このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2010年10月15日 23:26 | |
| 124 | 30 | 2010年10月15日 14:54 | |
| 5 | 5 | 2010年10月15日 06:39 | |
| 31 | 34 | 2010年10月14日 10:18 | |
| 17 | 7 | 2010年10月13日 21:05 | |
| 12 | 8 | 2010年10月13日 07:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様お世話になります。先程明日の娘が出るお祭りの為カメラを準備するついてにクリーニングをしようとしてレンズを外してミラーを見てみた所中央より少し下よりに1〜2ミリのキズを見つけました。角度によっては見えないのですがやはり映りに影響する物でしょうか?それでメーカーに修理を依頼するとやはり保証外なのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
1点
こんなところに書き込むより、まずサービスセンターに相談しましょう。くれぐれも、「自分で付けたかもしれない」などと言ってはいけません。「レンズを交換するとき、傷があることに気づいた」とでも言っておきましょう。
書込番号:12065566
![]()
8点
ご意見ありがとうございます。明日が土曜日なのでサービスが休みと思っていたのですが今確認したら土日もやっているのですね。ありがとうございます。
書込番号:12065606
0点
多分ですが、保証内で修理してくれると思います。多分、写りには影響ないと思いますが心配でしょうからとにかく早めに持ち込まれるのが良いと思います。
書込番号:12065768
![]()
1点
ご返事ありがとうございます。来週末まで保育園の行事が詰まっているのでそれが終わり次第修理に出させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:12065827
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この板での皆様の喧々囂々の発熱問題や、バッテリー能力等マイナス問題に納得対処できれば何も恐るゝにたらず! もってしても余りある素晴らしき撮影能力を発揮して・・・と
自分もやっと決心して 話題のα55 手に入れました。
今・マニュアルと首っ引きでいじっています(^^)/
ボディートップの金ぴかシール
なんでこんなものカメラボディーにはるんだろう、張りたければもっと大きくして外箱にでも張れば良いのに、これは電器屋さん的発想ですよねぇ。
ここで クダラナイ質問ですが、α55ユーザーのみなさんは、このボディートップの金ぴかは当然はがしてお使いですよねぇ?
綺麗にはがすことできましたか? 如何でしょうか?
汚くなると嫌なので今躊躇しています。
6点
55、カメラにかぎらず、この手の売り用シールは要りませんね。
ユーザーには何のメリットもないと思いますが。
剥がすだけ手間!
なんで貼るんだろう???????????
デモ機用に販売店にだけ配るか、営業さんが貼って歩けばいいような・・・・・。
書込番号:12055984
6点
すみません。
剥がしてません。
張ったままですし、今のところ剥がす予定もありません。。。
書込番号:12056025
6点
TOMX2さん
こんばんは。購入おめでとうございます!!
シール剥がしは、α55の最初の儀式=通過儀礼です(笑)。
楽しんで下さい!
書込番号:12056048
2点
あんまり気にしてないので..まだ貼ったままでーす。
書込番号:12056169
3点
自分も貼ったままです(^_^;)。
こういうシールってその製品の「売り」(妥当かどうかは別として)なので、
何年後かに見ると懐かしくなります。その時のためにそっとしておきます。
同様の理由でカタログも保存しておくことが多いのですが、
こんな自分は少数派?
書込番号:12056269
4点
液晶テレビに貼ってある「フルハイビジョン」てのはまだ貼ったままです。今となってはフルハイ当たり前なので剥がしたいのですが…跡がコワい。
書込番号:12056371
1点
見た目が格好いいシールならそのままにしときます^^
書込番号:12056496
3点
スレ主さまこんばんは。
私も剥がしてません。これってPCで言うところの「intel inside」シールだと思っています。
え、違うんですか?
書込番号:12056709
2点
この機種じゃないけど海外(中国)に行くと外国人の方は
シールを貼ったままにしてる人が多いですね。
数年前のモデルでも貼ったままにしてます。
正規品の証しなんですかね。
書込番号:12056740
2点
私はすぐに剥がすクチですが
家内の家電類も含め貼りっぱなしのケースを良く見受けます
多くは販促用のシールですから売り場での展示で活きるんでしょけど、所有物となってしまえば意味のないシロモノと考えます
意匠をも損ねかねないのでお手元に届いたら剥がして上げた方が良いですよね
後に手放す時、高く値が付くとか考えてたりして・・・^^
書込番号:12057035
3点
時間がたってから剥がすと、そこだけ色合いが変わってしまう(というか元のまま)、
ということにもなりかねないと思うのは、わたしだけ?
