α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO AUTO について

2010/08/27 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

皆様、はじめまして。

 取扱説明書がまだダウンロードできないようなので確認できないのですが、仕様によるとAUTO (ISO100〜1600)とのことですね。この上限値の1600は変更できないのですよね? だとしたら、そこだけがちょっと残念です。仕方ないのでしょうか?

書込番号:11821748

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 22:27(1年以上前)

NEXのISO感度のコントロールが良いとはいいません。面倒です。が、操作に慣れてしまえばそんなの一瞬ですけどね。

書込番号:11828278

ナイスクチコミ!1


digitfanさん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 22:51(1年以上前)

 A550のISO AUTOの上限が1600固定でもほとんど問題はないという点については,私もmastermさんと同意見です。室内ノーフラッシュでは上限まで上がることがしばしばですが,ノイズも解像度も24型ディスプレイの全画面表示で問題を感じたことはありません。
 また,NEX5で長焦点のAマウントレンズ(例えば,55-200mm)を手持ちで使おうとすると,手ぶれを防ぐためにSモードで1/200以上のシャッター速度を選ぶのですが,その際にISOオートの上限が1600まで上がることはとても有用です。この場合も上記と同じ条件で画質的に問題は感じません。
 A55は,A550やNEXに使用しているCMOSより高感度ノイズ耐性が向上しているといわれていますから,一般的な使用を考える限り,オートISOの上限を1600以下に設定する必要はないのではないかと考えます。より高い値に上限を設定したということがあれば,不便!という指摘もわかりますが,そのような必要性は極めて稀(そのような場面ではマニュアルで設定すればよい)でしょう。
 以上のように考えてみると,A550以降のソニーの一眼ではオートISOの上限設定が変えられないということをマイナス要因と考える必要は一般的には不要だと思います。一昔前は,コンデジでもISOオートの上限は変更できるのが一般的でした。しかし,イメージャーのノイズ特性が良くなった現在では,ISOオートの上限は固定でも何ら問題はないし,それを残念に思う必要はないと思いますよ。

書込番号:11828417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/28 23:49(1年以上前)

写真は芸術。
あとは気分の問題。
えーー!1600で撮ったの・・・?ってのが嫌なんです。

私はフィルムの頃からAGFAオプチマ ISO50のファンでした。
1600など高感度も良いけど、きめを細かくして低感度も作ってくれ!

書込番号:11828739

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 00:00(1年以上前)

キャノンなんか7DでさえISO上限設定がなく購入止めた口や。
ヨドバシで試しにISOオート使用したら明るい場所でISO10000越えなんて有った
動き物撮る人なんかキャノン多いのにな7Dで上限決められんのは厳しいで。

ニコンは優秀やね。
ISOオート上限高くしても低ISOで撮ってくれるんよ。
ソニーもこう言った所、他社から学んで欲しい。


書込番号:11828803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 00:57(1年以上前)

例えばレンズの絞り羽を7→9枚にしろって言う機構的な変更なんかはやりにくい。
ボディにボタンを増やすなどもそう。
しかしISO設定云々って、ソフトウェアの問題でしょ。
前者に比べれば実現容易と思うんですけどね。
あるいはISOオート時の数字の上り方の傾きを選べるとかね。

書込番号:11829061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 01:08(1年以上前)

ニコンの商法で疑問なのは、同社のISOオートという抜群のメリットをあまり強調して来なかったことです。
ユーザーが本当に必要とする情報というのは、ネットで調べても意外に手に入りにくいものですね。

話がそれますが、私は、ニコンのSB−400というスピードライトがとても使いやすいというネット上の評判を聞いて購入したところ、私の購入目的だった日中シンクロは不可ということでした。
仕様書を調べれば分かったはずのことですが、当時はSB−400のメリット情報ばかり氾濫していて、日中シンクロ不可という重要な情報を得られず、「外付けなのだから日中シンクロは当たり前」という先入観で無駄な買い物をしてしまいました。

ネットの情報(価格のクチコミを含む)だけでは、本質的な情報は得られないと思っていますが、かといって仕様書だけでは分からない部分もありますから、ね。

書込番号:11829100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 01:15(1年以上前)

サウイフモノさん、横レス失礼します。

>日中シンクロは不可

これはハイスピードシンクロ不可ということではないですか???ニコンユーザーではないので、わかりませんが、日中シンクロが仕様によって不可というのは理屈の上ではありえないので、「ハイスピードシンクロ」のことではないかと思ったのですが。。ハイスピードシンクロ不可であれば仕様によってはあり得ますから。

もしハイスピードシンクロ不可ということではなく、本当に日中シンクロ不可なのだとしたら個人的にはめちゃくちゃ興味があります。どうやって昼か夜かを判別しているのかも含めてですが。

書込番号:11829120

ナイスクチコミ!3


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/29 13:56(1年以上前)

別機種
別機種

タイ族の踊り(多分)

単なるファッションショー(のようなもの)

 コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。

 え〜と、ISO AUTOの上限値ですが、1600より低く設定したい場合があるという方と1600より高く設定したい場合がある方がおられると思うのですが、可変であることが望ましいという点で両者の利害?は一致するということでよろしいでしょうか?

 で、どうも話が私が思っていたことと少し違うなと思ったら、ほとんどの方は1600より低く設定したい場合があるから変更できる方がいいということのようで、一方、1600でも十分な画質なので上限値の可変にこだわらなくてもいいのではいう方もおられるのですね。

 私の場合は少数派というか、私だけなのかもしれませんが、1600より高く、例えば、3200とか6400に設定できるようにしてほしいのです。もちろん、画質については自己責任で。
 前にも書きましたが、私の被写体は踊りなので、照明が暗い場合も多く、動物ほどではなくてもそれなりに被写体が動きますので、ISO1600でブレブレの写真を撮るよりも、画質が悪くなったとしても3200や6400や12800で撮ってみたいのです。だったらその都度自分でISOを変更すればいいじゃないかと言われてしまいそうですが、とてもそんなことやっている時間的余裕はありません。

書込番号:11831065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 14:17(1年以上前)

私はクセでついISOを低くします。
・・・どうせα350ですからね、CCDだし。
AUTOはまず使いません。
おっしゃられる通りマニアルで設定します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511878/SortID=11829142/

書込番号:11831135

ナイスクチコミ!1


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 14:38(1年以上前)

legongさん

そうやね。暗い場所でフラッシュ使え無い場所など
ISO設定を高く設定してやれば撮る時にカメラが計算し適切な露出で撮ってくれるんやね。

動き物はISOを上げシャッタースピードを速め撮る場合では自分のISO許容範囲内が有りまっしゃろ?(自分はISO1600〜3200)3200だとノイズ出て非常用ですかね。
ISOがそれ上限以上行かない様にして撮ってくれますな。
シャッター優先で1/8000だと露出が足りない場合はシャッターが切れない?


書込番号:11831213

ナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/29 15:08(1年以上前)

もういっちょさん

>いつもNEXボロクソにけなしていましたけど、使わなくなってしまいました。ですか。
>そんなひどい機種買ったんですね。

使い込んでみて何ぼですから、とりあえず買いました。画質等は、店頭で評価できるとは思いませんので。
APS-Cの画質、つまりセンサー周りはさすがですが、操作性はいかんでしょう。ホントにオート以外で撮ってみたの?というレベル。


小鳥遊歩さん

>NEXのISO感度のコントロールが良いとはいいません。面倒です。が、操作に慣れてしまえばそんなの一瞬ですけどね。

リコー等のコンデジを使っていると、もどかしすぎます。さらにTX1より退化してるとなっては…
一瞬ではどうやっても無理でしょう。操作方があればお教えいただきたいです。


まあ、NEXの話なのでどうでも良いのですが…
その辺、今回のモデルチェンジの中核となる機種でも付いていないのは、残念かなと思うわけです。
ソニーをメインで使ってる方には耳に痛いかもしれませんが、ハード的な問題ではなく、ソフト的なもの、しかもおそらく開発者が不必要と判断しての不搭載はすごくもどかしいのです。

書込番号:11831345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 23:41(1年以上前)

小鳥遊歩さん

日中シンクロの意味を誤解していました。
「ハイスピードシンクロ又はFP発光が不可」と訂正します。
SB−400でも絞れば使えないこともない訳ですが、
横着者の私にはSB−600が似合うようです。
皆様、スレ違い失礼しました。

書込番号:11833844

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/30 00:54(1年以上前)

マニュアルを見たところでは上限設定はなさそうですね。
このカメラならISO6400なんかも用途によっては十分実用域だと思うので、たしかにもったいない気はしますね。

>ニコンの商法で疑問なのは、同社のISOオートという抜群のメリットをあまり強調して来なかったことです。

宣伝したところで、一般には、ISOオートは抜群のメリットとまでは認識されてなかったんじゃないかと思います。今でも、そんなのいらんて言う人も結構いますね。
フィルム時代はISOの変更自体できなかったわけで、その感覚に慣れてる人は必要性を理解しにくいのかもしれません。
これはユーザーだけの話でなく、ISOオートに関しては、メーカーによっても結構温度差があります。
ニコンとペンタックスはISOオート(というか、ISOを絞りやシャッター速度と同等の露出パラメータとして扱おう、という思想)を積極的に取り入れ、例えば、シャッター速度と絞りを任意に固定してISOをカメラ任せにするAEモードを持つのもこの2社だけだと思います。
対して、CANONやSONYは保守的でしたが、近年ISOオートが導入されたのはとりあえず喜ばしいことですし、
上限設定など、やろうと思えば難しいはずはないので、こうした要望が増えることで、いずれ改善されるだろうと思います。

書込番号:11834237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 07:57(1年以上前)

サウイフモノさん、お返事ありがとうございます。
やはりそうですよね。僕は日中シンクロって低ISO感度で絞りを絞って場合によってはND等も使ってシンクロSS内にSSを落として撮るという方法を自分ではやるもんですからハイスピードシンクロって実際ほとんど使わなかったりします。。


asd333さん、どうもです。
操作法も何も、「メニュー」→「明るさ・色合い」→「上から2番目」あとは設定ですから難しいことも何もありません。ただ、相対的に見て他社よりも面倒ってだけで、ISO設定が面倒だからカメラを使わなくなるというぐらいISO設定を頻繁にするのであれば余計にすぐに慣れるでしょうということです。ISO設定を頻繁にする人であれば「メニュー」を押したらもう「明るさ・色合い」のところが選択できる状態になってることが多いでしょうし。

一瞬って0コンマ何秒とはいいませんが、現状、2〜3秒もあれば普通に設定できていると思いますよ僕の場合は。繰り返しますが、別にこれで操作性が良いとか改善が必要ないとかそんなことを言っているわけではありません。是非、操作性の改善があるならやったら良いと思います。

書込番号:11834834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/30 07:58(1年以上前)

あ、上のレスの補足です。ISO設定云々の話の部分は主にNEXのことです。
α55のISO設定は専用ボタンがありますので、操作性そのものはまったく問題ないと思いますのであしからず。

書込番号:11834836

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/30 13:07(1年以上前)

小鳥遊歩さん、返信ありがとうございます。
スレ主様、皆様、NEXの話題で申し訳ありません。

>「メニュー」→「明るさ・色合い」→「上から2番目」あとは設定

それを1瞬とは言わないというのが自分の感覚です。他の設定も絡むともう…
せっかく背面液晶の綺麗なモデルなので、他社エントリー機で出来るように、Fnボタンでステータス画面を立ち上げて、そこからGUI変更できればいいのにと思うわけです。

α55は十字ボタンの下がISOなので、問題ないとは思います。
本当に、NEXの話題で失礼しました。

書込番号:11835831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/30 18:38(1年以上前)

legongさんこんにちは。

>ISO1600でブレブレの写真を撮るよりも、画質が悪くなったとしても3200や6400や12800で撮ってみたいのです

まったく同意です。

個人的意見ですが、高ISOの画像は(本人了解済みなら)後からなんとかしようもありますが
手ブレ、被写体ブレの写真はレタッチでは救えませんから、、、

ちなみにSONY(α)のISOオートはSS1/40あたりを境にISOを変えてきますね。
ニコン風に言うと「SS低速限界設定」と表現されます。これを任意で変えられるともっといいです。
(ニコン機種は変更可、αは変更不可)
例えば風景をとる場合は自分の手ブレ補正込みの手ブレ限界を知っていれば
SS低速限界を1/20などに設定したり
動体をきちんと止めたいのであれば1/500、1/1000などに設定します。

こうすれば夕暮れ時などの露出が刻々と変化する時間帯の風景でも
明るいところ暗いところを頻繁に行き来する被写体(鳥やダンサー)でも
レリーズの瞬間での最も低いISO値で自動で適正露出(ニコンは露出補正も反映される)で撮影できます。

これがISOオートの最大のメリットだと考えています。

書込番号:11836925

ナイスクチコミ!0


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/08/30 23:12(1年以上前)

 0カーク提督0さん、ZPPERさん、asd333さん、サウイフモノさん、gintaroさん、小鳥遊歩さん、ざんこくな天使のてーぜさん、皆さん、こんばんは。

 ソニーの方も当然?ここは読まれていると思いますが、ISO AUTOの上限値の設定については初心者からベテランの方まである程度要望はあるようですよ。上限値が変更できなくても困らないという方はおられても、変更できたら困るという方はいないと思うのでぜひ検討していただきたいと思います。

 asd333さん、操作性は重要ですよね。私は何でもかんでもオートなのでカメラの操作性をあまり意識することはないのですが、今使っているキャノン機でISO AUTO(上限3200固定)からISO5000とか6400に変更するには急いでも数秒かかります。ISO AUTOに戻すにも同じ秒数が。だからそんなことをするのはやめました。そんなことをやっているヒマがあったら、たとえ写真を撮るのが無理でも肉眼で踊りを見ていた方が良いです。許容範囲の広い私でも6400はちょっと苦しいというのもありますけど。

 他社のカメラにも詳しい皆さんの話を伺うと、ISOオートに対する考え方は各社まちまちなんですね。皆さんのコメントを読ませていただいて、私に一番向いているのはニコンのカメラのような気もしてきました。でも、私はニコンのレンズは1本も持っていません。皮肉?なものですね。

 ざんこくな天使のてーぜさん、被写体にダンサーを加えてくださってありがとうございます。余談ですが、中国などでダンスのショーを撮るのは結構大変です。自由に撮らせてくれる(ビデオは不可の場合もあり)のですが、照明は明るくなったり暗くなったり、黄色くなったり赤くなったり(写真をプリントする場合、赤い照明は最悪ですね)、スモークと言うんでしょうか、煙らしたり、演出ではありませんが、舞台の横で肉や魚を焼いていてその煙が漂ってきたり・・・

書込番号:11838572

ナイスクチコミ!1


bjxさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/31 16:22(1年以上前)

私が使用しているオリのE620は400以上が400-500-640-800-1000-1250-1600
-2000-2500-3200とオート設定できるISOが多く便利に使用しています。
ソニーも同様にISOの数値を細かに設定できるようにして欲しいです。

三脚、フラッシュが使用不可の屋内でのスナップが多いですが、E620のノイズは
私の感性ではISO500までが許容範囲です。使用レンズは広角がメインですので
手ぶれ補正内蔵機が必要で、ペンタ、ソニーから次期機種を考えていました。

E620とレフ板なしのR-1を低速シャッターで取り比べた時に、意外とR-1の方が健闘
していました。
低速シャッターの場合レフ板の動きが影響して手ぶれ補正があってもぶれるようです。
(オリのSCの人が言っていました。私の技術の問題、レンズ、ボディ側も問題がある
 かも知れません)
α55はレフ板が固定ですので低速シャッターでもぶれの影響がなく、高感度でもノイズ
が少なく購入候補に入れています。

ISOとは関係ないですが、私は海外に住んでいます。こちらで販売している機種には
言語表示に日本語がなく購入には至りません。これも他のメーカー同様に多言語の中に
日本語を入れて欲しいです。日本語表示は日本でしか販売していなく不思議に思って
います。


書込番号:11841318

ナイスクチコミ!0


スレ主 legongさん
クチコミ投稿数:34件

2010/09/01 21:37(1年以上前)

 bjxさん、こんばんは。

 ということは、オリンパスではbjxさんの許容範囲を超えた値でもISOオートの上限として設定できるということですよね。許容範囲は人によって違うのだからソニーもぜひそうして欲しいですね。

書込番号:11847249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正について

2010/08/28 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6件

どなたかご存知でしたら教えて欲しいのですが、この機種の手振れ補正は動画撮影時のみ有効なのでしょうか? 私の見落としかもしれませんが、スペックの欄には手振れ補正の記載が無く、動画撮影の注釈に、手振れを補正を使用しなかった場合の録画時間の記述があります。

NEXシリーズではレンズ側に手振れ補正が付いているようですが、今後のアルファ用の交換レンズはレンズ内手振れ補正になっていくのでしょうか?

ボディに手振れ補正が付いていようが無かろうが、もう予約をして購入することは決定しているのですが、購入前に疑問を晴らしておきたいと思って質問しました。詳しい方いらっしゃったら教えていただけると助かります。

書込番号:11825275

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/28 10:22(1年以上前)

まずはご自分でちゃんと調べてからにしましょうよ。
ついでに言うと、過去スレも。

書込番号:11825312

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/08/28 10:22(1年以上前)

ここに出てますよ〜〜〜〜〜〜〜〜!
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_5.html

酔いを醒ましてから見てくださいね〜〜〜〜 ($・・)/~~~

書込番号:11825315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 10:30(1年以上前)

通常撮影でももちろん手ぶれ補正は効きますよ
NEXはボディ内に手ぶれ補正が付いていないので必然的にレンズ内補正になってますね。Aマウントでも動画用にアクティブ補正付きレンズなんてのも出してくるかもしれませんが基本的にはレンズに手ぶれ補正は付かないんじゃないかと思う。

α33/55は新しいシステムなので従来システムと比べて扱いにくい部分もあるでしょうけど興味をそそるカメラですよね。

書込番号:11825348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 10:36(1年以上前)

皆様早速の回答ありがとうございました。

スペックの詳細の一覧表に記載が全く無かったので、問い合わせてしまいました。手振れ補正の機能は従来シリーズの能力と変更が無いようですね。安心しました。商品のトップページやスペック詳細に手振れ補正機能搭載の記載がないということは、もう常識っていうことなんでしょうね。トップページに記載が無く不安になり、スペックシートを隅から隅まで見ても記載が無かったので…。

こんな初歩的なことを問い合わせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:11825378

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/28 11:00(1年以上前)

33の板でも同様の方がおられたのですが、今回の55/33、機構やコンセプト、マーケティングは素直にスゴイと感心していましたがこういうところ(記載問題)でせっかくのコアコンピタンスを活かしきれていないというかトンネルしちゃってるんですね。

ソニーのWeb担当の方、早いとこお客様にわかりやすいよう対応して欲しいものですね。

書込番号:11825497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 11:47(1年以上前)

常識的に考えて動画に位相差AFがつくのに静止画につかないなんて考えられない・・・・。
前提中の前提というか・・・書いてないとはいっても・・・・。

アメリカでレンジの説明書に
「猫を入れて温めないでください」
という表現が追記された事件を思い出しました。

書込番号:11825695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 12:01(1年以上前)

>焼却炉の魔術師さん

皆さんにお尋ねしたのは位相差AFのことではなく手振れ補正のことなんですが。もしくはこの2つの機能は何か関連性があるのでしょうか?

書込番号:11825768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/28 12:03(1年以上前)

>この機種の手振れ補正は動画撮影時のみ有効なのでしょうか?

>常識的に考えて動画に位相差AFがつくのに静止画につかないなんて考えられない・・・・。

位相差AFがつくと手振れ補正が付くんですか???

書込番号:11825776

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/08/28 12:48(1年以上前)

機種不明

確かにHP上でも説明の記載は見つけにくいですね。
でも、カメラ本体には誇らしげに手振れ補正の証が…

書込番号:11825945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/08/28 13:10(1年以上前)

>DIGI-1さん

そうなんです。そのロゴが頭を悩ませました。ボディにそのロゴが入っていて、スペック表には手振れ補正の記載がありませんでした。(実際には製品の特徴のページに記載がありましたが) 手振れ補正は当たり前の技術になりましたが、自分のような素人はその機能が使えるかどうかが凄く気になります。メーカーもそこを理解していて、かならず"売り"にしてくると思い込んでいたのが、今回の勘違いの原因です。私が良くなかったのは、スペック表に記載されていなければその機能は無いと思い込んでしまったことです。もう少し柔軟に考えてサイトをくまなく探せば、皆さんにご迷惑をかけることもなかったと思います。

皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:11826050

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/08/28 13:24(1年以上前)

酔っ払い1号さん、

迷惑なんてことはありませんよ。
ほとんどのこの板への参加者は結構楽しんでレスしておられます。

NEXが、ボデー内手振れ補正を入れてこなかったので、
余計にそんな心配が頭をよぎりますよね。

何はともあれ、静止画にもボデー内手振れ補正が効くと言うことで
良かったですね。

私も今週末あたりに銀座に行って、一応現物を触った上で
予約しようと思ってます。

書込番号:11826097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/08/28 13:29(1年以上前)

酔っ払い1号さん

私も全く同じ経験をしました。NEXを購入しなかったのはボディ内にないことで踏ん切りが
つきませんでした。α55/33はあるはずだと捜したが見つかりませんでした。その筈はないと
もう一度丹念にしらみつぶしの感覚でやっと見つかった次第です。これまではどのカメラも
特徴の一つとして記載されており直ぐ見つかりましたので余計に焦りました。

このスレッドでかなり多くの人が安堵していると思いますよ。

書込番号:11826120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 13:47(1年以上前)

こんにちは

動画撮影時、手振れ補正ONだと9分、OFFだと29分の連続撮影となってますが
ボディ内手振れ補正の事だけなんでしょうかね。
純正のAマウントにレンズ内手振れ補正の選択枝は無いはずなんで、シグマとかのOS付の
レンズとか使っちゃうと20分とか連続撮影出来るんでしょうか、出来るようだったら
シグマのレンズと一緒にほしいんですけどね。

αも、まぁ 30年ぶりに暴風といかなくても少しぐらい風が吹けばいいのにね

書込番号:11826188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 16:31(1年以上前)

僕は、ソニーが「大々的に」ボディ内手振れ補正を前面にうたうマーケティングを控えていることを示唆していると感じています。

アクティブ手振れ補正内蔵のAマウント用レンズの登場はそう遠くないのではないかと思っています。

書込番号:11826801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 18:55(1年以上前)

こんばんは

スレ主さん、何度も ゴメン

>アクティブ手振れ補正内蔵のAマウント用レンズ
70−200L ISの使いやすさが判っているんで,70−200Gに乗っけてくれたらすぐにでもポチるんですけどね。

書込番号:11827308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/28 20:33(1年以上前)

>動画撮影時、手振れ補正ONだと9分、OFFだと29分の連続撮影となってますが<

29分の縛りはビデオではないという証(海外向けの関税対策用)ですが、手振れ補正ONで9分というのは長時間縦横に振動し続けるとダメになるからですかね、撮像素子の熱のために途中で動画が強制終了というのとは違うようですから*_*;。

レンズ内手振れ補正だとこの9分縛りは無さそうにも思えますね。

書込番号:11827667

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/28 22:51(1年以上前)

シグマの手ぶれ補正レンズにしたら、どんどん撮れそうですね。
希望が大きくなってきましたよ。

具体的には、シグマのどのレンズが良いのでしょうか?
どれも使ったことが無いので判りません。
皆さまの御意見をお聞かせください。

1.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]    60,900円
2.17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)  36,200円
3.18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (ソニー用)    20,800円

書込番号:11828415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 23:01(1年以上前)

orangeさん

>1.17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]    60,900円

なんと言ってもこれでしょう!!
あと、タムロンの70-300VCがキヤノン用ニコン用はVC入りであるにもかかわらずソニー用はVC抜きでの投入予定です。まだ発売前なので間に合うのではないかと、タムロン社に対してソニー用もVC用で投入するように微力ながら今働きかけています。orangeさんからも是非タムロンに要望を出して下さい。あの強力なVC機構は必ずやα55での動画撮りに役立つはず、またアダプタ経由で手振れ補正なしのNEXに装着するときにもレンズ内にVCがあるのは使えます。

書込番号:11828488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/29 05:49(1年以上前)

シグマやタムロンの手ぶれ補正付きレンズは使用したことがないのですが。

動画用の手ぶれ補正と,静止画用とは,挙動が微妙に違いますよね?キャノンの手ぶれ補正レンズを使ってますが,少し多めにボディを振ると,画面がカクっとなってしまい,動画用としては実用的ではないように感じます。

動画用に最適化されたレンズがAマウントで出るといいですね。


書込番号:11829574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/31 22:26(1年以上前)

>>酔っ払い1号さん
すみませんでした。AFではなく手振れの話でしたか。
見間違えてました。

私のレスの「位相差AF」を「手ぶれ補正」に読み替えてください。
言いたい事はおなじです。

書込番号:11842944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

そういえばパワーズームは?

2010/08/29 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件

NEXでは動作しなかったパワーズーム。こちらはAマウントなのでまさか動かないという事はないでしょうけど、xiズームを持ち込んで試してみてという方は? 実用性はたぶん極めて低いでしょうけど。

書込番号:11830158

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件

2010/08/29 10:49(1年以上前)

×試してみて
○試してみた

書込番号:11830380

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 11:06(1年以上前)

つーか、あなたの芸風はピンをピシっと決める必要はないのだから、VG10の方がいいのでは?

書込番号:11830430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/29 12:16(1年以上前)

銀座では、レンズの交換ができないので、確認は発売してからになるのでは?

ただ、AFの制限事項としては該当ないようなので、期待できるかもしれません。

書込番号:11830703

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 ぽてきち/写真雑記2 

2010/08/29 17:23(1年以上前)

機種不明

28-105 28-80 80-200 100-300mmのxiレンズ♪

パワーズームってMINOLTAのXIレンズですか?

なかなかコアなレンズが気になるのですね★

ズームは電動でスムーズですがMFの遅さが致命的ですよネ♪

でも使えればビデオカメラ風で面白いかも?

書込番号:11831882

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 19:14(1年以上前)

グイーイ―ン、ゴン。
ゴーーーー、ギュン。

A550では作動は遅すぎず、早すぎずだし、
A55やA580でズーム時に録音0に出来れば良いんじゃないかな。

サイレントでも充分な動画もあるだろうし。
ボディーにズーミングのスイッチは無いようだから
SONYからは当分出ないだろうし。

書込番号:11832360

ナイスクチコミ!0


スレ主 tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件

2010/08/31 21:52(1年以上前)

銀座では交換出来ないのですが他のところでは出来るのでしょうか?(やっている方がいる様な)
そういえばパワーフォーカスも出来ますね。ピントをこっちからあっちへやったりする時に使えるでしょうか。
いずれにしても、静止画用の機能ですからネタレベルの話です。案外面白い絵になるかも?

書込番号:11842688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

セカンドレンズ

2010/08/29 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:133件

本日ソニーストアに行って触ってきました。
動画のAFが素晴らしく、ストアに置いてあった走るプラレールを追いかけても
ほとんどピントを外すことなく追従していました。

実はNEX-5発売時に購入したばかりなのですが、物欲に勝てず、
ダブルズームキットを予約してしまいました(--)

Aマウントは初めてなのですが、2本目・3本目のレンズ(ダブルズームキットだから
3本目・4本目か)に何を購入しようか迷っています。

欲しいのは屋内用に明るい単焦点レンズと、動画用に18-200mmくらいカバーできる
高倍率レンズ(できれば普段の静止画撮りにも使える)です。
予算は1本2万円くらいで考えています。

候補としては
単焦点レンズ(屋内での犬撮り・赤ちゃんスナップ用)
・SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

マクロレンズでもスナップ撮りに使えるならマクロを購入したいと思っています。

高倍率ズーム(動画用・普段持ち歩きレンズ用)
・シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)
・SONY DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200

高倍率かつ軽量との事なので持ち歩きに便利かなと思っているのですが、
標準ズーム・標準望遠レンズに比べて画質やAF速度はどうなんでしょうか?

まだ本体発売前ですが、予約して興奮を抑えきれない状態で、
気持ちばかり焦ってしまって・・

よろしくお願い致します。

書込番号:11829042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2010/08/29 01:05(1年以上前)

 マクロレンズでも、スナップには十分だと思います。使い勝手や画質については、各レンズのレビューや投稿写真が判断の材料になると思います。

書込番号:11829085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/08/29 01:06(1年以上前)

 今回のSONY製ダブルズームレンズは価格の割に高性能ですから安心して使えます。3本目のレンズは、ダブルズームを使っていれば自ずから分かることですが、一般的にはマクロレンズでしょうね・・・。50mmと100mmとAPS専用の30mmが揃っていますが、最初は50mmをお勧めします。以前から高性能で定評あるレンズです。

 老婆心ながら、予備バッテリーと大容量SDカード2枚以上をお忘れ無く・・・蛇足で失礼だったかもしれません・・・。

書込番号:11829090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/29 01:08(1年以上前)

DT35でしょうね、その中から1本選ぶなら。まあスペックだけの話で、描写すらまだ見ていないレンズなので勧めるとかそういう話ではないですが。

書込番号:11829094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/08/29 01:16(1年以上前)

こんばんは。
SAL35F18は10月中ごろの発売となってますが大丈夫ですか?^^

・SONY DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SONY DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
の他に、ちょっと頑張って、
・SONY 85mm F2.8 SAM SAL85F28
もおもしろそうですね。

自分なら35mmか50mmかなぁ。
35mmは作例を見るまで決定はしませんが。
ちなみに自分はこのDT35mm F1.8を遊びで購入しようかと思っていますが、
85mmはライバルが多くてどうしようか迷い中かな^^;

Wズームを購入予定でしかも同じAPS-CのNEXもお使いなら、
よく使っている焦点距離を把握して検討の材料にしてもいいかもしれませんね。

高倍率ズームは使ったことありませんが、購入の意思はあります。
1本あれば便利でしょうからね。
でも一般的には画質は落ちると言われていますし、その辺を承知の上で私は検討していますね。
TPOに応じてレンズを変える、一眼レフの醍醐味ですね^^

ボディ沼経由のレンズ沼へようこそ(笑)

書込番号:11829122

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/29 01:34(1年以上前)

50F1.8、50F1.4、プラナーなどはガウスタイプ。
30マクロ、35F1.4G、50マクロ(その他大部分のレンズ)はレトロフォーカスタイプ。

一般的にガウスタイプのほうがボケ味は良いとされています。
ただし、35F1.4Gや純正マクロは、レトロフォーカスタイプながら
ボケ味が良いという評価を得ています。

書込番号:11829184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2010/08/29 01:41(1年以上前)

レンズ沼・・・怖い言葉ですね(笑)
来年赤ちゃんが産まれるので小遣いの締め付けが怖いですが、
「NEXだと動き回る赤ちゃんブレブレで撮れないでしょ!」と
嫁さんを説得して、なんとかα55購入にこぎつけました。

高倍率はとりあえず後回しで、やはり単焦点にしようかなと思っています。

マクロレンズは今までまったく使用したことがないので、
使い勝手がわかりません。予算が2万程度なので、マクロにするなら
候補はDT 30mm F2.8 Macro SAMなのですが、マクロなので検索しても、
やはり作例が花のアップが多いのです。普通に赤ちゃんや犬の体全体が入るような
構図で撮影しても、マクロではない普通の単焦点レンズに比べて
画質が劣るとか使いにくいというようなことはないでしょうか?

接写撮影は「できたら面白そうだな」くらいに考えていて、
基本的には室内での赤ちゃんと犬のスナップ使用を考えています。
接写撮影のためにスナップ撮影での画質を犠牲にはしたくは無いと考えています。

マクロ未経験なので的外れな質問でしたらすいません。

書込番号:11829203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 01:50(1年以上前)

DT30マクロはスナップ撮影は向かないようです。
遠景がボテボテの投稿を見たことがあります。
ご予算の中でお薦めなのはDT50f1.8でしょうか。
室内ということなら画角の広いAF28f2.8もお薦めです。
何も新レンズばかり候補に挙がることもないと思います。
DT35は秋発売ですからジラされます。

高倍率ズームはAF速度は遅いです。
また解像度や収差がきつく、便利かろう画質イマイチと言うのが定説です。
便利差か画質かどちらを重く採るか人によります。
DT18200とシグマ18200にはそれぞれ特徴があります。
前者はタムロン18200のOEMです。
SONY用にチューンナップされていて純正ならではの安定感があります。
後発の(やはりタムロンOEMですが・・)DT18250に劣る性能です。
詳しくは以下をお読みください。
http://review.kakaku.com/review/10506511758/ReviewCD=336037/
後者のシグマは高倍率にしてはすっきりとシャープな画像を残してくれます。
前者の純正と比べると迷いますが、性能としてはシグマが上と思います。
私が使用した際の以下を参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011501/#11396606




書込番号:11829230

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 ぽてきち/写真雑記2 

2010/08/29 05:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

A230+DT30mm M

A230+DT30mm M

A350+DT30mm M

A230+ DT30mm M

3本目のレンズは確かに悩みますね♪

DT30mmの画像を貼りますので参考になれば、、、

個人的感想は目くじら立てなければ便利なレンズと言う感じで
スナップ撮影とかでも普通に使えます。

DT50mmF1.8はお勧めレンズなので買って損は無いと思います♪

書込番号:11829549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/29 07:05(1年以上前)

別機種
別機種

シャボン玉、これ位ならAFは楽です

しかしこれ位だと難易度上がりました

こんにちは

>屋内用に明るい単焦点レンズ

APS-Cで室内で50mmはちょっと長い、というのが多くの方(全員ではない)の感想ですね。
もし「ダカフェ日記」風の背景をぼかした描写を、室内撮影で望んでいるなら、
F1.4〜F1.8位までのF値の小さい(=明るい)レンズが いい仕事をしてくれるしょう。
例) SIGMA 30mm F1.4 EX DC等 

>高倍率ズームレンズ

0カーク提督0 さんの説明と少々ダブりますが、まず高倍率ズームは「画質優先ではなく利便性重視」
のレンズです。 つまり標準ズームと望遠ズームの様に「役割分担したズームレンズ」
と比べると、一本で済ませる高倍率ズームは画質では明らかに負けます。もし自分が「カメラは画質が全てだ」
というタイプの方ならば、この手のレンズは安くても買わないことです。また超音波じゃないので音もうるさいです。
私は画質も大事だが、かけがえの無い瞬間を気楽に残すことの方がカメラの仕事、と感じてる方なので、
旅行等に身軽にレンズ一本で済ませたい時は高倍率ズームを平気で持っていきます。
今も SIGMA18-200、タムロン18-250 と所持してますが、
・AFの速度と安定性で言えばSIGMAの圧勝
・広角側の絞り開放の画質、望遠側での色収差等の画質面ではタムロンの勝ち
「どっちを薦める?」となれば、動体を撮らないのなら画質が良いタムロン18-250.
もし「走っている犬」等を撮るならSIGMAや高いが純正70300G等。
「走る犬」をタムロン18-250では「横の移動」以外は厳しいので、やめた方がいいです。

動体にダメといっても、これ位はAFで撮れます…ということで、
「ふわ〜」っと、いきなり飛んできたシャボン玉をタムロン18-250のAFで撮影した場合の作例。

・左画像・・・AFで特に無問題。
・右画像・・・被写体(玉)が左右に揺れながら近づいてきた分、また背景が単調じゃないので
これ位で既にα700でのAFは少々苦しそうでした。また背景が暗いためにシャッター速度も落ちてますが、
ちゃんと構えていればαなら手ブレは大丈夫です。ノートリミングです。

書込番号:11829676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/29 08:15(1年以上前)

言葉のあやでしょうけど、「動き回る赤ちゃんが撮れない」なんて事は決してないと思いますけど・・・>NEX−5

「フリスビーやってる犬を望遠でファインダーいっぱいに捉える」とかは難しいでしょうけど。

書込番号:11829829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 14:24(1年以上前)

potekitiさんの色濃い発色良いですね・・・。
僕はこの色合い好きです!
ビビッドなどに設定されているんですか?

書込番号:11831165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/29 14:28(1年以上前)

連スレでスミマセン!
高山巌さんのシャボン玉の艶感絶品ですね・・。
やはりグダグダ文書を書き合うより、百聞は一見に****(本当に忘れました)ですね。
気分が晴れます。

書込番号:11831178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2010/08/29 15:45(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました。
作例も載せていただいて感謝です。

ソニーストアの予約特典で、以下のαレンズを無料レンタル
できるそうです。

「SAL50F18」・「SAL50F14」・「SAL28F28」・「SAL50M28」

マクロもあるみたいですので、一度レンタルして使い勝手を
検証しようと思います。

まずは本体と標準レンズを使いこなさなければ!!

9/10が待ちどおしいです。

本体届いたら作例も掲載しますね。

書込番号:11831496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/29 18:49(1年以上前)

候補には、上がってないレンズですが

是非F1.4の写りを味わってもらいたいので
50mmF1.4をすすめます。

書込番号:11832253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/08/30 22:05(1年以上前)

予算2万の壁は・・・・?

書込番号:11838065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

銀座でさわってきました。

2010/08/29 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:8件

子供にジンベイザメを観ようね!とそそのかして銀座まで行ってきました。じつは今度発売になるNEX-VG10のビデオの実機に触りにいったのです。NEX-5Dでも感じたことですが、オートフォーカスがやはり遅いなと..。何気なく手にしたα55。NikonのD300ユーザーですが、近頃の一眼カメラでの動画が気になっていました(EOSムービー素敵ですよね!通常のビデオカメラにはない質感と良質なぼけ、手振れはわかりませんが...)。α55の動画性能ですが、バリアングル液晶やファインダーの性能も良好で、TTLの恩恵でしょうか?フォーカスが正直なところかなり早いと感じました。一眼レフとしての性能ではなく、気になってきたのはAVCHDの動画撮影の性能です。現在の一眼動画のフォーカスと比較すると、私のような素人には、ムービー・カメラとしての魅力を感じてしまいました...。一眼の板で失礼とは思ったのですが、ご意見をいただける方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:11833409

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 23:47(1年以上前)

自分も土曜日に銀座で触ってきました。
目的はα55だったのですがついでにVG10も。
VG10は三脚ありきの機種だなぁと感じました。結構重いし、ズームが手動なためどうしてもブレます。そして広角から望遠(逆でも)へのズームがスムーズかつ一気にしづらい。途中でレンズを持ち直して再度リングを追加回しする感じになりますね。
一番気になったのはAFが意外に遅いことですかね。

と、ここはα55スレなので本筋に入りますが、こちらで一番気にしてたのはEVFですが、覗いた限りではさほど気になりませんでした。むしろWBや露出の変更がEVFで確認できるため良いと思いました(RAWで撮れば意味無いですが)。
あとはAF追従の10コマ/秒。自分の目的にはとても使えるものだと思いました。
そしてSONY初の動画機能ですが、一眼に動画なんて邪道だと思ってましたがいざ試してみるとAF早いし意外と綺麗に撮れるんで楽しかったです。ちょい撮り程度なら十分過ぎるほどですね。

MINOLTA303si?→コニミノSweet→Sweet Digital→SONYあまり好きでないのですがα200と来ましたので、もうこのままα55買うと思います。年内には買うと思います。

書込番号:11833893

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2010/08/30 07:19(1年以上前)

グーシンさん、お返事ありがとうございます。VG10は確かにズームや大きさからしても
三脚が必要なカメラですね。動画は一眼ではSONY初なんですね..、意外でした。

書込番号:11834761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/30 09:51(1年以上前)

同感です。

私は旅行に行く時には一眼+レンズ数本、そしてビデオカメラを持って行くのですが、これから開放されたいが為にパナのGH1が出た時には飛びつきました。ところが使ってみるとどっちつかずで不満爆発。

でもα55ならいけそうな気がしてます。パワーズームがないことさえ妥協できればかなり使えそうですね。小型軽量であることも大きなポイント。

書込番号:11835158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2010/08/30 14:54(1年以上前)

大阪ソニーストアで触れてきました。縦横のサイズが小さくその割に厚さがあるので、少しコロコロした感じですがとにかく小さい。これなら押入れの奥で眠っているドンケのバッグがまた使えそうです。気になったのはファインダー。個人的には電子式ファインダーは遠近感がなく、ピント位置のイメージがつかみにくくて嫌いです。でも予約しました。発売日が楽しみです。

書込番号:11836153

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/30 15:52(1年以上前)

ていうか、VG10は、あれだけ大きくなるなら、このA55方式の方が良かったようにも思います。
AFの面で他社にかなり差をつけることができたと思います。
ボディ内手振れ補正が問題なら、動画専用にレンズ内手振れ補正付18-200出すとか。

書込番号:11836329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ175

返信49

お気に入りに追加

標準

楽しみな一台ですね。

2010/08/24 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:848件 Cafe246 

さて購入を検討されている皆様はどのような使い方/活用方法を期待
されていますか?

ソニーは、キヤノン/ニコンユーザーのかゆいところをよく研究して
いて関心します。是非実機を触って見たいと思います。

書込番号:11806173

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/08/25 12:44(1年以上前)

ある意味、これもミラーレスですね。
撮影する画像はファインダーにレフレックス機構で導かずにファインダーではCMOSの直接映像を眺めるのですから。

保守的な人のためのNEXといった感じでしょうか?

絞りをどのように制御するのか?位相差センサーに導く光量が少ないはずなので、暗所でのAFがどこまでできるのか?興味はありますが。。。

実験的なカメラではあると思います。

書込番号:11810601

ナイスクチコミ!1


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/25 16:13(1年以上前)

なかなか面白い機種ですが、調べると残念な部分がいくつも・・・。

・10連写中、EVF及び背面液晶は撮影済み写真が表示される
(コンデジの背面液晶と同じ?→動きもののフレーミングは不可能に近い)

・10連写中は絞りF3.5あるいは開放固定
(カーレース等スローシャッターで流し撮りできない)

・ハーフミラーで減光した分は撮像素子の増感で対応
(簡単に言うと今までのISO200をISO100として表示しているに過ぎない)

・手振れ補正しながらのビデオ撮影は約9分まで
(手振れ補正OFFなら約29分。ユーロ関税による制限。)

私の使い道には合致しない機種みたいですが、人によってはいいかもね。
野球のバッティングやゴルフのスイング写真、鉄道写真なんかでは重宝しそう。

書込番号:11811201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/25 16:20(1年以上前)

もともと位相差AFセンサーにいく光は少ないから大丈夫ではないですかね?

1眼レフですとファインダーで見ている光は位相差AFセンサーに行く光をとったあとの光ですからね

センサーに行く光が少なくなる分は高感度性能で補うのでしょうね♪

書込番号:11811216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/08/25 16:53(1年以上前)

ビデオ撮影は約9分の後、冷却に何分かかるかが気になります。
結婚式などなら三脚にのせて撮影し、飯食ってるから手ぶれ補正は、いりません。
普通のちょっとした動画なら問題ないのでは?
扇風機で空冷していれば、撮影時間が延びるかもしれません。

書込番号:11811295

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/25 21:38(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
でも、通常の一眼レフだとAFセンサー部位だけハーフミラー+AFセンサ行きミラーで、その他は普通のミラーなんですよね。AFセンサ部位だけがファインダー照度いくらか落ちているはずですが、ここはAF表示などがスーパーインポーズされるから目立たないと。
撮影時も動かないハーフミラーだとこういうことすれば撮影画像にAFセンサー部のムラが出ますから、
全面AFセンサー稼働できるのを前提にした均一のハーフミラーにせざるを得ないと思います。
暗所AF性能を保つにはそう反射率を下げる訳にもいかないと思いますんで、数割くらいは落ちるのでは。高感度性能を見る限りでは1段落ちなんてことはなさそうですが。

書込番号:11812447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/25 22:07(1年以上前)

>akibowさん

だいたいその通りだと思いますが
AFセンサー部分のムラッていままで気になったことないので
その程度光があれば十分なんだろなあと思ってます

もしAFに必要な光が多くみつもって全体の1/3だとしても感度を1.5倍してあげればいいので
今までISO3200で撮っていたシーンなら
ISO4800が必要になるってことか…

その分以上に高感度画質が良くなってるからできたのでしょうね

まあ、いずれにしてもセンサーで位相差AFできるようになれば解決する問題なので
α33,55は一時的な過渡期のカメラってことですな(笑)

書込番号:11812645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/25 22:14(1年以上前)

ガラスの目さん 

>>フジのF300EXRみたいに撮像素子に位相差画素を組み込めば良いのです。
>高画質カメラだと、等倍厨の目に位相差画素が見えて苦情の嵐になりませんか?

全画素の4分の1を位相差画素にすれば分からないと思いますです!はい。

RGGBのGの片方を位相差画素(P)にして、RGPBにしちゃうわけです。

書込番号:11812694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/08/26 01:01(1年以上前)

>まさちゃん98さん
輝度の解像度は、G画素で決まるので、解像度が1/2になってしまいます。
それは、ちょっとできないのではないでしょうか?

書込番号:11813660

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/26 01:30(1年以上前)

・ハーフミラーで減光した分は撮像素子の増感で対応
(簡単に言うと今までのISO200をISO100として表示しているに過ぎない)



そんな気もするが、A580もISO100始まりなので期待できるね。

シャッター幕速度もブレーキも秒10コマ用に上がったわけで、
秒5コマ用で静かにするノウハウも出来るだろう。
半透明ミラーも反射防止コーティングやゴミ対策を考えたろうし、
このカメラはともかくデジ1作りの基礎体力上げるのに役立ちそうだ。

基本的にはダメだけど夢があって
他社ユーザーがうらやましがるのが面白い。

書込番号:11813767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/26 02:26(1年以上前)

キヤノン・コシナツァイスユーザーですが、
単焦点・MFレンズばかりを使っていると、本気撮りのときにはいいのですが、別にどうしてもお散歩カメラが欲しくなってしまいます。

小型軽量でライブビュー、ツァイスのAFズームDT16-80ZAをつければ、ツァイスレンズの高級お手軽サブカメラになります。

動きものにもシャッターチャンスにも強そうなので、小型サブというより、メインとも併用できます。

ただ、私の用途ですと下位機種の33の方でも十分です。

書込番号:11813883

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/26 07:14(1年以上前)

まさちゃん98さん
さすがに全画素の1/4となるとガラスの目さんの言うようなことになると思いますが、
部分的にPRGBならほとんどわからないでしょうね。
処理能力さえあれば51点AFとかそれ以上とか割と容易にできそう。

書込番号:11814216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2010/08/26 09:34(1年以上前)

ガラスの目さん 

>輝度の解像度は、G画素で決まるので、解像度が1/2になってしまいます。
>それは、ちょっとできないのではないでしょうか?

それは初耳です。RからもBからも輝度は分かりますよね。P画素も所詮フォ
トダイオードなので半分位暗くなりますが、輝度情報を読めると思います。

書込番号:11814588

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/26 09:47(1年以上前)

12bitだの14bitだのという輝度情報を読み込むイメージセンサーで、
位相差センサーと兼用というのは可能なのでしょうか?構造も違うしピントずれたときの挙動も違う。通常画素との誤差が、補完と同レベルになってしまう気がします。
ボケの部分が変な事になっても困るし。

別に全面位相差センサーをつけなきゃいけない理由があればともかく、
そういう理由はないのですから、縦横斜め予備など合わせても
数十個〜数百個ばらまくだけでいいのでは?
位相差センサー部位は素直に欠損画素扱いで補完。

書込番号:11814626

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/26 09:52(1年以上前)

>それは初耳です。RからもBからも輝度は分かりますよね。
あくまで平均輝度が低い赤・青の輝度情報です。最大輝度にあたる(緑や白以外でも、多くの物体の色に含まれる)緑画素の数は解像度に結構影響してきますよ。

書込番号:11814644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/08/26 14:26(1年以上前)

>まさちゃん98さん
輝度の計算式は、
輝度 = ( 0.298912 * R + 0.586611 * G + 0.114478 * B )
です。
Gに比べてRとBは、輝度への寄与度が小さいため、普通のカメラは、G信号でしか輝度を計算しません。
パナソニックは、R信号も使って解像度をあげているようですが、
ノイズが増大してしまう可能性があります。(現在もR信号信号をつかっているかは不明)

書込番号:11815609

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/29 11:14(1年以上前)

>>まあ、いずれにしてもセンサーで位相差AFできるようになれば解決する問題なので
α33,55は一時的な過渡期のカメラってことですな(笑)


車でも米国メーカーは理想の水素エンジンを追い求めていた。日本車のハイブリッドは過渡期の使用だと下に見ていた。
ところが何時までたっても理想のエンジンは実用化できないまま、過渡期のエンジンの性能が改良されてどんどんよくなってきた。
おまけに伏兵の電気自動が出てきた。 どうも理想は理想で終わりそう。

今回もハイブリッド的な使い方ですが、現実に「低価格」で高性能が使えるようになってきた。 もしかしたら、過渡期ではなく、振り返ったらこれが本命だったとなるかもしれませんね。 既存技術を上手に組み合わせていますから、コストパフォーマンスが良くなるのでしょう。

今売れる技術が金になり、次の製品の開発資金を稼いでくれますから。
開発資金が流入し始めた製品は強くなります。
楽しみですね。

書込番号:11830461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 12:37(1年以上前)


こんにちは

>>フジのF300EXRみたいに撮像素子に位相差画素を組み込めば良いのです。
よく判らないんですが、電子シャッターと言う事でしょうか。
機械式のシャッターだと、シャッター作動中のフォーカスは、又ブラックアウトにならないんでしょうか。

書込番号:11830782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/29 12:53(1年以上前)

>orangeさん

まあ、水素エンジンは難問がいろいろあるので…

着火点が低いのでエンジンの熱で着火しちゃうとか(ロータリーでは問題ないからマツダは水素エンジンやってる)
気体なので車に積むときに重いタンクが必要、他の物質に吸着させるにしても重いとか
取り扱いが非常に難しいのでスタンドどおすんの?とか


これに比べればEシステムで位相差AFなんて楽勝でしょ
フジがすでにセンサーでの位相差AFを実用化してしまったのですからね

まあグローバルシャッターも組み合わせないと、動体AFはα55タイプのほうが有利かも

センサーでの位相差AFの方が総ての光でAFできるので暗さにはめっぽう強そうですけどね

(*´ω`)


とりあえず、α55は今の技術で簡単に安心して作れるカメラですから
非常に旬なカメラではありますよね♪

書込番号:11830842

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/29 12:56(1年以上前)

>アスラン・皿さん

α55はシャッターが下りている間もピントが合わせ続けられるのが利点ですが、位相差AF組み込みセンサー+機械式シャッターだと意味がないですね。

電子シャッターだと、速い被写体では歪みが出るって聞くし。

書込番号:11830854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 16:32(1年以上前)


こんにちは

やっぱりネ、じゃー、フジのセンサー感度を上げて、AFセンサーの位置に取り付ければパラパラせずにフルオートで表示出来るわけだ

書込番号:11831664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング