α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年8月28日 19:42 | |
| 4 | 3 | 2010年8月28日 17:47 | |
| 100 | 24 | 2010年8月28日 11:59 | |
| 25 | 11 | 2010年8月28日 11:30 | |
| 107 | 26 | 2010年8月28日 08:47 | |
| 26 | 32 | 2010年8月27日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55・33は動画撮影中に静止画撮影が可能なのでしょうか?
EOS7Dは約1秒ほど動画が途切れますが、1秒後に動画が再開します。
これほどのAF追随なら、この時と言うようなシャッターチャンスが動画撮影中にありそうに思いお尋ねしました。
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
別物です。
α550の後継で、従来通りの光学ファインダーを採用しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389044.html
画素数毎にα580とα560です。
α55/α33ははEVF+透過ミラーです。
書込番号:11826440
![]()
3点
α580は、α550の後継機という色彩が色濃い機種。
α55は、まったく新しい別のラインの機種。
このような認識が一般的と思います。
書込番号:11826787
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
はじめまして、よろしくお願いしますm(__)m
僕は初のデジタル一眼(レフ)を購入検討しています。素人なりにいろいろと店頭で触ったり自分なりに調べたりして7月くらいからα550が自分の求めるカメラだと惚れこみ、誕生日の8月に購入しようと決意してました。しかし、新しい機種(α55)がでるということを知り、その発表を心待ちにしてやっと購入するはずだったのですが…
先日、アマチュア(?)のカメラ好きな人に「カメラはキャノンやニコン…X4がいい。勉強不足だからもっと勉強したほうが…撮りたいものによってメーカを選ぶべきだよ。」と言われてしまいました。
では、
キャノンの利点は?と尋ねると、やはりレンズのラインナップとかみたいです。正直、僕はレンズは4本くらいほしいかなと思ってますが沢山そろえるほどの経済的余裕もありませんし、趣味でありプロを目指しません。
エントリーモデルで考えた場合、ソニーのLV時のAFの速さ、液晶サイズや画素数、液晶のバリアングル仕様、連射機能などは日常生活において一瞬一瞬の出来事を素早く的確に写真におさめれるれる機能だと他のどの機種より魅力を感じています。
で質問なのですが、
「撮りたいものによってメーカを選ぶべきだよ。」とは具体的にどのようなメーカがどの風景、どのメーカが人物などをとらえるのに有利なのでしょうか?
機種やレンズによっては有利不利は聞いたことがあるのですが…
ソニーを批判されたため、熱くなって長文になり申し訳ありませんでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にもX4のほうが優れている点、逆にα55のほうが優れている点ご存知でしたらお教えください、よろしくお願いします。
1点
みなさん>
さっそくの返信ありがとうございます、感謝しております。
Luxury in Paradiseさん>
そうなんです。「単に連写速度とかAFスピードといった機能だけでなく、イワユル画作りの傾向という事でしょうか?」
という事を知りたいのです。デジタル一眼レフのスレをいろいろ見てきたつもりなのですが、このような議論をみたことなかったもので…ぜひ存在するのであれば、デジタル一眼を購入する前に知りたいのです後悔しないためにも、決してX4を否定したいわけではありません。ちなみに、私は風景・動物・子供を撮りたいのです。
書込番号:11819065
2点
>イワユル画作りの傾向
これは・・・好みの問題もありますよね?
例えば、グリーンが綺麗に出ると言われるペンタとか、
日本人の女性の肌はCANONがいいとか、空はオリンパスとか・・・
いろいろ言われてますけど、RAWで自分の好みに現像しちゃえば、
結構変わるわけで。
JPEG撮って出しで、手をほとんど加えないのなら、
いろんな機種の作例を見て、一番自分の好みにあうものを
見つけるのが良いとおもいますけどね。。
書込番号:11819066
![]()
3点
SONYがCANONかと言う前にミラーレスに行くにしても
初めてなら一旦一眼レフいっといた方が「中でどういうことになってるのか」みたいな
感覚が掴みやすくその後の撮影ライフに生きてくると自分は思います
SONYに思い入れがあるなら物凄く安くなっているα380やだいぶ安くなったα550は
どうですか?
α380ぐらいの値段ならそれでもし「やっぱり・・」ってなっても
予算的にやり直しが効きませんか?
絵はぶっちゃけていうと味付けがぁ色がぁなんて言うのは
「カメラに任せっぱなし」の場合の話であって
慣れた人ならEXIFさえ隠せば「SONYっぽい」とか簡単に作れます
書込番号:11819099
1点
>先日、アマチュア(?)のカメラ好きな人に「カメラはキャノンやニコン…X4がいい。勉強不足だからもっと勉強したほうが…撮りたいものによってメーカを選ぶべきだよ。」と言われてしまいました。
これ見て気になったんですが、撮りたいものによってメーカを選ぶべきと言いながら、ニコキャノしか選択肢がない(むしろX4のみ?)な風に受け取れますよね(笑)。
風景はニコン、ポートレートはキャノンと言われているみたいですがSONYは?
僕も知りたいです。
書込番号:11819138
1点
息子のサッカー撮影のため、この一年でオリンパス〜ソニー〜キャノンとかなり投資してしまいました
まあ授業料と思ってます
しかし、絵はオリンパスが一番好みでしたね
なんか深みがあるっていうんですかね
まあまだまだ土素人なので、偉そうなことは言えませんが、最初はインスピレーションでいいんじゃないでしょうか?!
そこからハマっていくかも分からないことですし、欲も出てくればまた新機種などにも目が行くと思います
オリンパスE520いい色出してくれてました
ソニーα550かなりイケてました!
キャノン7D今のところ敵無しですね
自分の場合は、サッカーという動体を撮るのでやはりAFの精度や連写速度なんかが重視されますからね
まあ絵はパソコンでどうにかなると思ってますし
α55はかなり魅力的ですね
サブで買おうかなとも検討中です
じっくり触ってみて自分に合ってるものを探してくださいね
失礼しました
書込番号:11819183
4点
色味ねぇ・・・ニコンはこってり系、ソニーは薄味とかですかね。
あとは純正現像ソフトの機能の充実ぶりとか、サードパーティのレンズの発売順とかでしょうか。
最近までシグマはソニー・ペンタックス用からはOSやHSMを外していました。タムロンは未だにVCを外すそうです。そういう意味ではレンズの充実ぶりにも見えない差はあります。
「撮りたいもの」という言葉の指す内容が気になりますが、とりあえず、超望遠を使いたいならレンズ内手ブレ補正のCNの方がいいでしょうね。
あとはキヤノンやニコンに言葉には表せない感慨や浪漫を感じる方もいらっしゃるようで。場合によっては蔑まれるかも。
まあ、キヤノンやニコンがあるのになんでわざわざソニーなんか・・・程度の発言だと思いますよ。
あるいは一緒にキヤノンを使ってレンズとか貸し合いっこしたいのか。
書込番号:11819211
1点
>>ロメ男156さん
>風景はニコン、ポートレートはキャノンと言われているみたいですがSONYは?
個人的にはα900+85プラナーはポートレート機材としては
最上の組み合わせの内の1つなのではないかと思ってます。
これは個人的にとかじゃなく、揺るぎない事実だと思いますが、
手持ちでの夜景撮影能力だったらソニーα55がブッチギリのナンバーワン
なのではないかと思います。その辺はNEXもいいですが、
あれは明るい単レンズがないですね。
書込番号:11819223
7点
内容的にかぶりますが、ポートレート撮影でα900にプラナー85mmの組み合わせは鉄板ですね。
書込番号:11819239
6点
なんかソニーが新しいカメラ発表してる?
(笑)
ソニーαユーザです。
ソニーに関してですが、イメージが懇々と変化していっています。
私が一眼デビューした頃は高感度に弱いと言われていましたが今ではむしろ強いメーカーの1つになっています。
今回のαはAFや連射に自信があるみたいですね?
私が一眼デビューした頃は(笑)AFに弱いと言われていました。
デジタルは進化してるんだなー
ってね。
書込番号:11819272
7点
AFの「絶対的な」性能は、それを売りにしているニコンまたはキヤノンが良いのは間違い無いです。
一方、ソニーが決定的に劣っているかと云えば、ユーザーとして、そうは思いません。
私はα900ユーザーですが、よほどの高速に前後(そもそもファインダーで追うのも大変的な)する被写体でない限り、別に撮れますけど?な感じです。
ちなみに、上記被写体の場合は、ニヤニヤしながらMFに諦めますが(笑)
なお、一部ソニーのデジカメでAFが使いものにならないと言う方もおられますが、他社製のそもそもAFが遅いレンズ等の使用での感想だったりするので注意してくださいね。
レンズラインナップに関しては、不動明王アカラナータさんがレスしている通りで、最近はAPS-Cに関しては妙に充実しており、心配する必要は無いですよ。
なお、ニコンまたはキヤノンにする場合は、少なくとも前後にダイヤルのあるいわゆる中級機以上のボディにしてこそ使う意味があると思います。
前ダイヤルしかないボディは、言葉は悪いですが誤解を恐れずに言えば、「所詮エントリー機」ですので、どの機種を選んでも、決定的に撮れる被写体の違いなんかありません。
と、そこへビックリするようなエントリー機がソニーから出るということになり、みんな興奮しているわけです。
書込番号:11819649
![]()
9点
正直、ソニーもペンタックスも含めて、カメラそのものがキヤノンやニコンに劣っているとはあまり感じません。プロ機がないだけで、入門機はどっこいどっこいですから好きなメーカーを選べばよいです。
ただし、『皆と同じが良い』ならキヤノン、ニコンがいいです。ソニーだと寂しい思いをするかもですね。って、今年はソニーが爆発するかも!?ですが。
あと、感情的な意味で『皆と同じが良い』とは少し違って、一眼レフってシステムですから『皆が使っているメーカー』=『市場が大きい』のでサードパーティでレンズや周辺機材等を売っているメーカーにとってたくさん売れているメーカーのカメラ向けの製品が優先されるという実態があります。やっぱり数がはけますから。
この場合に、キヤノンやニコンから優先順位をつけて順次発売していってくれるようなパターンもありますが、そもそもキヤノン用とニコン用しか発売しないというメーカーも悲しいかなあるというのが実態です。
でも、α55が爆発的に売れれば、多少はこの辺はよくなるとは思いますが。
書込番号:11819700
4点
一応キヤノンユーザーですが、キヤノンやニコンが手ブレ補正を付けてないような単レンズとかでもソニーだとボディで手ブレ補正してくれるのはちょっぴり羨ましいです。
書込番号:11819859
8点
私が知り合いに購入相談を持ちかけられたら、
動きモノを主に撮りたいかどうかで推奨機が変わるかも。
あくまで現在流通している製品の印象ですが、動体に
関してはキヤノン、ニコンが確かに抜きんでていると思います。
ただ風景や人物、静物や激しく不規則に動くわけではない被写体
を対象とする場合は、どのメーカーも大きな差はないのでは。
画作りについてもデジタルとなった今、正直どうとでもなりますし。
最初の一台は全てを無難に備える機種、というのもアリですが、
基本的なことを学習しながら、いろいろ手に取ってみたり覗いて
みたりして「お!」という感触を得られるカメラを探してみては
いかがでしょうか。
今やフィルムカメラと違ってデジタルはモデルチェンジや値落ちが
早いですし、とても悩ましいですね^^;
書込番号:11820986
5点
友人と同じメーカーのカメラだと、レンズの貸し借りができる!
これが一番大事。
書込番号:11821098
1点
>>It's a SONY Timer!さん
>友人と同じメーカーのカメラだと、レンズの貸し借りができる!