剥がしたのは、入っていたビニールに貼って元箱に入れてますけど(特に意味はありませんが)。
わたしも購入機種のカタログは、それを処分するまでは残してます。
店頭から消えてもアクセサリーとかが調べ易いからです。
あと、(カメラではないですが)スペックも調べ易いですし。
書込番号:12057313
4点
剥してません。その先のレンズ(タムロン18〜250)の金リングとおそろい。使うたびになんとなく笑えます。ついでに赤いシールは液晶裏に貼り直し、(SONYロゴの下)もっと笑えます。後は自然の摂理にまかせます。
書込番号:12057565
0点
買ってないけど、買ったらすぐにはがします、私は。
余談ですが、テレビの下の台ってありますよね? ガラスが観音開きになるやつ。これのガラス部分、組み立て時の左右を示すためにLといったシールが貼ってあるんですが、これ貼ったまま使っている家、見たことがあります。これはさすがにはがして欲しいです(笑)
書込番号:12057576
1点
みなさん お早うございます。
いやー こんな問題でこれ程の数のレスを頂くとは思っていませんでした。
今朝、板を開いてみてビックリいたしました。
自分は当然皆さんお剥がしになってお使いかと思っていました。10人十色、それぞれあるもんですねぇ。 勝手な思い込みはいけないと、今更ながら大変勉強になりました。
書込番号:12057649
2点
>デモ機用に販売店にだけ配るか、営業さんが貼って歩けばいいような・・・・・。
それやると「展示品には貼ってるのに俺のは何で貼って無いんだ
新古品か?」って突っ込む客が出て来ますからね〜はがす、はがさないは別に
して初めから付いてるモノは全部つけとけ!みたいな・・・(笑)
書込番号:12062187
2点
遅レスですが、鈴鹿に行くまで1ヶ月弱貼りっぱなしでした。なんとなく剥がしそびれて・・・。
鈴鹿ではきっと同じ機種の持ち主に会うだろーなと思って剥がしました。
別に貼っといても良いかな、と思いますが、恥ずかしいですかね、やっぱ。
書込番号:12063517
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
先輩の皆様、
おはようございます。
少しレアな質問になってしまいますが、
RSSのLプレートを買おうとしています。
α900・700・100用はあるのですが、それ以外は
無いんですよね。
そこで、α55用として、汎用のLプレートを買おうと
思ってるのですが、図面をみても良く分からないので
お詳しい方がおられたら、ご教授お願い申し上げます。
α用Lプレート(900・700・100用)
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LPLATES-SONY&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
α55にはこれでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MC-L&eq=MCL-001&Tp=
専用としてはNEXもまだですし、α55は暫く無さそうなので、
当面はこれかなぁと思っていますが、よく分かっていません。
何か他の良いものがあれば、是非、ご教授お願いいたします。
1点
こんにちは
PDF図面が 有りますから、これを開いて見られれば良いです。
http://reallyrightstuff.com/Downloads/MC-L.pdf
寸法は、インチで表記されています(1インチ=25.4mm)。
この 図面で判りますよね。
α55は、持っていませんが、三脚穴の位置が合えば大丈夫でしょう。
軽い カメラですから。
書込番号:12052917
0点
>robot2さん
こんばんわ。
返信ありがとうございます。
カメラは軽いですが、レンズが1Kgくらいあるので、どこまでピッタリするか
少し心配になっていました。
ご教授頂いたので、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12055238
1点
おはようございます♪
本日、RSSから回答がきたので、報告申し上げます。
α55でRSSのL-Plateを検討されてる方がおられたら
参考にしてください。
簡単に言えば、α55で作る気は無いよ。
α55の下の写真を撮って、寸法を教えてくれたら作るかも。
Universal L-Plateでいいんじゃないの。
ってことでした。
やはりUniversal L-Plateしかなさそうですね。
キヤノンだったら、沢山あるのに・・・
でも、何回か質問したことあるのですが、
親切な会社だと思います。
Thanks so much for your interest in RRS!! Unfortunately we do not have,
nor do we intend to have, an L-Plate for this camera. If you send me a
picture of the bottom of the camera lined up next to a ruler I'm sure I
can come up with a conventional plate fit. Sorry to give you a chore
but this is the best way of going about finding a fit. Also take a look
at our MC-L. You can download the PDF file for the specs for this
"universal" L-Plate and see if it will match your camera. I wish I
could be more help than this. If you have any further questions or
comments please don't hesitate to contact me.
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MC-L&eq=MCL-001&Tp=
Happy shooting,
書込番号:12057356
1点
550で私もRRSにリクエストしましたが、同様の回答だったので汎用プレートにしましたが、とにかくでかいです。付けたまま手で撮るのは苦痛です。900にはつけっぱにしてますが、結局550は三脚を多用するときの撮影旅行用位にしか使ってません。
書込番号:12057926
1点
>narrow98さん
おはようございます♪
使用感ありがとうございます。
でかいですか・・・
図面では、実際の持った感じがつかめないですよね。
大変参考になります。
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12062127
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
一眼初心者です。レンズもいっさい持ってません。
α55を水中に持ち込んでみようかと考えてます。
水中での実績から考えればNIKON、CANONを選ぶべきなんでしょうが、どうしてもα55が気になってしかたありません。
まだ水中で使ってる方はほとんどいないでしょうから、皆様の経験上でのご意見、予想をお聞かせいただければと思います。
特に気になってる点ですが、
1.地上と違って光が少ないフィールドですが、ファインダーの明るさは他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
2.薄暗い場所でのオートフォーカス性能は他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
3.28〜80mのズームと100mを多用する予定ですが、明るいレンズを使うとして、オススメのレンズはどれでしょうか?
被写体は5〜10cmの動きの早い魚、1〜3cmくらいのエビなどになります。
全くの初心者なので、質問のポイントがずれてたり、言葉の意味が違ったら御容赦ください^^;(実際いろんなカメラを手にもって比べることのできない田舎住まいです・・・)
0点
このカメラを水中で使用するには、かなりのリスクが伴うと思います。
・ハウジング作製の情報がないので、オーダーするしかないと思われる。
・INON、S-TTLなどの、光同調の確認が出来ていない。
・α55は主に動画での熱問題が発生しているが、ハウジングという狭い密室での動作確認が出来ていない。
鬼虎魚さんがなぜ、水中で全く利点の考えられないこのカメラで水中撮影をしようとしているのかわかりませんが、理由が知りたいです。
書込番号:11979116
0点
>>アルファで海に入る利点は液晶表示の撮影が早い以外は利点があまりありません。
また、上記金額をクリアできるのならばD7000,K-5の液晶撮影の次第で考え直すほうがいいと思います。
10コマの連写も条件付きですよ。通常の追いかけながらの連写ですと他のカメラと同じようなものです。
えーと、それぞれの項目はそのとおりなのですが、ファインダー使用時と液晶使用時を混同してしまっています。
海中では液晶を見ながらAFしたりして撮る場合が多いのではありませんか?
それなら、α55は断然高性能になります。
というより、他のカメラが低性能になるだけなのですが。
理由は簡単です。 ファインダーで撮る時にはニコンもキャノンも位相差AFを使いますので、高速なAFが可能です。 6枚連写・8枚連写ができます。
さて、これらのカメラで液晶を使いながら撮る(ライブビューで撮る)場合には、AF方式が別であるコントラスト方式になります。 この方式は位相差方式よりも遅くて、シャッターを押してもなかなかシャッターが切れないことが多いです。 カメラを振りむけて直ぐにシャッターを押すと、1秒後や2秒後にシャッターが下りることがざらです。じっと我慢して待ちます。
連写も当然遅--いです。 秒数枚が良い所でしょう。 D7000は良いカメラです(α55のセンサーを使っていると別のスレでは説明されていました)。しかしライブビューでの連写スピードはカタログには見つかりません。 書いてないと言うことは秒1枚か2枚だと推測します。(間違っていたらごめんなさい)
α55はライブビューでも、秒10枚連写が撮れます。制限はF3.5になるか(暗いレンズでは)開放値になるかです。 たとえばF5.0-6.5ズームならF5.0になります。
AFとAEは1枚ごとに測定しなおしています。シャッタースピードは決められませんが、1/500秒を維持するようにAutoISOでISOを調整するようです。 魚ですと1/500秒で充分ではありませんか?
それがいやなら、秒6枚の完全対応の連写が出来ます。
他機種では、ライブビューではこのような高速連写が不可能なのです。
α55は10枚連写と言う、従来なら50万円のカメラにしか無かった秒10枚連写性能を、ライブビューでも実現した、バケモノのようなカメラなのです。(50万円のカメラでもライブビューでは遅い)。
スレ主様が使いたいと思う価値は有ると感じています。
それとα55の暗闇性能はピカイチです。有名なD700と同等です。 (もっともD7000もα55と同じソニーのセンサーを使っていますからD7000も同等になりますね)。
スレ主様、頑張って良い写真をお取りください。
今まで、誰も出来なかった写真が撮れることを祈っています。
書込番号:11979138
![]()
1点
--> 小鳥遊さん
> たとえば、マニュアル露出で超アンダーになるように設定してEVFが真っ暗になっている状態から、
> 内蔵ストロボをポップアップすると急にEVFが明るくなります。
> なので内蔵ストロボをポップアップしている状態なら暗く落ち込むことはありません。
これはもともと肉眼で普通に見える明るさの場所だからですよ。
つまり、M設定で絞り込むとドアンダーになるから、それに合わせてEVFをわざわざ暗くしてるわけです。
仮に夜の照明の暗い屋外とかだと、フラッシュをONにしてもEVFを最高にゲインアップしたところまでしか明るくなりません。
当然ノイズも多数乗ります。
電気的な限界を超えることはできませんから。
となると、スレ主さんの場合、水中でフラッシュをたかない状態でも自然光で明るければ大丈夫なのですが、
水深が深くフラッシュない状態で暗い場合は、EVFをゲインアップして果たしてどこまで明るくなるか・・・です。
スレ主さんの状況では、EVF表示はあまり期待しないほうが良いと思います。
書込番号:11979411
![]()
1点
デジ(Digi)さん、それはおっしゃるとおりです。そもそも暗い場所では、ということは確かにあります。
書込番号:11979432
0点
残念ながらα55はエントリーモデルです、中級機ではありません。
ある程度機能は削られています。
ソニーで狙うなら噂のα7000?で考える方がよろしいかと思います。
D100の画像見させて頂きました。レンズいいもの使ってるなぁw
ある程度の腕があるならばα55はファインダーがEVFで写りは・・・です。水中では使いにくいと思います。実機で確かめると一発で判ると思います。
あのEVFで海はおすすめ出来ません。
鬼虎魚さんのカメラ選びの中に所有満足度!がおおきなウェイトを持っているような気がします。
そうなると中級機以上になりますね。
ハウジングを買うあたりで買い替えのスパンが長いのは確定でしょうからα55では満足出来ないですよ。
キャノンとニコンのユーザーになんでエントリー機種買ったの?と言われまくってしまう予感がw
となればα7000でしょう!
