このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 462 | 68 | 2010年9月28日 05:59 | |
| 25 | 13 | 2010年9月28日 01:38 | |
| 23 | 12 | 2010年9月27日 20:28 | |
| 9 | 11 | 2010年9月27日 09:27 | |
| 1 | 6 | 2010年9月27日 08:00 | |
| 10 | 16 | 2010年9月26日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日家電量販店にて一時間ほどさわってきました。MF拡大ピント合わせ・WB変更・露出補正・彩度変更・プレビュー被写界深度などがファインダー及び背面液晶でどのように確認できるかをテストしてきました。結果はすべてにおいて良好に確認でき満足のいく性能でした。ただ連写をほとんどしてないにもかかわらず、40分程で発熱警告シャットダウンが発生しました。その後試しに10コマ連写を繰り返したところ再び発熱警告シャットダウン発生し、電源切り入りにてすぐ復帰するものの、シャッターは切らずに上記の設定変更をファインダー及び背面液晶で確認しているだけでシャットダウンを繰り返してしまいました。なお動画は撮っていません。私はマクロにて4時間程撮影するのですが、連写をしなくても発熱警告シャットダウンが発生するようでは支障をきたすので、機能面は素晴らしいのですが購入を躊躇しております。静止画撮影中に同様な症状を経験された方おられますか。
12点
今日も430枚ほど撮りましたが、発生しませんでした・・・・・・・。
書込番号:11970383
2点
↑
発生するかしないかより、発生するかもしれないと思いながら使うのってストレスじゃないですか?
書込番号:11977351
7点
昔、良い歌がありました。
ここにあなたがいないのが寂しいんじゃなくて、ここにあなたがいないと思うことが寂しい♪
大事なのは事実より気持ちじゃないかと。。。。
書込番号:11977356
2点
>発生するかしないかより、発生するかもしれないと思いながら使うのってストレスじゃないですか?
激しく同意。
書込番号:11977404
3点
kawase302さん
>発生するかもしれないと思いながら使うのってストレスじゃないですか?
誰も「発生するかもしれないと思いながら撮った」と書いてない気がするけど。
「あなたがここにいないと思うことにしてる」なら、そりゃ寂しい以前に終わってますな。
書込番号:11977974
3点
それにしてもソニー、ボディ側の手振れ補正利くようにしたのが裏目に出たね〜。
元々はシャッター開いてる間だけ動かすものじゃなかったっけ。
自社の技術にこだわりすぎたかね?
書込番号:11978005
3点
不具合があった(と断じるのも語弊がありますが)時だけ普段来ないメーカーの板にやたらと来る人たちっているよねー。
まぁ自由だけども、、、不具合無かったら買うのかしらとか嫌味のひとつも言いたくなりますね。
書込番号:11978065
5点
>発生するかしないかより、発生するかもしれないと思いながら使うのってストレスじゃないですか?
この意見には同意します。
ただし、α55の静止画撮影のみで経験した方ってそんなに多くないですよね。
動画撮影後に連写したらなった、ってのはある程度なりそうな条件が揃ってると想像は付きますが・・・
という事で
>発生するかしないかより、発生するかもしれないと思いながら使うのってストレスじゃないですか?
は、壊れる可能性のある、全てのカメラに当てはまると思います。
私の場合は、必ず撮りたい状況の場合は予備カメラを持って行きます。
α55が静止画撮影のみで頻繁に撮影できない状況になるなら、使い物にならない、と判断しますが、そうではなさそうですよね。
書込番号:11978182
1点
>壊れる可能性のある、全てのカメラに当てはまると思います。
それは詭弁かもしれませんね。そこまで話を拡大するとなんでもアリになっちゃいますしね。
>私の場合は、必ず撮りたい状況の場合は予備カメラを持って行きます。
>静止画撮影のみで頻繁に撮影できない状況になるなら、使い物にならない、と判断しますが、そうではなさそうですよね。
じゃあ動画が使い物にならない可能性があると宣伝するか、あるいは20℃以外の平均撮影時間等も発表すべきですね。
固体によりここまでバラつきあるのも問題ではないでしょうか。
よほど特殊なユーザーでないかぎり予備カメラを持つからOKという発想はないですし、、、
特にこのカメラの購買層は一台で両得だからという考えを持つ人も多いはずではないですかね。
そーゆう宣伝をしていますし。
どこのメーカーも不具合対応は似たようなものですが今回のこの問題もSONYに「?」を感じています。
過剰に擁護(は言い過ぎですが)するのも無理があるとも感じます。。
書込番号:11978343
8点
>それは詭弁かもしれませんね。そこまで話を拡大するとなんでもアリになっちゃいますしね。
>じゃあ動画が使い物にならない可能性があると宣伝するか
たしかにα55は動画も撮れると謳っているので、その動画をあてにして購入された方には残念な結果になっているでしょうね。
ただし、このスレは静止画についての話題だったと思うんですよ、静止画の連写に魅力を感じていた方には安価で良いと思います。私もその一人ですが、それが多数の方が静止画で撮影不能を経験しているんだったら、私もメーカーに改善を望みたい、それをはっきりさせたい。
不具合が出ていない方も多数いる、静止画撮影で「発生するかもしれんと」言われれば、他のはどーよ?となった次第です。
書込番号:11978503
2点
夜の世界の住人さん
>誰も「発生するかもしれないと思いながら撮った」と書いてない気がするけど。
温度や諸条件によって、9分より大幅に短く終了したりする撮影機器で、
何の心配も無く動画が撮れる人のほうが「異常」な感覚だとおもいますが?
無理論でなんでかんでも擁護するはそろそろ卒業したらどうですか?
書込番号:11978558
5点
あかぶーさん
今年は猛暑がながびいて、、、SONYも天運が無いのかも知れませんね(笑、、、えない? 失礼しましたm(_ _)m)
書込番号:11978612
2点
ソニー信者はもう一度『ほめ殺し』という言葉の意味を噛み締めた方がいい。
大好きなソニーをこんなダメ企業にしてしまった意味を。
まぁ社則が『技術者の楽しめる工場を造る』だからハナから消費者なんて眼中にないのかもしれないが。
書込番号:11978645
5点
ざんこくな天使のてーぜさん
ん〜 でも温暖化の影響もあると思うので来年の夏は更に暑くなる可能性もありますし、このカメラ心配ではあります。
他のスレでも書きましたが、自分の子供が運動会で頑張ってる最中にカメラダウンはいやだなーと思いますが、外れにあたった場合はしょーがないです。
メーカーがダウン報告(静止画)を多数受けてて改善していくつもりも無いようなら「このヤロー」と思いますが、実際どうなんでしょうね?
書込番号:11978724
2点
すみません、イメージだけの書き込みで申し訳ないのですが。
関東は何か急にお鍋が恋しい季節に突入してしまって、発熱って何のこっちゃ?って感じです。
沖縄とかでの運動会のレポートがあると嬉しいです。
書込番号:11978725
0点
運動会は終わりましたm(_ _)m わたしは特殊な(笑)方の人間なのでハンディカムとαとEOSと
E620・・・いちばん望遠がきくからw(他略)でのぞみました。結果は惨敗です。
撮影能力以前に運動会のタイムテーブルを把握することがもっとも大事です(毎年やってる)
かつ大勢の子供のなかから我が子を瞬間的に見つける工夫。ウチでは目立つ運動靴をはかせています。
誰もそんなこと聞いていませんね。
α55で一台ですめば、、、と6秒ほどは考えましたが本来あかぶーさん側の人間です。
個人的にはカタログの記載やなんかの類の話で「不具合」などとは思ってはいません。
でもあの記載は確信犯的なものをSONYに感じる人も出てきておかしくないと思います。
お読みになった方はわかると思いますが内容も事前に警告はきちんとしてるぞとでもいいたげな
「買ってから文句言われてもね。きちんと書いてあるしね?」といった印象を受けます。
SONYも事前に把握しているからこそのあの記載ですよね。他の一眼動画のスペックでは見慣れないかんじですね。
あ、、、なんかネガキャンぽくなりましたか? おかしいなこんなハズでは、、、m(_ _)m
書込番号:11979442
5点
ざんこくな天使のてーぜさん こんばんは。
運動会、難しいですよね。だいたい毎年惨敗しています。
私のカメラはAF追随も連写も絶望的なので、XXメートル走は、置きピンで臨みました。
長男は3位ぐらいと予想して、勝負が決する少し手前、
次男は1位と予想としてテープ直前、どちらも予想が外れました。
まぁ失敗も楽しいといえば楽しいのですが、この事実を踏まえて、来年の運動会用という名目で、
このカメラを家計から支出しようかと思っていたのですが、ちょっと雲行きが怪しくなってきたかな。
いろいろな方の口コミを楽しみに引き続き検討させていただきます。
書込番号:11980083
1点
hasehase_kkcさん
絡むのはお久しぶりですねぇ。
>何の心配も無く動画が撮れる人のほうが「異常」な感覚だとおもいますが?
仰るとおり、動画撮影についてならそう思いますよ。
でもこのスレッドのタイトルみてください。話の流れもね。
そして、私がレス付けた方のすぐ上の書き込みは、「>430枚ほど撮りましたが」。
しかし、いかに静止画撮影の話とはいっても、このカメラの場合「動画撮影と静止画撮影をほぼシームレスに移行できる」のも売りみたいじゃないですか?
だから動画撮影機能も、完全に無関係とは考えられないだろうということで書いたのが [11978005]。
…ソニーは格好付けすぎたね、ってことです。
さて、そこで
>無理論でなんでかんでも擁護するはそろそろ卒業したらどうですか?
