このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 24 | 2010年10月27日 21:17 | |
| 12 | 10 | 2010年10月26日 23:50 | |
| 6 | 10 | 2010年10月26日 21:23 | |
| 4 | 5 | 2010年10月26日 21:11 | |
| 52 | 32 | 2010年10月26日 18:24 | |
| 461 | 128 | 2010年10月26日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一眼デビューを考えている初心者です。今年の11月に京都の紅葉を撮る為にデジ一眼の購入を考えているのですが、その候補にα55とペンタックスのk-rとで迷っています。k-rの抜けがいいといいますか、色合いがクッキリして奥行き感のある写真が好みなのですが、紅葉のライトアップ(池に写った紅葉)を撮る場合にどちらがノイズが少なく綺麗に撮影できますでしょうか?α55には手持ち夜景(マルチショットNR)が好評で、k-rは高感度に強いと聞いています。みなさんの意見をお聞かせください。
(ちなみに京都では三脚、一脚禁止で殆ど手持ちの撮影になると思われます。また、普段は風景画がメインで高速連射や動画はあまり気にしていません。)
0点
K-r?
ペンタックスでα55と比較するなら K-5 しかないでしょう。
なぜなら、 K-5 こそ、α55と同じセンサーを使っているからです(ソニー製をOEM)。
K-rはその格下でしょうね。
故に、上級機種と同じセンサーを使っているα55を買っておく方が間違いは無いと思います。
ソニーはこのように、α55のセンサーをペンタックス K-5とニコンD7000に卸しています。 卸元の方がコストパフォーマンスは上です。
同じセンサーで値段を比較しますと:
α55 6.9万円
K-5 12.5万円
D7000 12.1万円 (たぶん14bitに改善して卸している)
同じセンサーを使っているにもかかわらず、α55は半値です。
それは、α55がバカ売れしており、もう元を充分取っているから、安く売ってもまだ儲けられるからです。
それと、新技術を投入したことにより、高性能を普及価格で作れるようになったことも効いていると思います。
きわめて家電的な発想による値付けをしていると思えます。
格下のK-rと比較すると、ほとんどの面でα55が上でしょうね。
ペンタックスを買うなら、K-5にしないと意味が無いでしょう。
あと、長期的にカメラメーカーとして長持ちするのはソニーでしょう。 ソニーは新技術の投入で3強になりましたから(3強とはキャノン、ニコン、ソニーです)。
シェアの小さなメーカーは、今後の海外製品との競合に勝ちぬけるかどうか判りません。
レンズは互換性がありませんから、長持ちするメーカーを選ぶことも大切です。
わたしなら、K-5と同じセンサーを使っているα55を買いますね。 コストパフォーマンス抜群で、将来性もありますから。
書込番号:12116488
7点
ペンタックスの出す画が好みと書かれていらっしゃるのですから、K-rで良いのではないでしょうか?
K-xでも耐ノイズに関して優秀とされてましたから、K-rも良いと思います。(どちらの機種も持って無いので推測ですが)
αは、カメラ本体は、安いのですが、純正レンズは、安い物と高い物・・極端な気がします。
まぁ〜ペンタもズームレンズは、他社に比べて ちと弱いかな。
書込番号:12116589
4点
グランドマスターさん
11月の京都、いいですね
さて、レンズは何をお考えでしょうか?
紅葉の夜間撮影といっても色々、構図ありますし、それにあわせて何のレンズを使うか?
たとえば、広角気味で葉が風で流れるといった状況でよければ(K-rだと、DALim21mmF3.2あたり)であれば手振れ補正ユニットの効果合わせてISO800あたりでも十分撮影できるかと思います。
望遠で手持ちとなるとやはりもう2段はISO上げたほうが良いかもしれませんし。
どういう撮影をしたいか?レンズは何を使うかでお考えになっては?
使いたいレンズがα55V用、k−r用にあるのか否か。
レンズのラインナップ、ご予算とあわせて検討してみてはいかがでしょう。
kーrはつかってませんが、k−7でも十分 京都楽しめましたけどね。
k−rはK-7より、高感度という切り口では安定してきてるかと思いますので
「雅」とか「ほのか」あとは「銀残し」(K-rも付いてますよね)面白い提案あるかと思いますよ。
α55Vは色の提案は少ないのですが、JPEG出しであれば、コンデジからの移行技術
「手持夜景」やら「パノラマ」とかいろいろ楽しい機能もありますし悪くないと思います。
ただソニー機ですが、一点だけ過去の実績で懸念事項があります。
それは、買ったユーザーに対しファームウエアの改修とかで機能追加をするや否や?という点、
このクラスはもともと各社1年サイクルで新機種へ入れ替えとなりますが、ソニーの場合
後継機がこのところ、大きく構造、形態を変えて出してくる関係もあるのか、 予算制限なのか?
購入した既存ボディに対しファームウエア改修で機能強化というのはあまり行ってません。
NEX側は頑張って2回ファーム改良(予告された部分含めて)ありますので、α側のα55Vも期待したいところですが、どうなるのか???
ペンタックスがどうであるかは、お使いの方であればお判りかと思いますので。
書込番号:12116658
5点
紅葉のライトアップを手持ち撮影というのは、あまり期待しないほうがいいと思います。
そこそこの画像は撮れても、作品にはならないような気がします。
書込番号:12116965
1点
K-rでの色合いが好みなら、K-rの方がでいいと思いますよ。いくら手持ちで撮れたとしても好みに合わなければ、いずれ手放してしまうことも考えられます。
私自身はαの方が好きですね。発色傾向が好みでもありますが、ゾナー135mmとかSTFとか他社マウントにはないレンズもありますのでαは使い続けていくと思います。
しかし、相変わらずじじかめさんのレス使えない(笑)
書込番号:12117034
2点
>ソニーはこのように、α55のセンサーをペンタックス K-5とニコンD7000に卸しています。
ミノルタがソニー譲渡するときに大阪のサービスセンターでミノルタ今でも自社のガラスからレンズを作ているんですねと聞いたとき
大阪のサービスセンターの人が そんなん作ってるかいな と言われた記憶があります。
センサーは、ソニーがつくていてもガラスは、ホヤかもしれないですよね
センサーがソニーだからソニーが良いは、強引すぎます。
確かにミノルタは他社製センサーに頼らないといけないからカメラ製造やめたのかもしれないですが
ソニーもセンサーだけではカメラは、作れませんし
ソニーは採算が合わなければ簡単に見切るような気がします。
その点ペンタックスは、カメラ1筋カメラをやめるときは会社が潰れるときとゆうような意気込みを私は、感じます。
私が、ソニーを使っているのは、ただ単にαを作ってくれているからだけです。
長くなりましたが、自身の使いたいカメラを使うのが1番です
私は持っていませんが、ペンタックス良いカメラだと思います
書込番号:12117054
6点
こんにちは。
K-rには興味を持っていますが、まだ買っていません。ご質問の件はカメラだけでなくレンズも合わせて考えてみてはいかがでしょうか?
紅葉ライトアップでα55の場合はMNRを使用し、さらに「はじめてレンズ」と題されたDT35、DT50等の安価な明るいレンズを使うことによってかなりのことはできると思います。画質の細かい良い悪いはここでは割愛させていただきますがノイズの少なさという意味では僕のメイン機材である5D2を凌駕する結果が出てもおかしくありません(MNR使用が前提での話です)。ソニーAPS-Cの弱点は僕はズームだと思っていて確かに16-80ZAなどは素晴らしい画質と思いますがF2.8通しのデジタル専用純正レンズがありません。また広角レンズもDA12-24mmのほうに分があると思っています。
一方、ペンタックスのほうはDALim等の特徴的かつ魅力的なレンズがある反面明るく安価なレンズがラインナップに少ないような気がしています。FALimとかを使われるのであれば別でしょうが。ただ最近はDA★レンズが充実してきていますのでデジタル専用ズームという意味ではペンタはかなりのラインナップになっているなぁと感じています。
K-rはあなどれないですね。純粋に高感度のノイズという部分にフォーカス&MNR使用が前提ならα55の圧勝でしょうが、普通のISO設定であれば互角の戦いになりそうですね。
書込番号:12117151
2点
迷うのはK-rに比べてα55が高性能だと思えるからですよね。
その上、次々と新戦力をつぎ込み、それらは新開発商品の一部しか日本で販売されない。
販売地域に合わせて新商品投入ができる。さらにはじめてレンズとして
30 35 50 85oの単焦点を低価格で矢継ぎ早に投入する。
巨大メーカーならではの力業ですね。
年末か来年にも次機製品が噂されています。
ユーザーは単なる後継機ではない、新機能に翻弄されていると言っていいでしょう。
ただ、大事なのはこれらの投入によって過去の資産が切り捨てられる事が 無かったという事実です。
これはメーカーの姿勢として賞賛すべき点だと思います。
新規ユーザーの場合、はじめてレンズの性能と価格はとても有益だと思います。
α55は普通にスゴイだけでなく、αにしか撮れないものがあります。
そこに惹かれるのなら、α55をオススメします。
書込番号:12117227
0点
用途が風景という事なら、それこそJpegでの発色などが最重要かと
思います。であるなら、発色が好みだと分かっているK-rを買う方が
幸福になれると思います。今の私がそうですが、発色が好みでない
カメラを買ってしまうと、かなり後悔しますよ。
書込番号:12117389
6点
風景だとやはりペンタの方がいいでしょうね。
私の場合風景写真が主ですが風景の色合いで一番気に入って使用しているのはペンタです。
ただ今使用しているK-xよりかはCCD機のK10DとK-mの方の色合いが気に入っていますね^^
夜景がメインで手持ちで手軽に撮りたいとなるとα55が良いでしょうね。
α55は持っていませんがWX1で手持ち夜景を撮っていますが、三脚無しで,こんなに手軽
に夜景が綺麗に撮れる事は、自分的にはちょっとしたカルチャーショックでした^^
書込番号:12118044
2点
作品の出来栄えは、撮影者の技量で決まるものです。
高級レンズ《Gレンズ・ZAレンズ・★レンズ》を使用すれば、それなりの表現力もあります。
高感度画質は、現在、殆どのメーカーは横一線だと感じます。
ペンタックスには、豊富な画像加工機能があり、αには、手持ち夜景モードがあります。
どちらを選択しようと後悔はしないと思います。
私はαを愛用していますので、α55或いはα33をお薦めいたします。
書込番号:12118127
2点
スレ主さん
はじめまして。
京都の紅葉ライトアップとお聞きしまして、
レスをさせていただきます。
始めに、私は下手くそです。
それを踏まえてお願いします。
三年連続、桜、紅葉とチャレンジしましたが、
多少、マシになったのは、F2.8の手ぶれ補正レンズを使ってからで、
キットレンズでは、広角端のみなんとかっていう感じ。
私はNikonを使っていますが、
αやペンタは、ボディ内手ぶれ補正があるので
明るい単焦点も補正が効きますので、
お好きな画角で予算内の明るい単焦点がある方を
お選びになるか、
サードパーティーでF2.8通しのズームをお求めになるのを
お勧めします。
書込番号:12118140
1点
SONYだと基本ナチュラルな色合いだと思いますが調整次第で発色はよくできます。
ちょっと季節はずれですがα200での桜です(古いですが)
どちらを選んでも後悔はないと思います(好みでいいんじゃないかな^^)。
書込番号:12118246
0点
F2.8通しの、手ぶれ補正内蔵の標準ズームレンズは、現在、最も描写性能の高い《SIGMA 17-50mmF2.8EX DC OS HSM》が最も妥当な選択肢だと思います。デジタル専用設計の標準ズームレンズという枠組みのナカでは、現地点、このレンズを超えるものは、無いと思います。
定価60.000円、フィルター経77mm、重量565g、超音波モーター内蔵、と非常にビックサイズなレンズですが、購入して損は無いと思います。
私も、付属の標準ズームレンズから、買い替えを楽しみにしています。
αマウント、kマウント対応ですから、どちらのメーカーでも使用できます。
書込番号:12118299
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。今日、カメラのキタムラで両機種を再度触ってきたのですが、ボディのコンパクト感と軽量、手持ち夜景モードでも作例を見た感じではα55の方がいいなと思いました。ですが、抜けに関してはk-rに歩があり初心者の私でも簡単に撮れるような感じがしました。EF-SWさんα900ではかなり私好みの抜けのいい写真が撮れるのですね、とても参考になりました。そこで再度みなさんに質問したいのですが、過去の口コミで南方人2さんが作例をあげていたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=11430130/ImageID=659250/
このような感じの写真が好みなのですが、α900での撮影ではかなりいい感じに撮れているようで同じような抜けのいい写真をα55でもレンズ次第では初心者でも手持ちで撮影は可能なのでしょうか?もし、可能であればお奨めのレンズを教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:12118845
0点
先ほどの画像リンクアドレスが途中で切れていました。こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11649783/ImageID=693975/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=11430130/ImageID=659250/
書込番号:12119494
0点
ペンタはK-xですが↓比較できます。機種を選んで画像を2回クリックで拡大
同じISOで比較してみてください。ISO3200ぐらいがわかりやすいです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ペンタのほうがくっきり写せそうなきがしますけど。
書込番号:12120059
1点
色合いや表現力は性能とはまったく別のもので、
メーカーによって味付けが違うので、
気に入った方を買わないと後悔します。
多分、その部分はセンサーじゃなくて
画像処理チップに依存していると思います。
書込番号:12121165
![]()
2点
>色合いや表現力は性能とはまったく別のもので、
>メーカーによって味付けが違うので、
>気に入った方を買わないと後悔します。
私もそう思います。
どのメーカーもそれなりに良い画質なのですが、どうもメーカー間での画質の違いを無視して
カメラの性能だけで選んでいる人が多い気がしますね。
カメラで調整したり後で編集すればいいだろって言う人もいますが、嫌いな人もいますからね(私ですが^^)
書込番号:12123515
2点
ヤングオーオーさん、どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。ありがとうございます。メーカーによる画像処理の仕方が違うのですね。α55でもレンズ次第でまるでそこにあるかのような写真が撮れるものだと、素人考えでいましたのでとても参考になりました。やはり自分好みのペンタックスにしようと思います。これまでたくさんのご意見を戴きみなさんありがとう御座いました。
書込番号:12124034
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在α350とα200を使用しています。主にα200です。このたびα55が発売されたので購入を検討していますが、ネックがメディアとバッテリーです。バッテリーは仕方ないとして、メディアは、最初アダプター使用でMSを使用していました。書き込みが遅いためにCFに換えて、バッファの関係もあり今では書き込みのはやいCFを使っています。
MSであれば新しくないタイプの4GBが4〜5枚程度は有りますので、それがを使用することも出来ますが、書き込みが遅ければ意味無いので使うとしたら新しくSDを購入するべきかと思案しています。
良い機材はメディアを選ばないと聞いたことがありますが、α55レベルはどうなのでしょうか?一眼を使い出して2年です。まだまだ分からないことが多いので教えて頂ければ幸いです。
1点
良い機材はメディアを選ばないとは多分相性問題のことだけをいっているんではないでしょうかね?
メディア本来の持っているスピードよりもクラスを超えての速いスピードが可能になるわけではないでしょうし、ましてやアダプターかましてスピードを期待するのも無理があるのではないでしょうか
実際は良い腕をお持ちなら良い機材を選ばれるのが常ですし、高額の高スペックの機材を買われた人ほど信頼性の高く、高速なメディアを選ばれるのが一般的かと
書込番号:12106189
3点
新しい機種は連写も速くなってますし、高速書込みのカードがいいと思います。
メモリースティック PRO-HG デュオやクラス10のSD(SDHC)カードがいいのではないでしょうか?
書込番号:12106266
4点
価格のこともありますが、
以前のものと比べ安くなっていますよ。
カメラの機能に対し、それなりの物があるとストレスもなくなりますよ。
書込番号:12106337
0点
以前はCFカードが断然早かったですが、今はSDカード系も早くなってきてクラス10の中でもサンディスクなんか30MB/sが出てきていますね。⇒16GB最安で6100円ぐらい。
ただ、プロHG-Duoも30MB/sで、価格も16GBでソニーの海外リテール品だと4,788円で売っているところもあります(風見鶏)。
スレ主さんはアダプタも持っていらっしゃるので、プロHG-Duoでそろえる選択もありと思います。
まぁ、CFも高速タイプをお持ちのようですから使いまわしは必要ないかも知れませんが....。
α350、α200もいいカメラですから大切に使ってあげてください。
書込番号:12106589
1点
綺騎想人さん こんにちは。
私はα200の故障を機に買ったのですが、
TeamのSDHC Class10 16GB と
MemoriStick Pro-HG Duo 16GB
を買いました。
どちらも問題無く使用できますが、MemoryStickの方がカメラ内での書き込みは早いです。
また、以前に500円で買ったA dataの2GBの普通のSDも使ってみましたが、特にエラーも出ず使えていますが、
単写ですら撮影毎に書き込み中LEDの点灯長さが確認できるほど転送速度の遅さを感じます(笑)
(AVC-HD動画も今試してみましたが撮れました)
特に連写でバッファを満たした後などはJPEGのみでも1分近くも書き込み中になりますから、
連写を続けるには向かないです。
(Termで20〜25秒、HG-Proで10〜13秒位です)
他にも安いマイナーなメディアも試しましたが、エラーは出なかったですね・・・
当然、すべてのメディアで相性を保証出来ないし、信頼性の問題はありますが、
「使える」ってだけなら、垣根は低いのかな〜と思います。
単写でバッファが一杯になるとも思えませんし。
書込番号:12106965
2点
連写しなければ、古いMSでも使えます。
連写し出すと、JPEGならカメラ内バッファーが大きいので約3.5秒間10枚連写を続けられます。
その後の待ち時間が違ってきます。
一番早いサンディスクの Ultra Mwmory Stick PRO-HG Duoなら書き込み速度が30MB/secですので、約7秒でバッファーをからに出来ます。
遅いMSだとこれが20秒か25秒かかるだけです。 その間ゆっくり待てば、また次の連写ができます。
ちなみに30MB/SecのMSだと、連写を終了してから(書き込み完了を待たずに)3秒後に撮り始めても20枚程は連写出来ました。 わりとリカバリーが早いです。
このような使い方をする人にはサンディスクのUltraが良いです。私はこれの16GBを使っています。
動画は連写よりも遅いメモリーでも大丈夫です。意外と書き込みデータが少ない。
書込番号:12107114
1点
Frank.Frankerさん、じじかめさん、okiomaさん、小西香実田さん、B Yさん、oranngeさん、お忙しい時にご返事頂きありがとうございます。
技術力が上がらないとと指摘を受けて連写はしていないのですが、その代わりにRAW撮影をしていますので、現在トランセンドCF16GB 600Xを使っていて現機材ではストレスはかなり軽減出来ています。
で、MSやSDで同じスペックのものが無いようなので、カメラで補うことが出来るのだろうかということと新しくないMSでも出来るものかと思い質問をしました。
金銭的な問題もありますが、出来るなら備品などを増やしたくないので質問しました。結構多くの情報を頂き参考になりました。
買い物に出かけていたので返信が遅くなりました。
書込番号:12107322
0点
サンディスク ウルトラ メモリースティック PRO-HG デュオ
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3153)-SDMSPDHG-032G-J95-SanDisk_Ultra_II_Memory_Stick_PROHG_Duo_32GB.aspx
超高速30MB/秒(200倍速)の読取り/書込み
SDMSPDHG-032G-J95 (32GB) \8,980
メモリースティック 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065824.K0000031880.K0000031881.K0000031882
サンディスク エクストリーム SDHC カード
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3072)-SDSDX3-032G-J31A-SanDisk_Extreme_SDHC_32GB.aspx
超高速30MB/秒(200倍速)の読取り/書込み
SDSDX3-032G-J31A (32GB) \11,124
SDメモリーカード 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043822.K0000043823.K0000043824.K0000043825
書込番号:12108074
0点
すじ♯さん、貴重なデーターありがとうございます。
現在はトランセンドCF16GBですが、この初夏まではサンディスクエクストリームIII8GBを使用していました。200でしたが、ストレスは感じてましたので、買い換えました。
それもあって200倍速のSDやMSで大丈夫なのかと思っております。11月頃に600倍速のSDがでるような記事を読んだことがあります。
どうも皆さんのを読んでいますと、200倍速で十分な機能を発揮するようなのでかなり参考になりました。
書込番号:12108811
0点
600倍速について
α200やα350では600倍速にはなりません。
理由は、UDMA対応カメラではないからです。実際に出ているスピードは
133〜200倍速前後だと思います。
α200
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1611
α350
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1612
↑ α200やα350の記事では、『 UDMA 』の単語は、出て来ません。
Ctrlキーを押しながらFキーを押すと検索ボックスが出て来ます。
『 UDMA 』の単語の検索ボックス入れて検索してみてください。
αシリーズでUDMA対応カメラは、α700とα900の2機種のみです。
しかし、UDMA(モード5)なので300倍速前後だと思います。
α700
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1266
α900
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2168
↑ α700やα900の記事では、『 UDMA 』の単語は、出て来ます。
古い記事ですが、「UDMA対応カメラでUDMAメディアを試す」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
600倍速にするには、UDMA(モード6)対応カメラ(Canon EOS 7D)
と600倍速のメディアが必要になります。
書込番号:12120303
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
以前アドバイスを頂きありがとうございました。
デジ一デビュー前ですので日々色々な口コミを読んで勉強してます。
また質問ですが、物体をクッキリ写すにはFの数字を大きく、また物体の周りをボカすにはFの数字をを小さくと教わりました。
しかし、リンクを貼らして頂いた写真はFが20とか32ですが周りはボケています、どうしてなのでしょうか?
また、α55に同じ数値を入れれば撮れるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=768251/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=768966/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=769275/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12110271/ImageID=769280/
カメラはα55にほぼ決まりです。
0点
・流し撮りは、ボケているのではなく、ブレている。と言うか、わざとブラしているので、話が全然別。
これはF値ではなく、技の話。
書込番号:12118369
1点
こんにちは。
1.2枚目は流し撮りというものです。
背景はボケているのではなく流れているのです。
この場合背景を「流す」ために絞りを絞って(大きい数字にして)
シャッター速度を遅くしています。
3.4枚目は絞り値はF4です。焦点距離280mmということは、
おそらく200mmF2.8にテレコンかましてF4開放だと思います。
この場合絞り値が小さいですから、背景が「ボケて」いるわけです。
書込番号:12118387
0点
これはボケではなくブレです。
動いてる(主に横方向に)被写体を、カメラでキッチリ追いながら、
遅いシャッター速度で撮ると、被写体はパリッと写り、背景だけが
流れます。これを流し撮りと言います。
流し撮りをするためには、シャッター速度がある程度遅くないと
あんまり流れないので、シャッター速度を遅くするために
絞りの数字を大きくしているのです。
言葉で説明するのは大変なので、絞りとシャッター速度(とISO感度)の関係は
Google等で検索してみてください。「絞り シャッター速度」なんてキーワード
で検索をしたら、図解入りで説明してるサイトが見つかるでしょう。
書込番号:12118392
2点
影帽子さん
F値の大きな上の2枚は絞ってシャッター速度を遅くした流し撮りなので、背景は解放側(F値が小さい)で起こる被写界深度から外れた所謂“ボケ”ではありません。
F4の3枚目は背景がボケてますね。
また下の2枚は特殊な(クロス)フィルターを使ってると思います。
書込番号:12118409
0点
影帽子さん こんばんわ。
リンク先の1枚目と2枚目は、流し撮りされたものですね。
つまり、ボートのスピード感を出すために、シャッタースピードを遅くして、被写体を追いかけながら撮影しています。シャッタースピードを遅くしている分、光量が多くなるので絞り値で調整しています。背景などがボケているのは、被写体ブレの一種であり、一般に言われている「ボケ」とは違います。
書込番号:12118419
0点
他の皆さんがおっしゃっているので蛇足になってしまうのですが、「ボケ」と「ブレ」は別の概念です。
「流し撮り」のテクニックは「ブレ」を上手く活かしたものになります。
書込番号:12118460
0点
影帽子さん こんばんわ
1、2枚目の流し撮りは、カメラをやり始めると、皆さん必ず挑戦して見ようとします。
速い速度で動く物の、スピ―ド感を表現するやり方です。
速い速度で移動する物を撮る時、SSを上げて撮る方法と、逆に手振れのでない範囲まで、SSを下げブラして撮る方法があって、流し撮りは後者の一つです。旨く撮れれば、躍動感のある写真になります。
55Vはシャッタ―を切った時画面が消え再度見えるまで、多少時間が(多少です)長く、流し撮りのときに不安になりますが、約束どうりやれば、ちゃんと写ってます。
是非、挑戦して見て下さい。
ボケ(被写界深度)については、皆さんにすでに、お聞きになられたとおりです。
本当に何もご存じなければ、これからが、楽しい事ばかりです、うらやましい。
書込番号:12118635
0点
流し撮り(1-2枚目)は、シャッター優先モードでスローシャッターにして撮影し、
絞り過ぎにならないようにNDフィルターを利用するのが普通です。
被写体の動きに合わせて、カメラを動かしますので被写体は止まって写りますが
バックは流れます。
書込番号:12119018
1点
>また質問ですが、物体をクッキリ写すにはFの数字を大きく、また物体の周りをボカすにはFの数字をを小さくと教わりました。
しかし、リンクを貼らして頂いた写真はFが20とか32ですが周りはボケています、どうしてなのでしょうか?
質問内容と、少しずれますがF値の数字を大きくすればクッキリするかと言うとちょっと違ってきます。
大きくすれば回折現象とう画質劣化の現象が起きます。
絞れば(F値を大きく)絞るほど良いと言うわけではありません。
F値を16より大きく(絞り込む)すると、多くのレンズは回折現象が起きてきます。
画像が締まらずエッジ部分が甘くなってきます。コントラスト低くなってきます。
通常F値は、大きくしても16位に留めた方がいいです。
それと表現の違いかもしれませんが、
ボケは、物体(被写体)の周りというより、
被写体の前後がボケるという表現の方が正しい言い方です。
F値によってピントの合う範囲が違ってきます。
F値が大きくなると、ピントの合う範囲が被写体の前後で広くなってきます。
被写界深度と言います。
不動明王アカラナータさんがおっしゃっているように、
絞り、シャッタースピード、ISOなどそれぞれの役割と関わり合い、
被写界深度などを調べ、設定条件を変えていくといろいろと写りに変化が出てきて
写真が面白くなってきますよ。
ご参考までに。
書込番号:12119081
1点
そうだったのですか!
そんな撮り方があったのですね!ありがとうございます!
初心者なので見当違いな質問をしてしまうかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。
書込番号:12119280
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
久々に一眼を購入しようと考えています。
目的は、ペットとサッカーの試合(ナイター)の撮影です。
そこで、ダブルズームレンズキットの望遠レンズのAF速度は、同価格の他の望遠レンズと比べて速いのか遅いのかとの質問です。
ちなみに、他とはシグマ50−200F4-5.6DC OS HSMや新発売のTAMRON A005(ソニーマウントはまだ)です。
ほかにも、よい望遠ズームがあれば、ご教示を。
1点
サッカーの試合では、望遠側が足りないような気がします。
出来れば300〜400o位必要なのではないでしょうか?
後、ナイターとなるとレンズの明るさがどの程度必要か、
会場によって明るさも違ってきますので・・・
撮れないことはないと思いますが。満足出来るかどうか・・・
その辺は、実際に撮影してみないとわかりません。
書込番号:12114132
1点
安価な廉価望遠レンズのAF速度は、ソニーもシグマも差は殆ど無いと思います。
近日発売されるであろう、タムロンの新型を、お薦めいたします。
SAL70300Gは高価ですからね〜
書込番号:12115007
0点
α55を持っていない私の経験から、AF速度の面では断然超音波モーターをお勧めしたのですが、この掲示板を読むとα55では非超音波モーターレンズのAF速度もかなり向上しているとの事ですのであまり差はないのでしょうか。
ただ、OS付きの分シグマの方がコスパが高いと思います。
質問の回答になっていなくて申し訳ありません。<(__)>
質問からそれますが、先日ナイターのサッカーを撮影する機会がありましたので焦点距離と明るさの参考にでもどうぞ。
α550+シグマ50-500で、3枚ともピッチサイド5m程の距離から撮影しリサイズのみです。
1・2枚目はほぼ真横からピッチ中央よりやや遠目の選手を。
3枚目はハーフラインとゴールラインのほぼ中間のピッチサイドからセンターサークル内の選手を撮っています。
初めてナイターの撮影をしましたが、α100では考えられなかった高感度の画質です。
α55ではさらに改善されているのでしょうね。
書込番号:12115860
1点
ナイターのサッカーの試合の作例をつけて頂き、大変参考になりました。
ISO3200まであげるとF値は4−5.6でもいけそうですね。
手ぶれ、被写体ぶれの心配も少ないかなと・・・
遅れましたが、今回の予算が2万〜4万くらいでできれば軽いレンズが欲しいと贅沢な思いをもっていました。TAMRONのA005は、760グラムですね。α55のボディが500グラムだから、合計で1.2KGですね。お、お、重そう。
手持ち撮影の限界かな?
書込番号:12118910
0点
負担を軽くするために、
三脚や一脚の使用もいいですよ。
でも、撮影に夢中になると重さを忘れるかも。
私は、α700+縦グリ+70-200Gを手持ちで振り回しています。
2kgは超えています。
書込番号:12119213
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
他スレ等で、イロイロと検索しては見たのですが、
所有している機材によって変わってしまいそうでしたので、このスレに質問させていただきました。
レンズ、本体保管についいてですが、皆様のご意見をお伺いしたく、質問させていただきました。
まず、現状、私の場合、
保管にホームセンターで買ってきたシリカゲルをバックの中に詰め込んで保管しています。
すでに、最低な状況だとは思いますが・・・。
先日、シリカゲルを見てみたら、すでに2週間で、脱湿能力がなくなっていました。
そこで、皆様に質問です。
情報として、
今の私の所有物は、
ミノルタ 50mmマクロ
ミノルタ 85mm f1.4
ミノルタ 500mm レフレックス
ソニー DT 35mm f1.8
ソニー DT16-80ZA
ソニー DT70-300G
ソニー α55
住んでいる地域は
神奈川県です。
質問内容としては、
皆様はどう保管していますか?
やはり防湿庫は必要ですか?
この所有物が収納できる防湿庫はどのくらいのサイズでしょう?
オススメの、防湿庫はなんでしょう?
わかる範囲でかまいませんので、ご教授願います。
2点
かずぽん2号さん
>わたしはトーリ・ハンのNT-83を使っています。
動作音も無音で、消耗品もありません。
価格もお手頃ですし、サイズも十分でした。
この防湿庫デザインが好きです。。
しかも静かで、消耗品も無い。
さらにかずぽん2号さんは、そんなに入れてまだ
よゆうなんですね。。
防湿庫ならコレかなって思ってます。。。
すべて送料無料なのは、そういう理由があったのですね。。
ご返信有難うございました。
NF-kBさん
キャパティ ドライボックスの平たいタイプもあるんですね。。
上に重ねられるのも魅力的です。。
カビって・・そんなに種類がいるんすね・・
防湿庫だけじゃ防ぎきれないのですか。。
ちょっと、温度管理も含め検討してみます。。
笑顔に乾杯さん
>いいカメラ、レンズお持ちですね。
記録用だけではなく、趣味、嗜好品として写真されていると思います。
有難うございます。
70-300Gはホントは所有するつもりがなかったのですが、
友人から落下品(レンズに傷)をトリミングして使ってね。。
ってもらったものに取り付かれて、、
結局買いなおしちゃいました。。
ですが、腕が付いていかず、作例をここに挙げる自信がないので、マダ僕の場合記録用です(笑
確かに。インテリアとして、眺められるようにおくのもいいですね。
安心を買うと思えば、精神衛生上もいいし、
やはり防湿庫検討してみます。
イロイロと、情報頂き感謝します。
ご返信有難うございました。
六甲紺太さん
>防湿庫1番です
やはりそうですよね。。
実は一本もらい物ですが、カビがすごいのがあって。
ソレをカビとりに出そうと思って見積もりとったら、これは完全には取れません。
って言われて、それで防湿庫の検討を始めたんです。。
あとで後悔するなら、今しっかりやった方がよさそうですね。
ご返信有難うございました。
書込番号:12094400
1点
みなさん。
ご返信有難うございました。
安心を買うって意味で、
防湿庫と、持ち出しように小さいボックスタイプのを購入しようと思います、
有難うございました。
書込番号:12094424
0点
余談ですが、シリカゲルでカメラの調湿するなら、楽器用が最適ですよ。
バイオリン、ギター用もいいでしょうが、大容量でコスパ良さそうなのが、ピアノ用です。
有名どころだとピアノメイトってのが結構安くあります。
ピアノの調湿をそれ一つで賄うものですから、カメラの調湿には十二分。
書込番号:12095968
4点
peach5さん
こんばんは。
余談ありがたいです。。
楽器用なんて考えもしなかったです。
またひとつ勉強になりました、
ご返信ありがとうございました。
書込番号:12100124
0点
>peach5 さん
ピアノメイトは、湿度50〜65%に保つみたいなふうに書いてあります。
http://www.alps.pianotech.co.jp/desicant/
カメラの適正湿度よりも、少し高そうですね。
面白そうなので、楽天で注文してみました。
湿度の低いときに蓋を開けておいて、普段は蓋を閉めて使えば、
電子レンジでチンしなくても、使えるかもしれない。
実験してみたくなった。
書込番号:12100225
0点
>ossan157さん、
これが面白いのは、梅雨になると、湿気を吸ってズッシリ重くなりますよ。実験してみてください♪
我が家では押入れ用のプラスチックケースをカメラ入れにしてるんですが、父のF3を30年くらいピアノ用調湿剤と一緒に保管してますけど、カビ知らずです。
あと、小さなサビ止めがついてるんですが、カメラやレンズに良いか悪いか分からないので、他に使ってます。
書込番号:12101032
0点
内緒だけど・・・・・
防湿庫なんて3〜5年で除湿は駄目になるから意味ないよ。
どっちみちシリカゲル放り込むことになる。
ただカメラ、レンズが見栄えよく収まるので意味があるんだよ。
書込番号:12101040
4点
あ、あと木製や皮張りのカメラだと防湿庫は厳禁だ。
防湿庫は万能ではないから、
冷蔵庫に3年前の食品入れとく人種はやめたほうが良い。
書込番号:12101049
3点
防湿庫が大半ですが・・・そうでもないです。
私は、フィルム時代からそれこそ一眼ボディ7-8台、コンパクト5-6台、コンデジ10台、
レンズ30本ほど持ってますが、防湿庫は使いません。
ホームセンタで売っているパッキングの付いたプラ箱(1000円ほど)に小分けにして入れています。
家に8個ほどあります。
1個の箱に入れるのは、カメラ用乾燥剤1個(300円)、フジフィルム製のカビ防止剤5個(180円)です。
特にカビ防止剤は箱内でバランス良く配置するよう、底面や側面に両面テープで止めてます。
数ヶ月に一度箱から出してレンズやカメラを動作させ、年に一度薬剤を取り替えますね。
もう、5年から10年以上のものもありますが何の問題も無いです。
資産が少なければこれが最も安全で、最も安価な保存方法です。
お手持ちの資産なら、箱一個でOKでしょう。
書込番号:12102086
4点
カメラ用のクッション入りのアタッシュケースに乾燥剤とともに入れてますが何の問題もありません。
部屋の日陰、高温にならない間所に老いてます。
書込番号:12102105
1点
↑お二人そろって出現する事が多くなりましたね(笑
私は防湿庫保管ですが、他の方も書いていますが入れとけばOKというわけでもなくて、カメラのグリップなんかも放置だと粘々粘着が出てくるものがありますよ。
防湿庫に保管しても、時々は使ってあげるのが良いようです。
書込番号:12102379
2点
最近の『ラバー風塗装』は経年変化がひどいですね。
書込番号:12102439
1点
ちなみにアタッシュケース保管はコンタックスG2ブラックキットです。
アポロと共に月に行ったゼハリバートンの特殊アルミケースが標準でした。
書込番号:12102576
1点
>G2ブラックキット
マニアな一品をお持ちですね。
もしかして、TC-1ブラックLimitedとかもお持ちですか?
あまりにも貴重な物をお持ちだとちょっと使うってのもしのびなくて困りますね。
書込番号:12102664
0点
ossan157さん
ECTLUさん
0カーク提督0さん
あかぶーさん
まとめての返信で申し訳ありません。。
やはり防湿庫保管がすべてではないということを再確認しました。
やはり、使用するのが一番なのですね。
自分の場合、
ボディー1台のレンズが数本なので、適度にすべて使っている状態なので、
そこまで、気にする問題ではないのかもと思いました。
ただ、後に除湿効果がなくなるかもしれませんし、
入れたことによる弊害も出てくるかもしれないとは思いますが、
まだ、数本しかレンズがないので、ディスプレイ的な要素を含め、
トーリ・ハンのNT-83を購入することに決めました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:12105033
0点
>最近の『ラバー風塗装』は経年変化がひどいですね。
・・・・・・
これはほんとに酷いですよね!
頭に来るを超えて・・・脱力します。
最近では折り畳み傘の柄がそうなりました。
パナのGH1のラバーがなりそうで怖いですね。
書込番号:12110921
1点
防湿庫に入れた方が良いと思いますがよほど湿度の高いところでなければそんなに神経質にならなくても良いと思います 私と付き合いのあるプロの写真家先生曰く月1位で各レンズをまんべんなく使っていれば普通は大丈夫との事でした レンズやカメラに大切なことは風通しと太陽の光に当てることらしいです
書込番号:12118077
1点
カメラ、レンズの防湿についてですが、使用頻度の相当に低いものでなければそれほど気をつかう必要もないです。頻度が低いものは放置はやばいですね。
書込番号:12118154
1点
びわますかのじさん
ご返信有難うございます。
使うのが一番の手入れになるようですね。。
なるべく満遍なく、イロイロなシーンで、撮影に使おうとおもいます。
ありがとうございました。
小鳥遊歩さん
やはり頻度の低いものは、危険ですか・・・。
僕の場合、85mf1.4と、50mmマクロのでばんがほとんどなく、
α55購入してから1度しか使ってません(笑
なので、なにかこのレンズで撮りたくなるようなものがあればいいのですが、なかなか。。
適度になにかを撮って、使うようにしたいとおもいます。
ご返信有難うございました。
書込番号:12118413
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こういう場合(買ったあとから正式な追加説明が出てきて、不利益方向に働くような新事実が公式に発表された時)は、買ってから1〜2か月以内程度なら、説明不足を理由に返品って出来るんですか?
それともメーカーは特に仕切らず、販売店や販売員や声の大小で返品出来る人と出来ない人がでちゃうもんなんですか?
べき論や精神論や理想論や空論じゃなく、事実がわかりやすくていいです。
後学のためにお伺いしているので「あんたにソニー関係じゃん」とかつれないことはなしでお願いします。
荒れた場合は逃亡いたしますので、なるべくお静かにお答え下さい。
15点
どこにでもいるささきさん&皆さん>>>>>>
コメントありがとうございます。
期せずして「泣き寝入り」という言葉を使われましたが、そう消費者(なおかつソニー商品に金を払ったユーザー)に言わせて、ソニーはどう感じるのでしょう?
売っちゃったんだし、買ったのは客の勝手だし、関係ないのかな?
ソニーは矜持があるなら真摯に対応すべきですね。
販売店も板ばさみで大変ですが、それが仕事(メーカーと消費者の間に立って、矢面に立って口銭とキャッシュを得る)ですから、きちっと販売店としての対応も頑張ってもらいたいですね。
書込番号:12034095
2点
今日、友人からまたぎきで聞いたんですけど、ZARAで買った服を、散々着てもう着なくなった別のZARAの服にタッグだけ付けかえて、レシートと一緒に返品にもって行っちゃうツワモノもいるそうです。
店員も自分の店で今売ってる服を把握してるわけじゃないし、服自体にバーコードがついているわけじゃないから、店員もタッグとレシートみて「ALL RIGHT♪」って返品を受けるらしいです。
私的には「それって犯罪じゃないの?」と思いますけど、店員自身が現物確認で受けちゃってますからねぇ(笑)。
書込番号:12077248
0点
先日テレビでやってましたが、スーパーで商品の値札(タグ)を安いヤツに張り替える行為は「詐欺罪」に当たるそうで、友人にも忠告されたほうがいいかと思います.
書込番号:12078046
0点
私的には「それって犯罪じゃないの?」と思いますけど、友人のまたぎきですから、その当人は友人の友人の友人のそのまた友人の友人くらいの話しかもしれませんが、英国の法律を確認してから、そうしますね。
書込番号:12078912
1点
どこにでもいるささきさん:
α55+SIGMA18-250です。確かにAFの音はDT18-250比較で非常に小さい感じです。
ただやはり若干ひろってしまうので、静かな録音のときは外付けマイクは必須
かと思います。
(今のところ遊んでるだけなので、そこまでしていませんが)
撮影時間は、DTとの比較をしたことは無いのですが、以前からのいろいろな方
の書き込みや、私自身が内蔵手ブレ補正を切った場合と入れた場合の比較した
感じでは、1.5倍ぐらいは持つかなという感じです。つまり内蔵手ブレ補正あり
3分なら、SIGMAでは4分半とか...ただ実際には1回あったまると、なかなか元の
温度に戻らないので繰り返し撮影すればするほど、どちらでも撮影時間は短く
なります。
できればソニー純正とか、タムロンでも手ブレ内臓モデルを増やしてほしいとこ
ろではありますね。
書込番号:12079461
1点
ネガキャンというのは持ってもいないし、買う気もなく、誰かが書き込んだネガティブな内容を煽り立てる者の行為です。
このスレッドにも数人見受けられますね。正しい情報の書き込みではない上、ユーザーを混乱させる大変迷惑な書き込みですので止めていただきたい。
そのような方がいるから正しい書き込みと煽りの区別がつきにくくなり、結果として掲示板が役目を果たせなくなるのです。
書込番号:12079910
5点
今日、たまたま買い物した店2軒とも、レシートの裏にはリファンド説明です。
左のTK-MAXは衣料品や雑貨のアウトレットチェーン店で、大きな目の町ではよく見かけます。
21日までリファンドOKで、説明の言い回しもPOPだし、何かリファンドを推奨しているような。。。
お店のカウンターも、購入カウンターよりリファンドカウンターの方が混んでますので、みんな気軽に買って、買ってから考えるみたいな感じになっています。
右のTESCOはまさに日本で言うコンビニです。
各町に1個か2個はあり、郊外には駐車場完備の大型店もあります。
ここは28日までリファンド、オッケーです。
たぶん、21日でも28日でもいいんですけど、この間のキャッシュフローを考えればあまりごりごり言わないのと、リファンドできることで得られる売り上げ自体も大きいんでしょう。
流通は真水(=現金)が生命線ですからね。
で、今日、そのTK-MAXの店員さんと話したんですけど、洋服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て返却を繰り返している人もいるそうです。
つわもの。。。
書込番号:12101007
3点
回数制限がないんですね、すばらしい^^
書込番号:12101326
0点
>洋服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て一旦返却してまた同じ服を買って21日間それを着て返却を繰り返している人もいるそうです。
そういえばユニクロも購入後30日間は返品可能だったような。日本でも同じことする人が増えるかも。
#またカメラとは関係のないこと書いてしまった。。。
書込番号:12101723
1点
明文化できる規定って、常識と社会通念と良識の上に成り立っていますからね。
要はどこまでやるか(どこまで明文化するか、どこまでケチケチなるか)のいたちごっこだと思います。
そこまではやらないと思う人も大半だけど、それに乗じて、実際にやっちゃう人もいる。
特に英国なんて、アングロサクソンからソマリア難民まで同居してる国ですから、いろんな基準の人がいます。
ちょっとずれますが、コンビニ。
ジュース買った時にレジでお金払ってから飲みますが、英国だと半分くらいの人が飲んでからレジでお金を払います。
一方、喫茶店(カフェ)だと、日本だと最後に店を出る時にお金を払いますが、英国だと先にお金を払うのが多い。
何だかブレブレですが、金銭授受や売買契約成立の慣習は微妙に整合性がない。
書込番号:12103477
2点
こんにちは!
やはりこのカメラの動画機能はナンチャッテなので、
ソニーもこんな物を造る!売る!これは恥じるべき事でしょう?
一眼は日本の誇りだったのにね!
返品どころの話でないだっちゅーの!
書込番号:12111452
2点
お久しぶりです。
お元気ですか???
それはそれとして、KEHさん、いつになく荒れちゃってます(笑)?
円高のせいでしょうか?
円高、つらいですね。
このままじゃお正月、日本に帰れない(円高貧乏)。
書込番号:12111483
1点
kawasa302さん、こんにちは。
>それはそれとして、KEHさん、いつになく荒れちゃってます(笑)?
海外に住む者としては日本の製品を本来誇りたいのですが、
最近は売りたいだけの
カタログスペックだけの見せかけ日本製品が多いように感じます。
これは何か違うのじゃないかと荒れてみました(笑)
何かオーラみたいなものが感じられないのです。
最近オーラあるのはE-5ぐらいかな?
スペック少ないのが逆に良いじゃないですか!
商売下手だけど製品は良い!本物はそういうところにありそうです。
たわ言失礼しました。ではでは。
書込番号:12111523
0点
このKwaseはあほだね、あまり相手にするのもばかばかしい、何も知らないのにLeicaやZeissのこと知ったかぶりするしね。
本当にUKにいるの?
なんかCambodiaにいそうなあほだね、こいつ。
書込番号:12111539
3点
アホと言った人がアホ。
>(荒れないようにお願いします)
あっ、荒れないようにね!
私もアホでよいよ!
書込番号:12111554
2点
それにあまり相手にしてくれてありがとう。
ナイス入れておきました。
α55に触られて、ちょっと怒っちゃったかな?
だとしたら、ごみんなさい。
別にα55なんてどうでもいいんです。
こういう場合、返却できるか?というひとつの例に過ぎませんので。
書込番号:12112553
2点
購入した商品に不具合があれば返品するのが普通ですし、
不具合がなくても気に入らない場合も含め、他の別の商品に交換してもらったり
購入代金を返金してもらうことはそれほど不思議なことではありません。
販売する側も当然そうしたリスクをあらかじめ計算して価格に反映させているだろうし、
あとはメーカーや販売店の返品に関するガイドラインや消費者保護の法律に準じて交渉するのが普通です。
このα55の『不具合』ってのが良く分からないので断定的なことは言えませんが、
私は過去にα100ユーザーで今でもSONYファンの立場なのですが、
もしα55が『自分にとってだけ』ダメダメな製品だとしても
「・・・・・なので返品します。」と交渉しますね。
上のレスを読んで「日本では返品しないのが一般的」と考えている人が多いのにビックリしました。
メーカーや販売店をそんなに甘やかしてどうするんでしょう?
お金を出した側の消費者がなぜ生産者や販売側に遠慮しなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:12113570
4点
ユーザーに甘やかされてクソニーになってしまった(>_<)
書込番号:12113709
2点
このカメラの熱の問題は(動画撮影時間が極端に短くなる)
買ったあとから正式な追加説明が出てきて
返品出来るのが考えとして普通です。
>上のレスを読んで「日本では返品しないのが一般的」
と考えている人が多いのにビックリしました。
日本人アホです。
書込番号:12117837
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























