうしても動きも画面も両目で確認するのでタイムラグが出やすいと思います。人の目が2つあって片目づつ使えるところとマッチするような気がします??…

書込番号:11994373

ナイスクチコミ!6


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/01 02:42(1年以上前)

いずれ、ファインダーレスのAマウント機も出るかもしれません。
NEXやα55で採用されている液晶は、昼間でも見やすいですから。

EVFを今回採用したのは、パナソニックがG1、サムスンがNX10を
まず出したように、既存のデジイチとの違和感を減らすためでしょう。

書込番号:11994380

ナイスクチコミ!4


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/10/01 02:45(1年以上前)

安達さんノってますね(≧∇≦)

スレ主さん、疑問に思うのは良いことです。
もうすぐカメラ歴1周年風情に語られるのは不愉快かも知れませんが、世の中にはわざわざ外付けファインダーを開発し、それを買う人間も居ます。

やはり「必要性」があるからの事で「利便性」を備えています。

今回の件については、この機種はファインダー活用を想定されていると言っていいと思います。

鎮座されているミラーは決して「見えないところにKIRARIと光、オサレポイント」ではないと言う事です。

とりあえずメーカーサイト行こうか\(^ー^)/
記述無かったとしても、それがSONY quality!(b^ー°)

書込番号:11994382

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/01 03:26(1年以上前)

メーカー的には、ないよりあるほうがより売れそうだから付けておいたのでしょう。
付けて正解だと思います。

書込番号:11994433

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/10/01 03:27(1年以上前)

何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…

書込番号:11994435

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/01 06:35(1年以上前)

>何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…

デメリットが思い付かないから・・・

書込番号:11994583

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/01 06:38(1年以上前)

逆に、u.a.さんはどう思っているのか具体的に聞きたいですな。

書込番号:11994591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/01 07:34(1年以上前)

ファインダーが必要ない人は、NEXやマイクロフォーサーズもあります。

書込番号:11994681

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/01 08:03(1年以上前)

なにより、眼前に広がる映像を仕留める喜びが違うと
思います。

書込番号:11994729

ナイスクチコミ!2


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/01 08:45(1年以上前)

>何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…

だって、何故ファインダーが必要なのかって質問ですよ。

書込番号:11994810

ナイスクチコミ!12


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/01 08:51(1年以上前)

素早くきちっと構図を撮るにはファインダーの方が断然有利だと思います。
そうでないときは背面液晶の方が便利なこともありますけどね。液晶をチルトして撮れるのは背面液晶の最大の利点だと思います。

書込番号:11994823

ナイスクチコミ!2


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/01 09:34(1年以上前)

すでにいっぱいわかりやすい答えが出ている中、蛇足ですが、理屈っぽく言うと、

(1)
顔にくっつけることにより、被写体を追うときの動きが、角運動で済みます。
顔から離して持つコンデジスタイルだと、線運動となり、時間がかかります。

(2)
目にくっつけることにより、自分の視界に占める像の面積が圧倒的に大きくなります。
コンデジスタイルだと、視界のごく一部にしか像がありません。
像が大きく見えることにより、ピントや構図の確認がやりやすくなります。

書込番号:11994910

ナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/10/01 10:22(1年以上前)

出てないみたいだから一つ。
老眼が入ると背面液晶では眼鏡が無いと辛いです。
ファインダーだと、視度調整が出来るのでかなり快適に使えます。
画素が粗くても結構ピントをつかめます(GF1やGX100で経験済み)。

老眼入るとコンデジの背面液晶は、眼鏡無しだとピントが合ってるかどうかも良く分からないんですよね。

不要な人は不要でしょうけどね。
自分は、ファインダー無いと眼鏡無しでは無理です。

書込番号:11995015

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/01 10:37(1年以上前)

背面液晶よりもファインダーのほうが数段手振れしにくいです

周りの明るさに関係なく構図がきっちり確認できますしね

シビアな条件なほど、ファインダーは活きてきますね♪

書込番号:11995061

ナイスクチコミ!2


便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2010/10/01 10:47(1年以上前)

EVFの利点は天気の良い日に見やすいとか拡大撮影出来るとか色々とありますね
でも夢中で覗いていたら肝心な時にバッテリー切れちゃったりして(*_*)

書込番号:11995084

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/10/01 10:53(1年以上前)

覗いて撮るのを恥ずかしがってるだけでしょ

書込番号:11995101

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/10/01 11:20(1年以上前)

スレ主さんはファインダーの素晴らしさは求めてないと思うんだ。

「ファインダーの良さ」は流れで私も乗っかったけど、スレ主さんはこの作りでファインダーがある理由を聞きたいと思うんだ。

1+1の答えが知りたい生徒に、算数の素晴らしさ、必要性を教えてどうする(°□°;)

書込番号:11995168

ナイスクチコミ!0


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/01 11:41(1年以上前)

スレ主 u.a. 様
失礼します。

デジカメ一眼初心者の sinhyと申します。

間違った知識や勘違いも多々有るかと思いますが、
初心者につき、ご容赦くださいませ。


私の結論から。

カメラの保持 被写体の観察注視 眼球の安全性 
上記三つの兼ね備えた、撮影姿勢は原状のファインダーを用いる方法が
一番合理的。

---------------------------------

上記結論への思考

ファインダーの必要性に関しましては、
諸先輩方々のご意見の通りかと考えます。

ですが、
あくまでも私見ですが、
一眼レフの思想は、感光面像と同じ像をファインダーで見る
これに尽きると考えてます。

この考え方は、デジカメの登場によって、
1眼レフ構造を用いなくとも、
感光面の像を液晶表示で目視する事が可能に成っています。


既存のデジカメ一眼レフは、
旧来の一眼レフ構造とデジカメ融合といえます。
理由は過去の遺産の継承(機械、運用方法等、、、)
その中には、プリズムファインダーの有効性の比重も高かったと
考えられます。

ただ昨今の技術の進歩によって、
プリズムファインダーの有効性と液晶表示の差が
縮まりつつある事も事実だと思います。

当該機種で言えば、
メーカーは、液晶表示とプリズムファインダー表示の差が、
当該機種の主たる購買層には、実使用上大きな影響は無いと
判断したのだと思います。
事実 こちらの掲示板に措いても
液晶ファインダーを大きく否定する、ご意見は少ないと感じています。


カメラの保持性確保とファインダーの有効性は、
切り離して考えるべきだと考えます。

ならば、
撮像を表示する液晶が2つあるのは、合理的でなく
背面液晶のみでも、良いのではないか
当然の考え方と私も同意します。

---------------------------------
ここからは、妄想、、、です。(;-ω-)ゞ

じっくり
構図を確認して撮影する場合は、
三脚を用いるでしょうから、
原状の背面液晶でも十分かと思われます。

手持ち撮影のカメラ保持を
維持するには、

ちょっとした、工夫で十分実現出来るのでは、

背面液晶を眼の前面 10cm〜15cm程度の位置にて
観察注視する撮影スタイルとする。

1、おでこ或いは眉の上部へのあて座 
 (眼球より大きなもの 大きい吸盤みたいなイメージ 冷えピタ位大きくないとダメかも)
2、上記あて座と背面液晶の離隔を10cm〜15cm程度 伸縮できるステー
   (但し本体収納で、軟質で安全性に配慮されもの)
3、背面液晶にちょっとした遮光フード(小さな物)

※ 安全性確保が難しいから、、実現不可能かな、、、

以上 妄想でした。

--------------------------------

長文 駄文しました。

書込番号:11995228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/10/01 13:51(1年以上前)

液晶のなかった時代に育った私から見ると、
「なんでファインダーが付いているんですか」という疑問がわくこと自体が、
驚きです。

カメラにファインダーはつきもの。あるのが当たり前。
牛丼に紅ショウガはつきもの。というのと同じくらい当たり前のこと。違うか?(^_^;)

