α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

これまではリコーのコンデジを使っていましたが、
今週末の子供の運動会と、来週出産予定の赤ん坊を撮るために
思い切って昨日α55を購入してきました!

基本的に室内での撮影が多いのですが、今日試しに3歳の娘たちを
撮ってみたところ、とにかくブレてしまいどうしたらいいのかわかりません。。

リコーのコンデジも室内で子供を撮るのはとても難しく感じていたので
今度こそ!と思っていたのですが、やはりブレてしまいます。
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオート等いろいろ
試してみましたが、なかなか思うようにいきませんでした。

もちろん腕の問題もあるのでしょうが、みなさんはどのような設定で
撮っているのでしょうか??

また、フラッシュは極力使いたくないと思っていますが、
フラッシュを使っても自然に撮れる方法など、ありましたらご教授ください。


あと、今週末の幼稚園の運動会(中学校の校庭を借りてやるので、
そこそこ広いと思います)での撮り方も、間違えのない方法がありましたら
教えてください。今のままではせっかく買った良いカメラを無駄に
してしまう気がしてなりません。。。

レンズは、キットのレンズ(18-55mm)と、その場ですごーくおすすめ
されて買ったタムロンのレンズ(18-200mm)の2本です。
最後に販売員の名刺をもらったらタムロンの社員だったので、
騙された感は否めませんが(笑)、買ってしまったものは最大限
活かせればと思っています。

宜しくお願いいたします。

書込番号:12017128

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 23:40(1年以上前)

みかんはおいしいさん

ひとまずは、脇を締めて構えて、EVFで手振れインジケータを見ながら
一呼吸おいて撮る癖をつけられるとよろしいかと思います。

室内撮りでの被写体ブレ(お子さんだけがぶれる)であれば、照明を明るくしたり、レンズの解放F値が小さなレンズを使ったり、フラッシュでバウンス撮影をしたり、ISO感度を上げれるだけあげたりといったところです。

運動会については、詳しい方が説明をくださるかと。

書込番号:12017171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/10/05 23:46(1年以上前)

簡単なのは、
ISO感度を上げることです。

ISO感度を上げすぎると、画質がざらついた感じになってきますが、
どの程度まで許容できるかは個人差がありますので、
ISO感度を調整しながら、ご自身の限界値を一度確認していてください。

あとは部屋の照明を明るくする。
(蛍光灯スタンドなど動かせるものがあれば、撮影する部屋に集めて。)
もし、部屋の蛍光灯がインバーター点灯式でない場合、シャッタースピードを上げすぎると、
おかしく写る場合がありますのでご注意ください。
(部分的に黄色っぽくなったり。)

>フラッシュを使っても自然に撮れる方法など、

外付けのスラッシュを使うのが一番かと。
発光部が可動(上方向に首を振れる)するもので、光を天井などにバウンスさせて使うとかなり自然な感じに撮れます。

書込番号:12017204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 23:49(1年以上前)

最初はオートで撮ればコンデジと同じように撮れるはずですが?
>タムロンのレンズ(18-200mm)の2本です。
>騙された感は否めませんが(笑)、
騙してはいないと思います。
日常の子供さんの撮影なら十分じゃないでしょうか。
ただ運動とかを撮られるならダブルズームキットの望遠ズームの方が良かったかも
しれません。
タムロンのレンズ(18-200mm)はAFが遅いとの評判ですがα55のAFがいいので
運動会でも十分使えるのではないかと思います。
運動会には置きピンの方法がよく使われていますね。
あとは詳しい方によろしくお願いします^^

書込番号:12017222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/05 23:51(1年以上前)

ダイヤルをSCNに合わせ「シーンセレクション」で「スポーツ」に設定してみてはいかがでしょ?
シャッタースピードが速くなるので動く被写体には強くなります
あと、明るい場所で撮影

私も経験あるのですが
3歳くらいですとカメラを見ると?見つけると?猪突猛進で突っ込んできますよね
頭半分 顔半分切れた写真いっぱいです しかもブレて
200mmの望遠あるのでしたら遠くから狙い撃ちなんてどうですか?

運動会は場所が命
いいポジションを撮れるかはお子さんとのコミュニケーション!?

書込番号:12017240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/10/05 23:51(1年以上前)

CAPA10月号121頁の「今年の運動会はこのテクニックで決めよう」が参考に成るかも!?

書込番号:12017241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/05 23:56(1年以上前)

『室内で【中略】とにかくブレてしまい』
家庭の照明(※)のもとでは、ISO1600の感度でもF4.5程度でシャッタースピードは1/15〜1/30程度になります。
※家庭用蛍光灯30Wを2灯の場合
これは物理法則ですから、カメラが変わってもこの関係は変わりません。これでブレるなら、どんなカメラを使ってもブレます。
特にこのカメラは一般的なカメラと違い「透過ミラー」というのを使っているので、シャッタースピードはもう少し遅くなります。

対策としては
・ISO感度をもっと上げる
・レンズのF値をもっと小さくする
・部屋の照明をもっと明るくする
のいずれか、もしくは複数を同時に実現して、シャッタースピードを上げなければなりません。

ただ、あとの2つはレンズの買い替えや照明の取替えなどが必要で容易にできるものではありませんから、とりあえず最も簡単に実現するならISO感度を上げることです。
カカクコムのスペックによれば、このカメラはISO12800まで上げられるようですから、もう少しあげてみては如何でしょうか。

書込番号:12017268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/10/06 00:12(1年以上前)

アサヒカメラ10月号173頁「デジタルだからこそ外付けストロボが必要だ!」がちょっぴり参考に成る!かも?

書込番号:12017371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/06 00:12(1年以上前)

まず、室内での撮影がぶれてしまうという点ですが、
おそらく3歳の娘さんが活発に動くため被写体ブレをおこしていると思います。

室内は人間にとってはさほど暗くなくても、カメラにとってはかなり暗い
状況となります。そのため
部屋が暗い→たくさん光を取り込むためシャッタースピードを遅くする→
シャッターが開いている時間が長いのでその間に娘さんが動きぶれた写真に
なるというわけです。とりあえずはPモードで、ISO感度を1600以上に
設定して試してください。感度を上げるとシャッタースピードが速く
なるのでブレも軽減されます。

運動会に関してですが、外の場合は太陽光が明るいので室内よりは
失敗する確率は低くなります。
おそらくPモードで感度も自動で問題ないと思いますが、それでももし
被写体ブレが発生するようでしたら、シャッタースピードを1/1000以上に
されると軽減されると思います。

まずは、シャッタースピード、絞り、感度の関係をしっかり勉強されたら
よいかと思います。

書込番号:12017373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/10/06 00:18(1年以上前)

運動会の方は、晴天の屋外撮影なら・・・
シーンモード(絵文字)のスポーツモードで「数打ちゃ当たる」で撮影出来ると思います♪
動く被写体を撮影するコツは、「待ち伏せ」です。
ムービーの動画と違って・・・カメラの静止画(写真)は、被写体を「追いかけて」は撮影できません^_^;
「あ!今だ!!」の「だ!!」で、シャッターボタンを押しても時すでに遅しです。
「あ!」の前にシャッターボタンを押さなければ、「その瞬間」は撮影できないのが「写真」です。。。
ムービーなら、被写体を追いかけまわして録画し続ければ、やがて被写体が良いアングルに向いてくれたり、ハプニングシーンも偶然に撮影する事が可能ですけど。。。
静止画は、その瞬間を「予測」しないと・・・決して良い写真は撮れません。。。
準備万端整えて、その瞬間を「待ち伏せ」するのが動体撮影の極意です(笑

室内撮影は・・・写真の写る理屈を良く考える事です。
写真は、今自分の見ている映像が、DVDやビデオの動画の様にストップボタンで止めて、その画像を切り取る様に写るモノではありません。。。
小学校で習った日光写真(青写真)のように・・・太陽光線の強さと、その光を感光紙に当てる時間で丁度良い濃さ(青さ)の写真が写るのと同じように。。。
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる「光の強さ(量)」とその光を当てる「時間」で写ります。
例えて言えば、あぶり出しの文字の様に・・・火加減とそのあぶる時間で文字がジワジワと浮き出てくる感じをイメージする事です。

つまり・・・
晴天の屋外の様に太陽光線が燦々と降り注ぐ・・・眩しい位の明るさ(光の量)が有る状況なら・・・
その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子へ当てる事で、「短時間」で写真が写ります=目にも止まらないような瞬間的に映像を映し止める事が出来る=速く動く被写体をブレずにシャープに写し止める事が可能になります。。。

一方・・・
室内の様に光が少ない状況(人間の目には明るく見えても、太陽光線の降り注ぐ晴天の屋外と比べると、1/50〜1/100程度の量しかありません。。。カメラ君にとっては暗闇同然の暗さです^_^;)では・・・あぶり出しの文字の様にじっくり時間をかけて感光させないと写真が写りません。。。無理矢理短時間で感光を止めると・・・真っ暗な写真になってしまいます。
この光を感光させている時間内に・・・映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。これがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。

つまり・・・室内撮影で、動く被写体を撮影すれば、ブレブレ写真しか撮れないのが当たり前と言う事です。
本来、室内では・・・カメラを三脚に固定して・・・「1秒動くな!」「ジッとしてろ!」「ハイ、チーズ」で撮影しないと、綺麗には写らないのが「当たり前」です。。。

コレを何とかする方法は・・・他の皆さんが親切にアドバイスしている通りです。
是非、お勉強して見てください♪
残念ながら・・・ダイヤルとボタンをココとソコに合わせるだけでは撮影できるようにならないです。。。
少ない光を沢山カメラに取り入れる方法と・・・
シャッタースピード(光を当てる時間)を速くする工夫をしないと・・・
ノーフラッシュでは「ブレブレ写真」を量産する事になります。

ご参考まで。。。

書込番号:12017398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/06 00:20(1年以上前)

まず、カメラ背面の手振れ補正のスイッチは、もちろんONにしましょう。
次に、しっかり構えることですが、右手でグリップを握り、左手でレンズの下を支える。
それから、自然に脇を閉める。脇を空けていると、ぶれやすくなります。
また、背部液晶画面は使わずにファインダーを覗き、カメラを顔に当てましょう。結構、これが手振れ防止に効きます。

後は、モードダイヤルでスポーツモードで撮れば、それなりに撮れると思います。
シャッター速度優先モードなら、1/500程度で、お子さんの運動による被写体ぶれも、抑えられると思います。
でも、運動会ですし、徒競走などで一生懸命走っている様は、手や足が少しぐらいぶれているくらいが、写真としては良いかもしれません。その場合は、シャッター速度をもう少し遅くしてみましょう。

運動会を何回か経験されていれば、分かると思いますが、撮影する場所で、写真の良し悪しがかなり決まってしまいます。
お子様の入場する門の位置や、徒競走でスタート・ゴールの位置。ダンスなどの位置を予め聞いておいて、撮りたい写真を想像しながら、どのプログラムで、どの場所から撮るかちゃんと決めておきましょう。

運動会は、みんな同じユニホームですから、我が子を見失って、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまうこともあります。当日の靴下など工夫して、可愛いわが子を見失わないように気をつけましょう。

書込番号:12017415

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/06 00:25(1年以上前)

ソニービルで、ミニチュアジェットコースターを撮りましたが
ぜんぜんぶれなかったし、AF追随もバッチリでしたよ。

万が一ということもありますが、ボディ内手ぶれ補正をOFFにしている
可能性があります。

αの最大の売りの一つですので、是非ご活用を。

書込番号:12017439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 00:28(1年以上前)

室内の場合ですが、だまされたと思ってマルチショットNR設定ISO6400あたりで撮ってみて下さい。最初は1回のシャッターで押しで6枚ドドドドドドと撮りにいっちゃうので「おいおい、大丈夫?」って思いますがかなり成功確率が上がるはずです(動きモノでもだいたい普通の写真になります。ごくまれにおかしくなることありますが)。

設定は、ISO感度設定のところのAUTOの1つ上を選択した状態で横にスライドさせてマルチショットNR時のISO感度を選びます。


運動会のほうですが、僕ならシャッター優先AE、SS1/500〜1/1000秒ぐらい任意、ISOオートで連写は使わずシングルショットで撮るのを基本としつつ、時々、10コマ連写AEを使うという感じでやると思います。オートフォーカスは、AF-Cのほうが無難でしょうね。フォーカスエリアは僕ならローカルで任意のエリアを自分で選択しますが、ワイドエリアでどれぐらい思ったところに合わせにいってくれるのか次第の部分もあろうかと思います。

書込番号:12017450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2010/10/06 00:33(1年以上前)

スレ主です。

みなさんこんなド素人な質問に丁寧にご回答いただき、
ありがとうございました。

リコーのコンデジが、ISO感度を上げるとあまりにも汚かったため、
ISO感度をそんなに上げるという概念をすっかり失っていました。。。
早速また明日子供たちで実験してみます。

手ぶれインジケータや数ある便利な機能をマスターしながら、
まずは運動会を無事乗り切りたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:12017471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/06 00:40(1年以上前)

ごめんなさい。
この機種の手振れ補正は、メニューから、1ページ目の手振れ補正ON/OFFを選択するんですね。失礼しました。
また、スポーツモードもモードダイヤルをシーンセレクション[SCN]に合わせて、コントロールボタンの中央を押して、いくつかのモードの中から、人が走っているイラストのスポーツモードを選択する方法でした。

書込番号:12017505

ナイスクチコミ!1


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/06 00:51(1年以上前)

他の方も書いていますが、置きピンが一番楽でしょう。
方法はこちらを参考に

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html

練習方法としては鉄道、自動車などをホームや歩道橋で撮影することである程度の感覚はつかめるでしょう。
ちなみにリコーのコンデジってcaplioシリーズですか?
だとすれば私もR5を持っていますが、意外とマニアックなカメラで使いづらかったかも知れません。

あと低感度で撮影を希望しつつ被写体ブレを気にされるようでしたら、お勧めしたいのが一脚使用です。
ただ三脚&一脚使用禁止などの規制があるケースが多いので、それに抵触しない方法を

まずウエストポーチ等で構いませんので、これを装着しポーチ部分を前に持って来て1500円程度の一脚を買いそれをカメラに固定し、ウエストポーチと体の間に挟み込むんです。
そうすればカメラのブレは軽減されますので、多少は楽になるでしょう。

私は被写体ブレを起こす要因としてはレンズの長さに要因があると考えています。
例えばレンズの焦点距離100mmと設定した場合、1/100秒以下ですと被写体ブレを起こしやすいと考えて下さい。
また、周りもきれいに撮りたい(多人数での集合写真など)場合は、絞りをF8.0より高い数値に絞ってやるとシャッタースピードは落ちますが、周りもピントが合います。
言い換えると中央に焦点を合わせ、F4.0等の開放で写すとなると焦点部分はピントが合いますが、周りはボケが生じます(これは正常なボケと解釈してください)

体育館での撮影は非常に難しい(フラッシュが可能かどうかを含め)のですが、やはり感度を上げてシャッタースピードを上げつつ、ノイズが出たらソフトウェアでノイズを取り除くしか方法はないと思います。
この時はRAW(生データ)方式からノイズ消去しJpegに展開した方がいいでしょう。

フラッシュはカメラについているものではなく、外付けでやはりバウンス撮影が必須になると思います。
実例はこちら

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html

純正かSIGMA製で良いかと思いますが、ストロボに関しては個人的にいうと中央のシューさえあれば自己責任にはなりますけれども、どこの製品もマニュアル使用なら物理的に使えます。
私はPENTAXユーザーですが、フィルム時代のNikonガイドナンバー19を使ったことがあり、問題は何も起こりませんでした。
後は飛ばす距離ですが、感度が高くなおかつF値が低ければ発光距離も遠くに行きます。

ただ今の状況ではカメラの頭につけるならばガイドナンバー50位のものはあった方が理想だと思いますけど…

書込番号:12017548

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度4

2010/10/06 01:03(1年以上前)

マルチショットNRは人物にはやめた方が良いですよ・・・
肌がひび割れてお化けみたいになる事が数回あったので使うのやめました。

室内の子供撮影は明るい単焦点レンズがおすすめです。
シャッタースピードが稼げる上に背景もよりボケてふんわりとした雰囲気の良い写真が撮れます。
もうしばらくすると発売になる
http://kakaku.com/item/K0000140665/
このレンズは安くて室内で使いやすい画角の明るいレンズなので良さそうです。

書込番号:12017588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/10/06 01:03(1年以上前)

アルファシリーズのアクセサリーシューは昔から特殊形状なのでαに装着出来るストロボである事を確認して購入しないと…。ところで「 デジタル一眼レフ工夫とワザ」 という学研から発売されている本が勉強の役にたつかも!?(^^)

書込番号:12017590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/10/06 01:06(1年以上前)