などと言われても、私としてはまったくもって心外なんですが〜。
自分で言うのもなんですけど、かつてAマウントのネガキャンユーザー呼ばわりされた事もある私が、
「なんでもかんでも擁護派」ですかぁ。面白いですね。
ま、hasehase_kkcさんが私を「なんでかんでも擁護する奴と思うことにしてる」というお話なら納得ですが(笑)
どうぞご自由に。
同じようなパターンで突っ込まれるの、2度目ですね。
-----------------------
以下、余談です。最近の掲示板を見ていて思うのですが。
私は、その人が実際にそのカメラなりパソコンなり「買って使って、初めて分かったこの話」が聞けるのが、
この掲示板のいいところの「一つ」であるのは間違いないだろうと考えています。
近頃よく見かける、「アンチ」だの「擁護」だのって、どっちでもいいんですよね。
そんなのは副次的なもので。だから、別に自分の機材にベタ惚れしてる人や、
かつての私のように文句タラタラ言いながら使ってるやつが居てもいい。
もちろん、実際に所有しているかどうかだけが全てじゃないと思いますし、
このα55の板においては私自身も使用者じゃないわけです。
でもそういう輩が、「所有者の実体験としての話を聞き出し得ない=所詮、外野は外野である」ということを忘れて、あまりにのさばってしまうと、この掲示板の本義みたいなものが損なわれてしまいませんかね。
その機材なり何なり、所有している人は、アンチだ擁護だ なんて事は気にせず、
自信を持って思うところを書き込んでいいと思いますよ。
長文失礼。
α900の板が寂しいので遊びにきていた”外野”は、これで退散します。
書込番号:11980372
4点
ざんこくな天使のてーぜさん
ずいぶん沢山の機材を持っていかれましたね。
>撮影能力以前に運動会のタイムテーブルを把握する
これ、大事ですよね。いくら高速連写に優れる物を用意しても、見物人の後ろから頭狙って高速連射しても、頭が10枚並ぶだけですからね。笑
私は来月運動会が3件ほどありますが、涼しくなっているのでどうでしょうね、それでも停止するようなら捨てですが。
>本来あかぶーさん側の人間です
いえいえ、私は駄目な物は駄目、でいいと思いますが(後はメーカー責任となれば)、動画は嫁に任せているので静止画しか気にしないのです(嫁はハンディーカム)
SONYに肩入れしているわけではなくて、夜の世界の住人さんも言われてますが、事実のみが記載されていれば納得です、あとは私の判断で使える使えないを自分で経験もして見極めます。
私も節操無いので、Nikon、オリ、パナと色々使ってますよ。
>「買ってから文句言われてもね。きちんと書いてあるしね?」といった印象を受けます。
ホント動画を期待して購入された方は「何だよー聞いてねーよ!」って思うでしょうね、メーカーがこれに関してどう出るか、すぐにα55諦めて次を出すのか、対策練るのかsonyというメーカーを見極める良い機会かもしれません。
書込番号:11980414
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
紅葉撮影に向け、円偏光フィルターを購入しようと思っています。
純正は以下(1)ですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/VF-CPAM/
また、他社品(2)で以下のものもヒットしました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
値段は高めなのですが、透過光量の点で有利との記載があります。
(1)と(2)を比較した場合、効果が実感できるほどの差はあるのでしょうか。
また、(1)は写真で見る限り十分薄いように見えますが、(2)は(1)よりも薄いと考えてよいのでしょうか。
(1)を購入するつもりだったのですが、(2)も気になっています。
アドバイスいただけますと幸いです。
0点
Kenkoので良いと思いますよ。
KenkoのZeta(定番の更にワンランク上)やPRO1D(定番中の定番)は定番ですし、
純正使ってるという人の話は殆ど聞いた事ないです。
逆光に強いと言われるT*コーティングですが、
そもそもC-PLフィルターって逆光下で使う事って
あんまり無い(逆光だとあんまり効果が出ません!)ように思いますしね。
書込番号:11972716
5点
純正とは言ってもどこかのOEM製品ですね。
ケンコー以外にもマルミやハクバもフィルターに関しては有名ですよ。
書込番号:11972768
4点
CPLって作っているのマルミかケンコーの2社じゃなかったけ?
ソニーの純正もどちらかのOEMだと思います。
自分もマルミかケンコーのどちらかで問題ないと思いますが。
書込番号:11972782
5点
私は値段安かったのでハクバの薄型のCPLも持ってますね
使っていてケンコーのと遜色はないみたいです(あくまで個人的感想)
書込番号:11972991
1点
回答になってないのですが、世の中にはケンコー派とマルミ派と両派所属の方がほとんどだと思いますが、僕はマルミ派です。笑
書込番号:11973002
0点
すみません、スレ主さんはダブルズームキットの板に投稿しているようなんですが、
そもそもキットレンズってフィルター枠は「非」回転なんですか?
いや、キヤノンやニコンのだと当然ながら回転してしまうので・・・
フィルター枠が回転してしまうレンズで、(C-)PLフィルターを使うのはかなり大変というか、事実上無理だと思った方が良いのでは・・・
書込番号:11973874
3点
フィルター枠はフォーカシングで回転します!
書込番号:11974818
1点
どうやらスレ主さんの持っていると思われるレンズでは偏光フィルターを使うのが極めて困難なようです。
従って、円偏光フィルターを使うためには、フィルター枠が回転しない高級レンズを買う必要があると思われます。
書込番号:11974867
0点
ご意見ありがとうございました。
他社品で問題なしと思って読み進めていたら、最後にどんでん返しが。。。
デジ(Digi)さんの推測通り、現在、ダブルズームレンズキットのレンズ2本しか持って
おりません。
これらのレンズを使う限り、円偏光フィルターは使用できないんですね。
フィルター枠が回転するか否かまで考えておりませんでしたので、購入前にご指摘いただき
助かりました。
ということは、フィルターの回転角度が関係するという意味で、NDフィルターはこれらの
レンズで使用しても問題ないが、クロススクリーンフィルターは円偏光フィルターと同様、
期待する効果を得られない(×の向きが変わってしまう)という理解で合っております
でしょうか?
また、レンズに関し、「フィルタ枠が回転するレンズか否か」はどのようにしたら判断
できるのでしょうか。
初心者質問で恐縮ですが、今後レンズ or フィルターを購入する際に気を付けようと
思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:11975460
0点
前玉が回転しちゃうかどうかは、
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
こちらのサイトのレンズデータベースで、
Filter rotates when focusing
という項目を見ると分かりますよ。
書込番号:11975477
3点
RX400hさん
厳密に言うと使用できないわけではありません。フォーカスを合わせた後にその状態でPLのほうをいじればOKです。ただ面倒ってことですね。一枚一枚そのたびに調整するとかって面倒ですから。
フィルター枠が回転するレンズかどうか?ですが、ズームレンズの場合は(望遠レンズ等に例外はありますが)花形フードを使用できるか否かでだいたいわかります。花形フードを使用するものはフィルター枠が回転しないものと考えてほぼ間違いないです。
書込番号:11975922
3点
>透過光量の点で有利
光線透過率と偏光効果は相反すると聞いたことがあります。
書込番号:11977050
0点
>不動明王アカラナータさん
こんな便利なデータベースがあるんですね。
日本語版も作ってほしいものです。
>小鳥遊歩さん
花形フードで判断可能というのも参考になりました。
みなさんにとっては常識かもしれませんが、コンデジ上がりの私にとって、こういう見方は新鮮でした。
>It's a SONY Timer!さん
専門的な話はよくわかりませんが、偏光効果を損なわないギリギリのところなのでしょうか…!?
現状では円偏光フィルター購入は見送ろうかと思っています。
書込番号:11980216
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
おはよう御座います。
いつもお世話になっております。
写真は全てキットレンズで撮影しています(キットレンズしか持っていません)
全部ノートリミングなのですが、このレンズ達は綺麗な方なのでしょうか?
他のレンズを持っていませんので比べられません。
また皆様がお使いの或いはお勧めの標準レンズが御座いましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
1点
2枚目は、露出をもうちょっと抑えた方がいいような・・
キットレンズでも、綺麗と思いますよ。
あと、タムロンのA16の17−50もいいですね。
http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:11975897
![]()
1点
キットレンズユーザーさんなんですね〜、僕も一緒です。
ところで次のレンズとしておすすめなのは圧倒的にDT50、DT35(10月発売予定)等の「はじめてレンズ」群です。
多分、同じような焦点域でのズームレンズ入れ替えを行っても描写そのものは見違えるほど変わるということもないのではないかと思います。
もちろん焦点域が広がるとか、少し明るくなる(明るいというのは写真が明るく写るわけではありません)、ものによってはもっと寄れるようになる、花形フードが使えるようになる、とかとかキットレンズにないメリットを持ったレンズも多いですが、同焦点域同絞り値で描写を比較したらそこまでの違いはないんじゃないかなと。
書込番号:11975913
1点
アルカンシェルさん
おはようございます。
>タムロンのA16の17−50もいいですね。
情報有り難う御座います。
レビューも見てみましたが評価が良いようですね。
>2枚目は、露出をもうちょっと抑えた方がいいような・・
了解です、アドバイス有り難う御座います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小鳥遊歩さん
おはようございます。
後、いつもお答え頂本当に有り難う御座います。
>圧倒的にDT50、DT35(10月発売予定)等の「はじめてレンズ」群です。
そうですね、新製品が出るの完全に頭から消えていました(;^_^A
こちらにも期待ですね。
なるほどです、レンズを変えても大して変わらないと言うことですね。
要は設定次第で綺麗に撮れるということですね、勉強になります。
書込番号:11976044
0点
レンズを変えたら腕がうまくなったかのようにガラリと変わりますよ
安価なズームレンズの話ではさして変わらないという話で
50ミリF1.8単焦点でいいので買ってみて下さい
書込番号:11976580
2点
スレ主さん、こんにちは。
当方あまり偉そうにするほどのキャリアはない
のですが、キレイに撮れていると思いますよ!
花を撮る際のポイントは(私の中では)4つあります。
(1)露出を1段絞ってみる。
(2)なるべく単焦点レンズを使い、開放近くで撮影し、ボケをたっぷり取る。
(3)花をわざとピントの中心から外して撮影する。
(4)寄って見ると以外に花びらが傷んでいる場合が多いので、
慎重に被写体を探し、傷みは構図やボケでごまかす(笑)。
楽しみましょう!
書込番号:11976706
![]()
5点
すみません。
(3)「ピントの中心」ではなかったです。「画面の中心」でした(汗)。
失礼しました。
固定でお勧めのレンズ品目はないのですが、開放F値1.4〜F1.8
くらいの明るい「はじめてレンズ」を一度試して見てください。
ボケの大きさに感動しますよ。
書込番号:11976728
2点
85mm2.8が気になってます。
先週店頭ではじめて見て、思わず「安!(焦点距離、開放絞り値の割りに)」と思ってしまいました。
(でも、やっぱりプラマウント。)
写り的にはどうなんでしょう?
書込番号:11977658
1点
>でも、やっぱりプラマウント
最近のプラスチックはエンジニアリングプラスチック(エンプラあるいはスーパーエンプラ)
と言って性能向上が著しく、車のギアやネジなんかにも使われています。
カメラボディーもスーパーエンプラですから、問題無いと思います。
カメラマウント側を保護できますし。
書込番号:11977699
4点
エンプラは知っていますが、
どこぞの50mm撒き餌レンズは、
ふつうに使っていて、マウント部が取れる(壊れる)という書き込みを時々目にしますから・・・・・。
やっぱりちょっと不安。
(αで聞いたことはありませんが。)
諸般の事情により、α550のレンズキットと、α55のWズームキットを買ったので
エンプラマウントのレンズは計3本、時々使っていますが。
書込番号:11977757
1点
スレ主さんの最初の質問、綺麗に撮れていると思い
ますし、このキットレンズは馬鹿に出来ない性能との
一般的評価ですのでご安心ください。
後はご自身がどんな写真をお撮りになりたいか次第です。
書込番号:11978072
![]()
1点
ぽんてんさん
こんばんわ。
>レンズを変えたら腕がうまくなったかのようにガラリと変わりますよ。
本当ですか、もしそうだとすると本当に嬉しいことです。
ますますレンズが欲しくなりました。
お教え頂いたタイプのレンズも探してみますね。
有り難う御座います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すたんれーAUSさん
こんばんわ。
凄く綺麗に撮れていますね。
感心致します。
意外と沢山テクニックが有るのですね。
1から4番の事をプリントアウトしてバックに入れておきました。
参考にさせて頂きますね。
有り難う御座います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
αyamanekoさん
もういっちょさん
いつもお世話になっています。
なんだか難しいお話ですね。
聞いたことのない言葉が(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
>どこぞの50mm撒き餌レンズ
気になりますねぇ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Barasubさん
こんばんわ。
非常に心強いコメントを頂き有り難う御座います。
キットレンズも良い性能のようで安心致しました。
確かに腕を上げなければ良い写真が撮れませんね。
この際、ズームも単焦点レンズもマクロレンズも一度に揃えたいと思っています。
また色々お教え下さい。
書込番号:11978168
2点
皆様の回答にいつも大変救われています。
本当に有り難う御座います。
今日、撮影の帰りにキタムラに行ってきたのですが
ソニーのレンズはまだ1つも置いてありませんでした。
タムロンやシグマのレンズなどは結構有りましたが購入までには至りませんでした。
ただ近い間に揃えたいと思っています。
皆様、本当に有り難う御座いました。
書込番号:11978292
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
本カメラを購入し、さっそく今日
AVCHC動画を撮影してきました。
家に帰り、PMBで撮影した
画像やAVCHC動画を
PCに移そうとしたのですが
AVCHC動画だけ移せません(PMBにファイルが表示もされない)。
説明書を読むとPMBインストール時に
Player for AVCHDも同時にインストールされると書いてありますが
PMB画面に出てこないのです。
申し訳ありませんが、
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
AVCHD対応パソコンでないと
ファイルを移動することも
再生することもできないのでしょうか!?
MP4で撮影するしかないのでしょうか。
0点
こんばんは。
PMBランチャというものが一緒にインストールされていると思うので
すべてのプログラム→PMB→PMBランチャで開けばPlayer for AVCHDが
出てくると思いますが・・・。
書込番号:11974240
1点
すみません続きです。
PMBを開いてファイル→画像の取込みと進めば
取り込み先の選択が開かれると思います。
そのときメディアを選択すれば取込みの
内容が出ます。その右上に画像だけ、動画だけ
両方の選択が出来ると思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:11974263
1点
>west-bellさん
アドバイスくださりありがとうございます
いずれも何度も試したのですが
出てこないのです・・
こうなったら線を抜き差ししまくって
手がかりの表示が出るまで
ひたすら繰り返します(笑)
書込番号:11974291
0点
ひょっとしてUSBでケーブル接続ですか?
カメラ側のUSBの設定は正しいでしょうか?
書込番号:11974372
1点
自分のもその状況で悩みましたが、自分の場合は付属のケーブルでカメラとPCを一度繋いだら認識して取り込める様になりました。全然ちがっていたらスミマセン。
書込番号:11974383
1点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/trouble/index.html#all
↑
こちらを見られましたでしょうか?
書込番号:11974463
1点
お騒がせし申し訳ありませんでした
ひたすら抜き差しを繰り返したら
あなたのPCには
KB932716というプログラムが足りない
とウィンドウが表示され
同プログラムをDLした上で
PMBをインストールしなおしたら
今度はすべてソフトもファイルも
表示されるようになり
移動できるようになりました
ご親切にアドバイスくださった皆様
本当にありがとうございました
書込番号:11974674
2点
PMBのインストール段階で指示される通り、カメラ本体の接続はされましたでしょうか?
書込番号:11975115
0点
スレ主様:解決おめでとうございます。
一応 後の参考のために
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b5f726f1-4ace-455d-bad7-abc4dd2f147b&displayLang=ja
ですかね。
書込番号:11975990
0点
こんにちは。
>MP4で撮影するしかないのでしょうか。
質問の主旨はPCへの移動ですが、番外編ということでブルーレイレコーダーへの
取込をご紹介します。
添付に手順の説明があります。
撮影済みデータへの後付けナレーションやテロップ等の高等技法は出来ませんが、
カットやタイトルへのコメント入力程度の編集なら出来ます。
とにかく簡単であること、カクカク動作?がほとんど見受けられない事、PC再生
では得られないコントラストの高い映像である事が特長です。
参考まで
書込番号:11976112
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
みなさん、はじめまして一眼カメラ初心者カワウソです。
α55を買ったのですがどうもEVFで見ると
コントラストが強く、若干赤みが強く特に人肌などが不自然な印象を受けます。
ライヴビューでは肉眼と遜色なく自然なので満足してますが、
せっかくファインダー越しに撮りたいのに上記のような違和感があり
戸惑っています。
マニュアルなども読んだのですが、設定できるのはEVFのピント?と明るさだけで
コントラストは調整できるのでしょうか?
それとも個体差・仕様なのでしょか?
ちなみにヤマダ某店で購入前に展示品を見たのですが、同様にコントラストが強く
いろいろ人が触って故障したのだろうと甘く見てました。
同様にα33のEVFを見たのですがこちらは自然な印象で満足のいくものでした。
やはり不具合でしょうか?
なにぶんはじめての一眼カメラなので、どなたか同様の症状が出てないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
レンズの差、もしくはカメラの設定ホワイトバランス等でそう見えたのでしょうかね?
うちのα55は普通に見えてます
書込番号:11974473
0点
こんばんは。
まず調整できるのはEVFの「明るさ調整」と「視度調整」だけですね。その上、明るさを変化させられる範囲はそれほど大きくないですね。
ただ、背面液晶と比較してもそのような感じということですと、一度、メーカーに見てもらってもいいかも知れません。特にα33のものとα55のものは同じEVFですので。
書込番号:11974505
0点
こんばんわ〜
SONYに点検お願いするのが一番確実で手っ取り早いと思います
お願いしたら、多分三日以内に日通航空が引き取りに来てくれるはずです(地方なら)
私も先週末に出しました、NEXですけどね、シャッター半押しの深さが深すぎると思うからって事でお願いしました
『正常値外なら正常値内に戻してくれるけど正常値内なら申し訳ないですがそのまま送り返させて頂きます』って事でした、ついでに魚眼コンバーターの取り付けが使い込むほどに遊びが増えてきてたので点検お願いしました
このようなクレームも一年以内なら無料なんですよね、メーカーさんも大変だと思いました。
書込番号:11975229
1点
再びです。
ちなみに、EVFの見え方についての本質的な改善や調整ではないのですが、α55のEVFは撮影結果を反映することになっているのでもしやと思ってやってみたらやっぱりそうなったことがあります。
クリエイティブスタイルをいじればEVFのコントラストや彩度をいじれるのでは?ということです。
具体的にやってみたのはクリエイティブスタイル「スタンダード」で彩度とコントラストを最も低く設定してみたら、普通の状態よりもその2つの要素が下がったEVF表示になりました。ただし、このやり方の場合は撮れる写真もコントラストと彩度が低い写真になりますのでRAWで撮って後処理前提という僕のような人間にはいいのですが、、、そうでない人には使えないやり方ですね。
まあ一応こんなやり方もあるよということでご紹介まで。
書込番号:11975868
0点
スレ主さま
ご購入は店舗でしょうか? もしそうであれば、購入店に持ち込んで
同じレンズ・同じ設定で確認するという手もあります。
なお、Lumix GH1, Pen E-P2, α55 を所有していますが、EVFは
光学ファインダーや背面液晶よりも発色が浅く、コントラストは高いです。
(明るい屋外ではその傾向が強くなる)
もしかしたらスレ主様の個体も正常範囲かもしれません。
書込番号:11975926
0点
kawauso333さん、おはようございます♪
すいません。自分にはEVFの方が肉眼に近い色に見えます。背面液晶の方がバックライト?が強いので明るく見えますが…
録った写真も背面の方が明るくて見栄えがよいな…
これは昔からか(笑)
背面液晶は-1辺りが正解かと。
暗い所(カメラが暗いと感じる所、夜間一般的照明下など)では、EVF、液晶共に若干色みが濃く感じられます(AWB時)。WBを変更されても変わりませんか?試してみられては?
55と33での違いは?ですね。同じEVFだし…置いてあった場所の照明の位置?クリエイティブスタイルの設定?
あっ!クリエイティブスタイルはなんでしょう?
ビビッドだとEVFの方が設定値に近い赤みが出ますね。撮影設定をダイレクトに反映するはずだし、クリエイティブスタイルでも見え方が変わると思います。
色々思い付いたものを書き散らしてしまいました。本体設定の範囲でkawauso333さんのご懸念が解消することを願います。
書込番号:11975929
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を動画撮影用に検討中です。静止画メインですが、動画撮影にもチャレンジしたいと思っています。
α55の仕様や口こみを見てると、ボディ内蔵手ブレ補正を有効にしていると発熱問題ななどにより短い時間しか撮影できなかったりする場合があるとのこと。
なので、手ぶれ補正がレンズについているシグマ製レンズとともに購入し、ボディ内蔵手ブレ補正は使わない方向で考えています。
シグマ製の手ぶれ補正付きレンズで、標準ズーム、望遠ズームのおすすめを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
動画撮影中だとレンズ交換出来ないので高倍率ズームになります。
もちろん、コマ切れで撮って編集でカットを繋ぐのであれば高倍率でなくても良いのですが、
それなら手ブレ補正のない純正レンズでも良いわけですから。
ということで、ソニー用の手ブレ補正のある高倍率レンズとなると、18-250の1つしかありませんので、選択肢はこれだけです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
なおシグマレンズを買うときは、α55対応シールを確認してから買いましょう。
(従来の個体、特に中古はα55では正常動作しないもよう)
書込番号:11966036
0点
>チャレンジャー3号さん
SIGMAのレンズでOS(手ブレ補正)が搭載いるのは以下のレンズになるかと思います。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM (ソニー用)
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ソニー用)
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ソニー用)
18-50mmに関しては、標準レンズと同じ範囲をカバーしますが、若干望遠域が不足と感じます。
動画専用なら、18-250mmをお薦めしますが、大きく重いです。
そこまでズームが必要ないと言うことであれば、17-70mmがお薦めです。
レンズもそこそこ明るいですし接写撮影(疑似マクロ)が可能です。
写真撮影用の常用レンズとしても最適なレンズだと思います。
書込番号:11966109
3点
機能で選べば18〜250性能で選べば17〜50でしょう
書込番号:11966184
3点
9月22日に沖縄 那覇空港でシグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM(まだα55非対応品)で航空機の離発着の動画を撮影してきました。
(レンズ内手振れ補正ON、本体手振れ補正OFF、アイスタートON、液晶モニターは開いた状態でできるだけ空冷が利く状態撮影ごとに電源OFFを繰り返し)
快晴で外気温が35度弱の条件で、常にに1分強で警告が出て2分半程度でセンサー保護回路が作動して停止しました。
手振れ補正無しとの比較はできませんので、どれぐらい撮影条件が伸びたのかは提示できませんが、この条件での一つの目安として考えてください。
ちなみに手振れ補正の結果はまあまあと思われました。
書込番号:11966272
2点
猛暑のなかでは手振れ補正オンでもオフでも、動画は関係なくスグにストップするみたいですね。
書込番号:11966505
0点
横レス失礼します。
>caldina-1701さん
ちょっと、すれ違っちゃいましたね。
かなり近くにいらっしゃったようで。。。
豊崎の道の駅に14時頃までいて、16時前のピカチュージェットで帰京してしまいました。
自衛隊機の離陸の際は、ラウンジで何事かと眺めていた頃です。
書込番号:11969337
0点
スレ主さま
肝心なことを書き漏れました。
シグマの18−250ですが、ズームリングがとても重いところがあります。
私のは、50−135あたりですが、過去スレでは全域で重い方もいるようです。
動画でズームしていると、トルクが変わるところで引っかかり、とても使いにくいです。(ちなみに、シグマに調整に出したところ、これが調整の限界と言って、大して変わらない状態で返却されました)
購入の際には、実際にテストされたものを購入することをお勧めします。
書込番号:11969384
0点
スレ主様、横レス申し訳ございません。
caldina-1701さん
瀬長島からの撮影ですか〜
懐かしいな〜また行きたいなあ〜
書込番号:11969441
0点
チャレンジャー3号さん
私の使っていたシグマのレンズ 感想を書き忘れました。
さぼりまさん の言うとおり、ズームリングが部分的に重いと感じる所があるのと、そのうちなれますけど最初は純正レンズと比較して重いと感じます。
それとα55本体の電源を切って数秒でレンズからカチッだったかコトンだったかの音がします。たしか手ぶれ補正機構からの音がすると何かで聞いた覚えがあり、怖かったのでこの音がするまでじっとしてました。
さぼりさん
たしかにかなり近いところですれちがってますね〜
ピカチュージェット着陸するところは見てました。
それと当日は珍しくF15 4機1個小隊の発着が3回も見れました。
尖閣諸島のせいかも・・・・
うめちょんさん
こういう風景が見れて離発着回数が多いのは日本ではここぐらいではないかと・・・
2時間半で30回ぐらいの着陸が見れました。午後2時から1時間がラッシュみたいです。
いつも帰りにはここでα350で撮影してましたが、連写が出来ない事からα55に変えました。
α55 衝動買いでも買ってよかった〜(^^;)
静止画よりも動画ばっかり撮ってましたので、バッテリー3個使いました。
書込番号:11969770
0点
>>レンズ内手振れ補正ON、本体手振れ補正OFF、アイスタートON
私が使った感じでは、アイスタートがいけないとおもいます。
アイスタートをONにしておくと、カメラをぶら下げている時でもAFが動いていました。AFが動けば発熱する。
従って私は合いスターをOFFにすることをお勧めします。 他社にはアイスタートは有りませんから、OFFでもどうということはありません。
皆さまはどう思われます?
書込番号:11973869
0点
僕もアイスタートAFは無駄だと思います。AF速度が遅いと言われていた頃の遺物ともいえるかも知れません。ここまでAF速度が他社比でまったく問題のないレベルになっているのですから思い切ってなくしてしまってもいい機能ではないかとすら考えています。
書込番号:11973889
0点
アイスタートをOFFにするより、撮らない時は電源をOFFにした方が理にかなってないでしょうか?
書込番号:11973932
1点
シグマの18-250が、ようやく調整から帰ってきたので初めて撮影に行きました。
まず、ズームの回転方向がソニーレンズと逆なのでちょっと戸惑い。
さぼりまさんやcaldina-1701さんのおっしゃるとおり、35ぐらいから180ぐらいまで
すごく重くなります。内部の空気抵抗?かなにかみたいな感じがしました。
いずれも別機種用ですが
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=8z52sh1ooZQ
とか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394288.html
のようなものがほしい感じです。
(金魚すくいのポイで代用...?!)
なお今回撮ったものは、人にお見せできないものでしたので(撮った本人が
再生してちょっと酔い気味になりました)割愛させていただきます(笑)
書込番号:11974659
0点
撮影時は被写体を目視で確認して電源をONにして10秒程度で撮影開始していました。
なので航空機の撮影条件では多少はアイスタートが影響していたかもしれませんが、それほど大きな影響は無かったと思っています。
ちなみに同じレンズで夕日を撮りました。
外気温は測定していませんでしたが、たぶん30℃ぐらい。
(当日撮影場所近くで気象庁のデータは無く、一番近い計測場所の30km離れた場所では温度は27.8℃ 平均風速2.3m/s)
直前までカメラは28度設定の冷房の効いた車の助手席に置いてあり、夕方なので日は当たっていない状態。申し訳ありませんが、この際のアイスタートはONかOFFか覚えていません。
本体手ぶれ補正OFFでレンズ手ぶれ補正ON。液晶は開いた状態で使用。
この条件で下記時間に撮影しました。
この直前の撮影は17:00分が最後で電源OFFとしています。
18:26:12 静止画1枚
18:26:14 静止画1枚
18:26:30 静止画1枚
18:26:36 静止画1枚
18:26:44 静止画1枚
18:26:50 静止画1枚
18:26:59〜18:28:37 動画撮影
18:28:46 静止画1枚
18:28:56 静止画1枚
ここで温度上限に達し自動的にα55が停止しました。
(それ以前に警告が出たようには見えなかったのですが・・・何せ夕日だったので、EVFでは表示されていたのが見えなかったかもしれません)
ここからは個人的感想です。
手ぶれ補正レンズを用いて撮影時間が長くなるか?と言われると同一条件で比較データが無いので何ともいえません。
しかし私個人の思っていた期待値(シグマはα55と同時に発注した当時の期待値)は
本体手ぶれ補正より2倍とは言わないが1.5倍ぐらいには長くなるんじゃない?
と思っていましたが、は実際とはちょっと違っていて、長くなる事もあるかもしれないが、全ての条件でものすごく長くなるとは言えず、今は過大な期待は持たない方が良いのでは?
というのが購入して使用した感想です。
書込番号:11974962
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
私事ながら多忙につき、明日以降に返信させていただきます。
取り急ぎの御礼まで。
書込番号:11974984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