金額だけで見るとニコンのD7000は18-105のレンズセットなのでケースが発売されたらそのままポンですね。
ペンタのK-5は18-55でケース出されたら・・・18-135で出してくれるといいですけど、今までのPENTAXだとAFに難ありでしたから難しいかも。
少し待ってα7000とD7000を比べるのがいいのでは?
D7000だとレンズ借りれるのでテレコン1個+105mmで結構使えると思います。
マクロレンズは速くないのでα55の組み合わせではフォーカスのスピードがダメですね。
陸上オンリーの初心者なら問題ないんですけど。
ソニーファンの方ごめんなさいね。
α55はエントリー機種としては完成度が高いです。
とフォローしておきます。
書込番号:11979522
1点
ハウジングは実績の多い、キヤノン・ニコンのほうが総じて安いのではないでしょうか?
ストロボの同調を含めノウハウも多いです。
また、ハウジングを使っているとは言え、常に浸水の危険が伴いますので、そこそこの
安い機種をお使いになったほうが良いですよ?
プロの水中フォトグラファーでも浸水経験は、多々あるとお聞きします。
値ごろでかつハウジングも安価である、KissX3などを選択されてはいかがですか??
>http://www.seaandsea.co.jp/index.html
書込番号:11979972
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
水中派にとって大変参考になるスレッドになりそうですので、私の知識も付け加えてまとめてみたいと思います。
●ハウジング
http://www.dive-tail.com/nautilus_order/nautilus/camera01/index7.html
開発はしています。販売価格は26〜29万ぐらいになりそうですね。
http://www.dive-tail.com/nautilus_order/nautilus/camera01/index7.html
コンパクトさは失われてしまうかもしれませんが、むしろ水中ではバランスのほうが大事ですのでアクリルオーダーメイドもありですね。そして安いです。他にもDIV、水中技研などのオーダーハウジングメーカーがありますから、ハウジング問題は解決ということで。
●ストロボ
INON D-2000、S-2000で最悪S-TTLが効かないとしても、光信号からのスレーブさえすればいと思います。マクロ専用機となれば、被写体までの距離はある程度限られてきますから、マニュアル調光で、経験でカバーできます。ストロボ問題も解決ということで。
●ファインダー(100マクロで動かない被写体のケース)
水中一眼派が集まれば必ずといっていいほど「ファインダーの見やすさ、明るさ」の話題になります。私はフィールドが伊豆なのでとにかく暗いです。そこでEVFは明るいのか?水中で見やすいのか?以下のお答えを頂いてます。
>EVFなので大きく(広く)明るいです。(他社の同価格帯のカメラと比べ)
>内蔵フラッシュ及び純正外付けストロボの場合は、EVF表示は大丈夫です
>フラッシュをONにしてもEVFを最高にゲインアップしたところまでしか明るくなりません。
当然ノイズも多数乗ります。
電気的な限界を超えることはできませんから。
>あのEVFで海はおすすめ出来ません。
●オートフォーカス(28-80ズームで動く被写体のケース)
水中で実績のあるカメラが他にあるのにα55が気になる理由は「世界最速オートフォーカス」の売り文句なのです。動かない被写体の場合(解像度は置いといて)今使ってるコンデジでどうにでもなります。動きの早い魚、一瞬しか止まらない魚、深場(暗い)の魚の場合、ターゲットライトが正確に当たってたとしても、ベラ、ハナダイなどの魚はコンデジのフォーカス性能の限界を超えてます。銀塩から移行の方はそこでファインダーを覗くでしょうが、コンデジから移行の人は液晶撮影に走ると思います。デジイチをコンデジ的に使いたいのです。そこで暗い場所でのフォーカス性能はどうか?以下のお答えを頂いてます。
>アルファで海に入る利点は液晶表示の撮影が早い以外は利点があまりありません(ここに魅力を感じてます)
>海中では液晶を見ながらAFしたりして撮る場合が多いのではありませんか?
それなら、α55は断然高性能になります。
>それとα55の暗闇性能はピカイチです。有名なD700と同等です
なら水中で実績がありハウジングも販売されているD700でいいじゃん、というのは無しでお願いします(笑)
書込番号:11980715
0点
鬼虎魚さん
参考になるか判りませんが
α55VのAF、購入される前にD2000のLED光下でのAFの癖確認されると良いかと思います。
水中ではないのですが、LED照明下(動画撮影用のもの、たとえばコメット社のSoft7という型番です)のみでα55Vの撮影をします。
そのときのAFの振る舞いですが、自然光下に対し迷いが多くなる感じがします。
たとえばAFの動き始めが遅くなる、ピンをはずしたときの復帰が遅くなる等々。
暗い状態(たとえばEV4からEV6(ISO200)という指標あたり)では自然光下よりきつい感じです。EV10(ISO200)あたりだと遜色ないという感じではありますが
このあたり、他のコントラストAF検出機(たとえば、パナソニックGH1とか)とは違う動きと感じます。
水中だとD-2000のターゲットライト?のみの照明でAF駆動ということになるかと思いますので事前に カメラ店等と調整して 他の光源を遮断してD-2000のターゲットライトで問題があるか否か実際装着予定のレンズ含めて試されることをお勧めします。
(問題ない範囲であれば、よろしいですけどね)
それと100mmあたりのレンズというお話ですが
ソニーのαマウントだと100mm前後のレンズは、ピンあわせ時にレンズ先端が出入りするレンズが多いです。
レンズの中でピンあわせしてくれれば、全長変わらないので扱いやすいかと思いますが
ソニーだとタムロンの60mmF2マクロかソニー純正の135mmF1.8(SAL135F18Z)あたりが全長変わりませんが
タムロン90mmマクロ、ソニー100mmマクロあたりは、レンズ前側がピンあわせ時に大きく出たり入ったりします。
これもレンズ実機見れば宜しいかと思いますのでレンズポート選択時の参考にされるとよろしいかと、
参考
EV4(ISO200)だと絞り F2で 1/4秒のSS程度、相当くらいの条件です。
EV6(ISO200)だと絞り F2で 1/16秒程度のSS
EV10(ISO200)だと絞り F2で 1/250秒たりのSS
書込番号:11980826
3点
ライブビューの説明が足りませんでしたね。
今までのSONYはライブビュー時、AF速度を上げるために液晶の表示を少し暗め、画素を落としていたと思います。再生画面と液晶の細かさが明らかに違います。
暗い海で照度を上げてもどうでしょう?画素は落とされたままです。
レンズですが、ソニーのマクロは遅くてダイビングではどうかと思いますね。
タムロンでやっても同じです。(理由は言えませんが)
私は店に立つので色々なレンズを試していますので組み合わせ等も含めて提案しています。
連写が10コマでAF追従とありますが、カメラが動かない状態限定+絞り開放限定です。
AF-C,AF-Sでは通常最高で6コマでしか撮れません。10月下旬発売機と比べて同等程度ですね。
10コマ連写モードの場合カメラが動くとピンボケ写真が多数出来上がります。
最速でもなんでもないのです。世界最速の文字は表記されていないような・・・。
ましてレンズを変えたとなると他社の中級機に比べれば遅くなる可能性もあります。
更にバッテリーのパワーやレンズのモーター等色々な要素がありますので表向きのカタログではなんとも言えないんです。
今までの投稿でα55を薦めなかった理由は鬼虎魚さんの求めているレンズ組み合わせは遅い、という販売員の結論です。
また、センサーの数等がD7000とαでは違いすぎます。
D700じゃないですよw
α55のセンサー連写の記事とD7000のヤツを載せておきます。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_2.html
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm
条件により速いっていうのは嘘では無いので魅力を感じるのは判りますがAFの追従性とか色々な要素がありますからねぇ。
実機では速いと思った事はありません。
小型の魚のAF追従がしやすいっていうのが、あのセンサーでは報われないかなぁ?やっぱエントリー機なんだなというのが私の本音です。
α7000?まで待った方がよろしいかと。
これ以上言うと本気でSONYさんに怒られそうだからもうやめておきます。
さようなら。
書込番号:11983328
![]()
1点
>連写が10コマでAF追従とありますが、カメラが動かない状態限定+絞り開放限定です。
被写体が動くとAFが追従するがカメラ側が動くとAFが追従しないと言うことでしょうか?
それともAF追従はうそでAFは連写の一枚目固定なのでしょうか?
書込番号:11983446
0点
>基本は置きピン、早い被写体だけオートで、連射は考えてないです。
とスレ主はレスで書いてるんだから読もうよ
書込番号:11983462
0点
α55 あきらめ方向に傾いてきました^^;
が、
まず連射を考えてない理由ですが、水中でのマクロ撮影の場合常に外部ストロボを発光させることになります。外付けストロボはガイドナンバー20、フル発光でチャージが2秒なので秒あたり何枚切れてもまったく意味がなくなります。なので私が問題にしてるのは最初の1枚に対するフォーカス性能ということです。
>レンズとの組み合わせで遅い
とのことでしたので、あきらめ傾向です。
水面近く、水深10cmとかのイワシ、トビウオならストロボ無しの自然光撮影で連射もありか?とも考えてましたがそちらも期待できそうにないですね。
あと気になってるのが、Mモード、内蔵ストロボポップアップでEVFがゲインアップするのは教えていただきましたが、液晶は沈んだままなのでしょうか?
「黒抜き」・・・背景の自然光をカットして被写体のみをストロボ光で撮る。の場合コンデジで1/250、Fは適当(被写体に対しTTLが効くのでMAX絞りのF11だとしても)液晶ではピンがきてるかなんとなくわかる程度に明るくなります。
Aモード、Sモードで「青抜き」・・・背景の水の明るさはSSで調節(もちろん絞りも影響しますが)、被写体は同様TTLが聞くので適当。の場合、陸上から内蔵ストロボがポップアップ状態ですので、液晶で背景の明るさを正確に確認した上でシャッターを切るので明るくされては困ってしまいます。
EVFおよび液晶をゲインアップさせる、させないの選択をできるのでしょうか?
あとDR-Z400Sさん!直接お会いしてお話を伺いたいです。ありがとうございました。
書込番号:11983767
0点
DR-Z400Sさん
横レスですが……
今までのライブビューは専用の小型CCD使っていましたので、荒かったですけど、
α55ではイメージセンサー出力のライブビューができるのじゃないかなと思います。たぶん。
まぁ、画素を落とすといえば落としているはずですけど……(16M→1M)
書込番号:11983921
0点
DR-Z400Sさんのα55のLVに関する理解にはやや誤りがあるような気が、、、、
LV用のセンサーを積んでた時のと混同しているように思われます。
アレと比べると暗いところでの見え方は格段に良くなったと思います。
でも、人柱になるのが好きな人はともかく、実績のある物の方が無難かなーとは思います。
書込番号:11984385
0点
ひとまずα55は見送りに決定しました。
最初に書いたとおり一眼初心者ですので、ソニーに対する思い入れはありませんし、ソニーで狙う姿勢もありません。
デジイチ一般掲示板に移動して、使用スタイルを限定して、「最速AF」1点でスレ立てしてみようかと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11986164
0点
「解決済」に対しての書き込みで恐縮です。
水中カメラとしてのα55の適性については、おおむね否定的、というか必然性が乏しいといったご意見の方が多いようですが、私はありだと思っていますよ。
私はプロでもお金持ちでもないので、水中撮影用途に最適かどうかにかかわらず「陸でも使ってみたいカメラを水中に持ち込む」でなければ購入に踏み切れないからです。その意味ではα55の小振りなサイズや新機軸のAF性能はとても魅力的に写ります。水中で使って上位クラス機に及ばないところがあったとしても、まあ、身の丈にあった機種選択と言えるのではないかと。
ただし、そんな私も「ハウジングをわざわざオーダーメイドしてまでは...」とは思います。NEX-5同様、AQCUAPAZZAやNauticamから既製の商品が発売されないものかと期待しているのですが。
書込番号:11995252
0点
フロッグフィッシュさん 書き込みありがとうございます。
やはり魅力は感じてしまいますよね(笑)
ちょっとαと関係ない話になってしまいますが、α55に関して開発を表明してるのはSEATOOLだけです。
既製ハウジングの安心感というのは確かに有りますが、水中でのシステムを組むときに既製ゆえの不満がでてしまいます。
例えば、左手側にあるズームギアってどうだろう?って思ってます。
縦位置で砂地に押し付けて撮影したいときに、邪魔ですし砂噛みの原因になります。
同じく左手グリップも必要ないんじゃないかと日頃思ってたりします。
むしろポートに2灯付けたり、ギアがあれば撮影の幅は物凄く広がります。
ポート周りははアテナ工央、ファインダーはFISHEYE などと性能のよいオプションから考えていくとオーダーメイドは必然になるかもしれませんよ。
書込番号:11995332
0点
どう言う意図があるのか、単なる勘違いなのか解りませんが、
DR-Z400Sさんの書かれた内容にはたくさんのマチガイ(またはウソ)がありますので、
それを参考に判断されるのは止めた方が良いですね。
なんで指摘されないんでしょうね?
