このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2010年9月16日 15:39 | |
| 12 | 15 | 2010年9月16日 12:13 | |
| 27 | 9 | 2010年9月16日 09:41 | |
| 2 | 3 | 2010年9月16日 01:34 | |
| 16 | 22 | 2010年9月15日 23:18 | |
| 315 | 46 | 2010年9月15日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
かんらん車さん
>>ファインダーにISO表示する方法
常時表示しておく方法は無いようです(色々やって見て、探せませんでした)、コントロ−ルボタンのISOを押して都度確かめ変更は可能ですが、
液晶画面への常時表示はできるのに、見にくいからでしょうかね、
書込番号:11918960
![]()
5点
今のところできないですね。僕も是非、常時表示できるようにしていただきたいと思っています。
書込番号:11919041
![]()
4点
古いpapaさん
小鳥遊歩さん
有り難うございます。
常時表示出来るようになると良いですね。
書込番号:11919068
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
[11906248]α550から乗り換える意味はありますか?
[11823709]α550と比べていかがでしょうか。
なども拝見しましたが、私も悩んでいる一人です。
売りとなる動画機能ではなく、
ボディが軽い( α550:599 g→α55:441 g) 、液晶に鼻がつきづらい、
α550を手放しても現時点ではほどほどの価格がつく、
というような些細な理由からなのですが・・・。
ところで、本題になりますが、以下の点を教えてください。
α55を見に行ったのですが、見る人が多く短時間でしか確認できませんでした。
■ピント拡大
100マクロで花を撮っているためα550でMFチェックライブビューをよく使用しています。
拡大後、シャッターボタンを押すと
α55 :半押し状態で元の大きさに戻り、押し込むとシャッターが切れ、写真が撮れる
(α550:拡大のままでシャッターが切れ、写真が撮れる)
のですが、それが仕様でしょうか?
ごみ箱ボタンでの拡大はとても魅力的なのですが、
α550に慣れているので少し戸惑いました。
■オートHDRについて
普段RAWで撮影しています。
オートHDRはいい機能だと思うのですが、
メニューを使ってRAWからJPGに変更→D-RANGEでオートHDR設定するので、
面倒になってα550購入当初より使用頻度がぐんと減りました。
α55でも同じ操作で変更するのでしょうか?
オートHDRの設定をすると自動的にJPGになるような便利な設定になっていれば
うれしいのですが・・・
3点
ピント拡大機能は使ってないので、あとでやってみますが、オートHDRとRAWとの関係はおっしゃるとおりになっています。オートHDRに設定すると自動的にJPEGになるというものではないです。まずJPEGに設定→オートHDRに設定という流れが必要になります。
書込番号:11912589
1点
■ピント拡大
半押し状態で元の大きさに戻り、押し込むとシャッターが切れる
先日、店頭で触っていて、確か、そうだったと思います。
(ユーザーさんの確認必要)
ところで、通常 ==> 7倍 ==> 15倍、とボタンを押すたびに切り替わる仕様でした。つまり常に15倍拡大にしておくことができず、ピント拡大ではいつもボタンを複数回押さなければならないのではと思いました。
これ、どうなんでしょう?
話題がそれましたが、使い勝手についても、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:11912618
0点
スレ主さん、こんにちは。
>ピント拡大機能について
老眼なので、EVF(ファインダー)でしか試していませんが、機能は書かれている通りです。
なお、レリーズ後も直前の拡大位置が保持されていますので、再度ピントを合わせる場合も、さほど手間はかかりません。
いまは実機で確認できる環境にはありませんが、背面液晶も同じ使用だと思います。
ご質問の趣旨とは外れますが、この機種のEVF(ファインダー)はピントが見やすく、私的には拡大の必要性を感じません。
背面液晶も同様だと思います(NEX-5では実機確認済み)。
たいした作例ではありませんが、先日試し撮りをしたときのスレが有りますので、URLを貼っておきます。
なお、画像はピントの見え具合と高感度テストを兼ねています。
RAW撮りでノイズリダクションはOff。現像はノーマルのまま未処理ですから画質の参考にはなりませんのでご承知置きください。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11895719/
書込番号:11912657
![]()
1点
オートHDRを選択したら自動的にその時だけjpgになる設定なら、便利ですよね。確かに頻繁に使う機能ではないかもしれませんが。エントリー層は基本jpgでrawで撮るほうが少ないとの判断でしょうかね。
ファームアップでの改善を期待しますが、ソニーはあまりファームアップをしないので望み薄かな?あと、メニュー画面の前回の位置を記憶する機能もあって良いかと。
書込番号:11912684
0点
はじぴょんさん、再びこんにちは。
書き足らずでした。
ピント拡大時の使用方法ですが、接写時に拡大ピントのまま確認しながら撮影されたいということでしょうか?
