このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 53 | 2010年9月17日 05:41 | |
| 17 | 5 | 2010年9月17日 00:28 | |
| 116 | 52 | 2010年9月16日 23:31 | |
| 38 | 11 | 2010年9月16日 22:35 | |
| 2 | 3 | 2010年9月16日 22:11 | |
| 30 | 8 | 2010年9月16日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先輩の皆様
お世話になります。
かなり売れているようで、発売日に手に入れるのは
苦労する状況かと思います。
今更、ソニースタイルで買うとしても9月末とか・・・
ちなみに、ソニースタイルでレンズキット、ダブルレンズキットでも
9月末なのでしょうか?
購入された方がおられたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点
皆さまおはようございます。
素敵なお話ありがとうございます。
>小鳥遊歩さん
フジヤさんだったら大丈夫じゃないでしようか♪
作例お待ちしております。
>あかぶーさん
一脚ですか。もっていないんですよね。
328買ってからGITZOの三脚を狙っているので、まずはそれを買おうとしています。
4月に買うつもりが、ズルズルしちゃって、まだお世話になった方に報告できて
いないのですが・・・
円高なので、B&Hでそろそろ行きますよ。
9月30日までには欲しいところです♪
皆さま、これからも宜しくお願いします。
書込番号:11848768
1点
MBDさん久しぶりです。今日ケーズデンキでレンズキット82800円で予約しました。予約で買うの初めてです。9月15日入荷だそうです。大丈夫だと思ってたら10日無理でした
書込番号:11873726
0点
MBDさん、こんにちは。
B&H、私も三脚やらケースやら色々買っていますw
ジッツォとかアルカスイスとか、日本の価格と比べて、うまく行けば6掛けくらいで買えるのでいいですよねw
ただ、普通は申し込み後数日で来るのですが、ごくたまに成田で止まってしまい一週間くらいかかる場合がありますw
なので、9/30など、期日が決まっている場合は、ちょっと早めのほうが安心ですよw
書込番号:11873934
0点
>スキンシップさん
すいません、カメレスで申し訳ありません。
いつもお世話になります。
明日ですね・・・♪
作例楽しみにしています。
>ヘタレなおっさんさん
お世話になります。
アドバイスありがとうございます。
先ほど、B&Hでポチしました。
ただ、RODEのマイクが10月1日みたいですが・・・
これは日本で買いました。
またよろしくお願いします。
書込番号:11909001
1点
ソニースタイルですが、A55ボディの「お届け日の目安:」表示が、これまでの
「10月上旬」から、いつのまにか「9月下旬」に変わったようですね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SLT-A55V/
製造ラインでの大幅量産が決定したのかな?
それとも、キャンセルが相次いだとか?
書込番号:11909098
1点
自分は今日の昼とさっき見ましたが
10月上旬になってます。
書込番号:11910326
1点
ホントですね!
いまも「10月上旬」です。
そのときは、何度リロードしても「9月下旬」と表示されていたので、あのように
書き込んでしまいました。。お騒がせしました<(_ _)>
遅くなればなるほど、私の物欲がクールダウンできるから、ポジティブに考えることに
します^^
その間に、パナGH2とかも発表されそうですしね。
書込番号:11912901
1点
MBDさん今引き取りました。今頃入手です(>_<)家族にケーキ買って帰ります。
書込番号:11913940
0点
>ベイダーRCさん
>Jモランさん
おはようございます。
私は、9月1日夕方ソニーストア銀座で購入して
当初は9月下旬でした。
そのあと、メールで9月30日だそうです(涙)
発売後、少しは早くなるかと、かすかな期待をしていましたが
未だに変更は無しですね。
うーん・・・こんなに売れるとは(汗)
>スキンシップさん
おはようございます。
夜、眠ることできましたか?(笑)
是非、作例お待ちしてます。
スキンシップさんの作例しながら、月末までモヤモヤさせて頂きます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11917448
1点
>当初は9月下旬でした。
今、ソニースタイルのオーダーページを確認しましたら、ボディとWレンズキットは、
また「9月下旬」となっていますね。(「レンズキット」は10月上旬のまま)
けっこう流動的のようですね。
>うーん・・・こんなに売れるとは(汗)
この不況下でも、本気で良いモノをつくると売れるんですね〜〜
書込番号:11918862
0点
>その間に、パナGH2とかも発表されそうですしね。
フォトキナの発表を見てから決めようと思ってます。
書込番号:11918944
0点
ベイダーRCさん、こんんちは。
2〜3日前からα55&33全機種‘10月19日頃’となっています。
先程見てみましたが変わっていません。
キャッシュを読み込んでいませんか?
それとも、私(事務所)のPCがおかしいのかな?
書込番号:11919019
0点
It's a SONY Timer!さん
>フォトキナの発表を見てから決めようと思ってます。
GH2のスチルの高感度性能に相当のサプライズがない限り、私は熱問題を覚悟でα55ですね〜
GH2はローパス効果を弱めたオリンパスE5と似たようなセンサーを使ってきそうですが、
やっぱりAPS-Cに高感度で対抗するのはちょっと厳しいかな?
過焦点@さん
>キャッシュを読み込んでいませんか?
いまやってみましたが、何度リロードしても「9月下旬」になります。(ボディと、Wキット)
「19日ごろ」とまでは細かく表示されませんし、どうも見ているところが違うような気が
しますね?私が見ているのは、下のリンクです。
ボディ
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SLT-A55V/
Wキット
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/SLT-A55VY/
書込番号:11919154
0点
EOS5D MK2や7Dのようなギャップレスセンサー搭載の噂を確かめたいのです。
書込番号:11919183
0点
ベイダーRCさん:
見ているところは同じです。
リンク先のソニスタは私が見ると↓のとおりです。
2〜3日前に自宅PCでも同様でした。
事務所のPCでは画面キャプチャーが出来ませんので
コピペしておきます。
*********************
お届け日の目安:2010年10月19日頃お届け
合計:94,800円(税込)
(長期保証サービス<5年ワイド>付)
ソニーポイント:2,844ポイント
*********************
書込番号:11919295
0点
It's a SONY Timer!さん
>EOS5D MK2や7Dのようなギャップレスセンサー搭載の噂を確かめたいのです。
楽しみですね〜
過焦点@さん
>見ているところは同じです。
そうでしたか、珍しい現象ですね!
こちらに、3台あるPCからやってみましたが、どれも上の添付画像のように
「9月下旬」となります。
他の方のPCでは、どうなのでしょうね?
書込番号:11919329
0点
連投失礼します。
いま確認しましたら、数分の差で「ボディ」は「10月上旬」に変わっていました・・・
Wキットの方は、「9月下旬」のままです。
かなり流動的な状況のようですので、しばらく様子をみますね^^
書込番号:11919357
0点
おはようございます。
皆さま、意外と売れてしまったα55納期・・・モヤモヤしますよね。
これで、α900の後継機にはずみをつけてほしいと思います。
私は、9月30日まで購入された方のスレを拝見して
着々と準備を進めております(笑)
カメラは、日本のお家芸なので、各メーカは、競い合って
良い製品が生まれることに期待しています。
これからも宜しくお願いします。
>スキンシップさん
作例、ありがとうございます。良いですね〜♪
ISO100スタートは、個人的に大変うれしいです。
雨の後の、お花は素敵です。
おかげ様で、モヤモヤさせて頂きました。
早く、届かないかなぁ・・・
余談ですが、B&Hで購入した三脚が、本日の朝、成田に到着したようです。
ラッキーだったら、今日届くかもです。
それで、モヤモヤを抑えたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11922349
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
当方オリンパスユーザーですが、
デジ一の買い増しとして本機を検討しています。
店頭で手に取った感じ、非常にコンパクト(びっくり!)で高速連射(すごい!)
なのは実感できたのですが、肝心の画質はどうでしょうか?
オリンパスよりもセンサーサイズが大きいので当然高感度に強い
とは思うのですが、全体的に満足できる「画質」が得られるでしょうか?
最悪な条件下として、室内 or 夕焼け下で動き回る子供を高感度(ISO 1600上限で)
で撮影ということを想定しています。
0点
買い増しであれば実際にご自分で確かめられるのが一番とは思いますが、高感度画質は4/3の旧機種と比較すれば間違いなく上と思ってもいいと思います。僕もE-420や(M4/3ですが)E-P2を使っていますので、それらとの比較であればそう言って良いでしょうね。
画質に求めるものは人それぞれと思いますが、高感度をどんどん使うということで言えば4/3に加えてα55を導入して不満足という可能性は少ないと思います。
書込番号:11921116
6点
高感度に強く、満足な画質は主観が入りますので・・・
答えは、ご自身のみが分かること・・・
実際に店に行って、確認してみましょう。
理由を言えば、データを持ち帰ることも出来るかと思います。
で、私は、
高感度については、α700と比べて大満足です。あくまでもα700との比べてです。
手持ち夜景やマルチショットNR(動き回る子供には向きませんが)と言う面白いものがあります。
欠点もありますが、気に入っています。
買って正解だったと思っています。
書込番号:11921201
2点
モノクロですが、先日撮影した写真で、連続撮影のISO1600があったので、紹介します。
カメラはもちろんα55、レンズはDT18-250mm
写真は、250mm、F6.3 SS1/160 最大倍率の、絞り開放ですね。
1枚目の写真は連続撮影2コマ目、2枚目は連続撮影27コマ目(10コマ1セットなので、3セット目?です。)
250mmの開放では、全てのコマにピントが追いつくのは、子供の動きでは無理があります。
広角18mm側でも撮影したのですが、これはもちろんピントは合いやすいです。
私は、モノクロ、ISO1600は、素晴らしいと思います。
カラーはISO1600で撮ったときがないので、申し訳ないですが、わかりません。
モノクロ好きの私は、買って良かったなーと感じるカメラです。
書込番号:11921463
5点
あえて失敗写真を出させて頂きます、
1枚目は飛んでいる蜻蛉を狙いましたが、背景に引っ張られます、背景が空であっても同じでした、レンズは70-200G
2枚目は、夜暗がりの中の猫ですが、AFが来ていません、暗すぎると、AFは曖昧になるようです、(この暗さだとMFもあわせにくいですが)
3枚目は手振れでしょうか、女性の魅力的な足にくらくらとしたのでしょう、
4枚目はISO1600の夜景、ノイズ処理はIDS初期値だったと、ちゃんと処理すれば6400までは、このくらい出そうですが、やって見ないと。
55の限界光量は、まだわかりませんが、でもこのカメラ、夜景がめっぽう得意のようです。
書込番号:11921654
4点
フォーサーズ機でしょうか?
オリンパスの機種名がわからないのでアレですが、少なくとも1〜2段程度は高感度に差があると思います。
ISO1600までなら普通に使えます。
いくら高感度とは言え室内や夕焼け下での子供の撮影はシンドイので明るい単焦点レンズの購入も検討した方が良いかもしれません。
書込番号:11921854
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を購入しました。
今までα550とビデオカメラ(キヤノン iVIS HF10)をお出かけの際に
持ち歩いていたのを一つにまとめたかったというのが目的の一つです。
ところがα55の動画をテレビで見てみると、明らかHF10に比べて「なめらかさ」
が足りません。俗に言う、パラパラマンガ的というか引っ掛かりがある感じです。
動画のフレームレートについては詳しい知識はないのですが、α55は
センサー出力30pで60iに変換していると理解しています。
HF10の仕様も同じく60iであり、センサー出力が60pという記載はありません
(30pという記載もないですが)。
私の理解では、α55もHF10も同じフレームレートだと思っておりましたので、
この、なめらかさの違いがなぜ起こるのかわかりません。
教えていただきたいのは、
@なぜこのような違いが起こるのでしょうか?仕様が違うのでしょうか?
Aまた、α55でHF10のようになめらかにすることはできるのでしょうか?
どうか上記疑問について教えていただければと思います。
正直なところ、動画を目的としていた部分が大きかったので残念なのです。
α550から変えた意味が薄れてしまいました。。。(もちろんスチル機能は
満足ですが)。
また、いわゆる「こんにゃく現象」もHF10がほとんどないのに比べて
目立っている気がします。
Bこれはセンサーが大きいせいなのでしょうか?
まとまりのない文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
7点
なぜかSDさん
>α55って動画撮影時AFだとフルオートになっちゃうんですね。しかも絞り開放にしちゃう。
MFにしても絞り優先しか使えない…んですよね。
そうみたいですね。ソニストのお姉さんは、Aモードで録画すると、設定した絞り
で録画されるっていってたんですけどねぇ。
騙されました><
>爆速AFを備えながら、なんともったいない仕様。
ソニーはなんでこんなことにしたのか…。
おそらくエントリー機だからではないでしょうか。広告もパパママ向けって
感じですし。
逆にだからこそ、ハンディカム的な使い方をソニーも想定しているはずで、
それならば60p出力にして欲しかったです。
APSCでは技術とコスト的に難しいのかもしれませんが。
Sakura sakuさん
そういう技術的な理由もあるのかもしれませんね。
30p問題で唯一の救いは、一眼動画でフルHDのセンサー出力60pはまだない
ということですね。。。 コンデジにはありますが。
書込番号:11915096
2点
うーむ・・・
個人的なお願いですが
動画確認系の場合
PCでなのか(この場合CPUとメモリとOS程度とか)
直付TVなのか書いて欲しいかもです。
PCだとスペック等諸条件考慮いりますので・・・
まあ、確認はほとんどの方はPCだとは思うのですが^^;
書込番号:11915287
0点
Sakura sakuさん
>位相差AFですから絞ってしまうと光量不足でピントが合わない
ということは静止画でも合わなくなるのでしょうか?
また、十分明るくても絞りを開けてしまう制御のようですが、違うのでしょうか。
ふくしやさん
いえ、まだライトサイドにいますので大丈夫です(^_^;)。
でもこのAFは非常に魅力的です。
よく知らないのですが、キヤノンやニコンの中級機と同程度のAFスピード、正確性なのでしょうか。
Sora-Iroさん
スレ違い書き込みで申し訳ありません。
個人的には30Pでもいいのですが、シャッタースピード、絞り、ISOは設定できるようにして欲しかったです。
ソニーの5ナンバーはAV機器では中級〜上級なのですが、デジカメではエントリーなんですね。
書込番号:11915493
1点
なぜかSDさん
>ということは静止画でも合わなくなるのでしょうか?
もちろん位相差AFが動作しないF値まで絞りを絞った場合に絞られた状態のままでAFしようとすれば静止画でもAF機構は作動しません。ただし実際には静止画の場合は、絞り開放の状態でAFを合わせてシャッターを切る瞬間だけ絞りを絞るという動作をするので通常は問題ありません。
α55は連写時と動画時のAFは絞りを固定した状態のままAFしようとしますので、絞りすぎるとAFが作動しなくなるという影響を受けることになります。
なので、AFが関係ないMFの場合には任意の絞り値で動画も連写も撮影が可能です(ただし、動画撮影の途中で絞り値を変更したりはできないようです)。
絞りとは関係ない事例で同様のものとしては、例えば、望遠レンズに装着する2倍テレコンなんかはレンズの明るさが2段落ちるケースが多いんですが開放F値がF5.6なんかのレンズに2倍テレコンを装着するとMFオンリーになっちゃうというのも同じ原理です。位相差AFが機能しないからです。
書込番号:11915580
3点
Sora-Iroさん
音に関する追加情報、ありがとうございます。
私的にはα55の静止画機能は充分満足できそうなレベルなんですが、
動画機能の「発熱」と「音」が気になっていますので、とても参考になります。
さて、HF10とHX5Vの動画に関してですが、PS3+レグザ、BW830+プラズマで確認してみました。
個人的な感想ですが・・・
明るいシーンの映像はHX5Vかな〜といった印象ですね。
HF10はNR(ノイズリダクション)を強くかけていて、部分的にべたっとした感じがあります。
シャープネスはHX5Vの方が強めだと思いますが、不快なほどではありません。
HX5Vの動画は明るいシーンではSSが高いのでパラパラ(チラチラ)感があり、
動きのあるシーンでは画像処理が追いつかないのか、やや乱れがちに感じることもあります。
それを差し引いても、強力な手振れ補正とAWBの優秀さ、解像感の高さから良く見えるのかもしれません。
室内以下の暗めのシーンでは逆転します。HF10の方が良いと思います。
言うまでもなく、音はHF10の圧勝です。
音を気にしないのなら、HX5Vの動画はちょっとしたビデオ代わりに使えると思います。
私はチョイ撮り程度ならCX500Vの代わりに使っています^^
ところで、センサー出力60/30pの違いを上の[11914168]で書きましたが、
DIGA BW870をお持ちなんですよね…^^;
でしたら、DIGAでコマ送りにすれば一発で違いがわかります。。。
(DIGAやPS3のコマ送りは60コマ/秒で表示されます)
なぜかSDさん
安心しました(笑) 私はとりあえずフォトキナを見届けてから…堕ちると思います^^
量販店などでいじってみて、私的にはAFは実はそれほど速いと感じていないのですが、
不満を全く感じなかったということは、相当速いのでしょうね^^;
(比較対象がないので分からない…)
書込番号:11915639
1点
小鳥遊歩さん
レスいつも参考になります。
>α55は連写時と動画時のAFは絞りを固定した状態のままAFしようとしますので、絞りすぎるとAFが作動しなくなるという影響を受けることになります。
これだと、NDフィルタを使ったら、AFが動作しないということでしょうか。
もしNDフィルタを使っても、AFが動くとしたら、やはりもう少し絞り余裕があるのではないか?
書込番号:11915688
0点
スピード最高さん、厳密に言うと作動しないというよりAFの挙動・精度等が担保できないと言った方がいいかも知れません。
実際、開放F値の暗いレンズに強いNDを装着するとAF精度等が落ちたり、あまりにも暗すぎる場合にはAFが動作しないこともあります。ただ9段分減光するND400でもAF動作自体はできるので精度や正確な挙動を担保する必要がなくということであれば余裕はあるでしょうとたしかに思います。
書込番号:11915855
0点
小鳥遊歩さん ありがとうございます。
なるほど、そういうことなのですね。
ということはAFセンサーとCMOSセンサーに光量を分けなければならない55/33では
通常の一眼レフカメラに比べた場合、暗めの状況ではAF性能が劣ってしまうのでしょうか。
ふくしやさん
>私はとりあえずフォトキナを見届けてから…堕ちると思います
お〜!どこに堕ちるか楽しみですね。
動画だけなら(噂を信じるならば)GH2の方が良さそうですね。
>私的にはAFは実はそれほど速いと感じていない
そうなんですか。
自分はミラーレスしか知らないので、まさしく爆速としか思えなかったのですが、
一眼レフだとみんな似たようなものなのですね。
書込番号:11916063
0点
>スピード最高さん
位相差AFセンサーにはレンズの特定部分を通った光しか届きません。
一般的なAFセンサーでは、F5.6より絞ると、AFセンサーに光が届かなくなり、AFができなくなります。
このため、開放F5.6までのレンズでしか原則AFが使えないことになってるんだと思います。
もちろん、照度も必要なので、NDフィルターがAFを妨げることもありますが、A55の動画時の絞り制限は、AFセンサーがF5.6までしか機能しないという事情によるのだろうと思います。
だとしても、解放からF5.6までは自由に絞りを決定できても良いはずなのですが、そこは謎です。
書込番号:11916093
1点
なぜかSDさん
>ということはAFセンサーとCMOSセンサーに光量を分けなければならない55/33では通常の一眼レフカメラに比べた場合、暗めの状況ではAF性能が劣ってしまうのでしょうか。
いいえ、これは違うと言えます。なぜなら通常の一眼レフも位相差AF用の光とファインダー用の光を分けてとっています(あまり知られていませんが)。通常の一眼レフが位相差AFにつかっているものと同等程度の光をα55も使っているということです。
むしろ通常の一眼レフの機構ですと動画撮影中に位相差AFを作動させることができない分、動画撮影中はコントラストAFを使うことになります。コントラストAFであれば絞りによるAF動作の問題はクリアできます。ただし、まともなコントラストAFで動画中に使える一眼レフは今のところほとんどないと言ってよい状態ですね。結局、大半の一眼レフの動画撮りはMFメインになっているのではないでしょうか。
そういう意味では、α55でも自由な絞り値で撮影したいときは普通の一眼レフだと思ってMFに設定しちゃえばいいんだと思います。逆に、動画中爆速AFの恩恵を受けたいのであれば絞りの自由度はあきらめてねということで。
でも、ファームアップでいろいろと改善できるところはあると思いますよ>動画中の露出コントロール。
書込番号:11916119
3点
>「その濃さの度合いによりND2、ND4、ND8、ND400などがある。」とありましたが、
>60iのなめらかさを得る動画撮影用としてならどの程度のものがよいのでしょうか?
それぞれシャッタースピードにおいて、1段分、2段分、3段分、9段分の減光効果があります。
どのくらい必要かは使うレンズとシチュエーションによります。
F1.4のような明るいレンズを明るい野外でSS=1/30ぐらいにするには10段ぐらい必要になると思います。
キットズームだと最大6〜7段ぐらいでしょうか。
逆に夕方〜夜や暗めの室内などではほかっておいても1/30になると思います。まず身近なところで色々試してみてはどうでしょう。
このままシャッターを押すと1/30になりますね。場合によってはブレ易いとか有るでしょう。マメに取り替えるのは面倒ですね。
ポケットルーペ
http://www.opt-takigawa.com/cart/cgi/cart.cgi?action=LOGDETAIL&ITEMNO=L-72
みたいな感じで簡単にNDフィルターを換えられるアクセサリーが有るといいと思うのですがないものでしょうか。
書込番号:11916234
1点
剣士2314さん
再生環境ですが、[11912267]に書いてますように、DIGA BW870とPC(ビデオカードに
よる再生補助付き)です。
DIGAは直接SDカード(クラス10)を挿して再生。PCのスペックは自作なので細か
いのは忘れてしまいました^^; ただ、HF10のm2tsファイルは非常にスムーズに再生
されています。
なぜかSDさん
>ソニーの5ナンバーはAV機器では中級〜上級なのですが、デジカメではエントリーなんですね。
そうですね。少なくとも一眼では一応エントリーのようです。ただし、エントリー
のなかの上級機となるようです。よって、他社と比較するのが難しかったりします。
ふくしやさん
HF10とHX5Vの比較、ありがとうございます^^
非常に参考になりました。HX5Vはコンデジなのに、HF10に匹敵するような動画の
ようですね。
サブとして考慮したいとおもいます^^
DIGAのコマ送りも試してみたいと思います。
tekutekutさん
NDフィルターの情報ありがとうございます。
屋外では結構減光しないといけないのですね。
>簡単にNDフィルターを換えられるアクセサリーが有るといいと思うのですがないものでしょうか。
知り合いが、昔はフィルターを簡単に取り替えられるものがあったといって
ましたが、定かではないです^^;
書込番号:11916524
1点
小鳥遊歩さん またまたありがとうございます。
なるほど!奥が深いのですね。
これですっきりしました。といってもα55を買う余力がないのが残念です。
Sora-Iroさん お邪魔していまいまして大変失礼いたしました。
NDフィルタは内蔵してくれればいいですよね。
AFに問題が生じるのなら撮像素子だけに働くようにしてくれるとか。
スチルでも役に経つと思うのですが。
これ以上はスレチになっちゃうのでやめておきます。
書込番号:11916591
0点
>知り合いが、昔はフィルターを簡単に取り替えられるものがあったといって
>ましたが、定かではないです^^;
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/filter-holder/
こんな様なもののことを言っていると思うのですが、もっとお手軽に使えるのがないかと思います。
書込番号:11916846
0点
tekutekutさん
こういうのがあったんですね。
私は一眼初心者なので、フィルターとか、知識全然ないんですよ。
今回のみなさんの回答はいろいろと勉強になります。
ここまでレスが伸びるとは思いもしてませんでした(^^)
書込番号:11916973
0点
>>ということはAFセンサーとCMOSセンサーに光量を分けなければならない55/33では通常の一眼レフカメラに比べた場合、暗めの状況ではAF性能が劣ってしまうのでしょうか。
・暗いところでのAFセンサーの検出輝度限界は、むしろA550等より向上してるかも(仕様書)。
・参考までに、レンズから入った光のうち、AFセンサーに届くのは、この機種だと約30%、CANON1DsMark3が37%だそうです。
書込番号:11919140
3点
>参考までに、レンズから入った光のうち、AFセンサーに届くのは、この機種だと約30%、CANON1DsMark3が37%だそうです。
ソニーは比率は公表していません。企業秘密みたいですね。30%は誰かが適当に言ったのがぐるぐる回っているのでしょう。実物を見ると10%も無い感じ。UVフィルターぐらいに見えてしまいます。
書込番号:11920979
1点
>ソニーは比率は公表していません。企業秘密みたいですね。30%は誰かが適当に言ったのがぐるぐる回っているのでしょう。実物を見ると10%も無い感じ。UVフィルターぐらいに見えてしまいます
押しの弱い日本のメディアに公表されてないからといって、秘密とは限りませんね。
DPReviewやImaginResourceをはじめ、有名な複数の海外メディアに出ていて、
DPRには「According to SONY」とありますから、SONYからの情報提供でしょう。
スェーデンSONYの偉い人もインタビューで数値を出してます。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-says-the-a560-and-a580-will-very-likely-be-the-latest-dslr-with-classic-mirror/
1Ds3の数値と比べても自然です。
見た目の印象と違う気がする、という意見もありますが、人の目なんて、それこそ適当であてにならないものだと思います。
そもそも10%だとAFセンサーには、1Ds3の1/3も光がまわってないことになり、さすがにAFの暗所性能で不利になると思いますし。
書込番号:11921176
3点
>gintaroさん
そのような記事を信じるのは自由です。
αはミノルタ時代からAFにまわしている光が少なく、他社と違うピントの見やすい優秀なファインダーを搭載し続けられたと所以となっています。ミノルタ時代からAFにまわっている光の比率は公表していなかったと思いますが、確か何かに一度だけ数値が出て他社とはずいぶん少なかったと思うのですがかなりうろ覚えです。誰かちゃんと覚えてる人がいるかもしれません。
書込番号:11921521
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
オリンパスに見捨てられましたので(失笑)
今回発売で評判のα55に魅力を感じ
マウント異動しようかと
口コミをロムってました。
質問ですが、レンズキット付属のDT18-55mm F3.5-5.6 SAMは
ちょっと暗いのですが、これより明るいレンズで標準ズームで
お勧めの商品はありますでしょうか?
予算は50千円程度です。
よろしくお願いします。
1点
明るめのズームレンズで予算50Kとなると・・・・
純正レンズでは予算内に収まりませんね。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(α55対策済みの製品)
とか如何でしょうか?
HSM搭載でAFも静かですから、動画にも適していると思います。
ズーム域も標準18-55より広がりますし、お薦めの一本です。
書込番号:11919568
5点
nag-papasさん回答ありがとうございます。
ソニー製レンズとサードパーティのレンズは
全く値段が違いますが、写りとかAF性能(スピードと
ピント)の違いがあるのでしょうか?
オリンパスもボディはカスなのですが、
使用中のレンズ(14-54mm 2.8-3.5)の
描写だけは気に入っており、それに近いレンズが
あれば…と思っております。
書込番号:11919653
1点
ソニー純正では
キヤノンのF4、ニコンのF4、オリの竹クラスのレンズはないので
シグマかタムロンを使うことになります。
書込番号:11919738
4点
DT18-55mm F3.5-5.6も、暗いと言っても、フォーサーズ換算F2.8-4.5程度です。
(同等の被写界深度で撮れて、同じシャッター速度ならノイズも同レベルになるという意味で。)
だから、フォーサーズの感覚では、たいていのレンズは明るいズームレンズと言えると思います。
>ソニー純正では
>キヤノンのF4、ニコンのF4、オリの竹クラスのレンズはないので
>シグマかタムロンを使うことになります。
描写を求めるなら、SONYにはZeissレンズがありますよね。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
あたりはちょうどオリンパスの竹12-60に対応すると思います。
書込番号:11919907
4点
ソニーのカメラ用の普及レンズは、昔からタムロンやシグマを使っています。
写りはソニーと同程度で、コストパフォーマンスが高いのです。
例えばタムロンの17-50F2.8, 28-75F2.8が画質が良いので有名です。
両方持っていますが、気にいっています。
17-50F2.8はα550の標準レンズとして使っています。
手ブレ補正が入っでいませんので、動画撮影時間は短くなりますが、価格を考慮すれば納得です。
書込番号:11919927
1点
明るさにこだわる人にお薦めの標準ズームです。
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/10/09/7027.html
マクロレンズでもあるので、ズーム全域で寄れ、料理から商品写真、風景まで
なんでもござれの常用に便利なレンズです。テレ端ではレンズ先から4.7センチまで寄れかなりの拡大が可能です。
17-50に比べると若干落ちますが解像も高い方です。
タムロンSP AF 17-50mm F2.8 XR Di II
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091201_332466.html
APS-C専用でF2.8通し、安価で軽量、絞り開放での周辺減光と四隅の流れは
少しありますが、キットレンズに比べれば格段にいいレンズです。
コスパもかなり高く、欧州の 「EISA Awards 2010-2011」 の部門賞 「European Lens」も取ってます。
ソニー用ではVC(手ブレ補正)なしなので型番のVCがありません。残念です。
そのかわり他マウントより5千円ほど安価です。
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100726_382739.html
少し高いですが、画質にこだわるならこれですか。
絞らないとキレが悪いから結局F5.6くらいからしか使わない・・と言うことの多い人ならいっそこれを買った方が良いでしょう
F2.8通しでありながらFLDレンズの使用とAPS-C専用にすることで
軽量・小型化しつつ、開放からかなりキレのいい解像をするレンズです。
また、手ブレ補正を搭載しますので動画で使いたい人にもいいでしょう。
わたしも個人的に狙ってます
書込番号:11919963
![]()
6点
私もマイクロにしとけと言われた3桁ユーザーで乗換予定、
35f1.8と50f1.8と16f2.8(+NEX3)にしようかと思っていましたがタムロンもよさそうですね。
ところでミノルタのレンズに何かオススメありませんか。
ほんとは1454と50マクロの活かせるEVF3桁機出して欲しかったけど
マイクロも中途半端でオリンパスってもしかして撤退して医療分野に特化するつもりなんでしょうか。
書込番号:11920169
1点
スレ主さまは、どのカメラも買わない方がイイです。
ソニーがもし、今のオリンパスみたいな状況になれば、ソニーのボディはカスとか皮肉を言われるのがイヤなので。
書込番号:11920444
6点
それと、根拠のない営業妨害的な話(例えば撤退など)を一々このクチコミに書き込むのは迷惑です。
書込番号:11920565
6点
オリ(14-54mm 2.8-3.5)の代用になるのは
皆さん言われる
タムロンSP AF 17-50mm F2.8 XR Di U
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
くらいです。
ニコンもキヤノンも新製品が出るので、今年いっぱい待ったほうが
よいと思いますよ。ある程度評価が出揃ってからのほうが。
旧ミノルタでよかったのは、100mmマクロ。
高くて買えなかったけど、200mmマクロ、70-200mmF2.8。
一度は使って見たかった AF MACRO ZOOM 3x-1x F1.7-2.8
書込番号:11920661
1点
みなさま多くの返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
ALLSTAR2010さん
確かにカスと言ったのは失言でした。お気に触ったのであれば
お詫び申し上げます。
ただ私はオリンパスの既存フォーサーズユーザー無視の態度に
憤慨し思わずカキコしただけなのです。
オリンパスボディもいいところはあると思いますが、
新機種のE-5のスペックを見てもわかるとおり
他社のエントリー機にも劣る始末…。
しかも中級機以下はマイクロに乗り換えて下さいって…。
こんなこと言うと、また営業妨害とか言われるかもしれませんが、
そんなつもりは全くありません。
書込番号:11921105
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんは、質問させてください。
α55にベルボンの QRA-635Lを組み合わせる場合、
シューを付けたままで電池交換はできるでしょうか?
もし、できない場合は電池交換可能なおすすめのクイックシューを教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
0点
私はベルボンのQHD−61(丸い玉の自由雲台)ですが、これにクイックシューはSLIKのDQ−20(水準器が2個付いているもの)を縦に着けると、カメラを三脚に付けたまま電池交換ができました。
気をつけないと、フタを開けてノッチを開けたときに、電池が落ちてしまいます。 私は2回交換して、2回目に電池を落っことして塗装が傷つきました。
なお、SLIKのクイックシューDQ-20は、縦に着けても横に着けても、三脚から取り外せば、電池交換はできます。
写真を撮る場合には、丸玉の自由雲台が便利ですが、ビデオを撮り出すと、水平回転のみができる3軸型が欲しくなりました。今度、雲台を購入しようと思っています。
三脚に載せると、200mm程度の望遠だと、手ブレ補正を切っていてもピタッと決まり、揺れませんね。 動画撮りに充分使えます。
書込番号:11917240
![]()
1点
pentax K-7ですが、
QRA-635L持っていましたが、アルカタイプのクイックシューに変えましたので、
使わなくなりました。
いまはRRSのLクランプを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10325082/
これは、つけたまま交換できますので、α55用がでれば
おそらく電池交換できるように工夫してくれると思いますよ。
あと、kirkなどもありますが、RRSの作りのよさに比べるといまいちです。
ご参考に。
書込番号:11917478
1点
ご回答ありがとうございます。
SLIKやRRSであればつけたままで電池交換ができるのですね。
α55は小さいので気になっていました。
QRA-635Lが使えれば嬉しいですけどね。
書込番号:11920912
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55のGPS機能は非常に便利なものであり気に入っております。
購入後、色々な場所(某セントレア、熱田神宮等)へ行って撮影をしましたが、パソコンに取り込みPMBマップビューにおいて鮮明に場所確認できたことから驚いています。(屋外と屋内で若干の差がでますが)
以前この掲示板でwebにアップした場合、場所が解ってしまうので、予め「切」にしていく方が良いとのコメントがありましたが、個人的には折角の素晴らしい機能であり「入」のまま使用し、写真整理等、有効利用したいと考えています。
そこで、質問ですが、GPS「入」で撮影したファイルをwebアップする場合、位置情報を解除する方法は無いでしょうか。
また、皆様はカメラ側でGPS「入」と「切」を都度選択(自宅で「切」、郊外で「入」とか)しているのでしょうか。
4点
私はMacのiphotoで画像管理しています。
その場合に限りますが、UPしたい画像を『書き出し(コピー)』する際に『位置情報』を書き出さない詳細設定をしています。これで位置情報を含めない仕様でコピーができました。
ほかにいい方法があるかもしれませんが。
画像管理ソフトによって、処理/操作が違うと思いますので、まずはお使いのソフトを明記されてはどうですか。
書込番号:11918620
5点
Exif情報を編集するソフト、
例えばF6 Exifで編集すれば、
GPSを含めた特定の情報のみの削除・編集がOKです。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
書込番号:11918861
5点
僕はGPSを今のところ「切」で使用しています。でも、旅行なんかにいったときには「入」でも面白そうですね〜。
書込番号:11919042
3点
画像管理のPicasaでも消せますね。
わたしは基本Webにアップしませんし、アップするとしても出先の写真だけなのでGPSは常時ONです。
添付の画像はPicasaでiPhoneで撮った写真(GPS情報付)をマッピング表示した物です。
1年ほど住んでいた所ですがもう2度と行くことはないでしょうから、あと数年もしたら写真だけではどこか分からなくなると思います。
書込番号:11919239
![]()
3点
Windows 7の場合ですが、写真ファイルのプロパティを開いて、プロパティの個人情報を削除するとすれば、記録されている緯度、経度、高度の情報を個別に削除することができますよ。
書込番号:11919807
5点
PMBで消せますよ。「位置情報の削除」メニュがあります。(ソニー共通の付属ソフト)
書込番号:11919918
4点
cypherunknownさん
あなぐまさん
小鳥遊歩さん
ぐずたさん
Studio Kさん
貴重な情報ありがとうございました。
色々な管理ツールがあるのですね。勉強になりました。
私は、基本的にWebアップする機会はありませんが、もしそのような機会があったら注意して対処したいと考えます。
まずは、安心してGPS機能「入」にして楽しみたいと思います。
それから、お詫びです。質問の中で「屋外と屋内で若干の差が出る」旨を書き込みましたが、GPSは屋内で検出できない(常識でしたね・・・汗)もので、屋外から屋内に入る直前の位置が残っていたようです。
α55の屋外の位置情報は精度が高いものでした。
書込番号:11919951
0点
山猿9号さん
情報有難うございました。また、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
PMBのソフト確認(「編集」→「位置情報の削除」ですね)不足でした。
書込番号:11920484
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















