このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 290 | 34 | 2010年10月9日 18:43 | |
| 85 | 17 | 2010年10月9日 13:10 | |
| 13 | 9 | 2010年10月9日 10:06 | |
| 30 | 13 | 2010年10月8日 14:42 | |
| 302 | 52 | 2010年10月8日 00:21 | |
| 313 | 45 | 2010年10月7日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めまして、茶摘みといいます。
私の住んでいる地域では海鳥がたくさんいまして毎週末海沿いを散歩していていると一眼を持ったカメラマンを多く見かけ撮っている写真を見せてもらった所当たり前ですが私のコンデジとは雲泥の差で自分も一眼で撮ってみたいという気持ちになりこちらのサイトを見ていろいろ調べたところ注目度の高いα55と動体の評判のいい7Dが目にとまりました。(予算は28万位です)
飛んでいる海鳥を撮るのにどちらがいいでしょうか?α55が7Dよりも連写が10コマと上回っているようなのでこちらのほうがいいのかなと思っているのですが動体なら7Dもいいとの書き込みも多数見かけます。
できましたら両機で撮った海鳥の飛行写真を添付していただけると非常に参考になります。時間がなくなかなか返信できないので返事が遅れるかもしれませんが宜しくお願いします。
3点
鳥山克洋さん 興味深いお話ありがとうございます。
私のところにα55が来るまでもう少し掛かるので自分では実験できずに歯がゆい思いをしています。
仄聞ですが既に使っている方がこのようにおっしゃっていました。
1.動体を撮る場合にはムービーであれば実像とEVFの間にほとんど差が無いので問題ない、またスチルであっても単写であれば問題ない
2.動体に対し連写する場合にはオートレビューを切っていても実像とEVF表示に差がでるので被写体を追い続けることは難しい。
動体に連写を使っても違和感は無いのでしょうか?
書込番号:11946145
0点
この質問自体、答えは一択です。EOS7Dをお薦めします。しかし、何となく違和感があるんですよね、28万も、予算があるなら、絶対EOS7Dを誰でも選ぶと思うんですが・・・・・・・・・・・・例えると《風景を良く撮ります、α900と、α230、どちらが宜しいでしょうか?予算は50万です。》
みたいな、入門機と、フラグシップ機を比べて、結局はフラグシップ機を購入することになると思うんですが。
私の間違いならすみません。
しかし、少し待って、α77も発表されると思いますから、α77も選択肢に入れてみてはいかがですか?
たぶんですが、α77ならば、EOS7Dと、スペック面で、太刀打ちできると思いますから。
レンズも、近いうちに《ソニー500F4G》という超望遠レンズも出るみたいですから、もう少し考えてみては、如何ですか? 正直に言うと、αユーザーなんで、αを買ってほしいです。
書込番号:11946160
13点
ALLSTAR2010さん
>レンズも、近いうちに《ソニー500F4G》という超望遠レンズも出るみたいですから、もう少し考えてみては、如何ですか?
このレンズは出たとしても、4キロ近くになると思いますし。80万円以上はすると思うので手が出しにくいのではと思います。
ソニーなら、70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gが良いと思います。
書込番号:11946216
4点
> 動体に連写を使っても違和感はないのでしょうか?
違和感はないのでしょうか?というご質問なら「あります」。連写中はOVFとちがいコマ落としですからね。しかし「連写で動体を撮れるか?」という質問なら、撮れると言えます。
コマ落としと言っても10コマ/秒の動画ですから。
少なくとも走る人間、走行中のバイク、車などは、慣性の法則で進行方向が
わかりますから十分撮れます。
車やバイクのカーブや、鳥の飛行にしても、おおよそ直前の動きから延長線上の動きを、予測し追い、「ここだ!」と思ったときに連写しますから、連写中に、そんなに外すものではないと思います。どのみち連写はそんなに長時間続かないわけで、一瞬勝負ですからその短い間だけ追うのには十分です。
逆に言うと連写中にでたらめに動き回って外すようなら、
シャッターチャンス自体を読み違えたと思っています。
というより、予測の付かない急激で高速な被写体の方向転換は、
私なら光学ファインダーでも追えません。
リスやトカゲの素早い動きなどです。どんなにがんばっても
一瞬フレームから外れ、追いかける、という動作です。
写った写真をあとからみるとたいていそのような動作になっています。
わたしには不可能ですが、そういった不規則で高速な動きを連写で追い続ける目的で、非常に素早い反射神経で写真を撮っている人だと光学とEVFで差があるでしょう。
書込番号:11946382
3点
動きものの場合、レンズ含めて判断された方が良いですよ。
いくらカメラが早いAF指示を出しても、レンズのモーターが遅ければピントは合いませんから。
この点においてCanonの場合、リングUSM採用レンズでSONYに対してアドバンテージがあると思っています。
ラインナップ含め、特に望遠レンズで定評があります。
NikonのHPにも書いてます『写真はレンズで決まる。』
予算的にEOS 7DとEF100-400 IS USMにちょっと足りないくらい、EF400F5.6L USMだと入りますね。
書込番号:11946411
7点
>できましたら両機で撮った海鳥の飛行写真を添付していただけると非常に参考になります。
私は7Dで海鳥、といってもそこらに良くいるウミネコですが良く撮りに行きます^^
α55でも飛んでいる鳥の飛行シーンは撮れると思います、特にウミネコのような大きな鳥は真っ直ぐ飛ぶ簡単な鳥さんですから。
茶摘みさんがどのレベルの写真を目標にしているのか?とりあえず撮れていればいいのか?もっと難しい被写体にもこれからチャレンジされるのか?画質や構図にもこだわるのかで選択されるカメラは限られてくると思います。
よりいい写真を求めていくならばいろんな面で条件をその用途に整えていく方が理想だと思います。ご自身の目標とされる写真を基準にカメラ選びをなされれば機種が選択しやすいかなと思います。
今回の作例は先週土曜日に松島の遊覧船からウミネコを撮ったものです(追いかけてきて横まで来たのでかなり近くで撮れました)
カメラは7Dでレンズはシグマ50-500mmOS付です。
この組み合わせで価格コムの通販で計26万位なので予算的にはいいかな?あとカメラリユック(バッグ)と予備バッテリーにCFで28万あればなんとか足りそうですね。α55+シグマ50-500mmOSであれば4万位安く済みますね。
選択にいきずまったら7Dとα55の写真をたくさんみて自分の好みで決められてもいいとおもいます。
こちらにウミネコやユチカモメなどの写真がありますので参考まで^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/15/ThreadID=15-116/#15-116-last
書込番号:11946860
![]()
19点
チャピレさん
いい物拝見させていただきました。とりあえず7Dの板までいってきます。
書込番号:11947319
4点
自己レスです
>ユチカモメなどの写真がありますので参考まで^^
ユチカモメではなくユリカモメでした。打ち間違いです^^;
あかぶーさん
>いい物拝見させていただきました。
みていただきありがとうございます。ついでなので追加の作例も貼っておきます。機種選択の参考になれば^^
書込番号:11947427
10点
チャピレさん
追加掲載ありがとうございます。
7Dの板に行く前にチャピレさんのphotohitoで止まってしまいました。
素晴らしい作例満載です。
じっくり拝見させて頂きます。
書込番号:11947508
8点
自分は記録メディアが気になります
7DはCFですが、α55はSD&MS
連写時には記録メディアが重要です
バッファに記録されたデータを早く書き出せなければ
書き込み待ちでシャッターチャンスを逃す事になってしまいます。
CFに関しては600倍速(90MB/sec)のメディアが多数発売されており
高価なメディアであれば書き込みでも600倍速を実現していますが
SDHCやメモリースティックPROでは遠く及びません。
SDXCは良く分かりませんでした。
7Dで高速なメディアを使うとJPEGならほぼ際限なく連写可能ですw
書込番号:11947820
5点
あまり速くない動体なら問題ないのですが、被写体の動きが速ければ速い程連写中にEVFでは追い辛いなと感じています。
足の速い犬等になってくるとかなり辛いです。(うちの子は遅いので良いのですが)
後、α55の10連写はC-AF時に制限があるので、十分なSSを稼げない場面が多々ありました。
6連写だとSSは稼げるのでいいのですが、EVFの更新回数が少なくなるのでフレーミングの難易度が更に上がります。
動体撮影に関して言えばAFも含めて7Dに結構な分があると思います。
書込番号:11948000
8点
7Dだと高速連写はミラーがパタパタして煩わしい
のでコンデジからの移行組ならα55の方が扱い易い
と思います。
>7Dの存在意義なんかまったくないに等しいです。そこではまだ負けられないでしょう。
7Dの様な無駄にデカイ機種は淘汰されるのは案外近いかもしれません
デジタル機器に序列なんて無いですから
書込番号:11948425
4点
十中八九、このスレ主さま、EOS7D購入すると思いますよ。明らかにEOS7D有利な条件の質問ですから。
α77まで待ってほしいですが。
書込番号:11948482
3点
性能は1D4並。
価格はX4並。
α55はまったく新世代の「カテゴリーフリー」デジタル一眼です。
http://www.youtube.com/watch?v=5fxhbzptpwM
飛ぶヘリをも写し撮るスピード一眼。
書込番号:11948560
5点
EF-SWさん
貴方の書き込みはとても見苦しいので掲示板での書き込み止めていただけますか。
横レス失礼しました。
書込番号:11948571
19点
発表時に感じた「何でこんな暑いときに雪山プロモなんだろう?」という疑問がようやく解けたわ>A55&33
書込番号:11949121
12点
1日でこれほどたくさんのご意見ありがとうございます。
あまりにたくさんなのでまとめての返事ご了承ください。
皆さんの意見を聞くと私の使い方ではα55より7Dをお勧めする人が多いみたいですね。しかしα55でも撮れない事はないという解釈でよろしいでしょうか?
私のような素人には7Dは使いこなせずもったいない、いや逆に下手こそカメラの性能に頼った方がいいのかまたは腕が良ければα55ですごい写真が撮れるのかというところが気になりました。まだ時間もありますからいろんな書き込みをみて写真やカメラの勉強をし自分の知識をあげてから購入しょうと思います。ありがとうございました(^O^)
それから写真添付してくださった方、大変参考になりました。α55の写真は私のコンデジより良く撮れることもわかり質問して良かったなと思いました。
>チャピレさん
唯一7Dのお写真大変参考になりました。とても美しく写真の完成度が高く素人の私でもすごいと感じいつかはこんな写真を撮りたいといい目標になりました。
きっとチャピレさんがα55を使ったらすごい写真を撮るんだろうなとも思いました。
最後にこの2機種にした理由をお話ししますと以前散歩していたときに海鳥の写真を撮られてるかたがいて話しかけたところ私も一眼カメラが欲しいんですと言ったら数分でしたがいろいろ教えてもらいました。その人は50Dを使われていて海鳥を撮りたいなら今なら7Dがいいよと教えていただきました。連写のコマ数が効いてAFがいいねということでした。
そしてこちらのサイトで値段を調べようとアクセスしたら注目度No.1のα55を知り調べていくと10コマ連写、AFもすごいという書き込みがあり7Dよりも性能がいいのではと思ったからです。
でも私にはどちらがいいのか判断できず今回質問させていただきました。
たくさんのご意見とても感謝しております。こちらのサイトで勉強してカメラに詳しくならねばと熱意を燃やしております。
また悩んだらどこかで質問するかもしれませんがそのときは宜しくお願いします。
書込番号:11949794
3点
7Dとα55では、比べるのがかわいそうな感じがします。チャピレさんのアップされた画質、フォーカスとダントツ7Dでしょう。
書込番号:12032392
2点
すでに解決していると言う事ですが,敢えて述べておきます.
カモメやユリカモメの飛行速度であれば,α100でも充分に撮れますので,
カメラ本体の選択よりも,慣れと言うか,練習して腕を上げる事と,
400〜500mm程度のある程度のレンズを使う事でしょうね.
チャピレさんの写真を見て,7Dを使えば
誰もがあんな写真が撮れると思うと愕然とすると思いますよ.
チャピレさんのウデがあればα55を使っても
確実に同じレベルの写真を撮る事が出来ます.^^
逆の見方をすれば,どちらが有利と言う事は殆どありません.好みの問題ですね.
海鳥のカッコイイ写真を撮るのは機材よりも腕であって,
カメラ本体によってたいした差は出ないと思います.
カメラ本体よりもレンズの方が重要かと思いますが,
何十万もするようなレンズでなくても,充分にキレイな写真が撮れますので,
そこまで投資する気が無いのなら特に7Dが有利と言う程ではありません.
80万もするようなレンズを使う気があるなら,現状では7Dにすべきです.
ツバメやトンボ,蝶などが飛んでいる写真なら,
α550より前のαと較べれば7Dの方が歩留まりは良いと思いますが,
α550やα55で撮っていて,AF速度精度ともに圧倒的な差は感じません.
AFの速度・精度が格違いに良かったですからね.
書込番号:12034153
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ニコンD3100のサンプルを見て衝撃を受けました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/img/sample/img_02_l.jpg
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/img/sample/img_04_l.jpg
こんなにそこに実物があるかのような写真て、どうしたら撮れますか?
0点
おはようございます、
俗に『抜けが良い』と云われる類の写真ですね、
これは『抜けの良いレンズ』を『澄んだ大気の状態』で使用することが前提になります。
条件が合えば技術は殆ど要らないでしょう。
抜けの良いレンズは構成のシンプルな単焦点に多く、
メーカー的にはシグマが抜けの良いものが多いです。
ただ、抜けの良いレンズは何故か逆光に弱いものが多いです。
というか、抜けが良く逆行にも強いレンズを知りません。
あと、センサーの影響もあると聞きますが
このカメラのセンサーがどうなのか不明です。
(↑まだ良い状況で使ったことがないので…)
この板や、メーカーの作例を一度ご覧になっては如何でしょうか?
私は見てませんが、参考にはなると思います。
書込番号:12031423
![]()
3点
???
もうひとつ意図が理解出来ないのですが
技術論?機材?
撮れる条件はEXIF公開されているので、そのように揃えれば撮れるはずです。
1枚目は
SAL35F18
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL35F18/index.html
10/14発売のレンズが丁度いいようです。価格によればニコンより4千円も安く買える
はじめてレンズですね。
普通に屋外で、Aモード、F3.5(光量による)ですね。
睫にピントを忘れずに
2枚目は
キットレンズですね。
フラッシュは焚いていませんが、充分な外部光源はあるようです。
ライティングするか
室内なら明るい窓際などで撮るといいでしょう。
どちらもISO100 SS1/800ですから、明るい環境ですね。
α55でも同じように撮るためには環境を揃えることと
手ぶれ補正があっても、しっかり構えて手ぶれさせない事(これ重要)
どちらも、αで言う所のAモード(絞り優先)撮影でオートではありません。
Aモードは絞り(F値)を変えると、EVF上の画面の明るさやボケが変わります。
慣れると、ダイヤル回しながら確認できます。
一番理想のシーンでシャッターを押すと、そのまま(近似値)で撮れます。
普通は、ファインダーでは撮影後の写真を想像しながら撮るだけなのですが
α55は撮る時に一端を見せてくれます。
それから測光モードもスポットと中央重点と分割では違って見えます。
慣れると、光の具合で、大きく変化するようなシーンですっごく便利ですよ。
興味のあるある写真はEXIF READERのようなソフトで、EXIFを見ると
その撮影モードが見えます。
後は沢山撮って、EXIFには無い環境を想像できるようになるといいですね。
書込番号:12031458
![]()
8点
> こんなにそこに実物があるかのような写真て、どうしたら撮れますか?
ただ単に、マクロレンズとか単焦点レンズでごく普通に撮ればいいだけでは。
ちなみに、こんな程度の写真、ペンタックス645Dの方が驚異的にすごいですよ。
書込番号:12031484
7点
正直、普通に撮れると思います。一番難しいのは外人さんのかわいい女の子を連れてくることでしょうか。。
書込番号:12031491
27点
>一番難しいのは外人さんのかわいい女の子を連れてくることでしょうか
なるへそ・・・そこですか!
かわいいものを「かわいい」と思える目が大事ですね。
書込番号:12031531
6点
ニコンにいいレンズがあるのは承知していますし、このところのリニューアルがどういうものかも知っています。
私はミノルタレンズの持ち味にほれ込んで今に至っていますが、そう難しい写真ではないと思います。この写真では自然光をレフ版を使って充分に回り込ませているようですから綺麗に撮れます。この手の写真は、撮影時にカメラマン助手がつきますしアマチュアが一人で撮影する条件とは大きく違います。この程度の写真ならレンズは、旧ミノルタの古いマクロレンズや単焦点レンズで軽く撮れますよ。スレ主さんの言わんとする目的はそういうことではないようですが・・。
書込番号:12031532
![]()
10点
>一番難しいのは外人さんのかわいい女の子
きれいな貝なら何とかなりますね。
マクロも凄い。
書込番号:12031642
6点
どうしたら撮れるか・・・練習あるのみ!じゃないでしょうか。
ちなみにクリエイティブスタイルは何を使ってます?
ちょいと派手目にはなりますが、「風景」がぱっと見の
見栄えは良くなると思いますよ。
RAWで撮ってるのならクリエイティブスタイルは何でもOKですが。
書込番号:12031818
3点
どうでも良い事ですが・・・
女の子の写真、カメラマンの撮影フォームがヘンテコなのは
気のせいですかね(^^;
書込番号:12032082
3点
>カメラマンの撮影フォームがヘンテコ
あの体制でブレが出ないのですから、さすがというか……
単焦点なら手振れ補正ないでしょうし
しかし、“撮影現場”という感じですね、いやはや
書込番号:12032374
0点
色々なコメント有難うございました。
どうやら「明るい環境」というのが鍵ではないかという結論に至りました。
子どもの皮膚感、うぶ毛、ストローの水滴、貝の表面などちょっとびっくりしたもので、私のα55 SLT-A55VL ズームレンズキットでも撮れるのではないかと(経験が積めば)、少しうれしくなりました。
書込番号:12032442
0点
>かわいい女の子を連れてくることでしょうか
紹介してあげたらどうです^^
書込番号:12032459
0点
ニコンは彩度やコントラストを上げた絵柄に作ってるので、似た傾向が好きなら彩度やコントラストを上げて撮るとよいでしょう。
書込番号:12032466
1点
>子どもの皮膚感、うぶ毛、ストローの水滴、貝の表面などちょっとびっくりしたもので
そういう感じだと、やはり単に明るいだけでなく光線の向きや加減に適切なピント合わせ、絞り加減、露出補正とかトータルにちゃんとしないといけないでしょうね。プロが撮る写真に近いレベルのものを普通のアマチュアが撮るのは本来簡単ではないと思いますが最近のカメラは随分楽に近づけるようになりました。。
書込番号:12032562
2点
>最近のカメラは随分楽に近づけるようになりました。。
デジタルカメラ自体パソコンみたいな物ですからね。
将来パソコンの性能がもっと上がり家庭用パソコンでもスーパーコンピューター並の性能に
なりデジタルカメラにも同程度の性能になればパナソニックのIAみたいにカメラを向けるだ
けで被写体を解析して絞り、シャッタースピード、ホワイトバランス、露出等々の適正な数
値を計算してサンプル写真(被写体のキーワード検索で構図なののサンプルなども表示)を表
示して自分の撮りたい写真に近い物を選んで撮る(微調整も可能)。
マニュアルで撮る人の写真(被写体)も数値化して記憶(マニュアル撮影の手助けをするためデ
ーターを蓄積)
こんなカメラが出てきたら写真家が無くなるようなことはないでしょうがカメラ一つで素
人がプロ並みの写真を撮れるようになったら苦しい立場になるかもしれませんね。
楽ですがこんなカメラ出たら自分で考えて撮影する楽しみが無くなりますので面白くないですね。
まあ今のカメラでも近いことを遣っていますから、似たような物は出てきそうですね。
書込番号:12032784
3点
特筆すべきことではありません。
被写体が画面に大写しですので、お目目やまつ毛がクッキリなのに目を惹かれますが、
高級コンデジでなら簡単に撮れますよ。
それこそリコーやパナの2-3代古い機種で十分。
この写真が凄いとするなら思い切った構図でしょうね。
書込番号:12032865
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今月の頭にα買いました、キットレンズは作りが頼りなさそうだったので
とりあえず持っていたミノルタ時代のAF24-105mm/3.5-4.5を使っています
家の猫を主に撮っていて、これから鉄道も撮ってみたいって状況です
現在使っているレンズはAFの音で猫が寄ってきてしまうので予算10万円くらいで
警戒されないように望遠70-300mm F4.5-5.6 Gか
音が静かな最近の標準レンズVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
それか一本ですませる高倍率のズームで検討しています・・・
アドバイスをお願いします!
2点
鉄道を撮られるのであれば、70-300Gのほうが16-80よりも優先度は高いのではないかと。予算をもう少し足して両方買うというのも手だと思いますが、まず1本ってことだとスレ主さんの場合は70-300かな〜という気がします。
で、16-80を追加するときには24-105を入れ替えてもいいかも知れませんね。
書込番号:12024370
![]()
4点
>小鳥遊歩さん
両方買う余裕はないので70-300を買ってみようと思います
本体基準で重く大きいという事は分かっているんですが
なかなか真上からの装着状態の写真がなく
ちょっとアドバイスが欲しかったんです
ありがとうございました
書込番号:12024974
1点
真上からではありませんが、16-80ZAと70-300Gの装着スタイルが紹介されているブログを見つけました。ご参考になれば幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/estel_bb/20100910
書込番号:12025004
0点
もう遅いかもしれませんが、発売予定のタムロンSP70-300ミリF4-5.6Di VC USMもいいかもしれません。LD(異常低分散)レンズとさらに補正能力の高いXLDレンズを採用し、超音波モーターも搭載されているそうです。
書込番号:12025194
0点
>三毛猫のミケさん
楽しい悩みですね。
「browsemenさん」ご紹介の「タムロンSP70-300ミリF4-5.6Di VC USM」も気になるレンズです。
「70-300mm F4.5-5.6 G」は手元にありますので、ご希望の真上から撮影してみました。
手持ちで適当に撮影したので、比率が異なります。
良いレンズですよ、この値段でこの写りは、お安い買い物だと思います。
書込番号:12025340
1点
そうそう70-300Gってエントリークラスのボディに取り付けるとデスラー砲にしか見えないんですよね(笑)
上げた写真は70-300Gと、買った当時に使ってたα300。
これをカメラバッグから取り出してフード取り付けたら、それだけで友人がめちゃめちゃ笑ってました。
α55は300よりもずいぶん小さいのでレンズにグリップが付いてるみたいになります。
でも写りは最高だと思いますねー。
書込番号:12025513
2点
>小鳥遊歩さん
情報ありがとうございます
16-80も結構迫力がありますね!
ズームのあとに欲しくなりました。
>browsemenさん
タムロンのも候補の一つではあったのですが
未だ発売日が未定で、今月末に函館に旅行にいくので
その際持って行きたかったので候補から外れてました。
>nag-papasさん
画像添付ありがとうございます
メーカーのHPや、小鳥遊歩さんの教えていただいたブログで拝見しましたが
気が付かなかった、このレンズは伸びるタイプだったんですね
α55の本体が小さい所為か馬鹿でかく感じるけど
許容範囲かなって思いました。
書込番号:12025568
1点
70-300Gが付いた写真を見て思ってしまったのですが、
これでスイングパノラマとかやると非常に注目を浴びれますね。
皇居前とかでやったら捕まりそう。
書込番号:12025686
2点
おはようございます。
>tekutekutさん
スイングパノラマをする際は、なるべく望遠でなく広角が簡単なようです。
70−300でやってみたのですが、どうしても断簡ができて「合成失敗」で
スイング中に何度も中断になってしまいました。まだまだ練習がいるなぁ…。(^_^;)
皆さんもスイングする際はご注意ください。でも楽しいですよ〜。
山の頂上でスイングするとそれはもう爽快で、クセになりそうでした(笑)。
書込番号:12032037
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
今はセットのレンズとタムロンの70-300の安いやつ(\15.000でした)を使っています。
α55もちろん大満足してます!!!
子供のサッカーの試合も連写で凄い写真が撮れましたし、花火を持つ子供達もフラッシュ無しで凄く雰囲気のある写真が撮れました。
で、楽しくなると、次はレンズが良いとどんなふうに写るのか興味が出てきました。
今までフイルムイオスキッスを使ってました初心者です。
解りやすく教えてもらえたらありがたいです。
宜しくお願いします。
6点
DT35(発売予定)やDT50に行くのが一番手っ取り早く現状からの変化を感じれるような気がします。投資金額も安いのでレンズキットなどの次に買うレンズとして安心してお勧めできるレンズだと思っています(DT35は発売前なので描写とかは未知数ですが)。
書込番号:12024361
![]()
4点
私はイイレンズとは、表現力に定評のあるレンズだと解釈しております。イイレンズとは、解像度、惚方、つまり、表現力&画質です。
ソニーですと、安価な《DT50mmF1.8SAM》や、高価な《70-200F2.8G》が、表現力に定評がある、いわゆるイイレンズだと思います。
逆に、イイレンズ以外であると、高倍率ズームの《DT18-200F3.5-6.3》など、安価な高倍率ズームがそれにあたると思います。
前者と後者を比較した場合、ピントの合焦部分から周辺部分まで、発色の良さ、解像度ともに圧倒的な差です。
2Lプリントサイズぐらいから、しっかりと両者の差が見えてきます。
しかし、口が悪いですが、下手な者が撮れば、さして変わらない写真になると思います。
ちなみに、私の場合、写真とは、一に被写体、二に構図、三に画質だと認識しております。
書込番号:12024426
![]()
1点
『レンズの良し悪しで写真はどんなふうに変わるんでしょうか?(中略)解りやすく教えてもらえたらありがたいです。』
「百聞は一見にしかず」といいますし、なにはともあれご自身で体験してみるのが一番でしょう。
おススメのレンズはすでにお二方がいくつか出されていますから、購入するなり借りるなりして使ってみて「その真偽も含めて」確かめてみてください。
書込番号:12024539
0点
レンズと一口に言っても、
広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、高倍率ズームとあり、
さらにそれぞれに、F値の違いの色々なグレード、ズーム範囲の取捨選択がありますので、
予算や、レンズの種類を絞り込まないと、教えてもらえないと思います。
さらに単焦点と言って、ズームできない代わりに高画質のレンズを加えるとまだまだありますから。
基本的には、ズーム範囲が狭く、重いレンズが高画質である、と大まかに覚えておけばいいかと思います。
とりあえずは標準ズーム、と言うことでしたら、
数日前の質問スレで、かなりいろんな標準ズームの
情報が出ているので、こちらを読んでみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12017191/
直リンで行けない場合は、書き込み番号12017191を検索してください。
書込番号:12024570
1点
レンズの価値、良いレンズの条件ってのも色々です。
例えば・・・
1.解像力の高さや収差の少なさ
2.ボケ味の美しさ
3.逆光耐性
4.明るさ(開放F値)
5.色乗りの良さ
6.AFの速さ
7.操作性の良さ
大ざっぱに言えば、そんなところでしょうか。
高級なレンズだからといって絶対に優れているとは限りませんが、
大体において高級レンズの方がこういった良いレンズの条件を
満たすものは多いでしょう。
とはいえ、安いレンズでも(作りはショボくても)写りの面では優れた
レンズってのは結構ありますし、個人個人の好みも
ありますから、難しい問題ではあります。
それほど高額なレンズでなくても、単焦点レンズなら
1〜5の直接写りの良さに関わってくる部分では
優れたレンズが手に入りますね。
特にαレンズの場合には、高級レンズを買った場合、
他社レンズ比でも非常にボケ味に優れたレンズが
多いのが特徴だと思います。
明るい(F値の小さい)レンズを使えば、大きくぼかす事は
可能ですが、ボケ味の汚いレンズでは
ぼかす魅力も半減ですが、その点で上等なαレンズならば
とても魅力的なボケを楽しめますよ。
書込番号:12024724
![]()
9点
皆さん早いレスをありがとうございます!
早速ヤマダ電機とビックカメラでDT50見て来ました。
店員さんに聞いたら
単焦点はレンズが少ないから明るくて綺麗な写真がとれますよ〜ボケも綺麗に表現できますよ〜
といいながらαに取り付けて撮らせてくれました。
少しの距離差でボケ味がでて綺麗だし凄いなと思いました。
\18.000でしたね。
同じ50の上のクラスの四万円くらいのもすすめてくれました。
欲しくなりましたよ〜!!
書込番号:12024739
2点
ついでにマニュアルフォーカスで単焦点レンズを使用してみると、いかにも
「写真撮ってる〜」
って気分を味わえますよ^^それでバチピンだととっても幸せになれます。
“いい写真とは”というと抽象的で概念的で哲学的思想的で難しくてわからなく
なるかもしれないですが、とりあえず「気持ちよく」撮影できればいろいろと
興味が湧いてくるかもです。
あ、私そういえば現在所有の交換レンズは全部MF単でした^^;
書込番号:12025278
1点
もう解決済みですが、一応・・・
いいレンズかどうかは使ってみて楽しいレンズ・・・なんていうと元も子もないので、ボクの中でのいいレンズ(^_-)-☆
ズバリ!単焦点!!
細かく言えば色々あるのですが、はじめの頃はそれこそやっすい50mmF1.8でも感動できます♪
使ってるうちに、もっと広角がいいとか、もっと望遠がいいとか、もっと寄れたらとか・・・その内目が肥えてくると、このボケが気に食わないとか、光芒が嫌とかなってくると思いますので、それにあったレンズを選んでいくといいと思います。
では、いいお買い物を〜〜〜(^^)/~~~
書込番号:12025504
4点
>\18.000でしたね。
>同じ50の上のクラスの四万円くらいのもすすめてくれました。
上のクラスの50/1.4ですが、APS-Cクラスのカメラだと後ボケ等扱いにくさがあると思うのでAPS-C専用のDT50/1.8をお勧めしておきます。
書込番号:12025667
1点
ボディ内手ぶれ補正が売りのα。
安い単焦点でも3.5〜4段分の手振れを補正します。
また、ミノルタ製のレンズは、中古相場が安いのに非常に優れた光学性能を
持っています。
中古前提で、
20、24、28、50マクロ、100マクロがお勧め。
書込番号:12026528
0点
望遠ならSAL70300Gをレンタルでお試しになるのも
良いと思います。
書込番号:12027087
0点
おはようございます!
出勤電車の中で見てみたら更にアドバイスが増えている!?
ありがたいですね〜!
ありがとうございます!
単焦点レンズが構造的に良いレンズの基準をクリアしながら、ボケ味を楽しみやすいレンズだということが解りました。
是非購入して楽しんでみようと思います(^O^)
α55でAUTO+モードで撮ると色んな事やってくれますよね。
あれって凄い機能だし、初心者にも写真に興味が沸くきっかけになる、とても良いカメラだと思います。
書込番号:12027280
0点
いいレンズ・・・コントラストも高く、またヌケが良くなるね。
SONYなら、Gが付くレンズと、ツァイスレンズ、
SIGMAならEXが付くレンズ、タムロンならSPがつくもの。
キヤノンならご存知の様にLがつくレンズ。
私はAPS-C等のAPSカメラには、DXレンズよりもフルサイズのいいレンズを付けた描写が好みです。
DT50/1.8よりSIGMA50/1.4EXが良さそう。でも金がかかるので、そういう気持ちになった時にあらためて考えるのが良いのかも。
書込番号:12028330
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55の動画に難癖をつける人が目立ちます。
まあ、良く解釈すれば、写真が素晴らしく文句の付けようがないので、仕方なく動画を攻撃する、ということかもしれません。
しかし、いくらなんでも動画攻撃がひどすぎると思うのは私だけでしょうか。
α55はあくまで写真がメインであり、私のように写真しか撮らない人も多数いるはずです。
だからα55の動画は単なるおまけなのです。
だから動画機能が劣っていて当然だし、何ら問題ないのです。
もし動画をメインに撮りたいのなら、ズバリNEX-VG10を買えばいいではないですか。
NEX-VG10には詳しくないですが、APS-CサイズセンサーでEマウントレンズが使えるはずです。
アダプター経由でαマウントレンズも使えるようです。(制約があるもよう)
そしてNEX-VG10は1420万画素の写真も撮れるとのことです。
つまり、α55を動画メインで買おうという人は、NEX-VG10を買うべきだったのです。
機種選択を間違えたあなたが悪いのです。
それをα55のせいにして・・・とんでもない話です。
・・・と私は思いますが、皆さん方はどう思いますか。
12点
ところで、VG10って皆さんが今持ってらっしゃるAマウントのレンズで手振れ補正が効くんでしょうか?
効かないですよね?
レンズ資産を活かしてフルHD動画を撮れるのってα55だけじゃないでしょうか?
この事は、結構重要な要素じゃないでしょうか?
書込番号:12017096
1点
>「動画をメインで撮るのに、なぜビデオカメラ(VG10)を買わずに、わざわざ不便と分かっているカメラ(α55)を買うのか?」
VG10も検討したのですが重すぎです。α55が熱停止するころには、嫁さんの腕はプルプル震えて使えない動画が残りそうな印象でした。
なので、我が家は熱停止することを知った上でα55を買いました。
書込番号:12017113
0点
>Junki6さん
手振れ補正もありますし、マウントアダプターを通しかつファームアップをしても、
コントラストAF(実用的な速度でないという話もありますし)です。
αレンズを活かすにはα55・33で動画というのが、現実解でしょう。
VG10に関しては、大きな18-200がありますが、これとNEX5・3・α55・33を同列に考えるのは
ちょっと・・・
書込番号:12017125
0点
私はデジタル一眼をこれから始めようとしている素人で色々なメーカーのカメラを比較した上で現在α55の購入に向けて情報収集をしています。
動画撮影での短時間での熱停止問題も読ませていただいております。
>「動画をメインで撮るのに、なぜビデオカメラ(VG10)を買わずに、わざわざ不便と分かっ
>ているカメラ(α55)を買うのか?
私は動画メインで使おうと思っている訳ではありませんので、この板にレスする資格が無いのかもしれませんがスレタイに対する私の答えは、始めて一眼レフカメラの購入を決め色々検討した結果、静止画撮影での色々な機能が楽しそうでお買い得感のある値段、携帯に便利と言うところが熱問題を上回って気に入っているからです。
もちろん動画撮影での熱停止問題も承知でこのα55を購入しようと思っています。
α55がエントリー機と言うこともあり私のような方は多いんじゃないですかね。
でも、やっぱり出来れば、素人ですのでボディー内手ぶれ補正ON、AFで少しでも動画が撮れる時間が長くなってくれればと思います。
私の感じるには、α55の動画撮影時間の問題の板にはα55には熱問題は存在しないかのような書き込みもあるように思いますが、私は条件によっては1.2分程度で停止の情報が本当だとしたら問題ありだと感じます。
だから、α55の板で短時間での熱停止問題が話題になって盛り上がり、ソニーが少しでも動画撮影時間を延ばすような対策を取ってくれれば嬉しいなと思います。
リコールだ、詐欺だと騒ぐのもよくないですが、動画の撮影時間の書き込みにネガキャンだ、アンチソニーだと決めつけて封じ込めようとする態度や、文句があるなら他のを買えと言う態度はα55の為にも今後発売される新機種の為にも、そして将来のソニーの為にもならないような気がします。
書込番号:12017324
5点
奥州街道さん
>コントラストAF(実用的な速度でないという話もありますし)です。
>αレンズを活かすにはα55・33で動画というのが、現実解でしょう。
ですよね。
あえて書きはしませんでしたが、今のところ選択肢は、α55、α33しか無いんですよね。
VG10の様なサイズと重さは、ちょっと耐えられないなぁと個人的には思います。
値段的にもですね。
書込番号:12017352
1点
奥州街道さん
>コントラストAF(実用的な速度でないという話もありますし)です。
>αレンズを活かすにはα55・33で動画というのが、現実解でしょう。
αに動画用に設計されたレンズってありましたっけ?
AF駆動音などが煩すぎて録音されるらしいですよ。
手振れ補正も同様で高周波ノイズがひどいらしいです。
α55で本格的に動画を撮る方は既に、MF+手振れ補正無しで行くという現実解に到達してるらしいです。
ちょい撮りとはいえ動画も撮るのであれば次機種まで待ったほうが良いと思います。
書込番号:12017478
0点
スレ主様:
単純に言えば、静止画と動画をひとつの機材でとりたい、機材を分け
る事はしたくない、と考えていることが根本にあります。
右手に一眼、左手にビデオというのは、私にとってはできるだけ避けたい
格好です。
Aマウントの資産活用もありますが、私にとってはα55であれば両方とも撮影
しやすく、NEXでは両方撮影しづらそうに感じた事もあります。
そして実際α55は、写真も動画も高画質で撮影しやすい、とてもよいカメラ
だと思います。
ですからα55は一部の制約以外は、私の希望にあったカメラです。
私は制約も含めて楽しんでます。
(次のモデルでは、制約がなくなることを望んではいますが、動画がなくなる
事は望んでいません。)
α55で撮る動画は面白いですよ。
ただその制約に満足できない方には、他のカメラを推薦するべきだと思ってい
ます。
書込番号:12017630
2点
>だからカメラとビデオは、撮影の発想が根本的に違うのであり、永遠に一緒にならないのです。
将来的には動画と静止画は、ハードウェア的には(一部のカメラを除き)一つになると思います。
ただその場合には、現在と形状が著しく変わるはずですが。
一眼レフ状の形態では無理がありますが、両用型の形態は必ずあるはずですし、そうなった時に、新しい表現形態が始まって行くのかと思います。
新しいハードが新しい用法を生むのが世の常ですね。
いつの時代も新しい発想に付いて行けない人はいるものですが。
マビカがデジタルスチルビデオカメラという名で出た時から、ソニーは静止画と動画の融合を考えていたのでは。
現状の一眼形態のカメラをビデオとして運動会や発表会で使うのは、発熱やボディ形態以外にも、望遠側が足りないなどの問題(ビデオカメラは普通500mmまではありますし、実際このくらい必要な場合も多い)もあるので現実的では無いと思いますが。
むしろ自然を撮っていて、このシーンを動画でも撮りたいと思った時にちょこっと環境ビデオ風に使うのが本来の使い途では。
このカメラが使えるカメラであることは、スレ主さんと一緒ですが。(現状α33までしか買う予算がないので、どちらにするか思案中)
書込番号:12017703
0点
ではデジさん、どういうビデオカメラを買ったらいいのか教えてください。
私に必要な条件は以下の通り。
1 ボケ味が必要。
2 位相差AFで追従性が良く、そこそこの動体を撮れる。
3 1ショットのデュレーションはせいぜい10-30秒で十分。
4 レンズ交換式。必要なレンズは広角、望遠まで。単焦点のF1.4クラス。
5 HD対応。
6 価格は10万以内。
動画とはどういう撮り方をするべきかとか、そういうのは必要ないとかってのは無しですからね。デジさんに必要なくても私には必要なんですから。
書込番号:12017841
3点
動画撮影にはそれにふさわしい形があるし、静止画撮影には静止画にふさわしい形があるのは事実でしょう。dabo_goldcoastさんのような撮り方を希望される方には良いのでしょうけれど、残念ながらデジタル一眼の形は本格的な動画撮りには向かないと思います。
それに秒間30コマだと三脚必須ですよね。手持ちで長時間撮ったら疲れて補正不可能なほど画面が揺れカクカクした動画を撮るだけになると思う。(秒間60コマありカクカクしなくても、見せられた人は酔ってしまうと思いますが・・・)
書込番号:12020226
![]()
1点
ううむ、依然としてスレの趣旨を理解していない人が多いですなあ。
動画撮るのだから、なにも写真をメインに開発されたα55でどうしても出来なければいけないことはないはずです。
VG10で出来るようにする、あるいは後継機で出来るように要望するのが早いでしょう。
VG10はビデオカメラなんだから、動画に関してVG10で出来なければカメラのα55ならもっと困難なわけです。
α55に動画を要望するなどという無駄なことはやめて、VG10に要望しましょう。
例によって、各人の間違いについてレス。
--> Sora-Iroさん
> 私の場合は「お手軽」であることが重要となります。
> 動画がメインではないですが、動画も満足に撮れることが重要なのです。
> ですので、お手軽に動画がとれず、かさばるVG10では全く私の目的に
> 合致していません。
だからVG10にお手軽になってください、と要望すれば良いだけです。
なぜα55に要望するのですか。
後継機の仮称VG10mk2を例えば300グラムで出してください(ボディのみ)とでも要望すればいいだけです。
> そして、α550を所有していたことから、写真機能は一眼レフのレスポンス・
> 画質を求めます(NEXも検討しましたが、コントラストAFでは私の望む被写体
> には対応できませんでした。これはGH1でも同じです。)。
それは違います。
私はGH1を所有していましたから、間違いであることが分かります。
GH1のAFはものすごく速いです。
どのくらい速いかというと、キヤノン1Dmk3のAFと同じくらい速いです。
あのスポーツ用フラグシップのキヤノン1Dmk3とAF速度は同じです。
これは私が同時に2台所有していて、同時に並べて同じ被写体を狙って同時にシャッターを切って比較したので確かです。
もちろんGH1のレンズは14-140です。
他のレンズは遅いです。
しかし少なくともコントラストAFが位相差AFより遅いとはいえないというのは明確に言っておきます。
かりにあなたが遅いと感じたのであれば、それはレンズが違う(対応でない)か、
ソニーのコントラストAFがパナソニックより遅かったのか、
あるいはあなたの思い込みです。
--> Kaguchiさん
> 動画機能の不満を訴えてるのは動画をメインで撮る人だけではありません。
> 私は静止画メインで動画は3~10分程度をたまに撮ります。その用途ですら夏場の条件では不満でした。
VG10で1400万画素の写真も撮れますが、それではなぜダメなのですか。
動画を少しでも撮って、かつα55で不満がるならVG10にすべきでしょう。
--> BABY BLUE SKYさん
>>>だからいずれVG10mk2を買えばいいのです
> 誰もが今年撮っても来年撮っても同じものしか撮らないわけじゃありません
このレスは全くダメです。
なぜなら、今現実にあなたの満足する機種がないのです。
となれば、VG10やα55を「我慢して使う」か、あるいは「後継機に期待する」しかありません。
その「後継機への期待」を、どうしてVG10に言わずにα55に言うのでしょうか。
お門違いです。
--> Junki6さん
> ところで、VG10って皆さんが今持ってらっしゃるAマウントのレンズで手振れ補正が効くんでしょうか?
> 効かないですよね?
> レンズ資産を活かしてフルHD動画を撮れるのってα55だけじゃないでしょうか?
> この事は、結構重要な要素じゃないでしょうか?
これをVG10になぜ要望しないんですか?
α55で出来ることは、VG10mk2でも出来るはずでしょう!
これでは、なぜα55でなければいけないのか、説明になってません。
そもそも動画を撮る人は、ちょっと前までならビデオカメラを買っています。
つまりレンズ資産を生かすなど無関係です。
本当に動画を撮りたいのなら、とっくにVG10を買ってるでしょう。
レンズ資産を持ち出すあなたは、実はさほど動画を撮りたくはないのです。
--> 分析官さん
> VG10も検討したのですが重すぎです。
> α55が熱停止するころには、嫁さんの腕はプルプル震えて使えない動画が残りそうな印象でした。
> なので、我が家は熱停止することを知った上でα55を買いました。
それは単に「α55並みの重さのVG10mk2を出してください」と要望すればいいだけです。
なぜα55でなければいけないのか、答えになってません。
書込番号:12020688
0点
--> ちなみんCさん
> 私は動画メインで使おうと思っている訳ではありませんので、この板にレスする資格が無いのかもしれませんが
> スレタイに対する私の答えは、始めて一眼レフカメラの購入を決め色々検討した結果、
> 静止画撮影での色々な機能が楽しそうでお買い得感のある値段、
> 携帯に便利と言うところが熱問題を上回って気に入っているからです。
だからそれをVG10にそっくり要望すれば言いだけです。
α55並に軽く小さいVG10mk2を出して欲しいとね。
--> おっさんの魂さん
> 単純に言えば、静止画と動画をひとつの機材でとりたい、
> 機材を分ける事はしたくない、と考えていることが根本にあります。
> 右手に一眼、左手にビデオというのは、私にとってはできるだけ避けたい格好です。
> そして実際α55は、写真も動画も高画質で撮影しやすい、とてもよいカメラだと思います。
> ですからα55は一部の制約以外は、私の希望にあったカメラです。
それをどうしてVG10に要望しないのでしょうか。
別にα55よりVG10mk2が使いやすくなって問題ありますか?
要するに、静止画と動画を比べると、動画の方が圧倒的にコストがかかるのです。
だから、両方取るならカメラベースではなく、ビデオカメラベースにならざるを得ないのです。
あなたの要望はVG10mk2にすることです。
ちなみに、私は先にレスした通り、写真と動画は全く別物と考えています。
従って写真と動画を同時に撮ることは出来ません。
これは機構的に写真撮影と動画撮影とを切り替えないといけないとか、そういう問題ではありません。
写真と動画では撮影位置やアングル、狙い方等が全然違うからです。
パンやズームを多用する動画と一枚で表現する写真の根本的な違いです。
絞りやシャッター速度の設定も、写真と動画では違います。
モデルさんの表情の作り方や動き方も写真と動画では違います。
だから、「写真の連続は動画にならないし、動画の切り出しは写真にならないのです。」
--> 撮る造さん
> >だからカメラとビデオは、撮影の発想が根本的に違うのであり、永遠に一緒にならないのです。
> 将来的には動画と静止画は、ハードウェア的には(一部のカメラを除き)一つになると思います。
> ただその場合には、現在と形状が著しく変わるはずですが。
> 一眼レフ状の形態では無理がありますが、両用型の形態は必ずあるはずですし、
> そうなった時に、新しい表現形態が始まって行くのかと思います。
> 新しいハードが新しい用法を生むのが世の常ですね。
> いつの時代も新しい発想に付いて行けない人はいるものですが。
機材としてひとつになる可能性は否定しません。
しかし上に書いたとおり、動画の方が機器としてコストが大きいので、
一体になるとしても写真ベースではなくビデオカメラベースです。
だからあなたの要望はα55にするベキではなく、VG10にすべきことです。
というか、今までVG10や他のビデオカメラにそういう要望をしたことがありますか?
ありませんよね。
ないということは、α55への攻撃であり、要はあらしです。
> マビカがデジタルスチルビデオカメラという名で出た時から、ソニーは静止画と動画の融合を考えていたのでは。
だから機器としてひとつになっても、上の方のレスに書いた通り、写真と動画は別物です。
写真も動画も、はたまた第三の表現技法も残るでしょうが、ひとつにはなりません。
それは、ビデオが進歩しても、依然としてオーディオが消えないのと一緒です。
何故消えないかというと、決してビデオの音声部分がオーディオなのではないからです。
ビデオを撮る時の録音手法と、オーディオを撮る時の録音手法は違います。
演奏者の配置だって違います。
そのためか、ビデオの音声部分の音質はひどいものです。
あの音では、映像なしでは聞くに耐えられません。
スペックの問題ではなく、現実の録音のされかた、結果が違うのです。
それなら映像にCDをアフレコすればいいかというと、ダメなのです。
人間の感覚は、映像と音のバランスを無意識に取るように出来ています。
現状では再生装置のスペックからして、映像装置がオーディオ装置に負けています。
そのように映像のスペックとオーディオのスペックが合わない場合、
人間の感覚が混乱して、どちらかを優先して解析するようになるのです。
だからオーディオとして入ってくる情報が映像に優るので、混乱して快くないのです。
変な話、映像に合わせて音の悪い機器で聞く方が、本物らしくありありとしたリアル感が出るのです。
長くなりましたが、ビデオとオーディオが一緒にならないのと同様、写真と動画も一緒にはなりません。
--> dabo_goldcoastさん
> ではデジさん、どういうビデオカメラを買ったらいいのか教えてください。
> 私に必要な条件は以下の通り。
> 1 ボケ味が必要。
> 2 位相差AFで追従性が良く、そこそこの動体を撮れる。
> 3 1ショットのデュレーションはせいぜい10-30秒で十分。
> 4 レンズ交換式。必要なレンズは広角、望遠まで。単焦点のF1.4クラス。
> 5 HD対応。
> 6 価格は10万以内。
答えはVG10mk2です。
あなたはその要望をVG10のスレに書くべきです。
α55に出来ればVG10mk2にも出来ます。
なお、2で、位相差AFがコントラストAFより速いみたいに書かれていますが、それは間違いです。
理由は、上のSora-Iroさんへのレスの部分に書いたとおりです。
--> Sakura sakuさん
> 動画撮影にはそれにふさわしい形があるし、静止画撮影には静止画にふさわしい形があるのは事実でしょう。
> dabo_goldcoastさんのような撮り方を希望される方には良いのでしょうけれど、
> 残念ながらデジタル一眼の形は本格的な動画撮りには向かないと思います。
まったくその通りです。
あなたは本質が良くおわかりですね。
フォローありがとうございます。
(以上)
書込番号:12020690
0点
スレ主さん
>NEX-VG10を買うべき
と書いて置いて、VG10に要望を出せ?
はおかしいと思う
>α55で出来ることは、VG10mk2でも出来るはずでしょう!
>これでは、なぜα55でなければいけないのか、説明になってません。
熱問題で動画が短時間しか撮れない場合が無ければ、α55で良いのだから
VG10を買う必要ないでしょ。
>そもそも動画を撮る人は、ちょっと前までならビデオカメラを買っています。
>つまりレンズ資産を生かすなど無関係です。
>本当に動画を撮りたいのなら、とっくにVG10を買ってるでしょう。
決めつけますね。
本当に動画を撮りたいシーンなら既に有るビデオカメラで撮りますよ。
VG10を買わなければならない理由は無いし、私は、動画は趣味で撮るだけだから。
だから、持ってるレンズで写真も動画も撮れれば嬉しいし問題無いんですよ。
スレ主さんは、本当に動画を撮りたい人が全員VG10を買っているとおっしゃりたいのですね。
>レンズ資産を持ち出すあなたは、実はさほど動画を撮りたくはないのです。
こちらも、決めつけですね。
レンズ資産の事を話す人は、皆さん動画をさほど撮りたくないとおっしゃるんですね。
書込番号:12020854
7点
>VG10で1400万画素の写真も撮れますが、それではなぜダメなのですか。
>動画を少しでも撮って、かつα55で不満がるならVG10にすべきでしょう。
嫌です。VG10では静止画撮影にかなりの不満が出るからです。
α55での不満点よりVG10での不満点が少ないからα55を使います。もちろん動画も撮ります。
書込番号:12021718
0点
いっそのこと、スレ主さんが「動画機能を一切排除したA58(仮称)」を要望したらいかがですか?
世間のニーズは、「動画機能搭載のハイブリッドデジタル一眼レフ」であり、それに呼応したA55だと思うのですが。
「動画を撮りたきゃVG10にしろ」というのは、動画機能搭載デシイチをソニーが発売した以上、ナンセンスです。
書込番号:12021919
0点
スレ主様、私の要望にレスを有り難うございます。
> 1 ボケ味が必要。
> 2 位相差AFで追従性が良く、そこそこの動体を撮れる。
> 3 1ショットのデュレーションはせいぜい10-30秒で十分。
> 4 レンズ交換式。必要なレンズは広角、望遠まで。単焦点のF1.4クラス。
> 5 HD対応。
> 6 価格は10万以内。
>答えはVG10mk2です。
>あなたはその要望をVG10のスレに書くべきです。
>α55に出来ればVG10mk2にも出来ます
答えがVG10mk2という今存在しない機種だというのがわけわかりません。今のα55で出来ることをなぜ違う機種でやれというのでしょうか。
α55で10秒ー30秒のショートカットの撮り方をどうにか考えて、熱問題を回避するノウハウの交換・蓄積がなされればすむことなのに、そんなショートビデオさえもα55では撮れないということは、ビデオも撮れますと告知しているα55に駄目出ししているのと同じじゃないですか。
また
>あなたはその要望をVG10のスレに書くべきです。
ということは、α55の熱による制限をどうにかしてくれとα55の掲示板に書くのも全く問題がないと解釈できます。
スレ主様の考え方は論理の破綻があるのか、手の込んだネガキャンにさえ思えます。あるいは自分の気に入らないことを書く人を排除したいだけか。もうすこし建設的な意見が出てくるのかと思っていました。残念です。
書込番号:12022037
8点
投稿が多くなったので、一人一人へのレスは控えさせていただきます。
ともかく、自分からは絶対にスレを建てられないあらしなど無視して、私がVG10板にスレを建てて聞いてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136832/SortID=12020834/
その結果は、やはりビデオカメラと一眼レフの動画とは根本的に異なるということでした。
要は、一眼動画はα55も含め、おまけの域を出ておらず、到底使い物にはならないということです。
そして、多少でもまじめにちゃんと動画を撮る人なら、絶対にビデオカメラを手にするはずだということでした。
やはり一眼レフの板にしか現れない「一眼動画絶賛者」は、その全てが事実上のあらしであり、動画など撮ったことがないと思われます。
ということで、このスレのテーマである「動画を撮りたいならNEX-VG10を買えばいい」は、全くその通りであり、とっくに買っている、ということが分かりました。
以上でこのスレは終了します。
書込番号:12025424
2点
結論が出て良かったですね。(最初から結論出てたみたいだが)
書込番号:12025946
5点
NEX-VG10もそれほどすごい機種ではないし...
まあスレ主は坊主にくけりゃ袈裟まで、で
このモデルで動画を撮ろうっていう人まで
いやになっちゃったんでしょうね。
ご同情申し上げます。
書込番号:12026386
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とα33につきまして、結構本気で冬のボーナスで買おうかなと思っています。
D7000も魅力なんですが、D300から高感度とAWBがよくなるぐらいで本質は変わらず
それなら、新機軸のカメラをコンパクトに使いたいと考えております。
ここの所、
熱による問題でネガキャンする人も多く、使用されていない人(私もですが)の意見とともに
ユーザさんからの異常なメーカ擁護と何か発熱に関してステレオタイプ化しているように感
じます。
私自身は静止画メインで動画は、D90ぐらいに撮影できれば、つまり5分ぐらいのクリップで
撮影できれば十分だと思います。しかし、ソニーの対応と製品の発熱による停止には問題が
あるのではないでしょうか。
メーカがカタログでうたっていたHD動画を前面に押し出している以上、動画の時間的制約は
先にきちんと公開して欲しかったです。問題なのは、撮影時間が制約されることではなく、
撮影している最中、重要なシーンで発熱停止してしまう事、またシャッターチャンスにおいて
停止したまま撮影が、再開できないという点が問題だと思います。
どれぐらい使用できるか制約の目安時間を公開したところで、目安に過ぎず、これは対策で
はなくて、使用されている人にシャッターチャンスを逃す可能性の免責をしているだけでは
ないでしょうか・・・
今から製品の改良は出来ないと思いますので、せめて動画撮影中に温度上昇を知らせる
アラートを追加(異常停止前に予防線)と、むしろ録画可能時間を手振れ補正時5分・解除時
15分など制約をつけるかもしくは、カスタムで時間制限を設けるモードなどを追加できない
ものでしょうかね。いまのままでは、発熱による撮影機会を逸するというのが問題だと思い
ますが皆さんいかがでしょうか?
VG10を買えとか言う方もいらっしゃいますが、あれはEマウントであり、コントラストAFしか
使えません。位相差AFが常に働き、かつαレンズ群がまともにつかるから、α55の魅力と
思っております。NEXはこれからの規格であり、別物だと思っていますので。
10点
>それって全部後から追加された注釈じゃありませんか?
今、カタログの方を見直したら、温度のこと書いて無いですね。
申し訳ありません。私のミスです。(ソニーに騙された!…なんてね)
いつ追記されたのかな?
どちらにしても、不満があれば購入しなければ良いだけです。
購入されてから、知らされた方はご愁傷さまです。
書込番号:12017687
3点
>スレ主様
まぁこの件では、多く意見がありますよね。
個人としては、ソニーさんの表現に問題があったと思います。
ある意味、騙されたという意見が出ても仕方がないかと思います。
最近、情報を出していますが、それも???と思っています。
どうせ、後で情報を追加するのであれば、思いっきり出してしまい
本来のカメラの良さを理解してもらえばよいことかと思うのですが・・・
隠蔽体質と言われても仕方がないですね。
でも、せっかくこれだけ良くも悪くも盛り上がっており、
ある意味、ビデオ機能はやはりビデオ専用機が良いような
意見も多く出ているので、
αの動画はちょい撮り宣言(思いっきり情報開示)して
それまで買ったお客さんにソニーストアクーポン3万円でも
配ってハンディカムの販促をしたらどうでしょうかね(笑)
もしかしたら、結構売れるかもです。
CX5XXなんか、そろそろモデルチェンジのタイミングかも知れませんので
在庫はくにも丁度いいかもです。
ハンディカムとα55のセット販売、激安キャンペーンも
同時にやってしまえば面白いかもです。
GH2が発売されるタイミングで、同じような販売価格でやれば
売上増も狙えるかもですね。
これは、意外に脅威かもしれませんよ♪
妙なキャッシュバックで売上下げるよりも、売上増の方が
メーカにとって最良かと思います。
この問題をチャンスに変えるような発想もソニーさんには欲しいです。
すいません、くだらない意見を申し上げました。
是非、素敵なお写真を楽しんでください。
書込番号:12017961
6点
みっともない擁護派がいっぱいいるなぁと思いますですます
SONYはキヤノンの悪いところ真似することはないと思っていますですます
書込番号:12018104
5点
買う気もないところ[他人の領土]に来てヒステリックにネガキャンやってるのも同様にみっともないわな。
中国人チックだな。
書込番号:12018212
12点
スレ主様
まあ、この熱関連の問題は相当ここで論じられ、ネガキャンやあまりにもひどい誹謗中傷(削除済)で皆が疑心暗鬼になってるんですよ。
というか、NGワードに近いかも(笑)
要はどう使うかです。
演奏会とか長時間録画が必要ならハンディカム。
数分のカット構成で作品としての仕上がりを重視するならこのカメラもなかなかいいと思います。
カメラとしての基本性能はエントリー機とはおもえないほどのものがあります。
いろいろな意見がありましょうが、あとは、お店でそのカメラを手に取ったときのインスピレーションでご判断ください。
書込番号:12018265
8点
スレ主様
たぶん悪意は無いのだと思いますが、実際のユーザーが「動画は殆ど使わないので(静止画では)問題がない。」「実際に使ってみたらカタログ、取説の記載の通り取れた」と事実を報告するのをこう言われるのは、多分皆気分悪いと思います。
>ユーザさんからの異常なメーカ擁護
また、実際に近いうちにきっちり数えてみようと思っているのですが、さらっと数えた範囲では「実際に使用していて、1−3分程度の極端に短い時間で熱停止した」という実ユーザーのコメントは、2−3件程度だったように思います。
それをあたかもマジョリティであるかのように錯覚させるのは、枕詞のように同じ事を繰り返し繰り返し書き込むコウイウ人々であるのも事実ではないでしょうか。
>熱による問題でネガキャンする人(実ユーザーではない)
実ユーザーで熱停止問題を報告された方で、繰り返し繰り返し同じ事を書き込んでる方は見当たらないように感じます。ま、それもきちんと数える時に検証しますが。
また、カタログはいざ知らず、取説には熱停止について記載あります。既に何人かの方が発言されているので再録はしませんけど。
確かに、「室温20℃のケース」だけを挙げて、「室温30℃になったときにどんだけ短くなるのか」を当初記載しておらず、ホームぺージで追記したのは擁護気味に言っても後手で情けないですが。
書込番号:12018314
6点
>chokoGさん
撮影時間については結構情報出てますが
こんなスレにかなり下の方に流されてます。
非常に残念な結果です。
人柱系から実用系までそぞろありますので検索してみてください。
書込番号:12018316
1点
SONYが動作を保障している40℃までの動画連続撮影時間を公表し、カタログなどに大きく明記しない限り、この問題は続くと思います。
私のように冬でも熱帯地方へ行く人は今や珍しくはないし、40℃で動作時間の保障されてないカメラは、日本の夏や熱帯地方ではとても使い物になりませんからね。
書込番号:12018581
2点
>SONYが動作を保障している40℃までの動画連続撮影時間を公表し、カタログなどに大きく明記しない限り、この問題は続くと思います。
残念ですが!
価格.comには「とにかくこのメーカーが嫌い!」とゆー粘着さんがたくさんいるのですよ〜
SONY板にはSONY嫌いの固定客がいますし、オリンパス板にはオリンパスがとにかく嫌いとゆーのがいますし、キヤノン、ニコンも同様でっす。
逆に、とにかく特定のメーカーが大好きでそれ以外はごみ、ってゆー奴らも、うようよいるのですよ〜。
従いまして、一度ネタを放ってしまった以上、粘着さんと溺愛さんの双方が、この話題に飽きるまでは、延々くだらない、ネタスレが立っては流れてゆくのです〜w
いまさらカタログに大書きしたからって、特定メーカー大嫌い組が見逃すはずないじゃないですか、ネタとして面白いウチは♪www
次は、書き換えただの隠ぺいしただの騒ぐにきまってるってばw
四の五の屁理屈ぬかす買いもしない奴らはほっといて、楽しく撮影しまくった者勝ちでっす☆
書込番号:12018765
15点
総論で言うと(書き方はちょっと脇においといて)Ein Hu..ftbeinさんに同感ですね。
freakishさん
知識も豊富にお持ちだし、撮影技術論的なレスに関しては非常に的確なアドバイスをされる方だとお見受けしております。
しかし、このSONY商品板への執着はどこから来られるのでしょうか?
お好きなパナソニックも、ご所有の機種ではないですが、ベルト金具がもげるというシャレにならない欠陥を出し、どうもそれは頻発しているようで、対策部品までサービスセンターには用意されているようですね。
でも、何かホームページなどでその欠陥の告知、ユーザーに対する謝罪、リコール(部品交換ならそうですよね?)の連絡など、寡聞にして目にしたことがないのですが、そういうアクションは取られているのですかね?
もしそうでないなら、あなたの書きようからすると、糾弾しないとダブルスタンダードになりませんか?
オピニオンリーダーのあなたがそれを黙殺されるのは、「ユーザさんからの異常なメーカ擁護」に当たりませんか?
書込番号:12018922
12点
もういいんじゃないかと思います。
熱問題を知ってもらうことも、SONYの姿勢の問題も充分すぎるぐらい出ています。
そうこうしているうちにもう1万クチコミなんですね。たぶんこれは9999番目。
書込番号:12019053
3点
長く撮らなければ大丈夫。短いショットを撮りましょうというコンセンサスが出来つつあるようですが、では短いショットならばどのくらいの長さのショットをどのくらいの頻度で撮ると危ない、あるいは大丈夫というレポートはまだ一度たりとも見た事がありません。
結局みなさん想像や一般論で話をしているとしか思えません。
書込番号:12019241
2点
過去レス検索されました?>dabo_goldcoastさん
実際のユーザーからの実働環境でのレポート、また再現テストの結果もありますよ。
それ以上に現物を所有せず、現象を目にしていないのに繰り返し同じ事を繰り返すレスも山のようにありますけど。
書込番号:12020581
6点
カタログに出てますが表記が不十分です。
書込番号:12020639
1点
今年の夏は特に暑く、最高気温37度38度と言われましたが、果たして、炎天下で静止画も問題なく撮影できるものなのでしょうか?
他のカメラも40度までを作動温度範囲としています。
新製品を買うのは、勇気がいりますね。
書込番号:12021609
1点
>>dabo_goldcoastさん
>結局みなさん想像や一般論で話をしているとしか思えません。
貴方に言われても説得力ないなぁ。貴方がα55を買ってレポートを書けば解決ですよ!
書込番号:12021724
3点
>お好きなパナソニックも、ご所有の機種ではないですが、ベルト金具がもげるというシャレにならない欠陥を出し、どうもそれは頻発しているようで、対策部品までサービスセンターには用意されているようですね。
いぬゆずさん、ベルト金具がもげるというシャレにならない欠陥の報告、ありがとうございます。
もしこの問題、α55の欠陥のようにほぼすべての個体で欠陥があるのならば、大変深刻な問題だと思います。
書込番号:12021807
3点
パナの場合は全然ビクともしない人や触ると動く人とか製造過程での個体差が大きいように感じます。
石油ファンヒーターの問題で自主的に解決しなかったため、通産省が業を煮やして指導した結果長い間交換等の告知をしていましたが、アレなどは人の生き死にに直結する問題ですから当然ですが、デジタル一眼の場合かなり微妙ですね*_*;。
ボディ落下でレンズかボディが逝かれた場合、通常の保証ではカバーされない「落下」でなく、不具合により通常使用上で起こったとメーカーが認めて全面的に補償してくれるならアレですが、全額自費負担とかになったりすると大問題でしょうね。
多分メーカーに直接報告されてる方の数が少ないのか、メーカーでは承知していても積極的に開示して無用な「摩擦」を起こしたくないという思惑なのか分りませんが*_*;。
上記パナのストラップ取り付け部の脱落問題に較べたら、安全のために停止するから動画撮影時間が短くなるというのは全く次元が違いますよね。
CMなど動画をメインに据えたようなプロモーションがあだになっただけでしょう*_*;。
書込番号:12022125
8点
salomon2007さん
>上記パナのストラップ取り付け部の脱落問題に較べたら、
>安全のために停止するから動画撮影時間が短くなるというのは全く次元が違いますよね。
まったく次元の違う話です。
パナソニックのストラップ問題は固体不良です。ソニーコンデジの塗装はがれ等と同じで欠陥です。
これらはメーカーに修理を依頼して正常品にしてもらう事になります。
それに対して、α55の動画問題はメーカーが情報後だしにもかかわらず仕様と言い張っています。
当然、修理依頼もできませんし返品も出来ません。騙される方が悪いという人もいます。
とある購入者も「高い勉強代」と言っていましたが泣き寝入りしかない状態です。
書込番号:12022332
5点
東南アジアで製造してるのに、熱に弱いとは。
書込番号:12024317
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































