このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年11月9日 03:58 | |
| 354 | 60 | 2010年11月9日 01:26 | |
| 22 | 13 | 2010年11月9日 01:19 | |
| 13 | 31 | 2010年11月8日 22:15 | |
| 11 | 8 | 2010年11月8日 17:57 | |
| 31 | 22 | 2010年11月8日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55で一眼デビューして以来、毎週のように遠出しています。
そこで動画も録るのですが、付属のPMBからAVCHDファイルを転送すると、SDに入っている元の形式とは違うものになっています。
パソコンではどちらも再生できるのですが、皆さんは取り込み前のオリジナルのファイルはどうされていますか?
SDのPRIVATE→AVCHD→BDMVには3つのフォルダとINDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDMがありますが、PMB取り込み後のファイルは「日時.m2ts」と「日時.m2ts.modd」の2ファイルしか作成されません。形式が変わっているので、現在は念のためSDに残っている元データも消さずにいます。
将来的に動画の編集を行う場合、元のファイル群もあったほうが互換性とかの面でいいのでしょうか?皆様の対処法を教えてください。
0点
たいていの編集ソフトはどちらでも読めます。
しかし、
1.オリジナルのAVCHDのファイル構成に対応しているもの
2.PMB経由したファイル構成に対応しているもの
と考えると、1に対応しているものの方が多いでしょうね。
だから私は1で保管しています。(αじゃないけどAVCHD)
書込番号:12166707
![]()
0点
私はPMBで取り込んだファイルのみを残しています。
以前の書き込みで、SDのオリジナルファイルだと、大きくなって2GBを超えると分割されるので、つなぎ目で音が乱れるが、PMBで取り込めば1つの大きなファイルになって音もつながると書かれていました。
写真が増える上に、ビデオになればさらに増えるので両方はもてません。 すでに2TBのミラー倉庫の半分を使っています。
撮れば撮るほど、ファイル倉庫が膨れて行く。
書込番号:12167181
![]()
2点
はなまがりさん、orangeさん
コメントありがとうございます。
確かに考えてみると、元ファイルを残しておけば、いつでもPMBから変換できるのでこっちのほうが後々よさそうです。
>写真が増える上に、ビデオになればさらに増えるので両方はもてません。 すでに2TBのミラー倉庫の半分を使っています。
僕も同じです!外付けHDDが残り300MBになって危機的状況です。写真の保存も楽じゃないですね・・・
書込番号:12171079
0点
スレ主様
>>確かに考えてみると、元ファイルを残しておけば、いつでもPMBから変換できるのでこっちのほうが後々よさそうです。
カメラから手でPCにコピーしたファイルを、後から合成できるかどうかは、テストしてくださいね。 データ保存の場合には、必ずテスト済みの手段を使うことが鉄則です。
成功を祈ります。
逆に、カメラからPMBで取り込んだファイル(複数ファイルが1本に合成されている)を残しておけば、いつでもPMBで分解できますよ。
この方法はソニーも保障しています。スペックですから。
書込番号:12186023
0点
いつまでも
あるとおもうな
PMB
ちょっとした編集ソフトなら分割ファイルのスムーズな結合など朝飯前。
書込番号:12187693
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めまして。
只今、入院中で家電雑誌を読みあさっているとムービー一眼としてα55が欲しくなりました。
しかしこの機種熱問題があったはず…
どの雑誌にもその事には触れていません。
近くの家電店からα33/55のカタログを取り寄せ見てみると熱停止の事には記載されていませんでした。
確かにα55はスチルがメインなカメラだと思いますがα55の特色として高速オートフォーカス、高速連写、クイックAFフルHDムービーと打ち出しております。
数分で停止してしまうならカタログに記載すべき事項じゃないかと思うのですがいかがでしょう
カタログに記載してないって事は発売後に熱問題がわかったのじゃないでしょうか
もしそうであれば「売れちゃえば関係無い!」
「バカなユーザーなんて騙しちゃえ」
「製品回収なんて大赤字だからしないよ」
ってならメーカーの姿勢を疑います。
27点
スレ主様:お使いになれば面白いカメラですので、早く退院されて
楽しいカメラライフが始まることを祈念しております。
ただ、手ぶれ補正をカットしても、室温20度をキープできてようやく
最長撮影時間ですし(そこまで試したことはありませんが)、それも繰り返せるか
というと、多分無理だと思うので、その辺はシグマのレンズを買うまえにキット
レンズなどでカメラ側の手ぶれ補正を切って、どんな感じか確かめてからのほう
がいいかもしれません。
写真は別カメラですが、東京も秋真っ最中です。
書込番号:12174636
2点
スレ主さんさ、
どうでもいいけど、入院中ってことと新規idになんのカンケーがあんだ? そんなに長期入院者なのかw んならデジイチいつ使うんだ
まぁそれはおいといて、そもそも論点が違うとか言ってるけど、じゃあなにが論点やねん? たとえばさ、
「雑誌でなぜ触れてないのか!!」
ここで言われても知るかと。俺ら雑誌社の中の人? みんな、あんたと同じ、ただの1消費者だっつの。
「なぜ回収してないんだ!」
これもメーカー以外知らんわ。つまりさー、論点がはじめからズレてるのは、スレ主本人なんだよ。噛み付く「先」と、噛み付き「かた」が、見当違いなわけ。
俺自身、なんかしら対応しないのはどうかと思う、ってレスは過去に何度か書いてるが、問題提起するにしても "他のみんなに責任があるかのように" 詰問して意味があんの?何の答えも返ってこないし責任の追及場所がハナから見当違い。
アンタ、「外務省の不祥事は、あれはなんだ!説明しろ!」って怒鳴られて、責任持てる?「俺が知るか、バカかおめー?」としか言えんだろw
せめて、まずメーカーにメールなり何なり出して、こんな返事が来た、ってとこから始めろたら? "本当にマジメに問題を考えているまっとうな批判者" ならね。まず絶対違うと思うけどw
んで対応がおざなりならみんなからなんかしら建設的意見やら同調した意見が出るだろ
書込番号:12174819
17点
入院中なのに夜の10時に書き込みできるのかなあ?
そもそも病院内では携帯は使用禁止だけど。
ということでこのスレはお終いですね。
書込番号:12174855
6点
巨峰マスカットさん
私もそれ(<病院の携帯禁止)書こうと思ってたんですが、
最近は喫煙室のような使用可能エリアを設けて、限定的に
使えるようにしている病院もあるようですね。
(ただし、スレ主さんが書き込んでる時間にそのスペースが
開放されてるかというと、ちょっと分かりませんが)
最近の携帯電話は安全対策も施されて実質的な問題はすでに解消
されているとも言われてますが、患者さんの心理的負担もあるので、
厚労省はいまもガイドラインは緩めていないと思います。
まともな病院であれば、それに沿ってかなり厳格に運用されて
いると思いますので…。
まぁ、良いですよ。
α55は「酸っぱいブドウだ」と書き込む人がいればいるほど
その童話を読んでいる我々は楽しめるわけですから。
いい加減に読み飽きてきたきらいもありますが。
変な書込み失礼しました。
書込番号:12175039
3点
何でスレ主さんの人格を攻撃するようね関係ない方向へ話を持って行きたがるのかわかりませんが、個室なら携帯やPCを使ってもいい病院が多いです。
実質消灯時間も関係ありません(見回りの看護師に見つかると早く寝ろと怒られますけど)。
書込番号:12175089
6点
ちょっと.....
最近の病院では、患者のためにここなら携帯使ってもいいですよ
っていう場所は設定している場合が多く見られます。
ですから、その点を指してネガティブにおっしゃるのは、スレ主に失礼かと
思います。
書込番号:12175622
7点
>余生はタイでさん
ペンタのK-5のカタログには、使用環境温度が下がるとバッテリーの性能が低下する旨の記述がありますよ。
寒冷地で使用する場合は、予備のバッテリーを用意して衣服の中で保温するなどして使用して下さい。との事です。
書込番号:12175636
4点
シートクリーナーさん
※雑誌やカタログにはなぜ数分での熱停止について触れて無いのか?
◇カタログは初版なのかと考えます。
また目安となる録画時間等の記載は在るかと思います。
合わせて過熱時には警告が表示される仕様のようです。
おっしゃる通り、カタログに注意書が在るに越しませんが、考えられるあらゆる事象について記載するのは物理的経済的に不合理と思います。
雑誌は主な収入源である広告主に頭が上がりませんので、大々的に書き立てる事は無いでしょう。
また、過熱時に警告が表示される以上は基本的な仕様と解釈しているのかも知れませんね。
※熱停止問題は製品発売後ではないのか?
◇基本的にユーザーから上がった事象ですから発売後と解釈出来ますし、過熱時に警告が出る仕様ですから発売前からかも知れません。
詳しくはメーカーのみ知るでしょう。
※なぜ製品回収、対応策がないのか?
◇基本的には仕様だから、回収してもしょうがない。
警告が出たら暫く電源を切り冷ます事が今現在の対応策なのではないでしょうか。
最後に…
>>「売れちゃえば関係無い!」
>>「バカなユーザーなんて騙しちゃえ」
>>「製品回収なんて大赤字だからしないよ」
>>ってならメーカーの姿勢を疑います。
この辺りの言葉がネガキャンと解釈された原因かと思います。
長文失礼。
では休ませて頂きます。
書込番号:12176102
1点
GH1のカタログに
「ストラップ取付け部が取れてしまう可能性がある」
って記載ありましたっけ(苦笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10955514/
書込番号:12176310
3点
スレ主さん
最初から議論が掛け違っちゃいましたね。
既出ですが、カタログは多分初版がまだはけていないかと・・・。改版時にHPに載せた詳細情報を載せるかどうかは・・・どうでしょうね。
もしAマウントの新機種で同様の制約があれば載せると思いますが。
発売前に気づいたかどうか?気づいていたでしょうね。でなきゃ状況からしてマヌケすぎます。・・・業界標準のテスト基準が「室温20℃での稼働時間」しかないなら気づかなかった可能性も。
雑誌ですか、載せないでしょうね。広告主ですし、筆者が気に入らなくても当たり障りのない記事を書くか、売りのポイントに注目した記事を書くでしょうね。
しかしこの話題はホントに観客受けが良いんですね〜。大ヒットですよ。
実際のユーザーは、短時間の美しい動画を楽しんでいるか、静止画がメインかで、熱問題で不満な方は殆ど手放されたんじゃないですか?
これから購入される方がHPの記述をご覧になった上で決めるのは、大事だと思います。
書込番号:12176785
1点
>数分で停止してしまうならカタログに記載すべき事項じゃないかと思うのですがいかがでしょう
レスのなかに
>※雑誌やカタログにはなぜ数分での熱停止について触れて無いのか?
このような発言が出てきます。
このスレが伸びるたびに
NEXの動画騒動問題を思い起こします。
悪意のある「動画はカクカク画像」を連呼することでアンチ、ファン交えこのキーワードが使われるようになり結果的にNEXの動画はカクカクであることのように掲示板の読者に刷り込まれたわけです。
もちろん実際にはカクカクなぞせずシャッタースピードによってパラパラ感があるのが事実だそうです。
動画騒動も発売初期のソニーの対応の不備をついてそれを口実に延々と続けられたわけです。
おかげで当時としては一眼(レフ)機でフルHD60i(30p)という最高の動画性能機であったにもかかわらずNEXの動画性能は語られなくなりました、ネガキャン野郎の思惑通りにことが運んだわけです。
今回も
1.ソニーの対応にイチャモンをつけることで非難の口実にしている。
2.嘘ではないが特殊な環境化での問題点をあたかも一般的な問題点とすりかえ、連呼する。
3.1は口実で実際には2に対するネガキャンが目的である。
このような共通点があると思うのは考えすぎでしょうか?
いずれにしろスレ主に意図があるかどうかは別とし擁護している人間まで前提条件を書かずに「数分で熱停止する」というキーワードを安易に使うことはネガキャン野郎(スレ主とは限りませんが)の思う壺だと思います。
書込番号:12176827
5点
こんばんは。
病院の話題については、スレ主さんを非難するような
書込み内容となってしまい申し訳ありませんでした。
(医者でもないのでコレ以上深入りするつもりはありません)
言わずもがなですが、
雑誌の読み方については(掲示板の情報に対して向き合うときのように)
慎重にあるべきだと思います。あくまで、カメラを趣味にしている人に
(テクニックなどの情報を撒き餌にして雑誌を読ませ、そこに)集中的に広告を
投下するための効率優先の広告媒体にすぎません。最新機種を紹介する時も
必ずメーカー側が原稿チェックをして、不用意なことは書かせない・載せない
というスタンスのはずです。私の勤務先のような素材メーカーの業界ですら
そうですから、最終消費財に関連するカメラ・家電等はさらにシビアでしょう。
カタログも、あくまで自己PR満載の履歴書みたいなものですから、
しっかり「面接」して客観的・多面的に真実を見極めるようにしたいものです。
書込番号:12181005
1点
>入院中なのに夜の10時に書き込みできるのかなあ?
>そもそも病院内では携帯は使用禁止だけど。
私が入院していた病院では、入院病棟の各階に電話室がありました。公衆電話が置いてあり、携帯もここでかけるようにと入院の手引きに注意書きがありました。もちろん、24時間開放です。
今では大抵の病院がこうだと思います。
書込番号:12181157
1点
どうしても私を熱暴走させたい方が居るようなので…(笑
理解して下さる方も居るようですが念の為に
病院内で何故カメラを買い、何故携帯が使えるのかと
疑問を持たれているようですが。
私の入院部屋は8階にあり眺めも良く
調和のとれた高速道路と田園風景を残そうと思いました。
近年の病院内では携帯の使用は自由ですし会話をしなければ
入院室内も問題ありません。(電磁波という事も関係ありません)
消灯時間を過ぎても携帯位の明るさなら注意を受けることも
無いですし、一人部屋と言うこともありえませんか?
日曜日はお見舞いして下さる方も多く
レス、差し上げる事が一部ユーザー熱くさせる
様なので見ないように控えてました。
私の聞きたいことは項目別に回答して下さる方も居て
理解できました。
現時点で購入できる動画が撮れるベストな一眼はα55ですね。
しかも他のメーカーの数年は進んでいる。
皆様のような賢いユーザーの様に上手に使い分けます。
今後、同じ様な質問があるかもしれませんが
α33/55の同様にリミッターを備えるといいですね…
質問の文末での話し言葉で書いたことは悪意はありません。
靱帯断裂、骨折と今年いっぱいは入院生活となりますが
購入後はレンズのことや動画のアドバイス等で質問させて頂くと思います。
皆様の熱いメッセージをお待ちしております。
ありがとうございました。
書込番号:12182608
6点
入院大変ですね。
内科と違って外科は本当に『暇との戦い』ですからね。
もう8年前になりますが、私が入院していたときベッドの上でPCにPHSをつないでネットしてたら、仲の良かった若い看護師に『お仕事大変ですね!』と感心されました。
遊んでたんですけど。
書込番号:12182995
4点
>1.ソニーの対応にイチャモンをつけることで非難の口実にしている。
口実じゃなくてソニーの対応そのものが非難の対象でしょう。
至らない部分はあるがそれなりに頑張ったハードソフトに文句をつける人はいない。
書込番号:12182999
1点
ちなみにお茶の水の日大病院には100円で10分間使えるインターネットコーナーがあります。
書込番号:12183003
3点
シートクリーナーさん
なるほど、了解しました。
α55を買うにしろ他社機を買うにしろ、良い点も悪い点も納得して楽しまれて下さい。
ではお身体お大事にして下さいね。
書込番号:12185311
1点
スレ主さん
重傷ですね、お大事にして下さい。
骨折と靭帯損傷だと、リハビリ含めて完全復帰まで時間かかるとは思いますが、再びカメラを持って自由に動き回る姿をイメージして、がんばって下さい。
動画がメインであれば、やはりα55だと時間の制約でご不満を持たれる可能性も否めません。
動画がきれいかどうかは別にして強そうなパナソニック機を選ばれるか、動画と静止画を分けられるかじっくり考えられる事をお勧めします。
書込番号:12187410
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
スレタイ通りですがレンズ内モーター(SSMやSAM)が搭載されてあるレンズでも、
ボディの性能が上がればAFスピードは上がっていくものなのでしょうか?
精度はあがると思うのですが。
よろしくお願いします。
0点
一般的にボディ内モーター駆動よりもレンズ内モーター駆動の方が高速といわれています
AFが高速と言われるキヤノンはEFマウント登場時からレンズ内で超音波モーター有りでしたが、最近はニコンもレンズ内モーターへと全面的に移行しつつありすねぇ
書込番号:12182975
2点
他社の例ですが、レンズや本体のファームウェアのバージョンアップでAF性能がアップした機種もあります。
書込番号:12182981
0点
AFの速度を少し分解して考えて見ましょうか。
1:
レンズがピント合わせのために作動する速度、最短距離から無限遠までの移動速度で測れば簡単ですよね?
2:合唱性能はAF側距点が被写体を捉えて位相差センサーが働いて微調整を行う速度。
これは別の論理で動いています。
また動くものを追いかけて動体を予測する機能もありますよね。
レンズ内にモーターの無いレンズはカメラのボディのモーターで駆動されますから、ボディ性能が上がれば動作速度はあがります。
しかし、レンズ内にモーターがある場合は、レンズ単体で動作速度の上限が決まりますので、ボディは何を使っても殆ど差が無い事になります。
合焦性能と精度はボディの優劣が出ますので、トータルの速度としてはボディ性能に左右されることになります。
以前、Nikonで議論になったことがあり、モーター内臓のレンズを普及機とプロ機で作動させた場合の速度を検証したことがあります。
SONYも理屈としては同じものと前提して書いていますが、恐らくは上記結果と同様になるものと思われます。
書込番号:12183001
3点
AF制御アルゴリズムの改善による合焦速度アップはある
と思われますね。
但し、制御と駆動力の両方が改善する、特に従来遅めで
あった駆動力非内蔵レンズほどの改善は体感できないの
ではないでしょうか。 500RFは別物になった感じです。
書込番号:12183008
3点
こんにちは・・・
レンズへの電圧の供給量・・・と言う点で、上位機種の方が同じレンズでも回転スピードが早くなる事は有るかも知れません??
一般的には、反応スピードですかね?
やはり、エントリー機種と上記機種では、AF動作(シャッターボタン半押し)から、レンズの動き出しまでの反応スピードに違いがあるし。。。
被写体を補足するスピード&精度(食いつき&追従性)にも差が有りますね。。。
AFスピードと言うのは、単純にレンズの回転スピードだけで語れない部分はありますね。
書込番号:12183010
![]()
0点
知人が 「α55を買ったら、500mm F8 ミラーレンズのAFが早くなった」 って喜んでましたよ。
その人が言うには 「本体内のモーターが強化されているようだ」 とのこと。
私は未確認ですがw
書込番号:12183085
3点
位相差AFと言っても、AFセンサーが距離を検出して、モーターの最大速度でその位置に移動するだけ、というわけではありませんので違いは出ると思います。もしそんなに単純なら、そもそもAFが迷って行ったり来たりという現象自体が存在しないはずですし、メーカーごとの差も殆ど無くなるはずです。
α55の場合、従来のαよりセンサーやAFのアルゴリズムなど、AFの基礎性能に関わる部分が大きく刷新されているようで、同じレンズをつけても従来のαとは異なりますね。これは実感として。
従来とはまったく異なる制御アルゴリズムになっているというのは、旧来のシグマのレンズがα55で動かなくなってしまった事などからも端的に伺えます。今までは未使用だったコマンドなども使い始めたのかもしれませんね。
ただ、ニコン機やキヤノン機のように、基本的なAF性能がかなり前から、ほぼ完成の域に達しているマウントでは、また事情が異なるでしょう。
これらは、新/旧機種、エントリー/プロ機種などの違いがあっても、どれもセンターAFの性能は完成されていて大きな変更がなく、新しい機体でもAFの基本性能は、ほとんど変わらないと思います。(もちろん、測距点数や、クロスセンサー数、AFセンサーの配置などは機種ごとに違いますし、連写時の予測アルゴリズムなどは進歩しています)
α55のAFは大きく進歩し、C/N機にも連写時に「常に働く常時AF」で非常に大きなアドバンテージがありますが、基本的なAF性能、つまりワンショットシングルAFの性能では、まだ、C/NのAF性能には半歩及んでいないとは思います。ただ、以前のαのようにまるで段違い、というほどではなくなりました。
書込番号:12183228
3点
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM をニコン用、キャノン用、ペンタックス用、ソニー用それぞれテレ端でAF速度を遠くの被写体で実験して見ますた。
D300、7D、K-x、ソニー用ではα550、α700、α900でテストしたのですが、D300と7Dが最も早く、次いでK-x、ソニー機の3台ともお話にならない遅速で、ようやく被写体にたどり着いても(それまでの速度も情けないほど遅速)、なかなかしっかり合焦してくれないのでシャーターが降りません。
同じレンズでこれほどの違いが出るとは愕然としました。
α55ならもっと早いのだろうか?・・・と考えるのですが、とても躊躇しているところです。どなたかテストされた方はおられませんか?
書込番号:12183283
4点
ニックネームありさんへ
たくさんのマウントをお持ちなんですね。
迷っている間に、ソニー用をα55対応の為にシグマに出されたらどうでしょう?
失礼な事ですが、逆にα55でどう変わったかテストした感想を聞きたいと思ってしまいます。
書込番号:12183543
0点
AF機構が駆動するときのモーターの速度自体はかわらなくても、初動が速くなるとか精度が上がるとかそういう効果がボディによってはかわってきてもおかしくはないですね。
書込番号:12184080
0点
CANONの場合は40D→50DでAF速度が上がりました。
レンズの回転速度は同じですがブレーキが強化されています。
つまりギリギリまで高速で回して、急ブレーキで正しい位置に止める。
これによりAF速度を上げたとキタムラの店長が言ってました。
書込番号:12185205
![]()
3点
ヨドバシでシグマ50−500のOSをα55に付けて触ったことがあります。めちゃくちゃAFは、早いですよ。α700とα900と比べてです。自分はα77が出たら購入の予定です。
書込番号:12186330
![]()
1点
AF性能が上がることはあるでしょうが、限度はあります。
ボディ内モータの進化とAFアルゴリズムの進化がリンクする、
αのほうが断然有利でしょう。
書込番号:12187390
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55とタムロンのA18(18-250)の組み合わせで、ちょくちょく、こんなエラーが出ます。 同じような症状の人はいませんか?
「レンズの装着を確認して下さい。非対応レンズの場合は、カスタムメニューでレリーズを許可にできます」
メーカーに問い合わせる前に、再現しやすいパターンを見つけ出しているところなのですが
1.タムロンA18(18-250)を装着して、電源を入れる
2.レンズキャップをしたままで、movie ボタンを押して、録画させる。(手ぶれ補正on)
3.AFリングが、0.45と∞の間を、ゆっくりと往復し続けることを確認する。
4.movieボタンを押して、録画を終える
5.シャッターを押す。(ふつうの撮影モード。Pモード)
6.上記のようなエラーが出る場合がある。
この手順は、再現しやすいパターン。 普通に使っているときは、あまりエラーが出ません。
質問ですが
タムロンの他のレンズで、レンズキャップ締めたまま、MOVIEボタンを押したとき、同じように、AFリングが、隅から隅までゆっくりと往復する動作をするでしょうか?
ソニー純正の 18-250とか(タムロンoemと言われているレンズ)では、どうでしょうか?
これと同じエラーに遭遇された人はいらっしゃいますか?
2点
全部のレンズで出るならカメラの不良、特定のレンズでのみ出るならレンズの不良でしょうね。ガガガぁはそのまま使い続けるのはあまりお勧めできないような音ですね〜。
書込番号:12175360
0点
内蔵マイクでしか使ったこと無いですが、フォーカスの駆動音、
特に内蔵モーターとレンズのギアは拾ってますね・・・
ossan157さんは、使い物にならないと感じており、
ボディ側で発生しているように感じておられるので、
レンズ側の音では無いと仮定すると、モーターの駆動音がおかしいか、
何らかの高周波をマイクが拾ってるのでしょうか・・・
もし、A18での音であれば、ズーミングで音が変わると書かれている事から、
レンズのギア音も疑わしいと思います。
(ズーミングでレンズ内の容積が変わるので)
私のもそうですが、A18はレンズ内のギア比が大きいせいか(フォーカスが遅いですから)、
ギア音も大きいので、録画中にフォーカシングする場合は、
結構大きな音を拾っています。
そのあたり、レンズの個体差もあるのでしょうが・・・
書込番号:12175615
1点
>小鳥遊歩さん
ピーーとかガガガは、チューニングがずれている、古いAMのラジオみたいな音です。
複数のレンズで出るので、明らかに本体の不具合ですね。
メイン基板交換かな。
購入時点で18-55のレンズ内にゴミがあったので、修理にだしたら
診断症状「レンズ部のキズ/損傷」となって、戻ってきた。
ゴミじゃなかった。
55-200は、使用された痕跡あり。
新品ですといって、中古で売ろうとしたら、小ゴミありの「AB評価」だった。
接点がこすれた跡があるので、使った跡でしょ? とか言われた。
本体はAFズレ。
直して貰って、使い始めたところなのですが、いきなりコレだもんな。
どう考えても、初期不良だらけの個体を、押しつけられた感じだな。
書込番号:12175617
1点
ossan157さん
>55-200は、使用された痕跡あり。
これはもし本当に使用されているとしたらですが、ソニーではなく販売店に文句を言うでしょうね、僕なら。ただ、金属マウントのレンズは新品であっても多少マウント部にスレなどがある場合があります。多少の汚れがついている場合も多いですし本当の意味でピカピカってパターンはあまりないですね。僕も案外そういうの気にするほうなので、だいたい新品のレンズを買うとまずマウント部をクリーニングペーパーなんかでふきふきすることからはじまります。
あと今回の不具合の件は、複数のレンズで出るならもちろん本体の不具合でしょうね。つまりレンズを認識できないのも複数のレンズで出るってことですよね??ただ最初の頃の情報だと僕の経験上から言えば十中八九タムロンレンズのほうの不具合であろうと思っていました、実は。
あと、いろいろお話聞いていてなんですが、もしかしたらn157さんは一回α55を売っちゃって他社カメラなんかに乗り換えたほうがいいかもしれませんね。相性が悪かったと思って。キヤノンあたりいかがでしょうか?お勧めしときますよ。あ、でも、キヤノンのレンズはだいたい新品でも細かく見れば小さなゴミとか入っていますけど。。
書込番号:12175700
0点
ボディー内部での鳴きについては12000479のスレッドで
例があります。ただそのときのスレ主さんの場合は
時間がたつと聞こえなくなる、というような症状
だったかと思います。
実際、ボディに耳を当てているといろいろと音が聞こえてきます。
ただ、録音されるのは普通はレンズのAF動作音だけです。
それ以外の音が録音されてしまうというのは、マイクの異常か
コンデンサの鳴きが大きすぎるのか?いずれにせよメーカー
でチェックさせる必要があると思います。
書込番号:12175755
0点
ossan157さん
アナログラジオのチューニングズレのような雑音ということは、
ボディ内で高周波音が発生しているんですね・・・
販売店が返品された物をそのまま買わされたのでしょうか・・・
姿の見えない通販業者だとやりかねないのかも知れないですが、
店のモラルを疑いますね・・・
ボディはメーカーで直して貰えるとして、
55-200は使ってもいないのに、接点に傷アリの評価を受けた旨を販売店とメーカーに申し入れても交換して頂けないのでしょうか。
書込番号:12175848
2点
みなさん、こんにちは。
私もossan157さんと同じ現象が出ました。→「レンズの装着を確認して下さい。非対応レンズの場合は、カスタムメニューでレリーズを許可にできます」 です。
このエラーが出たときは、半押しでピントは合うが、シャッターが押せず、上記のエラーが出ました。
タムロンのA16装着時ですが、メニューでレリーズ許可でシャッターが押せるようになりましたが、数枚撮影すると、今度は、半押しでピントが合わない現象が発生しました。
(ピピッで音がせず、ファインダーでのピントが合った時の四角が緑にならない)
電源OFF、ONで復帰するが数枚撮影後、またNGってことが数回ありました。
純正レンズでは現象発生していません。
その後撮影してないので現象追及は行ってませんが、また何かあれば報告します。
書込番号:12176775
![]()
0点
やはりタムロンのレンズの一部にα55との相性がよくない個体があるんじゃないでしょうか。どうもシグマの絞りの問題もですがα55はマウント周りの仕様がほんの少しだけ変更になっていそうな気がしています(もちろん純正レンズでは問題のない程度に)。
ossan157さんやそうたのおやじさんの検証によってはタムロンもシグマと同じようなことしないといけなくなるかもですね(部分はシグマとは違う可能性高いですが)。
書込番号:12177046
![]()
0点
>小鳥遊歩さん
レンズを認識しないのは、今のところタムロンA18だけで、いまは再発しません。
ピーーーという音は 18-55が大きく、タムロンA18だとピーーガガガって感じです。
55-200については、プチプチを開かずに、そのまま下取りに出したところ、小ゴミあり・接点のスレありというこで、「絶対に、新品のハズが無い」と疑われました。
下取り値と買い取り値の差とか、買い取り金額アップ期間中だったことを考慮して、使用済みのAB品として売る方法を選択しました。
ソニーの保証書には、本体のシリアルも、レンズのシリアルも書かれていません。
(一眼レフのカメラの場合、これが普通なのですか?)
なので、レンズが、別のモノ(返品されたもの)と入れ替わって、中にゴミが入っているものを掴まされても、一眼初心者には、まず、わからないですね。 下取りに出したから、わかった。
いい勉強をさせてもらったので、収穫だと思ってます。
書込番号:12180049
0点
>そうたのおやじさん
報告ありがとうございます。
「レンズの装着を確認して下さい」ですが、興味深いのは
>このエラーが出たときは、半押しでピントは合うが、シャッターが押せず、上記のエラーが出ました。
という点です。
レンズ脱着用のボタン(?)を押してた時にも「レンズの装着を」になるのですが、その際には半押しでピントが合わないはずです。
タムロンのA18のOEMとか言われてるレンズが、SONYの 18-250だったと思います。
とすれば、タムロンだからとも言いきれないような。
書込番号:12180237
0点
ピーーーーという音の件。
金属音という表現が拙かったようで、高周波音です。
>おっさんの魂さん
12000479を読み直してみました。確かに同じ現象です。
時間がたつと止まったり、最初から音がしなかったり。
手ぶれ補正を切ると止まるのも同じ。
今日、こちらで確認した点は
・18-55 と タムロンA18 では明らかに音の大きさや、音の種類が違う。
・スピーカーの穴を手でふさいでやると、音が小さくなる。
・ノイズの多いパソコンのアナログオーディオのノイズに近い(A18の音)
ということから、想像すると
手ぶれ補正での録画の際は、スピーカーの電子ボリュームが、なぜかMAXになっていて、
デジタル系のノイズを拾って、それを最大限に増幅しているのではないか?
手ぶれ補正なしでの録画の時は、スピーカーの電子ボリュームがゼロだから、音がしない。
コンデンサの鳴きかと思っていたけど、違うみたい。
推測通りなら、ボリューム制御のプログラムのバグかも。
スピーカーからの音だとすれば、真横にある右側マイクで音を拾います。
書込番号:12180422
0点
ossan157さん
>55-200については、プチプチを開かずに、そのまま下取りに出したところ、小ゴミあり・接点のスレありというこで、「絶対に、新品のハズが無い」と疑われました。
まずダブルズームキットで購入して、もちろん開封して中身を見たからマウントのスレがあるんじゃないか??と疑ったんですよね??(文面からそうだと思っていましたが)。もしかしたら、そうじゃなくていきなり何もあけずに出したときに店側の査定でマウントにスレがあると言われたということですか???
でも、もしそうであれば、僕ならそのお店に絶対文句を言いますね。ただし購入店と査定に出した店が別々だと面倒ですが。。あと、中古の査定は店によってもまたは店が同じでも担当者によってもぜんぜん違ったりします。他の店では言わない難癖をつけて安く買い取ろうとする店もありますし、多少のことには目をつぶって上限で買い取ってくれるような店もあります。なので、もし開封せずに査定に出したところ店側に難癖をつけられたということであれば見せた担当者が悪かったという可能性も否定はできないです。
レンズが別物云々のところの疑いは、もしあるとしても僕なら絶対に販売店を疑います。メーカー側がそれをやることはまずないと言ってもいいと思いますと。販売店によっては開封したものを未開封として売ることが100%ないとは言切れませんね。悪質な店舗もやはりありますから。
あと、A18のガガガガガ〜の件ですが、もしそれが大げさな表現ではなく本当に額面通りガガガガ〜だとしたらそのレンズはやばいです。その音がA18だけとのことですので、レンズ内のギアがなんか変ですね。最初の現象と合わせてタムロンに修理調整に出されることをお勧めします。僕も過去に何度もタムロンのレンズは修理に出していますが、タムロンの修理能力はなかなか良いのでとにかく一度出されたほうが良いと思います。
ソニー純正レンズをOEMで作っているんだからタムロンのレンズは大丈夫だろうに関してはそう思う人が多いのもわかりますが、マウント接点は非常にデリケートでほんの数ミリでも仕様が変更になれば(純正レンズなら大丈夫な程度でも)サードパーティではダメということがありますので難しいところですね。もちろん全部の個体ではなく一部の個体ということではあろうかと思いますが。
書込番号:12180461
0点
高周波ノイズの件、スピーカーからではないかも。
(前回スピーカーは検証不十分でした。すみません)
後日、すこし詳しく調べてから報告します。。 電池切れになりました。
レンズキャップを閉めて、シャッター速度30秒で、シャッターボタンを押したときも
カメラからノイズが出ますよね。 これってセンサーが動く機械的な音?
それとも、ノイズを拾って、スピーカーから出てる音?
原因がこれと、同じなのか、違うのか、調べてみたいと思います。
それと、レンズのギヤの音じゃないです。
MFにして、放置しておいても、ピーーーガガガって感じの音ですから。
なので、99%、レンズは問題ないと思います。
スピーカーから出てるような気がする。
いい加減な事を書くとマズイので、なにか解ったら報告します。
>小鳥遊歩さん
>もしかしたら、そうじゃなくていきなり何もあけずに出したときに店側の査定でマウントにスレがあると言われたということですか???
自身たっぷりに「新品です!」といって、そのまま渡しました。
Wレンズキットの55-200は、封印されてるわけでもなく、保証書にシリアルが入ってるわけでもなく、乾燥剤が入っているわけでもなく、ただ単にプチプチに包んであるだけ。
18-55は薄い半透明のレンズキャップ(後ろ側)ですが、55-200には黒いレンズキャップがついてますから、その黒いレンズキャップを開けずに、そのまま下取りに出しました。
根本的に、ヨソで買ったものを、そっくりそのまま別の店に下取りに出すわけであり、小ゴミあり、接点スレありですから、人道的に考えれば、減額されても、当然といえば当然であり、減額はあるにせよ、上限と大差無い金額で買い取って貰えたことを、ありがたく思ってます。
保証書には、本体のシリアルも、レンズのシリアルもありません。
本体が、初期不良交換になったときのキットレンズって、どうなるのでしょうね?
キットレンズは、なんの不具合もない完動品なので、そのまま再販するのでしょうか。
書込番号:12180902
0点
ossan157さん、MFでガガガガガ〜ですか、それは確かにギアは関係ないですね。
シャッター30秒でノイズが出る件は、ほぼ手振れ補正の動作音と思います。それは僕のやつでも出ますので。手振れ補正の音かどうかは慣れてくればすぐに判別できます。
書込番号:12181022
0点
スレ主様:すみません「録音されるのは普通はレンズのAF動作音だけです」
と書きましたが、再生音量を最大にすると、スレ主様のおっしゃるように
ボディ内の音を拾っていますね。
マイクの位置の問題かと思い、α580でも試しましたが、やはり若干違いますが
拾ってしまっているようです。
失礼しました。
私の場合には、AF音や、周囲で普通の音がしているに消されて、実際に撮影した
映像では気になるレベルではないですが(PCでのみ、見ているからかも知れませ
ん)気になるような音量であれば、やはりいったんメーカーと相談されるほうが
よいと思います。
ためしにコンデジ(HX5V)に耳を当てて聴いてみましたが、同様に手ブレ補正音
らしきものと、高周波音らしきものを発していました。
ただ、ボディ内のスピーカーで再生する限りでは、その音が録音されては
いないようでした。
あと、直接関係ないのですが、ボディに耳を当てて聴いていると、α55/580とも
に、シグマの18-250のみで、MF、すべての手ブレ切でも高周波泣きのような音が
出ていました。(シグマ10-20、タムロン/ソニー18-250、ミノルタ24-105ではいず
れも音は出ませんでした。)シグマレンズは調整済です。
書込番号:12181348
0点
参考になるかどうか分かりませんが、先ほど少し試してみたところ、
手ブレ補正関係で結構な音が発生しています。
レンズはA18、右手でカメラを持ち、ボディの左側を右耳に押し当てながら録画を行い、
AF動作が発生するようにカメラの向きを変える。
上記の方法で手ぶれ補正あり&なし で試したところ、
手ぶれ補正なしの場合、
録画開始時は、録画が始まったのかわからないほど、
待機時と同じというか無音で、AF動作時にシッカリ駆動音が聞こえてきます。
これは録画データの再生時に聞こえる駆動音と似たような音です。
手ぶれ補正ありの場合、
録画開始と同時に補正ユニットによるものであろう音が
AF駆動音より少し低く1/5程度のボリュームで聞こえ、
録画終了時まで一貫して続きます。
AF駆動音が「ジー・・・」って感じなら
「ゴー・・・」って感じで、
AF駆動音に近いが、音域が狭く高音域が少ない感じ。
それプラス、たまに極短時間の高周波音が聞こえてきました。
「キ キキ キ」といった感じで、間隔も不規則でした。
今まで屋外で撮影してると暗騒音の方が大きく、AF駆動音しか気にならなかったのですが、
今回、撮影後に本体で再生して確認すると、それぞれ同様の雑音が再生されました。
また、室内でTVがついていたのですが、録音レベルが自動調整されるためか、
マイクの穴を指でふさぐとAF駆動音と補正関係の音が大きく録音されるので、確認しやすかったです。
恐らく、静かな室内で撮影すると、不要なノイズとして残ると感じました。
一度、手ぶれ補正なしで試して出なければ小鳥遊歩さんの仰る通り、
補正ユニット関係の音ですし、あまりに大きいようであれば
メーカーに確認・対応頂くしかないと思います。
書込番号:12181606
0点
高周波ノイズの件、レンズを外して、「レンズなし時のレリーズ」を許可にして、動画ボタンを押してみました。(まずは、ここからスタート)
手振れ補正ありで試したところ、熱警告ランプがついて10分34秒で停止しました。
撮影時間が10分超えてるのですが、なぜ?
理由は不明ですが、途中で、AFからMFにしてAFに戻したからかもしれない。
レンズを付けなければ、10分のリミットがないのかもしれない。
途中までピーーーーという音がしているのですが、途中で消えます。
ずっと手振れ補正らしき音はしています。
手振れ補正なしにすると、無音状態です。
一度しか試してないので、再現性は不明。 検証を進めていきます。
書込番号:12182433
0点
>おっさんの魂さん
>B Yさん
コメントありがとうございます。
ピーーーとなる高周波音ですが、同じ高さの音が続いたり、音の高さが変動する音だったり、何処が鳴いているのか、よくわかりません。
もしかしたら(あくまで仮定ですが)、温度が低い時の時に、手振れ補正ありの動画を撮ろうとすると鳴くのかもしれません。 少なくとも、温度警告が出ているときや、出た直後は静かです。
装着するレンズによって音が変わるのは、レンズが防音壁になってるのと、別のノイズ源になってるのとの兼ね合いだったのかもしれません。
書込番号:12185533
0点
すれ主様:撮影時間が10分超えてるのですが、なぜ?
の件ですが、約9分というのは室温(20度)で、通常の使用条件での制約です。
もし室温が20度以下であれば(29分までの範囲内で)撮影時間が延びる可能性
はあります。
それとレンズをはずしていると、マウント側からも冷却されやすくなると思いま
すので、その影響で稼働時間が伸びたのではないでしょうか?
書込番号:12185782
0点
>おっさんの魂さん
1回目が10分34秒、2回目が10分00秒だったので、
手振れ補正時のリミットがあるのかと、勘違いしてました。
書込番号:12186106
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
GPSは不要ですが連射はよく使います
そういう場合はやはり55買うのがいいですか?
価格差で初めてレンズぐらいは買えそうなので悩みます
ちなみに連射後の書き込みはどうなんでしょう?
一旦シャッターボタンを離してすぐに再度連射できますか?
被写体は昆虫と鳥なので押しまくって連射しまくる時なら5秒ぐらいは押しっぱなしになります
今はD200を使ってますけどレンズエラーが多発する上に保障切れで修理するよりも買い替えを考えてます
0点
α55はセンサーが、新型の1600万画素に。
画素数が上がっただけではなく、感度も向上。
33・NEXに使われている1400万画素のセンサーより、
約三割アップしているそうです。
ニコンD7000・ペンタックスK-5に使われているものと同等です。
秒10コマと7コマの差は、他社の場合プロユースとハイエンド中級機の差となります。
リセールバリューも、間違いなく55のほうが高いと思われます。
書込番号:12178555
![]()
0点
α33を使ってます。
連写ですが、約一秒でバッファはいっぱいいっぱいですよ。そのままシャッターを押しっぱなしだと超スロー連写になります。
バッファ解放されるまでにはだいたい10数秒はかかります。 あ、メモリーカードはサンディスク エクストリーム クラス10を使っての使用感です。
ご希望の使い方なら各社の上級機種から探されたほうがいいのでは?
書込番号:12178621
4点
α55はRAWだと19枚、JPEGだと30枚ちょいって感じの連続撮影枚数になってますんでウリの10コマ連写を使うとJPEGで約3秒間押しっぱなしが限界って感じになります。そのまま押し続けていると連写速度がかなり落ちて続きます。
一旦指をシャッターボタンからはなして1、2秒後にまた連写をはじめると今度は10枚ぐらいドドドド〜っと撮ったところで連写速度が落ちる感じですね。ただJPEGですと案外バッファの開放は速いかなって感じですね。ここぞというときに普通に連写がどんどんできます(連写をず〜っとしっぱなしという撮り方は普通はやらないので)。
この辺は店頭でも展示機があればテストはできると思いますよ〜。
書込番号:12178646
3点
バッファは体感できるくらいの差がありますよ。
55は2,3秒位は押しっぱなしで大丈夫だけど33は一秒位で息切れ…
55は3秒あれば30枚は撮れる計算です。
書込番号:12178667
2点
実はα33と55は兄弟機のようにみえますが、歳の差は20歳くらいあるようなもんで
電池のもちとかα55のほうが早そうにみえてα33のほうがバテるのがはやかったりします。
α33ユーザーの数が極端に少ないのもそういうところにあらわれています。
書込番号:12178783
0点
33と55は基本部分でかなり性能差があると思います。
他の方もおっしゃってますが、
@センサーが全く違います。55は最新のセンサーですので、33が初級機、55が中級機と言ってもいいほどだと思います。
A私も連射でバッファが同じなら33でも良いかな?とか思ってましたが、バッファも違うようで、、、と言うより、実際使ってみると、タカナシさんがおっしゃっているように、55の連射にかなり耐えてくれるので、よくできてるなぁと感心してます。2度の一秒10枚連射に耐えてくれます。その辺で、ちょっと時間を空けると、また連射に入れます。
B発売から2ヶ月近くになろうとしてますが、一般に、この辺から価格下落が急激になる機種とそうで無いものに分かれると思います。私の感じでは、売れ方を見ると、33の方が価格が崩れるのが早そうで、逆に55は、今のラインからの下落は遅そうに思います。それもこれも、やはり、兄弟機と言うより、ワンランク以上の性能の違いがあるからだと思います。
結局、今の価格でも55は性能から言うと安い。33は妥当なラインなんだと思います。
CあとGPSは無くても良いですが、あると便利です。海外を含めて旅行に行った場所を記録してくれるし、車のバックモニターと同じで、無くてもいいじゃんと思いますが、一度つかってみるとやっぱり次もバックモニターないとなぁ思わせるみたいな感じの機能です。
D他の方も見ていると思いますので、違いとして、動画の画角の違いあるようです。他のスレで読んだのですが、33は動画では全画素を使わないようで、画角が静止画と変わってしまうらしいです。55は静止画と同じらしいです。
そんなわけで、こういったことにお金をかけたがらない、全くの初心者の私ですが、
最新の中級機クラスが初級機価格で買えると判断して、今回は額面の安さにつられず、
55を購入しました。
書込番号:12179085
1点
スレ主様
本日、秋祭りで、10枚連写を初めて使用しました。
天女の舞いを、シャッタ−を押した状態で、追い撮りしてみました。
34枚の連続画像で、再連写までの待機タイムは、
計測していませんが、概ね、5-6秒くらいです。
この撮影でPENTTAX-K-5と交互で、740枚連写していました。
結構使えます。
ニコンD3Sの出番が無くなりました。
書込番号:12180810
0点
α33がかなり劣るような書込みが目立ちますが…センサーに関しては、α33のはα550のセンサーの高感度をアップした改良版で優れていますよ。動画も少しだけ望遠よりに映るだけ、キレイに撮れます。熱問題ではα55よりは長く撮れると説明書にあり、実際に手振れ補正を切ると今のところ不自由した事がありません。
書込番号:12184561
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めてのデジタル一眼購入を検討しています。
撮影対象は、子供(小学生男児)や家族での外出(TDLや公園)時のスナップを考えています。
子供は、サッカーやマラソン水泳などをやっているので、運動会を含めてとりたいと
思っています。そのほか、自転車で散歩をするときにも持ち歩きたいと考えています。
そこで、店頭で触ってみたり、ネットで調べたり、雑誌を見たりして、
@α55ダブルズームレンズキット(店で聞いたところ販売価格8万5千円)
Aα550高倍率ズームレンズレンズキット(店で聞いたところ販売価格6万5千円)
が候補となっています。
@の気に入っているところは
・最新機種で、軽い。
・ホワイトバランスの変更が分かりやすい。
・持ちやすい。
・手持ち夜景、高速連射
@の不安に思う(気になる)ところが
・バッテリーの持ちが不安(予備バッテリーは必需品との書き込みが多いので)
・熱問題が不安(動画は取る予定がありませんが、連射でもとの話があるので)
・シャッター音がいまいち
Aの気に入っているところは
・なんといっても値段が魅力的
・シャッター音が好き
・バッテリーの持ちがよいとの価格.comの書き込みが多いので安心
・連射もまずまず早くて、バリアングルもやりやすい
・高倍率ズームレンズは、便利な気がする
Aの不安に思う(気になる)ところが
・ちょっとでかくて重い(私、小柄なので少し大きく感じてしまいます。)
・それなので、気軽に持ち出すか心配・・・
・やはり1年たっているので、機能的に最新機種よりは見劣りがしてしまいます。
ちなみに、EVFファインダーは、あまり気になってないです。むしろ、ホワイトバランスとか
が分かりやすくて、視野率100%で良いかなとも思っています。
みなさんは、どちらが良いと思いますか?
ちなみに、キャノンのkissX4も迷っていたのですが、ソニーの「初めてレンズ」がいいな
と思って、ソニーで迷っています。
何度も店に足を運んでいるので、いい加減店員さんにも嫌がられているのではないかと
心配している今日この頃です。
1点
ムリしてでもα55にしてください。
高倍率ズームキットにはいっているレンズは別に購入できます。
α550からα55へは、他社のカメラとちがって、3世代くらいの性能差があります。
書込番号:12161414
5点
ミラーレス機はコンデジ上がりのバイヤーには受けてるが、人気は一過性的なものと思われ…
いずれミラーレス機を踏み台にして一眼レフ機にステップアップしてくるだろうと思われ…
一眼レフユーザーがメインで使う事例はほとんどないと思われ…
遠回りするだけ時間と費用の無駄と思われ…
書込番号:12161439
2点
α550買えば やっぱα55にしとけばよかったと思うことはあったとしても
α55を買って α550にしとけばよかったな。と思うことはないと思います。
熱問題は廻りが騒ぐほど 使ってる人は気にならないと思いますよ
ただミラーレス機なので もし従来の光学ファイターとは別物なので
そこだけ合う合わないはあると思います。
書込番号:12161535
2点
私も初めて一眼を買おうと今検討中ですが、
初めての一眼であれば、α55が良いと思います。
安物買いの銭失いにならない様に注意が必要です。
α55が持っている性能でスレ主の評価に入ってない項目がいくつかあります。
マルチショットノイズリダクション
10コマ高速連射
軽さ
大きさ
GPS機能
新型の画像センサー
同じ画像センサーなので、比較するならα33と比べてみてはどうでしょうか?
それでもα550が安く感じるでしょうか?
また、電子式ファインダーが好きではなく、
「価格の安さ」なら、KISS×4が一番コストパフォーマンスは良いと思います。
腐ってもCANONだし。
書込番号:12161722
1点
スレ主さんの用途だとα55がいいと思います。
バッテリーは予備を持てばいいと思います。
発熱問題に対しては動画を長時間使用した後だと連写でも止まる可能性がある
かもしれませんが連写だけなら大丈夫だと思います。
発熱問題に対しては捏造の煽りも多いですから惑わされないようにしましょう。
まあEVFがいいかOVFがいいかは、自分の好みでいいと思いますよ。
個人的な好き嫌いでの先入観は参考にはなりませんので店頭で自分で確認できる
ことは自分で確認して決めましょう。
書込番号:12161811
0点
叡山友さん こんばんは。
α550は店頭でしか触っていないので、詳しい比較は出来ませんが、
私もα55の発表前にα200が故障し、その頃550が値下がりしていたので
買い替えを検討していました。
検討しているうちに55の内容が見えてきたので購入を見合わせ、
発表後すぐにショールームに55を触りに行き、
すぐに55購入を決めました。
気にされているEVFですが、像が大きく視野率100%、
水準器が表示できるというメリットを大きく感じています。
最初は気にしていたピントの山も十分つかめますし、
単写においては、ほぼ違和感が無くなっています。
しかし、連写時はコマ送り(1つ前の撮影像?)の表示になるので、
動体を追うには慣れと勘が必要です。
この点ではやっぱりOVFがいいですね。
あとは、やっぱりバッテリーの持ちが悪いです。
これは撮影スタイルにも左右されますので、
使ってみて必要と感じた場合は予備バッテリー購入をお勧めします。
熱問題は、静止画を撮影する場合、連写を連続で撮り続ける場合と、
拡大ライブビューを長時間使う場合に発生する可能性があるようです。
私自身はまだ静止画で経験していないので、検証は来年の夏まで出来ないのですが、
撮影スタイルによるものの、運動会やスナップであれば、
よほどの炎天下でないと発生しないのでは・・・ と思っています。
特に急いで購入する必要がなければ、店頭でジックリとチェックしてからで良いと思います^^
他のお客さんが待っていないのであれば、
購入検討で展示機を試すのに遠慮は要らないと思いますよ。
総じて、私はα55を買って良かったと思っています。
新しいカメラを手に入れたという事を差し引いても、
小さく軽くなったおかげで持ち出す機会が増え、
これまで以上に撮影を楽しめています^^
書込番号:12161832
![]()
2点
550、55両方とも持っていますが、今買うなら55のほうが面白いと思います。
スレ主さんが不安に思われている点
・バッテリーの持ちが不安(予備バッテリーは必需品との書き込みが多いので)
これは、極端に悪いというわけではありませんが、とくに動画撮影をすると
結構早く減っていく感じがします。
ただ単三とかの乾電池対応でないカメラの場合は、どのカメラでも予備バッテ
リーをお持ちなる必要はあると思いますので、たとえα550であっても最低1個は
必須だと思います。(α55用は二個セットもあります)
・熱問題が不安(動画は取る予定がありませんが、連射でもとの話があるので)
静止画だけの撮影でも、まれには過熱防止が働くようです。ただ結構厳しい
条件で撮影した場合のみのようなので、静止画のみであればそれほど神経質にな
る必要はないと思います。(ここら辺は、過去スレをご覧になっていると思いま
すがいろいろレポートは出ています。)
・シャッター音がいまいち
これは個人的な好みなのでなんともいえません。シャッター音は変更できないの
で、慣れるしかないですね。
α550については、発売から1年たっているので割安感がある気がすると思います
が、サイズと重量の点や、連写速度、フルバリアングルモニター等の新機能を
考えると今から新たに買うのは、OVFでないと絶対にだめだっていう方ぐらい
なのかなあと思います。
スレ主さんはEVFには問題を感じておられないようですので、ここはα55で行かれ
るほうが、よいのではないかと思います。
お店によっては、独自で18-200とか18-250とのセット売りをされている
という話も聞きますので、もしどうしても高倍率ズーム、ということであれば
ボディと高倍率ズーム(18-200か250)のセットにならないかお店と交渉するの
も一計かと思います。
書込番号:12161838
![]()
3点
みなさま、早速のお返事ありがとうございます。なかなか、回答しにくい質問だとは
思いますが、考えていただきましたこと、感謝しております。
【電産さん】
>値段が急激に下がる
本当にそうですね。α55も、どんどん価格が下がり、それがまた悩ましいです。
>撮影者に依存する点も大きい
腕の自信はありませんが、楽しい写真ライフが送れれば良いと思っています。
【EF−SWさん】
僕も、使うことに意義があると思っています。確かに、小型化は魅力です。
気軽に持てるのは、α55でしょうか・・・
【錦バトルさん】
レンズを別購入・・・・確かに、それも考えてしまっています・・・
高倍率ズーム、広角ズーム、単焦点・・・これが、レンズ沼というやつでしょうか・・・
【悪女が来たりて潮を吹くさん】
一眼レフの方が良いということでしょうか・・・というと、α550でしょうか。
わたしも、コンデジ上がりですので、ミラーレスのコンパクトさには魅力を感じてます。
一眼レフのシャッター音、かっこよくて好きなんですが・・・(音しか聞けないので)
【haru888さん】
熱問題は、気にならないですか。バッテリーの持ち具合はどうでしょうか?
公園とかTDLとかに家族で行ってスナップとると、夜まで持ちませんかね?もちろん、使い方
で変わるのは、価格の掲示板で十分承知してますが・・・
【おサルのたろうさん】
一眼検討中なんですね。検討しているときも楽しいですよね。
α33は、バッテリーの持ちが55より悪いとの話もあり、撮影枚数も55より少なく
パンフレットに書いてあるので、今回は対象外にしました。
kissX4も、考えたんです〜。軽さとか、価格とか、評価とか良かったのですが、
次に買うレンズを考えたとき、ソニーの初めてレンズが楽しそうだな〜と思ってしまった
ので・・・けど、X4もいいかな・・・
書込番号:12161884
0点
引き続き、ありがとうございます。
【馬権さん】
ありがとうございます。店頭では、EVFもOVFも特に問題ありませんでした。
初心者の私には、ホワイトバランスが、ファインダーで確認できたりする
のでEVFも良いなと感じたほどです。
【BYさん】
こんばんは。
水準器表示も、いいなぁと思いました。けど、やっぱり、動体には慣れと
感が必要ですか・・・。サッカーや運動会に使いたいので、その辺は、
センスというか、練習というか・・・・ですね。
【おっさんの魂さん】
両方お持ちなんですね。うらやましいです。
バッテリーは、極端に悪いというわけではないのですね〜。動画は、今回
あまり考えていないので(α550を検討していることからもお分かりだとは
思います)、熱問題は、大丈夫そうですね。予備バッテリーは、どっちに
しても、1つはあった方が良いとのことで、なんとなく、不安が減りました。
みなさん、本当にありがとうございます。とても参考になります。
店頭で触って、パンフレットみて、価格でレビューと口コミ見て、ムック本買って、
いろいろ考えていたのですが、勇気を出して思い切って聞いてみて良かった
と思っています。
書込番号:12161978
0点
α55はミラーレス機?
マウントを覗くとチャンと固定ミラーがあり位相差AFセンサーまであるけど
購入するならα55でしょう
書込番号:12162404
1点
叡山友さん
TDLの撮影を考えるのであればα55Vの方がα550より有利だと思いますよ
α550のAFは人工的にコントラストを高めた背景がある状態で
光量が落ちてきた場合、背景のコントラストが高い被写体へ引きずられる傾向が「強く」でる感じがあります。
その端的な場所が「TDL」「TDS」
自分で撮影するときは好いのですが、キャストに頼んで、記念写真してもらう。
AUTOで撮影お願いして、背景にジャスピンで人がボケボケという事例がニコン、キャノンの量販機、中堅機より多く発生して苦労させられました。
それに対しα55V AFセンサー新設されたせいか。周辺1点を任意に選ぶと逆光光時にピントが合い難いという状況は残ってますが、それ以外だと安定してきた感じです。
α550のAFセンサーはコニカミノルタのα7Dから使い続けてる伝統的なAFセンサー
α700、900はソニーになってから新設されたセンサーで中央に機能を集約したキャノンの5D系にちかいコンセプトのセンサー(撮影になれた方向けでしょうかね?)
それに対しα55Vは昨今の顔認識との組合せでカメラ任せでの撮影でも使いやすいようにコンセプトを変えてきてる感じはします。
α55V,予備バッテリは必ず購入してください。
1日のTDLの撮影でバッテリ予備は必須です。
2本パックだと割安になりますので、2本パック購入した方が好いかと思います。
熱対策は、現時点ソニー側からは「すでに買った人に対する具体的改善策」は出てこないようです。
とは言っても 動画撮らなければ
ボディが熱もつほど直射日光にさらさなければ「動作停止」は無いかと思います。
今年の夏場、うちの子供も7月ごろサッカーの試合あって、撮影も大変でした。
試合以外は日陰に待避してましたし、もともとキャノンの1桁機かニコンのタフな機材をどちらか用途に合わせて使うのですが
今年は熱対策それでも必要でしたからね
その状態だとα55Vで撮影する場合は...
日傘でカメラに日を当てない。タオルでカメラに日を当てないなど工夫はさらに重要なのかな?という気もします。
また交換レンズはレンズ内にAFモーターがあるSAMかSSM系のレンズお勧めします。
ボディ側AFモーターも熱源になりますので。
書込番号:12162411
![]()
2点
特に初めての方は、変な先入観や抵抗を感じないうちに
EVF機(電子ファインダー機=液晶画面みたいなファインダー)
に飛び込んで慣れてしまっても良いのではと思います。
そういう意味では、α55がオススメです。
何ヶ月後か、あとから店頭で安物の(<失礼、あえてこう書かせて
いただくと、です)α550のペンタミラーの光学ファインダーを覗くと、
暗くて像が小さいのがきっと我慢ならなくなりますよ。
ただ、光学ファインダーが全て悪いわけではありません。
(先の話ですが)α900のペンタプリズムの美しいファインダーは別世界ですので、
これはこれでステップアップされる際に考えられれば良いかと思います。
書込番号:12163335
0点
電子ファインダーって一瞬前の映像が映ってるんだよ。
動物はじっとしていてくれないから動物園ではストレスなんです。
バッチリ構図を決めたつもりでも写った被写体はもう違うところにいる。
見たままの像を確認しながらシャッターが切れない。
これがどれだけ不便なことか。
光学ファインダーのないカメラなんて欠陥品だ。
妙なロマンチシズムと笑うがいいさ。
趣味なら、本気で。
書込番号:12163469
1点
>電子ファインダーって一瞬前の映像が映ってるんだよ。
動物はじっとしていてくれないから動物園ではストレスなんです。
バッチリ構図を決めたつもりでも写った被写体はもう違うところにいる。
見たままの像を確認しながらシャッターが切れない。
これがどれだけ不便なことか。
私が550を否定しなかったのはこの点があるからです。一般的な観点から言えば55が何段も優れているのは認めます。しかし、どんなに改良されていてもこのカメラのファインダーは所詮「テレビ映像」です。
その他の性能と、実像を天秤にかけてどちらを選ぶかは買う本人が決めればいいことです。
書込番号:12163614
0点
α55のEVF表示タイムラグは0.03−0.04秒程度です。
ちなみに、レリーズラグは機種によって異なりますが、0.03〜0.1秒程度です。
ハイエンド機で0.01秒ってのもあるそうですが。
このレリーズラグには目をつぶれるのに、EVFラグだけを大げさに取りざたするのはあまり理解が出来ません。
動物園の被写体で、このレベルのラグが問題になるとしたら・・・小型霊長類くらい???
無論、0.01秒のラグでさえも容認したくないという佐々木小次郎の如きユーザーも世の中にはいらっしゃいますので、そういった方はハイエンド機の世界へどーぞ・・・って感じですか。
あるいは動画ですかね。
書込番号:12163693
4点
EVFの被写体像の表示の遅れとシャッタータイムラグは分けて考えるべきだと思います。
まるでα55にはシャッタータイムラグがないように聞こえますが、実際は一眼レフとほぼ同じですよ。
書込番号:12164809
0点
みなさん、こんばんは。本日も、家電めぐりをしてきました。
今度の、土日には、決めたいなと思っています。
【infomaxさん】
やっぱり、α55ですか。悩ましいところです。
【原門人さん】
キャストに頼んで、記念撮影までは、考えていませんでしたが、そういわれると
そういう機会も多いですよね。
やはり、バッテリは、必須うなんですね〜
【すたんれーAUSさん】
EVFの感じなんかは、抵抗がないです。今日は、α900に50mmf1.4がついた
ファインダーをのぞきましたが、すっごくきれいでした。持った感じも、
キャノンや、ニコンに比べたら、重くないかと感じました。
【悪女が来たり潮を吹くさん】
見たままの画像でではないんですよね。それも、難しいところです。
欠陥品かは分かりませんが、好みが分かれます。
【電産さん】
α550のファインダも、若干暗いと感じましたが、気になりません。
若干暗いと感じたのは、α900を見てしまったからかもしれません。
【いぬゆずさん】
表示タイムラグが、どれくらい影響するのか、わかりませんが、
0.03秒くらいだと、やっぱり、気になるものなのでしょうか・・・
見えるまでに、タイムラグがあって、見えてからシャッターを押すまでの
タイムラグが人間にもあるので、結構、ずれてしまうのでしょうかね。
【10円まんじゅうさん】
EVF,OVFどちらも、画像を認識してから、シャッターを押すまでに、ほぼ
おなじタイムラグがあるんですね。
みなさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。ご意見聞くと、なんとなく、α55の方が良い印象を
受けました。
α55にするか、α550にするか、まだ、決めかねていますが、皆さんの意見を
参考にしつつ、最終的に、購入をしたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
購入したときには、再度、掲示板でご連絡差し上げます。
そのときは、α仲間として、よろしくお願いします。
書込番号:12165067
0点
叡山友さん
こんにちは。過去にEVFラグについて検証実験をした事がありますので、よろしければご参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11956484/
要点は、一眼機である以上、シャッタレリーズラグからは逃れられません。
その時間は0.01秒〜0.1秒くらいのようです。
また、人間の反射速度にも限界があります。0.2秒程度です。
つまり、撮影者はその2つのラグを感覚的に修正している事になります。
(あるいは、実際にOVFでの写したい瞬間との誤差を容認しているか)
EVF機の場合、更にその表示ラグが加算されます。α55の場合は検証によると0.03〜0.04秒のようです。
EVFラグ=約0.03秒
0.03秒とは↓↓↓という移動時間です!
F1:300km/hで 2.5m
電車:100km/hで 80cm
犬 : 60km/hで 50cm
人間: 36km/hで 30cm
0.03秒加算されても問題ない、と申し上げているのではありません。
それが気になる方は永久に(ないしEVFのラグが果てしなく0に近づくまでは)EVF機は使えないでしょうね。
感覚的に修正できる方は気にならないと思います。
書込番号:12168029
0点
ふと気がついたんですが・・・
>犬 : 60km/hで 50cm
>人間: 36km/hで 30cm
36kmって全速力?
42.195Km/2h20mのマラソン選手にも追いつけないくらいですから
とても走れませんそんな速度。
ちなみに、子供や子犬の走る速度は、大人の早足程度ですから
誤差10pも無いでしょう。
α55なら近づいてくるのを狙えるでしょうけど、α550のAFでは半々?
ファインダー以前の問題がありますね。
α550使いですけど・・orz
書込番号:12168740
0点
購入しました。
購入報告をしますと、書き込みしましたので・・・
昨日、α550を購入しました。
たくさんの、ご意見、ご助言、ありがとうございました。
はじめての、デジ1ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:12182757
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