これが一番大事。
冗談でしょ? 確かにレンズの貸し借りできるってのはメリットですし、大事ですが、
そこが一番大事てのはありえない気がします。
友達のレンズ借りるために気に入らないカメラ買うなんて、絶対いやじゃない?
書込番号:11821234
12点
うーん、いざという時に周りに同一メーカーユーザーが
いると心強いときもあるかもしれません。
でもレンズの貸し借りって怖いですよ。
もし傷でも付けたり付けられたりとかしたら、
お互いに気まずくなっちゃったりしませんかね?
書込番号:11821310
7点
こんばんは
久しぶりに書き込みますが、SONY、NEX5ユーザーです。
私の周りにも、「SONYだから嫌」とか言う人知ってますf^_^;)
買ったものが壊れたとかいう経験があるからなんだろうとは思いますが、そんなもんは、「運」次第!(笑)
最近SONYは勢いがありますよね!裏面照射型CMOSからとくに。
話が逸れましたが、私が、デジタル一眼を初めて買いたいって言う人から相談を受けたら、必ずこう言います。
「観た目が好きで、手に馴染むものを買えば良いよ。」って
初心者はまず所有する喜びから始めれば良いと思ってますし、使って行ってカメラの仕組みや写真の表現方法をお勉強していくのですから。
それに、撮りたいもので選ぶのは、メーカーではなく、レンズです。これは間違いない。そこで、必ずレンズラインナップの話になり、「SONYはダメだ、キヤノン最高!」って良く言われますが、一般人の日常を表現することが制約されるほどのラインナップの違いはないです。制約されるのは普通、金額でしょう\
JPEGで出てくる写真にはメーカーごとの味つけがありますが、私の感覚だと、キヤノンは色濃い感じで、SONYは薄い感じがします。が、肉眼に近いのはSONYで、キヤノンは記憶色(キレイだったよな〜と思い返したときの、少し美化した色)に近いとは、たくさんの方からよく言われていることと思います。あと、キヤノンは黒が引き締まった感じ(これも色濃い意)がしますが、ディティールを潰しているとも言えますので、見る人の好き嫌いが別れるところがあります。
何にせよ自分で選んだ、納得した物を買わないと、後悔すると思いますので、是非A55を買って、同じように悩んでる人をSONYに引きずりこんでください!
ところで、スレ主さんは何を撮りたいんですか?
書込番号:11822295
![]()
5点
スレ主の「ONLY ONE !」です、皆さんの多くの返信に感激しました。
現在の私なりの結論からいいますと
1、画像は後で好きに編集できる。
2、ソニーはレンズのラインナップも最低限そろっている。
3、エントリーモデルなら他メーカも大差ない。
と考えられるためα55を購入の方向で考えようと思っております。
ただ、
デジタル一眼を初めて購入するということで、エントリーモデルの中である程度何でもこなせて自分にあったカメラを探しております。撮影対象は、1風景、2物、3子供・鳥などを撮りたいので…お勧めの機種は一体???
あと、
ソニーやキャノン、ニコンなどの編集前の写真と肉眼との色合いの違いなどをまだ把握できていないのが現状です…同じ場所、同じ状況を各メーカのカメラで取り比べた写真があるサイトなどがあれば教えていただけるとありがたいです。
先輩方の良きアドバイスにとても感謝しております。
どうぞこれからも変な質問をするかもしれませんが、温かく見守ってくださいm(__)m
書込番号:11824151
1点
撮影対象に関して。
1→固定ミラーの所為?で夜景の街灯が二重に写るゴースト現象が確認されてます。太陽等でも同じことが起きるかもしれません。
2→バリアングル液晶+位相差AFで最強の物撮りカメラですね。
3→予測不能な被写体はα55が最も苦手とするジャンルです。飛ぶ鳥を望遠で連射するのは困難極まりないと思います。動画で撮れば問題ないでしょうけど。
各メーカーのエントリーモデルが大差ないのはその通りですが、そもそもこのカメラは従来の一眼レフから逸脱してます。
動画の高速AFと引換に従来の光学ファインダーのメリットが全く得られません。特に3はOVFのα550ないしX4etcの方が撮りやすいと思います。
何にせよ発売後一通りレビューが揃ってからでないと何とも言えません・・・
画像比較は以下の海外サイトなどが良いかと。X4は海外名550Dです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page15.asp
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11824688
3点
ONLY ONE !さん。
1および2については、正直どんなカメラでも撮れます。
3ですが、飛んでるカワセミ級の被写体をばっちり射止める訳では無いなら問題無いと思います。
が、他の方がレスしている通り、現在の技術では、EVFは「カメラを振って被写体を追う」ことに、不向きとされています。
果たしてα55は、この部分をどこまで実用化しているのか。
私もこの部分が最高に興味あるところです。
なお、α55と比較対象になるであろう他のエントリー機について、OVFということもあり、被写体を「追う」ことについては確かにEVFよりはやりやすいと思いますが、やはり「所詮エントリー機」です。
(何度もこの言葉を使って申し訳ありません)
ファインダーの「見え」というカタログ上現れない仕様については、まったくのどんぐりの背比べです。
理由は、ミラー式であることや、倍率が低くてファインダー像が小さい事。
さらに、フォーカシングスクリーンも「見える」レベルのもの。
以上により、特にF2クラスのレンズでは、ピントの山が分かりづらく、ピントを追いこむ行為は非常に難しいと思います。
(むかーしα507siで、祭りの写真をMFで挑んだら全滅してた経験アリ…)
変な言い方ですが、エントリー機はAFしか使い物にならないかもしれません。
「一眼レフ」の最もウリの一つを犠牲にしてます。
(α550は犠牲にして得られたものがありますけど)
で、α55のEVFに話を戻しますと、「α900の光学ファインダー(34.3度)に迫る見えを実現した」という凄いことをソニーが言っており、これについてもとても興味があります。
是非、店頭等でα55に触れる機会があったら実際に手にとって確かめてください。
私はこれから銀座へ行こうか思案中です(^_^)。
書込番号:11825751
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
すみません、α55の性能についての質問ではなく、購入に関する質問です。
9月10日9時半の飛行機で海外へ行きますが、この場合、α55を入手したいならばどうすればできるのかみんなのご意見をうかがいたいです。 価格.comにリストされる店に問い合わせしましたが、前日の夜はやはりムリですね。。
よろしくお願いします。
2点
今までの実績ですが、キタムラで店頭受け取りにすると、前の日に届きました。
お店には前日に入荷するようですよ。お店の人と懇意になるか、理由を話して前日に受け取るようにすればいかがでしょうか?
α550、NEX-5共に前日受け取りでした。 ソニーショップはダメでしょうね。
書込番号:11819621
3点
こんにちは
orengeさんと同意見です、訳を話して予約で前日には手に入るようです。
通販(今回はぎりぎりなので危ないけど)でも前日に届いたとの書き込みは何度か見ています。
書込番号:11819687
0点
僕もキタムラに一票。
予約時にその事情を説明して前日夜に入荷していた場合には前日に渡してくれるように確約して予約すればOKと思います。あくまで「入荷していれば」という条件をつけておいてくださいね。絶対に前日に渡すという確約だと断られると思いますから。
書込番号:11819703
3点
α550の時はヤマダ電機で前々日入荷でゲット出来ました
キタムラは発売日も入らないとのことで、色々と探し回った結果でした
こちら福岡情報です
書込番号:11819806
2点
取扱説明書は、飛行機の中で読むつもりでしょうか?
ドロナワではなく、今回は今まで使っていたデジカメで我慢したほうがいいような気がします。
書込番号:11819831
5点
CD関係ならamazonnは発売日前日に届きますけど、カメラは?
どちらに何日間行かれるのかわかりませんが、
バッテリーの充電は問題ないのでしょうか?(電圧、プラグ形状など。)
万一、不良品に当たってしまったら、なども考えると、
戻ってきてからのほうがいいと思いますが。
円高もありますし、いっそのこと現地調達、とか?
(日本にもどったら保証を受けられない、メニューを日本語表示にできないと思いますから(たぶん)、真に受けないでください。)
書込番号:11819883
4点
一部カメラ店では前日に渡していますね。ただし人気機種になりそうなので早めに予約しておかないと初回入荷分とか潤沢にない心配は有ります。
書込番号:11820228
2点
>店に問い合わせしましたが、前日の夜はやはりムリですね
どのお店も確約は無理なのでは?
特にスレ主は、
>9月10日9時半の飛行機で海外へ
とのこと、メーカー出荷や流通に不測の事態も考えられます。
ここは、購入予定店に、正直に事情を話し軽く『出来れば前日に貰えるとうれしい』程度にしておく方が良いのでは?
それで9割以上はいけるんでは、ダメな時は潔くあきらめることにする。
書込番号:11822107
4点
私もキタムラで購入したときは、当日は予定があって行けそうに無いと言っても、前日受け取りはダメだって言われました。
まあ、取りに行く時間くらいはあったので、当日受け取りに行きました。
ただし、受け取り後直ぐにつかえるように充電だけはお願いしておきました。
はやく入手できるといいですね。
書込番号:11824945
0点
大手電気店(都市部)であれば、ソニーの応援スタッフ探してみてください
事情を話し、熱意でOKも・・・。配送扱いが一番理想なんですが・・・
ブルーレイ、TVでは成功しています・・・。
(TVは、もともと配送対応商品ですが、発売の6日前に来ました
ブルーレイは1日前に届きました)
書込番号:11825528
0点
キタムラのつい最近の例ですと、SONYのコンデジWX5予約販売分が(店頭受け取り指定)
発売日の2日前に受け渡しされました。ただ、α55でも同じパターンになるかはわかりません。
書込番号:11825625
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんは。
新しいカメラを検討していて60Dとα55が気になっています。
以前よりライブビュー搭載のカメラに変えたいという気持ちがありました。
前機種はD40でD3100にしようか迷ったのですが、バッテリーが使えないということをこちらで教えてもらい、レンズも1本しかないということでメーカを変えてみようと思っています。
題名の通りですが、60Dとα55ではライブビューはどちらが速いでしょうか?
5点
動画時のAFは同社のハンディカムよりずっと速くスムーズにススッと合っていきます(使用レンズによる部分はあるでしょう)。静止画時のライブビューは気にして見ていませんでしたが、もともとα550まででも位相差AFを使っているのでキヤノンニコンのライブビューとは比べ物にならないくらいスムーズで速いです。ミラー動作の影響がないのでα550より向上しているはずです。
書込番号:11819708
3点
60Dには一回ライブビューをブチっと切って位相差AFを使うようなクイックAFがあって、それを使っちゃっても大丈夫なシーンであれば正直、60Dもかなり速いと思います。ただ、これはAFは速いですが、ミラーがバタバタと動くしライブビューは一回途切れるしで違和感ありまくりの可能性もあります。
フルタイムライブビュー&AFにこだわるのであればAF速度はα55の圧勝でしょうね。
書込番号:11819719
8点
うわ、セルフタイマーになってるのに気づかない人が知ったかぶりできるなんて危険な掲示板ですなァ(−_−;)
書込番号:11819884
5点
2秒セルフタイマーでは無いと思います。タイマーなら、じっとしていて2秒後にシャッターが下ります。
カメラを静止していて、ライブビューに画像を映している状態ではシャッターを押すと直ぐに撮れましたが、カメラを左右に向けてサットシャッターを押すと、カシャカシャ動いてなかなかシャッターが下りなかったのです。内部では動いてましたから。
これは何か7D特有の設定があるのでしょうか?
ソニーのライブビューなら、すぐにシャッターが下ります。
場所は大型カメラ量販店の店内です。
書込番号:11820200
2点
>>myushellyさん
ライブビューでシャッターが切れるまで2秒が
どうとかって話ですが、orangeさんの言ってるのは、
被写体にぱっと向けてシャッターを押して・・・ですよね。
さすがに2秒セルフってことはないと思いますよ。
2秒セルフであれば、ピピピピピ・・・って音で
普通は気が付くのではないでしょうか。
実際7Dのライブビューで、マクロ域にフォーカスした状態から
無限遠の被写体に向けてシャッターを押した場合、
晴天屋外でも2秒くらいはかかります。
ちなみに7Dに15-85mmで試してみた結果での話です。
実用上は、マクロ域から一気に無限遠に振るなんて
使い方はしませんから、2秒かかるなんてことは
無いと思いますが、こういう意地悪なことをすると
2秒は普通にありえるでしょう。
書込番号:11820443
8点
>カメラを左右に向けてサットシャッターを押すと、カシャカシャ動いてなかなかシャッターが下りなかったのです
動かしたら遅かったってのはAFモードが「フォーカス優先」になっていたんじゃないの?
タイムラグを比較するときは両者とも「MFモード」にしないと正確に比較できません。
書込番号:11820558
0点
>>It's a SONY Timer!さん
orangeさんが試したかったのはレリーズタイムラグではなく、
コントラストAFでのAF速度の方だと思います。
そうであるなら、フォーカス優先でなければ試せない事です。
もちろんMFモードでは試せませんよ。
書込番号:11820680
8点
両方発売してから自分で試した方が無難ですね
D90の後継機あたりもね
柑橘系さんのシャッター押して2秒後と言うのはどんな状況だったのだろうか?SONYアピールするのは構わないが、なりふり構わずってやつか?
ちなみに俺はコレが欲しいです。
一眼レフはCanon使いですが60Dよりはこっちかなと思っています。
なんかNEX買って失敗したかもと思ってます。
書込番号:11820712
3点
>柑橘系さんのシャッター押して2秒後と言うのはどんな状況だったのだろうか?SONYアピールするのは構わないが、なりふり構わずってやつか?
色眼鏡がかかってる人の書き込みは無視したほうがいいですよ。
D60はファインダー視野率が100%じゃないんで今回はスルーです。
書込番号:11821088
1点
たぶんα55の方が速いんでしょうね。ハーフミラーなので暗所でどうなるか気になりますが。
7DのコントラストAFは知りませんが、D90のライブビューはマジ3-4秒はかかってます(^^;)
まあ、どっちもライブビューで高速AFを要するカメラじゃないと思いますけど。
チルト液晶持ってるα55/α550は通常撮影にもライブビュー使うから。(D5000・・・(^^;))
通常撮影でライブビューなら位相差AF使えるαか、高速コントラストAFのパナか、ってことになるんでしょうね。
書込番号:11821530
2点
>>akibowさん
暗所AF性能についてハーフミラーだからって部分を気にするのは、
ちょっと考えすぎのような気もしますね。
7Dのライブビューは撮像素子に素通しでコントラストAFですが、
7Dでファインダー撮影する場合には、
メインのミラー(ハーフミラー)を透過した光を、メインミラーの
後ろにあるサブミラーで下に向けて反射させて、
ミラーボックス底面にあるAFセンサーに
導いています。基本的に一眼レフの位相差AFセンサーは
ハーフミラーごしの光なわけですから、
α55のハーフミラーを心配するなら、すべての一眼レフを
心配しないと・・・ってなっちゃいます。
書込番号:11821594
5点
>>akibowさん
と、ここまで書いちゃってから考えちゃいました。
一般の一眼レフのメインミラーを透過後の光量は、
α550のハーフミラー反射後の光よりは多そうかも?
α550の場合は、撮像素子に行く光を完全に優先
しなきゃならないだろうけど、普通の一眼レフは
ファインダーとAFセンサーでどのくらいの比率で
割り振ってるのかな・・・
話まとまらなくなっちゃってごめんなさい。
私の勘違いかもしれません。
書込番号:11821619
0点
AF動作輝度範囲で比較すれば、良いと思います。
普通の中級(ペンタプリズム)一眼レフのAF動作輝度範囲(低輝度側)とα55のそれとは同じくらいですから、α55のハーフミラー透過率と一眼レフのハーフミラー反射率とは、同じ程度のようです。
つまり、一眼レフでのファインダーに向かう量と同じくらいをα55では、イメージセンサーに向けていると言えそうです。
といっても、其々の割り振りの数値は、やっぱり分からないわけですが。
書込番号:11822004
2点
orangeさん、不動明王アカラナータさん
失礼をいたしました。
私の読解力不足ですね。「2秒」にとらわれすぎたかもしれませんが・・・
もう少し丁寧に書いて頂くとお邪魔することもなかったかも・・・
7Dのライブビュー、そんなモンです。オマケですから。
だって、そんな使い方をするためのボディーじゃないので・・・
書込番号:11822199
4点
>>myushellyさん
いえいえ、その辺はorangeさんの日頃の行いとかも
あるかと思いますんで(^^;
でも7Dのライブビュー、α550あたりと比べなければ、
一眼レフのコントラストAFライブビューとしては最速
だろうと思いますし、動体を撮るのでなければ
ライブビューで不自由なく撮れてしまうところまで
実力は上がっていると感じています。
(もちろんファインダーで撮った方が100倍気持ちいいですが)
書込番号:11822229
0点
ピンポンジルバさん
>普通の中級(ペンタプリズム)一眼レフのAF動作輝度範囲(低輝度側)とα55のそれとは同じくらいですから
それなら懸念はなくなりますね。
>検出輝度範囲 EV-1~18 (ISO100相当)
確かに仕様欄に載ってました。これ、-1EV〜+18EVという意味ですよね?
AF15点、うちクロス3点かぁ・・・気合い入ってますね。
書込番号:11823381
0点
>>7Dのライブビュー、そんなモンです。オマケですから。
だって、そんな使い方をするためのボディーじゃないので・・・
私もそう思います。
実は私は、鳥を撮ろうと思ってカメラを探し、7Dが一番良さそうだと思って見に行ったのです。2回見に行きました。 別に鳥をライブビューで撮るわけでは無いので、ライブビューが遅くても構わないのですが、あまりにも遅いので驚いただけです。
ファインダーで撮るのを前提に、7D をポチリそうになりましたが、寸前で延期しました。 鳥を追いかける時間がなさそうなので、しばらく鳥は延期しただけです。(それと、今はニコンとの1.5マウントですので、さらにキャノンの0.5マウントを増やして良いかと自問したことも事実です)
今でも鳥用には7Dが一番だろうなと思っています。
今度のα55で7Dに追いつき追い越せるのか?
連写の10枚/秒は数の上では7Dの8枚/秒を追い越していますが、現場で実証できるかどうかですね。 見ものです。 (ソニスタで触った感触では、現場でも10枚/秒は出せそうだと予想しています)
書込番号:11823625
4点
CANONの7DとSONYのα550両方使用してますが、ライブビューならSONYです。
α350の時にライブビューには感動しましたがα550はもっとよくなってました
ファインダーで撮るのがCANON、ライブビューで撮るならSONYです
ただ激しい動くものをライブビューで連写で撮ろうとするとライブビューの画像は
喪失しますのでシャッターは切れますが
AFの性能は canonよりはいいとはいえないのでピンボケが量産されます
7Dのライブビューはシャッター押して2秒 そんなイメージですね 遅い
映っている映像もきれいとは言えないし、静物撮る人ならいいかもしれませんが
逆にファインダーならα550のファインダーはみえにくいです、canonの過去の二桁Dよりも。
お子さんやペットなどをファインダーを覗かず、身構えさせずにリラックスさせた状態で
とるならライブビューが便利ですね
SONYのデジ一眼には手ぶれ補正もついてるのでいい表情の写真が撮れます
書込番号:11824014
6点
>でも7Dのライブビュー、α550あたりと比べなければ、一眼レフのコントラストAFライブビューとしては最速だろうと思います
少なくとも、オリンパス・パナソニックのフォーサーズ機よりはコントラストAFは遅いですね。
書込番号:11824575
2点
>>テレマークファンさん
E-30やE-620、Lumix L10のライブビューって
そんなに速かったのですね。すいません、触った事なかったです(^^;
書込番号:11824917
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
小4から年長までの三児の父親で、子供撮り専業です。
一年ちょっとEOS X3を使っておりましたが、昨日からα55に物欲を刺激されまくって夜も寝れません。
α55は間違いなく買ってしまうと思うのですが、αのレンズを全く知らないのでどんなシステムで買えばよいか教えて下さい。
ちなみに現状は28F1.8/50F1.4/85F1.8を常用とし、必要に応じて以下の3本も使っています。
・10-22:旅行用、海や山や建物をバックに
・70-200F4:とても大きくて重いので運動会とサッカー専用
・シグマ17-50F2.8:自由に動けない室内行事とか、でも重いので出番は僅か
α55は本体のみで購入し、やはり明るい単焦点を中心にシステムを組みたいのですがオススメはどれでしょうか?
α55に望むことは「坊主どもの日常の瞬間を写し止めること」なので、普段使いを想定しています(運動会以外に望遠レンズを使う機会が殆ど無く、70-200F4LISがあまりにも可哀想なので運動会はキヤノンで行こうと思います)
他には、折角ソニーにするならこのレンズを使わなきゃ損、というような定番レンズというか神レンズみたいなのもあれば教えて下さい。
レンズシステムが二つになってしまう事に抵抗は無く、またレンズの値段もいくらでも構わないのですが、重さだけはα55本体とあわせて1kg程度には収めたいな、というのが本音です。。。
ムリでしょうかねぇ。。。
先達の皆様の英知をお貸し下さい!
0点
ボディのみの価格とレンズキットの価格差がわずかですから、とりあえずレンズキットを買って
使ってみてから検討してもいいのではないでしょうか?
書込番号:11811878
1点
「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM」& α55の合計重量は、996g ギリギリセーフですね(^-^) 「35mm F1.4G」& α55の合計重量は951g
こちらもギリギリセーフですね(・∀`)「50mm F1.4」& α55だと661gです。 ちなみにα55の重量は441gですね。
書込番号:11811882
1点
現行のSAL1680Zの後継がF2.8 始まりになるという噂が前にあったんですが
まだ この噂は生きているんですかね?みなさん教えてください・・・。
もし出るのでしたら 1680Zの後継もお勧めだと思いますよ!(単焦点でなくてすみません)
書込番号:11811995
0点
単焦点ばかりだと適応力に欠ける気がします。
α55の良さは、動画 静止画を状況にあわせて素早く撮ることにありますので、ズームを付けておくと便利です。
28-75F2.8SAMは、明るくボケが柔らかいです。単焦点に近い表現が出来ます。
16-80ZAは、静止画24〜120mm 動画28〜144mm換算となり便利な画角で、描写も見事です。
書込番号:11812020
1点
35mmF1.4Gが憧れのレンズです。
お店で試写は何度もしました^^;すごい写り
使用してる中だと200mmF2.8Gというミノルタディスコン
お勧めします。もちろん新品じゃありませんが。
書込番号:11812306
0点
そおいえばさっきα33,55をさわりに銀座にくりだしたのですが
ついでにα900と85/1.4をさわったんです
AF作動音の大きさにびっくりしたのですけどあれは展示品のレンズが調子悪いのかな?
しかしツアイスのレンズ…無骨ですね
カメラのレンズというより測定機械の一部みたいな
性能さえよければデザインはどうでもいいみたいな…(笑)
Y/Cのプラナーは美しかったのに…
ちょっとびっくりでした(笑)
書込番号:11812691
0点
持っているレンズで、今一番出番のある
70-200Gですかね。
書込番号:11812765
0点
・・・って言うか皆さん長いレンズばっかですね。
それもそのはずで広角側でイイの無いですもんね。
しかし私のぴか一ではSONY AF20が好きです。
30mm相当で歩きながらのスナップなどにはばっちりです。
重さの壁さえなければ、間違いなく1635ZAなんですけどね。
>じじかめさん 一喜十憂 ボディのみの価格とレンズキットの価格差がわずかですから、とり>あえずレンズキットを買って
>使ってみてから検討してもいいのではないでしょうか?
・・・・・・・
またメッチャ落としてきましたね!リセットです!笑
書込番号:11813289
1点
>ついでにα900と85/1.4をさわったんです
>AF作動音の大きさにびっくりしたのですけどあれは展示品のレンズが調子悪いのかな?
銀座のは壊れてる感じがしました。うちのはあんなじゃないです。
わたしはミノルタ中古で推薦レンズ(中古価格目安)
35/2・・・使いやすい。やや希少。(5万)
50/2.8マクロ・・・柔らかいボケの傑作マクロ。安い。ソニーにもある。(2万)
100/2.8ソフト・・・ボケ量0のときのしっとりした絶妙な描写。(8万)
70-200/4・・・上質な写り。長いけど。(2万)
135STF・・・至高のレンズ。ソニーにもある。(9万)
書込番号:11813581
2点
でもボディとの合計1kgの壁が・・・。
>35/2・・・使いやすい。やや希少。(5万)
・・・・
今はめちゃめちゃ希少と思います。
オークションでは有るんでしょうか?中古では最近まず見ません。
書込番号:11813646
0点
>tekutekutさん
やっぱりそうなのですね…
あのうるささは衝撃的だったもので(笑)
安心しました♪
書込番号:11813705
0点
α900を使ってますが、一番好んで使ってるのが24-70ZAです。
ただ値段と重さがネックなので、
単玉でお勧めなのがミノルタ持ち越しのソニー単。
16フィッシュアイ、20、(24)、28、50マクロ、100マクロ
ソニーの新品もありますが、中古ならミノルタ製ので安いのがあります。
書込番号:11813801
1点
皆様からこんなに沢山の返事を頂いて感謝感激です!
個別にお礼ができなくで申し訳ありません。
αもいろいろと魅力的なレンズがあって楽しそうですね!
本日立て込んでいてじっくり検討できないのですが
明日またいろいろ質問させて頂きたいと思います。
それにしてもこの機種の注目度はすごく高いのですね。
自分のスレが見つからなくて、削除されてしまったかのかと焦りました。。。
書込番号:11816650
0点
蘇州夜食さん
ちょっとばかり遅れましたが、標準ズームレンズを一つは持っておられると便利だと思います。
バリオゾナーの16−80mm ZAなどはフレアーの少ないきりっとした画像でいいですね。
単焦点の優れた点は認めながらもズームレンズの便利さにも目を向けていいレンズを選んでおいて損はないと思います。
書込番号:11816758
0点
私も、いつも眠いαさんと同意見なんですが、「明るい単焦点中心システム」にこだわりたいんですよね?
135STFと1351.8ZAは良い描写のレンズなんですが、α55だと200mmクラスになるのでお子さん撮るにはちょっと遠いですね。
遊んでいる自然なしぐさを撮る分には良いですけどね。
35mm f1.4は画角としては使いやすいでしょうが、収差を気にする方は徹底的に嫌いますので、確認されたほうがいいですよ。
マクロレンズお持ちではないようなので50mmマクロも有りかと思いますよ。評判はそこそこ良く、通常撮影も不満はありません。マクロなので、お子さんが見つけた変な物も接写して撮影出来ますし。
私も6歳と5歳の子供を撮りますが今度出る24mmf2に期待してます。
かなり寄れるようですし、広角なので一緒に遊びながら近くで撮影できますからね。
書込番号:11817559
0点
>確かにSTFは私も使ってみたいですが
>EVFであのレンズのピントが合わせきれるか微妙ですね。
EVFは拡大できるので、高画素化するセンサーの精度でピント合わせするにはEVFは必衰だと思います。
STFは中距離ではピントリングが0.1度単位の調整が必要になり、とても難しいです。
手持ちのレンズが全て盗まれたたら、最初に買いなおすは、16-80ZA,135F1.8,STFですね。
書込番号:11818038
0点
あふろべなと〜るさん
のずたくさん
小鳥遊歩さん
不動明王アカラナータさん
Sinnaさん
kohaku_3さん
古いpapaさん
Barasubさん
碧丸さん
じじかめさん
しがじんさん
へら平パパさん
中熊猫さん
0カーク提督0さん
tekutekutさん
EF-SWさん
いつも眠いαさん
あかぶーさん
ボトムがきいろさん
皆様本当に数多くのアドバイスを有り難うございます!
60Dに後ろ髪を引かれつつも(評価が出揃った後に買っちゃうかもですが)、まずはワクワク度でα55に軍配、購入決定です。
子供撮り中心の用途でα55につけるレンズを自分なりに整理・検討してみました。
・単焦点
お察しのように、やはり単焦点中心で撮っていきたいのです。
折角本体が軽いので、まずは軽量コンビになる50F18か50F14あたりで、軽快な撮影を楽しみたいと思います。
この2本の性格の違いとか、まだ勉強不足なのでこれから調べてみたいと思います。
また、ディスタゴンが出てから、35F14Gと24F20Zのどちらにするかじっくり悩みたいと思います。
画角的に好きなのと、24mmの方が子供に寄れそうなので、多分24mmにするんだろなと思いますが。
皆様に推して頂いた85F14Zも素晴らしいレンズの様ですね。
ただ、キヤノンでも85F1.8の写りは大好きなのですが、やはりちょっと長いので28/50/85の中では一番出番が少ないんです。
また、どっかのソニー店長さんのブログにあったα55の丁寧なレビュー記事の中にα55に85F14Zをつけた画像があったのですが、以前自分のX3に85F1.2Lをつけてみたときの事を彷彿させられるくらいフロントヘビーに見えてしまい、ちょっと引いてしまいました。
なので、重量的には許容範囲なのですが、今回はまず見送って必要性に応じて後日購入検討したいと思います。
あと、STFって言われて初め何のことか判らなかったのですが、MFのレンズなんですね。
メインの被写体的に厳しそう、と今までMFは使ったことありませんでした。
作例をいくつか見ましたが美しい写真たちに驚き、です。
ただ、135F18Zもそうですが、135mmというのが自分にとって長すぎで。。。
・ズーム
このカメラが動画も魅力だって事、つい忘れておりました。
複数の方にご指摘頂きましたが、動画撮るならズームも必須ですね。
問題はどこまで焦点距離が必要かですね。。。
AVCHDビデオカメラも所持してますが、35mm換算400mm付近まで使うのはやっぱ運動会(ビデオは妻の担当)くらいだったかな?
動画に必要な焦点距離って経験不足であまりイメージが湧かないのですが、運動会以外の子供の日常を動画で撮る場合、35mm換算150mmぐらいまでのレンズだと短いでしょうか?
皆様の経験上のご意見をお伺いしたいと思います。
動画にはそんな解像力も必要ないとのお話がありましたが、動画専用レンズにしてしまうのも勿体無いので、焦点距離的に問題なければ、どうせ買うなら1680Zくらいのレンズは欲しいなあ、と思います。
この1680Zもお勧め頂きましたが、結構良さそうですね、キヤノンの16-85よりもずっと軽いし。
キットレンズとの差はどうでしょう?
確かにキットレンズって持っていても損はないと思いますが、1680Zを買う場合焦点域が大分被るので結局使わなくなっちゃう気がします。
使い分けできそうなら値段はそれこそ一緒のようなのでレンズキットで買っても良いかな、とも思いますが。
・マクロ
完全に未知の領域です。
でも面白そうですね、一度店頭で触ってみます。
最後に、過去のミノルタレンズ群に銘玉があるだろうことは想像つくのですが、良い状態のレンズを見抜ける眼力が無いので中古レンズに手を出した事はないんです。。。
折角薦めて頂いたのに申し訳ありません。
なんかメチャクチャ長文になってしまって申し訳ございませんが、まとめると
・50F18か50F14
・35F14Gか24F20Z
・もしかしたら85F14Zも
・1680Z
でスタートしたいのですが、如何でしょうか?
という質問です。
皆様、よろしくお願い致します。
書込番号:11822272
2点
>まずは軽量コンビになる50F18か50F14あたりで
50mm F1.4はポートレート向けレンズとしてはアリと言えばアリ
なのでしょうけど、なにぶん設計のだいぶ古いレンズです。
開放域での描写はかなりユルユル(そこが良いって人もいますが)です。
50mm F1.8は最新設計のレンズと言う事もあり、逆光耐性も高く、
APS-Cで使うという前提であれば50mm F1.8を使う方が
コストパフォーマンスがどうこうではなく、性能自体上な気がします。
>この1680Zもお勧め頂きましたが、結構良さそうですね、キヤノンの16-85よりもずっと軽いし。
CANONの16-85って15-85の事ですかね? これは私は1680Zの方が好きですね。
1680Zも広角端は周辺減光しますが、15-85ほど酷くはありませんし、
1680Zの方がかなり軽量コンパクトなのに、
F値はテレ端で15-85よりも2/3段明るいですしね。
もちろん描写もバッチリです。
超音波じゃないので、駆動音は
ウルサイかもしれませんが、AF速度自体は速いレンズですよ。
>X3に85F1.2Lをつけてみたときの事を彷彿させられるくらいフロントヘビー
たしかにフロントヘビーにはなるでしょうね。
金属鏡筒に豪華金属フードであの巨大な前玉ですから。
でも、その作りの美しさもあって、写りでも所有満足度でも
素晴らしいです。α55にコレを付けて出撃すると、
α55を持って出かけるのではなく、プラナーを持ってでかける
ってな風情になりそうですね。
書込番号:11822368
0点
なんか、〆に他社製レンズを勧めようとしている自分が申し訳ありませんが。
僕なら、
■標準ズーム:SIGMA17-50mmF2.8 EX DC OS HSM(新製品)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
純正レンズにはないF2.8通しのAPS-C専用標準ズーム。あと、ソニー用にもかかわらずOS(内蔵)も面白い。静止画はボディ内手振れ補正で!動画はレンズ内手振れ補正で!みたいなことも可能。描写もgood。値段もまずまず。
■望遠ズーム:SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
これはさすがに使いたいですね、僕も。
■単焦点:DT35mmF1.8(10月発売)
2万円程度で買えるのがgood。35mm換算約50mmの標準ははずせない。
■マクロ:TAMRON SP AF60mm F/2 Di II MACRO
デジタル専用に特化したことで「F2」の明るさを実現した35mm換算90mmマクロ。名玉90mmマクロの感覚をデジタル専用で楽しめるレンズ。フジヤカメラなどで4万円切っているのも魅力。
こんなところでしょうか。
純正すすめなくてごめんなさいね。でも、いいレンズが面白いレンズがいっぱいあるので。
書込番号:11822483
0点
運動会 飛行機 鳥なら、300mm以上必要になりますが、
通常の撮影では135mmぐらいまでで撮る事が95%を占めるのではないでしょうか。
私も旅行 家族記録でビデオを使いますが、30mm〜135mmぐらいの画角で撮る事がほとんどです。
ということで、16〜80ZAは動画でも非常に美味しい焦点距離だと思います。
AF作動音は、キットレンズ1855SAMでもよく聞こえます。それよりちょっと1680ZAが大きい程度です。
キヤノンの1585ISやパナの14-140はほとんど無音ですね。残念ながら、αレンズでそういうレズはありません。SSMでも若干音がします。
マイク側で対策をとるしかないでしょうね。
書込番号:11822543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