みなさん本当にいろいろと勉強されていて、びっくりしました。
どこでそんな知識をー!?ということばかりでした。

これまでは写真をやっている友人の「良い写真はカメラ次第」という
言葉を信じて、腕もないのに良いカメラばかり(CONTAX T3→RICOH GX200)
使ってきましたが、ようやくちょっと本気で勉強してみようかなという
気持ちになってきました。

でももうすでに頭がパンクしかかってますので、皆さんのご回答を
何度も読み返しながら、参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:12017598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 01:07(1年以上前)

Kaguchiさん 
>肌がひび割れてお化けみたいになる事が数回あったので使うのやめました。
わお!そんなことが!!僕も時々、マルチショットNRの合成失敗にぶちあたることがありますが、人物系ではまだこの経験をしていません。

書込番号:12017600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/10/06 01:13(1年以上前)

良い写真は心で撮るんです。(^^)高級写真機を求めるのは撮影がやり易くなる良い道具だからです。

書込番号:12017622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/06 03:38(1年以上前)

『良い写真はカメラ次第』
撮影者に技能も知識もなければ、そうなのでしょう。
しかし一方で写真のよしあしにはカメラのよしあしよりも技能や知識のほうがはるかに大きく影響するのだと私は思います。

マイアミバイス007さんも言っていますが、カメラはしょせん道具に過ぎません。
心で撮るかどうかは別として(笑い)、良い写真を撮るにはそれなりの知識と技能が必要です。
もちろん道具がなければ始まらないのですが、道具のよしあしというのは撮影者の知識を結果に反映させ、技能をアシストしているに過ぎないと私は考えています。

書込番号:12017868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/06 10:09(1年以上前)

>幼稚園の運動会

園児たちの密度が高いことが多いですので、「シーン」モードの「スポーツ」みたいな
自動的に多点オートフォーカス(AF)になるモードはやめた方がいいです。
(α55は持っていないのですが、たいていのメーカーの「スポーツ」は多点AFです)

構図によっては、他の子供にピントがいってしまい、自分の子供はボケボケの失敗写真が
大量生産されます。
運動会撮影で失敗される方の原因の多くが、メーカーのパンフレットにもよく載っている
「スポーツモード」の推奨にあると思っています。


幼稚園の運動会では、中央一点フォーカスモードと「AF-C」に設定するのが確実です。

あとは、晴天屋外ならISOオートの「P」モードでもたいていOKです。

書込番号:12018452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/06 15:43(1年以上前)

みかんはおいしいさん こんにちわ。

今週末の子供の運動会にとは、また急なお話ですね。
お気持ちをお察し致します。

室内撮影は先輩方の仰せの通り、ISOを上げることで、多少救われると思います。
特に当機種は高感度に強いので、大丈夫でしょう。
ただ、折角一眼カメラを購入されたのですから、お子さん達を最高の画質で(御自身にとって)残されたいでしょうから、一層の事、
明るい単焦点レンズの御購入をお勧めします。
SAL35F18 2010年10月14日発売予定 希望小売価格: 25,200円
SAL50F18             希望小売価格: 23,100円
SAL50F14             希望小売価格: 52,500円
この辺りであれば、室内でも簡単に撮れると思いますよ。
ただ、下二つは室内ですと焦点距離が厳しいかもしれませんので、Kaguchiさんお勧めのSAL35F18が良いかも知れません。

さて運動会ですが、屋外ですので天気に恵まれれば、特に問題は無いかと思います。
モードは基本プログラム(P)モード・フォーカスエリア中央固定・スポット測光で良いと思います。
徒競争の場合はシャッター優先(S)モード(1/500前後)・コンティニュアスAF(AF−C)・スポット測光でよさげだと思います。
(自分の場合)

運動会撮影の参考になるかも。↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/211353/
http://allabout.co.jp/gm/gc/211434/

ちなみに、今年の私の運動会は散々でしたので、あまり大きな事は言えません。(笑
やはり、普段使い慣れている方が安心感はありますね。
あまり時間が無いようなので、大きな期待は持たず、子供の成長を目で見ながら楽しむのも大事とは思います。

書込番号:12019344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 16:04(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

α200付属のズームレンズにて

α200でISO1600

α55にプラナーで

はじめて投稿させていただきます。
スレ主の方と全く同じ状況を経験したので参考までに。
私も体育館でバスケットボールの選手(息子ですが)を撮りたいと思い、何も考えずに「デジタル一眼レフなら撮れる!」と思い込み、α200のダブルズームレンズキットを購入しました。
いざ、体育館に行き「はじめて」撮影に挑むと・・・あら大変。シャッタースピードが上げられない。
「普通の写真」にするためには、SS1/30くらいにしないと駄目でした。この状態だと被写体ブレ、その他の動いている手足、ボールは消えてしまいそうになります。(1枚目)
撮影ポジションの問題ではありません。
次にISOにてがんばってみましたが、それでは画像の荒れが酷く、とてもじゃないけど見られた写真にはなりませんでした。元々、α200は、あまり高感度の設定は向かないカメラだと感じました。(2枚目)
いろいろ知人に聴きながら試行錯誤したのですが、結論としては「明るいレンズでないと無理」ということに行き着きました。
絞り値を1.4〜1.7にすれば、私の経験上、ISO400でSSを1/320〜1/500に設定できます。
これができると「ピントの合った止まった写真」が撮れます。
ただ、絞り値を1.4〜1.7は単焦点レンズしか無いと思いますので、トリミングが必要な場合も多々ありますが・・・個人的にはその仕様がベストだと思ってます。
3枚目はα55(α700から買い換えました!)、レンズはプラナーで撮ったものです。
バスケットの性質上、選手は縦横無尽にトリッキーに動き回るので、AF−Cと6枚連写、中央固定フォーカスで追いかけ回して撮ってます。
スレ主さんの場合、単焦点50mmのf/1.8くらいのレンズを購入し、撮影したらいかがでしょうか。トリミングは必要かと思いますが、十分納得の写真になると思います。
私も素人なので写真についてのコメントはお許しを。
以上。

書込番号:12019380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/06 16:25(1年以上前)

上で小鳥遊歩さんが仰るように、α55なら暗いキットレンズやタムロン18-200でも
ISO6400でかなりイケルと思います。(L判プリントなら、ISO12800もOK!?)

明るいレンズへの投資は、それを実際に試してからにした方がよいと思います。

動き回るこどもの室内撮影においては、バウンス対応フラッシュの投資対効果が非常に
高いです。バウンスなら、直射ほど眩しくありません。

安くて小さいソニー純正フラッシュF20AMでも、劇的な効果を体験できます。

ただ、F20AMは残念ながらハイスピードシンクロには非対応だから、室内で1/500sとか
1/1000sにして、暴れ回る子供を完全静止させることは出来ません。

同価格帯の、キヤノン270EXはハイスピードシンクロ対応です。
ソニーはこの辺も負けないようにしないと。

書込番号:12019428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/06 18:16(1年以上前)

ベイダーRCさん

私はまだ55(GO!GO!)購入しておりませんので、機器の具体的なことは説明できませんが、
子供の室内撮影(特に赤ちゃん)は、縦での撮影が多くなり、F20AMでは使用条件が限られるのでは。

>動き回るこどもの室内撮影においては、バウンス対応フラッシュの投資対効果が非常に
高いです。バウンスなら、直射ほど眩しくありません。

また、投資効果で言えば、F20AMに1万程足せばSAL35F18が買える事を考えれば、こちらの方が
投資効果高いと思いますよ。(反論する形になってしまい申し訳ございませんが、お気を悪くしないで下さい)

でも、ISO6400で無問題であればそれにこしたこと無いですが。

書込番号:12019790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/06 18:53(1年以上前)

>子供の室内撮影(特に赤ちゃん)は、縦での撮影が多くなり、F20AMでは使用条件が限られるのでは。

縦トリミングや、横に壁があれば、その反射でも意外と効果ありますね^^
私は他社一眼で縦バウンス対応フラッシュも持っていますが、大きく重いので
子供の日常撮りとか、面倒であまり使わなくなっちゃうんですね。

その点、F20AMやキヤノン270EX、ニコンSB-400は、縦バウンスできないけれどコンパクトで
どこでも気軽に持って行けて好きです。

>また、投資効果で言えば、F20AMに1万程足せばSAL35F18が買える事を考えれば、こちらの方が

35F18よいですね。
ボケが綺麗なのはもちろん、α55の場合、単でも手ぶれ補正が効きますので
使いやすそうですね。

でも、その辺は好みの問題もあるかもしれませんね。
私は、バウンス光での独特の味わいがとても気に入っています。
ソニー純正でなくても、安価な他社で縦バウンスできるのもありますので、そちらも
検討に値しますね。

書込番号:12019949

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 21:13(1年以上前)

>これまでは写真をやっている友人の「良い写真はカメラ次第」

まあ、確かに一理はあると思いますが、
この言葉は鵜呑みにしないほうがいいですね。

良いカメラを買ったからといって
良い写真が撮れるとは言い切れません。
運もありますし、
腕も必要です。
知識も必要です・・・
でも・・・良い写真が撮れるなんて保証も出来ません。

写真なんてそんなものです。

ただ、ある程度のカメラの基礎は、知っていて損は無いと思いますよ。
対処も早いと思います。

書込番号:12020607

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2010/10/07 16:12(1年以上前)

室内では、とにかく望遠レンズを使わずに近づいて高感度で撮影することです。
明るい単焦点で撮影できれば良いのですが、
今頃は、超高感度の使えるカメラもあり、あえて単焦点買う意義は無いかもしれないです。
暗いズームでも高感度を使い絞って撮影したほうが良いですしね。

どうしても駄目ならフラッシュに頼るか。
この場合は背景が明るいか、または壁が近い方が後ろが明るめで良いです。

書込番号:12023975

ナイスクチコミ!0


孝志郎さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/09 10:14(1年以上前)

こんにちは。

屋外の運動会ならシャタースピードは問題なく早くできると思いますのでブレずに撮影できると思います。
被写体にもよりますが、シャッタースピードを1/100前後で流し撮りすると背景と手足が多少ブレてスピード感がでます。顔までブレると辛いので慣れないうちはシャッタースピードをあげて下さい。

失敗してもいい他の子供で練習し、自分にあったシャッタースピードを見つけてください。


書込番号:12032074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/10/10 22:14(1年以上前)

ご回答くださったみなさま、本当にありがとうございました。
どの回答も非常に為になりましたが、強いて言うなら・・・というところで
グッドアンサーを選ばせて頂きました。

とりあえず明日の運動会、数打ちゃ当たる!の精神で楽しんできます☆

書込番号:12040372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ツアイスレンズのMTFについて

2010/10/09 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件

掲示板を眺めていて、α55ではSAL1680Zを標準ズームとして使っていらっしゃる方がけっこういるように感じます。自分もいつかは欲しいなと考えているのですが、カタログのMTFを見て疑問に思ったことがあります。

SONYだけではなく他の多くのレンズメーカーでは、MTFを10本/mmと30本/mmの空間周波数で表わしていることが多いようです。一方、ツアイスの場合は、10本/mm、20本/mm、40本/mmと3種類です。
普通のレンズとツアイスのレンズをMTF特性図を利用して比較する場合、共通する10本/mmでしか比較できないような気がするのですが、どうなんでしょうか?

また、10本/mmではコントラストの良さを、30本/mmでは解像度の高さを表しているとよく言われますが、ツアイスの場合、10本/mmは同じようにコントラストの良さだとして、20本/mm、40本/mmは何を表わすのでしょうか?

書込番号:12035677

ナイスクチコミ!4


返信する
蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/09 23:31(1年以上前)

確かにわかりづらいですよね。

MTF曲線がレンズの絶対的性能でなかったとしても統一して欲しいですね。

書込番号:12035707

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/09 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

通常のMTFは、ミノルタのレンズが基準となっており
ツァイスはソニーツァイス独自の基準となっているのではないか?
と思います。

ツァイスというと、とにかくMTF重視というのが一般論となっております。

ただどうも、ソニーツァイスの主旨としては、
数値的なMTFよりも空間表現を重視した設計のような気がします。

(作例は2470ZA)

書込番号:12035769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 23:47(1年以上前)

20本と40本の間に30本の線をバーチャル(脳内)で描いてしまえば、「おお、見えるぞ〜!30本の線が私には見える」となりませんかね?まあ、逆に、10本と30本しか公開してないものが大半の中、10本、20本、40本と2つも公開しているのは親切とも言えますが、、、。

ちなみに、M4/3用のレンズとかは20本と40本を公開しているものなんかが多いような気がします。
タムロンとかPENTAXあたりはたしかMTFを公開してなかったような。。
またメーカーによっては絞り開放でのMTFのみを公開しているところ、開放とF8のMTFを公開しているところなどまちまちですね〜。

確かに、統一がはかられるとユーザーには便利かも知れませんね。

書込番号:12035809

ナイスクチコミ!6


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 23:55(1年以上前)

とりあえず、APS-Cでは1.5倍しないと意味が有りません。つまり、10本、30本でなく、15本、45本。
あとは測定器とかの都合なんでしょうか?なんだかよく分かりませんが計測機器によってもえらく違いが出るようで、同じ機械で計測したもの以外は比較もできないそうです。

書込番号:12035858

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/10 00:02(1年以上前)

MTF曲線を見る場合に私はそのラインのうねりに注目します。
ラインに山谷のあるレンズはなんらかの無理がある・・ズームに多い、一生懸命補正しようとした結果だ・・ですね(^^;
おそらくはαレンズの中でその描写力で最強であろうT*135mm、うねりがほとんどなくラインもそろっています。
MTF曲線だけではレンズの善し悪しはいえませんけれど。

書込番号:12035906

ナイスクチコミ!7


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/10 00:15(1年以上前)

MTFを提唱し始めたのはツァイスだそうですけど、むかし日本の技術者はあんなものは役に立たないと言っていたと思います。ソニー等カタログに載せてるメーカーはいろいろな大人の事情なのでは無いでしょうか。
ソニーの場合、ツァイスとそれ以外と違った種類のデータになっていますが、ツァイスレンズはツァイスに持ち込まれた計測機器で計測しているならそれ以外のレンズをツァイスの計測機器を使う事はできないでしょう。

書込番号:12035966

ナイスクチコミ!4


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/10 00:27(1年以上前)

>SONYだけではなく他の多くのレンズメーカーでは、MTFを10本/mmと30本/mmの空間周波数で表わしていることが多いようです。一方、ツアイスの場合は、10本/mm、20本/mm、40本/mmと3種類です。

 
 昨年ツァイスのインタビュー記事が掲載されていました。要約しますが、ツァイスの名がつく物はどこで作られていようとツァイスの品質基準を満たさなければならない。40本/mmを見ればレンズの欠点が顕著に出るため、ほとんどのメーカーは出す自信がない。
 SONYのGレンズでも30本/mmで、ほとんどのメーカーは20本/mmでの公表が多い。40本/mmを公表するのはツァイスの自信とこだわりの証である。

 ざっと要点のみですがこんな内容だったと思います。実際Photozone(http://www.photozone.de/)というレンズテストサイトを見てもCANONやNIKONのレンズでのAPS-Cとフルサイズでのレンズ性能の違いを見ればAPS-Cよりレンズに厳しい条件となるフルサイズでの光学性能の低下が見られる物が結構有りますが、ツァイスではAPS-Cとフルサイズでの光学性能の低下はほとんど見られません。

書込番号:12036030

ナイスクチコミ!6


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/10/10 02:14(1年以上前)

-> tekutekut さん

> MTFを提唱し始めたのはツァイスだそうですけど、むかし日本の技術者はあんなものは役に立たないと言っていたと思います

この辺りのエピソードは「現代カメラとレンズ技術」(写真工業出版社)にかかれています。

MTFが顕しているのはあくまでも結果であり、MTFからその現象の発生要因を特定したり、
改良したりできないために、技術者側から見れば役に立たない情報だと表現されています。

野球で言えば、スコアだけを聞かされるようなもので、チームのどこに問題があって、
どう練習を改善すれば良いのかまでは分からないようなものなんだそうです。

それはあくまでも技術者側から見たMTFであり、ユーザ側から見れば有益な情報であること
には間違いなく、決して大人の事情に依るものばかりではないように思っています。

書込番号:12036428

ナイスクチコミ!4


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/10/10 02:15(1年以上前)

-> eternalguard さん

> 普通のレンズとツアイスのレンズをMTF特性図を利用して比較する場合、共通する10本/mmでしか比較できないような気がするのですが、どうなんでしょうか?

MTF曲線の落とし穴を特集した記事がありました。
同じレンズでもピント面をどこに採るかで、描かれるMTFが大きく異なるというものです。

さまざまなレンズのMTFを見ていただくと分かるのですが、中心(光軸)よりも少し離れた
地点での成績の方が高いレンズがいくつか存在することが分かると思います。

通常は中心解像力がもっとも高く、像高が大きくなるにつれ成績が低くなっていくもの
なんです。それに沿わないレンズが存在します。ここにMTFマジックの一つがあります。

例えば、どんなレンズでも多少は像面湾曲があり、中心と周辺でピント位置が異なるので、
中心でピントを合わせれば、中心解像度こそ高められるものの、周辺では成績がなだらかに
低下し、全体の平均値は低くなります。

しかし、中心ではなく少し離れた地点でピントを合わせてMTFを計測することでグラフ
全体の平均値を底上げすることが可能です。こうした測定法では中心よりも少し離れた
ところで成績が高くなります。

他にもこうしたテクニックはいくつか存在し、ある程度意図的にMTF曲線を操作可能です。
嘘をつかずして見栄えするMTF曲線を演出することができるんですよね。

この辺り、メーカーのポリシーというか内部基準に大きく依存する部分であり、異なる
メーカー間でMTF曲線を比較するのはナンセンスなんです。

あくまでも参考値として眺める分にはとても役に立つ情報だとは思うのですが…

書込番号:12036431

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 02:16(1年以上前)

わたしも購買前の検討にデータを参考にしますが、私個人としては、他メーカー同士のMTF曲線を比較するのは無意味だと思います。

あまりにも記載情報の条件が異なりすぎるからです。スレ主さんの言われるように、線数の違いもそのうちの一つです。

また、みなさんも、レンズによって放射するような流れが強いものと、円状の流れが強いものなど、二通り見たことがあると思いますが、それとおなじように、レンズは放射線方向と、同心円方向では解像力が異なるのですが、メーカーによってはその両方を記載している物と、どちらか、あるいはその両方の平均なのかどちらとも書いてないものもあります。

そもそもチャート画像から、解像力を判定するソフトの種類によっても数値は変わってしまうので、同メーカー同士で比較する場合には使えますが、異メーカー同士では私ならどちらが上かを判定するのには使いません。

それにメーカーデータは絞り開放でしか掲載されていないことも多く、この場合、しぼって2段程度から本領を発揮するレンズなどはまったくその性能が推し量れません。

したがって、最善と思われるのは比較サイトのデータを参考にすることです。
GANREFや、Lenstip.com、photozone.deなど、まだ他にもレンズ比較サイトはけっこうあります。
これらのサイトでは、複数の絞りのデータをグラフ化しているのでメーカーのMTFでは絶対にわからない、そのレンズがピーク性能となる絞り値なども知り得ます。

それらのなかで比較したいレンズ二つとも掲載しているサイトで比較する方がよいと思います。これらのサイトではどのレンズも基本的に同じテスト方法で計測しているので、ある程度の客観的な比較が行えると思います。

注意点としては、グラフの軸の最大値が異なることがあるので、グラフの形だけで判断せずに同じ条件となる部分の数値に着目することでしょう。


できるなら一カ所のデータでなく、複数のサイトで確認し、平均的なデータの載っているところを重視したほうがよいでしょう。

書込番号:12036435

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/10 04:29(1年以上前)

極端な事を言えば、レンズとはMTFがすべてであり、
設計、製造、検査する場合の唯一の客観的な評価法です。

http://www.sony.jp/dslr/products/tech-lab/index.html

(1) MTF試験
被写体のコントラストをどの程度再現できるかを独自開発のMTF試験機で測定します。
レンズ性能を総合的に評価できます。
レンズによっては投影解像力でも確認します。


レンズには、
球面収差、非点収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲、軸上色収差、倍率色収差
と7つくらいの収差があり、分光透過率や、内面反射というのも画質に影響します。

http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html

http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/369/369.pdf

これらの総合力の評価がMTF=空間周波数再現率で、対象をどれだけ忠実に再現したかという事です。
MTF3〜7%(評価者の視力・経験次第)が従来の解像力測定ですが、
これだけでは一面的、部分的でダメなので80年代からMTF主流に代わりました。



したがって、

>10本/mmではコントラストの良さを、30本/mmでは解像度の高さを表している
とよく言われますが、ツアイスの場合、10本/mmは同じようにコントラストの良さだとして、
20本/mm、40本/mmは何を表わすのでしょうか?


20本、40本と周波数が高くなってもMTFが落ちないのは高精度で収差が補正されている
という事で高性能と言えます。
フルサイズの10本、30本に対し、長さ方向の倍率が2倍要求される4/3では20本、60本、
で同じものを撮った時の性能が比較できます。
逆に大判用レンズは、5本、10本、20本のMTFですが比較が可能となります。

M面とS面(点線と実線)が一致しているは球面収差、非点(隔差)収差、コマ収差が少ない
事が期待でき、コントラストや解像力が高く、ボケがきれいなことが期待できます。
一致しながら周辺で落ちていくレンズは像面湾曲は残るが、
立体物を写す通常の場合はあまり問題になりません。

ただし、
最近の高性能レンズはMTFの理論値を超えている(40本はF8では80%位が限界)
物が多く、デジタル時代の評価なのか、どういう解釈変更があったかは不明です。

今後は、どういう画像が人間に心地よいかをストレールディフィニション:MTFの積分
でどう評価していくかということが主になりそれが各社の技量=ノウハウとなるでしょう。

書込番号:12036599

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2010/10/10 09:14(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。


->tekutekutさん
>とりあえず、APS-Cでは1.5倍しないと意味が有りません。つまり、10本、30本でなく、15本、45本。
フォーマットサイズの違いでMTFの見方も変えなければいけないことには、今まで気づきませんでした。確かによく考えて見ればその通りですね。また疑問が湧いてきたのですが、APS-C専用レンズ(DT)のMTF図は、フルサイズレンズのものとそのまま比較はできないということでしょうか?たしかに2470ZとDT1680Zでは焦点距離の違いも関係するとは思いますが、DT1680Zのほうが平均的に成績がいいような気がしますが・・・

->woodsorrelさん
>MTF曲線を見る場合に私はそのラインのうねりに注目します。
>ラインに山谷のあるレンズはなんらかの無理がある・・ズームに多い、一生懸命補正しようとした結果だ・・ですね(^^;
ズームレンズや単焦点でも広角レンズでは、途中でラインがうねることが多いように感じます。woodsorrelさんがおしゃられるように、どこかに無理が生じているのでしょう。今後、うねりにも注目したいと思います。

->Kazu-Aさん
測定テクニックによって、意図的にMTF図を操作することができるんですね。そうなってくるとどこまで信用していいのか分からなくなってきます。あくまで参考程度にということなんでしょうか。

->鳥山克洋さん
>他メーカー同士のMTF曲線を比較するのは無意味だと思います。
みなさんの意見を聞きまして、他メーカー同士での比較は意味がないことは分かりました。ただツアイスとはいえSONYから販売されるレンズなのですから、せめてSONYの他のレンズとの統一ぐらいはして欲しいなと。Gレンズとどっちが優秀なのかなと思ったりします。

総じて、MTFというものが各メーカー間、さらにはレンズ業界で統一されていないということが分かりました。測定器、測定方法(ピントをどこに合わせるのか)、測定条件(空間周波数の本数や開放・絞り)によって大きく異なってしまうことが理解できました。
MTFだけでレンズの性能が評価できるとは思っていませんが、せっかく客観的評価の指標として利用できるのものが、参考にしかならないというのは残念な気がします。それこそ客観的評価のためには第三者である比較サイトのデータを見るのがいいのですね。
みなさんありがとうございました。

書込番号:12037229

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/10/10 13:53(1年以上前)

MTF曲線そのものではありませんが、市販のレンズを実際にカメラに装着してとったデータを公開しているサイトがあります。

http://ganref.jp/

ここは統一された指標でレンズを比較していますので、MTF曲線では参考にならないと言う方にもお勧めです。

ちなみにソニー製レンズのデータもありますね。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMの性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/sony/375/capability

各ライン良くそろってますので、レンズの位置に関わらず均等が写りが期待出来るレンズと言うことの様です。でもデータは0に近いほど良いので、中心部だけが突出して写りが良いと言うわけでもなさそうです。

ちなみに手持ちでもっとも性能テスト結果が良いのは、単焦点だとパナソニックのLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHでした。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability

高倍率ズームだとLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.でした。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/228/capability

後者はライカ規格のレンズと言うことになりますが、ソニー製カールツアイスとグラフ構成が似ているのが興味深いです。

書込番号:12038225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/10 17:18(1年以上前)

少なくとも旧ミノルタ系とツアイス系ではないソニー系レンズのMTF曲線は同じ土俵での比較にはなっていないとは思っています。

>MTF曲線では参考にならないと言う方にもお勧めです。

シャープネスに関するデータということで、やはり様々な要素のひとつだと思います。
開放付近でカーブが上昇するのは昔から同じでありましょう(逆に開放でそうならないレンズ、高級(優秀?)なんだと思ってます)。
総じてF10以上の絞りでカーブが上昇するのはシャープネスにおけるデジタル(撮像素子)の特徴だろうと思ってますが、デジタルでもF20くらいまでは使えるようになってもらいたいものです。

T*24-70ですと優等生的というか教科書的というか・・
http://ganref.jp/items/lens/sony/246/capability
でもこのレンズの写りは私には淡泊で好みではありません(人物を撮る場合に特に)。

T*135だと開放から優秀ですが、F11で異常な変化があります。
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/capability
なんでしょね(^^; α900の撮像素子とのマッチングがよくないなんてことがありえるか??
私はこのレンズを愛用していますがF10以上に絞ることはまずないので本当にこういう状況だとしても影響はないけれど。
(被写界深度(前後のボケ具合)とのバランスからF4.5が多い)

書込番号:12038943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

室内撮影はフラッシュが必要ですよね?

2010/10/09 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 さーゆさん
クチコミ投稿数:27件

HVL-F42AMとHVL-F58AMどちらがいいのかで悩んでいます。
本体のフラッシュをポップアップ・フラッシュさせずにワイヤレスで外付けフラッシュだけを焚くことができないみたいですがどうでしょうか。

書込番号:12035070

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 22:09(1年以上前)

大きさを気にしないのであれば、大は小を兼ねるでHVL-F58AMですね。
室内だからといって撮影シーンによっては、
使いたくても使えない時や必要ないときもあります。

例えば、室内スポーツなどは選手にとって、見ている人にとって
フラッシュの発光は非常に迷惑になります。この場合、私は使いません。


書込番号:12035191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 22:10(1年以上前)

さーゆさん、こんばんは。
α55とのマッチングを考えると僕もHVL-F42AMかなぁとも思うんですが、HVL-F58AMの大光量&クルクルヘッドも魅力的ですよね〜。もし急がないのであればフォトキナでHVL-F42AMのクルクルヘッド版と思われるものが展示されていましたので待ってみてもいいかも知れませんね。

HVL-F58AMを買うのであれば待つ必要はないと思いますが。

書込番号:12035199

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/09 22:24(1年以上前)

42を先に買って使ってたのですが、その後58を買い増しました。
両方買った感想からいって、実力差は歴然です。
断然58がオススメですね。
出力差だけの問題じゃなくて、クルクルヘッドの使いやすさは圧倒的ですし、
それよりも重要だと思うのが調光精度がかなり違うようで、
バウンス時でも58の方が適性露出になる打率が高いです。

ちなみに58ですが、中野のフジヤカメラさんで38800円です。

 それとワイヤレスでの発光ですが、内蔵フラッシュから
信号発光させる事で操作しますので、内蔵フラッシュの発光は必須です。
どうしても内蔵フラッシュを被写体に直射せずにワイヤレス発光
したいのであれば、内蔵フラッシュの前に名刺サイズ程度の
紙でも立てておけば直射せずに信号だけ送る事も可能かもしれませんが。
 あとは・・・・予算が際限なくあるなら、58を2個買って、
ボディに58乗せて、もう一個をワイヤレスで使えば、
光量比制御は自由自在です・・・が、現実的じゃないですね。

書込番号:12035293

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/09 23:09(1年以上前)

58に一票
昨年結婚式で大活躍してくれました
縦位置でも回転させられるのでとても便利

書込番号:12035580

ナイスクチコミ!2


Macrotixさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/09 23:31(1年以上前)

58使っていますが、α55に58つけるとかなり大きく見えます。
でも、使いやすさなら圧倒的に58だと思います。
58と同期発光用に20も購入とかでも良いかと・・・
20単体でも便利ですし。

書込番号:12035712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/09 23:31(1年以上前)

--> スレ主さん

> 本体のフラッシュをポップアップ・フラッシュさせずにワイヤレスで外付けフラッシュだけを焚くことができないみたいですがどうでしょうか。

調べたのですが、どうやらこれはその通りみたいですね。
ワイヤレスの時は内蔵フラッシュは必ず発光する仕様みたいです。
この機種を含めたソニーの仕様のようなので、仕方ないようです。


--> 不動明王アカラナータさん

> それとワイヤレスでの発光ですが、内蔵フラッシュから
> 信号発光させる事で操作しますので、内蔵フラッシュの発光は必須です。

そんなことはありません。
例えばキヤノンの7Dでは、内蔵フラッシュを発光させずに外部フラッシュのみをワイヤレスで発光させることが可能です。
これは内蔵フラッシュを信号伝達だけに用いるためです。
ちなみに、内蔵も外部も両方とも発光させ、かつ光量比を指定することも可能です。

同様に、ニコンD300SやD700でも、内蔵フラッシュをコマンダー機能のみに使うことが可能です。
その場合、内蔵フラッシュは発光せず、外部フラッシュのみがワイヤレスで発光します。
(両方発光させることも可能)

要は、キヤノンやニコンは内蔵フラッシュを発光せずに外部フラッシュのみを発光させることも、両方発光させることも可能ですが、
ソニーの場合は、内蔵フラッシュは必ず発光するしかないようです。
内蔵フラッシュの発光させたくない場合は、外部フラッシュをカメラに付けて外部フラッシュをコマンダーとして動作させるしかないようです。
つまり、外部フラッシュが2台必要になります。

※:実はニコンの場合は同期を撮るために内蔵フラッシュはごく少量だけ発光します。
キヤノンは、同期はおそらく赤外線発光でやっているような気がしますが、良く知りません。



なお、ソニーは最近使い始めたので(大昔のミノルタを別にすれば)、もしかして間違っているかもしれません。
どなたか、フォロー願います。

書込番号:12035714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/10 00:03(1年以上前)

 上で58を2台買えば光量比制御は自由自在と書いてしまいましたが、
それが出来るのはα700と900に付けた場合だけって公式には書いて
ありますね。α55だと出来ないかも・・・
もちろんリモートで光量変更出来ないだけで、
マニュアルで光量設定は出来ますけどね。

>>Macrotixさん
 20のワイヤレスのコマンダー機能がα55で使えるのかどうか、
要確認です。20の公式サイトでは、とりあえずワイヤレスのコマンダー
として使えると明言されてるのはα900のみで、
自分の経験上でもα700では20をコマンダーにする事が出来ません。

書込番号:12035909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/10 00:18(1年以上前)

>>デジ(Digi)さん
 私は外付けフラッシュはαのしか使ってません。
EOSは持ってますが、こちらは外付けフラッシュ持ってませんので。
なので、上で書いた内容はスレ主さんがαユーザであるという前提で、
αについて書いています。

 とりあえず、ボディでフラッシュのモードをWLモードにして、信号発光を
出すように設定した場合、内蔵フラッシュは信号発光のみ
になるのではないかと思います。ですので、内蔵フラッシュは発光
しますが、実際には露光時間中に光ってる訳ではないので、
露出には影響を及ぼしていない気がします。
とはいえ、内蔵フラッシュを発光させる事は必須には違いないです。
 それとαのフラッシュの場合は、フラッシュ光による信号ですが、
CANONの場合は赤外光でコントロールしてるってのは正解だと思います。


 というわけで、スレ主さんにも読んで欲しいですが、
内蔵フラッシュをWLモード(ワイヤレス信号光モード)にした場合、
内蔵フラッシュは発光しますが、内蔵フラッシュの発光は
露出には影響はしていないと思います。
 今ちょっとα550で試してみましたが、
WLモードにして外付けフラッシュを用意せずに撮影した場合、
写真は真っ暗になります。つまり、WLモードでは完全に
ワイヤレスフラッシュからの発光のみに頼って露光するという事だと思います。

書込番号:12035984

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/10 10:56(1年以上前)

α55買ってないものが書きこむな!のご批判は重々承知のうえで、でかけますので
要点のみ書きます。書込み番号11699721以下の情報も参考になれば。
従来機では、内蔵ストロボの信号光(パルス状、明滅明滅…CH1,CH2と光量の指令)は
ごくわずかですが写ります(露出にはほとんど影響しません)。ワイヤレスハイスピードシンクロ
時は、先幕と後幕が隙間(スリット)を開けて走り出す前に「本発光」が始まっているので、
信号光は写りません。 α55お持ちの方、暗い所でガラスに向かい、ストロボの発光面
2つ写して両パターンUP願います。赤外線制御ではないので、@内蔵ストロボ信号光
Aプリ発光(HVL-F?)〜P-TTL調光〜B内蔵ストロボ信号光(光量指令)C本発光(HVL-F?)で光量AUTOの調光をしているはずと理解していますが断片情報しかありません。※マニュアル発光時、Aプリ発光は省略されているような※ADI調光はP-TTL調光に距離情報を加味したものだと聞いています。※α用のラジオスレーブ中国製あるそうですが、マニュアル発光で使うしかない訳で。※光量AUTO(=プリ発光必須)の多灯撮影、制約がキツい現状です
 ※B内蔵ストロボ信号光(光量指令)が先幕シンクロC本発光は後幕シンクロ気味なのかも?