Good アンサーまで付いてるし。w
所々、ホントの事がちりばめられているので、知らない人が意識せずに読んでいると、
全部ホントの事に思えてしまいますが、大きな点で確認なしに思い込みで書かれています。
よくアメリカ映画の裁判シーンである『陪審員の方は今の発言を判決を下す理由としてはいけません』
と言う感じでしょうか。
α55をすでに使っている方ならどこがオカシイのかすぐにお解りと思いますが、
いちいち挙げるのは面倒なので、二点だけ挙げておきます。
1. >連写が10コマでAF追従とありますが、カメラが動かない状態限定+絞り開放限定です。
2. >AF-C,AF-Sでは通常最高で6コマでしか撮れません。
いずれも明らかなマチガイです。
良く解ってないのに批判的な意見を書くべきじゃないですね。
あ、良く解ってないから書いてしまったのかな。w
書込番号:11995555
3点
白蘭さん ありがとうございます。
α55ということで、連射の話をされる方が多いのですが、先に書きましたとおり連射は考えてません。なので連射に関するコメントが正しくても嘘でも私にとってはどうでもいいのです。
1.地上と違って光が少ないフィールドですが、ファインダーの明るさは他社の同価格帯のカ
メラと比べてどうでしょうか?
2.薄暗い場所でのオートフォーカス性能は他社の同価格帯のカメラと比べてどうでしょうか?
3.28〜80mのズームと100mを多用する予定ですが、明るいレンズを使うとして、オススメのレンズはどれでしょうか?
が質問ですので、この点に関してお答えいただいたのが、
αyamanekoさん、原門人さん、DR-Z400Sさん、小鳥遊歩さん、orangeさん、デジ(Digi)さん。
他の方も違う角度からアドバイスいただいて感謝しております。
決定打は
rangeさんの
>海中では液晶を見ながらAFしたりして撮る場合が多いのではありませんか?
それなら、α55は断然高性能になります。
>それとα55の暗闇性能はピカイチです
と
DR-Z400Sさんの
>レンズですが、ソニーのマクロは遅くてダイビングではどうかと思いますね。
>鬼虎魚さんの求めているレンズ組み合わせは遅い、という販売員の結論です。
で、私の質問の趣旨に的確にお答えいただいたという意味でGOODアンサーとさせていただきました。
文句なしで「早い」でしたらα55+28-75mmF2.8SAMあたりを考えてたんですが・・・
もっと早い組み合わせあるんでしょうか?
書込番号:11995720
0点
鬼虎魚さん
ちょっと亀レスですが。
α55を水中でというのは魅力的ですね。
私はこの20年来の銀塩時代からの一眼ダイバーでデジになっても水中で使っています。
まずアクリルハウジングについては、うんと昔にDIVでEOS630とかEOS10とか使っていましたが、その後、金属ハウジングになり海外製、(井上さんがいた頃の)ケンコーデルフィナス、ネクサスF4、F90、イノン等々と使ってきて、デジになってからはノーチラスでD200用とD70s用のを使っています。
D200のラチチュードのあまりの狭さに辟易していて、換えたいと思っていますが、候補として所有している慣れたニコンのD90が小型でいいのですが、水中でのラチチュード性能は未知数です。
そう思っていた時にα55が出て、店頭で見てみてその小ささに感心しました。
ノーチラスハウジングはなんの問題もなく、価格も手ごろで、おしゃれ感は全くありませんが、実利という面ではお勧めです。
α55のも頼めば何でも作ってくれます。
私がα55を水中に持ち込むのに興味があるのはそのボディの圧倒的な小ささです。
他の各社の小型カメラと比べても圧倒的に小さく、当然ながらハウジングも小さくなるので、昨今の飛行機の荷物重量制限の厳格化を考えると、ファインダーで使えて一眼性能で最軽量でという点では他に対抗馬がないと思います。
スレ主さんは伊豆メインとのことで大きさ重量は関係ないみたいだし、ファインダーは使わないというので、これも私が感じているメリットとは関係ないようですので、その二つの条件をはずすとα55の優位性はあまりなくなりますが。
レンズは銀塩で使える100とか105をそのまま1.5倍とか1.6倍で使うのはごく普通のことなので
長さが変わることは何の問題も無いです。
60ミリクラスで1.5倍とか1.6倍で約100ミリ相当だと使うと、銀塩の100ミリクラスの写りとは違うので、そのまま100ミリを使うほうがしっくりします。
ただ、100ミリクラスをAFで使おうとすると、伊豆とかだとフォーカスが迷ってなかなかシャッターが切れないと思います。
補助ライトをつけるしか実用にならないと思います。
ファインダーでMFで撮るときも結局水中マクロでは補助光がないとイソハゼの目にピンを合わせるのは難しいですから、どんなファインダーでもマクロは所詮といった感じだと思います。
ちなみに深場で動きの早いべらを補助光無しで100ミリマクロでAFで撮るのはどのカメラでもきっと無理だと思います。
重量、大きさにこだわらないなら、α55にする意味はあまりないとは思いますが、使用レポートには非常に興味があります^^
書込番号:12057725
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
競馬で稼いだ資金で、愛機のα55にディスタゴン24mm F2の購入を考えています。
ところがレンズ板に行ってもなかなか作例、レビューが上がってきません。
このレンズを既に購入された方、どうですかね?写りは。
ソニーの35mmG1.4Gや35mmF1.8mm、
シグマの24mm F1.8や30mm F1.4辺りがライバルでしょうか。
ツァイスレンズ、気になります。
3点
シグマの2本はじゃじゃ馬ですよ!
ライバルというか比較対象にはならないと思います。
それ以前にSONYが販売するディスタゴンと言うだけでツァイスのファンとしては微妙な気分になりますけど...
書込番号:12050754
1点
一応、最初に言いますが、カールツァイスレンズは持っていませんが、店頭で何度か触ったことがあります。ソニーのカールツァイスレンズは、Sonnar135mmと、Prannar85mmなど、完成度の高いレンズが殆どでしたが、Distagon24mmに関しては、フードがプラスチックだったり、前者ふたつと比べると、完成度は少し下がるかも知れません。しかし、最短撮影キョリ(ワーキングディスタンス)は、0.19mと、凄くよれますね〜
書込番号:12051645
![]()
1点
> 競馬で10万当てたので‥
何で守りに入っちゃって、レンズなんか買っちゃうのかなー? (・_・ヾ
その10万円を元手に、ひと勝負やってみればいいのに。
うまくしたら、もっと高いカメラ買えるかもよ! Ψ(`∀´)Ψ
書込番号:12052049
9点
APSCでDistagonは勿体ない気がして900が欲しくなりそう
ですね。もっとかせがなくては・・・
書込番号:12052476
0点
当たった時に好きなものを買って、良い思い出を使っておくのもいいかも?
書込番号:12054182
2点
臨時収入の10万!!!なんとうらやましい。ディスタゴンいくならそれも楽しいんじゃないでしょうか。α900も欲しくなるとは思いますけど。。。
書込番号:12055233
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
数日前にα55を購入し今週末の祭りに備えて色々と練習をしてましたが、急に電源が入らなくなりサポートに聞いてみるとどうやら初期不良みたいで、購入店に確認すると交換してもらえる事になりました
α購入時にNEXとかなり迷って結局αを購入しましたが、売りである連射機能は祭りにはあまり関係がない気がしてきたので、バリアングル液晶の動きとか携帯性を考えると人混みの祭りで撮影するのならNEXの方が適してる感じがしてきました
望遠は使わないのでαもレンズキットで購入したので、同じ距離のレンズのNEXでも大丈夫な気がしますけどやはりαの方が性能的には上でしょうか?
1点
返品出来るのであれば返品してコンデジにすれば如何ですか?
書込番号:12049271
1点
祭りといっても千差万別で、実際にその祭りを知っているスレ主さんがNEXのほうが向くのではないか?と考えたのであればNEXでもいいかも知れませんね。NEXは14日にファームアップされて操作性も良くなりますし、、。
ただNEXの操作性アップを勘案しても、操作性はα55に分があると思います。一応、僕的にはやはりα55の有利ではないかなと思うのですが、まあその祭りのジャンルも昼なのか夜なのかも何もわかりませんのでこれ以上はなかなか難しかったりします。HNから「だんじり?」って思ったんですが岸和田のやつはもう終わっていますよね。。
書込番号:12049430
1点
両方使い分けています。
カメラと動画撮影はα55が上です。
nex_5の良さは携帯性と、動画時間と、アダプターの豊富な事です。
祭りなら、迷わずα55を持ち出します。
AFが動きにさらに強いです。
書込番号:12049465
2点
バリアアングルは役に立ちました
両手を上に挙げても液晶モニター見えましたよ
山手の祭りは先週末でした
NEXの携帯性は魅力ですが、カメラとしての魅力は断然α55です
書込番号:12049489
3点
両方触ってみて、使いやすいと感じたほうでいいと思います。
書込番号:12050020
1点
まずは、使用目的によるのではないでしょうか?
NEXに何を求め、α55の何を求めるかでは?
私的に、NEXはスナップ用カメラ。
α55は、万能タイプ的なカメラ。
買ったものは、α55。
理由として
小さく、軽いし、
何よりもAF能力に魅力を感じました。
決して高速連写だけが売りでない多機能。
手持ちのαのシステムと今後のシステムの構築を考えました。
また、NEXにはファインダーがなく、
液晶のみでの撮影には抵抗がありました。
また、レンズの少なさですね。
但し、スナップ撮影であれば問題ないと思いますね。
心は、NEXに動いているようですし、
今後どのようにNEXシリーズが展開していくかわかりませんが
NEXで良いのでは・・・
書込番号:12050372
2点
しかし初期不良続きますね。
一個次の方も初期不良だし。
書込番号:12050451
1点
だんじりマニア さんが使うならα55でしょう!
書込番号:12052668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













