α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル
このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 19 | 2010年8月27日 20:12 | |
| 26 | 12 | 2010年8月27日 14:30 | |
| 39 | 19 | 2010年8月27日 02:41 | |
| 119 | 56 | 2010年8月26日 22:46 | |
| 20 | 15 | 2010年8月26日 22:10 | |
| 28 | 15 | 2010年8月26日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミノルタα807→コンデジ→高級コンデジ、そして念願のデジタル一眼α55の購入を考えてるのですが
α55はエントリーモデルと聞きました
中級機を使った事がないので、皆さんに教えてもらいたいのですが
エントリーモデルと中級機の決定的違いは何ですか
それとミノルタ時代のレンズ
発売時期: 1985年 2月 ミノルタ AF 50mm F1.4
発売時期: 1997年 6月 ミノルタ AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
発売時期: 不明 シグマ APO 70-300mm F4-5.6 MACRO
があるのですが昔のレンズなので
やはり新しい標準レンズも買った方が良いのでしょうか
透き通った空気感のあるシャープな写りが好みです
何かオススメがあれば教えて貰えると助かります、レンズ予算は10万以下予定
それとSAMは有と無ではAFのスピードはかなり変わるものなのでしょうか
本体と同時に
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ソニー用)
を購入予定です
質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しければ、教えていただくと大変助かります
宜しくお願い致します。
1点
>中級機を使った事がないので、皆さんに教えてもらいたいのですが
エントリーモデルと中級機の決定的違いは何ですか
もちろんはっきりした定義はありませんが、例として
中級機は本体上部にコントロールパネルがある。エントリーモデルは背面の液晶で兼用する。
中級機はペンタプリズムを使用する。エントリーモデルはペンタミラーである。
中級機はAC電源につないで使用できる。エントリーモデルは電池専用である。
などがあげられると思いますが、無論例外はありますし1眼”レフ”でない機種は、2番目の項目はそもそも存在しません。
書込番号:11819379
![]()
4点
まず主な撮影用途は何でしょうか?
ミノルタAFレンズは使えると思いますが
シグマレンズはAFが使えないかもしれません。
販売店かメーカーに確認されたほうがいいですね。
あとAPS-Cカメラはレンズの画角が約1.5倍になり広角が不足するのですが
10-24mmを購入されるのであれば
お持ちのレンズとつながりますので問題ないですね(^^)
エントリー機と中級機の違いは一般的に
スペック(連写、高感度性能など)や質感、ボディ剛性(プラボディか金属ボディ)の違いがあったりします。
書込番号:11819437
2点
明確な定義はありませんが、感じるところは
・エントリー機 → ファミリーユースに配慮して、初心者でも誰でも使えるようにしてるので、当然設定が大雑把、細かな設定はほぼ無理。ボディも小型軽量が中心でファインダーも見えにくい。耐久性も弱い。 必然的に使い込むほど「飽きてくる」人が多い。
・中級機 → エントリー機で「飽きてくる」人達用に作られている。例えば、自分の好みの設定にして撮影できる。またボタンやボディもファインダーも、エントリー機に比べると全体的に、より「痒い所に手が届く」設計。
カメラは趣味性の高いものなので、それが慣れてくる(=趣味になってしまうと)と、多くの人は制限事項の多いエントリー機じゃ不満になる傾向が強いですね。
・レンズは、10-24を購入されるのなら、とりあえず今のレンズを使用してみては如何でしょう。
70-300の望遠レンズは純正じゃないのでもし動かないなら、SSM仕様で発売も比較的新しい部類の SONY 70300Gに買い換えするのが、SONYユーザーとしてはベストチョイスですね。写りは良いです、ネットで調べてみて下さい。
書込番号:11819445
![]()
3点
心揺れる人さん、おはようございます。私も揺れています(笑)。
少し細かくなりますが、電産さんが言及されている部分以外には、
(1)細かな設定が可能かどうか
例えばISO値がα550では200・400・800・1600・3200…と1段ずつ設定するのに対して、
α700ではその間の数値も1/3段ずつ細かく設定できます。また、オリジナルの設定を
記憶させて呼び出したりする機能が付いているものもあります。
(2)ボディの仕上げの良さ(必ず差があるものではありませんが)
ボディがプラかマグネシウム合金か(剛性が違います)。
また防塵防滴性能の高さ(雨天などの過酷な環境でも使用できるかどうか)、
シャッターユニットの耐久性も違いがあります。
(機械ですから、何万枚も撮影していたらガタが来ますが中級機は丈夫)
(3)AFなどのセンサーの良さ、測距点の多さ(この辺は日進月歩ですが)。
α550は中央部クロスセンサー、α700なら中央部は半画素ずらし(千鳥配置)の
デュアル(二重)クロスセンサーで精度が違います(技術の進歩もあるので
どちらが精度上か判断は付きませんが、贅沢仕様であることは確かです)。
どの部分を決定的とするか人それぞれの部分もありますが、
私はやはりファインダーの良し悪しを一番重視してます。
ペンタミラーはファインダー像が暗く小さいのに対して、ペンタプリズムの
明るさは一度覗くと病みつきですよ。いま残念ながら店頭にα700は置いてないので
α900や他社の中・上級機と、エントリー機とのファインダー内の「明るさ」の
違いをぜひ体験してみてください。
書込番号:11819461
2点
皆さん、ありがとうございます
用途はもうすぐ生まれてくる子供、旅行の時の風景や食事
と普段使いなのでメインは10o〜100oぐらいです
あと多少暗い室内でもノイジーにならず手持ちでも綺麗に撮れればと思っております
皆さんに大変分かりやすく説明して頂き、何となく違いのニュアンスが分かりました
耐久性・見た目・操作性・細かな設定等の違いなら、多少の事は妥協出来るので良かったです
写真の写りに大きな違いがあるなら考えようと思ってました
電産さん・すたんれーAUSさん
ファインダーに関しては
α55はトゥルーファインダーなので全く関係ないという事で良いのでしょうか
ちょきちょき。さん
シグマの件了解です、そうなんですか使えなかったら残念です
高山巌さん
ありがとうございます
SONY 70300G 良いですね シグマがダメな時は一番の候補になりそうです
書込番号:11819514
1点
>ファインダーに関しては
α55はトゥルーファインダーなので全く関係ないという事で良いのでしょうか
まるっきり新しいタイプのカメラなので位置づけができないということです。初期のデジタル1眼レフであるEOSD6000は600万画素・360万円と当時としては超高級機でしたが、当時レンズ交換式の1眼レフというのは(一部のフィルム改造型を除いて)存在しませんでしたから、当時はデジタル1眼レフそのものが高級機だったといえます。
ちょうど、自動車が登場したときは機種に関係なく金持ちしか手が出ないものだったのが、機種が多くなるに従って位置づけが出来るようになったのと同じです。
ユニット交換という新機軸を採用したリコーのGXRもそうですが、今後、同様のタイプが多数出て区別できるようになるのか、短期間で消滅するのか、それは誰にも分かりません。
書込番号:11819557
1点
電産さん
>まるっきり新しいタイプのカメラなので位置づけができないということです
今まで無かったんですね、それは楽しみの一つにもなりました。
ホワイトバランスがファインダーで確認出来るのは新鮮と感じてます
綺麗な写真が撮りたいと思っているのですが、手間をかけるのが面倒で
批判されそうですがRAWで撮ることはなく、もっぱらJPGなので
トゥルーファインダーは良いかもと思ってました
NEXもかなり迷いましたが、レンズに不満の声があったのと、設定の階層が多いと聞き
α55に決めました、良く使う設定ぐらいは手元のボタンで操作したいので
でもあの携帯性は魅力ですね
理想はNEXがαマウントで、もう少しボタン操作があれば良かった
わがままですね
書込番号:11819616
1点
そうですね。 静止画ならα55が断然よいです。
手ぶれ補正が効く良い映りのレンズが多いですから。
NEX-5の利点は、
1番が携帯性 どこにでも持ち運べるので、撮る機会が増える
2番が動画 動画を手ぶれ補正で撮れます。α55には動画の手ぶれ補正はありません
それぞれ特徴があり、住み分けています。
ソニーがNEXのαレンズアダプターのAFを解禁しないのは、このあたりの住み分けがあるのではと勝手に想像しています(つまり、旧αカメラグループから横やりが入った)。
NEXの売り上げが下がり出したら、あわててAFを解禁するのではと推測しています。 このまま行けばNEXの売り上げが旧αをはるかに上回って、発言力が逆転するからです。
書込番号:11819647
1点
普通の一眼レフなら、ペンタミラー(入門用のイメージ)かペンタプリズム(上位機のイメージ)かとか、ボディがプラか金属か?とか、まあいろいろありますが、結局、細かくみていくとあまり違いがなくて、メーカー自身がどう位置づけているかで決まっているような気がしています。
書込番号:11819709
1点
ソニーさんの場合、入門機は
・ペンタプリズムが無くペンタミラーである。
・ダイヤルが1個である。
だったかと。
ペンタミラーの件は中級機がどういうものを搭載するかわかりませんので現在不明。
ダイヤル1個なのでα55は入門機です。
書込番号:11819727
1点
やはり細かい違いはあるものの、大差ない程度と言う事ですね
皆さん、ありがとうございます。
レンズはどうでしょうか?
もうこんな古いレンズ使ってる人はあまり居ないと思いますが
最近のレンズと使い比べした事ある人が居ましたら教えて貰えると助かります
書込番号:11819782
0点
発売時期: 1985年 2月 ミノルタ AF 50mm F1.4
発売時期: 1997年 6月 ミノルタ AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
これらは良いレンズで私の主力レンズです。私はフルサイズで使っているのAPS-Cだといくらかにハンディは有りますが。
ミノルタAF 50mm F1.4はソニーの現行品と光学系は同じです。が、ガラスの違いかコーティングの違いか写りはミノルタの初期型(円形絞りで無いもの)が良いです。
ミノルタAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
これ無理の無い設計のいいレンズです。それほど悪くないボケと特に広角側の解像力は単焦点レンズに匹敵します。最近の中級レンズと比べると等倍鑑賞では一見緩い描写に見えることもあるかと思いますが適当シャープネスをかけると細かな描写もしっかりしているのがわかります。フルサイズで使う時の為にとっておきましょう。APS-Cでは画角が望遠側に振れるのがネックになります。キットズームは一緒に買っておいた方が何かと便利と思います。
書込番号:11819871
![]()
3点
tekutekutさん
良いレンズという事で使おうと思います、標準レンズは財布と相談します
皆さん親切にありがとうございました。
発売がとても楽しみです。
書込番号:11820030
0点
エントリー機と中級機の境界線はあいまいですね。
CANONに言わせれば、今までであればほぼ完璧に中級機といえる
スペックの新型の60Dをエントリーモデルと公言しちゃいましたし。
今までだと・・・
・シャッター速度の最高速が1/8000秒が選べる
・金属ボディ
・ペンタプリズムファインダー
・前後2ダイヤル装備
・防塵防滴構造
この辺が中級機の目安になる部分でした。
でも、今回の60Dエントリー機宣言でかなり覆りましたよ。
お手持ちのレンズですと、50mm F1.4は好みが分かれるでしょう。
24-85mm F3.5-4.5は今でも割と使える、良いレンズだと思います。
シグマの70-300は年代によっても多少変わるでしょうが、
とりあえずそこそこいける予感がします。
ですが、標準レンズに関しては24-85mmでは広角が不足しますから、
購入の際はレンズキットでの購入がお勧めです。
書込番号:11820074
1点
今までのデジ1だとペン他プリズムかペンタミラーかがひとつの境界でしたよね。
その中でもファインダー視野率100%が「高級機」。
EVFのデジ1は例え視野率100%でも中級といえるか微妙なところですね。
書込番号:11820106
3点
不動明王アカラナータさん
It's a SONY Timer!さん
ありがとうございます
α55購入時に
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspheri
cal [IF] (Model B001) (ソニー用)
も購入しようと思っております、なかなか評判が良さそうなので
標準レンズのSAMも気になっています
財布に余裕があればキットで買おうかな
書込番号:11820137
0点
シグマの70-300は、α200でも使えていますので大丈夫でしょう。
サードパーティのレンズで使えなかったのは、ジャンクで買ったトキナくらいかな?
書込番号:11820367
0点
1.エントリー機と中級機の差
・AUTOモードメインで設計されているのがエントリー機。
→設定が少なくシンプルなボディ構成、操作性より小型性を優先させている。
・色々カスタマイズして撮影できるのが中級機です。
→設定ボタンやカスタマイズメニュー,ダイアルが多く小ささより操作性を優先させている。
2.レンズの買い直し判断
・結論として買い直しの必要なしです。
・AF50など設計や外観は古いかもしれませんが、現SONYのAF50も全く同じレンズ構成です。
・しかもミノルタの古いレンズ(俗にT型といいますが)には鉛が入っているとかで、
・これが画質に良いという評価を聞きます。
・私も持っていますが、解像度,画質,色合いとも全く引けなく使用しています。
・AF24−85は黒が締まってモッテリとした独特のボケを持つ銘レンズです。
・解像度も十分にありますし、発売当初は全域単焦点並みの画質・・なんて触れ込みを聞いたことがあります。
・現在のカメラでも十分に使用に耐えます。
・上記2レンズはフィルム時代の仕様ゆえレンズコーティングが現デジタル仕様より甘いです。
・結果としてフレアやゴーストが出易いと言われていますが、私個人は、この事で不都合を感じたことがありません。
・シグマ70−300APOは、現在販売中の高評価なレンズです。
・安価ですが非常にシャープな解像度を持つレンズで、これも現在の使用に十分耐えます。
・200mm以降はやや解像度が甘くなります
・タムロン10−24を買われるのなら、抜けてしまうのが標準ズーム域ですね。
・α55のキットレンズセットでも良いし、もう一枚上手を行かれるならDT16105などがお薦めです。
・純正以外なら、タムロンの17−50f2.8が一押しです。
・開放値が明るく写りも非常にシャープでSONYとの相性も高いです。
・DT16105以外、全部所有していますので間違いないです!
3.SAMレンズのAF速度
・SAM仕様だからAFが早いということはありません。
・単にモータ内臓(SAM)か、カメラ側にあるかということで、レンズ型式によってどちらが早いか異なります。
・これからのEマウントも視野に入れたαレンズシステムを考えるなら、SAM仕様の方がマッチングが良いかと思います。
・・・・疲れました。
書込番号:11822327
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
連射性能や追尾Afが優秀という話を聞き、鉄道撮影などでこのカメラを使用しようかと検討しています。
現在使っているnikon D40Xでは曇りた夕方での鉄道のヘッドライト点灯時にAFが合焦せず、シャターが切れないことが多々あります。
α55は中級機の位置づけとのことですが、入ってくる光に対するAF性能はいかがでしょうか?
sony製品を使っている人からの意見が聞けたらと思っています。
追記:D40xはフィルムのサブ機として使用しています。
1点
nikonいかがっすか?さん
AFセンサーが新しくなっていますので
α使いの方でも、その実力はまだわからないかと。。。
展示品を室内で10分程度触った程度でも判断難しいと思います。
あと、α55はエントリーモデルです。
開発中の中級機は、これを超えるものになる(でなければならない)
とソニーが宣言しました。
書込番号:11817693
3点
う〜ん。
確かに従来のαよりはAF性能が向上していますが、鉄道車両の強力なヘッドライトに惑わされないかどうかって言われると未知数ですね。
ニコンにはD300Sという高性能カメラがあるので、そちらを検討してみてはどうでしょうか。
また、α55はエントリー機なので、操作性などに関してはD40Xより向上するとは思えません。
書込番号:11817765
4点
ベッドライトにAFを合わせる、厳しい条件ですね。鉄道写真で、ヘッドライトで合焦できないようなシチュエーションはほぼ真正面からドンピシャ狙いと思いますが、やっぱ置きピンのほうが確実なような・・・。。
現状では、発売前なので多分、正確なレスを得るのは難しいと思います・・・。室内での試し撮りとかはソニービルで出来ますがそのシチュエーションで撮っている掲示板参加者がいるかな??
書込番号:11817787
1点
ここ数日、野生動物(走っている奴)を撮るのにα700でフォーカスを中央固定にしてがんばって撮っていますが、かなり、きびしいんです。
α55Vの登場に、心がぐらぐらしているのですが、私はがんばります!後継機を待ちます!
というのも、エントリー機の550をちょいといじらせてもらったのですが、やっぱりα700の方が使いやすいと思ったんです。
もちろん慣れの問題もあるのでしょうが、やっぱり、大いに期待をしながらα700後継機を待ちます。
いま、ここでα55Vが最速AFであるならば、後継機は・・・きっと!
書込番号:11817859
![]()
3点
皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
おしゃれ風呂敷さん
言葉足らずですみません。私がsony製品を使ったことがなかったので、他のsony製品を使っている方の意見を聞いてみたくて。
Big Red Machineさん
展示品での判断が難しいとなると、やっぱり実機が出るまで分からないかもしれませんね。
エントリーモデルなんですね。訂正ありがとうございます。
蒼い竜さん
D300Sも検討には入っています。
しかし、この価格で制限がある中でも、画素数を落とさずに秒10枚にはかなり魅力を感じますね。
小鳥遊歩さん
じっくり撮るときはオキピンもするのですが、急な状況などではデジの手持ちになるのでヘッドライトなどに負けずに合焦できると魅力ですね。鉄をやる人からすると広角を使えばとも言われたりすることもありますけど・・・
書込番号:11817895
0点
Kissとα55の動画AF比較みたいです。参考までに。
canon 550D vs Sony A55 Video AF Comparison
http://www.youtube.com/watch?v=kHPaVD0pHpQ&feature=player_embedded
書込番号:11818736
1点
本当だ、圧倒的に差がありますね。
特に近づいてきたときには、α55はかなり遠くから合焦していますね。
近づいてアップしてから後ろに下がったり前に動いたりの時には、キャノンはピントを失っていますが、α55はきっちりと追随しています。 すごい!
書込番号:11820253
6点
めんへらさんがご紹介された比較は、動画におけるAFなので、KissはコントラストAFでありα55は位相差AFという違いがあります。スレ主さんが気にされていることは通常の写真撮影時、そもそも位相差AFにおけるヘッドライトを光らせる列車等への合焦可否ということですのでちょっと事象が異なりますね。
書込番号:11820271
3点
今度は60Dとの比較でお願いします。
書込番号:11820567
0点
α55の仕様にビビらずにがちんこで60Dを発表したということは
よほどの自信があるんですよね! SONY Timerさん!
書込番号:11820640
0点
もちろん、キャノン・ニコンには期待してます。
書込番号:11821106
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは、碧丸と申します。
スミマセン、α55とは関係ない話ですが、レンズの板だと、あまり回答して貰えないので、ここで質問しました。
よく、αのレンズは少ないと聞くのですが、一般の方が使用するレンズは何ら不足の無いラインナップだと思うのですが、どこが不足しているのでしょうか?
私はわからないので、皆様に質問しました。
0点
フルサイズ用の24−105mm F4クラスが製造中止になって放置されたままです。
あとは超望遠単焦点が不在ですね。
できれば広角の軽量ズームも欲しいところでしょうか。
書込番号:11816511
2点
αで明らかに足りないのは、超広角レンズと、プロが使うような超望遠レンズですかね。
あと、出来ればキヤノンみたいな小三元が欲しいかな。
出たとしても私は買えないですけど(汗
書込番号:11816564
2点
個人的には実用上不足を感じる事は稀ではないかと思います。
特にAPS-Cサイズカメラ、α55等で使うとなると、
殆ど困らないはずです。
二強(CANON・NIKON)に比べてレンズラインナップで不利
だと思うのは・・・
・600mm等の超望遠域のレンズ
・フルサイズ向けの便利重視な標準ズーム(24-105mm F4前後のレンズ)
・シフトレンズの様な特殊レンズ
このあたりだと思います。
そもそも600mm以上のレンズって、軽く100万円とかしますから、
多くの人には関係ありません。
逆にαならではの、他社にはないスペシャルレンズも
いくつかあります。
500mm F8なんてレンズは、軽量コンパクトな反射望遠レンズなのですが、
反射望遠レンズでAF動作を成功させているのはαだけです。
STFというαレンズは、αユーザーの特権とも言える、
比類なき世界一のボケの美しさを誇るレンズです。
書込番号:11816578
![]()
12点
わたしにとっては
キヤノン F4L
ニコン f/4G ED
オリンパス 竹
クラスのズームレンズがないことです。
(高性能レンズと入門レンズの中間がない)
書込番号:11816607
0点
500REFLEXが廃止になり400ミリまでしかありませんから、超望遠の域がありませんね。
あとシフトレンズでしょうか。
何れも高価で一般向けではないと思いますよ。
書込番号:11816609
0点
二強で使い物になるのはばか高レンズのみ
手が届くレンズは安かろう悪かろう。
自分で確かめるのが一番
書込番号:11816635
![]()
8点
超望遠単焦点レンズは、とりあえず一般の被写体を撮影される方は必要ないと思いましす。
F4クラスの広角レンズは、ありませんが、F4クラス標準レンズは、「28-75F2.8」があります。望遠レンズは、70-300Gを、200までを使用範囲として使えば何ら不足はほとんど無いと思うのですが。
書込番号:11816948
1点
まぁ・・・心配しなさんなって!
どうせ買ったって、レンズのラインナップが足りなくて
困るって可能性よりも、「アレも欲しいコレも欲しいお金足りない」
ってなって困る可能性の方がずっと高いですから。
書込番号:11817027
![]()
9点
不動明王アカラナータ様、同意します。一応自分では、欲しいレンズは限られているので、今は大丈夫ですが、いつか「物欲」という邪心に蝕まれそうです(o^∀^o)
皆様、回答ありがとうございました〜
書込番号:11817068
0点
碧丸さん
念のため。
28-75F2.8 は大口径標準ズームレンズの部類だと思いますよ。
24-70ZA よりも軽量ですが、f2.8ズームは大口径レンズと言われますね。
F4クラスの標準ズームとは、過去にラインナップしていた
24−105mm f3.5−4.5(SAL24105) のレンズとか
他社 24−105mm f4通しのレンズかと思います。
ズーム比があって大口径レンズよりは軽量・コンパクトで描写も極力優秀 なものが求められるクラスのレンズですね。
書込番号:11817410
0点
やっぱり高速AFに対応したレンズですね。
SSMはキャノンのUSMよりも静かでいい感じの音がしますがやっぱりパワー不足でスピードは速くありません。
新型の高速SSMでも開発されたらいいのですが。
500mmF4は本当に出るのかな?
書込番号:11817523
2点
>500mmF4は本当に出るのかな?
開発中お披露目はしたので、出すには出すんでしょうけど、連写・高速AFとSONYは速写にこだわって開発しているようなので、SSMの見直しをしながら500mmF4も検討しているんじゃないでしょうか?
他社、超音波モーター内蔵レンズを使ってみてそのスピードにびっくりしました。
書込番号:11817676
1点
動画を併用する時代になると、速いだけでは困るようになります。
音が小さいことが必要になります。
ソニーの24-70F2.8ZAはAF音が小さくて良いですね。 動画撮影にピッタリだと思います。
一方では85mmF1.4ZAはモーターなので大きな音を出して筒体を震わしながら高速で合焦します。 静かな音で高速合焦は難しいのでしょうか?
書込番号:11817842
0点
キヤノン、ニコンと比較しちゃうと少ない、足りない、物足りない。だと思います。でも、ソニーでしか味わえないというものがあるのも素晴らしいところですね。あと、結局、ラインナップが多い少ないっていったって全部買える人はほとんどいません。笑
自分に必要なレンズがあればそれでいい。僕はそう思いますけどね。
キヤノンだってレンズ多いですが、僕が実際にまともに使っているのは3本ぐらいですから。
書込番号:11817860
2点
>>orangeさん
85プラナーのAF動作は、そんな感じですね〜
個人的には80-200F2.8ハイスピードのAFの感触なんか大好きです。
と〜っても動画に向いて無さそうですね。
AFが動き始める瞬間、止まる瞬間それぞれに、
筒の中でクソ重たいものが動き出した、止まった、その感触が
ガッコンガッコン手に伝わってきて面白いです。
書込番号:11817868
0点
解決済みですね。
色々な回答はそれぞれごもっともですね。
あとは、防塵防滴のレンズですかね。
ペンタの簡易防滴でも有ればうれしい。
書込番号:11817981
0点
>>OM->αさん
そうそう、防塵防滴レンズは出して欲しいですね。
α55のサイトで流れてるモトクロスの映像の場所、
うちの近所なんですが、友達のモトクロス選手に頼まれて
α900+70400Gで写真撮りに行って、すっごい砂埃で酷い目にあいました。
いや、壊れたとかじゃないんですが・・・
書込番号:11818030
0点
ズームのみ画角別に書いて見ました。DTはAPS仕様,AFはフルサイズ仕様,ZAはツァイスレンズ。
★付きのようなのが足りないのかなぁと思います。●付きはタムロンのOEM。
【超広角】
DT11−18●
AF16−35ZAf2.8
まず超広角側で不足してます。フルサイズ仕様の廉価版とAPS仕様の高級版が不足です。
ズーム域が広い廉価版と狭い高級版、あるいは明るさ別で廉と高を分けるなど、意図を明確に設置して欲しい。
【標 準】
DT18−55
DT16−105
DT16−80ZA
★DT17−50f2.8・・・明るいAPS標準
AF24−70ZAf2.8
AF28−75f2.8●
★AF24−105・・・・・・皆さんご指摘どおり
標準は充実していますが、私はAPSのf2.8通しの標準ズームが無いのがシャクに触ります。
フルサイズの24−105は順番でしょうね。高級ZA→f2.8→24105と出さないと売れません。
【高倍率】
DT18−200●
DT18−250●
★AF28−300●・・・・・・最近ニコンが出しました
ここはタムロンへの丸投げですね。
高級ZA→f2.8→24105発売と同時に28−300もOEM化してもよさそう。
【望 遠】
DT55−200●・・・・・これ1本しかない・・・しかもOEM
AF75−300・・・・・作り直すべき
AF70−300G
AF70−400G
AF70−200f2.8
望遠はフルサイズに任せきりですね。APSの小ささを生かした高画質レンズを作って欲しい。
DT仕様はタムロンOEM一つだけ。DTで2仕様は欲しいですね。
それとGレンズに至らないまでの汎用望遠ズーム。具体的にはAF75300のリニューアル。
価格分の画質が得られません。
どの社にもあるようなレンズ配置と思います。
鼻に付くのは、これ一つだけ・・・とか、タムロンに丸投げ・・とかですね。
書込番号:11819307
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ミラーあるけど一眼レフではないこの製品、「ミラーあり一眼」と呼べば良いのでしょうか?
それにしても、マイクロフォーサーズを「一眼と呼ぶな」と言っていたαファンの方々が結構いらっしゃいました。
しかし、ソニーがミラーレス一眼NEXを出して、今度はこれ。
ご意見を伺いたいところです。
6点
小鳥遊歩様 返信有難うございました
光学ファインダーでは撮影後ミラーが戻ればすぐに次の撮影準備できる為 EVFのブラックアウト気にしていました 良くなってきている様なので発売後自分で確認してみます。
有難うございました。
ここからは自分の意見なのですが
ネーミングのことで フィルムからデジタル 光学ファインダーからEVF NEXではファインダーすら要らないと言う意見が多くなっているのに 名前だけはフィルム時代の光学ファインダーの名前である一眼という言葉にだけなぜ拘るのか不思議です。
書込番号:11810927
1点
触ってきました(笑)
撮影後の画像喪失時間がエントリー機なみなのがおしいですね
連写はむしろプロ機のファインダー見てるより快適かも
カクカクしてもブラックアウトの瞬間はないですし
屋内みたく明暗差が少ない場所ではかなりつかえるファインダーですね(笑)
倍率も十分以上
スタジオ撮影ならEVF使える気がする
でもやっぱ直後にのぞいたα900のファインダーがよかった(笑)
85/1.4のAFのうるささにはびっくりしたが…
(゜.゜;
書込番号:11810957
0点
>例え、我々2人になろうとも最後まで光学ファインダー至上主義を貫きましょう!
入れてくれないんですか・・・・・。
かつては、コンデジも光学ファインダー至上主義で、と考えてましたが、
それだと買える物がいつの間にかなくなってましたが・・・・・。
書き込みを見ていると、55のEVFを早く見てみたい気もするんですが、
でも、まだ「一眼」を使うのは早いような気も。
ぶり返す気はありませんが、
最初から(panaが)一眼レフ同等、またはほぼ同じ物を出していれば、混同しても大差はないわけで
呼称が紛らわしくても特になにも感じなかったでしょう。
ということです。
書込番号:11810983
2点
αyamanekoさん、どうも。
>入れてくれないんですか・・・・・。
いえいえ、是非、どうぞ〜。来るもの拒まず去るものは追いますから。
書込番号:11811020
0点
どうでもいいといえばどうでもいいですが、一眼レフもミラーレスも、しっくりこないですね。まとめて一眼と呼ぶのはそう抵抗ありませんが。
EVILカメラ(Electronic Viewfinder Interchangeable Lens Camera)なる呼び方もありますが、A55/33は名実ともにEVILカメラですね。
ViewfinderをViewに読み替えて、PENみたいにEVFがなくてもEVILでいいでしょう。
というわけで、自分の中では、レンズ交換式カメラは、一眼レフ、EVILの2系統(+レンジファインダ)です。
書込番号:11811068
1点
もとラボマン 2さん
トランスルーセントミラー・テクノロジー ライブビュー方式
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_1.html
ここの動画サンプルをご覧下さい。
連続撮影開始直前 一瞬ブラックアウトします。
また、どこか別の撮影風景のビデオでも 液晶が一瞬ブラックアウトしていた様に記憶しています。
書込番号:11811074
0点
さすらいの「M」さんがご紹介の動画による連写例のブラックアウトは、厳密には、もとラボマン 2さんが気にしていることとは異なることです。もとラボマン 2さんご自身はもちろんわかっているとは思いますが。
連写例動画のこのブラックアウトは1コマ目を撮影するためにシャッター幕が走ることによるもので、これは撮像素子からファインダー画像を取る方式のカメラでかつ機械式シャッターであれば絶対に避けられません。
もとラボマン 2さんが気にしているのは、シャッターを切った後に、撮影のテンポを切ってしまう間延びしたようなEVFのブラックアウトを指していると思いますよ。
書込番号:11811099
0点
小鳥遊歩さん
フリーズ画面を見せながら、連写するので、コマ送りの様な見え方するのですよね?
その動画サンプルでも、わずかにカクカク動いて見えているようです。
書込番号:11811111
0点
さすらいの「M」様
色々書き込み有難うございました
自分の疑問は小鳥遊歩様の書き込み道理でしたが 色々調べて頂き有難うございました。
まだ新しい機種の為 解らない事多いと思いますので その時はまたお願いします。
書込番号:11811123
0点
さすらいの「M」さん、どうも!
今日、触ってきました。10コマ連写でシャッター切っている間は、最初の1コマ目でシャッター幕が走る一瞬のブラックアウト(これはSSが速ければ本当に一瞬です)、その後、秒10コマのパラパラ動画を見るような感じで被写体を追うことになります。
一応こちらのスレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11806502/
書き込み番号[11810582]に僕の感想を書いておきました。
書込番号:11811128
0点
「レンズ交換型カメラ」「レンズ非交換型(ないし固定型?)カメラ」なんてのは、大正の香りがして好きですが、マーケティング式には大NGなんでしょうなぁ。
「何でもかんでも(高尚なものを)一緒くたにするな!」という一眼レフ至上主義の皆さんのお怒りも買いそう。
・・・すみません、技術論ワカランので茶化しです。
書込番号:11811193
0点
☆もとラボマン 2さん
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page8.asp
ここのパフォーマンス欄のことですね。抜粋すると
Turning image review on does add around a two second delay before the review image appears and there's no way of getting back to live view during that time.
問題にされているのは、撮影画像をチェックして、直ぐにEVFにライブビュー画像を復帰させることができるかどうか?ですね(汗)
☆小鳥遊歩さん
ご紹介いただいたスレを読ませていただきました。
ありがとうございました。
わたしは、7Dを使って連写で遊んでいます。
A55は動画が面白いかなと考えています。
メーカーサンプルの MX#55 はA55と引っ掛けていますが...
全日本今年の55番は、この方です。
書込番号:11811226
0点
銀座で携帯のバッテリーが切れてました(笑)
>例え、我々2人になろうとも最後まで光学ファインダー至上主義を貫きましょう!
ですねえ♪
あの気持ちよさはたまらないです(笑)
僕もサブカメラにぜひミラーレスEVFカメラが欲しいのでにわか至上主義かも(笑)
適材適所で使い分けるだけです♪
書込番号:11811235
0点
>αyamanekoさん
>レンズ交換式デジカメ、が一番適当だと思いますが。
確かにレンズ交換式デジタルカメラが良いかもしれません。
(デジカメは三洋電機の商標なので使えない)
>元はといえば、pana発売時の(お得意の)消費者騙しに甚だ疑問を感じただけ。
パナもソニーも同じかと思いますが、パナが駄目でソニーならokなのが不思議なだけです。
>CMなどで「一眼」「一眼」と必要以上に強調し、
今TV-CM放映しているソニーのコンパクト・デジタルカメラ、馬鹿のひとつ覚えで「フルハイビジョン」と連呼
しているけど、それ以外宣伝文句は無いのか?
「フルハイビジョン」連呼CMは某宗教を連想します。
書込番号:11814642
0点
日本にはウンチク大好き&小ウルサイ亀爺が多いので
本来はどうでもいいような用語の使い方にこだわる屁のような意見が続出しています。
メーカーの製品表記は、徹底したマーケティングの結果、
最も販売増につながる響きを持つ言葉が使われるだけです。
書込番号:11814686
2点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>>元はといえば、pana発売時の(お得意の)消費者騙しに甚だ疑問を感じただけ。
>パナもソニーも同じかと思いますが、パナが駄目でソニーならokなのが不思議なだけです。
SONYならOKとかは思ってませんが。
個人的には、最近では(panaでもolyでもsonyでも)どうでもいいんじゃない? です。
「別物」と、かなり認知されてきているようですし、マイクロとかミラーレスとかつけだしてるので。
>(デジカメは三洋電機の商標なので使えない)
そう思ってたんですが。
商標登録されてます?
ちょっとあって、以前調べたことあるんですけど、三洋電機ではない商標登録しか出てこなかった記憶が。
書込番号:11814766
0点
>日本にはウンチク大好き&小ウルサイ亀爺が多いので
>本来はどうでもいいような用語の使い方にこだわる屁のような意見が続出しています。
どっかのスレで書きましたが、一眼レフでなく、一眼であることが特徴でもないミラーレスに
宣伝側で一眼なんて名前を付けたがるのは日本だけ。
一眼レフでないことが特徴である、自分たちが作り上げたもの・技術にプライドはないのかと・・・
書込番号:11814776
0点
>「フルハイビジョン」連呼CMは某宗教を連想します。
確かに「フルハイビジョンのなにがすごいのか」が説明されてないので、ちょっと洗脳っぽいですね。
書込番号:11815818
0点
>αyamanekoさん
>商標登録されてます?
されてます。
【商標登録番号】第2122636号
【登録日】平成1年(1989)3月27日
【出願番号】商願昭60−44087
【出願日】昭和60年(
1985)4月27日
【先願権発生日】昭和60年(1985)4月27日
【商標】デジカメ
【権利者】三洋電機株式会社
【商品指定役務】図形読取り用電子計算機及びその周辺装置、その他本類に属する商品
書込番号:11817377
1点
呼び名は何でも良いのですが 区分だけは決めて欲しいです。
書込番号:11818067
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α700の後継が待ち切れずにα55を買ってしまいそうですが、予約なしでは発売日の入手はできないということも起こりうるのでしょうか?
価格が落ち着くのを待つとしばらく入手できないという事態も起こるような気がしていますが。。。
また、予約殺到で発売延期ということも想定しておいた方がいいと思いますか?
0点
昨日ソニースタイルで予約しました。 店の説明お嬢様は機種により、予約在庫がなくなりつつあると言っていました。
ソニースタイルに行くと、発売日に間に合うかどうかが判るようですので、ここで予約するのが良いかと思います。
また、ソニースタイルよりは高いですが、カメラのキタムラのような量販店での予約も発売日に間に合うかどうかが判ると思います。
発売延期はないでしょう。 私はメールが届き、9月10日到着となっていましたから。
書込番号:11814797
3点
>予約殺到で発売延期ということも
聞いたことないですね。
そんなことしたら予約した人が黙ってないのでは?
また、延期してもなんの意味もないのでは?
とっくに製造ははじまっているはずで、
あとは、発売日までに何台ストックできるの(するの)か、
と、予約件数の関係で
発売日に入手できるか否かだけだと思います。
>価格が落ち着くのを待つとしばらく・・・・・
時期などにもよると思いますが。
書込番号:11815029
1点
そこまで売れたら大成功と思いますが、んー、どうでしょうか。予約なしで普通に買える可能性あると思いますよ。心配なら予約されても良いのではないでしょうか。
書込番号:11815045
![]()
3点
使用感などのレビューを見てからでも遅くないと思いますが。
書込番号:11815063
2点
光を通す透過ミラーを用いたTranslucent Mirror Technology・・・とは
半透明の鏡を使う技術です。
撮像素子には”半透明の残りカスの光”しか当たらない仕組みです。但しスケスケです。
よって、予約殺到かどうかは、半透明でょうね。(笑)
書込番号:11815209
4点
>>予約殺到で発売延期ということも
>聞いたことないですね。
>そんなことしたら予約した人が黙ってないのでは?
>また、延期してもなんの意味もないのでは?
去年α550発売予定日が2週間ほど延びたと思いますが、憶えていませんか?
在庫だか生産調整のためだかで。
その場合、当然直販サイトでも発売日は延期になります。
他の理由での発売延期は良くありますが、予約殺到での延期はα550だけしか知りません。
まあ、この経験がありますのでSONYさんも何らかの対策はしているでしょうけど。
書込番号:11815220
2点
>>予約殺到で発売延期ということも
>聞いたことないですね。
>そんなことしたら予約した人が黙ってないのでは?
>また、延期してもなんの意味もないのでは?
そんなことないですよ。最近のニュースでは「GOPAN」が予約注文殺到で、発売予定が1ヶ月伸びましたよね。「iPad」もアメリカ以外での発売が延期されたこともあったじゃないですか。
私は発売日には手に入らないかもしれないと思って、9月中旬にある子供たちの運動会の為に予約しちゃいました。まあ、αシステムを使うカメラが、そこまで人気が出れば、ミノルタ時代からのαユーザーの私にはうれしい話なんですけどね・・・・・・。
それだけではなく、ようやくαシステムにSONYの血が入り込んだデジタルらしいカメラがでてくれたと思ったのも、珍しく発売前予約をしてしまった原因です。
書込番号:11815270
1点
最近よくある、人気がありすぎて・・・商法とか使ってくるかも知れないですね。
本来決められている発売日は、実はもう少し先だったりして。
書込番号:11815277
1点
>他の理由での発売延期は良くありますが、予約殺到での延期はα550だけしか知りません。
最近結構よくありますよね。
自分はニコンユーザーなのでこれが記憶に新しい。
COOLPIX新製品一部製品の発売日延期のお知らせ
http://www.nikon-image.com/news/info/info100316.htm
まあ、予想が控えめすぎた場合にもありえますが・・・
最近はモデルチェンジも速いので、確実に売れる分だけしか作らないのかもしれません。
書込番号:11815356
1点
ソニースタイルで予約しましたが ボディ単体は入荷予定(予約可)となっていました しかたがないのでレンズキットを注文しました。A700の後継機を待ちきれずに ボタンを押してしまいました。
書込番号:11815379
0点
発売日延期はあり得ると思うが
予約しなくとも買えるのでは??
売り切れは今まで出会った事は無いなぁ
(発売日当日購入したカメラそんなに無いが)
書込番号:11815381
0点
大変失礼しました。
>去年α550発売予定日が2週間ほど延びたと思いますが、憶えていませんか?
記憶にございません。(買う予定はなかったので、気にしてなかったかもです。)
>最近のニュースでは「GOPAN」が予約注文殺到で、発売予定が1ヶ月伸びましたよね。「iPad」もアメリカ以外での発売が延期されたこともあったじゃないですか。
知りません。
ちなみに、「GOPAN」ってなんですか?(ググればわかりますね、スルーしてください。)
それすら知りません。
「iPad」も興味なかったんで、たぶんニュース等聞き流してます・・・・・。
書込番号:11815392
0点
>最近よくある、人気がありすぎて・・・商法とか
「他社の新商品発表前に予約開始して発売延期」ってやつですね。
こういう機械ものはファームの不具合も出ることもあるので、いろんなレビューが出てから買うのが正解ですね。
書込番号:11815775
0点
皆様色々回答ありがとうございます。
悩んだ末、ヨドバシで予約しました。
後は、延期とならないことを祈るのみです。
書込番号:11817418
1点
>最近よくある、人気がありすぎて・・・商法とか
アイスとかビールとかの話でしょ。ザックリッチとかフリーとか
本当に売れていて在庫が無くなって出荷停止のものと
売れすぎている振りをして販売停止を謳って宣伝に利用しているものと、
両者あるらしいですね。
α55は皆さん(僕も)大変興味はありそうですが
未知数な部分も多いのでデモ機を触ったり実際に買った人の評判聞いたりしてから
買う人が多いのではないでしょうか?
少なくとも僕は予約では買いません。
書込番号:11817759
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
CCDの画質は低感度時CMOSよりいいと思うんけど。
しかしCMOSより電気容量を食い発熱し高感度でノイズが多くなる
CCDのデジタル一眼は消えつつあるね。
CMOSの場合CCDより高感度に強いが眠い感じやな。
書込番号:11809838
5点
CCD機は概して低感度の画質がなめらかできれいだと思います。
CMOS機の低感度も悪くないんだけど、
乾いた砂っぽいノイズがCCDより乗りやすい気がします。
ですが、高感度域では最近の一眼はCMOS機の方が圧倒的にノイズレスです。
書込番号:11809920
5点
CCD素子は、写真撮りデジカメとして残るような気がしますね。
昨今のデジカメでは多機能てんこ盛りが主流となってきましたので、その意味でもCMOS素子の性能に委ねるところが多々ある感じですね。
たった一枚の写真画質という観点から見れば、個人的にもCCD素子に軍配が上がると思っておりますが、世の中の動向という製品差別化に対する耐性には向かない素子なのでしょうね。
ただし、現時点での話しですから、これからどうなるかは判りませんょ。
CMOS素子の画質は、ソフト・タッチな何かふわ〜っとした印象が残りますね。
それにしても、SONYさん、面白いデジカメを製品化されたものです。
興味深く見ております。
これで、デジカメ各社が本腰を入れざるを得なくなってきましたね。
ここまでの多機能・精密デジカメを、この値段にて発売してしまったら、他社も大変でしょうに。
書込番号:11810457
2点
醸し人義侠さん
CCDとCMOSを比較した場合、単に低感度画質を比べるとCCDが圧倒的に有利です。
CMOSは省電力やそれによる発熱、読み出し速度などに優れ、高感度や連写速度を稼ぐためには有効ですが、基本的な撮像素子としての資質はCCDには敵いません。
ゲインを上げたり、時間を掛けると発熱量が増加し、強いてはノイズの増加に繋がりますが、低感度では発色の特性、デフォルトでのコントラストの確保、など絵作りには欠かせない要素で優れています。
資質だけで言えばCCDの方が良いと単純にお答えできますが、CMOSも現像エンジンの進化などでかなり頑張って来ています。
昨年初夏に発売になったα3兄弟は最後のSony一眼レフCCD機かもしれませんね。
これは優れた発色をもった機種でしたが、バッテリーもちの悪さが指摘されていました。
そこでSonyはその過ちを学習し、次期発売機種のα550でCMOSに変更し、バッテリー容量を増やした結果、実際としてはα330の3倍の撮影容量を持ちました。
これはCMOSの省電力の助けもあったからです。
話は逸れましたが、CMOSの資質は現在では悲観するほど劣ってはおりませんが、基本的な資質で言えば、撮像素子として優れているのはCCDです。
ただCMOSに比して高価であり、製造技術もより高度な技術を要求される。
更にはSonyはすでに製造に参画していますから問題ないですが、パテントの縛りが大きく製造に新規参入が難しいという実情もあります。
それもCCDの進化を妨げているのかもしれません。
CCDが高価でも発熱問題があっても、適所では活躍を続けています。
適所というのは大型撮像素子の世界です。
ご存知のように、俗に言う中判カメラの撮像素子に使われています。
これはAPS−Cや35mmフルサイズのCMOSと比すると桁違いの値段ですが、高感度を必要としないこのジャンルのカメラには未だにCCDは標準となっているだけでもCCDの資質が分かると思います。
(悪く言うと、裏でKODAKの意向が働いているのかもしれませんが、過去の縛りのない新規参入機種でもCCDを搭載しているという事実は見過ごせませんね)
書込番号:11811149
4点
>ただCMOSに比して高価であり、製造技術もより高度な技術を要求される。
それって5年以上前の話ではないですか?
いずれにしてもAPS-CとフルサイズではCCDは開発終了、コンデジもCCDの比率が減少して裏面照射型CMOSがどんどん増えている状況ですね。
書込番号:11811344
0点
フォトセルで光を受けて光電効果で電荷に変換するところまではどちらも同じ。
CCDはそれを転送路にバケツリレーのように送ってAD変換前に電圧に変えて読み出す。
CMOSは各フォトセルごとに電圧変換部が有ってスイッチングして順次読み出しAD変換する。
ようするに「読み出し方」が違うだけで気にすることではありません。
CMOSイメージセンサーのセルごとの電圧変換部のばらつきも吸収する工夫が組み入れられていますし。
あ、高感度時はCMOSイメージセンサーが有利です。
画素数とセンサーサイズにより開口効率の違いが細かに出て画質に影響しますが、カメラメーカーはその時々において最適と思えるデバイスを選択して商品企画をしている…と、考えて気楽にカメラを選択してはいかがでしょうか。
書込番号:11811507
0点
わたしもCCDのほうがいいと感じてます。
ソニーだと、写真撮りますさんの意見と同じですが
最後の3兄弟(愛用)はとっても発色よく優れた画質なんですが
55Vは期待してますが、公式のサンプルはあれれって感じでした。
書込番号:11812344
1点
Power Mac G5さん
たしかにそういう流れですね。
でもそれこそが高感度や動画、更にはコストの問題から生まれた流れではないでしょうか?
画質自体は明らかに性格が違います。
中熊猫さん
α55はCMOSですから、多少コントラストや発色に色っぽさと言うか、艶がなくなりますね。
基本は後処理に頼った方が、思い通りの色になると思います。
大型センサーでの動画ではCCDでは厳し過ぎるのでしょう。
先のα3兄弟には動画自体がありませんでしたからね。
書込番号:11812529
1点
>CCD機は概して低感度の画質がなめらかできれいだと思います。
>CMOS機の低感度も悪くないんだけど、
>乾いた砂っぽいノイズがCCDより乗りやすい気がします。
・・・・
これはCCDとCMOSの違いを上手く表現した名台詞と思います。
私は晴天下でパリパリのハイコントラスト写真が好きなもんで、CCDの絵がとても好きです。
α700と350では350の方が好きな絵を残してくれますね。
・・・単に晴れてるだけジャンとは言わないでください!
書込番号:11813533
3点
A100やA200 更にセンサー姉妹機のD200 D80などの低感度画質も素晴らしいです。
α900の後継機もCCDになるという噂もあったような
ペンタックスの645DもCCDですね。
低感度画質を追求していくと、ローパスレス 高画素CCDにたどり着くのでしょう。
是非、その方向のカメラも用意してほしいですね。
ただ、CMOSセンサーでも低感度画質の優れたものがあります。
初代EOS5Dが代表例です。
ISO100を基本感度にする製品では、エントリー機でも悪くありません。
α55が低感度画質も期待できそうです。
書込番号:11814186
1点
元ジャーナル爺さん、どうも。
僕も初代EOS 5Dの1200万画素CMOSセンサーの低感度の画質は素晴らしいものがあったと今でも思っています。デジタルカメラになって使った機種はそう多くないですが、印象に残っていますね。
書込番号:11814392
0点
5Dの話がでてますが、私も画質はすばらしいと感じます。
初代1D(民生唯一のCCD)もすばらしいので、
わたしは映像素子の素材よりピッチによる画質貢献じゃないかと考えてます。
書込番号:11815114
1点
中熊猫さんのご意見に諸手を挙げて賛成です。
おっしゃる通りだと思います。
5Dの画質は良かったのは事実ですが、これはサイズと画素数のつぼに嵌った良さですね。
Nikonが自社製造出来ないというジレンマもあり、いまだにそのつぼで頑張っていますが、本当だったらもう少し画素数を上げて勝負したいところだろうと思います。
ここにもコストの問題があるようですね。
完全に中熊猫さんのご意見を履修するようになりますが、経験上の具体例ですとAPS−Cなら600〜800万画素、フルサイズなら1400〜1800万画素、ここが一つのつぼになっています。
CanonならCMOSではありますが、1D2がAPS−Hで800万画素、1Ds2が1600万画素、5Dが1200万画素、この3機種は画質のバランスが非常に良かったのは周知の事実です。
5Dに至っては余裕だらけのはずです。
なんの無理もありません。
逆にそれ以上の画素数を搭載するためには、マイクロレンズの形状を変更したり、現像エンジンのアルゴリズムを変えたりと、カメラ内部の後処理で画質を支える度合いが多くなっています。
それでもこのつぼ内であっても、同じサイズで同じ画素数ならCCDの方が、発色とコントラストは上だなという個人的な感想を持っております。
とにかく中熊猫さんがおっしゃる画素ピッチによる貢献、それは大きいと思います。
CCDかCMOSかという問題とは違った意味で、ピクセルサイズは画質に与える影響が大きいですよね。
書込番号:11815569
0点
また暇になったので....
1DのCCDはCanonではCCDが作れないので、SonyかPanasonicからの購入品と聞いたような気がします。
EOS D6000まではKODAK製のCCDを使っていましたが、KODAKと何らかのトラブルがあり、その後は他社からのCCD購入、更に後は自社製のCMOSと変更して行った経過があります。
そういう訳で1DのCCDはKODAK製ではなく色乗りが穏やかでナチュラルでした。
(KODAK系は少しケバケバしい色になる場合が多かったように思います)
あとCCDでは1Dの少し後に発売になったCONTAXのN DIGITALの画質を今でも最高と評価する人もいますね。
これはやはりKODAK製ではなく、フィリップ製と言われていたと思います。
同じく後継機は望めないかもしれませんが、FUJIのS-Pro系はやはり発色に定評があります。
画質的に基本的な資質が高いのはCCDだろうと思う思いは決して誤りではないと思います。
ただ基本的な資質が高いというだけで、ニーズに合わないという現実もあるので、CMOSの完成度が上がる事が大切な事になっていますね。
実際CMOSは現像エンジンも含めとても進化していますし、ピクセルとしてのドットの形状が最近はとても綺麗になってきています。
これは大きな進化であり、銀塩の粒状性を彷彿とさせることもあります。
書込番号:11816094
2点
一応、ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「イメージセンサの話」もご参照ください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:11816276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