書込番号:12037610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 11:01(1年以上前)

無駄に長いし、読む側を考えない稚拙文章。

一体、何のために書き込んでるの

書込番号:12037626

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/10/10 11:27(1年以上前)

花芽羅萬太郎さん

すいません、何を言いたいのか分かりません。

書込番号:12037719

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/10 11:29(1年以上前)

ソニー(元ミノルタ)のワイヤレス発光は独特のやり方ですので、ニコン・キャノンの方には想像ができません。
従来機ではワイヤレスに設定したときと単独発光(強制発光)では動きが違ってきていました。

α55は自分ではワイヤレス発光のコントローラになる機能はありませんので、また、違ってくるでしょう。
どなたかが実験して、まとめる必要があります。 なお、取扱説明書には、このファンクションはこういう機能であるとしか書いてありませんから、ワイヤレス発光で写真を綺麗に撮りたいと言う回答はありません。

参考までに、α900とα700のワイヤレス発光とグループ発光の実験レポートを再度掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。

α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。

先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。

まとめ:
 フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。




1)フラッシュが1個の場合
  この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。

2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
  α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。 
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
  (フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。

例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。

低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。


以上で、今まで説明書を読みながら実験した結果をまとめてみました。
やはりα900とHVL-F58AMの組み合わせは強力になっていますね。ニコンのD700 +SB900と遜色ない機能を持っています。後は調光性能だけ改良すればニコンに並べると思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

どなたかα55のワイヤレス発光のテストをお願いします。(α55の組込フラッシュにはグループ制御機能や発光量制御機能は無いと書かれています)

書込番号:12037722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/10 12:37(1年以上前)

> どなたかα55のワイヤレス発光のテストをお願いします。(α55の組込フラッシュにはグループ制御機能や発光量制御機能は無いと書かれています)

私は上で投稿してますが、今までの私のフルサイズとAPSサイズの画質の主張と同じく、常に自腹で買った機器を使って実証しての投稿です。
(想像・推定の場合はそう書くか、書かなくとも文脈で明らか)

具体的には鏡を写して、α55の内蔵フラッシュとHVL-F58AM(ワイヤレスで)の2個とも同じくらいの光量で発光している写真が撮れたのを確認してから投稿したのです。
その状況から推定すると、内蔵と外付けの光量は、1:1かガイドナンバーの比率で発光するような感じです。
ともかく、持ってない人があれこれ言うのはおやめください。

ただ、上に書いたとおり、まだソニーを使い始めて間がないので勘違いしている可能性があります。
例えば、何か別の設定をすることで、内蔵フラッシュの発光が写真に写らない方法があるかもしれませんので、フォロー願いますと書いたのです。
(信号伝達に必要なのでプリ発光はするでしょうが、内蔵側が本発光(写真に写る発光)をするか、しないかが問題なのです。)

書込番号:12037982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/10 14:21(1年以上前)

cypherunknownさん okiomaさん おっしゃるとおりです。申し訳ありませんでした
デジ(Digi)さん α55所有者でなくて申し訳ありません、訂正させてください
誤り等あれば、お許しください。また、読みづらいと思う方は読みとばしてください
これより簡単にはかけません、私も取説や仕様の件では、何ケ月もなやんだのです

(1)書込みNo.12037610最後の行、本発光は後幕シンクロではありません、撤回です

(2)ソニーαでは、はなれたストロボへの指令は、赤外線は使っていない、
   内蔵ストロボ光などの明滅(かなり早い)でやっている、と電話で聞いています

(3)ストロボ側が光量AUTOのばあい、@プリ発光、カメラ側P-TTL調光 
   A適正光量で本発光、とかならず【2回】光っていると取説からは判断しました
    スレーブ発光できるストロボで確認しております(Nissin Di622 2台)

(4)ワイヤレスフラッシュのときは、@内蔵ストロボ信号光(プリ発光の指令)
   Aそれを受けた外付けストロボがプリ発光
   〜カメラ側はストロボ光の反射光をP-TTL測光、定常光と合わせ光量を決める〜
   B内蔵ストロボ信号光(光量の指令、チャンネル1・2も)
   C外付けストロボ本発光(指定された光量で)計【4回】光っていると推測します

(5)@Aの間、BCの間は、かなり短いはずです

(6)通常のシャッター速度では、シャッター幕の先幕(第1幕)が開ききったところで
   BCが発光するので、両方写ってしまうのではないでしょうか

(7)ワイヤレスハイスピードシンクロですと、Cが光りつづけているあいだに先幕と
   後幕(第2幕)が隙間=スリットを保ちながら露光するので、結果としてBの
   内蔵ストロボ信号光は写らない、とα700・300の結果では推測しています   0点 

書込番号:12038313

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ72

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

写真撮影時間は大丈夫でしょうか?

2010/10/09 05:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 MG-Iさん
クチコミ投稿数:6件

現在α55購入検討(というか価格交渉中)です。

見積もりを貰って、あとは購入・・・という段階ですが、
1つだけ気がかりな点があり、是非とも教えていただきたい
ことがあります。

『動画撮影』については熱による制限時間があることは
 分かりました。
 こちらはオマケ程度に考えているので、正直割り切っています。
 (正直、ちょっとだけ残念ですが)


『写真撮影』について、熱による制限時間はないのでしょうか?
 α55は連写性能、コスパ、皆さんのアップされた写真を見て
 本当に欲しいと思っています。
 ついでに、α55のEVFは視度調整巾が広く、メガネを外して
 ファインダーを覗いてもクッキリ被写体が見えるのもポイントが
 高いです。(これはまぁ、どうでも良いことかもしれませんが)

写真撮影に支障は無いと思っていますが、ここまでイロイロな
 『温度で動画撮影停止』を沢山書かれていると、本当に
 不安になっちゃいます。

購入された先輩諸氏の皆さん教えてください。
 (サーキットでカメラを構えている方もいらっしゃるみたいなので
  本当に大丈夫だとは思っていますが、情報求む!!です。)

書込番号:12031308

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 06:20(1年以上前)

当機種

こっちはあまり流れてません

こんにちは。

昨日練習走行でほぼ目一杯使いました。
気温は25℃との事でしたが体感ではそれ以上、薄雲もかかっていましたが、結構日差しもありました(日焼けしちゃいました)。

A、Qスタンドとも屋根は無く、ほぼ1.5時間ずつカメラは日光に晒されていた事になります。撮影枚数は350枚ほどでした。
結論としては全く支障はありませんでした。

カメラ本体が熱くなったかどうかすら気になりませんでした。

ただし、下記の点は考慮が必要です。
−使う直前まではカメラバッグに入れてあり、電源オフ。
−レンズは70300GでSSMなので、ボディ内モーターは使用していない(?)
−連写せず。フォーカスの合いはすごく早いので、問題は構図と手ブレ。構図はともかく手ブレには連写は効果ないので。実際1−2回試してみましたが当然ながら手ブレ写真を量産しただけでした。
−動画撮影せず。

事前に犬撮りで連写しまくった時は、カメラボディではなくレンズのつけ根が少し熱くなった事がありますので、連写も温度上昇の要因のひとつかな・・・と考えています。

参考になれば幸いです。

書込番号:12031372

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/09 07:15(1年以上前)

> 『写真撮影』について、熱による制限時間はないのでしょうか?

過去ログを読みましたか。
すでに議論が出尽くしています。

書込番号:12031471

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 07:17(1年以上前)

既に、過去レスに報告が多数ありますが、
私の場合、娘の運動会で一日撮影していました。
気温30℃(10時から14時位)位、日差しは強かった状況です。
ボディは、体温よりかなり熱くなっていました。
撮影枚数は約500枚で、問題なく撮れました。
ただし、電源をこまめに切る。
撮らない時は、直射日光にカメラをさらさないよう対処しました。
これは、α55に限ってではなく、ごく当たり前に行っています。
ご参考までに。

書込番号:12031479

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 07:30(1年以上前)

私は静止画については、一度も動作停止したことはありません。
動画については、夏に約30度の室内で手振れ補正オンにしていて7分くらいで強制停止したことがあります。この時は熱さまシートを背面液晶を開きカメラ背面に貼っていましたが効果なく、熱さまシートが熱くなってしまいました。この時は熱さまシートで解決できるか実験してみたのですが、それ以外はそんなに長く続けて動画を撮ることはなく、ちょっと子供を撮るぐらいなので個人的にはそんなに困っていません。また、強制停止する前に熱警告の表示が出ますが、そうなってからでも静止画は問題なく撮れました。
一歳の子供はなかなか指示も入らずいつ良い表情をするかも分からずどう動くかも予測が難しく、連写もよくしますが、それでカメラが停止したことはありません。連写については撮れ過ぎるくらい撮れます。後でたくさんの写真の中から選ぶのが大変なくらいです。
ただ連写後に、すぐに動画を録ろうとしたら、ただ今書き込み中というようなメッセージが出て、動画が撮れなかったことがありました。しかしこれは熱のためではありません。クラス6のSDHCカードを使っていますが、もっと良い物を使えば解決しそうです。

書込番号:12031514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 07:34(1年以上前)

温度で撮影時間を制御するのは「故障」ではなく「仕様」です。カメラが壊れないように、あらかじめ制御する仕組みが組み込まれているだけです。心配しすぎる必要はないです。少なくともカメラが壊れるわけではありません。
そもそもMAXで29分50秒の動画が撮れるこのカメラが手振れ補正オンでMAX9分となっている仕様自体が、約9分でその仕組みが働くことを前提に出来ていて、今問題になっているのは温度や環境によってそれが2分とか3分になることであって、熱でカメラが壊れることが(実際にそれはない)問題になっているわけではありません。

静止画でも、もちろんカメラが熱くなれば同じシステムが働きます。炎天下で電源を長時間入れたままの状態で連写を多用するなどした場合。ただし静止画の場合のほうではそのシステムが働く確率はものすごく低いです。また、このシステムが働いてもその時点でまったく撮影不能になるわけではありません。電源を一旦オフにして再度オンにすることで再度撮影可能な状態に復帰できます。「温度上昇警告マーク」というのがあらかじめ表示されるのでそれが表示されたら無理をせずにコマメに電源を切る、少し撮影のペースを落とす等すれば良いです。

カメラエラーが発生してその時点で撮影不能になるとかそういうケースとは明らかに異なるので、静止画撮影の場合はほとんど心配する必要ないです。

書込番号:12031526

ナイスクチコミ!7


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 08:38(1年以上前)

>写真撮影に支障は無いと思っていますが、ここまでイロイロな
> 『温度で動画撮影停止』を沢山書かれていると、本当に
> 不安になっちゃいます。

繰り返し書き続けて不安をあおりたがってるのは、α55使用していない他社ユーザーが大半であることを読み取らないとしょうがないですね。

書込番号:12031715

ナイスクチコミ!11


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2010/10/09 10:43(1年以上前)

>写真撮影に支障は無いと思っていますが、ここまでイロイロな
 『温度で動画撮影停止』を沢山書かれていると、本当に
 不安になっちゃいます

ならメーカーに直接聞いたほうがいいと思います。
ここでの回答にはだれも責任はとってくれませんよ。

書込番号:12032202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/09 11:06(1年以上前)

これが正式回答ですが、静止画のことは書いてませんね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html

書込番号:12032310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/09 12:03(1年以上前)

メーカーのQ&Aでは「カメラの温度が極端に上昇した場合に
自動的に電源が切れる仕様となっております。」
「極端に上昇」というのが何度位なのかは不明ですが。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035933

ちなみにニコンやキヤノンのデジタル一眼レフでも、
ライブビュー撮影に関しては同様の注意書きがあります。
他社でも「可能性はゼロではない」と言っているわけですから、
α55だけに特別不安を持つ必要はないかと思います。

書込番号:12032553

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/09 16:53(1年以上前)

α55はご心配無く。
この価格.COMには、何度も言うようですが、2種類のα55が存在しています。

機種1: 熱が出るので動画は2-3分でオーバーヒートして撮れなくなる。 触れなくなるほど熱くなり、爆発の恐れもある。

機種2: 静止画は秒10枚連射が快適に撮れ、熱問題は発生していない。
  動画は、他社機と同様に撮る(つまりボディー内手ぶれ補正を使わない)場合には、神経質になる必要は無い。平均的には20分から29分撮れるが、熱い環境では30度Cで13分、40度Cで5分撮れる。
  α55独自の撮り方(つまり、手ぶれ補正をONにする)では熱問題に注意が必要になる。 20度で9分、30度で6分、40度で3分しか撮れなくなる。
  この撮り方では、他社では0分なので、撮れないよりは撮れる方が良いと思って、こまめな撮り方をする事で、乗り切る。 使い方の工夫次第です。
  この撮り方の利点は、高級レンズで手持ち動画を撮れることである。他社機は手持ち撮影では撮れないので0分となる。

私は幸いにも、後者の良いα55を使っていますので、何ら問題はありません。
機種1のα55は、購入していない人の脳内にだけ存在すると思われる「脳内α55」です。未だに撮影事例が出てこないので、不思議と言えば不思議ですが、「脳内α55」だと考えれば、納得します。

現実のα55は7万円台で、他社製12万円の中級カメラを超える機能を秘めた、非常に面白いカメラです。
例えば以下の機能が中級カメラを超えています:
  秒10枚連射
  動画で位相差AFを使い、超高速にAFできる
  暗い所では、3枚連射の自動合成で、ISO25600でもノイズが極めて少ない写真が撮れる
   (通常撮影のISOは他社と同様のISO100からISO12800です)
  HDRでダイナミックレンジがものすごく広い写真が撮れる
  高級レンズで手持ち動画撮影が出来る(時間は短いが、他社の0分よりは良い)
  3Dパノラマ撮影で、3D写真が撮れる(3D対応のTVで見ること)
    立体写真は面白いですよ、手を差し出すと、本当に飛びだして見える

などです。
α55の多彩な機能を楽しんで下さい。

書込番号:12033686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/09 19:25(1年以上前)

> 例えば以下の機能が中級カメラを超えています:
>   秒10枚連射
>   動画で位相差AFを使い、超高速にAFできる
>   暗い所では、3枚連射の自動合成で、ISO25600でもノイズが極めて少ない写真が撮れる
>    (通常撮影のISOは他社と同様のISO100からISO12800です)
>   HDRでダイナミックレンジがものすごく広い写真が撮れる
>   高級レンズで手持ち動画撮影が出来る(時間は短いが、他社の0分よりは良い)
>   3Dパノラマ撮影で、3D写真が撮れる(3D対応のTVで見ること)

私にとってはこれ全部不要です。
ギミックで人寄せパンダ的な機能が満載していますが、そんなものでα55が素晴らしいなどと思われたら心外です。

α55の素晴らしいところは以下の通りです。
(1)使えるEVFであること。具体的には写真撮影後、(実用になる範囲で)十分速くファインダー画像(動画)に戻ること。
(2)視野率100%であること。
(3)ファインダー倍率が約1.1倍と、APS-C機種で最大であること。(今までの最大は7Dの約1.0倍)
(4)ISO=100があること。(他社ではISO=200からというのもある)
(5)秒6コマ連写できること。(秒10コマはお遊びですから無視)
(6)秒6コマ連写できるのに軽いこと(電池等入れても約500グラムです。)
   今までの秒6コマ以上連写できる機種は全て約598グラム以上(電池・カード込み)です。
(7)ツァイスレンズが使える。

以上

書込番号:12034335

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 MG-Iさん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/09 19:40(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

写真撮影に支障が無い実績も教えていただけてありがたいです。
写真撮影に問題がないならば私の欲しい機能が満載の魅力的な一台ですので
いよいよ購入しちゃうかも。
明日もカメラ屋さんに行くことになりそうですw

ただ、
どなたかが『こんなところで聞いても保証はない。メーカーに聞けばいい』
みたいな記載がありましたが、ここは情報交換の場ではなかったかと。。。

この話題、非常にナーバスなんですね。。。私も誰かに責任をとって欲しくて
アドバイスいただこうとは思っていないのですが。。。

なんか、空気を読めていない質問で申し訳なかったです。。。

では、アドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:12034403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/09 20:35(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは!

いよいよ購入に傾いてこられましたね〜。またご報告をお待ちしております!
「空気が読めていない」とご心配されていたようですが、荒れていた該当スレは
ほとんど削除されてしまってますので、ある意味読めなくて当然だと思います(笑)。
ですので、お気になさらないようにして下さい。

どうせなら買ってから「熱って、これのことを言ってたのか、ではこう対策しよう」
というプラス思考で情報を集め、上手く付き合ってやれば良いのではと思います。
季節もすでに秋めいていますし、それほど神経質にならなくても大丈夫でしょう。

すでにスレはだいぶ後ろへ追いやられていますが、私も旅行に持って行って
スイングパノラマしたり、手持ち夜景で夜景を撮影したり、スポーツ観戦で
思い切り連写しまくって使うなど、存分に楽しんでいますよ。
(ただし静止画中心ですが…)<とイチイチ書くのがイケナイんですね(笑)。
失礼しました。

書込番号:12034657

ナイスクチコミ!1


yuu47さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/10/09 20:53(1年以上前)

スレ主さん。
こんばんわ。

このカメラは本当に面白いですよ(^O^)v
あまり気になさらず、是非ご購入下さいね。
そして素敵な写真を撮って下さい。

書込番号:12034743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 21:11(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

有意義な回答の見分け方として、作例を挙げる方かどうかで見分けてはどうかと思います。
良心的な方で、作例を挙げない方もいらっしゃいますが、扇情的な発言をされる方でも、技術論、作例など紹介してくれる方の回答は参考にして良いと思います。

書込番号:12034827

ナイスクチコミ!1


スレ主 MG-Iさん
クチコミ投稿数:6件

2010/10/10 00:53(1年以上前)

暖かい返信、ありがとうございました。

明日カメラ屋さんへ行く。。。ということで
こんな時間までカタログを読みあさっていたりします。

いや・・・テンション上がって眠れないのでw

それでは、またイロイロとお尋ねすることもあると
思いますので、そのときはヨロシクお願いします。

書込番号:12036167

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ507

返信120

お気に入りに追加

標準

疑問があります。

2010/10/06 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

一部の人を除いて
たまにプラナーとか見かけますが。

ソニーの一眼を使ってる人はボディは頻繁に買い替えるがレンズはたいしたレンズを揃えないという人が多いのはなぜ?

周りを見るとキットや50F1.8やタムロンばかりでボディを頻繁に入れ替えるよりバーンと良いレンズでビシバシ撮影した方が良いと思うけど?

ムービーように24mmF2なんか良いんじゃない?買わないの?

書込番号:12019378

ナイスクチコミ!3


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2010/10/06 16:05(1年以上前)

私は一部の人かな?
バーンと良いレンズでビシバシ撮影しています!

書込番号:12019383

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 16:13(1年以上前)

一部の人に聞いても

なぜソニーの一眼で割合的にボディは頻繁に買い替えてレンズは良いの買わないのか聞きたいのです。


ニコンとかキャノンとかナノクリとかLで揃えてる人は多いのでボディに金使うならレンズのが良いような。

α200からα550α55に買い替えた知り合いもボディばかり買い替えてレンズは買わないのでなぜかなと?

ボディを買い替えるなら20万くらいのレンズを一本買ったほうが良くない?

書込番号:12019401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/06 16:15(1年以上前)

レンズ交換式なのを忘れているような人は多いと思いますね。
というよりも、カメラ趣味はレンズにお金がかかるのを深く考えずに始める人が多いんだと思います。
本体とキットレンズで予算が一杯になったり、そこから短期間で追加で投資できない人はレンズ交換式に手を出さない方がいいよーとアドバイスをしても、何だかカッコ良くて良い写真が撮れるような錯覚に陥って買ってしまう。
結果的に幻滅して終わる人や、レンズを交換せずにキットレンズ1本のまま他のメーカーから新しい機種が出ると同じようにコロコロと買い換える人も多いです。
別にそれはそれでお金の使い方も買い物も自由ですし、深く追求せずに目新しいものをファッション感覚で買う人もいるでしょうから、あえてとやかく言うべきことではないのかも知れないと思っています。

書込番号:12019404

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/10/06 16:15(1年以上前)

私見ですが...

ソニーが好きな人はソニーに拘ってレンズも揃えるのでしょうが、
コンデジから買い替えして来た人はコンデジと同じ感覚でボディーを
買い換えるのではないでしょうか。
家電扱いみたいな感じかな...
キットレンズだけの使用であれレンズ資産なんて無いも同然なので
気軽に新たに気に入った機種へ代替えするのかなと思います...


ま、使い方は人其々でしょう。経済の活性化の為にも余裕のある方は
代替えを頻繁にして頂ければ(笑)

書込番号:12019406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 16:22(1年以上前)

ソニーは一眼はレンズ交換できるし、キットやタムロンをつけっぱなしという人が周りにも多くて疑問なんです。

あんまりプラナーとαでつけてる人見かける割合すくないです。ポートレートとか除いて。                   ミノルタとは違う考えになったのかな?

あんなに素晴らしいレンズ群を使わないでボディばかり買い替えるソニーユーザーって?

書込番号:12019420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 16:22(1年以上前)

ボディの技術更新があるからでしょう。
マルチショットNR、夜景手持ちモード・・・・etc

古いレンズでもボディで活かされます。
50mm1.8だっていい仕事?をしますよ。

書込番号:12019421

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 16:30(1年以上前)

確かにα55の10コマとかすごいとは思うのですが、熱く語る人ほどレンズはタムロンだったりします。一部の人を除いて、もちろんタムロンも画質はそこそこ出ますが。

書込番号:12019441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/10/06 16:48(1年以上前)

そのような情報がどこにあったのかはわかりませんが、もしそうだとしたら。
α900や700以外の機種は、ソニーではエントリー機種なので、そんなにレンズとかには興味を持たない そこまでカメラにお金は注ぎ込みたくないという人が大半でしょう。
キヤノンのX4を購入されるユーザーを思い出されればわかりやすい気がしますが。
X4にカールツアイスって組み合わせは少ないのと同じでしょうねー。

書込番号:12019489

ナイスクチコミ!15


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/06 16:49(1年以上前)

一眼レフを買ったと言う事で満足してしまう人。
技術革新が早いので新しい機能に目が奪われて 次々と買い換えて行く人。

まぁ キットレンズでも其れなりに撮れてしまうので 別に良い様に思います。
全ての人が誰が見ても良い写真を撮ろうとしてる訳では無く、殆どの人は、良いと自己満足出来る写真を撮ってる訳ですから。

書込番号:12019490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/10/06 16:53(1年以上前)

ソニーユーザーに限定した話ではないと思いますが、要するにエントリークラスの
ユーザー層は交換レンズの購入に興味が薄い、と言うことだと思います。

例えばソニー製品ならせっかくプラナーが付くんですから、せめて買い換えたり
手放す前に試して見て欲しいですね。キットレンズだけで画質云々評価されたら
可哀想だとおもいます。

書込番号:12019500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/06 16:56(1年以上前)

エントリー機だからじゃないですかねぇ。
900なんかだと高確率で、ツァイスレンズですよー

それと
ソニーのエントリー機は、α300のクイックlvだったり、α550の手持ちHDRだったり、
α55のトランスルーだったり、オンリーワンの機能載せてきますんで、ついつい買い換えたくなるんですよねー

書込番号:12019506

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/06 16:56(1年以上前)

メーカー(Sony)にとっては イイ お客さまでは??

bodyが まず 売れなきゃーー 

シェアの問題も アルし。。。。。。ww



書込番号:12019512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2010/10/06 16:57(1年以上前)

と言うよりも持ってるユーザー層と比率が問題なような

入門クラスならキヤノンだろうがニコンだろうが似たような状態だし
基本レンズ意外でもってないってひと多いし・・・
知り合いは近場でX4かってきて私にセットアップさせて
望遠だけで良いとかほざかれるしorz

私は買い増しタイプなんで買い換えはさっぱり理解できません。
(本体買い増しは一部に入る?けどCZクラスは持ってないあってもG)
まあ、レンズ欲しくても他の趣味等もあるので使えそうな順番で細々追加
最低限から拡充してる最中だけど全部そろったときは死んでるなきっと・・・

αはミノルタから流れてやっとソニーで開花したばかり・・・?なんで
風に吹かれるよな感じなのかな。魅力がボディの方が高いですし^^;

書込番号:12019513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/06 16:59(1年以上前)

初心者むけデジタル一眼だからでしょ?
プロはこれを使って撮影してんの?

初心者がコンデジ<デジタル一眼、綺麗と思って購入しているからwwww
だから動画もあんなことになるw

今はコンデジみたいに、初心者むけデジタル一眼は次から次へと開発販売してる。
新しい物好きは買い換えているだけでしょ。

自己満足の世界で終わってるから、それはそれでいいんじゃない?

書込番号:12019519

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/10/06 17:00(1年以上前)

経済的に豊かな人は別として
趣味がこうじて写真という人は、少しづつでも良いカメラが欲しいと言うのは自然だと思います。
撮影スタイルとカメラの釣り合いが取れれば、それ程追い求めはしないと思います。
ただ、高感度やノイズ感、連写に不満があるユーザーはさらにと考えるのだと思います。
コンデジの延長的な使用をしている方は、取りあえず広角〜望遠のレンズが揃えばそれ以上は
求めないのではと思います。良く言うレンズ沼にはまる人は
写真の魅力に取り付かれたと言うか・・たとえ粥をすすっても、希望のレンズに手を伸ばすのだと思います。
一部望遠レンズは別として、決して手の届かない金額でも無いですから
かく言う私も、煙草辞めたら、毎年Zeiss買える・・などと夢見ています。
スゴイレンズが凄い写りをするという啓蒙運動をSONYが積極的に展開しないと
なかなかそう言う人は増えないでしょうね。
私もSONYの展示会でレンズの魅力に取り付かれた一人ですが・・

書込番号:12019523

ナイスクチコミ!3


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/06 17:01(1年以上前)

>ニコンとかキャノンとかナノクリとかLで揃えてる人は多い

多くないですよ。目立つだけです。キヤノン・ユーザーの大半はKissユーザーで、7Dとか5D2持ってる人は少数派です。一眼レフ購入者の多くは追加でレンズを購入しないのが現実です。

書込番号:12019527

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 17:09(1年以上前)

キヤノンだったら50F1.8が8000円なのでそこからL単に行く人よくいます。

X3に24F1.4や50F1.2を付けてる女性の方も見かけるので

書込番号:12019549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/06 17:12(1年以上前)


つまり、Sonyには まき餌が 必要なわけだ。。。。。。w



書込番号:12019557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 17:18(1年以上前)

残念ながらα200とかにプラナーの85とか135とか付けてる人にまだ出会いません。

α900に付けてる人ばかりです。

書込番号:12019578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/06 17:18(1年以上前)

まずチミはα900板に言って見回してもらおうか。
キットレンズ使ってる人のほうが断然探すの難しいから。
というかおれの知ってる限り見たことないw

それでも納得出来ないなら、チミには
kiss用に、Lレンズそろえて使ってる奴とか
D3100に、NIKKOR f/1.4〜2.8Gあたりをずらっとそろえて使ってる
奇特な奴をおなかいっぱいになるまで紹介してもらおうか。

それがいっぱいいたら、αのエントリー市場でだけ、いいレンズを使ってる奴が少ないな、って認めるわ。

書込番号:12019585

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/06 17:22(1年以上前)

あ、いっとくが、5DMK2あたりのユーザーで、高いレンズ使ってる人で、
サブにKISSも持ってる人とかはだめだぞ
KISSしか使ってなくて、Lレンズそろえてるやつな。最低5人は見つけてくれ。

書込番号:12019600

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/10/06 17:25(1年以上前)

潜在顧客と他メーカーからの乗り換え組みを開拓しないといけないから 既存カメラメーカーとはやり方も変わるでしょう。
それと、大手カメラメーカーでも 連射枚数が倍とか 視野率100とかになると買い替えは起こることから考えれば 
やはり、ソニーの技術的な変化の大きさがボディー買い替えを促進するんでしょうねー。

書込番号:12019612

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/06 17:29(1年以上前)

>貧乏してます。さん

質問の意図がわからないですね…。
良いレンズを使っている人はαユーザーにもたくさんいますよ。
ニコンやキヤノンに比べて絶対的なユーザー数が少ないので、高級レンズに手を出すような上級者に出会う確率が低いのでは?

CP+とかはそういう上級者がたくさんいましたよ。
α900にバリゾナやSAL70200G+大型の外付けフラッシュとか羨ましい装備をしている人ばかり…。
α200とキットレンズで入場した自分は少し気まずかったです。

私の場合は資金面で余裕が無いので、安いレンズを少しずつ買い足していこうと思っています。
カメラの楽しみ方は十人十色、高級レンズを所有していればエライというわけでもないですよね。

正直に言わせて貰うと、カールツァイスやGレンズを持っていなくて何が悪いって感じですね。
ニコンユーザーやキヤノンユーザーは一本何十万もするレンズを、次々と買い足せるほど資金面で潤った人達ばかりなんでしょうか?

書込番号:12019624

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 17:29(1年以上前)

わたしも疑問です。

なんでキヤノン一眼のユーザーさんにかぎって
他メーカーの掲示板を、その機種買う気もないのにうろついて、
初心者がいると待ち構えてたようにキャノン機を薦める人とか、
ネガキャンする人が多いんでしょうね。

その機種を買う気もないのに、っていうのがミソです。

書込番号:12019626

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/06 17:30(1年以上前)

DTレンズとか撒き餌レンズが、色々出てきていると思いますよ。
一部G・カールツアイスズームを除くと、ツアイスの単焦点を活かすボディが更新されて
いないのが原因かと・・・ α700・α900をお使いの方はこのあたりの単焦点をお使いで
しょう。

NEXやα55/33に使うには、画質が良くとも大柄すぎますからね。
あとタムロンレンズの比率が高いのは、タムロンOEMの純正レンズと同じレンズがタムロン
ブランドであるからでは? AF28-75f2.8SAMとか、純正に比べて安いですから。

書込番号:12019627

ナイスクチコミ!4


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/06 17:33(1年以上前)

>貧乏してます。さん

>残念ながらα200とかにプラナーの85とか135とか付けてる人にまだ出会いません。

そういうことでしたか。
では、あと5年ほどお待ち下さい。
私がその前例になるかも知れません。

書込番号:12019632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 17:47(1年以上前)

ソニーもいいけどZeissのイメージがありレンズが高いって、ソニー機をはなから敬遠する人も少なくないですね。
その意味では、最近はじめてのレンズ(撒きえなの???)が増え、選択肢が広がり敬遠していた人が見直しているのでは。
α55は、ひょっとするとレンズの所有欲を掻き立てる機種となり、はじめてのレンズ、Gレンズ、Zeissレンズにグレードアップしていくかもしれません。
私もその一人になりそうですよ。
しかし、タムロン60周年モデルSP70-300もいいですね。(た、た、タムロン??・・・汗)

書込番号:12019675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/06 17:51(1年以上前)

フルサイズを使っている人は、どこのメーカーでも価格の高いレンズ使っている人は多いですソニーも同様でα900を使っている人はツァイス・Gレンズ使っている人多いですよ。

それと同じように入門機を買われた人は、どこのメーカーにかかわらずキットのみで終わる人多いですね。

ソニーだけが変ではなく、スレ主の見方が変なのでは?

書込番号:12019690

ナイスクチコミ!20


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/06 17:53(1年以上前)

スレ主さんのバーンとそろえたレンズの写真を見せてください。

書込番号:12019702

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/06 18:11(1年以上前)

どうも、スレ主の "よく見かける" の基準が小学生が言う "俺よく見るもん" くらい、いい加減な気が。

まぁ、おれに言わせりゃKISSに単焦点つけてる奴よりGF1に単焦点つけてる奴の方が圧倒的に大多数だと思うけど?W

というか、KISSに50mm単玉つけてる奴がぞろぞろ集まってるところってどこだろう。単玉つけてるやつを見る事自体、珍しいと思うが。持っていてもそんなにしょっちゅうつけて歩くもんじゃないしな。。
さらにいうと一眼自体、イベントや有名な観光地以外ではほとんど見かけるもんじゃないと思うが。

イベントだとたいていが望遠だしなー。50mmの単玉出番ねーだろ
キャンギャル撮影とかネットアイドルの撮影会とか? でも女性がいるってのがな。。よくわからん。

書込番号:12019773

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/06 18:15(1年以上前)

スレ主さんの趣旨とは少し違うかもしれませんが、私がちょっと悩んでいる事に近いので、便乗します。
ボディーをレベルアップするのとレンズに投資するのとでは、どっちが画質の向上につながるんでしょう?
強力な手ブレ補正やAFの助け、高感度でのノイズの少なさ、レンズ特性に応じた自動補正などがあった方が、効果が出やすい気もしているんですが、皆様はどう思われますか?

書込番号:12019783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 18:15(1年以上前)

バーんと言っても小三元と24F1.4L ‖と100Lマクロと50F1.2Lとシグマ50F1.4しか持ってません。これだけあれば今のところ撮影に不自由はこないです。

書込番号:12019788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 18:18(1年以上前)

並単は下取り処分しました。並み単も写りは良いけど

書込番号:12019808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 18:22(1年以上前)

レンズを替えた方が写真にレンズの味がでる画角、ボケ味、歪み。

書込番号:12019824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/06 18:23(1年以上前)

>kazushopapaさん 

レンズに投資した方が画質は上。
センサーのサイズや世代が一緒なら、エントリーでも上級機でも、一眼の場合、画質は変わらないっしょ。

一般的な一眼レフで、上級機のプレミアム部分は、ボディの質感、ファインダーの質、バッテリー寿命、設定の自由度、防塵防滴、連写性能、AFの測距点数、などだから。単に静物撮りでキレイに撮りたいだけなら、関係ない部分ばかりだね。

書込番号:12019829

ナイスクチコミ!3


Macrotixさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 18:33(1年以上前)

>バーんと言っても小三元と24F1.4L ‖と100Lマクロと50F1.2Lとシグマ50F1.4しか持ってません

シグマは良くてタムロンはダメなんですか???
まぁ、私もシグマの50mmは使っていますけど。

書込番号:12019873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/06 18:35(1年以上前)

元から分母数(ユーザー数)が違うものを比較するのは無意味と思いますが。。。

いろんなメーカーのレンズキットばっか買う人間ですが
α使ってみてはじめて交換レンズを買いたくなりました。竹レンズからですけど。。

>ソニーの一眼を使ってる人はボディは頻繁に買い替えるがレンズはたいしたレンズを揃えないという人が多いのはなぜ?

気のせいですよ。「CANON使いの人にそーゆう意地悪で短絡な事言う人が多いのはなぜ?」
・・・とかって決め付けで言うのと一緒じゃないですかね。価格コムとか見て判断するのは無意味と思います。

書込番号:12019880

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 18:37(1年以上前)

タムロンってまともな単が90マクロしかないので

書込番号:12019883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 18:44(1年以上前)

ニコンのD40にだって良いレンズを付けるとさらに輝きがます。と友人が言ってました。ISO200や100くらいなら古いカメラでも画質はあまり変わらないです。要はレンズです。

書込番号:12019911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件

2010/10/06 18:51(1年以上前)

ぼくは高いレンズは使いません。
正確には、買えませんと言うことですが。
ペンタックスK10DやDsでオールドレンズを楽しんだりはしますけれど
特に高名なリミテッドも持っていません。
それでもK7やK5は欲しいと思いますし、
今回K7用資金でアルファ55に浮気しましたが
リミテッドレンズを買えばよかったなあ、なんて思っていません。
アルファ55楽しいです。
新鮮な気持ちで休日が待ち遠しいです。
高価なレンズで楽しむ方を否定はしませんが、
失礼ながら自己満足の類の方や、機材自慢の方が多いと思います。
まあそれも楽しみ方のひとつでしょうけどね。
ぼくの場合はレンズは実用本位です。
気軽に持って出て、気軽に使えることが優先です。
急ぐ時はレンズキャップもしないでバッグやポケットに放りこんだりしますからね。
本質的に写真ってなんなんだろう、高価なレンズじゃないとダメなのかなあ。
まあいろんな楽しみ方があるわけですから
別にとやかく言うことじゃないと思うんですけどね、スレ主さんの疑問。

書込番号:12019937

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/06 18:56(1年以上前)

一般的ステップアップでは
まず高価な単焦点は安価な単焦点便利なズームの後ですよね。
で、そろそろ高価な単焦点を買おうかなとい頃はボディも古くなり中級機もしくは上級機が欲しくなる頃です。
これが答えです。
それにしても無意味な質問ですね。
これを聞く事でスレ主さまにどういうメリットがあるのか明らかにしてもらいたいものです。

書込番号:12019957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 18:59(1年以上前)

例えば24F1.4がなぜ必要かと言うと1/30もあれば暗い場所でもビシバシ撮れます。αなら24F2もあればボディ内てぶれ補正とあいまってビシバシ低感度で行けます。レンズの画質も含めてそういう必要性があります。

書込番号:12019972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 19:03(1年以上前)

メリットよりも好奇心です。レンズもカメラに必要ですから

書込番号:12019989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 19:03(1年以上前)

横レスで失礼します。

kazushopapaさん

>ボディーをレベルアップするのとレンズに投資するのとでは、どっちが画質の向上につながるんでしょう?

私も疑問です。
私は、進化したボディ(センサ+高画質化機能)の方がレンズ投資よりも向上するのではと思っていますがよく解りません。
この際、スレ立てして先輩諸氏に伺ってみたらどうでしょう?

書込番号:12019990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/06 19:05(1年以上前)

正にそこなんですが、iso1600に耐えられるボディーなら、α242.8でも行けたりしませんか?

書込番号:12020000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 19:10(1年以上前)

今度はF2と2.8でしたら作品の表現の幅が減ってしまいます。F2のがボケますから。F2から始まった方が絞った時の画質にも余裕があります。

書込番号:12020024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/10/06 19:14(1年以上前)

中級機種がないからでしょうね。(エントリー機からいきなりA900にはいきにくいでしょう。)キヤノンで言うならキスしか持っていない人たちに相当すると思います。キスのみのユーザーも同じく高価なレンズ所持率は低いと思うのですが?どうでしょう。

そしてステップアップを希望する者は他社へ流出してしまう。従って高級レンズをほしがるユーザーが少ないのだと・・

書込番号:12020042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/06 19:27(1年以上前)

Tジョージさん
ありがとうございます。今はまだ資金不足ですし、ターゲットも絞り込めていないので、便乗で色々なお考えを伺えたらと思っています。
ちなみに、私自身はフィルムの時はボディーよりレンズ派だったのですが、デジタルでエントリー機を一年強使って、さて次はどうしたものか?ってのが御質問の背景です。

書込番号:12020094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 19:28(1年以上前)

こういう機会にレンズの方に興味を持つのも良いと思う感じでスレ立てましたα55は良いカメラなので発熱よりもカメラはレンズです。

書込番号:12020102

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 19:45(1年以上前)

僕はデジタル時代になって以降、写真の質を決めるのはいいレンズよりいいカメラであると考えています。
もちろん、レンズの要素もいまだに非常に大きいことは認めた上で、あえてどちらかを優先するならということです。

一番いいのはいいカメラにいいレンズであることはいうまでもありませんが、、、。

例えばですが、kiss&50Lか5D2&50F18か?なら、僕なら後者を選択すると思います。まあ、これも人それぞれでしょうけど。

書込番号:12020156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/06 19:53(1年以上前)

やっぱり最初は本体より、高いレンズを買うのは勇気がいるものです。
一度買ってしまえば、その魅力に気づき決壊します。

値段は倍違いますが、動体を追わない限りは、70-300Gを買うより135ZAを買ってトリミングする方が良いとおもいます。

書込番号:12020198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/06 19:59(1年以上前)

ソニーはエントリー機を毎年出して、販売期間は半年から一年未満がほとんど。
ボディの保障期間が過ぎる前に次のが出るから、下取り出して買い替え易いというのもあると思うよ。
だいたい、エントリー機買う人はギミックに興味が向いてるから、高級レンズなんか興味ない人が大半だと思う。

書込番号:12020221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/06 19:59(1年以上前)

全部のレンズが¥1000で売ってたらよいのに。(心の叫び)

書込番号:12020224

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2010/10/06 20:10(1年以上前)

α550のみ一眼を使っている私に無事冬のボーナスが出ましたら
ディスタゴンあたりを買う予定ですので,そうなるよう祈ってください。

書込番号:12020278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/06 20:24(1年以上前)

α55って中級機みたいなものだからレンズに拘っても良いと思います。レンズよりもα77でたらまたそっちを買ってしまう人が多そうですが、良いレンズが揃ってるのに使ってみないのはもったいないです。レンタルもありますし。

書込番号:12020334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/06 20:30(1年以上前)

なぜカメラスレなのに一枚も写真載せないの?

素人で何も分かりません、ご自慢のカメラ、レンズでの自慢の作品載せてもらえれば嬉しいです。

「百聞は一見にしかず」、度素人にも分かりやすいレスであれば意義も有るかも?

目的が違うのかな、知識の安売り?自慢話?

書込番号:12020373

ナイスクチコミ!6


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/06 20:34(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
>例えばですが、kiss&50Lか5D2&50F18か?なら、僕なら後者を選択すると思います。まあ、これも人それぞれでしょうけど。

スレ主さんはちょっと置いておいて、APS-Cとフルサイズじゃインチキでしょう。
キス+プラナー55/1.2 と 60D+EF50/1.8
どっち使います?
これもインチキか。

書込番号:12020391

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/10/06 20:37(1年以上前)

 私は、メインでフォーサーズ(GF1)を使ってるのでフォーサーズメインで揃えたいなと思ってます。
 MFで構わないならアダプターを使って色々レンズで遊べるので、昔のフイルムカメラ用のマクロレンズとか使って見たんです。
 やっぱりちゃんとしたレンズで写した方が良いなと感じました。

 αには、135STFと言う他には無いレンズが有る事と丁度α55が発表になった事で、このレンズを手に入れました(他にも16-80ZAも)。
 αには、レンズから手を出した事になります。
 HX5Vを使用していてスイングパノラマとか手持ち夜景など優れた撮影機能の恩恵を受けているので、これが一眼でも出来るんだとしたら凄いカメラだぁ!って発表の時は思っていました。
 キタムラで買おうと思っていますが、ずっと2週間納期待ちの状態です。在庫を抱えた時がねらい目なんだけどと思いながら今に至ります。(まぁ、α77の情報待ちでもありますが)

 こんな感じで、使いたいレンズから入るやつも居ると言うことで、駄レスですが終わります。

書込番号:12020409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/10/06 20:37(1年以上前)

レンズは寿命が長いので、歴史の長いキヤノンやニコンが有利ですね。

書込番号:12020411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/06 20:49(1年以上前)

ボディはモデルチェンジが早く、すぐに古くなってしまうので、レンズにお金をかける方が「無駄遣い感」が少ないように思います。

書込番号:12020467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/06 20:54(1年以上前)

16-80カールツァイスを持っている人は沢山居ると思います。
α900用に24-135 F4.0通し Gレンズなら20万円でも買います。

α55+16-80とα55+24-70の違いの分かる投稿写真期待しています。

書込番号:12020492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/10/06 21:11(1年以上前)

SONYの中級機といえばα700後継が、
OVFではなさそうですが楽しみですね〜
DTとTAMRONしかありませんが…

書込番号:12020589

ナイスクチコミ!0


poppaseriさん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/06 21:15(1年以上前)

>ソニーの一眼を使ってる人はボディは頻繁に買い替えるがレンズはたいしたレンズを揃えないという人が多いのはなぜ?

このスレ立ての目的は何でしょう?

ソニーに限らずどこのメーカーのエントリーモデルのユーザーは似たりよったりですよ。
如何にもソニーなんぞは2強とは違うぞ・・と言わんばかりのスレタイですね。
沢山のレスが付いて幾つかに回答してはいますが、
A55が好きで写真を撮るのが好き、とは正反対の匂いがぷんぷんです。
スレの無駄使いは残念です。

書込番号:12020624

ナイスクチコミ!9


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/06 21:18(1年以上前)

>ボディーをレベルアップするのとレンズに投資するのとでは、
どっちが画質の向上につながるんでしょう?

私も疑問です。
私は、進化したボディ(センサ+高画質化機能)の方が
レンズ投資よりも向上するのではと思っていますがよく解りません。



もっと単純に明確にすると、12Mpセンサー+80本/mmの組合せから、
倍の高画素センサー(12Mp⇒24Mp)と倍の解像力のレンズ(80本/mm⇒160本/mm)
に変更した場合どっちがMTFが向上するかというと・・・・・

CZの実験では良いレンズにした方がMTFが明確に上になるから、
レンズの影響はセンサーより大きいということだろう。

レンズが解像していれば、画素ピッチは荒くとも
色や線の精度は上がるということ。

逆にセンサーが精細でもレンズがボケだと、
ボケた像を高精細に出すだけということだろう。

書込番号:12020641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/06 21:28(1年以上前)

SONYαの歴史は4年。αマウントの高級レンズでもZeissに限ると
まだ4年なんですよね。そりゃ持ってる人は少ないでしょう。

前向きに考えるなら、徐々に入ってきた新しく若いユーザーが、
これから経済力も付けレンズ資産を形成していくとも言えると思います。

書込番号:12020710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/06 21:31(1年以上前)

ミノルタαとは絶縁してしまったのでしょうか?

書込番号:12020727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 21:42(1年以上前)

>レンズの影響はセンサーより大きいということだろう。

>センサーが精細でもレンズがボケだと、ボケた像を高精細に出すだけということだろう。

理屈は解らないでもありませんが、それは極論でないですか。
夜間や室内撮影を考えた場合、進化した高感度ノイズに優れた機材の方が良いと考えますが、それでもレンズの影響が大きいということでしょうか?
勿論、ボケた画像しか撮れないレンズは論外としてですが。

書込番号:12020791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/06 21:45(1年以上前)

別機種

教えて

私の質問には無視ですか?

これの何処が悪いのか、どうやったらもっと、綺麗に撮れるのか
誰か教えて

書込番号:12020809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 21:55(1年以上前)

Tジョージさん

ノイズが載ることと、解像することはまた、違う話なのではないかと。。
ノイズ処理は解像感を損ねることもありますので、
一緒にすると混乱を招くかもしれませんね。

最終的に何をチョイスするかは、機材次第好み次第でしょうし。。

書込番号:12020871

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 22:09(1年以上前)

>ソニーの一眼を使ってる人はボディは頻繁に買い替えるがレンズはたいしたレンズを揃えないという人が多いのはなぜ?

う〜ん・・・

ソニーになってから、何年経っていると思っているのでしょうか?
それに比べキャノン、ニコン、ペンタックスはソニーより遥か前からカメラ、レンズを
販売しているのですよね。比較する土俵が違いすぎますよ。


私の知っている人は、D90、X4や7Dに高倍率一本しか持っていない人が何人かいます。

私は、ソニーのα700と55の2台を持っていますが、ボディは買い増しですよ。
それとソニーの70-200F2.8Gも持っています。

先日、運動会で、多くのキャノンやニコンのカメラを持っている人を見ましたが、ソニーのボディを持って撮影している人は、見ている限り、私とかみさんを含め計4人しかいませんでした。
その中で、白レンズ及び明るいレンズを持っている人は、キャノンの70-200F2.8が1人、写真屋がキャノンの100-400、そしてソニーの私の70-200Gの3人しかいませんでしたよ。
たまたま私がいた場所では、
ソニーの高いレンズ?を持っている人が断然比率が高かったですよ。
でも、こんなんで比較にもならんと私は思います。
この結果でスレ主さんは、どう思われますか?

書込番号:12020974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/06 22:22(1年以上前)

やはり、ソニーなんですか?私はαだと思っているんですが。
ペンタックスはホヤなんで、歴史としてはソニーと似たり寄ったりだと思いますが。

書込番号:12021057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/06 22:30(1年以上前)

何でカメラレスは講釈ばかりたれるのでしょう?

百聞は一見にしかず
比較対照の作品(写真)載せてくれればいいのに。

書込番号:12021115

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 22:30(1年以上前)

ペンタックスは、今はホヤであってもペンタックス。
スレ主さんは、ミノルタやコニミノを含めた“α”と言っていない。
ソニーと言っている。
だからあえて私は、ソニーのことを言ったまでです。

書込番号:12021118

ナイスクチコミ!4


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/06 22:35(1年以上前)

Planar欲しいですねぇ……
あと24-70Zも。
欲しいんですけどねぇ……お高いんですよねぇ(ため息)
でも、はじめてレンズいくつも揃えるって人には「16-80Z買えば?」って私もいいたいです。
というかGかZで17-50のF2.8通しとか60mmのマクロプラナーがあったら、高くても逝っちゃう気がするなぁ。

書込番号:12021151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/06 22:41(1年以上前)

結局は、自分の作品見せたくない
指摘されたくない、自分が持ってるもの、カメラ、レンズ
自慢したいだけの集まりなんですね。

カメラで撮った写真は後回し、カメラ、レンズだけ。
本質はどっち?

書込番号:12021190

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/06 22:53(1年以上前)

fuukadesuyoさん
じゃあ先にお願いしますp(^_^)q
この威勢のよさ、素晴らしい撮って出し作品をおがめそうです!!

書込番号:12021250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/06 22:59(1年以上前)

jet55さん 


初めまして、ここ読んでの事ですか?

>なぜカメラスレなのに一枚も写真載せないの?

素人で何も分かりません、ご自慢のカメラ、レンズでの自慢の作品載せてもらえれば嬉しいです。

「百聞は一見にしかず」、度素人にも分かりやすいレスであれば意義も有るかも?

目的が違うのかな、知識の安売り?自慢話?

2010/10/06 20:30 [12020373]

私が言いたい事分かりますか?

書込番号:12021292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 23:03(1年以上前)

別機種
別機種

85mm

30マクロ

fuukadesuyoさん

うーん、比較したことないので何とも。。

とりあえずプラナーはこんな感じですよ。トリミングしてます。
おまけは30マクロ。

書込番号:12021317

ナイスクチコミ!3


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/06 23:11(1年以上前)

fuukadesuyoさん

あなたはこのスレの話の内容とは無関係に、唐突に

>なぜカメラスレなのに一枚も写真載せないの?

と質問をされています。
その後はご自分が勝手に持ち出した話題に、無視されたような事を書いたり、
いきなり写真を掲載して、どうやったらもっと綺麗に撮れるか答えろ、とか、
全く話の流れとは無関係な事ばかり書き込んでいます。

このスレの内容は、ソニーの一眼を使っている人は、
高級高額なレンズを使わない傾向があるんじゃないか、
と言うテーマなので、特に参考写真が必要な議論ではありません。
話の流れと無関係な事をいきなり言われても、
みんな無視するのが通常の反応だと思いますよ。

書込番号:12021368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/06 23:12(1年以上前)

PERESTROIKA005さん 

有難うございます、でも花の名前はわかりません、ごめんなさい。

写真スレであれば、素敵な作品が見たいです。

書込番号:12021371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/06 23:26(1年以上前)

PERESTROIKA005さん 

写真、私ごときが、如何とか言えませんが、好きです。
有難うございました素敵な写真ですね上から目線と取られてはいけません素直な気持ちです。

なぜ、他の方自分が撮ったの出せないのかが不思議です。

書込番号:12021466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 23:29(1年以上前)

そうそう話の流れに入らないで関係ない話をしてると私みたいに無視さちゃいます^^

書込番号:12021491

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 23:31(1年以上前)

fuukadesuyoさん

ああ、いえいえ、ありがとうございます、ご丁寧にどうも
大したものじゃありませんが(^^;

スレの流れを読まずにいきなり写真出してしまったようです
いやはや、我ながらKYなことで(汗

ちなみに、一枚目は蓮の花です

書込番号:12021504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/06 23:33(1年以上前)

当機種

バーベナ・・・だったかな?

fuukadesuyoさん

凹まないで下さい。
私も初心者で時々トンチンカンなこと記入しては、冷や汗かいている一人です。
このスレは少し趣旨が違っているようです。

一番安いレンズで撮った写真を載せます。(汗)

書込番号:12021520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/10/06 23:38(1年以上前)

私はレンズやボディの相違による画質の差は比較レビューや
PHOTOHITO、フォト蔵などの作品を参考にさせてもらってます。

PHOTOHITOはカカクコムと直結であるため、レンズやカメラからの
検索が容易で重宝します。ただ、等倍表示が出来ないために詳細な
比較ができないことは残念な点です。

フォト蔵は大きな画像で見られますが機材検索ができません。
まあ、百聞は一見にしかずではあります。しかしカカクコム掲示板での
作例表示はサイズ・容量の制限が大きく、機材間の詳細な比較には向きません。
また、正確な比較検討には見る側のディスプレイも色管理などが必要です。

スレの趣旨から外れるかもしれませんが、仮に機材自慢のレスがついたとしても
それを目にした方がその存在や価値に気付き、購買意欲を持たれたとしたら、
それは物流が目的であるカカクコムの掲示板としては正当な利用法ということに。

知識自慢としても、それを知らない方にとっては有益な情報と成り得ます。

結局、受け止める側の態度次第でしょうか。
スレやレスに無関係な内容、荒しやそれに類する応答はスルーするのがいいでしょうね。

あと、写真派とカメラ派のどちら寄りかでもずいぶん意見は違うでしょう。

書込番号:12021547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/10/06 23:40(1年以上前)

ぐは!

ながながと書いてるうちに流れが変わっているような^^;

皆さんスルーしてくださいTT

書込番号:12021560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/06 23:56(1年以上前)

Tジョージさん 
不甲斐ない私に、他の方含め返信有難うございます、カメラ板
自分の作品出せばいいのですから、私にとって一番説明しやすいと思います。
撮った写真載せればいいことですから、何処のメーカーで、どのレンズで撮ったと
単純な質問だと思ってました

紅葉亭さん 

貴方の作品も載せてください。

書込番号:12021669

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/07 00:02(1年以上前)

スレ主の趣旨も何も、スレ主は誰とも交流していない。

書込番号:12021706

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2010/10/07 00:29(1年以上前)

私は、フィルム一眼レフは使ったことがなく、コンデジからα100→α350→α55と買い替えてきました。ニコン、キャノンは、ボディ内手振れ補正がないので選びませんでした。α100→α350まで、レンズは高倍率ズームのDT18-200のみで、ずっとつけっぱなしでした。α55購入時にα350とDT18-200は親戚にあげてしまったため、現在はα55のダブルズームキットとはじめてレンズの50mmF1.8を使っています。スレ主さんの質問の対象者そのものなので、質問にお答えします。
まず、24mmF2は高くて買えません。また、大きく重く、単焦点はズームレンズより不便です。そこまで高い金額を払って買う気にはとてもなれません。画質については、今までボケ味にはあまり興味もなく、むしろ風景では手前も奥もピントが合った写真のほうが好きでした。ですので、ずっと単焦点は必要ありませんでした。最近1歳の子供を撮るのに50mmF1.8を買いましたが、安いし小さく軽いのでこれぐらいならいいかなと思い、どのような写りをするのか試しに買ってみました。
正直、なぜ大きく重く、不便なレンズに何十万も投資するのか不思議です。妻など、私が友人の結婚式にα350+DT18-200を持っていこうとしたら、「恥ずかしいからやめて!」とコンデジを渡されました。カメラに興味のない一般人の感覚はこんなもので、さらに大きな装備で結婚式等に行くことは、ますます反対することでしょう。
コンデジからデジイチにステップアップしたのは、趣味の登山で写した写真が、コンデジではすぐ白飛びしたりお花畑等細かいところを解像していなっかたりして画質に満足できなかったからです。
ボディーをα100→α350に買い替えたのは画素数が1000万画素から1400万画素になり、細かいところをさらに解像し、山等の風景写真をA3ノビに印刷するのに余裕があるかなと思ったからです。α350→α55に買い替えたのは、結婚して子供ができて登山には行けなくなり、写真は子供の成長記録を残すための道具となり、写真+動画も撮りたいと思うようになったからです。AVCHDならディーガで簡単に見れますし。動画は短時間ずつしか撮影しないので、熱問題はそれほど問題ありません。また、使いこなせていませんが、高速連写やスイングパノラマ、HDR、手持ち夜景などの機能にも惹かれました。さらにα55は高感度にも強く室内で子供を撮ることにも良いので。
α350を使っていた頃、ずっと中級機にステップアップしたいと思っていました。α900は高すぎてとても無理です。もし、α700後継機がもっと早く出ていてそれを買っていたら、大きく重く高額でも、もっと良いレンズを使ってみたくなったかもしれません。
今は、動画に適した静かなアクティブ手振れ補正付の高倍率ズームが出たら欲しいなと思っています。それと35mmF1.8は買うと思います。小さくて軽く値段も手頃なので。

書込番号:12021846

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/10/07 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

自分は「貧乏してます。」くせに他人に良いレンズを買えとは何事か?

fuukadesuyoさんはFlickrでも覗いてて下さい。その方が早いです。
他人に写真を載せろとせがむくせに自分は殆ど写真をアップしないとは何事か?

書込番号:12021854

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/07 00:41(1年以上前)

Kaguchiさん こんばんは

http://engawa.kakaku.com/userbbs/436/#436-1251

載せてますよ

書込番号:12021895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件 私のフォトヒト 

2010/10/07 00:55(1年以上前)

パナソニックには
パナライカ25mmF1.4
ソニーには
プラナー85mm
ニコンにはナノクリ
キヤノンには
F1.2

もちろんマウントアダプターで遊べる場合がありますがそれぞれどのメーカーにも使って見たいレンズがあります。

あのレンズを使いたいだからソニーのαマウントしかないという人もいるのではないのでしょうか?


あのレンズを使いたいと言う気持ちはカメラの楽しみの一つではないでしょうか?

ソニーαがレンズと共に成長することも素晴らしいことだと思います。

このレンズを使うとどんなボケや味わいや表現がするんだろうと言うわくわく感そんな考えも一眼の楽しみだと思います。

書込番号:12021949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/07 02:19(1年以上前)

単純に高いレンズを買うには、ソニーの将来に信頼性がないからでは?

現在、ソニーには中級機も上級機も実質無いような状態が続いています。ニコンやキヤノンではありえない異常な環境です。そんなメーカーで高いレンズを買ってカメラ事業からいきなり撤退されたら大変です。

それなりの投資をユーザーがするには、一時的なヒット商品ではなく、継続的に後継機が期待でき安心してレンズに投資を出来るメーカーである必要があります。

エントリー機ばかりモデルチェンジされても、ステップアップのしようもレンズ投資をすることも出来ませんよ。

キヤノンユーザーですが、今のところ安心してレンズに投資出来ています。

書込番号:12022179

ナイスクチコミ!6


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/07 02:20(1年以上前)

当機種

fuukadesuyoさん
すみません。よくよんでませんでした。
あなたの攻撃的口調についカッとなって。
もうしわけありませんでした。
キットの望遠で撮って出しです。
これはコンデジでは無理だと思います。

書込番号:12022180

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/07 02:22(1年以上前)

乱世への勧誘さん
いきなり的外れな意見すばらしいです。

書込番号:12022185

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/07 02:59(1年以上前)

キヤノン板で勝手にやっていたらいいのではないのですか。自分もキヤノンユーザーでもありますがキヤノンレンズ増やす予定有りませんし
乱世さんみたいな人が来て迷惑してます

書込番号:12022238

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/07 04:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135STF 

風に揺れて後ろにピンが来てしまった

2重の金網越し

70-300G参考

>あのレンズを使いたいだからソニーのαマウントしかないという人もいるのではないのでしょうか?

 マニュアルだが135STF!
 手持ちのα700のファインダーでは近視、老眼、乱視の私には3割程度のジャスピン率でしたがα55で粗ジャスピンできるようになりました。
 作日は風が強くてかなり花が揺れてISOがあがりすぎて条件的には良く無かったのですが、とりあえずボケ味参考です。
2枚目のは風に揺れていたので手持ちの拡大画面だと画面から外れるのでピントが合わせ辛く目標の後方の花にピントが行ってしまいましたが3脚なら大丈夫でしょう。
 最後のは70-300Gでボケ味参考です。

書込番号:12022295

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/07 07:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズキット18-55

マクロプラナー50mmF2ZF

ニコン60mmF2.8G

R1のバリオゾナー24-120

>レンズの影響はセンサーより大きいということだろう。

>センサーが精細でもレンズがボケだと、ボケた像を高精細に出すだけということだろう。

理屈は解らないでもありませんが、それは極論でないですか。
夜間や室内撮影を考えた場合、進化した高感度ノイズに優れた機材の方が良いと考えますが、
それでもレンズの影響が大きいということでしょうか?
>>


理屈ではなく解釈です、
MTFでの計測結果だからしょうがないでしょう。

ノイズや高感度耐性は画質というより運用幅はどっちが上かでF値でも異なるし、
ノイズ多と塗り絵とどっちが画質が上か・好きな画質か で別の話。

極論には違いないし、現実的な問題は、安いレンズと高いレンズで
80本/mmと160本/mmほどの性能差があるかどうか ということでしょうね。

A550でSONYのキットレンズ18-55とマクロプラナー50mm、ニコン60mmナノクリマクロで比べた限り
そこまでの大きな差は無い というのが私の結論です。

しかし、立体感・解像力・ボケ味・抜け・色再現性といった組合せでの総合力では
各レンズで持ち味があり、趣味の世界では特定の場面でのわずかな差でも超えられない差だ、
という人が多いのも頷けるところでしょう。

例えば食べ物を撮るとどうしてもプラナーの方がうまそうに見える。
画質としては微差で後で色を暖色方向にいじれば多少近づくが、
信頼感も気分的にも、素で良いプラナーが良いということになる。

ただ、18-55だとあくまでも微差での話なので一般化は出来ないし、
一番立体感が出るのはDSC-R1のバリオゾナーというのも困った話ですが。

書込番号:12022534

ナイスクチコミ!4


BlueAlphaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/07 08:28(1年以上前)

> ソニーの一眼を使ってる人はボディは頻繁に買い替えるがレンズはたいしたレンズを揃えないという人が多いのはなぜ?

それは何かの調査結果とかあるのですか?
スレ主さんの印象ではありませんか?



> 残念ながらα200とかにプラナーの85とか135とか付けてる人にまだ出会いません。

サブ機としてでなくKissシリーズや50Dとかを使っている人で、
Lレンズ付けている人も出会わないんじゃありませんか?

書込番号:12022670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/07 08:48(1年以上前)

>スキンシップさん

何か迷惑かけました?

書込番号:12022711

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/10/07 09:10(1年以上前)

SONY85プラナーと言えば、絶賛されてるレンズですね。
http://digicame-info.com/2010/10/planar-t85mm-f14-za.html#more
某氏によれば、幻の85limのリメイク版だとか、当然かしら
カメラはともかく、次の目標は85プラナーです。
一筋縄ではいかないと言うレンズを使いこなしてみたい。と思うのです。
同じく、先人が絶賛と挫折を繰り返した至高のSTFを
チマチマと預金してやっと買った人間に言わせれば、
「柔肌の熱き血潮に触れもせで淋しからずや道を説く君」

書込番号:12022763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/07 10:16(1年以上前)

過去のお互いの言動から乱世さんの立ち位置がキヤノン寄りで俺の立ち位置がソニー寄りでしょう、乱世さん俺がキヤノン板でレンズ買おうとしてる人にキヤノンのレンズは部品保有期間が過ぎるとサービスセンターはそのレンズに触りもしないとか、よくレンズがピントズレしてるから買ったらサービスセンターに持っているボディーと預けましょうとか、キヤノンのレンズは両面テープでいい加減に張り付けてあるので、はずれる事がありますとか、手ブレ補正壊れたら手ブレ補正ユニット交換が高額ですとか、毎回レス載せたら普通のキヤノンユーザーの皆さんも気分悪いでしょう。あなたがどう思おうと俺にとって55は今までで最高のカメラなんで、あと今のところ55板は仕事とか信者の人により炎上中ですから俺はナーバスなので質問はしないでください、言われなくてもキヤノンが王者なのも知っていますし

書込番号:12022938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/10/07 10:32(1年以上前)

これは完全な私見ですが・・ミノルタの資産を受け継いだソニーはデジ1眼では苦労しているようです。ミノルタのユーザーは結構離れたと聞きます(私も含め、家電のイメージがある)。 そこで開発力(変わり身)のあるソニーはNEXなるミラーレス機を、さらに1眼では透過ミラー+EVFで巻き返しを狙っている様でもあります、裏を返せばここで失敗したら多分1眼から撤退するのではと思いますし、そんな噂も他のスレでありました。あながち本当かも知れません、そしてミラーレスに特化して行く。
高級レンズを出しても売れないのも、皆さん様子見があるのではと思います・・・あくまで私見です。

書込番号:12022985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/07 11:20(1年以上前)

お金をかけることで良くなるのは誰しも分かっていると思いますが
お金をかけなきゃ良い写真は撮れませんか?
いいレンズで撮れば綺麗な写真は出来ますが良い写真とは別の物ですよね
詭弁と思われるならそれでもいいですが、楽しみ方は自由ですので上から目線で語るのは無粋かと思います。

あと、ボディの買い替えを頻繁にって言われてますがキヤノンでもニコンでも同じでは?デジタル物の1〜2年はレンズの10年よりも大きいと思います。
キヤノンx2ユーザーが動画欲しさにx3に買い換えたりしませんでした?x3ユーザーがx4に買い替えは無かったですか?シェア的に言えばソニーよりキヤノンのほうが多いと思いますがいかがでしょうか
何の意図があってたてたスレなのか、スレ主さんの偏見以外見受けられません

書込番号:12023121

ナイスクチコミ!5


姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/07 11:38(1年以上前)

レンズを揃えないでボディの買い替えだけってSONYに限らないと思うけど。
私なんかレンズをロクに揃えないで色んなメーカーのボディばかり漁ってますけど(^^)
こういうのをボディ沼っていうんでしょう(^_^)

書込番号:12023167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/07 12:02(1年以上前)

>スキンシップさん

私はキヤノンを使っていますが必ずしもキヤノンよりではありません。事実を直視するだけです。別にキヤノンの悪いところを指摘していただいても、それで良くなるなら有りがたいくらいです。

せっかくのa55の大ヒットを一時的なものにしては勿体ないでしょう?せめてシグマみたいに開発だけでも発表すれば、高級レンズに手を出す人もいるのでは?

書込番号:12023252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/07 12:15(1年以上前)

なにを提案しても日本では売れないソニー製カメラですからブレにブレて55が現在あるのだと思っています、これからの事は俺に聞かれても社員でも株主でもないのでわかりません。俺の理想は55の中にシグマSD1のセンサーとD3シリーズなみのAFとレスポンスがあるカメラですが自分で作れませんから売っている中から選ぶのみです

書込番号:12023281

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2010/10/07 14:36(1年以上前)

レンズを持ってないのは、
ぶっちゃけ、前身のミノルタが、カメラ部門を放棄しようとした時
ユザーが恐れをなして、機材を売ったり捨てちゃったんですよ。
その後、ソニーカメの低迷期(カメラとは言いがたい嘘スペック機)がありましたし。
だから、プロはミノから乗り捨てたし、新規ユーザーは、まだレンズを沢山持つとこまで行ってないんです。

あと、ソニーに限らず、デジカメの進歩が急激過ぎて
昔なら明るい単焦点でしか撮影できなかった暗いとこでの撮影でも、今や感度1万超えとかあたり前ですから、
単焦点買う意味無くない?
デジカメは奇麗なボケを出しにくいですしね。

書込番号:12023730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/07 17:25(1年以上前)

私はカメラにあまり興味持ってませんでした。
写ればいいと、数は買いました、でも説明見るの面倒くさいのです。

カメラに詳しいのであれば、写真載せてくれればいいと思います。

パソコン関連、に関しては、この十年以内で、数百万使ってます。

でもそんなの自慢でもないです、私が好きなだけ、でもカメラは、作品載せれるでしょう
この板でも写真載せてる方に対して、素人でも違いが分かります参考になります、講釈だけなら、幾らでもいえます。

何で自分が撮った写真載せないの、載せれない人がうそつき?

書込番号:12024192

ナイスクチコミ!3


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/07 17:43(1年以上前)

取り敢えず、スレ主さんの素敵な高級レンズで撮った写真を見せて下さい☆

キットレンズやタムロンでは撮れない様なのをお願いしますね(^ω^)

書込番号:12024255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/10/07 18:55(1年以上前)

とにかく今までのユーザーで高級レンズに手を出す人はA900を購入するかA700難民となるか又は他社へ行ってしまっていると思います。A700難民は高級レンズに手を出さず、ソニーの姿勢を見極めていることでしょう。彼らは他社流出予備軍です。納得する中級機が出るまではソニーレンズを買い足したりはしないでしょう。

書込番号:12024545

ナイスクチコミ!2


Macrotixさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/07 19:31(1年以上前)

別機種
別機種

>残念ながらα200とかにプラナーの85とか135とか付けてる人にまだ出会いません。

はい、α200とかに85

書込番号:12024677

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 HOME 

2010/10/07 19:50(1年以上前)

当機種

Distagon T* 24mm F2

書込番号:12024765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/07 20:03(1年以上前)

別機種
別機種

DT18-55mm

ミノルタ35mmF2

難民キャンプにおりましたら、フィルター沼に沈没状態。130枚以上…今日も増えた
田舎町の定番ポイントが主体なので、夜間は、高画質よりも画角と開放f値が優先です
ここではシグマ30mmF1.4があればなぁ、と痛感しています。自分の好きな光景を、
いろんな撮り方で人に伝えたいので、高級レンズ(買えませんが)で画質を追及するより、
フィルター変えながら試行錯誤する方が楽しいのですな。一眼レフ37年の一区切り
 fuukadesuyo さん 三脚、マニュアルフォーカス、マニュアル露出でスロー撮影はいかがでしょう?
 何度みても飽きない光景と向き合ってるうちに、自分の本性がわかってまいりました

書込番号:12024808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/07 20:32(1年以上前)

花芽羅萬太郎さん 

いいですね〜本当に

私も取り合えず三脚購入しようかな?
でもすばらしい作品ですね、有難うございます。

書込番号:12024955

ナイスクチコミ!2


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/07 22:05(1年以上前)

>あかぶーさん

釣り人が消えた。。。

書込番号:12025527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 HOME 

2010/10/07 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファースト

セカンド

サード

帰宅

tekutekutさん

 よくおぼえててくれました。
時間をみたら、あれ、サードショットでした。すみませーん。
順番並びがおかしかったようです。

並べて掲載。

書込番号:12025728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/07 23:02(1年以上前)

Macrotixさん 

また他の人の作品見て素晴らしさがわかりますね。
まず作品見せてもらえるのが、ど素人には嬉しいです、文字では何も伝わりません
カメラにおいては特に、素晴らしい作品搭載された方有難うございます。

書込番号:12025909

ナイスクチコミ!2


口之津さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/08 08:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24mmF2

24mmF2 HDR処理

24mmF2 三脚使用

私はミノルタSRT101時代からのミノルタユーザーです。
フィルムはα7が最後でした。その時買った28mmF2と
100mmf2の描写に惚れ込み、他のミノルタユーザーが
キャノンやニコンに流れて行くのを横目で見ながら、
じっと我慢して、7Dの登場を待ちました。

7DのAFにはガッカリしながらもフルサイズ機の登場を待ち
やっとα900を入手しました。現在はプラナー85mmと
ディスタゴン24mmも使ってます。

はっきり言ってツアイスレンズを使わないのなら、無理
して、ソニーを使う必要はないと思います。私はいつも
α900製造中止→数年後に部品切れ→後継機無しのため
ツアイスレンズはただのガラス玉、という連鎖に怯えて
います。

というのも、ソニーはカメラメーカーではないからです。
優秀な経営者は非採算部門の切り捨て判断が
ドライにできます。CONTAXブランドがそうであった
ように、αマウント廃止は十分に考えられます

そうなると、ツアイスレンズの描写を楽しめるのは
あと、10年くらいですかね。それでも、それまでは
ツアイスレンズの描写を楽しみたいと思います。
そのくらい素晴らしい写りですよ。

あと、よく連写枚数や高感度ノイズ云々という話が
出ますが、実際の撮影では連写や夜間撮影の機会
は少ないのではないでしうか。

それらの機会が多い人はその機能に特化したカメラ
を買えばいいのでは?

書込番号:12027232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/10 00:34(1年以上前)

別機種
別機種

ミノルタ35mmF2

結婚式場と駅

キヤノンの70-200mmF2.8L使ってる人は田舎でもけっこういます。IS(手ぶれ補正レンズ)では
ないので、手持ちだと手ぶれ対策で撮り方の幅がせまくなり、あの重量ですから構図が
ヘンテコな画像になることも多々ある、ベテランでも。カメラ側の設定を変えるのも、
レンズの重さがじゃまして大変!またカスタムファンクション、奥に入っていくもんで
設定が遅れるわ、高齢者はわからなくて俺に聞くわで、こすとぱふぉーまんす低い
現場もありますよ。左手でレフ板持って、右手だけでタテ構図撮れるのはα700だからで
キヤノンのサブ電子ダイヤルでは俺は無理。安レンズ17本、使いまわす方が性に合ってる、俺は

書込番号:12036071

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

みなさん、こんばんは。

もうすぐ第一子の誕生予定です♪
その為、α55のダブルズームレンズキットを購入したのですが、
単焦点レンズも購入にしようかと考えています。

そこで皆様に質問です。
資金もない為、候補としては「SAL35F18」「SAL50F18」「SAL30M28」を検討しており、
基本的には室内で赤ちゃんの撮影を主に考えています。

室内赤ちゃん撮りでは焦点距離は55oより35oの方が使い勝手は良いでしょうか?
キットレンズで35mmにしたり55mmにしたりして色々試しているのですが、イマイチ決まりません・・・

また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?
あまり変わらないのならマクロレンズの方がいいかなぁとも考えています。

全くの初心者で迷いまくってます。宜しくお願いします。

書込番号:12030205

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/08 23:07(1年以上前)

私なら、室内撮影を考えて、50oは買いません。
でマクロに興味があるのであればマクロ
より明るいものをもろあれば30oF1.8

>また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?

違うと思えば違うし・・・

今あるレンズに不満があるのですか?
より明るいレンズが欲しいのですか?
もしこれといって理由がないのであれば、
もう少し、今あるレンズで沢山撮ることをお勧めします。
そのうちに、次に欲しいレンズが見えてくると思います。
わからないのであれば、あわてて買う必要はないと思います。

書込番号:12030269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/08 23:08(1年以上前)

レンズは55mm。
 
F値はレンズの明るさ。

で十分、ストロボお忘れなく。  ギャーギャー泣いているところ撮っていて、

成長して結婚式にその時のビデオ見せられたら号泣ですね。

書込番号:12030282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2010/10/08 23:15(1年以上前)

こんばんは!

室内での赤ちゃんの撮影であれば、画角的には35mmがいいと思います。
F2.8は室内ではちとくらいですね。。。
α55なら高感度が使えますが、出来れば低感度でキレイに撮りたいので、
明るいレンズがいいと思います。
それに、マクロレンズはずっとF2.8なわけではないですから。
近づいたときには実効F値はあがってますので・・・
なので、35mm単焦点がオススメですね♪

ちなみに、F値で1はボケ具合が随分違いますよ。

書込番号:12030337

ナイスクチコミ!2


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/08 23:26(1年以上前)

オギパンさん

赤ちゃんの写真撮影にストロボ使用を推薦する人を初めてみました。
普通はストロボを避けるために明るいレンズを薦めるのでは?

書込番号:12030393

ナイスクチコミ!7


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/08 23:30(1年以上前)

困ったら35/1.8で良いと思います。

書込番号:12030407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/08 23:43(1年以上前)

室内撮影なら焦点距離35mm位までの方が使いやすいでしょう。
APS−Cの場合は35mmがいわゆる標準画角(フルサイズ換算約50mm)です。

フィルム時代や初期のデジタルでは高感度撮影の画質が悪かったので、室内でフラッシュを使わずに撮影するためには最低でもf2.8出来ればf2位の明るいレンズでないと、シャッタースピードが足りなくてブレブレ写真連発でした。

ですがα55のように高感度に強く手ぶれ補正付きのカメラなら光量を確保する面ではf1.8でもf2.8でもあまり問題ないかもしれません。

ただし他の方が述べられているように、絞り開放で撮影した場合のボケ具合は変わってきますので写真で表現出来る幅が違ってきます。

どんな写真を撮りたいかでも変わってくるわけですが、自分の経験も含めるとマクロレンズもお勧めです。

30mmマクロなら写りのより単焦点標準レンズとしても使えるし、小物のアップも撮影できます。特に生まれたての子供の小さな手、おもちゃ等、この時期でないとといった記念に残るひと味違った写真を撮ることが出来ますよ。(トリミングすればOKなんて突っ込みはなしでお願いします。)

どのレンズを選ぶにしても早めに入手して練習しておいていい写真をいっぱい撮ってあげてください。

書込番号:12030475

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/10/09 00:02(1年以上前)

ポイントですが、簡単に必要な画角を知る方法です。
18-55で沢山写真を撮って下さい。
この場合、室内なので、室内中心に沢山撮る。
その中で気に入った写真のEXIFを見ると、撮った写真に何oで撮ったかが判ります。
それが、あなたの好きな画角とミリ数。
それを基準にはじめてレンズを選択して下さい。
きっといい写真が撮れます。

書込番号:12030597

Goodアンサーナイスクチコミ!6


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/09 00:49(1年以上前)

DT30持ってますけど、手ぶれ補正の効く単焦点なのでF2.8でもほとんどぶれたりしません。
等倍撮影の他に、中心部は顔のうぶ毛が写るほど解像度が高く、周辺部が大きくボケる特徴のあるレンズです。
しかしDT30があるのに出してくるDT35というレンズは、明るさだけでなくDT30の周辺部がもやっとするので風景には不向きといわれている部分を改良して、絞れば隅々まで解像するようにしてきたものなのではないかと予想しています。
接写もしたいならDT30。風景も写したいならDT35というチョイスでいいのではないかと思います……が、ぶっちゃけどっちでもいいと思いますよ?
DT35も寄れるレンズのようなので接写もそれなりにこなしそうですし、恐らく……DT30とDT35の写りの違いがわかるような人ははじめてレンズじゃない方がいい。

書込番号:12030795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/10/09 01:58(1年以上前)

単焦点レンズなら delphianさんの出番でしょう。
自作自演のナイスポチで ランキングが20位から一挙に400番台に落ちてますが^^

書込番号:12031008

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/09 03:03(1年以上前)

DT50はガウスタイプ。DT30マクロはレトロフォーカスタイプ。
一般にガウスのほうがボケ味は良いとされています。

DT50は意外と寄れるので、自分は50をお勧めします。

ただ、傑作玉35mmF1.4Gのように、レトロでも非常にボケ味の良いレンズもあり
一般論よりも設計者の腕・コストがレンズの「味」を決める場合も多いです。

書込番号:12031158

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/09 04:34(1年以上前)

>室内赤ちゃん撮りでは焦点距離は55oより35oの方が使い勝手は良いでしょうか?

生まれたばかりの赤ちゃんのうちなら55mmでも問題ないと思いますが、そのうちハイハイしだしたりして接近されてくるとと55mmでは長すぎると思うように感じてきます
大きくなってくると55mmではちょっと引かないと全身を入れて写すことは難しくなりますし、狭い部屋では引くに引かれないなんてことにも
55mmはα55ではポートレートに適した中望遠相当のレンズです、背景ボケに得ようとするのならは55mmですが室内撮りでの使い勝手なら迷わず「SAL35F18」でしょう

>また、F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?

絞り開放で使ったとして、露出に関して1段以上違うので、室内では重宝します
ISO 3200、1/30秒で適正露出だとすると、1段明るいレンズを使った場合で考えると
ISO 1600、1/30秒とISOを1段下げ、高感度ノイズを低減させて撮ることも可能だし
ISO 3200と同じにした場合は1/60秒と1段速いシャッター速度で被写体ブレを低減させて撮ることが可能になります

書込番号:12031247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/10/09 06:11(1年以上前)

赤ちゃんの撮影なら、普通に考えて35/1.8。

>F値の1.8と2.8では1しか変わりませんが全然違うのでしょうか?

全然違います。計算すると、2.8と1.8では(2.8/1.8)の2乗=2.4倍明るさが違います。
勿論数字の小さい方が明るい訳です。例えば、F2.8だとシャッター速度が1/100秒出る場所では、
F1.8だとシャッター速度は1/250秒になり、シャッター速度が大きいと被写体ブレや手ブレが防げます。 
静止物を撮影するなら別ですが、動きのある人間や生物等を撮影する時は
ある程度のシャッター速度を確保することは大事ですね。 

それじゃ暗ければISO感度を上げればいいだろう?と思われるかもしれませんが、ISO感度を上げると、
ノイズも増幅する訳ですので(ノイズ処理という化粧して目立たなくしているが)必然的に画質が悪くなります。
人間を撮る時は出来るだけ低ISOできれいに撮りたいですね。特に自分の子供なら。
余所の子なら、高ISOでF5.6のズームレンズでも良いかも知れないが(冗談ですが、笑)

書込番号:12031356

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 07:40(1年以上前)

アドバイスにならないんですが、安いの全部買っちゃう!
これでもう、「悩み無用」です。

だって3本買っても、Lレンズ1本分の価格にもならないですから。

書込番号:12031545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 07:42(1年以上前)

あ、「安いの」ってのは「はじめてレンズ」ってことです。

書込番号:12031549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 HOME 

2010/10/09 07:52(1年以上前)

>安いの全部買っちゃう

これも、手でしょうが、経験談からいくと、こういう買い方は必ず沼に入りこみます(笑)
次は更に高いレンズが気になって気になってしょうがなくなりますのでご注意!

標準ズームがあるので、ボケを更に体感できるSAL50F18がいいんじゃないかな?と思いますが人によっては「ピント合ってない」と言われるのでご注意。絞り込めばいいんですが、そうなるとキットとそうは変わらなくなるかな。

・・・なんか小鳥遊歩さんの後追いで書き込みしてるなー・・・

書込番号:12031578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/10/09 17:31(1年以上前)

>経験談からいくと、こういう買い方は必ず沼に入りこみます(笑)

そうそう、こういう買い方をしはし始めると最終的にはD3Sとナノクリ24mmなんてシロモノにまで手を出すコースにまっしぐらになりそうですね〜。って。。笑

書込番号:12033822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 HOME 

2010/10/09 17:37(1年以上前)

あ!あたらしいレンズ買っちゃった人ここに発見!

小鳥遊歩さんあなたですよー!!!

書込番号:12033848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/10/09 21:03(1年以上前)

皆様、色々なご意見頂き本当にありがとうございます。
大変勉強になりました!

買う買わないも含め、色々なご意見から熟考したところ、SAL35F18でいこうかと考えています。
まだ子供は生まれてませんし、発売前なので発売後にレビューや作例も見ながら最終決定したいと思います。
(現段階の私では作例みても判断できるかわかりませんが…)

まだまだ勉強中ですが、これから子供の成長と共に私もカメラ力をしっかりつけていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12034785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング