α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2010年9月11日 08:55 |
![]() |
4 | 2 | 2010年9月11日 05:27 |
![]() |
9 | 7 | 2010年9月10日 20:24 |
![]() ![]() |
129 | 37 | 2010年9月10日 15:22 |
![]() ![]() |
37 | 17 | 2010年9月10日 07:50 |
![]() |
115 | 27 | 2010年9月10日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日、入手したばかりなので完璧に理解できているか、自信のない部分もありますが多分できないと思います。
書込番号:11890468
1点

物理的に無理なはずです。一眼レフの静止画はそんなに甘くないのです。
書込番号:11890580
2点

動画撮影中の静止画はα55・33では出来ません。
5DMrakUや7Dでは可能です、動画が約1秒ほど途切れますが、1秒後に動画が再開して継続されます。
CANONコントラストAFで出来る事が位相差AFのα55に出来ない理屈は謎ですね。
パナソニックGH1では出来なかったのがG2では出来るようになりました、α700の後継機では可能になるかもしれませんが、ファームアップで可能になれば嬉しいですね。
CANONではマニュアルAFが大変で静止画を撮る余裕が無かったのですが、α55は動画中もAFがビシビシ合います、動画撮影中にシャッターチャンスは必ずありそうに思います。
書込番号:11890834
5点

今晩は。
>CANONコントラストAFで出来る事が位相差AFのα55に出来ない理屈は謎ですね。
動画は写る範囲が狭いからとかの理由はありませんか? 静止画に比べ上下だけでなく左右もカットしているとかがあるかな、と。
パナソニックの最近のコンデジ FX700 は、動画と静止画の画角が違うようです。動画撮影中の静止画は、動画と同じ範囲に画角が狭まると思います(未確認ですが)。
http://panasonic.jp/dc/fx700/movie_touch.html
キヤノンの EOS の場合は単なる上下カットです(厳密に言うとほんの少し左右が狭まるが、誤差の範囲)。動画撮影中は液晶表示はカットされる部分はシースルーのマスキングです。
動画撮影中の静止画は 3:2 のアスペクト比を取り戻します(上下カットされていた部分も写る)。また RAW でも撮影できます。
動画撮影中の静止画は「アスペクト比の問題」と「画角の問題」をクリアしないと違和感ができてきてしまいますので難しいのだと思います。もちろんフル画素読み出し能力の技術的な問題もあるでしょうが。
書込番号:11890992
0点

動画撮影中の写真撮影はできないみたいだが、AUTO+モードだと、静止画・動画を切り替えなくても、動画の録画、写真の撮影、の両方はできるらしー。いったん動画撮影を中断はさせないといけないがな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100910_392686.html
書込番号:11891029
1点

CANONでの動画中の静止画には違和感を感じません。
動画撮影中の静止画はこのような順番で撮っていますが(動画16:9→静止画3:7→動画16:9)
後で再生すると静止画・動画・動画・の順で再生されます、先の動画と後の動画は繋がっていて一つのクリップとして記録されています。
動画撮影中に静止画を撮っても、静止画を撮った後に動画をスタートしたのと同じように見えます。
静止画撮影中の1秒間は動画が途切れている為に、繋いでも動きのある被写体は1秒間ワープしたような状態です。
書込番号:11891170
1点

> 5DMrakUや7Dでは可能です、動画が約1秒ほど途切れますが、1秒後に動画が再開して継続されます。
それならPMBとかのアプリで動画の駒を静止画にキャプチャリングするという方が賢いということで、本機では無理して実現しなかった機能といことでしょうか?
書込番号:11891773
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
すでに手にされた方で、ソニーの高速充電器をお持ちの方でα55のバッテリーに対応するのはどの機種でしょうか。
当方VQ800とVQH10を持っています。どちらか対応しているとうれしいです。
田舎ではエイデンは展示もカタログも無し。
K'S電気はカタログのみ。
実機を触れませんでした。
1点

ぴっかりおやじさん
NP-FW50でNEX5,3,5cと同じバッテリです。
WシリーズだとVW-1(付属のバッテリチャージャー、同じ型式で直接コンセント挿しとACケーブルつかう2タイプが存在しています)
が基本だと思います。
急速充電式のチャージャーあれば便利なんですが、販売店に聞いたら(ヨドバシ)ないとのことでした。
今はVW-1を数台並べて充電してます。
書込番号:11890675
3点

ありがとうございました。
α550のバッテリーはVQ800で急速充電ができたので、α55はできないかなと思っていました。
付属の充電器のみですね。
書込番号:11891360
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
新製品発売直前で盛り上がっている常連の皆さんスイマセン。
ちょっと質問です。
○高速連写中のEVF映像は1枚目固定なのでしょうか?
以前どこかで見かけたのですが、その後、他の情報に埋もれて分からなくなってしまいました。
結構重要な項目だと思うのですが、こちらの掲示板でもコノ情報はあまり見かけません。
常連の方々はかなり詳しく調べてらっしゃるようなので教えていただけると幸いです。
...αユーザーでもないのにこんな事を書き込むと集中砲火を浴びそうなので怖いのですが、実は知人が小学校の運動会用にと購入を検討(予約?)してる様なのです。
低学年の40m走で正面から撮るならともかく、普通にトラックを回ってくるところを70〜300mmクラスの望遠ズームで追いかけるのに、EVF映像が1枚目の映像固定ではほぼ無理なので再考を促そうかと考えています。
2点