ともかく、ファインダーの利点なんて考えたこともありません。
空気のようにあって当たり前。なかったら困るだろうと思っていました。

でも時代は確実に変わっていますね。
この価格コムでも、「ファインダーが必要か?」なんて書き込みをよく見かけるようになりました。

私は今でもファインダーがないと撮影できません。
液晶を見ながら撮影するのって、携帯で写真撮っているようで、なんか本気で写真撮ってるって気がしないんですよね。
そんな私はもはや少数派なんでしょうね。

書込番号:11995616

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/01 13:58(1年以上前)

乗せもしないのに7人乗りのミニバスが売れるのと同じかも。。。。

書込番号:11995628

ナイスクチコミ!0


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/01 14:37(1年以上前)

スレ主様 
若干横道にそれるのですが、
少し参考になれば、

KC-ELP-YES-PF さんのご意見に一言
ビュー・カメラでの撮影を主とし職業や、
趣味人の先人や諸先輩からすれば、
ファインダーでの撮影に同様に抵抗を感じる方も
多くいるはずです。

>カメラにファインダーはつきもの。あるのが当たり前。
では 決してありません。

被写体をどの様な方法で
観察注視するかは、
その方々の撮影に望む姿勢であります事
老婆心かもしれませんが、
ご理解ください。



書込番号:11995700

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/01 16:14(1年以上前)

ミニバスじゃなくて、ミニバンでした。
まぁ、似たようなもんですが。。。。

書込番号:11995914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/01 18:15(1年以上前)

盛り上がってるところ申し訳ないのですが、「なんで、この機構で、ファインダーを付ける必要があるんですか?」は
なぜファインダーが必要なのか?では無く、この機構のファインダー付ける必要があったのか?という質問だと思うのですが…。

何故通常のファインダーでは無く、セントラルミラー式のファインダーを採用したのかという質問スレではないでしょうか?

書込番号:11996268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/01 18:26(1年以上前)

>セントラルミラー式のファインダー???

トランスルーセントミラー・テクノロジーを使っていることと
ファインダーは直接の関係が無いので

『セントラルミラー式のファインダー』

という表現はよくわからないかと思いますが…

α55は基本的にはミラーレス1眼なわけですけども
ミラーレスで位相差AFをするためにハーフミラーを使っただけですからね

ようはパナのG、GHシリーズのようなミラーレスカメラで位相差AFを実現するための
今の技術では最善の回答がα55でしょう

なのでGFシリーズやPENで位相差AFしようとして
トランスルーセントミラー・テクノロジーを使ったようなカメラ
ようはEVFレスのα55ではなく、なんでこのα55にはEVFがあるんだ?
って質問と理解してました(笑)

書込番号:11996297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/10/01 19:36(1年以上前)

まあ背面液晶にザクトファインダーでもつければ同じことですけどね
そのほうがマルチアングルになるし

それから一眼動画ユーザーには待望だったこういうものもやっと出るので
http://www.dpreview.com/news/1009/10092805microevf.asp

NEXのEVF化も可能ですしHDMIでスルーが見れる一眼レフも
軒並みEVF化が可能になりますね
究極のバリアングルにもなります

大手メーカーだったらもっとスマートに作るだろうに
囲い込みにご執心のようでやんなっちゃいますね

書込番号:11996528

ナイスクチコミ!1


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/01 19:52(1年以上前)

スレ主 u.a. 様
こんばんは、

デジカメ一眼初心者の sinhyと申します。

連投で申し訳ありません。

頭から外れず、、、
考えてみました。

トランスルーセントミラー・テクノロジー
目新しく感じますが、
実は既存の一眼レフ構造の延長線上にあります。

レンズマウントが既存一眼レフの規格(ミノルタα)

※ミラーレス一眼とは、別の系統にあります。

トランスルーセントミラー・テクノロジー
ミラーをなくし
ミラーの位置にプリズム相当のミラーを配置し、
ファインダーに導いていた像を
撮像素子に結像させているだけで、
既存の一眼レフ機と変わらないのです。

そもそもの設計規格がファインダーを用い撮影する事を、
条件に道具としての形状 寸法が決定されている為
ファインダーが必要なのでは、と

初心者の無い知恵絞った
ファインダーが必要な理由でした。

簡単な質問の様で、
非常に難しい内容ですね。

書込番号:11996583

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/01 20:00(1年以上前)

sinhyさん

>ビュー・カメラでの撮影を主とし職業や、
趣味人の先人や諸先輩からすれば、
ファインダーでの撮影に同様に抵抗を感じる方も
多くいるはずです。


ビュー・カメラでの撮影を主とした職業の人は、
ファインダーでの撮影は抵抗があるかもしれないが、
趣味人の先人や諸先輩の人まで
ファインダーでの撮影に抵抗を感じる方も多くいるはずって?

そう思われる理由は?


私なら、NEXならともかく、この手の一眼レフで、
大きなレンズを手持ちで撮影される時、液晶を見ながら、
どうやってカメラを支えてやったらよいか、
私には想像が出来ません。
また、液晶が見づらい時の対処方法が確立さされないかぎり、
ファインダーのないカメラなんて買いません。


それと、その前のレス、何を言いたいのか、私には理解できません〜

書込番号:11996618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/01 20:02(1年以上前)

皆さんご存知だとは思いますが
トランスルーセントミラーとファインダーはα55、33の場合、全く関係ないです。

通常のOVFのファインダーはミラーで反射した光をファインダーに導いて像を見ます。

α55のトランスルーセントミラーはAFセンサーのためだけにミラーの反射光を使用しており、EVFはミラーの光は使用していません。

じゃEVFの像はどこから来るの
それは撮像素子のスルー画、つまりAPS-CセンサーのデータをそのままEVFに表示しています。
だからホワイトバランスやその他設定が反映された状態でEVFに表示できます。

書込番号:11996623

ナイスクチコミ!0


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/01 20:12(1年以上前)

okioma さん

稚拙な考えで申し訳ありません。

私の考えでは、
カメラとファインダーとは、別物と理解してます。
ただ それだけでした。

以上
初心者のくだらない考えと
お聞き流しくださいませ。

書込番号:11996661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/01 20:14(1年以上前)

>sinhyさん

α55は構造的にはミラーレスですよお
ミラーで反射させた光は位相差AFのためにしか使ってませんから

旧来の1眼レフの規格を利用してライブビュー専用カメラを作ったのがα55です
でもそれだけですと、本来ミラーがあった空間が無駄なだけなので
ハーフミラーで位相差AF可能にした
その結果、位相差AFしか考えていないAマウントレンズがそのまま使えてしまえます

ミラーレスのため大きく、重いプリズムやミラー駆動のためのメカニズムをとっぱらって小型軽量化できるし
位相差AFなので高速であるし、旧来のレンズが使えるから新しく開発しなくてすむし
という、今の過渡期のこの時代では絶妙なバランスのシステムが出来上がったわけですね

まあ2年もすればそのバランスは崩れるかと思いますけどね(笑)

書込番号:11996673

ナイスクチコミ!1


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/01 20:33(1年以上前)

あふろべなと〜る さん

そうですね。
初心者の私でも理解できます。

私の考えは、
既存のαマウントの規格値のカメラなので、
道具としての形状 寸法等(レンズ、カメラ本体等)が
ファイダーを使用しての撮影姿勢に
適しているから。
ファインダーが必要なのでは、
トランスルーセントミラー・テクノロジーは、
実は関係ないのでは、といった事でした。


まことに
稚拙な考えですみませんでした。
 

書込番号:11996765

ナイスクチコミ!0


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/01 20:39(1年以上前)

あふろべなと〜る さん
追記

>本来ミラーがあった空間が無駄なだけなので

フランジバックの寸法は変えられないので
無駄な空間寸法ではありません。

書き忘れてしまいました。
大変失礼しました。

書込番号:11996789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/01 20:56(1年以上前)

>sinhyさん

そういう意味での無駄ではありません…
カメラを小型にできる(NEXを見ればあきらかなように)ミラーレスなのに
フランジバックを長くせざるを得なかった1眼レフの規格内で作ったために
ミラーのあった空間がただ無意味に空いているだけになるってことです
フランジバックが長いとレンズの設計で無理をしないといけなくなるのにです
(注:フランジバックが長いことのメリットもちょっとあります。僕にはデメリットにしかならない部分ですけどねwww)

ミラーレス専用設計の規格と比べての無駄ですよ

だけどもα55ではハーフミラーを置いて位相差AF出来るようにしたからこそ
ミラーレスなのに現在、ソニーでは最高のAFを手に入れる事が出来たってことです

どこにも無駄がなく綺麗にまとまったシステムですよね♪

書込番号:11996870

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/10/01 21:02(1年以上前)

基本このスレ日本語ログアウト中なんだよな。

ファインダー→意義有る

機構によりEVF化→情報確認も出来て完璧

って答えが聞きたいと思うんだ。

1レスでファインダー利点で完結してるから、歪みなく周囲も突っ走り始めた。

紅葉亭さんとか目も当てられない(゜∀゜;ノ)ノ

書込番号:11996898

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/01 22:06(1年以上前)

ファインダーで撮る人も、液晶を見て撮る人も、どちらがいても良いのだと思います。 互いに、相手はおかしいなどと言わずに、双方の嗜好を認め合ってはいかがでしょうか?

ちなみに、私はファインダーと液晶を使い分けています。いわば両刀使いです。
α900を撮る時はもちろんファインダーで撮ることを楽しんでいます。

一方、α55やNEX-5では液晶で撮っています。 特にα55の液晶は改良されており、日中でも屋外に指定すると、かなり明るくなるために、充分撮れます。

ただ、液晶では撮れないことも経験しています。 それは鳥を追いかける時です。
液晶ではとても追えません。 ファインダーの方が瞬発力があります。ビュッと振れるし、上手く捕まえることもできる。
鳥撮り派はファインダーしか考えられないでしょうね。

その意味では、しばらくは両方必要だと思います。
NEX−5のように鳥撮りはあきらめて、携帯性重視に徹すればファインダーは無いほうが良いでしょう。私はNEX−5こそファインダー無しを押し通すべきと思っています。
 

書込番号:11997262

ナイスクチコミ!0


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/07 12:50(1年以上前)

あらら、変な所に私の名前を出されたので、
終っているスレだけど、コメントを残しておきます。


raven 0 さん、ずいぶん感じ悪い事を言いますね。

ご自分の舌足らずな書き込みを棚に上げて、
人の書き込みを『目も当てられない』なんて失礼千万、
私があなたに何か言いましたか?
どこがどうだから、どう言う理由で侮辱するのか、
ちゃんと説明して下さい。

件の
> 何故ファインダー利点しか皆さん書かないんですか…
これだけで、あなたが何を言おうとしているのか
解ってもらえると思うのですか ?

それにもまして。
この書き込みより前のあなたのコメントも。
大同小異ではないですか??

[11996898]も意味の良く解らない言葉が羅列されてるしね。

書込番号:12023408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/08 19:26(1年以上前)

 なんで、私のこんな手抜きレスに60点以上も入ってるんだろ・・・
意味わかんないな〜(^^;

書込番号:12029300

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/10/20 04:54(1年以上前)

紅葉亭さんへ

私のラストの書き込みは前半は確かにちぐはぐな内容でしたねf^_^;

就寝前や夜勤だと文章内容変な場合が多いraven0です。
ソニー板だとα33、55しか注目してないのであまり会わないと思いますが以後よろしくです。

後半については、
1.私のレスのみに反応。横槍は紅葉亭さんが始まり。
2.スレ主さんに対し1mmも意見らしい書き込みしとらんのも気になった。
以上により名前わざわざ出しちゃいました。

私以外にも「そういうレス欲しい訳じゃないのでは?」な意見に反応してないのも不思議だ。
死んだスレに個人のやりとりしに来るのも何だか複雑ですが。

スレ主さん見てるか怪しいので色んな意味で最早どうでもいいスレでしょうが、撮影によっては背面液晶でピント拡大してチェックする場合は多々あるからファインダーはあれば便利、無くても良しがデジカメの世界かと思ってきたなぁ。
高画素EVFは本当に死角ないとは思うけど。

ついでだけど、私の書き込みぐらいで失礼と思ってると、今後ムッとするで済まない書き込みを目にすると思いますが…

面倒くさいんでチェック無しで一気に書きました。
長文すまん。

書込番号:12087229

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/10/20 05:52(1年以上前)

紅葉亭さんが良い人だったら最悪謝罪文をだそうかとも思ってどんな方なのか拝見しましたが、あなた半分以上の書き込みが上から目線や揚げ足取り、本スレ無視の突っ掛りやないですか…(最新から読むと良い人だと本気で思ったよ)

やっぱ文章おかしい点だけここに認め、「もっと内容確認して、意識がはっきりしてる時に書き込みます。すみませんでした。raven0」

しかし、紅葉亭さんは認めない。
四十数件の書き込みから判断されたくないでしょうが、文面からあなたの人間性に目も当てられない。

ちょぼちょぼ他人に噛み付いてる上で、「失礼だ」なんて単語よく使えるな。

書込番号:12087275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

写真管理・整理について RAW&JPEGについて

2010/10/12 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:18件

みなさん写真の管理・整理ってどうされているのでしょうか?

写真の管理・整理の仕方で迷ってしまっています。
いままではコンデジで撮影していたので、失敗した写真は削除、それ以外はJPEGで保存という形でした。
しかしRAWとJPEGで保存できる場合はどういうふうに考えたらいいのか思案しています。

今、考えているのは、

・失敗した写真は削除
・普通のできの写真はJPEG
・当然ですが、HDRやスイングパノラマなどはJPEG
・お気に入りはRAWとJPEG

このような管理が、HDDの保存容量や、お気に入りの写真をあとからレタッチし直す場合などで、いいのかなと思っているのですが…
みなさんがどうされているのか教えていただけますか?

書込番号:12050792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/12 22:19(1年以上前)

カテゴリー違いでは?

書込番号:12050845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2010/10/12 22:27(1年以上前)

 私はほとんどRAW撮りなので、JPEGで残すことは余りありませんが、RAW+JPEGで撮るなら、その分別方法で構わないと思います。

 外付けHDDも安いですし、後日手を加える可能性があるなら、普通のできの写真はJPEG削除でRAWを残す考え方もあるとは思います。

 ちなみに、HDDも何時トラブルが発生するかわからないので、私は1TB2台に同じデータを2重に保存し、1台は通常は接続してません(雷その他のトラブル対策のつもり)

書込番号:12050911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/10/12 22:37(1年以上前)

スレ主さんはα55を買われた様なので、ここでもいいと思います。
私は、撮れないモード以外は基本RAW+JPGで撮っています。といってもRAWの現像
なんてほとんどしないのですが、そのうちなんか使えるだろうし、データは2重
3重に持っているほうが安心だと思っています。
で、メモリーカードも(安いやつを使う代わりに)使い切ったらそのまま保存して
います。
これは10年以上前、メモリーカードがとても高かった時代に
HDDに移動したはずのデータをなくしてしまった時に、元のカードも使いまわして
しまって、悲しい思いをしたことがあるからです。
最近はメモリーカードが、割と安いですし品質的にも(スピードは別として)
あまり差も無いようなので、安いのを買って撮りきり保存にしています。
ただこのα55では、連写とか動画とかでメモリー喰いがすごくなって来ているの
で、あまりにも酷いショットは捨てる場合もあります。


書込番号:12050990

ナイスクチコミ!3


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/10/12 22:55(1年以上前)

>eternalguardさん

データの保存方法は、悩ましいですね。
私は、結婚式とか将来にわたって記念になるイベントのデータは RAW で残すようにしています。
普段撮りは、RAW現像してJPEG残しです。
全てが大切な記念と言われるとそれまでですが、記録媒体にも限界がありますから、割り切る必要はありますね。
将来素晴らしい現像ソフトが発売されて、記念の写真が更に素晴らしく甦る可能性がありますから、RAW で残す価値はあります。

保存媒体は、内蔵HDDが2台、外付けHDDが1台、内蔵HDDの1台をマスターにしてミラーを2台で運用してます。
昔突然のトラブルで半年分のデータを消失し、泣きたいくらい悔しい思いをしました。

是非、複数の媒体に保存する事をお勧めします。

書込番号:12051116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/12 23:49(1年以上前)

--> スレ主さん

> いままではコンデジで撮影していたので、失敗した写真は削除、それ以外はJPEGで保存という形でした。
> しかしRAWとJPEGで保存できる場合はどういうふうに考えたらいいのか思案しています。

私は写真は全てRAW+JPEGで撮っていますが(RAWのない機種を除く)、一切削除はしません。
失敗した写真も全て残しています。

これは、削除という操作をすると、誤って他の画像を削除してしまう危険をおそれてのことです。
またそのときは失敗と思っていても、腕が進むと評価が変わることがあります。
なので、誤ってシャッターに触れて地面を写した失敗写真でも消さずに残しています。

私の場合、一日の撮影会ではRAW+JPEGで数百枚撮ります。
なのでHDDは何回も一杯になっています。
いろいろ試行錯誤しましたが、今は以下のようにしています。

1:保存は外付けHDD(USB接続のリムーバブルディスク)
2:ディスクの故障等に供え、予備を別の場所にオフラインで保管
3:写真を新しく撮ってコピーしたら、直ちに予備にコピーして予備はオフライン保管
4(重要):HDDの故障や経年変化がありうるので、時々新型の大容量ディスクを買ってそれにコピーしてメインのHDDを入れ替えていく。

ちなみにDVDやBD等は遅いし、容量は少ないし、保存が効く保証がないし、規格が変わったら読み取り装置がなくなるし・・・で、一切使っていません。

結局、今は1TBを5台くらい×2セット+500GB等を多数(過去の分)・・・です。
そろそろ2TBへのコピーをする頃か・・・

書込番号:12051515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/13 00:06(1年以上前)

成功と失敗を切り分ける時間がもったいないから
ぜんぶ突っ込むな。

近未来のうちに画像解析してくれるようになり
「あーあれだよ、あれ」みたいな指示で勝手に望みの写真を探してきてくれるようになるよ。

書込番号:12051660

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/13 08:09(1年以上前)

私も、組み立てPC内蔵HDDと外付けHDDを使い分けしています。
PC内臓はHDDに取りこんだ写真データを、手で別のHDDにコピーしています。(2重持ち)

さらに、2週間に一回か1月に1回、外付けHDDにバックアップします。
外付けHDDは必ずミラーで二重書きをするBoxを使っています。
今はCenturyの裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2(HDD2台でミラー構成で使用)を3個使っています。安くて良いです。
  http://kakaku.com/item/05391010720/

HDDは世代があるので、世代ごとにBOXを増やしてきました。今は2TBx2台のミラーBox、1.5TBx2台のミラーBox、1TBx2台のミラーBoxです。
1台は別の場所に有るPCに分散保管しています。また、Backupを取る時しかPCには接続しません。普段は電源OFFのままPCの側に座っています。

RAIDは絶対に使いません。ミラーなら、コントローラが故障しても、内臓HDDを取り出せば、そのままデータは生きていますので、別のPCで読めます。RAIDはコントローラの死亡と共にデータが死にます。
なお、ミラーではHDDの片方が故障する経験を2度しました。WesternDigitalの500GB と1TB です。その時には、Power ONのまま、HDDを入れ替えるだけでHot Swapが働いて、自動修復できました。(今はWesternDigitalはミラー保管には使いません。PC内のバックアップコピー用HDDにのみ使っています(一番安いが、信頼性も一番低いので、使い分けています)。

そろそろ、データが増えてきたので、HDD4個入りのミラーBoxが欲しくなってきました。裸族のインテリジェントビル CRIB35EU2 を買いたいなと思い始めました。HDDの価格が低下していますので、大型ミラーも良いかなと思います。
  http://kakaku.com/item/K0000046923/
使い方はUSB接続を好みます。 ESATA接続ですと、リブートする必要が出てきたりしますので。 USB3に切り替えたいなと思い始めました。

書込番号:12052687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/13 11:07(1年以上前)

個人的には、RAW+jpegですが、撮ったものは総てそのままHDD(複数台)に保存してます。
時々DVD-RAMなどのメディアにバックアップ。
いちいち削除している時間も勿体無いし、削除した物があとで気になることも・・・・・。

HDDも値段が下がってきてますし。


少なくともRAWがあるものは、RAWだけを全部保存しておけば、後々何かあってもどうにでもなります。


結論としては、
人それぞれ、自分の都合のいいように、状況に応じて、やればいいと思いますけど・・・・・・。

書込番号:12053188

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/13 12:28(1年以上前)

すみません、外部Boxの製品名訂正です(新型の方が安定しているため):

訂正後:
そろそろ、データが増えてきたので、HDD4個入りのミラーBoxが欲しくなってきました。裸族のインテリジェントビル CRIB35EU3 を買いたいなと思い始めました。HDDの価格が低下していますので、大型ミラーも良いかなと思います。
  http://kakaku.com/item/K0000111691/

書込番号:12053431

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/13 12:34(1年以上前)

RAW撮影。Aperture(Mac)で管理しています。失敗写真はどんどん削除です。

メインは4TBのFW800接続HDDをミラーリング。
eSATA3.0接続の1TBに2重バックアップ。

書込番号:12053460

ナイスクチコミ!1


ossan157さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/13 12:53(1年以上前)

みなさん データのバックアップはしっかりと取られているようですね。

ところで、このカメラ、メモリスティック→SD、またはSD→メモリースティックの
画像データのコピー機能はないのでしょうか?

メモリカードが飛んだら終わり?

せっかく、2つのメモリーカードが使えるのだから、空いている時間ににコピーできる機能を付けて貰えるように要望すれば、対応して貰えるかも。

書込番号:12053539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/13 13:09(1年以上前)

>メモリスティック→SD、またはSD→メモリースティックの画像データのコピー機能はないのでしょうか?

ありません。
ボディに何十GBものメモリ積まなきゃそういう機能はムリでしょう・・・・・・。

もしかして、スロットは1つってご存じないですか?

書込番号:12053621

ナイスクチコミ!0


ossan157さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/13 13:28(1年以上前)

>もしかして、スロットは1つってご存じないですか?

2つあると思ってました

書込番号:12053665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/10/13 21:27(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございました。とても参考になりました。

JPEGで残すかRAWで残すかの判断をする労力・時間は無視できないということもあり、
基本、明らかな失敗作は削除、残りはRAWで保存していくことに決めました。

また現在バッファローのNAS1TBを1台運用しているのみです。バックアップ、ミラー対策等含めてもう少し考えてみようかと思います。
ただ、いくらHDDが安くなったとはいえ、膨大なデータの管理は一苦労だなぁと思ってしまいます。

書込番号:12055356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/19 12:25(1年以上前)

古いデータはRAID5ストレージに待避してほったらかし(;´ω`A ```

最近のは1TB 3台でミラーリングしています。

ぁぁぁ〜HDD増える一方です_| ̄|○ ガクッ

書込番号:12083396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/20 00:01(1年以上前)

今さらですが、私はApertureというアップルソフトで全てを管理現像を行っています。
RAW&JPEG同時撮影でも同時表示やどちらかを表にも出来ます。
RAWとJPEGの同時撮影で取込んで同じ写真が2枚ずつ表示されるのがうっとうしかったので
一方を表に出来るのはありがたいです。

取込みと同時にバックアップも出来ますし、相当なレベルの調整機能や何より整理整頓が優れているので
撮影後は全てApertureに放り込み、削除作業とレーティングなりします。

取込みはFirewireで外付けHDに入れてそのバックアップを安いUSBのHDに入れています。

RAIDもいいですが、高価でそこまでスピードいらないし、USBは安いし(ウェスタンデジタルは安いですね。)
バックアップ用にはちょうど良いです。
メインはFirewire800、eSata付きの7200回転のモノを使用します。増えたら分散すればいいだけの話なので
プロジェクトごと毎回入れています。

(私のカメラは最新どころか3,4年前のモデルなので約1300万画素なので十分なスピードです。)

書込番号:12086566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロレンズを買うべきか

2010/10/17 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 kaianさん
クチコミ投稿数:9件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種

こういう感じで、もっと小さな物も撮りたい

今のレンズだとこういう写真は思ったように撮れる

α55ダブルズームレンズキットを購入し、最近は風景の他に花や昆虫を撮る機会が今までより増えてきました。
そういう場合、マクロレンズがあったほうが良いといろいろな所で耳にしますが、他の人の作例をみて正直ピンとこないので悩んでいます。

それは、全体がぼけすぎていて自分の撮りたいイメージと合わないからです。(素人ですいません)
花をとる場合は、例えばめしべだけでなく、花全体にピントがあってほしいのです。

自分がマクロレンズを買うことで期待するメリットは下記です。
・切り取りなど後加工なしで、対象を大きく撮れる(鈴蘭なども撮りたい)
・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い

なお、普段はまず三脚はもって行きません。
一眼初心者な質問ですが、マクロレンズを買うことのコストパフォーマンスに着目してアドバイスがいただけたらと思います。



書込番号:12073725

ナイスクチコミ!1


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2010/10/17 14:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F10です

F16です

F22です

kaian さん

はじめまして。

α55にSONY DT 2.8/30 MACRO SAM Aモードで撮影した画像です。
参考になりますでしょうか。

書込番号:12073821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/17 14:41(1年以上前)

接写が必要なら持っていてもいいですが今のレンズで用途が済むなら無理して買わなくても

ただ近づいて撮れるのは便利です

書込番号:12073840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/17 14:41(1年以上前)

αシリーズのマクロレンズでしたら、ミノルタ時代の100mm MACRO のNEWタイプが神玉レンズと言われ、ものすごい写りを見せてくれますよ。

出玉は少ないので入手は少々難しいですがね。

書込番号:12073841

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/17 14:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ことマクロに関して言えば、デジタル一眼よりもコンパクトデジカメのほうが
撮影しやすい。特にリコーは定評ありますね。

それは、「被写界深度の深い・浅い」と関係があります。

ポートレートなどでボケの大きい写真が撮れるのが一眼の魅力ですが、
マクロでは被写界深度が浅過ぎて、よほど絞らないと奥までピントが合わないのです。

四段分のボディ内手ぶれ補正を誇る「α」でも、絞ると手ブレし易くなります。
そういった場合、三脚に設置してリモコンやセルフタイマーで撮影するのが
セオリーとなります。

作例:α900+ミノルタ50マクロ・手持ち

書込番号:12073873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/17 14:57(1年以上前)

背景の整理がしやすく、Closeアップ写真を撮りやすい、マクロレンズが、90mm〜105mm程度の焦点キョリを持つマクロレンズです。

背景も入れて、尚且つ被写体のCloseアップもできるマクロレンズが、30mm〜60mm程度の焦点キョリを持つマクロレンズです。

貴方の用途に、一番向いているマクロレンズは《SONY DT30mm F2.8macrn SAM》《SONY 50mm F2.8 macro》《TAMRON SP AF 60mm F2Di macro》
このクラスの焦点キョリのマクロレンズは、背景も強調できるので、お薦めのマクロレンズです。

書込番号:12073890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2010/10/17 15:08(1年以上前)

こんにちは、

マクロレンズでも絞れば被写界深度を深くできます。
あまりそういった使われ方をしないだけで。

>・切り取りなど後加工なしで、対象を大きく撮れる(鈴蘭なども撮りたい)

鈴蘭程度なら普通のレンズでも撮れそうですが、
より小さい被写体だとマクロが欲しくなるかもしれません。

>・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い

マクロも普通のレンズもピント確認の条件は同じです。
2項目目に関しては、マクロレンズのメリットは無いと思います。

結論:必要を感じるまでスルーが良いと思います。

書込番号:12073927

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/17 15:22(1年以上前)

作例では、絞りを開け気味にして、周囲をぼかしているものが多いですが、絞って撮れば、被写界深度が深くなり、ピントが合う範囲を広げられますよ。
ただし、ピント位置が近くなるほど、その範囲は狭くなりますので、限界はあります。

また、現在お手持ちのレンズで撮りたいものが撮れるなら、あわててマクロレンズを買う必要はないと思います。特にコストパフォーマンス(C/P)となると、手持ちのレンズで、撮りたいものが撮れる場合、どんなに安いレンズでもC/Pは悪くなりますので。
もっと近づきたいに出来ない、という場合にマクロレンズをご検討すれば良いと思います。

テツてつ鉄五郎さんがお勧めのレンズは私も使用していますが、ソニーでも(たぶん)同じ光学系のレンズがありますね。中古で手に入れば安い、という主旨かと。軽量のα55での組み合わせで気楽に持ち出すなら、『はじめてレンズ』シリーズの30mmマクロも安いのでC/Pの点で良いかもしれません。ただし、昆虫を撮るなら、離れて撮れる100mmやそれ以上の焦点距離のレンズが便利ですので、何を重視するか、です。


>・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い
よく意味が判りません。ピントの状態が判りやすさは、カメラ(ファインダー、スクリーン)の影響が大きいと思います。
ピント合わせ時と撮影時の絞りが違う事で、被写界深度の影響で歩留まりアップ、ということを狙っている、ということでしょうか?

書込番号:12073965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/17 15:48(1年以上前)

桜、梅とか小さい花弁をアップでとるときに違いが出ます言います。

書込番号:12074039

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaianさん
クチコミ投稿数:9件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/17 15:49(1年以上前)

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
個別の返信は後ほどで、まず言葉足らずだった所を補足させて頂きます。

>・拡大表示しなくてもピントが合っているのが分かりやすく、歩留まりが良い

思ったように撮れていなくて削除する枚数を減らしたいという意味です。
自分が思う歩留まりが悪い理由は下記3つで、この文章は2番目を強調して書きましたが、全部改善したいです。
・レンズのピントが合う距離よりも近づいて撮ってしまう
・切り取れば思った写真になる場合、合わせたい所と違う場所にAFが合っている
・主役A(ジャスピン)と脇役B(そこそこ)というイメージ通りになっていない

@>ただし、ピント位置が近くなるほど、その範囲は狭くなりますので、限界はあります。
A>背景も入れて、尚且つ被写体のCloseアップもできるマクロレンズが、30mm〜60mm程度の焦点キョリを持つマクロレンズです。

素人の自分には逆の事を言っているように思えるのですが(すいません)、
あまり絞らずに撮れるのは、焦点距離の長いマクロなのですか?それとも短い方?

書込番号:12074041

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/17 16:49(1年以上前)

>@>ただし、ピント位置が近くなるほど、その範囲は狭くなりますので、限界はあります。
>A>背景も入れて、尚且つ被写体のCloseアップもできるマクロレンズが、30mm〜60mm程度の焦点キョリを持つマクロレンズです。

>素人の自分には逆の事を言っているように思えるのですが(すいません)、
>あまり絞らずに撮れるのは、焦点距離の長いマクロなのですか?それとも短い方?

逆のことではなく、
  撮っているもとカメラまでの距離の話と、
  レンズの焦点距離の話
の『別の話』です。

被写界深度(≒ピントがある範囲)を決めるパラメータとして、撮影距離、レンズ焦点距離、絞りがあります。

ピントが合う範囲は、
  同じレンズ焦点距離・撮影距離なら、絞った(=F値が大きい)方が広く、
  同じ絞り・撮影距離なら、レンズの焦点距離が短い方が広く、
  同じ絞り・レンズ焦点距離なら、遠い場所にピントを合わせた方が広く
なります。

ですので、昆虫を撮るなら、100mmや180mm、200mm等の焦点距離が長いレンズの方が狙いやすい(=近いと逃げられやすいので。)ですが、全体にピントを合わせたいなら30mmや50mm、60mmの方がピントが合う範囲が広くなる(被写界深度が深くなる)、という事です。


余談ですが、同じ画角になるためのレンズ焦点距離は、大くくりで表現すると、
  コンパクトカメラ<4/3、M4/3<APS−C(=α55)<フルサイズ
です。同じ撮影距離で同じ絞りの時、同じ画角を得るためのレンズ焦点距離をα55より短く出来るのは4/3やコンパクトカメラですね。コンパクトカメラを使うとお手軽にピントが合う範囲を広げられます。

書込番号:12074248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/17 16:56(1年以上前)

小さなものをアップして撮りたいのなら、マクロレンズが向いていると思います。

書込番号:12074278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/10/17 16:58(1年以上前)

被写体との距離(ピントの距離)が近いほど、被写界深度(ピントの合う範囲)は浅くなります。
これはマクロレンズに限らず、すべてのレンズでそうですね。

では距離を置けばいいのかというとそうでもなく、離れるほど対象物は小さく写ります。
じゃあ大きく写すには焦点距離の長いレンズをつかえばいいのでは? しかし同じ距離なら
焦点距離の長いレンズほど被写界深度は浅くなります。

なので、大きく撮りたい&ピントを深くしたいなら、結局絞るしかないのです。

書込番号:12074292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/17 16:59(1年以上前)

『思ったように撮れていなくて削除する枚数を減らしたい(中略)自分が思う歩留まりが悪い理由は下記3つ(以下略)』
撮影するだけなら費用のかからないデジタルで、歩留まりを気にする必要があるとは思えません。
まったく成功しないのならともかく、一部でも成功しているのなら失敗作を量産しても別にかまわないでしょう。
失敗した写真をいちいち削除する必要も無いように思います。
失敗しても、いろいろなことを試しながら撮って見るべきでは無いですか?

書込番号:12074297

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/17 17:04(1年以上前)

当機種
当機種

DT30MACRO F2.8

DT30MACRO F18

>・切り取れば思った写真になる場合、合わせたい所と違う場所にAFが合っている

そりゃマクロはMFで撮らなきゃダメですって。
マクロレンズならなおのことそうです。
α55の場合は
1.フォーカスエリアをローカルにしてフォーカスポイントをピントを合わせたいところに持っていく。
2.ピントリングをそろそろと回して行くとピントが合ったところで選択したフォーカスポイントが緑色に変わるので、そこでシャッターを押す(シャッターブレを抑えるため2秒タイマーの使用を推奨)。
これで百発百中ジャスピンになります。

あと花全体にピントを合わせたい場合は焦点距離の長いレンズで撮るといいと思います。
DT30MACROで撮ったものをアップしますが焦点距離の短いレンズで物理的に寄って撮ると絞っても被写界深度は紙のように薄くなる……っていおうと思ったのになんかF18の方けっこう合っちゃってるな(笑)
えーと……キットレンズ18-55もけっこう寄れるレンズですので、最も大きく写せる55mmで寄れるだけ寄って、被写界深度が深くなるよう絞って撮ってみてはいかがでしょう?
それでもっと大きく写したいと思うようならマクロレンズの購入を考えればいいのではないかと。

書込番号:12074327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/17 19:53(1年以上前)

別機種

FinePix S7000 18mm F2.8

絞らなくても、同じF値で、撮影倍率が同じで、焦点距離が短いレンズで近よって撮った方が、
焦点距離が長いレンズで離れて撮るよりも、被写界深度は深くなります。昔、アイドルの写真
を撮るために高価な300mmF2.8レンズが流行ったのも、100mmF2.8で全身を撮るより、
300mmF2.8レンズで遥か遠くから全身を撮る方がバックが大きくボケるからでした。

花をアップで撮って全体をシャープに撮るには、撮像素子が小さくてレンズの焦点距離が
短いコンパクトデジカメや(FUJIの呼称ですが)ネオ一眼タイプの高級コンパクトの方が
大型イメージセンサーのデジタル一眼より、遥かに適しています。絞りを大きく絞って
被写界深度を増すと回析効果で解像度が低下しますし、シャッター速度が遅くなって
風で揺れている花を撮るのが難しくなります。私は用途により両者を併用しています。

書込番号:12075143

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaianさん
クチコミ投稿数:9件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/17 21:06(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
中々奥が深いですね。

同じ被写体を同じ大きさでとる場合、被写体深度を深くするには、絞るか焦点距離の短いレンズを使うという事で合っていますでしょうか。
絞るとシャッタースピードが遅くなるのでブレやすく画質も悪くなるというのは理解できました。
そうなると、なるべく焦点距離の短いレンズということですが、マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良いという結論になり、皆さんが言われていることと違ってくる気がします。

なお、コンパクトデジカメは別に所有しております。
こちらは逆に背景がボケなさ過ぎor大きく取れないという不満があるので、一眼の方でとれるかと考えた次第です。被写体も花だけではないので使い分けるつもりですが、カメラ本体をこれ以上増やすことは考えていません。

書込番号:12075540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/17 21:19(1年以上前)

補足です。先程のサンプル写真は、レンズの解放F値が2.8で撮影はF4.0でした。
α用マクロレンズとしては、小さな花全体をシャープに写すためには、理論的に
30mmマクロが一番適しているということになります。メーカーもそのような用途
を考えての商品企画だと思います。
焦点距離の短いマクロレンズは被写体とレンズの間の距離(ワーキングディスタンス)
が短くなるので、被写体がレンズの影に入りやすくなるのが注意点です。
100mmマクロレンズが好まれるのは、ボケが大きいことだけでなく、
ワーキングディスタンスが長く取れて撮影し易いことも理由です。

αの100mmマクロレンズは、各社のマクロレンズの中でも極めて評価が高いですが、
スレ主さんの好みには合わないと思います。私もスレ主さんと同じく、花のしべだけに
ピントが合って花びらがボケてしまっている写真は、すばらしい写真とは思いません。
花全体はシャープで、背景が大きくボケていることが理想です。
もしも物理法則が逆で、高価で大口径のレンズの方が、安価で小口径のレンズより
被写界深度が深くて花全体がシャープに撮れるなら、プロカメラマンの先生は、安価な
レンズはボケが大きすぎるから駄目だ、とおっしゃるかも。

FUJIのコンパクトデジカメは、色がきれいで感度も良くて花の撮影には最適だったのですが、
最近の製品は超高倍率ズーム競争に熱中していて、画質が低下してしまい、接写能力も低下
しています。リコーのコンパクトデジカメ(RDC-7を使っていました)は、接写能力は最強ですが
発色がFUJIに劣ります。FUJIの製品ではやはりS-7000が最強の花マクロ撮影用カメラでは
ないでしょうか。小さな被写体には、小さな撮像素子がマッチするようです。
コンパクトデジカメの難点は、(優秀な製品を選択すればの話ですが)画質ではなく、
作品をフォトコンテストに応募しても、審査員の先生方がコンパクトデジカメを(たぶん)バカに
しているので入選が難しいことでしょうか。自分で鑑賞する作品を撮る場合には問題ありません。

書込番号:12075621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/17 21:25(1年以上前)

当機種

24mmにて数センチまで接近

私はα用マクロレンズを持っていません(私好みの写りのレンズがないから(^^; )。
参考ではDistagon24mmを使っています。マクロレンズではありませんがフードの先端から数センチまで接近できます。
「接近して撮れるレンズ」ならマクロにも使えるということです。

>花をとる場合は、例えばめしべだけでなく、花全体にピントがあってほしいのです

私もまったく同感です。
ゆえに開放を使うことはめったにありません。被写体にフィットする被写界深度に絞って撮っています(ボケは引き立て役にすぎない)。

まずはSAL30M28(30mm)かなあ、安いですし。レンズ先端から2cmまで寄れるようですから参考(ノートリミング)と類似で撮れると思います。
離れた距離でもマクロで撮影したい場合はSAL100M28(100mm)となりますがお値段がはねあがります。
写りの好みはいろいろ経験するしかないと思います。

αボディのうちで、バリアングルで拡大ピント合わせができて機動力のあるのはα55、準じてα550ですね。
マクロでは拡大ピント合わせの威力は絶大です(遠距離の場合はおくとして、AFはあてにならない)。
なお、手持ちでは正確なピント合わせは困難ですし、手ぶれ防止の意味でも一脚はあったほうがよいと思います。

PS.
>なるべく焦点距離の短いレンズということですが、マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良いという結論になり

そういう結論にはなりません。
どれだけ被写体に接近できるレンズか、が重要です。接近すれば物は大きく見えるわけで、レンズも同じです。
同じ距離なら30mmより18mmのほうがずっと小さく写ります。
30mmよりうんと近づける18mmなら30mmと同じ大きさでも写せますが、この場合は無理です。
(ちなみにズームはあまり近づいては撮れないのが普通です)

書込番号:12075662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/10/17 21:46(1年以上前)

>マクロ単焦点30mmよりも標準レンズの18mm側で撮った方が良い

18mmで30mmと同じ大きさに撮るためには、もっと近寄らなければなりません。
しかし近寄る(=撮影距離が近くなる)のに比例して被写界深度もどんどん浅くなりますので
結局絞る必要が出てきます。しかし絞ると背景もボケにくくなりますね。
また広角な分パースもつき周囲は歪みますし、背景も広く取り込むためゴチャゴチャした
構図になりやすいです。

花全体にピントが合って、なおかつ背景が大きくボケるように撮りたいなら
カメラ====花===========背景
の位置関係になるように場所を工夫してみて下さい
カメラ=花==============背景
だと花がボケすぎ、
カメラ=============花==背景
だと花も背景もピントがあってしまいます。必要なら洗濯ばさみなどで後ろの邪魔な雑草
等を倒して見えないようにしてしまうのも一つの手です。

レンズの焦点距離は、花の大きさやロケーションに合わせて選択するしかありません。
50mm一本、90mm一本ですべての状況に対応できるわけではないです。

しかし、どれか一本であれば長めの焦点距離の方が
@ワーキングディスタンスを長く取れるので場所取りしやすい
A焦点距離が長い分、撮影距離を置いてもボケを残せてコントロールしやすい
B画角が狭い分、背景をあまり写し込まないのでゴチャゴチャしにくい
のでマクロとしては使いやすいと思います。

書込番号:12075793

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaianさん
クチコミ投稿数:9件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/17 22:26(1年以上前)

難しいですね。。
色々な人のコメントの一部が矛盾しているように感じるのは、きっと自分の中でどこか誤解しているところがあるのかと思います。

整理すると、被写体深度を広くするには
@絞る
A小さなセンサーのカメラを使う
B被写体までの距離を広くする
C焦点距離の小さなレンズを使う

@、Aはひとまず置いておいて、あるものを同じ大きさで撮る場合、
BとCが背反の関係にあり、Cの効果の方が大きい。

焦点距離の小さなレンズが有利なので、どこまで寄れるかが重要

標準レンズではあまり寄れないので、焦点距離の小さなマクロが最適

ただし、(近寄れないものをとる場合など)使い勝手が悪い点もある。
・・・という認識であっていますでしょうか。

書込番号:12076064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/17 23:47(1年以上前)

合っていると思います。

現在は、殆どのマクロレンズでクローズアップできます。焦点キョリが短いマクロは、被写体に接近しなければ、クローズアップで撮れません。

逆に、焦点キョリが長いマクロであれば、少し離れていても、クローズアップ撮影できます。 

背景をボカしたい場合は、絞りを開く(F値を小さくする)。 

背景をボカしたくない場合は、絞りを絞る(F値を大きくする)

書込番号:12076597

ナイスクチコミ!1


OG BRITZさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/17 23:48(1年以上前)

↑小さなものを撮るのが目的なので、Bの条件は無視ですね。
 望遠レンズを使うようになるので、本末転倒です。

十分すぎるほど、理論的内容は記載されているので、
実践的なことを書きますが・・・

お持ちのレンズはα55のWズームなので、

DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
30mmで撮る⇒もっと近づければ・・・⇒30mm Macro

DT 55-200mm F4-5.6 SAM
60mmで撮る⇒もっと近づければ・・・⇒60mm Macro
90mmで撮る⇒もっと・・・

全部書くと野暮なので省略しますm(_ _)m

撮影目的からして、絞るのは確実なので、
開放F値の差は関係なく、ズームレンズで実験できます。

kaianさんが、今欲しいのは、どの焦点距離のレンズなのかを確認した方が、
本当に買うべきレンズが見つかりやすいかもしれません。
人それぞれの撮影スタイルで、ベストなレンズ(焦点距離)は変わります。

理論で深く考えすぎると、全部欲しくなっちゃいますよ(^^;)
実験してみると、「今は必要なかった」なんて結論になることもありますし・・・

幼稚な内容でスレ汚し申し訳ないです。
良いレンズが見つかることを願ってますm(_ _)m

書込番号:12076600

ナイスクチコミ!1


OG BRITZさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/18 00:00(1年以上前)

先ほどの書き込み 上2行は無視してください。
拙い知識で書いてしまいました。申し訳ないです。

書込番号:12076666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/10/18 11:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24mm

50mm

90mm

参考まで

それぞれの焦点距離の場合の比較です
レンズ、およそ(測っていないのでホントに適当)のワーキングディスタンスはそれぞれ
SIGMA Super-Wide 24mmF2.8・・・10cm
SIGMA MACRO50mmF2.8 EX・・・30cm
Tamron SP90mmF2.8 MACRO (72E)・・・50cm
SSは24mmが1/30sec、50mm・90mmは1/40sec、絞りはすべてF4です。

折り紙の大きさは長さ10cm×高さ7cm程度。花としたら割と大きめ?斜め45°に設置。
折り紙から背景までの距離は、青いロケットが15cm、赤い車が20cm、ブリキのペン立てが
30cm、カーテンが60cmくらいあります。ピント位置は前足肩の折り目部分に合わせてます。

広角24mmはこれだけ近寄っても被写界深度(DOF)が深く、背景のディテールは残ります。
また写り込む範囲がかなり広く、パースが付いているのも判ると思います。
50mm、90mmになるほどDOFが浅くボケが多く、画角も狭くなります。また圧縮効果で背景
との遠近感が乏しくなります。

操作面では、24mmは広角なのでピントの山がつかみにくいですが、被写界深度の深さに
助けられている感じなのと、手ぶれの影響が少ないです。50mm、90mmと焦点距離が長くなる
ほどピントの山はつかみやすくなりますが、手ぶれしやすく三脚が欲しくなります。
参考例でも50mm、90mmは手ぶれしているのが判ると思います。
あっでもA55でボディ内手ぶれ補正でしたっけ うらやましい・・・

あ、僕のカメラはニコンのD90です 同機種じゃなくてスミマセン^^;


あとは、あまりボケなくてもいい、というのであれば18-200など高倍率ズームを使うのも
一つの手です。だいたいのものは最短50cmまで近寄れますので、200mmで使うと結構な
接写になります(IF式なので実質110mm位なのですが)もともと開放F値が暗いので、ボケ
すぎるという事もないですし。さすがにマクロレンズほどの解像力は期待できませんが
モニタサイズに縮小表示やA4程度のプリントなら遜色ありませんよ

書込番号:12078020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2010/10/18 20:23(1年以上前)

スレ主さま

横スレで、申し訳ありません。

オミナリオ さん

書き込みを拝見しSIGMA Super-Wide 24mmF2.8の作例があり、うれしく思ってしまいました。

このレンズ私もαで使用しています。AF時の音は大きめですがお気に入りのレンズです。

レンズ胴体周りが、べとついてしまうのですが、自分なりに加工し今も使っています。

まだ使っている方がいらっしゃり、うれしくてつい書き込みしました。

書込番号:12080076

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaianさん
クチコミ投稿数:9件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/18 20:45(1年以上前)

>prime1409さん
写真UPありがとうございます。
F10位まで絞れば花全体が写るようですね。

>ぱにっくあたっくさん 
マクロのメリットは近づけるということみたいですね


>テツてつ鉄五郎さん 
出玉ということは今は中古しかないということでしょうか

>EF-SWさん 
コンパクトの方が有利なのですね。勉強になりました。今回は撮りたい写真の為に最適な機材を探すという観点ではなかったので、マクロレンズの購入を検討したいとおもいます。

ALLSTAR2010さん  
やはり焦点距離の短いマクロがよいのでしょうか

クマウラ-サードさん 
絞れば取れそうだけど、ブレが心配ですね。
撮りたい鈴蘭はエリカなので、キットレンズだと大きく写らないのが難点です。

OM->αさん 
はじめてレンズの30mmマクロが安くてよいのですね。調べてみます。

オミナリオさん 
焦点距離の短い&寄れるレンズが必要ですね
標準の18mmだと近寄れなくて大きく写せないことを確認しました。

oqnさん 
マニュアルが基本ですか。ごもっともです。
お叱りを受けそうですが、自分は出かけたついでに写真も撮りたいので基本は手持ちです。

電子職人さん 
コンパクトももっていますので、うまく使い分けたいと思います。

電子職人さん&woodsorrelさん
好みを理解してもらえてうれしいです。やはり30mmマクロが良いようですね。

OG BRITZさん
自分でいろいろ試すことも必要ですね。
教えられた通りやってみたところ、意外と近づけない事と、画角が違うことで映り方がこんなにも違うのだと体感できました。

オミナリオさん
わかりやすい写真ありがとうございます。
焦点距離の短いマクロがDOFが広く取れるのが分かると共に、絞りほど影響が少ない事もわかり、焦点距離はどういう画角でとりたいかで決めるべきではないかとも考えるようになりました。

個別にお礼できなかった皆様、いろいろ参考になりました。
値段の面からもまずは30mmマクロの購入を考えて見たいと思います。

書込番号:12080208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/10/18 21:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

絞るとかなりシャープです

とにかく寄れます

柔らかさもいいです

開放でもこのくらい写ります

>prime1409さん

SIGMA Super-Wide 24mmf/2.8、本当ビックリするほどよく写りますよね。
立体感、解像感は最新のAF-S Nikkor35mmf/1.8Gよりいいかも(褒めすぎ?^^;)
17cmと寄れるのでボケも作りやすいですし。悪名高きZEN仕上げがアレですけど。

うれしくなったのでまた作例貼らせていただきます^^ α板なのにまたD90ですみませんが・・・

>スレ主さん
>焦点距離はどういう画角でとりたいかで決めるべき
それが基本だと思います。高倍率ズームを使う時に気をつける点でもありますね。
「大きく撮るために望遠を使う」と考えるようになると、足を使わなくなりマンネリ構図に
なりがちですね。・・・って僕もなんですが(汗)

でも”べき”なんて固く考えるとツマンナイので まあ適当に^^;

書込番号:12080684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/19 12:53(1年以上前)

カメラの専門家ではないので正確なことはわかりませんが、
結局、(画面いっぱいに写すとして)被写体の大きさと、レンズの有効口径の比率が
ボケの大きさを決めるのではないでしょうか。絞りを絞るということは、口径の
小さいレンズを使うのと同じですし。焦点距離の短いレンズは、同じF値なら、
焦点距離の長いレンズより口径が小さいわけですし。

小さい被写体を、(有効)口径の大きいレンズで写すほど被写界深度が浅くなり
ボケが大きくなる、大きい被写体を、(有効)口径の小さいレンズで写すほど
被写界深度が深くなりボケが少なくなる。ということでしょう。300mmF2.8
(サンニッパ)レンズが(人間を写す場合でも)ボケが大きいのは、レンズが巨大
だからです。最適なボケを得るためには、大きな被写体には大きなレンズを、
使いなさい、ということですね。

被写界深度を深くするために焦点距離を短く(口径を小さく)しすぎると
超広角になって、近接撮影で画像のゆがみが出るので、標準画角に戻すためには
イメージセンサーを小さくしないといけないから、小さい被写体のマクロ撮影は
コンパクトデジカメが優位ということになります。
大きな花を写す場合は、APS-Cあるいはフルサイズのカメラでも大丈夫ですね。

昆虫写真専門の写真家は、被写界深度の深い魚眼レンズで、飛んでいる蝶の写真
を撮ったりします。AFでは素早くランダムに飛ぶ小さな蝶を追いかけるのは無理
ですから。魚眼レンズは普通の超広角レンズより被写界深度が深いそうです。

書込番号:12083553

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2010/10/19 20:14(1年以上前)

別機種

スレ主様
何度も横スレ申し訳ありません。

オミナリオ さん

SIGMA Super-Wide 24mmf/2.8の作例ありがとうございます。

私も画像をアップしたいのですが、いいものがありませんでした。

今、撮影したレンズの姿をアップします。

べとつきのある、外周にはゴム製のラバーを貼り、フードは角型フードを使用しています。
純正のフードの場合、付けるとレンズキャップがつかないためです。

写りに不満はないレンズですが、AF時の駆動音は迷惑なくらいですね。
でも、手放せないレンズです。

書込番号:12085081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/10/19 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

スレ主様
何度も横スレの応酬 本当に申し訳ありません^^;

prime1409さん
hamaの角フード、格好いいですね! フィルム時代から角フードに憧れてますが
いまだ入手に至りません^^;

僕はNikonのスプリングフードを使ってます。脱着はワンタッチでキャップ併用、逆付けも
可能なので、実用的には満足してます^^
まだベタつきはなくサラサラしてますが、いつ「ひたっ」となるか戦々恐々です(笑)
MACRO50のZENは発症してしまったので・・・

書込番号:12085898

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング