α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

動画、発熱の技術的な質問

2010/09/26 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:17件

α55への質問というより、好奇心からの技術的な質問です。
動画撮影時の発熱は、CMOS半導体の特性だと思いますが、なぜ、NEXや他のカメラではあまり問題視されないレベルだったのに、α55では話題になったのでしょうか?

以下の疑問について判る方がいらっしゃいましたら、お教えください。
ビデオカメラやコンデジはCMOS半導体の大きさが一眼より小さいので、全体の発熱量が小さいのか?それらのカメラは色味等に多少の偏りが出ても、一眼のようにシビアさが要求されないので、OKとされているのか、回路内に補正を加えてでOKとされているのか?
他メーカーの一眼の動画については、どうなんでしょうか?また、NEXとα55のCMOS半導体は同じ大きさだし同じメーカーなので特性は同じだと思いますが、他に違いはあるのでしょうか?
α55の性能や設計思想は今までの入門機とは一線を隔すと思っています。総合性能でα55はとてもすばらしい思います。その意味で今後の進化を想像する上での質問です。

書込番号:11970897

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/26 09:07(1年以上前)

シロートの勝手な憶測ですが、

NEXはここの口コミによると、ボディ自体が撮像素子のヒートシンクになっているそうです。
(素子をボディの金属フレームに直付けなんでしょう。)
それに対してα55は、ボディ内手ブレ補正のために、そういう構造に出来ない(素子だけ
浮かせて動かさなければいけない)、この違いが発熱問題の一番の要因じゃないでしょうか。

ちなみにNEXより高画素数ですし、確か色々改良されて 『素子自体の消費電力も少なく』
なっているとかですが、まぁ一世代で劇的な改善はないでしょう。

書込番号:11971097

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/26 09:50(1年以上前)

NEXとα55vは開発チーム別とか
NEXの開発のチームは動画の扱い慣れてるそうです。

そう言った所では?

書込番号:11971248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/09/26 09:56(1年以上前)

>ボディ内手ブレ補正--------
Panasinicは回避のために、レンズ内手ぶれ補正にした理由の一つらしいです。

書込番号:11971271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/26 10:02(1年以上前)

α33は、α55よりも動画の連続撮影時間が長く撮れるようです。α33板のほうには晴天下の屋外(日陰・手振れ補正オフではありますが)29分50秒の限界までいけたというレポをあげられている方がいました。手振れ補正オン時の連続撮影時間でもカタログ上のα33のほうが長いですね。

もしかしたら手振れ補正(手振れ補正のオン、オフで撮影時間がかわるのでこれは当然の要素としても)以外にも、多画素化による画像処理プロセスによる発熱、記録メディアへの書き込みやカメラ内のバッファーメモリー等いろいろな要因がある可能性がありますね。あとα55と33の違いには該当しませんがNEXとの違いという意味ではボディ内モーターとEVFという要素もあると思います。複合的な要因ではないかなと思いますね。

書込番号:11971297

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/26 10:08(1年以上前)

推測の域を出ませんが、
多くの方がCMOSや手ぶれ補正機構を発熱源と思われているみたいですが、
私は少し違うと思うので述べたいと思います、

問題は画像処理エンジンの載る基盤の発熱でしょう、
元々動画への対応前提に設計してはいなかった?(SDカードへの転送も?)BIONZがコアなので動画処理の発熱が高いのが一因かと、
手ぶれ補正でさらに悪化するのは同時に手ぶれ補正の演算処理をする為では無いかと考えられます。
つまりは、
手ぶれ補正ユニットのアクチュエーターの発熱などではないと思うし、
ましてはCMOS自体の発熱なら画像に悪影響が出る可能性が高く、
そのような報告は見受けられないのでExmor APS HD CMOSの名の通り、
HD動画及び像面ライブビューに適応出来てるのだと思います。
そして、
前述の通りNEX系は薄く作る関係上でもあったが、液晶の裏にある金属板がヒートシンクの役割を果たしているのに対して、
α55では一般的に防塵優先の一眼カメラボディ構造からの脱却できず十分な廃熱が出来ていない事も問題でしょう。
おそらく、
次のアドバンスモデル(α77?)では、
BIONZをデュアル搭載や新規設計しなおした物へ置き換える可能性が高いんじゃないかとも推理してます。

書込番号:11971323

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/26 10:17(1年以上前)

スレ主様:すいません直接関係無いのですが、厦門人さんが居られるので
ちょっとお聞きしたいことがあります。

厦門人さん:たぶんボディが大きいα580だともう少し耐熱性はいいのかも
知れない、と思っています。
α580は日本での発売はなし、中国(大陸)では11月はじめ?
のようですが、香港/澳門と台湾のスケジュールってご存じないですか?
(今のところ公式には発売情報がないので。)

大変失礼しました。

書込番号:11971347

ナイスクチコミ!0


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 11:52(1年以上前)

α33が正常とすれば、
α55の設計ミスが明らかになった、
ということですね。

書込番号:11971689

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/26 12:18(1年以上前)

おっさんの魂さん

あいにく、香港澳門地区、台湾の日程は把握してません
香港の 公式サイトとか見ればなにか情報有るかと思います。
出先で確認するのが難しいので申し訳無いです。

それとα580中国仕様はPAL 対応50Iです。
台湾香港仕様は60i?なのかはわかりかねます。

スレ主さん、話題と関係ないところで恐縮です。

ただ、突き詰めると α55vの動画停止、開発時の認識不足と言う部分に帰着するかと考えています。

書込番号:11971777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 13:09(1年以上前)

動画撮影をしていると、同じマイクロフォーサーズでもレンズ内手ぶれ補正のGH1よりボディ内手ぶれ補正のE-P2の方が暖かくなります。
金属ボディーということもあるでしょうが。

書込番号:11972016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/09/26 13:17(1年以上前)