確認しましたが、残念ながら設定変更が出来ませんので拡大表示のままレリーズするのは不可能です。
また、背面液晶も同仕様でした。
Gケニーさん、こんにちは。
ご指摘の通り、ピント拡大は 一回目でピント枠表示→位置指定→二回目7倍表示→三回目15倍表示です。
この設定も変更は出来ません。
ただ、↑のレスにも書きましたがEVF・背面液晶とも拡大表示が必要ないほどピントの山は掴みやすいです。ピントの山は等倍撮影に近くなるほど掴みやすくなりますから、私的には拡大表示を使うことは稀だと思います。また、短焦点でもピントの山は楽に確認できています。
ただ、使い勝手の面については個々人によって違いがありますので、売場にて再度確認されることをお勧めします。
書込番号:11913009
0点
■オートHDRについて
私は昔から、一発でHDRに変更出来る方法を使っています。 便利です。
α550で発見しました。
AutoHDRで撮る状態から、Menuで画質をRAW+JPEGにする。 これだけでRAW+JPEGになります。
次にHDRを撮りたくなったら、Menuで画質をファインにする。 するとAutoDHRに戻ります。
今、実験して見ると、Power Off/Onでもこの設定は維持されていました。
RAW+JPEG限定ですが、一発でHDRに変更でるので、便利です。
書込番号:11913124
![]()
2点
>半押し状態で元の大きさに戻り
私はそのほうが構図を速やかに変えられるので使いやすいと感じます。
(手持ちの場合に十字ボタンで拡大位置シフトなんてできないに等しい)
ただし、拡大ボタンがゴミ箱ボタンで代用というのがいたって使いにくい(私はひんぱんに使う)。
やむなく、手探りでボタンを押せるようにボタンに接着剤のお団子を作ってあります(^^;
(接着剤はセメダインスーパーX同等品に限ります)
書込番号:11913380
2点
orangeさん
そうですね、確かに保持されています。
ただ、raw+jpg時(HDR非撮影時)にD-RANGEの設定を変えてしまうと、メニューから「ファイン」を選択した時(=HDR撮影を行おうとした時)その影響を受けて変わってしまうようです。
頻繁にDROを変更しない場合は一手間減りますね。例えば通常はraw+jpgでDROオートで固定みたいな人、まあ私ですが。
あと、これに慣れてしまえばいいですがふと忘れて容量確保や他の理由でjpgにした時、勝手にHDR撮影になってて驚く可能性もありですかね(笑)。
一番良いのはHDRを選ぶと自動的にjpgになることなんだろうけど、難しいのかなぁ。素人考えではそんなに大変ではないと思うのですが…。
書込番号:11913408
0点
(はじぴょんさん、すいません、割り込んでいます)
>過焦点@さん、
どうしても確認しておきたいことがあります。
1)15倍で拡大表示する場合ですが、シャッター切ったあと再度、撮る場合、
あらためてゴミ箱を3回押さないと15倍表示にならないですよね?
N枚撮影する場合、3xN回のプッシュをしてMF操作する必要がある。
これって、耐えられない仕様と思うのですが。。。
過焦点@さんは、液晶の視認性が高いから拡大表示そのものの必要性は
無いとのご意見ですが、それは距離やレンズに依ると思います。
2)"拡大エリア"ですが、ぼくが店頭で試したとき、中央固定のエリアになって
いました。本当のフォーカスポイントの場所を、拡大表示してくれるのか、
どうしても確認できませんでした。それとも、拡大エリアを、見ながら
移動できるのでしょうか?
すいません、実機がないので分かりません。上記2点、教えて下さい。
書込番号:11914562
0点
スレ主さん、ちょっと失礼します。
Gケニーさん、こんばんは。
1)については、ご指摘通りで拡大ピントを多用される方は不便だと思います。
レリーズ後もピント拡大位置は保持されますが、同様に拡大率も保持された方が
利便性は高いですね。
私の所有するレンズの中で、最もピントの山が掴みづらいのは‘16/2.8FishEye’ですが
このレンズの場合も、被写体距離にかかわらずピントの山は掴めています。
私見ですが、1.1と倍率が高いこともあり視認性はα700以上です。(α900には劣る)
このようなレンズは過焦点距離にピントを置いて絞り込んでパンフォーカスというのが
一般的ですから、ファインダーを覗いてピント合わせはやりませんが。 (^_^;
EVF(背面液晶も同じ)の見え方は、光学ファインダーとは異なります。
装着するレンズの開放f値に変わらずファインダーの明るさは一定で、絞り込んで
プレビューした場合も明るさは維持されます。(薄暗い場所ではノイジーになる)
光学ファインダーと違い被写界深度・暈け量も正確に表示されます。
ただ、EVFは光学ファインダー以上に視度調整が重要で、少し狂っているだけで
視認性は大きく落ちますから注意が必要です。
ただ、EVFに馴染めない方もいらっしゃると思いますから店頭で見え具合を確認されてください。
2)については背面のコントロールボタンで自由に移動できます。
書込番号:11915163
0点
皆様、さっそくのレスありがとうございます。
ただいま帰ってきたところなので、これからじっくり読ませていただきます。
追伸:荒れることがなければ横レスは大丈夫です。
書込番号:11915185
0点
>N枚撮影する場合、3xN回のプッシュをしてMF操作する必要がある。
>これって、耐えられない仕様と思うのですが
現状のボタン位置と形状であればいささか使いにくい。
だが、ボタンを押しやすく改良できるならば・・現状のボタン位置の方がよい。
当初は拡大ボタンが上面にあるほうが使いやすいだろうと思っていましたが、実際にスナップ等で撮影してみるとそうでもなさそうです。
(シャッタボタンは人差し指、拡大ボタンも人差し指では指がいったりきたりとなっていささかまずい)
そこで前にアップしたゴミ箱ボタンの「お団子化」です。
カメラを持つ右手の親指の腹でカチカチッとできるのでかえって都合がよろしい。
机上で考えることと実際に撮影してわかること、違いますね。
ちなみに私は近視の老眼の乱視ですが(^^; 7.5倍拡大で十分です。
15倍では画面が揺れて合わせにくいので3回押すことはないです(手持ち撮影の場合)。
書込番号:11916168
1点
小鳥遊歩さん,Gケニーさん,過焦点@さん,かのたろさん,orangeさん,woodsorrelさん
皆様、ありがとうございました。
ピント拡大とオートHDRの件、よくわかりました。
とても魅力的な機種なので前向きに検討したいと思います。
ただ、ソニーストアで購入することになると思うので、
もう少し先になりますが・・・
■ピント拡大
確かに拡大表示でピントを合わせ、半押し後、拡大解除で再度構図を考えることができるほうがいいですね。
また、ゴミ箱ボタンだけで拡大ができるというのは私にとってはありがたいかもしれません。
(α550は使用するボタンが別なので)
EVF、おそらくG1を見た時は”わぁ、ヘン”と思ったのですが、
α55は抵抗なく見ることができました。
ピントの山をつかみやすいというのはGoodですね!
■オートHDR
メニューを使ってRAWからJPGに変更→D-RANGEでオートHDR設定
というのも面倒であると同時に、
オートHDRは解除するけれどJPGのまま次の写真を撮り続けた
ということもしばしばあったので、
オートHDRにかえたらJPGになる、HDRをやめたら前(RAW)の状態になる
というような設定になればいちばんうれしいです。
こうやってラクばっかりするのはいけないと思いますが・・・(笑)
裏技、全く知りませんでした。
早速試してみます。
書込番号:11916625
2点
>>ところで、通常 ==> 7倍 ==> 15倍、とボタンを押すたびに切り替わる仕様でした。つまり常に15倍拡大にしておくことができず、ピント拡大ではいつもボタンを複数回押さなければならないのではと思いました。
実際にMFアシストを使ってみると、100mm以上になると14倍の拡大では画像がビュンビュン動きます。この状態では微調整しかできません。 まず7倍の拡大でおおまかなピントを合わせて、14倍の拡大でベタピンに調整します。 このときは、一瞬見えた勘で合わさざるを得なくなります。
したがって、100mmより大きい望遠やズームで撮る時には、7倍から始まることが正解です。
ソニーの技術者もプロですから、けっこう考えて作っていますね。 可動液晶もMFアシストも2代目(初代はα550)になると、練れてきますね。
その意味ではα55は取りこぼしの無いカメラのようです。
書込番号:11917287
0点
過焦点@さん、よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11918373
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
内蔵マイクはオマケみたいな感じなので、音も拘るなら
外部マイクを使うんじゃないでしょうか?
書込番号:11915320
2点
icemicさん ありがとうございます。
やはり外部マイクですね。
α用ステレオマイクロホン、ショットガンマイクロホンが近日発売みたいなので
考えてみます。
書込番号:11915436
3点
> 動画撮影時にレンズのフォーカスの音が、結構入ると聞いたのですが、
そんなことはないと思いますが・・・
といっても動画を撮らないので分かりませんが・・・
だって普通のうるさい音のするモーターならそりゃあAFの音を拾うでしょうが、
超音波モーターのレンズで撮れば大丈夫なのではないですか。
パナソニックGH1でも、超音波モーターの14-140ならフォーカスの音は大丈夫みたいですよ。
書込番号:11915681
2点
一般的に、動画対応のズームや単焦点レンズは音がしないようにできています。
ソニーのNEX用の3本のレンズ(16mm、18-55mm、18-200mm)やパナの動画対応レンズです。
一方、従来の一眼用レンズは、音を出してもAF速度優先で作りましたから、中には音が大きいレンズもあります。24-70F2.8ZAは音が小さいのでOKのようなきがします。
しかし85mmF1.4ZAはググッと言う音がして、超高速でAFします。
私はこのレンズで動画を撮りたいので、外部マイクを使うことにしました。
おそらくソニーの別売ステレオマイクでは不十分ですので、ここに相談してマイクを決めました。
すごいですねー、価格.COMは。 マイクのプロのような方々から多くの御指導を戴けました。
マイクの世界もレンズと同じように深く、マイク沼も存在するようです。
詳細は、以下のスレを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
このスレの中で、実際のマイクの音を聞けますので、各自の好みのマイクを選べます。
結果として私は
マイク オーディオテクニカ AT9943、
マイクホルダー RODE SM4
汎用のシューアダプター (ソニーのシューを汎用シューに変換するもの)
で、α55のフラッシュシューにマイクを付けて撮ることができました。
この方式はお勧めです。
RODEのホルダーの穴は大きいので、AT9943に付いているホルダーネジと取り替えると、上手くマイクが付きます。
なお、ショットガンマイクとステレオマイクは用途が別なので、使い分ける必要があるようです。 上記スレで学びました。
マイクをつかいたい人は、先ず入門として、上記のスレを参考にしてください。 このスレに書かれている皆さんは、深いですよー。私達マイクの素人とは違います。
書込番号:11915913
9点
あっぽんプリーズさん
自分はDT16-105+α55で動画撮影をしていますが、かなりAFの音を拾いますね(^-^;
SIGMA 100-300 F4で撮影した際はあまり気にはなりませんでしたがα55のAFは他機種と違ってかなり俊敏に動くので内蔵マイクでは拾うみたいです。
自分は↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.html
audio-Technica AT9941
というステレオマイクロホンを購入しましたがよく音を拾ってくれるおかげでAF音も結構拾ってしまいます(^^;
超指向性マイクかカメラとマイクを離すかしないとAF音が入るかもしれません。
書込番号:11917060
![]()
3点
>>audio-Technica AT9941
というステレオマイクロホンを購入しましたがよく音を拾ってくれるおかげでAF音も結構拾ってしまいます(^^;
あら、AT9941で音を拾ってしまいましたか。 ではAT9943も同じですね。 仕方がない、安い三脚にマイクを付けてカメラから離します。
ところで、マウントアダプターはマイク添付のものですよね。あれは振動が伝わりやすいように思います。
もしかしたらSM4にすれば振動が消えるので、AF音も小さくなるかも(あくまでも推測です)?
いままでは70−300G・24−70ZA・70−200G・シグマ50−200 OSしか使っていませんので大丈夫でしたが、いずれ85mmF1.4ZAを使いたいので、その時は離します。
ガンマイクは音質の関係で使いたくないですので。
実践情報ありがとうございました。
書込番号:11917264
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。レンズもマイクも奥が深い世界ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:11917354
0点
今朝85mmF1.4ZAでテストしました。 このレンズのAFはギューキュ! とかなり大きな音を立てながら、高速で合焦します。
まず室内で無音に近い状態でボディー内臓マイクで動画を撮ると、AF音がきっちりと録音されます。
次に、マイクAT9943をマウンターRODE SM4に付けて撮りました。
音はだいぶ小さくなり、わずかしか聞こえません。 手にはレンズのAF振動が伝わってきますが、SM4マウンターのおかげで、振動はカットされているようです。
そこでTVを付けて小さめの音で普通に聞ける程度にして撮りますと、知らなければ全くAF音は聞こえません。 ここでAF音が出るはずだと耳を澄まして聴けば、これがAF音かな?と思う程度です。
これなら実用になります。
発表会やコンサートではそんなにカメラを移動しませんから。
マイクのスレでもアドバイスされたのですが、マイク用マウンターは必須だと言われました。言われた意味が良く判りました。
RODE SM4 はプロも使うようなので、良いですね。
良かった。 これでα55 + Zeissレンズで十分動画を撮れる。
書込番号:11917793
1点
追伸
マイクをRODE SM4に付けて、α55にマウントした写真です。
汎用シューアダプターはSC-5です(シンクロ出力も付いているようです)
書込番号:11917886
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんわ。毎日α55で撮りまくっているそるぱぱです。
キットレンズのズームリングの事なのですが、
動画撮影時にズームすると、ひっかかる感じがあります。
特に30mm〜50mmあたりがスムーズに回らず、撮った動画を確認すると、
段階的にガクッガクッとズームしているように見えてしまいます。
50mm〜200mmの方はもっとひどく、全域に渡ってひっかかる感じがします。
ネットで調べたところ、プラスチック製のレンズにグリスなどを塗るのは
良くないという情報もありましたので、どうしたものかと考えています。
みなさんのキットレンズはどうでしょうか?
1点
こんばんは。僕は、ダブルじゃなくて普通のレンズキットですが、いわれてみれば同じ領域が少しだけですがそんな感じですね〜。気にしてませんでした。。。
もしかしたら、使っているうちにゆるくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:11911227
0点
>ネットで調べたところ、プラスチック製のレンズにグリスなどを塗るのは・・
こういう行為は、おそらく保証してもらえなくなると思います。店舗購入であれば、販売店に持ち込んで、他の固体と比較してみて、おかしいようであれば、交換してもらったほうがいいのではないかと思います。あるいはサ−ビスセンターヘ相談して見る事をお奨めします。そういう仕様であるかもしれませんが、調整くらいはしてくれるかもしれません。
書込番号:11911588
![]()
1点
小鳥遊歩さん、遮光器土偶さん
ありがとうございます。静止画撮影では問題無いのですが、
動画ですと、やはりズームがスムーズにいかないので、
週末にでも店頭で同製品のズームリングを確認してみて、
私のレンズが不具合がありそうなら、購入元のソニースタイルに
問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11917073
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、こんにちは。
α55いいですね、何よりコンパクトで使いやすいのが気に入っています。
ただ、一点、「ふ〜〜む、、」と思うのは、αは総ショット数がわからない事です。
どこか別にみるところがあるのかと思い、ソニーに問い合わせたところ、総ショット数を表示する機能は付いていないとのことです、「知りたい場合にはメモしておいてあとで足してください」と言われました。
「メモかい??随分アナログな、、、」と思っています。
デジイチはαから入門してαしか使った事がないのですが、他のメーカーも総ショット数はわからないのですか?
コンデジなどでも今はわかるようになっていますので、知りたいと思う事もあります。
みなさんはどうですか?あまり関係ないですか?
なぜわかるようにしないのかな、と疑問にも思っています。
大したことない質問ですみません!
2点
小鳥遊歩さん こんにちは。
早速ありがとうございます。そうなんですか?他のメーカーでもわからないのですね。
前にヤフオクとかまたこちらの書き込みで「もう○○枚撮りました」とか書いてあるのを見て、みなわかるものだとばかり思ってしまっていました。
コンデジはリコーが好きなのですが、リコーはわかるようになっています、
ただ見方が特殊ですね、ですからそういう特殊な見方をするとみられるのかな、と思っていたのです。
書込番号:11912573
0点
Frank.Flankerさん こんにちは。
ソニーいわく、自分で見る方法はないとの事でした。
SCが近いと良いのですが、遠いので、、、でも「知る方法はない」という言い方もしていましたので、教えてもらえないのかもしれませんね。
書込番号:11912582
0点
A55の場合、稼動するメカニズムが少ないのであまり気にしなくてよいと思います。
※ 但し、撮影時にミラーアップする構造であれば気になりますが〜
昔の SONY TV みたいに永久保障して欲しいですね!
書込番号:11912593
1点
霧G☆彡。さん こんにちは。
αのこの55だけではなく、前の550も含め、わからない構造なのです。
書込番号:11912631
0点
ちょっと調べてみましたがソニーはニコンやペンタと違ってJPEGアナライザーでは分からないようですね m(_ _)m
キヤノンの場合もソニーと同様にJPEGアナライザーではわかりませんが専用のフリーソフトがあったりします
かなり前の過去スレにこんなの↓ありましたので、SCならわかるような気がします
>α7Dのレリーズ回数なら修理に出す時に言って置けば修理明細に記載して戻してくれますよ。銀塩の7も9も教えてくれます。
メニューや裏メニューでの表示は無いようですが。
α700も預かり修理なら記載して返してくれましたが...サポートの方が知らないのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8507379/#8612548
書込番号:11912688
1点
>知りたい場合にはメモしておいてあとで足してください
これは応答としていささか(^^;
ボディからパソコンへファイル転送するときのファイル番号は標準で「連番」になっています。
ファイル番号はDSC00425.JPGといった名前でパソコンに転送されます。
この番号はメモリーカードをフォーマットするとか連番リセットをかけなければ、ボディ側のファイルを削除しても次のファイルに連番で引き継がれています。
この番号が総枚数ということになります(最大で99999)。
ときおり安全のためにメモリーカードをフォーマットすることがありますが、そのとき再スタート番号に任意の番号を指定したい。
誤って同じファイル名で上書きしてしまうなどの事故を防ぐためですが、あいにくαではそういう機能はないようです。
書込番号:11912770
1点
woodsorrelさん
α300とα700を使っててα55は所持しておりませんが、
初期設定ではメモリーカードをフォーマットしても連番はリセットされませんよ。
設定で[ファイルナンバー]-[リセット]を選ぶとフォーマット時や全画像削除時などに
連番がリセットされるようになってしまいます。
あと、αではDSC0XXXX.JPGでXXXXに0001〜9999のナンバーがつけられます。
約1万枚で1周ですね。
書込番号:11912907
3点
みなさん、ありがとうございました。
SDカードを割と色々変えてしまうので(今日はこれで動画をたくさん撮ろうなどというときに)これからは容量の大きいのを買って専用にしようと思います。
メディアで見るしかないのですね、でもそれで見られるという事がわかって良かったです、ありがとうございました。
でもでもです、そんな大変な手間ではないと思うので、総ショット数が見られるようにしてくれれば、「こんなに撮ったのかあ」などと見ることも出来て良いと思うのですが、、、、今後お願いします、とはソニーに言っておきました。
書込番号:11912960
0点
補足です。
表示されるのは総ショット数ですので、カメラで画像削除してもショット数は履歴として残ります。
たとえば、100枚撮影して99枚削除したら、次回撮影は101枚目となります。
私のα55は連写、夜景撮影で遊んでいるうちに、既に2,000近くになっています。(笑)
書込番号:11912990
0点
αを使っていて少し残念なのはファイル名を連番にすると9999でリセットされてしまうことです。
もう一桁増やして99999なら10万ショットなので概ね十分だと思うのですが、現状ですと写真を撮りためたハードディスクをファイル名で検索すると同じ番号のものがゾロゾロ出てきちゃいます。
デジイチを買った嬉しさから最初の一年だけで35000枚くらい撮りました。
書込番号:11912992
2点
ちょっと補足説明させてください。
写真の番号は1つづつ上がってゆきます。
メモリーカードを変更しても連続番号は維持されています。 問題ありません。
なお、メモリーカードを変える時にはフォーマットをしておいてください。
これで写真撮影枚数は判ります。
私はこれで1回転撮った、2回転撮ったと、おおよそのカウントをしています。
書込番号:11913031
2点
>>αを使っていて少し残念なのはファイル名を連番にすると9999でリセットされてしまうことです。
以前、私も同じ質問をしたことがあります。
すると、9999で0に戻るのは業界標準だそうです。 αはその業界標準を守っているだけです。
昔は、こんなにたくさんの写真を撮るとは思わなかったのでしょうね。
いまさら標準を変更できないし。
従って、私はPCでは日付順にフォルダーを作って管理しています。
書込番号:11913050
1点
ウッキーノンキーさん こんち〜
>αのこの55だけではなく、前の550も含め、わからない構造なのです。
そうなんですか〜 それは いかんね〜
それこそ 万歩計では ありませんが 手動のカチャカチャましーん
でも持っていないといけませんね!(大笑)
まー 使えるだけ使って 壊れたら 新しいものを買うしかないですね!
でも、所有しているデジカメで壊れたものが無いだけに・・・???
流石に、FD記録式(SONY)のカメラは撮影できると思うのですが
使っていません。(応接間に飾るカメラ)
※ Digital Mavica
DIGITAL STILL CAMERA MVC-FD7
OPTICAL 10x f=4.2mm-42mm 1:1.8
書込番号:11913140
0点
>初期設定ではメモリーカードをフォーマットしても連番はリセットされませんよ
おっと、失礼しました、他のボディでのことだったようです。
αでの総数確認、連番で十分ですね。
書込番号:11913360
0点
総ショット数(シャッター作動回数) たしかにわかると便利でいいですね
わたしもファイルナンバで見てますが 実際DSC09999の次はDSC00000ではなくDSC00001なんでこの時点でズレてますよね
さらに私はα200ですけど他にこの機能があるのかわかりませんが ホワイトバランスブラケットで撮影するとシャッターか1回しか動かないのにファイルナンバーは3つ進みます
ほとんどしませんがカラ打ち(カードの入れ忘れがほとんど)ではファイルナンバー進みません
さらにメモリーカードを2枚以上使っていると時々ミスしてファイルナンバーゴチャゴチャになってビックリします
(例えばDSC00001でカードを出して 別のカードでDSC01000まで打ってまた前のカードを入れてフォーマット忘れてそのまま撮影したらDSC00002から始まったとか)
ちなみに私のα200は1年半使いで現在のファイルナンバーはDSC03600です まー頭には見えないですが8が付きますが(^_^.) 案外耐久性ありますね
書込番号:11914329
0点
デジタルカメラのファイルの連番は、9999を超えると(フォルダの連番がカウントアップして)
0001に戻ってしまうので、大量の写真をきちんと管理するためにはファイル名の一括リネーム
ソフトが必須ですね。
私は、ハードディスクにカメラ名\フォルダ名\ファイル名の形で一旦転送した後、
ファイル名を、カメラ名_フォルダ番号_ファイル番号.jpg の形式で全てリネームしています。
こうしておけば、複数のカメラを使っている場合でもファイル名が重複しませんし、撮影枚数
も解ります。
例、A100\101MSDCF\DSC01234.JPG
→A100\101MSDCF\A100_101_01234.JPG
使用しているソフトは、私本人が開発販売している電子ファイリングソフトなので、他にも
写真管理で便利な機能がいっぱいありますが、(宣伝は禁止されているため)ここで紹介出来
ません(前述のリネームは簡単操作で出来るようになっています)。
通常のリネーム機能だけのソフトなら、ネットで検索すればフリーソフトがいっぱい見つかる
と思います。電子ファイリングソフトなら、ファイルにコメントを付けて検索出来るので、
ファイル名や日付だけで検索するより探し易いです。
書込番号:11914451
0点
α55は所有していませんが、過去α100などでは、改善やバグの修正を目的にファームをUPする場合に、気をつけないとファイル連番がリセットされてしまいました。
もし、ファームUPが発生した場合には、同じことになる可能性があるので参考に。。。
ファームUPする場合は、メモリーカードに撮影した写真を残しておき、別のメモリーカードを使用して、ファームUPしましょう。ファームUP直後、カメラ本体のファイル連番が一度リセットされてしまいます。その後、写真が残っているメモリーカードで写真を撮影すると、メモリーカード内のファイル連番の続きで、ファイル番号が付く仕組みです。
書込番号:11915076
1点
私は撮影した画像の管理をiPhotoで行っています。
iPhotoにはスマートアルバムといって、ある条件に一致した写真を集めてアルバムにしてくれるという機能があります。
この条件の中に「カメラの機種」があるので、これで該当機種を指定すればそのカメラで撮影した写真のアルバムが作成され、情報で写真の枚数が表示されますので総ショット数も知ることが出来ます。
ただ一番最初のショットからiPhotoで管理していないと正確な数値が出てこないので、こんな方法もあると参考にしていただければ。
書込番号:11916331
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α550を購入して8ヵ月、レンズは標準レンズと望遠レンズを持っています。
年末年始に広角レンズと、マクロレンズを購入する予定ですが、レンズ交換をなるべく避けたいので、レンズが増えたときのことも考え、ボディをもう一つ購入したいのですが、α55を、今購入するのか、α77を待つのか、少し迷っているところです。では、皆様の意見をお聞かせください。
写真の経験は、一応3年になるのですが、機材の知識ばかりついて、腕は、未だに初心者の域を脱していないので、初心者ということで質問させて頂きました。
1点
>皆様の意見を聞き、最終的な判断は、私が決めるということです。
>理解しましたか?
おい貴様、α33を買え。
なんちゃってww
書込番号:11910121
5点
こん○○は。
スレタイが【メインボディ】との事ですので、α550をお持ちのALLSTAR2010様には、α55では物足りなく感じるのではないかと思います。
強化したい性能や機能があるとして、それがα55で満たされたとしても【質感】と申しましょうか…メインボディとして所有する喜びを得られるかがポイントかと。
α77の公式なアナウンスは一切されておりませんが、噂に拠ると「α55を動画機能を中心により昇華させ、マグボディを採用」し、来春頃には発表→発売になるとか。
α55比でどれ位のサイズアップになるかは見当もつきませんが、私にとってある程度ズシリとしたボディは【所有感】を擽ってくれる大切な要件の1つです。
年末にはレンズを買い増すとの事ですが、待つ事が出来るのでしたら、α77(と他社)の動向を見極められてからが宜しいかと思います。
それでα55にするにしても、より買い求め易くなっているでしょう。
待ちぼうけになるかも知れませんが、私もα77を待っている1人です。
レンズにつきましては、他の皆様がお詳しいので、ご容赦下さい。
書込番号:11910161
1点
ALLSTAR2010さん
誤解とかどうとかより、喧嘩を売るよーなことを書いてはいけないですよ。
もっと自分と他人を見比べてみましょう。
国語能力の前に、コミュニケーション能力の問題。
ちなみに、当たり前すぎることをいうのは人を馬鹿にしたのと同じです。
それと、自分はあなたの質問には答えられません。
スレ汚し失礼。
書込番号:11910274
16点
質問に答えてくれた皆様、今日は少し時間がないので、お礼は明日になります。本当にごめんなさい。
書込番号:11910358
4点
広角レンズといっても、どの程度の画角のものなのか、
マクロレンズといっても、何をターゲットにしたいのか、
それによっては、どの焦点距離のマクロレンズを薦めるか変ってきます。
マクロレンズでよく出る用語として、ワーキングディスタンスという言う用語があります。
レンズ先端から被写体との距離がマクロを選ぶ際のポイントとなります。
何を撮りたいのか、具体的なものがないことには、答えようがないです。
また、レンズなのか、ボディなのかを
はっきりさせれば、もっと回答もしやすいですが・・・
また予算が8万で、レンズは2本必ず必要なのか?
いずれにせよ、皆さんにいろいろ聞きたいのであれば、
国語力がないからなど言い訳せず、謙虚に皆様の意見を聞くことが大切です。
今一度、この板を何回も読み直して下さい。
それでも、スレ主さんの言い方、考え方が変らないのであれば、
何も解決しないまま、みな離れていくと思います。
書込番号:11910634
3点
まあまあ良いじゃないですか・・・。
信じるところ10代の方なら、中高生から考えなきゃいけませんよ!
私がデビューした頃に比べればマシのマシ・・・。
私らおっさんが寄って集って叩いてはいけません。
成長されることを期待しましょう。
スレ主さんだって、気まずそうにそそくさ退散されたじゃないですか・・・。
悪い人じゃない!・・・・・・・はず。
書込番号:11910832
4点
そうですね。
私も、『話の本筋ですが』と、『理解しましたか?』の言葉にチョッと反応してしまいましたが、
10代ということもあり、あまり皆で責め立ててもどうかと、今更ながら反省しております。
プロフィールを見させていただきましたが、自称アーティストと言うだけあって、良い写真を
撮られていますね。チョッと感動しました。
折角ですから、こちらにも貼って頂けたら良かったのにと思いました。
http://photohito.com/photo/769754/
(勝手にリンクすみません。ただ、皆さんに御紹介したかったんで、つい・・・)
あと、私の先程の意見は正直な意見です。
α77の噂は多々ある物の、全て憶測の域を脱しておりません。
α550を購入して8ヵ月なのですから、もう少し様子見で良いと思います。
私はGF1しか持っておりませんが、α55を狙っている者です。
まだ価格が高いので、kiss X4ぐらいになったら購入したいなと思っております。
まあ、私の場合本体はそこそこで、レンズにお金をかけたいと思います。
結局のところ自己満足の世界なので、同じ写真を撮るなら写りの良い写真が良いですものね。
(ただ、カミさんに了承得るのが難しいので、レンズにお金が回らなければキットになるかも知れませんが。
書込番号:11911610
![]()
2点
皆さまの意見を聞き、色々と考えさせて頂きました。一歩踏み出せずにいた自分を、ぷれんどりーさまの一言で、踏み出すことができました。
秩序の伴わない、発言で、皆さまを傷つけてしまったことを、深くお詫び申し上げます。
言葉では簡単に言えるもので、またいつか、私が同じ過ちを犯したとき、今回のように、お叱りをいただけると幸いです。
皆さま、今回は、色々とありがとうございます。
スミマセンが、お礼は、昼過ぎになります。
書込番号:11911637
7点
知識はあっても精神年齢が低そうな大人が多いですね
子供相手にムキになってホント情けない
聞き方が悪いにせよ、質問に対してあげ足を取るようなレスをするから
面倒臭い事になるんでしょ、ある程度話をくみ取る事くらいしましょうよ
紳士的な対応してらっしゃる人は数人しかいないなんて・・
α55とα77ならα55が良いと思います
¥八万以内でお薦めの広角レンズとマクロレンズはありません
書込番号:11911661
4点
あれ?アーティストになっていましたね。気付きませんでした。
実際は学生です。
書込番号:11911666
0点
あらら、学生さんだったんですか。
私のレスが少しは役に立って嬉しく思います。有難う御座います。
因みに、PHOTOHITOで『碧丸さん』という名で同じような写真が御座いますが、こちらも
ALLSTAR2010さんですか?っていうか同一人物ですよね?
(同じ機材・同じ場所・同じ日時・同じ構図なので)
こちらも、非常に素敵な写真が満載でした。素晴らしい!というか、その才能が羨ましい。
http://photohito.com/photo/727428/
ただ、チョッと疑問なんですが、『α550を購入して8ヵ月』との事ですが、投稿写真のEXIFデータ
から『撮影日時 2009:01:23 16:06:38 』となっておりますが、どういうこと?
チョッと素朴な疑問を抱えてしまいました。(深い意味はないですよ)
書込番号:11911778
0点
碧丸です。価格コムクチコミに、過去に碧丸と言う名でやっていました。分け合って登録抹消しましたが、今は、ALLSTAR2010でやっています。
撮影日時が2009年3月なのは、カメラの設定を間違えてしまいました。ちなみに、α550は、2009年3月は、発表すらされていませんね^ ^
書込番号:11911789
1点
すみません、2009年1月の間違いです。
私の写真をお褒めいただき、ありがとうございます。
話は戻りますが、α77が発表されてから、考えることにします。
書込番号:11911799
0点
> ALLSTAR2010さん
PHOTOHITOにて両アカウントの画像を拝見しましたが、
いやはや感服しました。
伊達に大口を叩いてはいないなあと。(笑
発想がすでに素人離れしていますね。
美大生かその分野の学校へ通われていそうな気がします。
これで発言にも慎重さが出れば言うこと無しでしょうから、ぜひ頑張って下さい。(笑
一つ質問ですが、
PHOTOHITOの撮影データ欄に「ソフトウェア DSLR-A550 v1.00 」と記載のある写真は
レタッチがされていないという意味なのですか?
書込番号:11911814
0点
>α55か、でるであろうα77について、どちらを購入するか、の質問です。
α77に関しては何もわかっていないので、現在困っていないのなら発売されてから検討された方がいいと思います。
α55を購入すると、α77はしばらく買えなくなるのでは?気持ち的にも予算的にもね。財力もあまりないと言ってたので。
話ずれますが、ここが匿名で個人が特定されない以上、大人も子供も関係ないと思いますよ。
ALLSTAR2010さんはもう少し、話し方について考慮された方がいいと思いますよ。
まさか、友達と話す時はそんな杓子定規な?話し方をしているわけではないでしょう?
それとも十代なのに文章がしっかりしているとか思われたいのかな。
それにしては、言葉の使い方(特に謙譲語)がおかしいかな〜。
まぁ、そんなに固くならずにフレンドリーにやりましょうよ。
色々言ってすいませんが、先ほども書きましたがこれは十代の貴方を子供とは思わず、対等に見ているからです。
それでは。
書込番号:11911817
0点
たぶん、バージョン1.00ということだと、思いますが、ちょっとわかりません。ごめんなさい。
レタッチは付属のCDをつかっていますよ。
書込番号:11911820
0点
広角レンズが欲しいのですか?それならシグマの10−20ですよ。
定番ですケドね。
550と違ってこれはバリアングルモニターなのでとっても効果的につかえますよ。
書込番号:11913086
0点
>秩序の伴わない、発言で、皆さまを傷つけてしまったことを、深くお詫び申し上げます。
>言葉では簡単に言えるもので、またいつか、私が同じ過ちを犯したとき、今回のように、お叱りをいただけると幸いです。
言いだしっぺのクソオヤジです。
上の言葉が書けたのなら、立派なものです。
私も年甲斐も無く書いてしまい、波風を立てたのは申し訳なかったです。と、謝ります。
お詫びには成らないかも知れませんが、マクロレンズでの今の状況を書きます。
100mmマクロを持っていますが、最近、30mmマクロも買い、試し撮りの最中です。
画角の違いから、30mmマクロは背景も取り入れられ、100mmマクロとは違う味の写真も撮れます。(但し、背景は絞っても、何と無く形が判る程度のボケですが・・・。)
お見せ出来る様な写真は有りませんが、使い方に依っては面白いと思います。
書込番号:11913275
2点
αyamanekoさま、お返事有難うございます。
一応、ファインダーの見え難さはマグニファイングでカバーしているので特に不満はありませんが、α77ではファインダー内ISO表示はほしいところです。
小鳥遊歩さま、裕次郎1さま、WBC頑張れさま、trick-makerさま、紳士ハンコックさま、お返事有難うございます。
フォトキナまで、じっくり待つことに致します。
fireblade929tomさま、お返事有難うございます。
マクロレンズは50oor100o前後を希望しています。
中熊猫さま、お返事有難うございます。
シグマ50oは、安くて評判良いですね!
考えて見ます。
ぴっかりおやじさま、お返事有難うございます。
やはりカメラ2台所持すると、レンズ交換の手間が省けてよさそうですね。
orangeさま、お返事有難うございます。
α77は高くなりそうですね、α77が販売されても、値崩れするまで当分は買えなさそうです。
0カーク提督0さま、お返事有難うございます。
凄い!!私が青空を撮ってもこんな綺麗に写りません!(私は腕が無いだけですが)
私は、どうやらシグマよりタムロン派のようです(笑)
ぷれんどりー。さま、のぶウサギさま、お返事有難うございます。
まさか私の写真を褒めてくれるとは・・・・
思ってもみませんでした。本当に感激しています。
ロメ男156さま、お返事有難うございました。
そうですね、高校生にもなれば、大人として見て貰うのが、普通です。
もう一度、初心に返って、勉強してきます。
他の皆様も、お返事有難うございました。
書込番号:11913643
4点
横割りでGoodAnswer頂き、有難うございます!感謝
書込番号:11915415
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