連写中もEVFは更新されます。
ただし、現時点の画像ではなく撮った後の写真の画像になります。
多分、一枚前だと思います。一枚前なら0.1秒前の画像となります。
銀座で触った感じでは、一枚目に引っかかりを感じる事がありましたが(感じない時もあり)、
運動会程度なら何とかなると思いました。
が、調子にのるとバッファが満杯になるのと、連写後に撮った写真の確認をすると
しばらく固まるので、その辺りは注意が必用だと思います。
何にしろ感覚的な物も有るので、実機を触るのが良いと思いますが、
それだと運動会に間に合わないかもしれませんね。
書込番号:11877660
2点

こう言うのは他人が主観でどうこう言うより、目で見た方が早いっしょ。
以下のサイトで実際の連射中のライブビュー映像を録画した動画がある。
実機の液晶モニター映像を、そのまま録画したもんだからごまかしの余地なし。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/24/news100.html
もっと見やすいのがどっかにあったんだけど見つからない・・
これはAF速度テストの動画。これも実機だが、モニター出力から録画したものなのでカメラの姿は見えない。
カウガールへのAF追従は驚く。従来のαより明らかに早い。運動会程度は余裕っしょ
http://photo1ganref.seesaa.net/article/160518290.html
これはソニーの公式サイトにある動画。これは再現イメージだけど
実機でやってるのとほぼ同じ感じを再現してる。従来の一眼との比較はわかりやすい。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
書込番号:11877740
1点

コノ情報はいっぱいありますよ。少なくとも私は沢山見かけました。
パラパラ漫画の様に、撮影済の画像が高速で更新されていきます。
6Fps連写ですとちょっと違和感があります。10Fps連写の場合には
パラパラ漫画といっても秒間10回も更新されるわけですから、
殆ど動画のように更新されていきます。
表示までの一瞬の遅れはあるはずですが、運動会程度であれば
全く問題なく撮れるはずです。
たけうちたけしさんも書いているアドレスの内の
最後のSONY公式のやつは、私も何度かアドレス貼り付けましたが、
現物を見てきた感想としては、SONYの公式の動画と
ほとんど同じような感じでした。
書込番号:11877778
1点

>こんな事を書き込むと集中砲火を浴びそう・・・・・
それなりの内容やそれなりの書き方なら、あり得ますね。
EVFでなくても、動く物を追いながら撮るにはある程度の慣れが必要です。
光学ファインダーでも、途切れ途切れのファインダー像の動きに合わせなければならないので。
知人がどの程度慣れているのかわかりませんが、
本番までに、同じような動き方をする物を含め、練習されておいたほうがいいと思います。
書込番号:11878026
0点

ファインダーの中は、更新はされるようですから慣れればそんなものと思えるとも思います・・・
ただ・・・10枚/秒連写を運動会で使うのは一考の余地があるかもしれません。
絞り開放、あるいは明るいレンズは3.5に絞りが固定されるようです。
望遠域で、絞り開放5.6としても、被写界深度は浅くなります。私は8〜10あたりで撮ります。
浅い被写界深度は、やはり運動会では不利に働くような気がします。
この前の運動会はピーカンでISO=100・1/500・10.0というのもざらでしたら・・・
極端な場合は・・・飛んじゃう可能性も・・・
それと、レンズの特性上、解放より幾分絞った方が良い絵になるようです。
ですので、6枚/秒連写をお使いになるようにアドバイスされては・・・と思いました。
横レスですが・・・失礼しました。
書込番号:11878205
0点

他の方も言われています。次の1つ前の撮影画像が表示されています。つまり秒10コマで連写すれば、ファインダー内も秒1コマの動画のように表示されるわけです。まあ、秒10コマですとパラパラ感はありますが、慣れればぜんぜんダメってわけでもないような気がしています。
書込番号:11881693
3点

返信いただいた皆さんありがとうございます。
撮影後のポストビューが高速で表示される仕組みナンですね!
当初の予想ほどではないですが、なかなか手ごわそうですね〜。
予約はしていないようだったので、実物触って、レビューが出揃ってから買うようにアドバイスしました。
書込番号:11889353
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
本日、一日早くα55を購入しました
屋外での撮影に満足した後
屋内のスタジオへ
シューを買ってコメットにつなげてみたのですが・・・
絞ると画面が真っ黒!
どうやっても、画面を明るくすることができません
コメットを焚いて出来上がった写真は良いのですが
真っ暗では、どこに何があるのか勘がたよりです。。。
設定などで画面を明るくすることは可能でしょうか?
説明書を読んでもわかりません・・・
どなたか、教えてください
9点

こんばんは。今のところないようです。先日のその話題ありました。スタジオ系のプロからクレームがあったと。正直、α55、α33ではそのような用途は想定されていなかったように思います。
ストロボなしでは大幅露出アンダー状態で、大型ストロボ「バン!」みたいな撮り方は。。。
書込番号:11885686
14点

補足ですが、まあ、一般ユーザーにはほとんど関係ないといえばないので、それ系の撮影をする人は自分で解決して下さいってことなんでしょうね。上位機種では何かしらの解決策が必要になるかも知れませんね。
書込番号:11885699
12点

まぁ・・・どう考えてもスタジオ撮影系のプロは
購買層として完璧にターゲット外でしょうけど・・・
とはいえ、実質「使えない」ってのは問題ですね。
書込番号:11885707
11点

そもそもシュー買えば使えるとは言っても、シンクロ接点なしのモデルですからね。
書込番号:11885724
4点

>>小鳥遊歩さん
今後出てくるα77(仮)なんかは、当然シンクロ端子なんかも
装備されてくる(されなかったら私も怒ります)でしょうし、
シンクロ端子があるとしたら対策されるはずですが・・・
しかし困った問題ですね。
書込番号:11885727
4点

ありがとうございます
やはり無理みたいですね・・・
マニュアルモードでのフラッシュが禁止にできなかったりと
??が続いています・・・
勢いで、単焦点レンズやらなんやらまで買ってしまったので
オークションにでも出しますね
書込番号:11885835
7点

>マニュアルモードでのフラッシュが禁止にできなかったりと
えっ?
書込番号:11885868
3点

ごめんなさい。
>マニュアルモードでのフラッシュが禁止にできなかったり
これってどういう意味ですか???まさかマニュアル露出で発光禁止できないってことですか???(自動ポップアップでドン???笑)それが本当であれば確かにありえない仕様ですが・・・。。。
あ、そうだ内蔵フラッシュを使ったaf補助光がストロボ本体の発光禁止時にも作動したら、内蔵ストロボの間欠発光でファインダーでも被写体明るく見えるという力技の解決策が可能になったりして・・・。
書込番号:11885891
1点

不動明王アカラナータさん、どうも〜。
そうそう上位機種では、シンクロ接点ついてくるでしょうからこの辺に解決策も準備される可能性ありますね。強めのAF補助光を準備するとか、EVFのブーストボタンみたいなの作ってブーストボタンを押すとファインダーの明るさ3倍モードとか作るとかですかね・・・。
書込番号:11885905
0点

Aモードでも真っ暗ですか?
Mモードで設定後(真っ暗)、Sモード解放かAモードで構図、ピント確認。
で素早くMモードに戻してシャッター・・・・ならいけるかも?
売った方が早いっすかね(汗)
ヤフオクで待ってます(笑)
書込番号:11886035
5点

本当にマニュアルモードで強制発光なんて設定がされているんでしょうか?ちょっと信じられません。
色々と魅力的なカメラですが、そんなことがあっては買う気にもならないし人にも勧められない。
早期に改善して欲しいです。
書込番号:11886464
3点

マニュアルモードで発光禁止が選べない件ですが、ストロボをポップアップしなければ強制発光の設定でも発光されないですよ。
PASMのモードであれば自動ポップアップしませんので、手動でポップアップしない限り、強制発光やスローシンクロなど発光の設定してもフラッシュは焚かれません。
以前のαからそういう仕様だったと思いますが・・・(α550も同じ仕様です)
ソニー以外のカメラを使用したことがないので、これが普通だと思っていたんですが違うんですかね?
書込番号:11886553
9点

>マニュアルモードでのフラッシュが禁止にできなかったり
やっぱり、カメラにお任せモード以外では
「メニューの設定可能項目から外れる」
というだけですよね?
当然のことだと思いますが・・・・・・?
Mモードでは強制発光になるのかと思いました。(「そんな基本的な部分のバグを見落としたんかい!」と。)
書込番号:11886928
0点

使い方を知らないだけでしょう。
初心者なんだかベテランなんだか。
書込番号:11886957
9点

オーソドックスな使い方の方が、急にLVを使われるとこのような事が起こります。
α550のLV撮りでも身近にいらっしゃいました。
大抵、三脚撮りなので、
私は画角確認にはPモードなり、他のモードにする事をオススメしました。
撮影時だけMモードにする訳です。
昔の乾板写真みたいなもんですw
書込番号:11886994
2点

え〜っと思いましたが、ストロボをボップアップしてなければ発光されずに発光禁止状態ですね。
書込番号:11887047
3点

>初心者なんだかベテランなんだか。
単にαに慣れてないということでは?
αは設定に関わらず内蔵ストロボ閉じてればAUTOでも自動ポップアップも発光もしません。
フイルム時代からそうみたいですけど、、、(手元のα507siでもそうですね)
ちなみにMで内蔵ストロボ閉じてると撮影結果を想定した絵しかEVFに表示出来ない(=真っ暗)ということですか?それだとゲインアップ可能なEVFの利点が全く意味無いような、、、切り替えられないのですかね。
もしα55がその仕様ならMモード+外部ストロボでどーしても構図を確認したい場合は内蔵ストロボを手動で上げてガムテとかで発光を抑えてれば急場はしのげる気がします。まあオークション出すよりはよいのではと、、、
書込番号:11887068
4点

すみません、このカメラは初級カメラです。
あまりにも出来が良いので、興奮して(私も含めて)プロ用の50万円カメラと比較したくなる。
フラッシュの件にしても、初心者向けには、
フラッシュのポップアップボタンを押して立ち上げれば、フラッシュが光る
フラッシュを押し戻してしまえば、フラッシュは光らない
これが一番判りやすいでしょう。
メニューでフラッシュの可否を設定すると、逆に初心者からはクレームが出そうです。
此のカメラはフラッシュが光らない、故障している! と
まあ、ソニーもレベルに応じてうまくメニューを設定しているのだと思います。
コンシューマー用のカメラに慣れてください。
初級者用カメラとはいえ、10枚連写では50万円のカメラに迫り、動画では追い抜いていると感じます。
今日届きますので、運送屋さんの足音を今か今かと耳を立てて待っています。
良い時代になりましたねー。
書込番号:11887077
3点

>>初心者なんだかベテランなんだか。
>単にαに慣れてないということでは?
→初心者マーク
書込番号:11887133
3点

>αは設定に関わらず内蔵ストロボ閉じてればAUTOでも自動ポップアップも発光もしません。
330、380あたりからはAUTOモードでは自動ポップアップになってしまったんです。
「発光禁止」などの設定はできます。
書込番号:11887145
1点

αyamanekoさん そーなんですかですか、、、失礼しましたm(_ _)m
ちなみにGH1などのEVF(LV)ではいくら絞って光量が足りなくなっても
デフォルトでは画面は真っ暗になりません。(自動でゲインアップされて表示します)
そのかわりシャッター速度効果確認という機能があって撮影結果(絞り・SS・ISO)を反映した絵を
事前に簡単に確認できます。α55がこれと逆のことができればいいんですけどね。
(・・・本当にできないのかな??)
書込番号:11887170
2点

スレ主さんはフジが大好きで、デジ一眼・ネオ一眼 ほぼ全て持ってますと言って
ますからデジカメに関しては少なくとも初心者じゃ無いような気がします。
書込番号:11887566
3点

>シャッター速度効果確認という機能があって撮影結果(絞り・SS・ISO)を反映した絵を
事前に簡単に確認できます。
フィルムのEOSにあった「被写界深度確認ボタン」みたいなモンですね。
アレは便利だ。
書込番号:11887592
0点

>そのかわりシャッター速度効果確認という機能があって撮影結果(絞り・SS・ISO)を反映した絵を
事前に簡単に確認できます。α55がこれと逆のことができればいいんですけどね。
モードダイヤルPなど。
書込番号:11887612
0点

半日使ってますがEVFが真っ暗なんて現象は、私の使い方ではないです。
夜間撮影も難なくこなしまし、暗いとかも感じませんでした。
まぁ、これから使い込んでいけばそんな状況にも当たるのかな。
通常の使用なら勿論問題ないと思います。
スレ主さん話が本当なら、使用環境が特殊なんでしょう。
因みに私はコメットとか全く知らない初心者だということも付言しときますw
そんなにカメラに詳しい人ならα購入前に分かるものじゃないのかなとも感じました。
どちらにしろ、買い物が下手だということは分かります。
書込番号:11887672
4点

誤解されている方が多いようですが、
A55Vでは、内蔵ストロボを起してない時でも、アドバンズドオート(AUTO+)のモードの時には、
カメラが必要と評価した場合にストロボが自動でポップアップして発光しますよ。
それにしても、ヤフオクに出すと言う発言が感じ悪いと言う事、解らんですかねぇ。
別の見方をすれば、なんと言う愚かしい買い物だと言う事ですけどね。
書込番号:11887702
2点

スレ主さんは、外部フラッシュ使用時の設定を絞りを絞ったMモードで、とのことですが
EVFの表示がフラッシュを前提にした露出だから部屋がくらけりゃ暗くてあたりまえで、別光源で被写体を明るく照らしておくしかないんじゃないかと。
絞り開放で見えるOVFとの違いを忘れているだけでは?
EVFの撮影後を事前確認できる利点が裏目に出たんですね。
内蔵フラッシュを発光させる設定でもevfは暗いんだと想像しますが、実機はどうですか?
書込番号:11887788
2点

今到着しました。
早速NEX-5の電池を入れて起動しました。
懸念のフラッシュは、回転ダイヤルにあるAutoが2種類に増えていました。
Auto 今までのAuto、フラッシュは自動的に発光する
発行禁止 Autoで、且つ発光禁止にする
いやー、初心者用に判り易くなりましたね。
早速10枚連写を試しました。
うーむ、画像は直前の撮影した画像が表示されるので、0.05秒遅れです。
連写中の画像表示はα900よりは良いです。 ニコンD700と同等か、少し良いくらいです(バッテリーグリップ無しです)。
まあ、これくらいなら良いか、7万円台ですからね(45万円は出せないし)。
私は鳥はとったことがありませんが、近所にトンビのような鳥がいたので追いかけてみました。85mmF1.4ZAです。
1回目は見失いましたが、2回目からは追いかけられるようになりました。85mmですから広い範囲で追いましたから、当然かな。
これから70-300mmGで試そうと思います。 今は昼なので、なかなか飛んでいる鳥がいないのが残念です。
希望的な感触として、高倍率ズームで普通に飛んでいる鳥は、慣れれば問題無いだろうと思います。
ただし、止まっていた雀のような鳥が飛び出す所を撮ろうと思って構えていたら、いきなり横に飛び出したので、あ!と思って追いかけることはできませんでした。 もう反射神経の限界です。
カメラ自体はなかなかのものでしょう。 10枚連写、良いですね。
鳥撮りを始めようと言う気にさせてくれます。 修行あるのみ!
書込番号:11887858
4点

>>内蔵フラッシュを発光させる設定でもevfは暗いんだと想像しますが、実機はどうですか?
室内で撮りました。
Aモードでフラッシュを立ててONにしました。
EVFも液晶もどちらも明るいです。 もともと内臓フラッシュは弱いですから、EVFには影響が少ないでしょう。
シャッターを切るとフラッシュが光りましたので、正常です。
書込番号:11887912
0点

追伸:
液晶の明るさを屋外晴天にすると、フラッシュの時に明るくなります。
私がテストした時は、屋外で撮った直後に、室内でフラッシュ撮影しました。その時の液晶モニターは屋外晴天になていました。
これを自動に戻してフラッシュを立てると、確かに映像が少し暗くなります。
フラッシュ時には液晶モニターは屋外晴天が良いですね。EVFも独立して調整が出来ます(私は自動のままです)。
液晶モニターの明るさを変更し易くなっています。
メニューを押して、左に2回クリックするだけでモニターの明るさが変更できます。
NEX-5は17段下ですので、ずいぶん進歩しました(そうですよ、17回バババット押すのです)。
書込番号:11887944
0点

>早速NEX-5の
???
早く秋になってほしい・・・・。
わたしも限界超えてますが・・・・・。
頭がボーっと。(熱中症気味?)
書込番号:11887953
0点

α yamanekoさん
α55、33の充電地はNEXと同じ(NP-FW50)なので共用できるんですよ。
確か小鳥遊歩さんが電池を共用できる(ソニーの策略?)ので買うとか書いてましたね^o^/。
書込番号:11888038
1点

>NEX-5の電池
でしたね、失礼しました。
ほんとボケてますね・・・・・。
今日もはよ帰ろ。
書込番号:11888065
0点

こんにちは。
誰よりも一足先にα55を入手し、手にも取っていない皆々さんに質問を
している情景が、とても不思議な感じがします(笑)
>勢いで、単焦点レンズやらなんやらまで買ってしまったので
オークションにでも出しますね
そう言わないで今後の購入希望者の良き相談者になっていただきたいものです。
書込番号:11888101
0点

まぁ入門用ですから、プロの使用には耐えないと思いますよ。
書込番号:11888271
1点

salomon2007さん、どうも〜。
そうそうNEX用の予備電池を2個も買っちゃったので・・・。。。って、なんという不純な動機か。。。>α55、今日の昼getしてきました〜〜〜。
書込番号:11888295
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
書き込み初心者ですが、お邪魔します。
α55は発売前なのに、書き込みが多いので驚いてます。
購入予約した一人として期待を高めているばかりであり、不安なんか何もありません。
高速AF、高速連写、AFフルHDムービー、トゥルーファインダー、バリアングルチルトなどは、期待通りで良いと思い込んでいます。
ただ、カメラ一振りでパノラマ写真、GPS機能の使い道が今一つ解りません。
手にすれば解ることかも知れませんが、単なるおまけ機能なのか、これも期待できる機能なのか教えてください。
3点

>カメラ一振りでパノラマ写真
NEXの板で撮ったものがいくつかアップされています。
1枚ずつ撮って、あとからソフトなどでつなぐ手間が省けます。
パノラマ写真に興味がなければ、当然無用ですが。
>GPS機能
いつ、どこで撮ったか、がわかります。
(旅行の写真などをまとめるときに便利かも。)
これも必要なければ当然無用なものでしょうけど。
無用なら使わなければいいだけです。
メーカーとしては、新機種には、なにか新機能をつけたいのでは?
書込番号:11878661
7点

訂正しておきます。
>>GPS機能
>いつ、どこで撮ったか、がわかります。
GPSで記録されるのは、位置情報(どこで)だけですね。
「いつ」はGPSを使わなくても、元々Exifで記録されています。
現場写真用の機種では、GPS情報で時間と場所が記録され、それを認証してもらえる物もありますが。
(工事の実施記録用。)
書込番号:11878742
3点

αyamanekoさん
回答ありがとうございました。誰も回答がないかと不安でした。
パノラマ写真
>1枚ずつ撮って、あとからソフトなどでつなぐ手間が省けます。
フィルムの時(画像の切り取り)のものとは違い、本物の?パノラマ写真が作成できるということですね。
是非、挑戦させていただきたいと思います。
GPS機能
>旅行の写真などをまとめるときに便利
有難い機能ですね。
時々、よく似た景色で整理に困る時がありますので、楽しみです。
10日が待ち遠しいです。
書込番号:11878923
0点

GPS機能は気を付けないと、自宅で撮影した写真をwebにアップしたりすると、
exif情報で、自宅の位置が特定できてしまいそうで、
防犯上怖いですね。
せっかくの機能ですが、私は常時OFFで使用するかもしれないです
書込番号:11879030
10点

GPSは自宅場所を登録して、自宅所在地のみデータを載せないって仕様とかできないですかね。
切り替えは正直面倒。
書込番号:11879086
4点

あとGPS機能は飛行機に乗るときに云々ってありましたよね?
詳しく分かりませんが、なにせ初物とかまだ確立していない機能とか
てんこ盛りのNEWマシンですから、そりゃ皆が騒ぐのも無理ないさ!
ってどんなキャラだ^^;
カメラやレンズやそれに応じた撮影技術など、これから身につけることも
沢山あって大変かもしれませんが、ここにいる皆さんも同様、または
通ってきた道ですので、ご一緒に精進しましょう^^
書込番号:11879087
2点

そるばばさん
貴重な情報ありがとうございました。
基本的に写真をwebアップするほど自信はありませんが、気を付けたいと思います。
それにしても、折角の機能なのに解除して使用するのは勿体無いですね。
あとから、webアップの時だけ解除する方法があるといいのに・・・。
書込番号:11879110
0点

cypherunknownさん
ねんねけさん
回答ありがとうございました。すみません返信が遅れました。
新機能を勉強して使いこなすまで時間がかかりそう。でもそれが楽しみでもあります。
皆様へお詫び・・・
顔アイコン選択を忘れておりました。50歳以上のオッサンが、20歳以下のアイコンのまま投稿してしまいました。初心者は駄目ですね。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11879267
1点

スレ主様、ソニーのパノラマはそんじょそこらのパノラマではありません。
3Dパノラマです。 つまり立体写真パノラマが撮れます。
先日、親戚が集まった時に皆の写真を撮り、ついでに3Dパノラマでも記念写真を撮りました。
あとで、親戚の家に行きソニーの3DTV(HL900だったかな)で見ました。
Vサインを出した女の子の腕がギューンと飛び出して見えました。 背景も立体的に写っています。 すごい!とみんなで盛り上がりました。
ぜひ3Dパノラマも撮りためておいてください。見るのは後でも見れますから。
私も3DTVにはまだ買い替える予定は有りませんが、ちょくちょく3Dパノラマを撮りためています。
でも3D写真は楽しみです。
書込番号:11879516
1点

orange さん
3Dパノラマ撮影をもう経験されたんですね。凄く楽しみな機能の様子。
でも、3Dテレビが無いと楽しめないのが残念です。(普通のデジタルTVを買ったばかり)
この凄い機能が楽しめる、デジタルフォトフレーム位が発売されるといいですが。(DPF-X75も買ったばかり)
仰るように、将来?のため撮り溜めに心掛けます。
書込番号:11879669
0点

GPS付けるなら液晶画面で地図と現在地が表示されるといいですね。
あとファインダーを覗くと見えてるものの名前や標高が表示されるとか。
書込番号:11880133
1点

小鳥遊歩 さん
tekutekutさん
こんばんは。
EVF機能も楽しみです。
GPSに地図がSETされ、「現在地点登録」で撮影地点のフラッグが立ったりしたら面白いですね。(カーナビのように)
多くは欲張りませんが、デジタル一眼の世界を変えてくれるようで、楽しみいっぱいです。
追伸
上のレス「α33・・・」で皆さんの返信見て笑いました。皆さんのユーモア?のセンスに感心しました。ただし、返信数の多いのに嫉妬(冗談です)。
書込番号:11881093
0点

再びです。
返信数が多いか少ないかは、んー、良スレかどうかよりも最近はセンセーショナリズムになっちゃっていますからね〜。『ソニー散る』とか『逆襲のキヤノン』とかそういうスレたてたらいっぱいレスつきそうです。って、お勧めしませんが・・・笑。
書込番号:11881667
1点

GPS内蔵は非常にありがたいです。
写真自体に位置情報が記録されるのはもちろん、専用のビューアーで見ると道のりも記録されているので旅の思い出になります。道のりと共に撮影ポイントとサムネイルが表示されるので旅の思い出が視覚的に再現され、重宝しております。
α550やNEX-5でGPSユニット(GPS-CS3K)を使用しておりましたが、コンパクトですが常にカメラと一緒に持ち運ぶ必要と電池の用意をするのに多少のストレスがありました。α55に今回買い換えますが、GPS内蔵はとても嬉しかったです。GPSユニットは不要になるので手放し、α55の購入資金に充てれたのも助かりました。
書込番号:11883233
1点

Studio kさん
α55は写真を撮った時にタグが打たれるだけで、電源を入れている最中ずっとログ(位置情報)を保存しているわけではありませんので、ルートを保存するようなことはできないですよ。まぁα55の場合バッテリー容量が少ないので、電源入れっぱなしにしてたらほとんど写真が撮れないような気が…
走行ルートなどを保存したいのであれば、今まで通りGPSユニットを使うしかないですね。ただ一緒に持ち歩くのが面倒というのは私も思いますが(笑)
書込番号:11883396
1点

小鳥遊歩さん
そんなあなたはGレンズがお似合いかもしれません(^O^)。
書込番号:11886939
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今更ですが質問させてください。
今日、地元の電気屋にα55が置いてあったので連写を試してみたところ、どうもMモードでは秒10コマが出ませんでした。高速連写モードではもちろん10コマ出てましたが。
露出マニュアルで秒10コマは仕様で出ないのでしょうか?
α用シグマレンズが安かったのもあって新たにαに参入しようとしてましたが、これでは…
1点

Mモードで10コマでなかったんですね、それはきっとEF81-95さんにはとても重要なことでしょうから次機種以降で検討されたほうが良いように思います。
書込番号:11884772
8点

10コマ/Sは「連続撮影優先AE」モード時のみとなります。
Mモードなど他モードにてドライブを連写にした場合はHiでも6コマ/Sとなります。
書込番号:11884790
7点

返信ありがとうございます。
仕様なんですね…
仕方が無いのでα700か550を買おうと思います。
α77/99に期待です。
書込番号:11884808
2点

Mモードでシャッター速度はいくつでした?
極端な例をあげると、1/2秒だったら1秒間の2コマ以上
撮れるわけがありませんので。
書込番号:11884814
3点

10コマ「連続撮影優先AE」モード時のみとなります。
と何回もココで話題出てまっせ。
ソニーサイトの仕様にも明記されてるんでよく確かめて書き込みしたらどうでっか?
書込番号:11884825
17点

>仕方が無いのでα700か550を買おうと思います。
α700は5コマα550は一枚目にピン合わせの7コマ/秒でっせ。
6コマのα55の方がコマ数上やよく調べんとな。
書込番号:11884847
14点

Barasubさん
SSは1/250 F3.5でした。同じSS、絞りでもコマ数違うのは…
メーカーにはぜひ改善して欲しいです。
ZPPERさん
すいません、良く確認してませんでした。
レンズだけ既に手元にあるので、とりあえずαマウントのカメラが欲しいのです。
置きピンなのでAFは使いません。
書込番号:11884911
0点

EF81-95さん
口悪くすんまへんな。
中古でα700程度良いのが有れば良いけどなぁ〜
α550買うんやったらα33を自分なら買う
同じセンサーやし高感度も多少α33の方が良いとの事でっせ。
まぁ少し頑張ってα55の方買えるなら買った方が良いと思うが。
自分やったら程度良いα700かα55やね。
書込番号:11885038
0点

α580が日本でも出るといいんですけどね。α55が出て落ち着いたら(11月ぐらいとか)に出る様な気もするんですが。
書込番号:11885086
0点

スレ主さん、こんばんは。
ご不満は分かりますが、この機種はエントリー機であることを理解してください。
初心者あるいはAF時代になってからデジ一を始められた人達の中で、それほど多くの方がMFオンリーで使われることはないでしょう。
MF高速連写は中級機の方をお待ちになれば良いと思います。
私もMF派ですが、この機種は予約済(明日受け取り)です。
高感度耐性・AF連写性能とも、α900の強力なサブ機になり得ると判断したからです。
ファームアップで、MF連写10コマ秒は要望するつもりです。
物理的に可能かどうかも分かりませんし、実現しても絞り制限は残るでしょう。
書込番号:11885101
1点

スレ主さん
スレ主様はキャノンをお使いの事と思いますが、秒10枚がどれほど大変かは御理解いただいているのではと思っています。
たとえば、キャノン機では連写スピードは以下のようです:
Kiss X4 秒3.4枚 59,000円
60D 秒5.3枚 112,000円
7D 秒8枚 113,000円
1DMK4 秒10枚 450,000円
このα55は
α55 秒10枚 77,000円 (絞りをF3.5または開放値に固定)
秒6枚 77,000円 (通常の連写)
秒10枚を通常の連写で要求するなら、あなたは45万円支払う必要がありそう。
ソニーのα55は、秒10枚連写をたったの7万7千円で実現してくれました、ただし制限付きで。
私たちは選択の自由を持ちます:
7万7千円で制限付きの秒10枚 か
45万円 で完全な秒10枚か
私は、制限付きでも7万7千円で秒10枚連写を入手できるα55を選びます。
後は、使い方次第ですので、使いきれるように修行を積みます。
αカメラを本当に買う気があるのでしたら、このα55を強くお勧めします。
書込番号:11885129
24点

失礼しました。
不能なのは‘Mモード’でしたね。
勘違いレスですから、スルーしてください。 m(_ _)m
書込番号:11885156
0点

orangeさんに激しく同意です。
エントリー機ですから、欲張ったらいけないと思います。
毎秒10コマ撮れることもあるという程度で大賞賛ではないですか。
D3Sや1D4と比べられるわけがありません。
書込番号:11885172
4点

10コマの間、AFがちゃんとすべてに動作してくれるなら、D3Sや1D4を超えたと言える部分も出てきますね。
書込番号:11885191
7点

α700は最近まで持っていましたが、あれは本当に使いやすい、
気持ちのよいカメラでした。ですが、正直なところ
今から買うのは勧められないですね。
実力的には完全に旧式です。
しかも中古価格が結構いいお値段しちゃいますからね。
書込番号:11885198
0点

紅葉亭さん、こんばんは。
すれ違いでした。
まだ手元に届いていないので確認できませんが
当然、AEであればMFでも10コマ連写は可能なはずですね。
明日になれば自分で確認できることですが・・・。 (^_^;
書込番号:11885206
1点

どうしてもMモードでないとダメなんでしょうか。
そもそも高速連写モードはF値がレンズ解放になる、つまり絞りは固定なんですから、連写モードでも露出補正とAEロックを組み合わせれば、SSは制御できるわけで、Mモードと同じことはできるはずですが。
書込番号:11885227
1点

ZPPERさん
いえいえ。
α700はレビューを見ると評判が良いので、これが第一候補です。canonとは違う絵を期待しています。
α33は550と同じセンサーなんですか。そうすると問題は両者の価格差ですね。でも確かに33にするなら55の方が…ですね。
カメラ屋で触って、学生の乏しい財布とも相談して決めたいと思います。
tekutekutさん
α580は550の正常進化なんでしょうね。
日本でも売り出したら機種多過ぎという事で発売しないんでしょうか。
過焦点@さん
確かに秒10コマといってもエントリー機種ですものね。
普通に見れば価格相応どころか安いかもしれませんね。
orangeさん
制限付きで秒10コマ(7.7万円)と、制限なしの秒10コマ(45万)だったら圧倒的にα55が良いですよね…
コストパフォーマンスが高いのは分かります。α55素晴らしい。
ただミラーが動かない(?)α55系の利点を生かして、多少価格upでもいいので是非とも制限なしのモデルも欲しいです。
それまではα700にするか55にするか550か…
書込番号:11885273
0点

紅葉亭さん、テツてつ鉄五郎さん、スクラロースさん、不動明王アカラナータさん、過焦点@さん、鳥山克洋さん
たくさんの返信ありがとうございます。
やはりこの価格帯ですから大健闘といったところですね。
逆にD3s、1D4を超えたらソニーすごいとしか言いよう無いですね(笑
主な被写体が鉄道なので、車体色や前照灯の違いで露出が左右されるのが嫌で… といっても多少ならRAWでいじれば良いですね。
α700は恥ずかしながらまだ触った事が無いので、じっくり検討しようと思います。
書込番号:11885335
1点

制限なしモデルだと、一瞬とはいえEOS-1D系やニコンのD3系のように一瞬AFを切って絞り機構を作動させるという動作が絶対に必要になるでしょう(1D系やD3系でAFが一瞬切られているという認識のないユーザーも多いと思いますが、ミラーがあがっている間は位相差AFは一瞬とはいえ切れています)。位相差AFの原理から言って、絞りF8とかF11では測距が難しくなるはずですので、基本的には「レンズ開放状態でAF→シャッターを切る瞬間、絞りを絞ってAF動作切る→また絞り開放に戻してAF作動」という、通常の一眼レフのプロ機でやっているような動作を高速でやる必要があります。また、EOS-1Dなどでもそうですが、結局、F8とかF11まで絞ると秒10コマ出ません。
まあ中級機や上位機になれば、その辺をいろいろわかった上で自分流で撮りたいという人は当然多いと思いますので、あえて10コマAEに固定しなくてもユーザーに任せてもいいかも知れませんね。最高10コマであって常時10コマ保証ではないことは当然わかっているでしょうということで。
書込番号:11885343
14点

小鳥遊歩さん
確かに、絞る動作で時間食うから絞り解放じゃないと10コマ出ないというのは分かりますが、マニュアルで絞り開放、ましてMFにしてるのに6コマ制限というのは…
仰るように可能な限り早く連写できるように(拡張設定)して欲しいですね。この設定だけ付け加えるのはおそらく容易だと思います。
書込番号:11885402
3点

学のある人は、入門機のことを、エントリー機というんですね。
書込番号:11885424
0点

解決済みですが・・・
>主な被写体が鉄道なので、車体色や前照灯の違いで露出が左右されるのが嫌で
露出に拘られる理由は尤もなことですね。
微力ですが、Mモード時の制限解除については私も要望しておきます。
書込番号:11885512
0点

10コマ/秒の連写は10コマ「連続撮影優先AE」モード時のみとなります。
と上のほうに書かれている通りですが、このモードの時に露出を固定する方法はありますよ。
AEロックをかけて撮影することです。(メニュー内にAELボタンの設定項目があり、押している間ロックを掛けるか、再度押すまでロックが掛かり続けるか選べます)
このモードのときはAF-C時は絞り開放になってしまいますが、AF-S時またはMF時は絞りをいじれます。しかしながら、シャッタースピードはいじれませんので、あらかじめいろんな光源にカメラを向け、希望のシャッタースピードになったらAEロックボタンを押して被写体を待つのが今のところ考えられる方法かと思います。(ちなみにAF-C時ISOはオートしか選べませんが、AF-S/MF時は自由に選べます)
鉄道を撮ったことがないので、現場で出来るか分かりませんが…
鳥山克洋さんのレスとかぶっているかも知れませんが、具体的に書かせて頂きました。
書込番号:11886603
1点

Mモードで10コマ/秒の連写が出来ないことですが、上記のように制限があり、いじれない項目が出てきてしまうため、制限があるモード(連続撮影優先AEモード)と制限がないモード(Mモード)と区別するためではないかと思います。(ちなみに連続撮影AEモードではAF-Aも選べません)
区別していないとMモードにしたのに絞りやISOがいじれないじゃないかっていうクレームが出そうじゃないですか?
あくまでもエントリー機なので初心者でも分かりやすい設計にしたってことじゃないかなぁ?
書込番号:11886624
1点

もう閉じちゃってますが
11万円で制限無し秒8枚連写できるαを出してちょ
もう、待ちくたびれたよぅ
書込番号:11886644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