スレ主です。さまざまなご見解ありがとうございました。

皆さんのご見解を読んでみて、放熱設計の問題が主とすれば、技術的には今後改善されていく余地がある部分ように感じました。

ソニーはビデオカメラメーカーの老舗なので、「ビデオはビデオカメラでとってよ。」という考え方がまだあるのかな?とも思いました。
ただ、一眼でも入門機のように、コンデジからの乗り換えが主なユーザーの場合、ビデオカメラとカメラと2つ持つのは大変と思っている人が多いと思います。
自分的にも、とりあえずの性能でも、動画があるかないかは、検討要素の上でかなり重要という感覚です。
どちらにしても、このカメラの性能と方向性は良い意味でソニーらしく画期的だと思います。もし、ソニーに「ビデオはビデオカメラでとってよ。」的な感覚がまだあるんだとすれば、そういう悪い意味でのソニーらしさは早くなくして、一眼入門機のイメージを変えるヒット商品として育ててほしいです。α55は、それだけの一歩は踏み出してると思います。

書込番号:11972045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 子撮専科 

2010/09/26 19:52(1年以上前)

もしα55/33でオーバーヒート問題がおきず強制停止が生じなければ、私はビデオとスチルをこのカメラで一本化したいと期待しました。でも現状はとてもビデオカメラの代用にはならなそうですね。しかしながらそれを差し引いたスチルカメラとしての性能でも十分魅力に感じます。

パパママユーザーとして、複数のじっとしていない子供たちを追いかけてビデオとスチルを撮影して少しでも良い成長記録を残したいというとき、どうしても機動性が欠かせませんが、デジ一は敬遠したいものの、ビデオカメラの代用になるならば考え直すユーザーもまた少なくないでしょうし、ならば10万前後だとしても今よりさらに飛ぶように売れたと思います。

このオーバーヒート問題で現状は(一部の画像性能をのぞき)ビデオカメラの代用には程遠い状態のようなので、わたしは先にビデオカメラを買い換えて、α55が5万円ぐらいになったらスチルのみ目当てで買いたいなあとおもうようになりました

書込番号:11973700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 21:50(1年以上前)

元々放熱とは無縁な銀塩カメラの構造を引きずってるのが最大の問題。ビデオの形なら撮像素子の後ろに放熱機構を作れるが、カメラの構造では難しい。
NEXの場合、ボディー内手ぶれ補正が無いのでCMOSからボディーへ高い効率で熱伝達が出来る。
α55Vの場合は、手ぶれ補正のためにCMOSが浮いてるので、熱伝導率は非常に低い。
α33との差は、機能の違いから来る発熱量の違いで、排熱効率が同じなのだから仕方ない。

書込番号:11974331

ナイスクチコミ!1


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/26 22:27(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
> あまりライブビューばかり使っていると、熱がこもって自動解除されてしまうのにはまいった。
> カメラ内部の温度が上昇すると、高温によるカメラのダメージを抑えるため、
> 自動的に30秒のカウントダウンが始まり、30秒後に自動解除されるのだ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/zooma386.htm
> またライブビューを使用し続けていると、熱がこもって使用不能になるというのはよく知られたことだが、
> 今回は撮影が冬場ということで、一度も使用不能にはならなかった。

よく知られたことのようですけれど、ご存じなかったんですか?
こういった情報を知らない、集められない層の方達が買うようになって騒いでいると言うことでは?

もともと撮像素子(CMOS)の熱問題は有名な話ですから、検索すれば沢山出てきます。
SDカードのアクセスが遅くて熱を持つなんて価格COMくらいでしか見ませんけどね。

書込番号:11974579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

超初心者です よろしくお願いします

2010/09/26 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 mrdonさん
クチコミ投稿数:2件

ここのサイトをで初一眼をさがしやっと昨日a55を買ってきました。

超初心者でこれから雑誌やサイトなどを見ながら一から勉強しようと
思っているのですが、皆さんお出掛けの時はどのようにカメラを
持ち歩いているんでしょうか?

ストラップを首から提げているのでしょうか?

手に持っているのでしょうか?

レンズガードはサービスで付けてもらっているのですがaマークがある
黒いカバーも取り付けて写す時だけ取り外し又取り付ける風にするのが
良いんでしょうか?

くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:11971289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/26 10:05(1年以上前)

こんにちは。
こういうことには正解はないので個人の好き好きで良いと思いますが、僕の場合は、複数機材や多くのレンズを持ち出す場合にはカメラバック(大きめです)を持って持ち出しています。

軽く撮影する場合は、交換レンズもなしでカメラ台を肩からぶらさげてぶらぶらと散歩しています。

ただカメラバックを持っている場合と持っていない場合に共通しているのは、必ず1台のカメラを肩からぶら下げた状態にしていることでしょうか。すぐに撮れますから。

書込番号:11971311

Goodアンサーナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/26 12:14(1年以上前)

 α55ユーザーではないのですが、基本的には、カメラはデイパックに入れて持ち歩き、撮影するときはストラップで首から提げます。


 私の愛機は軽量のE-620なので問題はないのですが、重量級の中級機だと肩が痛くなりそうな気がします。

書込番号:11971767

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/26 12:21(1年以上前)

当機種
当機種

α700+縦グリに自作ケース@

同A

首には殆ど掛けません。
掛けたとしてもたすき掛けですね。
撮影時には肩に掛けるか、
手首にストラップ巻きつけてカメラのグリップを持っていることが多いですね。

移動の時は、
デイパックに入れていたり。
カメラバックや、メッセンジャーバックに入れたりと
持ち歩く機材によって変えています。

デイパックや肩に掛けて移動する場合は、
α700には自作したキルティングケースに入れたりしています。
α55用にも作る予定です。


レンズガードってどんなものですか?
レンズキャップのことですか。
もしレンズキャップであれば、移動する場合は、レンズに付けています。
また、レンズを保護する目的でプロテクトフィルターも付けています。
このファイルターを付けるか否かは、
付けないほうが画像が悪化しないなど意見もあります。
私は、シーンによって外すこともあります。

書込番号:11971793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/09/26 12:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソフトケースをバッグインバッグ

斜めがけでケースインで常に外

デジイチビギナーのロメ男156です。
僕も悩みましたが2つの方法を使ってます。

1つ目はアクセサリーキットのACC-AMFWのソフトケースをバッグインバッグ。
これは雨が降りそうな時とか、あまり使わなそうな時です。
替えレンズ、その他はソフトケースに一緒に。

2つ目はストラップを斜めがけでケースインで常に外。その他小さめショルダーバッグを二重掛け。
これは結構使いそうな時です。ケースは本体+装着レンズのみ収納。
替えレンズ、その他はショルダーバッグに。

2つ目の方法が多いですね。
この場合、ケースはひもがついてないので、枚数撮りそうなときはケースを外してショルダーにいれて、カメラは裸のままぶら下げてます。

レンズフィルターを付けてるのでレンズカバーは付けたり、ポケットだったりまちまちですが、レンズフィルターが無ければ常に付けていると思います。

書込番号:11971822

ナイスクチコミ!2


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/09/26 13:06(1年以上前)

ストラップはダサいので付けずに手に持ってぶらぶらしています。
プロテクターは強い光が入ると写りに影響があるのでほとんど付けません。
レンズキャップもしない代わりにフードはずっと付けたままです。
撮らないときは大きめバッグにそのまま入れておきます。
守りに入ってはだめです。
攻めて攻めていい写真をどんどん狙っていきましょう!

書込番号:11972008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/26 13:55(1年以上前)

移動中ですよね

電車とか。

当たるといやなので、カメラバック(買ったときにもらったやつ)に入れてます。

書込番号:11972184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2010/09/26 14:52(1年以上前)

 撮影地までの移動中はバッグに入れてます。その間はレンズキャップは着けてます。

 撮影中は多少インターバルがあいてもレンズキャップは外したままです。カメラは首からぶら下げるのを基本にしてますが、ノーファンダー撮影をするときなどは、ストラップを腕に巻きつけます。以前は肩にかけてましたが、ずり落ちることがあるので止めました。

書込番号:11972395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/26 15:33(1年以上前)

 出かける時はカメラバッグに入れてます。
その時の写欲、気合い次第で持ち出す機材が変わるので、
持って行く量に合わせたバッグを使ってます。
それこそ本気の時はカメラとレンズで合計10キロくらいに
なっちゃいますし、カメラにレンズ1個付けただけのを
持って出かける時は、小さいカメラバッグでOKですし。
 スレ主さんの場合は、現状ではダブルズームキットのレンズだけ
でしょうから、それに合わせた(+1本くらいは入るのを選んだ方がいいかも)
カメラバッグを用意すると良いでしょう。
 もちろんバッグに入れて持ち出しますが、出先で気持ちが撮影モードになれば
バッグからカメラを取り出して首から下げたり、ストラップを手首に巻いて
手に持ったりします。

 私はプロテクトフィルターは付けない派ですから、
レンズキャップは撮影時以外はちゃんと付けてますよ。

書込番号:11972553

ナイスクチコミ!2


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/26 19:02(1年以上前)

mrdonさんこんばんは!
ご購入おめでとうございます♪

カメラを使うスタイルは人それぞれです。つけてもつけなくても問題ないですよ。
基準にするのは自分が心配性かどうか(笑)万が一傷がついても動じないならフィルターなんかいりません!
自分は気にする方なんで(笑)一通りの安全対策はやってます。(フィルター・キャップ・ストラップ・液晶保護フィルム)

後バックですが、移動中(特に電車)や街中では、抜き身のカメラはかなり注目を浴びます(笑)
自分は気にする方なんで(大笑)撮影時以外はバックに入れてます。
ただしいつでも撮影できるように、撮影ポイントではバックの蓋を開けています。
なので出し入れを考え、口が大きく開くタイプを選びますね。(大型でも小型でも)
最初のバックとして、本体とキットレンズ+ちょっとした小物が入るものを選ばれるのがよいと思います。

少しずつ自分のスタイルを確立するのは楽しいですよ!

よいカメラライフを〜(^0^)/

書込番号:11973449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/26 20:13(1年以上前)

こんばんわ

私はα55ユーザではないですけど、
お勧めを一つ紹介します。


「Ninja Camera Strap」
http://diagnl.shop-pro.jp/?pid=20031077

斜めがけが出来て、伸縮が簡単に出来るので
デジイチを持ち出す機会がふえました。

書込番号:11973803

ナイスクチコミ!1


スレ主 mrdonさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/26 21:48(1年以上前)

皆さん色々なご意見有難うございます。

ただいま帰宅しました。

来週に、子供の運動会がありまして本番前の練習が出来ればと思い
今日持ち出して撮影してきました。

持っているだけで確かに、出来る人オーラが出ているようで
注目されましたのでとても恥ずかしい感じでした。

色々な撮影を試してみましたがとても難しいですね・・・

皆さんに、追い付けれる様がんばります。

色々なご意見有難うございました。

書込番号:11974313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

α55購入予定の初心者です。デジカメWatchのイルカジャンプの記事を読んでいて、頭がこんがらがってきてしまいましたので、教えてください。

「シャッタースピードが1/500秒と遅く、イルカのジャンプシーンはすべて被写体ブレ。感度をチェックしてみるとなんとISO100で撮影されている。どうやら1/500秒を下回らないと感度アップしてくれない仕様らしい。」

AF-Cを選択し10コマモードを使うと、シャッタースピードが1/500に固定されてしまうということなのでしょうか?どんなに明るい状況でも1/1000とか1/2000が切れないということなのでしょうか?私の勝手な理解では、(F2.8等の明るいレンズを使用したと仮定して)絞り優先モードでF3.5、ISO AUTOで撮影した場合と同じシャッタースピードが選択されると思っていたのですが、この理解でよろしいでしょうか?どなたか教えてください。






書込番号:11967502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 17:03(1年以上前)

例えば、ISO100、F3.5、1/2000秒が適正露出だというようなシーンでは当然1/2000秒でシャッター切れるでしょうね。そうじゃなきゃぶっ飛んじゃいますから。笑

問題は1/500秒以上のSSが逆に言えばISO100でそれ以上になる場合にしか出ないことでしょうか。つまりISO200とか400とか800でSS1/1000秒にお目にかかることができないところというか。

時々、「犬撮りたい」って人がいますが、競技犬なんかを本当に止めて撮りたければ最低でも1/1000秒安全パイは1/2000秒ぐらいですが、このカメラは高感度がいいので本当はISO800、F5.6、SS1/2000秒で10コマ撃ちたい!と思っていてもカメラがそれをさせてくれません(上記まではすべてAF-C選択時を前提としています)。

10コマ連写のコマ速を維持するために不必要にSSが遅くなりすぎてしまわないようにやった制御のつもりがかえって高速シャッターでの連写を妨げているという結果になってるっぽいですね。ISOオート固定の仕様はなんとかファームアップで解除してくれないかな〜と思っています。

書込番号:11967591

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 17:11(1年以上前)

もしくはですが、10コマ連写AE時にISO感度を上げる基準となるSSをニコンの応用編みたく撮影者側で決められるようにするってのもいいかも。

初期設定が1/500秒→これより上に撮影者が設定をかえることができる。
例えば1/2000秒と設定すれば、1/2000秒が維持できるISO感度まで自動的に感度を上げてくれる。もちろん上限のISO1600まで行っても1/2000秒が維持できなければそっからはSSが下がっていくってな感じで。

もっと言えば、ISOオートの上限そのものもカスタマズできるとなお良しですけどね〜。

書込番号:11967638

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/25 17:22(1年以上前)

>絞り優先モードでF3.5、ISO AUTOで撮影した場合と同じシャッタースピードが選択

その理解でOKな気がします。明るければSS限界(1/4000)まで行っちゃってそれでもダメなら
露出オーバーになるんでしょうね。とうぜん1/1000とか1/2000は切れます。

>1/500に固定されてしまうということなのでしょうか?

「1/500秒を下回らないと」ですから固定ではないですね。
伊達氏は「1/500秒を下回るくらい暗くならないとα55はISO上げてくれない」と言いたかったと思われます。

ISO100・F3.5以上・SS1/500以上の明るさの場合、SS1/4000〜1/500の間でSS変化によって適正露出を自動調整し
それより暗くなると(SSが遅くなると)はじめてISOを上げて調整する仕様みたいですねー。
露出補正プラマイするとどーなるか気になります。

連続撮影優先AEはISOを手動で変えることもできませんから(理由はなんでしょうね? 小鳥遊さん 笑)
ニコンみたくSS低速限界設定を任意で変えられると良いのですけどね。

書込番号:11967716

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2010/09/25 17:29(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
>ざんこくな天使のテーゼさん
こんにちは。

なるほど!わかりやすい解説ありがとうございます。少し安心しました。でもたしかに少し困った設定ですね。

本人:「ISO400、F5.6、SS1/2000秒で10コマ撮りたーい」と思っても
α55:「ISO100、F5.6、SS1/500」で我慢なさい!
ということですもんね。

反対にSSが1/500よりも遅くなってしまうような暗い状況では、自動的に増感してやっぱり強制的に1/500になってしまうと・・・・これって、実質的に1/500しか選べないというのとあまり変わらないようですね。10コマモードでの作例のほとんどが1/500になっている理由がよく理解できました。エントリーモデルとしては、この方が使い勝手がよいというメーカーの判断なのでしょうね。
もっとも、ウチの犬のRUNなら1/500で十分ですけど・・・(笑)


書込番号:11967752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2010/09/25 17:54(1年以上前)

便乗ですが、10コマモードでも1/1000秒などにする方法があるのでしょうか。6コマのときはできましたが。よろしくご教示お願いします。

書込番号:11967870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/25 17:59(1年以上前)

虹700さん
AF-SやMFでは10コマモードでも任意のISO・絞りが設定可能なので「10コマモードでも1/1000秒」可能ですよ。

kamikuzuさん
なのでAF-Cの演算処理能力とかここで話題のアレとかが関係あるのかもですね(?)

ちなみにISO100でSSが1/500より遅くなるような状況、、、って
その逆(明るい状況)よりいっぱいありそうですよね。本当にそうゆう仕様だったらイマイチですが。。。

手持ちのα700では1/40あたりを境にISOが変わる仕様です。これにも困りものですが(笑)

あ、ちなみに貧弱な長年のリサーチによりますと
α使いは「ISOオートなんて使ったコトない いらん」という人が大半らしく、、、
素人に優しいISOオートを啓蒙すべくもっと声を大にしないとSONYは改善してくれないかもしれませんorz

書込番号:11967886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 18:27(1年以上前)

スレ主さん、どうも〜!
>もっとも、ウチの犬のRUNなら1/500で十分ですけど・・・(笑)
まあ僕はこれぐらいののんびりしたワンコのほうが落ち着くかも知れません。犬に吠えられるとおびえる性格ですし、、、。笑


ざんこくな天使のてーぜさん、どうも〜!
んー、理由はなんでしょうね。AF-Sならその辺も自由ですからね。絞りの制御については連写速度やAF機構との絡みで説明は着くんですが、AF-CのときにISO感度の自由度がないというのは不思議ですね〜。でも、多分なんですが、ISOオートのシフトの仕方が普通のときは「1/レンズ焦点距離×1.5ぐらい」を目安に上げているので10コマ連写AEモード専用ISOオートとも言っていいような特別な挙動をさせているんですよね。

そういう意味では、初心者向けに不必要にSSが遅くなりすぎてしまわないようにという配慮だと思うんですね、むしろ。それより速く切りたい!というニーズは想定してなかったのかも。

書込番号:11968015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 18:30(1年以上前)

ISO感度を上げなければ1/1000秒のSSが出ない状況と仮定します。

10コマ連写AEでAF-Cに設定すれば1/1000秒というSSにすることは不可能です。というか、そもそもISOもSSも絞りも撮影者の意図はそこにはまったく付け入る余地がありません。笑

AF-SもしくはMFなら、逆に設定したい放題の食べ放題飲み放題です。笑

書込番号:11968022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 18:33(1年以上前)

あ、上は虹700さんの質問へのレスです。わかりにくくて失礼しました〜。

書込番号:11968035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/25 18:58(1年以上前)

虹さん 毎度!(笑

要するに10コマ/秒連写時にAF-CではなくAF-Sにする事で可能ってこってスw
但しその場合はピントは追従ではなく1枚目に固定となります。(α550の7コマ/秒と同じですね)

書込番号:11968149

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/25 19:35(1年以上前)

このカメラを使うユーザー層の使用範囲では、
『1/500秒より高速のシャッター速度を必要とするシチュエーションはあまりないだろう』
と読んだんでしょうね。たぶん

このカメラの性能からくる限界ではないように思いますので
ユーザーからの要望が多ければ、ファームアップで対応してくれるのではないでしょうか?
NEXでも、結構ユーザーからの要望が取り入れられましたからね。

書込番号:11968296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2010/09/26 21:04(1年以上前)

 便乗質問させていただいた虹700です。皆さん、ありがとうございました。よくわかりました。オフマスターさん、よくわかりました、ピント追従しませんが横に動くものには有効でしょうね。でも、一安心しました。
 とにかく、10連写の音が痛快ですね。この音を聞くだけでもα55の価値があると私は満足に思っています。

書込番号:11974068

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

秋の紅葉を撮影するレンズについて

2010/09/25 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

ソニースタイルで SAL50M28 SAL50F14 SAL50F18 SAL28F28 の4種のうち、どれか一本無料レンタル出来るみたいですので、寸又狭へ紅葉を撮影に行きたいのですが、どれがいいと思いますか? ご教授お願い致します。当方はオート撮影しか出来ません。宜しくお願いします。

書込番号:11968887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/09/25 22:12(1年以上前)

せっかくレンズを借りられるのでしたら、オート撮影ではなく
そのレンズの特性を生かした撮影を目指されればと思いますが…
寸又狭なら広角で高解像なレンズが良さそうですが、28mmF2.8は当てはまるかどうか。。。
広角はお手持ちの他のレンズに任せて、クローズアップで紅葉を狙うとして50mmF1.8ですかね。
でも要るかどうかは微妙だと思います。

書込番号:11969084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 23:45(1年以上前)

ご自分が一番欲しいと思うレンズを借りるのが良いのではないでしょうか。僕はDT50は持っているので、べたに50mmF1.4かな。

書込番号:11969824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 23:58(1年以上前)

より広角のものを、より望遠のものを必要かとするか、
背景をぼかして、見たいとか・・・
どんなシーンを撮影したいかで、レンズを決めますね。
nisiiryouさんが必要と思うレンズや使って見たいレンズでよいと思います。


私なら、なるべく広い風景として撮ると考え28oにするかな、
でも、使って見たいのは50oF1.4だから、これにすると思います。

書込番号:11969911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2010/09/26 00:11(1年以上前)

BikefanaticINGOさん小鳥遊歩さんokiomaさん 返信ありがとうございます。
私はいいレンズを持っていないので、明るく広い絵がいいかな・・・と思いました。
参考にさせて下さいね。

書込番号:11969990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/26 08:25(1年以上前)

スレ主さま おはようございます。

すでに閉まってしまったようですが。。。
皆さんオススメの50mmF1.4(1.8でも可)がよろしいかと思います。
せっかく大きなボケ味のレンズが手に入りますので、
「オート撮影しかできません」というところを一歩抜け出して
ぜひ次のステップにチャレンジしてみてください。

やり方は簡単です。
(1)まずはモードダイヤルを「A」にする。
(2)電源スイッチの前面下にあるダイヤルを回す(F値表示がオレンジ色になっています)。
(3)同じ被写体(紅葉)の前でF値だけを変えながら同じ構図で何枚も撮ってみる。
(4)仕上がりの画像を比較して、こういうF値なら背景がこう処理されるんだ、
  という感覚をつかむ。(F1.4・F1.8でトロトロに溶かすとか、
  F5.6やF8と上げていって背景含め全体をシャープに写す)
(5)飽きたらAUTOに戻す(笑)

書込番号:11970957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ666

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:65件

この機種を発売前から楽しみにしていましたが、
動画がカタログスペック以下の時間で停止したとか
静止画のみでも停止したなどの書き込みを見て不安になっています。
「連写を多用し○枚撮っても警告すら出ない」と書かれる方もいますし、
ただのネガキャンなら良いのですが、個体差が激しいのではないかという心配もあります。
ネガキャンでなく事実なのであれば、ソニーに問い合わせようという方はいないのでしょうか。
実際に現象を確認した上でソニーがどのような対応をしたのかを聞きたいです。
「確かにこの個体はおかしい。」と判断されたのか、別に異常はなく
停止したのは「撮り方(設定)が○○だから」と具体的な回答があったのかどうか。
発熱しやすい条件はあると思います。
同じ条件であればどの個体でも同じような結果になるのでしょうか。

書込番号:11957672

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に73件の返信があります。


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/25 07:25(1年以上前)

家の場合は動画を撮る事はないので、仮定の話ですが。

熱による安全装置が働いたとしても、静止画の単発撮影は可能にしておいて欲しいですね。
その際、安全装置作動中警告表示と共に動画・連写は使用できない旨分かるようになっていればOKです。
 或いは「電源を入れなおして静止画のみお使い下さい」表示とか。

私の一眼カメラ使用用途は基本静止画なので、その位でOKですが、それでも動画が使えないと困る人は他の機種かビデオが良いんじゃないかな?と思います。

小改良で長時間撮影出来るようになればそれが一番良いんでしょうけどね。

書込番号:11965179

ナイスクチコミ!2


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/09/25 07:26(1年以上前)

α100でスポーツ撮影しているカメラに詳しくない友人にEOS 7D+70-200F4Lを貸したところ、AFの早さや連写速度など性能差に驚き、「新しいカメラを買いたい」と相談を受けました。
冬ボで予算は10万円程度、動画を撮るつもりはないとのこと。
私自身、α55をスポーツ撮影時のサブ機として購入を検討してますので「これ(7D)使ってても良いと思える機種」と勧め、友人もその気になっていたところに熱問題報告。
夏場のサーキットやトラックでは場所によって直射日光を遮れないので、持ってるだけで黒いカメラは相当な熱を持ちます。
シャッターチャンスを逃したくなければ、電源は常にONが基本で連写を多用します。
これからの時期は心配が減るのかも知れませんが、根本的な解決策が無ければ来年の夏に再発する可能性ありますよね?

私はこの友人にいまさら何て言えば(何を勧めれば)良いのでしょう?

こんな話書くとすぐに「ネタだ!」「ネガキャンだ!」と騒ぐ方がいますが、そのつもりはないです。
NEX-5Dは買いました。完全な“妻機”とされてしまいましたが・・・(T_T)

書込番号:11965182

ナイスクチコミ!6


ossan157さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/25 07:44(1年以上前)

最近の自作パソコンみたいに、EVFの中に、内部温度と、外部温度を表示できると良いですね。

あるいは、電池の残量系と並べて、温度計(5段階くらい)の表示にしてほしい。
警告ランプだとわかりにくいけど、温度計がグイグイ上がってきたら、そろそろ落ちる!とか
わかるし。

書込番号:11965250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:33(1年以上前)

キヤノンのエラー99発生で突然の撮影不能ってやつでもものすごく心配している人がいましたが、正直、心配しすぎは身体に毒ですよ。その上で、エラー発生は場合によっては何をやっても復活できないこともあるようですが(通常は電池を抜き差しすれば復活するようです。僕はずっとキヤノン使っていて1度も発生したことないです)、α55のほうは電源を切ってオンすればまず普通に復活できますからね、今のところ。

あと、熱警告マークが何のために出るかですが、ようは「大事なシーンを撮り逃さないため」だと思いますよ。あの警告マークが出たら少しカメラを休ませてあげるとか酷使しないようにしてあげてということ。(ちなみに僕は静止画撮影ではまだ一度も熱警告マークが点灯したことないです)

メーカーに言いたいのは静止画のときにはカメラがぶっ壊れてもいいから熱警告とかもうやめろってことでしょうかね。っていうか静止画のときって多分壊れないから。笑

これは僕の推測なんですが、動画で手振れ補正をきかせるために本来は29分の動画であるところを9分に制御、その上その制御ってのは時間で制御ではなく「熱で制御」という考え方をしている。なのでそういう仕組みが入っている。ところがその仕組みが静止画のときにも働いてしまうという感じではないかと。そもそも「熱警告マーク」なんて準備されている時点で今までにはないですよね(一眼レフという意味では聞いたことないです)、従来の他社機も含めて発熱で落ちるケースは本当の意味でオーバーヒットでサドンデスしてデータとかもぶっとんじゃうってな話が多いですから。その意味ではα55の静止画のほうの熱問題は解決可能なんじゃないかなって思っています。

動画のほうはもう仕様だから、熱の閾値を上げるかどうかってことぐらいかな。

書込番号:11965398

ナイスクチコミ!3


ossan157さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/25 08:40(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

警告マークは、C-MOS(CCD)の温度上昇によってノイズの増加を防ぐ意味合いもあるのでは?
あるいは、熱によって C-MOSが痛んで、ホットピクセルが増えるかもしれないし。

書込番号:11965428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 08:45(1年以上前)

職場のα仲間が買ったのを見せてもらって、こりゃなかなかいいなぁ、と食指が動きかけたのですが、
「売り」の一つの、HD撮影に熱問題があるのを見て、今回は買うのをやめます。
あまり熱を持ちすぎると、それこそ「タイマー」が働いて、寿命が短そうですし。

熱問題は、電子機器では深刻な問題でしょう。そこがクリアされていなかったのには、残念です。
次期モデルでは改善されると思いますので、それを待ちます。

書込番号:11965447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:50(1年以上前)

ossan157さん、そういう意味があると考えるのも良いと思いますが、ホットピクセルやノイズという話になるとセンサーそのものの温度ということになりますから、そうするとα55と同じセンサーを持つD7000やK-5も同じ機能が必要になるでしょうし逆にそれがないほうがまずいんじゃないの?と、なると思いますが、ホットピクセルというところまでは多分メーカーは考えていないと思っています。

書込番号:11965466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/25 08:51(1年以上前)

>メーカーに言いたいのは静止画のときにはカメラがぶっ壊れてもいいから熱警告とかもうやめろってことでしょうかね。

ははは、過激な意見になっちゃいましたね。
IC壊れる前に止めといて下さい。

どの程度の連写で警告表示に達して、どの位間隔を空ければ警告表示温度より下がってくるのかわかりませんが、(実際に通常静止画撮影で起こるのかも)ホントに壊れそうなくらい発熱するのであれば、撮影は出来るが、冷却モード(秒間3コマとか他社エントリー機並)に入るようになってればいいですよ。

書込番号:11965471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:53(1年以上前)

利用規約さん、次機種までまっても動画に関してはおっしゃっている意味でのクリアーできないと思いますよ。
次機種ではα55では9分だったのが15分になりましたとかって話はあるかも知れませんが。笑

静止画のほうで出なくするのは先ほども書きましたがいまでも比較的簡単とは思いますが。

書込番号:11965478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/25 08:54(1年以上前)

工作員の活動が功を奏したようですね。
買え控えの人が結構増えてます(潜在的にはもっと多いでしょうね)。
SONYも早急な対応が必要でしょう。

書込番号:11965482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 08:57(1年以上前)

あかぶーさん、でも、実際、EOSでも熱で本当の意味でオーバーヒートという事例はないわけではないです。警告とかカメラが制御しましたじゃなくて、サドンデスでぶっ壊れる人。

でも、ほとんど静止画で熱警告が出たって話聞かないですね。僕も一回もない。なぜなら熱警告なんてものがないから。実際はわれわれが知らないだけでエラー99が本当は熱警告だったなんてオチはなしでしょうし。笑

つまり静止画で熱警告なんかやめちゃえってこと。それで何万人に1人かの人が熱で本当にオーバーヒートしてぶっとんじゃってもそれは仕方ないでしょうというのでいいんじゃないかなと。基本的に悪いけど今までの一眼レフはそういう考え方だと思いますよ。

書込番号:11965491

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/25 08:59(1年以上前)

ひとつの目安として、既に動画撮影可能スチルカメラはコンデジも含め多数出ていますので、20℃冷間条件仕様と現実がどれくらい乖離しているか、これが「今の常識・期待値」と考えて良いのではないでしょうか。
そう考えた場合、炎天下直射日光でも、20℃冷間条件仕様に比べ数分の1に落ちてしまうカメラってこれまであったんでしょうか?
そういうのがいくつかあったのなら、そんなもんだと考えるしかないのだろうと思います。

ちなみに自分のD90は炎天下でも仕様通り動きますが・・・これは仕様自体がHDで5分しかないせい(^^;)

書込番号:11965500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 HOME 

2010/09/25 09:08(1年以上前)

>利用規約さん、次機種までまっても動画に関してはおっしゃっている意味でのクリアーできないと思いますよ。

素人が考えているほど簡単では無いでしょうね。

エラー99も私は良く知らないのですが、メーカーが設けた安全機構のセンサーが反応してたりするんでしょうかね。
 機械式カメラだったら使用者が力ずくで エイ!で治ってしまうものが、電子回路なので、使用者が容易に触れない、分からないとなってしまうんですね。

まーα55届いたら静止画で酷使してみますよ。(涼しくなりましたが)

書込番号:11965531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 10:21(1年以上前)

>あまり熱を持ちすぎると、それこそ「タイマー」が働いて、寿命が短そうですし。
ソニータイマーより先に回路が逝ってしまいますね。
でもソニータイマーより先なら1年以内だし保証がきくかも。

書込番号:11965827

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/25 13:56(1年以上前)

つーか、今日から東京はやたら寒くなったけど、動画は何分ぐらいとれますか?

書込番号:11966730

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/25 14:14(1年以上前)

↓この記述は的確だと思う。まさにその通り。

デジ(Digi)さん
>室温20度の時しか書いてないのがいけないのです。
>「20度で9分」という情報だけでは、「30度で8分(1分短縮)」なのか「30度で1分(8分短縮)」なのか、全く分かりませんからね。
>気温が1度上昇する時の連続撮影時間の変化率とか、複数の温度設定の場合の撮影時間を表示するなどしないと、消費者に正確に伝わらないと思います。

書込番号:11966805

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/25 15:22(1年以上前)

温度、風、日射、持ち方などで大幅に放熱状況変わると思うので、そういうデータ出しても「現実と違うぞ」と突っ込まれる気がします。20℃環境だけ出すよりましですが。
ある一例としてどっかの記者さんにレポートしてもらうような形で販売開始前に穏やかに情報を出すあたりが無難かなと思えます。

書込番号:11967056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/09/25 16:19(1年以上前)

>あかぶーさん
>撮影は出来るが、冷却モード(秒間3コマとか他社エントリー機並)に入るようになってればいいですよ。

警告が出ても、強制的に停止しちゃっても、電源を一度切ってすぐ入れ直し、
連写の枚数を落とせば静止画ではこれ以上温度は上がらず、むしろ下がってくれるというなら
大事なシーンが来た時に撮れなくなることもないですし、再び動画に切り替えも可能になりますから
多くの方が許容出来ると思います。

小鳥遊歩さんの書き込みを読むと、静止画で停止することはまずないようですし、
それほど心配いらないようですが、例えば動画や秒間10コマの連写を使って警告が出た後や
強制停止した後、電源を入れ直し秒間6コマの連写を多用するのは大丈夫でしょうか?
熱を持ってしまった後、どこまで出来るのかが分からないんですよね。
「動画は○分まで」という制限はこれまでのデジカメにもあったことですが
(最近のコンデジはメモリーカードいっぱいになるまでノンストップで撮れるのかも知れませんが)
こういう心配はこれまでのデジカメではなかったと思いますし、
経験のないことは想像も出来ないので、やっぱりメーカー側からもう少し説明が欲しいです。

書込番号:11967340

ナイスクチコミ!0


Macrotixさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/25 17:17(1年以上前)

素人考えですみません。

ちょっと話がそれるかもしれませんが、
FINDER/LCD 表示設定をオート、撮影情報表示をファインダー撮影用にすると、通常の待機時(ファインダーを覗かない電源ON時)にもAEが働くことから、
恐らく撮像素子が動作していて待機中も発熱する訳で、この設定の時には一眼レフ同様に撮像素子が動作していなければある程度の発熱は避けられるような気がします。気のせいでしょうか・・・
ファームウェアアップデートで、この辺りの設定項目に対策をすることで、例えば常時ライブビューや常時ファインダーONにしなければ、連続動作時間が延びます的な(9分及び29分に近づく意味で)話にならないかなと思っていたり・・・

わたし的な感想では、電源をONにしてすぐの、カメラが冷えている状態からだと、動画が1分や2分しか撮れないなんて事はないし(といっても手ぶれ補正ONで9分は無理でしたが)、連射していても強制シャットダウンになることはなかったのでそう思いました。

メーカーの説明に対するお話しの最中に脱線投稿すみませんでした。

書込番号:11967683

ナイスクチコミ!1


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 00:49(1年以上前)

>わたし的な感想では、電源をONにしてすぐの、カメラが冷えている状態からだと、動画が1分や2分しか撮れないなんて事はないし

それがあるから、ここまで問題になってるんですよ。

まぁ、自分で買って試せばいい(笑)

書込番号:11970186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB 接続ケーブルの太さ

2010/09/24 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 emsuさん
クチコミ投稿数:16件

以前他のカメラでメモリーカードを抜いてPCへデータ移動した事を忘れて、カードの入っていないカメラを持ち出してしまった事があります。
それ以来、カードの入っていないカメラはカードの蓋を開けておくようにしているのですが残念ながらα55の蓋は下開きでそのような事が出来ません。
外出先でもカードから写真を抜き出すためにUSBケーブルを一本カメラバッグの中に入れようとしたのですが手持ちのケーブルのコネクタ部分が一番細いもので7ミリです(何かの添付品でメーカー等不明)
カメラ添付のケーブルのコネクタが6.2ミリ程度で7ミリだと若干カメラの端子カバーに干渉する感じです
どなたかもう少しスリムなUSBケーブルを御存じないでしょうか?

書込番号:11960759

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/24 10:06(1年以上前)

>カメラ添付のケーブルのコネクタが6.2ミリ程度で7ミリだと若干カメラの端子カバーに干渉する感じです。

すみません
意味が分かりません。

その前に、付属のケーブルではいけないのでしょうか。

それと、ケーブルの太さでスレタイしているのに、
太さなのか、長さなの、幅なのか意味が分かりません、
またどの部分のことを言っているのかよくわかりません。

書込番号:11960875

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2010/09/24 10:22(1年以上前)

カメラ側に差し込むUSB端子の幅の事だと思います
使った事あれば分かると思うのですが、分からなければ何も言わなくても良いと思います

付属品を使うのが良いです

書込番号:11960938

ナイスクチコミ!9


yuu47さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5 気軽に楽しもう一眼レフカメラ 

2010/09/24 10:49(1年以上前)

端子カバーに干渉するのは仕方がないことだと思いますよ。
カメラ付属のケーブルは他のメーカーよりも薄く作られていますね。
それでも気になるのでしたら持ち手部分の樹脂を両側面研磨すると良いですよ。
カッターでも簡単に削ることが出来ます。
でも端子の部分にヤスリやカッターの刃が当たらないように気をつけて下さいね。

書込番号:11961019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/24 10:59(1年以上前)

答えになるかどうかわかりませんが。

私は、メモリーカードを抜いてPCへデータ移動する際は、必ず予備のメモリーカードをカメラ側に入れることとしています。

USBケーブルはスタートアップに使用した程度で、普段の使用頻度は少ないです。

書込番号:11961054

ナイスクチコミ!2


とも様さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/24 12:28(1年以上前)

別のカバーを空けておけば 閉めるたびにメモリーカードと気にするようになるのでは?
常に予備をポケットに忍ばすとか
財布に1枚入れとくとか
SDなんてそんなに邪魔になるものではないし
安いものじゃないですか
ケーブルにこだわるよりも別の工夫の方がよいのでは?

書込番号:11961346

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/24 12:46(1年以上前)

そうですよね、USBケーブルが蓋に当たりますね。
私は付属ケーブルを使っています。

書込番号:11961427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/25 00:59(1年以上前)

>外出先でもカードから写真を抜き出すためにUSBケーブルを一本

カードリーダーを1つ入れておけば同じような気もしますが・・・・・・・?

どうしても、であれば、
購入店でSONYから保守品扱いで付属品を取り寄せてもらっては?


ちなみに、ケーブルを買うお金で、SDカードを1枚買ってもいいような・・・・・・・?

書込番号:11964530

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/25 09:23(1年以上前)

>カメラ側に差し込むUSB端子の幅の事だと思います
>使った事あれば分かると思うのですが、分からなければ何も言わなくても良いと思います


USB端子は使っていますよ。

付属品のものをノギス等で測っていませんので正確な数値はわかりませんが、
6.2oという数値は、挿し抜きする際に持つところの部分の厚みが6o位であったためのことを言っているのかと思います。この部分の幅は約10o。(私が言っている厚みの部分を幅として認識しレスしたのであれば、申し訳ございません。)

ただ、わからないと申し上げたのは、
付属品がある(?)のに
わざわざスレしていてスリムなものをなぜ欲しているのか理由が知りたかったまでです。


付属品のものをなくしたとか?持ち出し用のコードが別に欲しいとか?


書込番号:11965591

ナイスクチコミ!0


スレ主 emsuさん
クチコミ投稿数:16件

2010/09/25 21:41(1年以上前)

色々と御意見ありがとうございました。
複数本のケーブルが必要でそれを探していたのには色々と事情があってのことでした。

手持ちのUSBケーブルを探した所このケーブルがありました

http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-sm5/

コネクタの mini-B 側が、外側が硬質樹脂で、内側が軟質樹脂の二重構造になっている様子でしたので、カメラ側のケーブル蓋にあたる側だけ軟質樹脂を削ってみたところ上手く蓋には干渉しなくなりました。

後、DELL の DP/N 0J2711 と書いたパーツ袋に入った USB ケーブルを知人から頂きましたがコネクタの厚さが SONY の付属ケーブルと同じサイズでした、探せば添付品と同じサイズの USB ケーブルは見つかるのではと思いこれから色々な USB 接続するほかの機器の箱に入れっぱなしになっているケーブルを探してみようと思っています。

書込番号:11968898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/25 22:18(1年以上前)

USBケーブルの機器側コネクターは各社の事情か3種類程あるようです。
1社で2種類もあります。私も過去苦労しましてケーブルに機器ラベルを貼り付
けてしのいでいますが、毎度探し当てるのに苦労します。コネクター端子自体は
規格化されていますから各メーカーつまらないところでの独自性はやめて欲しい。

書込番号:11969130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/09/25 22:52(1年以上前)

>emsuさん

私もUSBケーブルで接続してデータを転送する事が多いのですが、emsuさん同様に
コネクタ接続部分が狭いと感じています。
純正のコネクタでもキチキチですし、カードリーダ付属のケーブルは怖くて押し込めませんでした。
ここまで狭くしなくても・・・

いろんな使い方がありますから、この辺は、メーカーにも考慮して頂きたいですね。

書込番号:11969440

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング