このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 44 | 2011年3月2日 21:57 | |
| 14 | 13 | 2011年3月2日 20:58 | |
| 61 | 27 | 2011年3月2日 19:03 | |
| 149 | 25 | 2011年3月2日 15:39 | |
| 13 | 12 | 2011年3月2日 14:04 | |
| 25 | 16 | 2011年3月1日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ダブルレンズキットが5万円になるのを待つつもりでしたが、諸般の事情から昨日7万円で前倒し購入しました。サイバーショットWX1からのステップアップなので、キットレンズだけでもだいぶ写真自体の奥行き感・立体感に感激してますが、評判の良いはじめてレンズシリーズの単焦点も折角のレンズ交換式カメラですから体験してみたいと思っています。
用途ははしゃぐ子供たち(保育園児 男x2)ですが、表題の条件の場合、35mmと50mmのどちらをチョイスしたらいいのかわかりません。
キットレンズの場合は1855より55200の55mmの時のほうがぼけ量も大きく立体的に撮れたので50mmのほうが良いのかなとも感じたのですが、画角が狭くなって?室内での取り回しなど引ききれなくて不便だったりするものなのか、心配です。
デジイチ初心者でも扱いやすいポートレート単焦点レンズはどちらなのでしょう?
アドバイスよろしくお願いいたします。
2点
50mmはAPS-Cだと中望遠になりますので室内では使いにくいです昔αsweetを購入した時に持ってましたが、室内の子供撮りには使いにくくすぐに売却しました(屋外ではいいとおもいます)
今はもっぱら20mmの単焦点をメインに使ってます
室内では50mm<35mm<20mmというかんじで使いやすいです
最近はビデオカメラでも振るサイズ換算28mmくらいの広角レンズ搭載モデルが出てきてます。室内での使用を考えたらそれくらいのほうが使いやすいということです
APS-Cだと18mmくらいですね
ズームレンズで暫く撮影して後で焦点距離を確認してよく使ってる焦点距離を確認されて決めるのがいいでしょうね
僕は28mmも持ってますが、20mmばかり使ってます
35か50なら35!できればもっと広角の方が使い勝手良いですよ
写真は20mmですどちらも1mくらいの距離からの撮影です
書込番号:12573047
2点
皆様、短時間にもかかわらず大変参考になるアドバイスを作例も含め沢山くださり、ありがとうございました。ベストアンサーが3つまでしかつけられず、すみません。
先ずは35F1.8にすることにしました。
購入はしばらく先だと思いますが、購入の暁にはまたご報告できたらと思います。
大変お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:12573082
2点
DT35に決められたんですね〜。良い選択と思います。いいレンズですよ〜。
ざんこくな天使のて〜ぜさん、どうも〜!
いや〜85と合わせて3本同時に買っちゃって3本で1本価格説でいこうとも思ったんですが2本で1本価格にしといて良かったです。笑
黒猫のだんごさん、どうも〜!
良いレンズですよね〜。はじめてレンズ群の存在はソニーを選択するひとつの要素になるぐらい良いラインナップだと思っています。
トントンきちチャンさん、どうも〜!
そうそう、これで質感を高めちゃったらどう考えても値段が4万円ぐらいになっちゃうので質感チープで写りサイコー路線も大事ですね〜♪
書込番号:12576199
2点
解決済みだから私信してもヨイのかな、、、
ACCORD WGNさんおめでとうございます。4枚目の写真最高ですね。すばらしー家族写真と思います。
小鳥遊歩さんどうも。。。3本で1本価格説も有力ですよね。嗚呼カネ、、、おカネが欲しい、、、
85ミリは某プロさん(嘘言わない)のレビュー読んでかなり気になってます。
α900があればもっと楽しめるのでしょうね、、、小鳥遊歩さんもα900カウントダウン段階でしょうし
てか一気にソニー買いすぎですって。。。とか言っても某○かぶーさんとくらべたら屁みたいなものですよねw
あか○ーさんと結婚したかったです(これが書きたかった)
妬みカキコで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12576341
3点
あら?私???
そんな怖い顔で
「あか○ーさんと結婚したかったです」言われても・・・ 怒んないでよ(笑
じゃー ご近所さんになって仲良くやりましょ
SONY板しか読んでませんが、いつも楽しく拝見してますよー
書込番号:12576422
3点
すいませんお呼びだてしたみたいでw
ちなみにあかぶーさん本人じゃなく、もれなく付属のカメラとレンズと娘さん(x2)が魅力ですね!
OK!一回結婚して離婚しましょう。慰謝料たんまり物納してもらいます。調子乗りすぎですか。そうですか。
ウチは去年〜一昨年カメラ買いすぎ&こどもが増えたしレンズ資金が、、、_| ̄|○
ちなみに実はご近所のつもりですけど(ウチではα700x2、αSweetDx2つかってます)
NEXもα55も欲しい、、、あのスレもめちゃ楽しそうだし参加したい(前istDsで無理やり参加しましたがw)
でもカメラ資金が、、、_| ̄|○_| ̄|○
なのでこんなスレたててます(宣伝www)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12556586/
いいかげんなスレヌシですけど良かったら来てくださいね(はぁと)
書込番号:12576563
3点
>あかぶーさん本人じゃなく、もれなく付属のカメラとレンズと娘さん(x2)が魅力ですね
魅力は無いですが(笑)もれなく付いてくるかみさんもよろしく!
結婚して離婚?慰謝料?
了解了解、私のお小遣いは多分ご存知ですよね(2万円)珈琲代差し引いた額で足りますか?
いや、でも一度結婚したら離れられなくなる魅力を秘めているかもしれませんよー へへ。
なんか写せたら参加させて頂きますね。
私のほうもコンデジ写真載せちゃったし目立たずこっそり参加ならOKでしょう。
ACCORD WGNさんお邪魔しました〜
書込番号:12576615
2点
楽しい会話を継続してくださりありがとうございます。私自身脱線は大歓迎ですので、どうぞそのままに(笑)。罵り合いが多いカメラの板で、このスレッドにかきこみくださった方々は温厚な方々ばかりなので、ほっとしています。和やかな脱線話の中には初心者の私にとって有益なヒントが沢山ちりばめられていますので、是非とも続けていただけたらと思います。
小鳥さんの書き込みはα55登場からずっと拝見させていただいてきました。ためになる情報を沢山ありがとうございます。
猛者の方々の”金銭感覚がアレ”なアドバイスの中に、スカイカフェさんとsanodoroさんのアドバイスは私の立ち位置に一番近い目線でアドバイスをくださり、まさに目からウロコでして、goodアンサーにさせていただきました。
ざんこくさん、なぜかさん、カレラさんの実例も大変参考になり、助かりました。
なぜかさんとトントンさんはずっとビデオカメラでお世話になってきまして、またこちらでお会いできて嬉しいです。
ざんこくさんとあかぶーさんのスレッドはいろんなかたの作例を見せてもらえてありがたいですね。メーカー作例って、あんまり参考にならなくて。すごすぎちゃって却ってモチベーションあがらないんですよね。でもユーザーのみなさんの作例の中にはカジュアルユースなのにすごい写真があったりして、「高価な機材をいろいろ買い足さなくてもここまで撮れるのかあ」と思うと「じゃあ、俺だって!」て燃えてきます。
個人的な目標の目安は、ピクスタで買い手がつく子供写真が撮れるようになること、でしょうか。
みなさんのような資金がうちには無いですし決まった小遣いもありませんので、「今後レンズ沼にはまるには、自給自足体制を築いてから」と、自分に予防接種する次第です(笑)。コンデジでがんばり続けるつもりでいたのにα55に私の防壁は破壊されてしまいましたが、決壊しっぱなしでは家庭が決壊しますので・・・。
ダブルレンズキットですが、私はこの2日、55200ばかり使っています。ワイドは24mmf2.4のWX1で大体用が足りるので、わざわざα55の1855で撮ってもぱっと見大きな違いを感じにくいです。でも55200はやはり面白いくらいぼけてくれるので、デジイチにした喜びを実感しやすく、楽しくて仕方ありません。ダブルレンズキットでスタートして良かったなと思いました。sandoroさんのように、デフォルトを35F1.8で、バックアップに55200という組み合わせでしばらく行くのではないかと想像します。
書込番号:12576789
6点
ACCORD WGNさんが掲載されているサイバーショットの写真ですが
とても動きが伝わって感動的ですね。
お高い機材ばっかり買ってても撮ってる写真は・・・?の人もたくさんいますので。
初めてレンズと言われてますが、主さんはきっと使いこなされると思います。
小鳥遊歩さんをはじめ、皆さん言われてますがSonyの単焦点レンズの
身近な値段、焦点距離の豊富さ、写りも良い、というラインナップは素敵ですね〜。
レンズが多いNikon・Canonが絶対有利だ!!と言い張る人もいますが実際の話
「写真が趣味だけど、まだ学生だ」「家庭を持つ一般的なサラリーマンだ」
という方々は(私も含めて)高級レンズ群の存在は、結構どうでもいいです。
書込番号:12580815
2点
みすてーさん レスありがとうございます。
また、WX1での写真、お褒め頂き恐縮です。正月に近所の土手に凧揚げ代わりにWX1の10枚連射で撮ったものです。自分の中でこれまで「デジイチをカモれるコンデジ写真を撮ってやる!」という気持ちがありましたので、正直いただいたコメントはとても嬉しいです。
が、しかし、今回はα55にやられちゃいました。それはWX1やさらにそれをブラッシュアップさせたWX5の性能がデジイチに盛り込まれていたからです。WX1で既に1年前に楽しんだ10枚連射(メカニカルシャッター式)と、WX5プレミアムオートをさらに進めたAUTO・アドバンス この機能こそが私をついにデジイチに手を出させた一番の理由です。
子供撮りが主で、しかも撮影は「ついで」の範囲しか注力できませんから、どんなに高額・高性能のでかいカメラを持っていたとしても、私には使いこなせず手かせ足かせとなり家族からも恨まれる費用対効果の最も低い選択肢でした。おまけにレンズ沼とかいう病気にかかる確立も非常に高いと聞きます。そんな病にかかるわけにはいきません。
そんなビンボーサラリーマンに光明(あるいは麻薬?)をもたらしたのがAUTO+なのです。
「あ!この瞬間」と思ったらとにかくシャッターを切っとくのが私の撮影スタイルでして、いちいち設定なんぞ考えていじっていられません。WX1もよほどのことがなければ基本はオート。しかしα55はそのオートを進化させた上にデジイチ性能と融合させており、私が考えるより速く状況を判断し、的確な撮影と合成と記録をしてくれます。いやもう、初めてパワステのついた車を運転したような感動です。逆にそのおかげデジイチの魅力も実感できるようになりました。実はNEXよりもコンデジとデジイチの隔たりを払拭したカメラがα55なんじゃないかと感じています。
プロのカメラマンの知り合いに「ね〜、α55ってプロの視点でどう思う?」と聞いたら「ソニーの時点で眼中無し」と笑われました。でも、考えてみたら自分はプロになるつもりなんてないし、プロが求めるのとは違う用途でカメラ使ってるし、プロが使うカメラなんて使いこなせないし。ということで、AUTO+であがってくる絵を見て「これで いいのだ〜」という声が聞こえてきました。
室内でもジャンプ写真を撮ってみましたが、さすがに光量不足なのか、AF-Cの10連射でもピントがちゃんと合いませんでした。35F1.8だったらこんな状況でもこなせるかな?
書込番号:12584188
4点
SAL35F18注文しました。永久不滅ポイントがamazonの支払いに使えたもので。値段も価格コム最安レベルでジョーシンが出店していたのでラッキーでした。
が、ジョーシンに限らず、あちこちのネット店でみてもどこも取り寄せなんですね。やはりそれだけコストパフォーマンス含め評価の高いレンズってことでしょうか。
到着が楽しみです。
書込番号:12621408
3点
ACCORD WGNさん
α55ご購入おめでとうございます。いま知りました。
ACCORD WGNさんはコンデジやビデオでもすごく印象的で精力的な撮影をされてみえました
ので、一眼デビューがとても楽しみでした^^
35F18も、いいですね〜
50mmはCanonで持っていますが、室内子供撮りとかではちょっと狭すぎて私の用途では
使いづらいですね。
>タムロンのズームも魅力的ですね。18-270とかが安くなったら、子供撮りにはオールマイティで良さそう。
ACCORD WGNさんの用途は私にとても近そうなので、最終的に、高倍率18-270(B008)と数本の
単焦点というレンズ体制に行き着くのではないかと思われます^^
Wキットレンズはハイコストパフォーマンスでとても使いやすいのですが、小さい子ども撮りでは
わずかな描写の差よりも、ハイズームレンズを使ってシャッターチャンスを優先したくなりますね。
18-270が常用レンズで、低照度室内や気が向いたら単焦点というかんじですね。
運動会から、お遊戯会・発表会まで1本で広く対応できます。
しかし18-270は発売後しばらく高そうですので、ヤフオクなどでSAL18250や、そのタムロンの
ほぼ互換品(?)の良品が安く出ていれば、α55のダブルキットレンズを売り払って、それに
乗り換えるのもいい方法ですね。
バウンス&ハイスピードシンクロ対応フラッシュHVL-F42AM追加投入もおそらく必須ですかね^^
α55は持っていないので分かりませんが、一般的なハイスピードシンクロ対応でしたら、
室内バウンスの高ISOでSS1/1000sとか切れて子供の室内浮遊撮影が非常に面白いですよ。
バウンス光により、通常の人物ポートレートでとても味わいが増します。
大切な記念撮影とか、簡単にプロみたいに撮れますね。
暗いキットレンズや高倍率レンズでも、バウンスがあれば速いSS切れますので、被写体ブレや
手ブレの心配から解放されますね。
(もちろん壁の色の影響を受けますので、WB設定などが必要になる場合もあります)
一眼動画も、たまに撮っておくと面白いですよね〜〜
CX550Vと最強タッグですね。
そうそう、もう一つ忘れてた。
HX5V/7V/9Vもやはり要りますかね(^ω^)
書込番号:12701128
2点
おお! RC師匠! お越しくださるとは! ご無沙汰しております。いつもお世話になります。 α55はスルーだった様子なのに、よく見つけてくださいました。トントンさんもそうでした。嬉しいです。
いやはや、楽しすぎます。αGOGO(笑)。+SAL35F18で自宅内でバッチリ一眼気分です。望遠ズームしなくても背景がぼけるって、素晴らしい! おお!これが一眼かああ。でもAUTO+でシャッター押すだけ。らくちん楽しい。大きさと値段さえ許容できれば、ほんとに簡単にいい写真が撮れるんですね。RCさんが以前アドバイスくださったことを、今実感しています。かって1ヶ月で6000枚撮りました。そのうちの1600枚は先日の保育参観とその後の公園遊び1日で撮りましたので、一日あたりの大量撮影記録はディズニーでのそれを越えました(笑)
タムロンのピエゾドライブとかいう新世代コンパクトハイズームはとても魅力に感じます。フィールドでレンズ交換て、やっぱり怖いです。先日保育参観で55200と35F18を交換する時に買ったばかりの35F18を「おむすびコロリン」してしまい、顔面蒼白でした。室内で30cmの高さで落ちたので壊れずにすみましたが、やっぱり現場でレンズ交換はしたくない場合、ハイズームは頼もしいですね。
当面デフォルトレンズは35単焦点、広場で子供を遊ばせる時は55200ですね。 1855なんて使い道ないじゃん、と思っていましたが、遊園地で真横で家族写真を取りたい時とか35だと一人しかピントが合わないんで、そんな時には1855で被写界震度が深いほうが楽なのかもしれないかな、とそれぞれ用途があることを感じてきました。ただ、レンズ交換するよりもWX1の広角ならF2.4で1855よりも明るいから、そっちをさっと取り出したほうがらくちんですね。
思いあぐねているのは300mm望遠レンズです。75-300なら中古で安いようですが、換算450mm程度。小学校の運動会では足りないのかなあと。タムロンの新製品も270mmですから、35mm換算407mm。一方18270より安い値段でHX100Vの30倍ズーム+AVCHD+アクティブモードだったら、そっちのほうが使いやすいかな〜なんて今から悩んでます。デジイチはレンズ交換できる喜びがありますが、子供相手だとレンズを換えなければ対応しきれない”煩わしさ”でもあります。あっち立たせばこっちたたず。まあ、妻にCX550Vでベタ撮りしてもらいますから、”撮りこぼし保険”は手厚くかけてありますけど(笑)。
バウンスもやってみたいですが、スタイリッシュなF20AMだと対応できるシチュエーションが限られそうだし、かといってF42AMだとα55のコンパクトさと機動性を損なう気がして、今のところはスルーです。牛若丸に弁慶のなぎなたをもたせても相殺しちゃうかな、といった印象です。SAL35F18のF1.8の明るさとα55の高感度重ね撮りによるノンフラッシュ撮影が手軽で雰囲気を損なわず自宅室内撮りなら問題なくこなせそうかな、と感じており、デジイチになっても駆け回る子供の追いかけ撮影ですので、やはり装備はシンプルに越したことはありません。
素敵なメッセンジャーバッグ、MS10のブラウンは欲しいです。「趣味なら本気で」オーラを醸し出しちゃうより、さりげないんだけどよく見ると結構本気なのね、というアプローチで行きたいです。
α55のAVCHDですが、まあ、デジイチならではの映像で面白いのですが、AVCHD金ピカ・シールは買ったその日にはがしています。子供の成長記録用途には、まったくもって使えません。もともとCX550Vを先に用意したので、α55のこのる機能は使わないし、あくまでも「楽しすぎスチルカメラ」としてα55を買いましたので、そもそも不満に感じることはないです。
HX9Vには非常に魅力を感じますね。海外出張とかにもってって、写真もAVCHDも手軽に撮って、帰国後に「とーちゃんはここに行ってきたんだぞ」ってgoogleマップの地図にアップされた写真を子供に見せたら、子供も世界を身近に感じられて置物の地球儀を買うよりもよっぽど教育的効果と費用対効果が高いと思います。値段がこなれたHX5Vはタイに転勤した弟夫婦にプレゼントしました。たぶん彼らのDVDビデオカメラはお蔵入りになるでしょう。
家電屋のくせに「カメラはソニー」とCMで言い切る(笑)ソニーの本気が感じられる、2009年あたりからのインパクトのある製品群に、やはり私は好意を感じますね。BDレコは引き続きpanaですが(笑)。 あ、それとWX1(BSI-CMOS)より1年古いpanaのTZ5(CCD)の運動会写真のほうがずっとずっときれいでしたけど。
自分の実感を信じて使い分ければいいですかね〜。最初から最後まで自己満足の世界ですから(笑)。超自己満足しまくりのデジイチデビューでした。ほんと、楽しいです。
書込番号:12706755
2点
>大きさと値段さえ許容できれば、ほんとに簡単にいい写真が撮れるんですね。
そうなんですよ〜
コンデジの方が難しいですよね。
>かって1ヶ月で6000枚撮りました。
すごいですね!
私がCanon X4とパナGH1の2台で最近3-4ヶ月撮った枚数の3倍くらいです^^
>一日あたりの大量撮影記録はディズニーでのそれを越えました(笑)
今度のα55のディズニーデビューでは、一体どうなってしまうのでしょう(笑)
一眼もお使いになると、TDRではハンディカムでの撮影時間が減りますね。
>タムロンのピエゾドライブとかいう新世代コンパクトハイズームはとても魅力に感じます。
B008は、そのうち4万円台になるでしょうし、5000/10000円キャッシュバックとかやると
物欲を抑えることは不可能ですね^^
>フィールドでレンズ交換て、やっぱり怖いです。
フィールドでは、上部が大きく開くタイプのショルダーカメラバッグなどを上手く使って、
素早く確実に交換したいですね〜
>レンズ交換するよりもWX1の広角ならF2.4で1855よりも明るいから、そっちをさっと取り出したほうがらくちんですね。
その通りですよね。広角側ではたいしてボケませんから、コンデジが便利ですね。
>思いあぐねているのは300mm望遠レンズです。75-300なら中古で安いようですが、換算450mm程度。小学校の運動会では足りないのかなあと。
75-300程度の画質なら、オールマイティで便利なB008(18-270)がいいと思いますね。
望遠不足は、トリミングで十分対応できますね。
70300Gは非常に魅力的ですが、大きく重くなりますので、奥様に運動会で持たせるためには、
事前の十分なインフォームドコンセントが必要ですかね^^;
>一方18270より安い値段でHX100V
α55/CX550Vと組ませるには、ネオイチのポジションはちょっと微妙だと思います。
HX9Vのサイズがいいですよ〜
>妻にCX550Vでベタ撮りしてもらいますから、
TDRや運動会や発表会でも、奥様はビデオ係でしょうか?
うちでは、私がビデオで、嫁に一眼係やらせてますね。
手持ち撮影の場合、一眼よりビデオの方が撮影意識の差が出やすいと思います。
>F42AMだとα55のコンパクトさと機動性を損なう気がして、今のところはスルーです。
気軽に持ち出すにはちょっと大きいですよね。
F20AMはハイスピードシンクロ非対応で光量も物足りません。
単4電池というのも気に入りません。
αにもCanon/270EXやNikon/SB400のようなそこそこ性能で軽量で使いやすいストロボが
欲しいですよね。
>素敵なメッセンジャーバッグ、MS10のブラウンは欲しいです。
一眼+レンズと、ハンディカムなどが綺麗に入るカメラバッグ選びは楽しいですよね。
気づくと、どんどん増えいたりします、「バッグ沼」こわいですね。
>値段がこなれたHX5Vはタイに転勤した弟夫婦にプレゼントしました。
これは嬉しいチョイスですね!
私も数ヶ月後にHX9Vを買ったら、HX5Vを嫁の親にあげようとおもいます。
>超自己満足しまくりのデジイチデビューでした。ほんと、楽しいです。
CX12板での最初のころから、ACCORD WGNさんは一刻も早く一眼買うべきお方でした^ω^
数ヶ月で投資のモトがとれるとおもいます。
書込番号:12707548
2点
デジイチデビューしてみて、デジイチは写真の画質とそれを求めるための操作性の追求、コンデジは画質は多少目をつぶっても使い勝手の良さや楽しさを追求 という印象を改めてもちました。 なので「こういう写真を撮りたい」というイメージをある程度具体的に持っている人はデジイチのほうが「かんたんに」撮れる(可能性が高い)のですね。
私が撮りたいイメージの写真をこれまでビデオカメラのスチルモードのテレマクロやコンデジの望遠で一生懸命工夫して撮ってきましたが、そんな苦労や遠回りをしなくても、デジイチなら単焦点or高倍率ズームつけてシャッター押すだけで撮れてしまう。多くのカカクコム先輩のみなさんがデジイチを奨めて下さったのがよくわかりました。
コンデジでデジイチ調写真を撮るのは、デジチイ動画vsハンディカムの動画撮影くらいやりやすさに大きな格差を感じます。突き詰めようとすればするほど、やっぱり餅は餅屋ということでしょうか。 HX5Vなんかはその真逆のベクトルをとことん追求したカメラで、その存在はやはり面白いですね。なのでそれがブラッシュアップしたHX9Vは気になります。
今日の午後は子供三人を遊ばせながら河川敷で600枚ほど撮りました。まだ不慣れなのでカメラの慣らし運転ではなく私の慣らし運転です。捨て写真続出で、「こんなん、コンデジで撮れるじゃん」ぽい写真になると、悔しくなります。2-3倍の投資をしているのに!と。だからこそ逆に元がとれるレベルの写真を撮ってやる、とモチベーションもあがります。だって、家族にデジイチならではの写真の実例を見せないと、次の機材購入を好意的に受け止めてもらうことは難しいですから。
しかし、200(350)mmって、全然寄り足りない印象でした。 でも70300Gは手が出ません。使い勝手のよさとコンパクトさなら18270がいいのかも。基本、レンズ交換しなくていいのは、ディズニーなんかで使うときに特にありがたいです。
運動会時のHX100Vの30倍ズームに魅力を感じるのです。そのテレ端と、例えば75300のトリミングとどちらが画質がよいか。まだ発売されていないので、比べてみないことにはわかりませんね。ただ、運動会の使い勝手だけでいうならば、α55+75300よりHX100Vのほうがカバーするシチュエーションが圧倒的に広いのでらくちんなのかな、なんて想像するのです。
書込番号:12718097
2点
お久しぶりです。
35mmご購入、おめでとうございます。
こちらの世界に引きずり込んでしまったようで、少し反省していたのですが、ガンガンお使いになっているようでよかったです。
ベイダーRCさんもおっしゃっていますが、ACCORD WGNさんはデジイチ持ったらいい写真たくさん撮られると思っていました。
既にお気づきですが、撮ることに関してはコンデジよりも楽なんですよね。
ただ重いだけで・・・(笑)
運動会で望遠が足らないという理由でHX100Vの購入をお考えのようですが、どう考えても理由が後付けのような気がします。
ACCORD WGNさんにとってはHX100Vこそが究極のカメラ(ビデオ+スチル)であって、まず欲しいっていうのが前提にあるような気がしますよ(笑)
HX100Vのズームが30倍だろうが、α55の200mmで撮った写真のトリミングの方が全然キレイです。
それに、おそらくAFの追従が全く違うと思いますよ。
コンデジでAFが0.1秒で合っても、コンティニュアスの追従性は断然α55です。
運動会でデジイチを使わずして、どこで使うんだという感じですよ!!
それから連写の後の復帰の早さなどもα55の方が早いでしょうし、重さ以外でコンデジが優位なところは少ないと思います。
レンズはできればタムの18-270があった方がいいとは思いますが(笑)
書込番号:12718931
2点
>HX5Vなんかはその真逆のベクトルをとことん追求したカメラで、その存在はやはり面白いですね。なのでそれがブラッシュアップしたHX9Vは気になります。
HX5/9のサイズでアクティブ手ぶれ補正機能であの動画クオリティは、動画を撮る
あらゆる人に衝撃的かと思いますね。
>しかし、200(350)mmって、全然寄り足りない印象でした。 でも70300Gは手が出ません。使い勝手のよさとコンパクトさなら18270がいいのかも。
小さい子供撮りでは、高倍率の便利さに負けてしまいますね。
上でも書きましたが、ヤフオクで2.5-3万くらいで買える18250でも、実用上B008とそれほど
差はないと思います。
18270の値がこなれるまでの間、ショートリリーフとして検討に値すると思いますよ〜
私の場合、Canon(18-270)でもNikon(VR18-200)でもSony(SAL18250)でも、高倍率1本あれば
Wキットレンズは使わなくなりましたね。
>そのテレ端と、例えば75300のトリミングとどちらが画質がよいか。
トントンきちチャンさんが仰るとおり、α55+75300のトリミングの方が圧倒的によいと
おもいますね。
運動会ではもちろん、年間を通していろいろなシーンで使ってみますと、描写・カメラ
レスポンスの良さ、高感度性能など一眼のアドバンテージは揺らぎませんね。
書込番号:12720142
2点
トントンさん・RCさん
いやはや暗黒卿の御二人の登場では、抗いようがありません(笑)。
どうやらデジイチ・ダークサイドに堕ちました。
妻にもデジイチの楽しさを体験させようとしてみましたが、ビデオでいいや、と。そのビデオも結構地面撮りやくびちょんぱも多く(笑)、保険になるかどうか・・・。そもそも妻は撮影に思い入れなんて全くないので、ドライにスルーされています。妻が使えるようにポップなストラップにしたんですけどね〜(αのストラップ同梱されているのは購入後知った・・・)
重いとはいえ、α55はかなりコンパクトなほうですね。+35F18ならHX1とそんなに変わらない感じ。HX100VにはAPS-Cセンサー積んで30倍で出してほしかったです。NEX作れるんだから出来ないことでは無さそうな気がしたんですが、トリミングしてもαのほうがきれいなら、とりあえずは中古で75-300あたりで運動会はトライしてみることにします。6000円程度でしょうか。秋なのでまだ先の話ですが。
HX100Vを検討したのはデジイチ・レンズより安いのにマルチで使える可能性を感じたからです。でも、しばらくは様子見ですね。板も小康状態のようです。折角買ったα55ですから、浮気をしないで使いこなしたいですが、いかんせんやっぱりフィールドでのレンズ交換はやりたくないですね。昨日もデジイチ持ったまま子供と走りながらの撮影でしたので、プチ戦場カメラマン状態です。やっぱり18250あたりが落としどころですかね〜。そうなれば私もキットレンズは使わなくなると思います。キットレンズ評判は悪くないようですが。
まだまだ買って1ヶ月、6000枚程度。そのほとんどがAUTO+で撮影。自分にとってのデフォルト設定を探し始めたばかりです。WX1の人物イルミ撮りとはやはりパラメータが違うようで、現場で試して探るようです。
書込番号:12721889
2点
>そもそも妻は撮影に思い入れなんて全くないので、ドライにスルーされています。
そこはACCORD WGNさんには努力していただいて、奥様に一眼の楽しさを啓蒙して誉め育てる
べき所ではないでしょうか^ω^
購入直後は自分で使い込みたいものですが、しばらくして慣れてきたころにぜひチャレンジ
してほしいですね。
うまくいけば、物欲行為のさらなる正当化が期待出来ます^ω^;
事前のカメラ設定が適切なら、運動会でも発表会でも、ズームリング回して構図決めて
シャッター押してもらうだけで、スーパーショットを量産してくれますよ。
ただ、単焦点やWキットレンズでは構図に制約が出ますから、きっと不満が出るでしょうね。
うちの子供のビッグイベントでは嫁が一眼係になりますので、描写が劣っても使い勝手
優先で高倍率を選びます。
高倍率レンズなら、リレーなどで子供がすぐ手前を走ってきても、想定外の撮影場所に
なっても、たいてい楽々対応できます。
>やっぱり18250あたりが落としどころですかね〜。
くどいようですが、私に近いACCORD WGNさんの用途ですと、次のレンズは75-300より、
SAL18250あたりをオススメです^^;
約14倍ズームとしては、凄くコンパクトで軽量なレンズで、描写もまずまずです。
(もちろん、Wキットレンズにはすこし劣ります)
18270が安くなるまでのショートリリーフなら、中古良品でも十分ですね。
>そのほとんどがAUTO+で撮影。
添付の2枚目の写真はややアンダーですので、高いISOで明るさやSS稼ぐのも成功率が
上がって良さそうですね?
(完全停止より手足がぶれている方が面白い写真になったりしますので、いろいろな
楽しみ方がありますが)
一眼の高ISO撮影は、舞台発表会などでもすごい威力を発揮しますので、ISOとシャッター
スピード、プリントサイズを変えてみて、ご自分の許容範囲をよくチェックされると
いいですね。
書込番号:12724949
1点
>>うまくいけば、物欲行為のさらなる正当化が期待出来ます^ω^;
うほ!俄然「啓蒙活動」やるき出てきました。
妻はやはり「レンズ交換て難しそう」と敬遠しているようです。当然ですね。
でも18250なら大きさ以外はコンデジ感覚。プラスα55の優れたオート性能で、簡単にいい写真が撮れれば、本人も楽しいと思います。雪がいいとスキーがうまくなったような喜びを味わえるように(笑)
当面はひたすら撮る撮る撮るです。あ〜、こんなはずじゃかったのに!と思ったときにマニュアルでいじりだすのかな。オートでかなり楽しめているので、しばらく先かもしれません。
書込番号:12731231
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨日,イチゴ狩りに行った際に,初めてマクロレンズを使ってみました.
レンズはSAL100M28です.
皆さんがよく言われている,ピント合わせがシビアとか,カメラごと前後に
移動させてピントを合わせる等の意味が自分で扱ってみてよくわかりました.
でも,自分の意図通りのイメージに仕上がると感動ものですね.
初挑戦であったので試行錯誤してみたものの,今になって思えば撮り方が間違って
いたのでは?と思うところが3点ありました.
不適切な点がありましたら,ご指摘いただけますと幸いです.
1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
ダイヤル:SCN)があることをすっかり忘れていました.
カメラまかせにするのでなければ,マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?
2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
取説に書いてあるように,「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので基本的には
「切」にすべきなんですよね?
誤作動が発生しやすい条件のようなものがあるのでしょうか?
3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
でしょうか?
今回はビニルハウス内での撮影であったので風の影響を受けず,また被写体も静物なので
条件はよかったはずです.
一方,屋外,生き物相手,手持ち等だと相当ハードルが高いことは今回の経験から
容易に想像できます.
これからどんどん修行していきたいと思いますので,マクロ撮影でアドバイスが
ありましたら教えていただけるとありがたいです.
よろしくお願いします.
6点
気にせず
撮りたいものを撮る
いろんなスタイルで
撮ってみて
その中から
いい作品を選ぶ
そんな感じで
いいと思います
手振れ機能
オンオフの時の撮り方
三脚のありなしの撮り方
自分にあった
使い方を見つけるのも
いいと思います
書込番号:12717801
1点
おいしそうなイチゴですね〜。鮮やかな赤が印象的です。
マクロモード以外での撮影でも全然問題ないと思いますよ。
手ぶれ補正は人の手で持った時の揺れを想定して設計されていますので、
そうでない入力(電車が近くを通った際の地面の振動や風によるものなど)に対して、適当な処置ができないケースがあるようです。
三脚使用時は切っておいた方が良さそうですね。
ボケを大きくするには絞りを開けてやるとよいですよ。
投稿なさったお写真はF16やF18とかなり絞り込んでおられますので、
これを開けてやるとより理想のイメージに近づくかもしれません。
シャッタースピードが速くなりすぎてカメラの最速値を越えてしまう場合は
まずISO感度を下げて下さい。
それでも速すぎる場合はNDフィルターなど使って
日中でも絞りを開けられる工夫をするとよいですよ。
書込番号:12717925
1点
RX400hさん はじめまして^^
マクロも楽しいですよね〜
1)マクロモードですが、私は使っていませんね・・・(試しに使う事はありますが)
マクロ撮影の時は、ボケと被写界深度調整のため基本的にAモードにしています。
なので、積極的に自分で設定しまくりましょう^^
2)私は面倒で切っていない場合が多いです^^;(戻し忘れも多いので)
一応、撮った後は拡大再生してピントとブレを確認して、駄目なら撮り直ししています。
Auto+モードで三脚使うと、「三脚夜景」とかって表示が出た事があり、
「このカメラって、ブレ状況で三脚を認識するんだ・・・
ってことは、ブレを認識しない場合は自動的に補正もしない?」
と、勝手に思ってたりします。
(試した訳ではありませんので切った方が無難でしょうが^^;)
3)背景のボケについては、絞り過ぎが原因ですね・・・
絞るとイチゴや花全体をクッキリさせる事が出来る代わりに、前後もぼかし難いです。
近付いて開放ではかなりピントがシビアですし、ピントの合う範囲が薄過ぎるので、
プレビューボタンで確認しながら絞りを変えて撮ってみてはどうでしょう。
プレビューボタン、結構使えますよ^^
とりあえず、慣れるまでは撮っては確認を繰り返して、納得いくまで撮るのが無難ですね^^
慣れればヒット率も上がりますが、それでも確認は必要かと思います^^;
ってことで、私なりの撮り方なので、他の方のアドバイスも参考に、
色々試してみて下さいね^^
書込番号:12717946
3点
RX400hさん
SAL100m2.8は、開放から楽しめますので、使ってやって下さい!
ISOは出来るだけ基本低ISOでね。
書込番号:12718050
0点
RX400hさんこんばんは
えらい細長いイチゴですね(笑)。
>1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
折角のマクロレンズですから、Aで撮る事を覚えた方が良いと思いますよ。
3)にも関係しますが、SCNだと綺麗に撮れるんでしょうけど、自分の意図する撮れ方にならず
背景ボカしたくてもボケなかったりフラッシュ出たり・・・あれ?ってなると思います。
練習には良いと思いますが・・・。
>2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
これは、切ると覚えましょう。
あくまで手ぶれの補正ですから、三脚に乗っかった時の振動は考慮されておらず誤作動の元です。
具体的には振動周波数の違いによるものだったと思います。
シャッタースピードが速ければそれほど問題無いかもしれませんが、今後、夜景など長時間露光
に挑戦すると違いが出てきたりしますよ。
>3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
絞り(F)が、16や18になってますね。 逆なんですよ。
これは、背景もクッキリ写したいときで(それでも11ぐらいまでが良さそう)、背景をぼかすには
絞りの数字を小さくしていきます。今回のレンズなら 2.8まで小さくなります。
絞り値が小さくなればなるほど、ピントが合う範囲が狭くなるので難しくなりますが、それだけ
背景のボケ具合も多くなります。
三脚を使われておられるので、撮って見てを繰り返してベストショットを狙って下さい。
おぉ〜って写真が撮れると思いますよ(笑)。
ここらへん詳しくは「被写界深度」で検索してみて下さい。 浅いとか深いとか出てきます。
三脚お持ちなら部屋でも練習できますね。
頑張って下さいねぇ〜
B Yさんおひさです。
私も手ブレ補正は切り忘れたり、切ったら入れ忘れたりしてますので偉そうな事は言えません(笑)。
書込番号:12718100
0点
すでにレスされていますが。
>マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?
マクロモード含め、カメラにお任せモードは使いません。
55の場合(というか、最近のαでは)、絞り優先を使うしかないでしょう。
(以前の機種の場合は、Pモードでプログラムシフトを使っていましたが、
最近のαはプログラムシフトがなくなってしまったので・・・・・。)
>「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので
これまで、切り忘れて誤作動した形跡はありません。
「手ブレと、三脚使用時では振動のパターンが異なるので・・・・・」という説明を聞いたことがあります。
万が一のときの免責のためでしょう。(たぶん。)
わたしも、切るのも忘れますし、切ったら戻すのを忘れることもたびたびあります。
>背景がボケなかったのですが,
すでにレスされていますが、絞りすぎです。
あと、絞りをあけても、背景が近いとボケません。
2枚目はISOが640になっていますが、ISO感度設定は「自動」ですか?
明るさにもよりますが、100、200、400あたりで固定したほうがいいと思います。
(背景をボカすためには、低感度にして絞りを開ける。)
書込番号:12718281
0点
こんにちは。
>マクロ撮影でアドバイスがありましたら・・
他社ユーザーで、かつ教えるほどの力量ではありませんが、気がついた点を。
カメラ内、もしくは現像時設定で強めのシャープネスとコントラストでは?
と感じる投稿写真に見えました。
違っていたら申し訳ありません。
SAL100マクロがどれほどの描写力かを知らないのですが、ほとんどの
メーカーの中望遠マクロは高性能を唄っており、ソニー製も例外ではないはず。
であれば人為的なシャープネスの増量など必要のない高性能レンズです。
100マクロでの撮影の場合、万一のピントに失敗した場合のみ適用するように
した方が今後のスキルアップにつながるのでは?と思いました。
今回は絞り過ぎかもしれませんが、シャープネスの増量は背景のボケも輪郭を
強めてしまいます。
人為的なコントラストの増量ですが特にイチゴは背景との明暗差が不自然なほど大きい
と感じましたので、そう思いました。
実際像を肉眼で見ても写真ほどの明暗差があった場合は私の勘違いです。
書込番号:12719466
0点
他の方も書いてますがAモードでの撮影がおすすめです。
この機種はAモードにして電子ダイヤルで絞り値をかえて撮る時に
プレビューボタンを押したままダイヤルを回せば
実際のボケ具合がチェック出来ますよ。
(NEXのぼかしコントロールと同じ)
自分の好みのボケ具合を決めたり絞りによる光点ボケの変化具合を
チェックして好みの絞りで撮ってみるといいですよ。
※余談ですが古いレンズで絞りこみながらプレビューすると
露出がオーバーになるレンズは、
カメラ側のAEで決めた絞り値と実際の絞りの開度に機械的な誤差が生じていて、そういう状態の確認も出来ます。(古いシグマのレンズでままあります。)
こういった事を確認出来るのもライブビューの美点ですので
プレビューボタンも試してみてください。
書込番号:12720902
0点
ご丁寧なコメントありがとうございました.
皆さんご指摘の通り,絞りすぎですね.
F値が大きいのに「思ったほど背景がボケなかった」と言っている時点で
初心者丸出しで,お恥ずかしい限りです...
>まこっちゃん。さん
形式にこだわりすぎるのはよくないかもしれませんね.
早く自分のスタイルを見つけたいです.
>ケツアルカトルさん
シャッタースピードとISOは意識していなかったので,次回からは注意しようと
思います.
>B Yさん
確かに,手ブレ補正機能を「切」にした後は元に戻すのを忘れそうです.
プレビューボタンは使ったことがないので次は試してみたいと思います.
>もっとレンズが欲しいさん
絞りを開いて撮らないと宝の持ち腐れになってしまいますね.
次回は気をつけます.
>river38さん
迷わず絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影しようと思います.
カメラ任せにしてフラッシュがいきなり出てきたら「え!?」と思ってしまうこと
でしょう.
>αyamanekoさん
ISOはAUTOだった気がします.
次回からは低ISO固定で設定します.
>ミホジェーンVさん
設定を「Vivid」にしていたのでコントラストが高めになったのかもしれません.
見る人が見ればわかるものなんですね.
>enerugen37さん
プレビューボタンを押したままダイヤルを回すこともできるんですね.
覚えておきます.
皆さんのコメントにより改善すべき点がクリアになったので,次回の外出が
楽しみになりました.
よい被写体を見つけていろいろ試してみたいと思います.
書込番号:12721721
1点
もうひとつ補足なんですが、三脚を使われてるのであれば
MFにしてレンズのフォーカスホールドボタンに
プレビューを割り当てちゃうのもアリですよ。
書込番号:12723373
1点
>enerugen37さん
アドバイスありがとうございます.
カメラのフォーカスモードスイッチをMFにして,フォーカスホールドボタンを押すことで
その時点のピントが固定されるので,プレビューと同じ役割になるという理解で合って
おりますでしょうか?
この際,三脚固定でないとピントがずれてしまう可能性があるということですね.
勉強になります.
書込番号:12727153
0点
ちょっと違います。
MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせてからどれぐらいぼかすか
プレビュー+絞りダイヤル操作で決めてそれから撮る、
というやり方です。
MFではフォーカスホールドボタンは通常使わないので
(本来はAFを停止させておくためのボタン)
プレビューを割り当てて使えばいいんですよ。
ボディのボタンよりはレンズ側のボタンの方が
押しやすいかと思います。
三脚固定なら前後ブレは無いですし
ピントとボケ具合をそれぞれじっくり確認して撮る余裕もありますし。
書込番号:12727673
1点
>enerugen37さん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます.
よくわかりました.
書込番号:12730841
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キャノンとニコンとペンタックスで悩んでます。
子供の運動会とかガーデニングの花を撮ったり、飼い猫とかオークション用の商品撮影をする予定です。
短焦点レンズを買い足した方がいいと言われたので、ダブルキット+短焦点を考えてます。
一眼レフ初心者向きの機種はどれが一番最適でしょうか?
1点
へたっぴサイバーさん こんばんは〜
α55にD7000に60DとK-5ですよね多分違いましたらm(__)mです。
お好きなものをドーゾ(⌒^⌒)bうふっ どれも間違いとか後悔はありまぁ〜しぇんヨ。
.。ooO(~ペ/)/ひゃ
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12720704
0点
>一番欲しいのは実はαです
う〜ん・・・
サイバーショットの10倍ズームは
おそらく35mm換算250mmでしょうから
このカメラでも後悔はないと思いますよ。
ですかね。
書込番号:12720760
0点
スレ主さんみなさんこんばんは
入門機という枠組みだと、
ソニー α55
キヤノン Kiss X4
ニコン D3100
ペンタックス k−r ですかね?
この中でα55がほしい理由を、考えて見たら良いかもしれませんね。
他の機種と大きく違うところはファインダーがEVF(電子ファインダー)どいうことです。
これは特に問題なければ大丈夫かな?
花や猫を撮るときには背面液晶のライブビュー(LV)がローアングルで撮るときに便利ですね^−^
これは、可動液晶(バリアングル)で動くため、低い位置でも構図が見れます。
レンズですがダブルレンズキットでも良いと思いますが、予算がどのくらいかでも、変わると思いますよ。
お勧めは、ズームキットに35mmf1.8で買っておいて、3月頃に出るタムロンの70−300mm(A005)を待ってもいいんじゃないかと思いますね。
どれを購入されても、楽しく撮影できればいいですね^−^b
書込番号:12720802
0点
こんばんは。へたっぴサイバーさん
>キャノンとニコンとペンタックスで悩んでます。
子供さんの運動会を撮影されるならば望遠側が300mmまである
ニコンをお薦めしますね。
あとはDX35mm F1.8Gを購入されれば良いと思います。
書込番号:12720873
2点
子供の運動会:望遠が300mmあるニコンか、α55のキタムラセット75-300mmのやつ
ガーデニングの花、飼い猫、オークション用の商品撮影:どこの一眼でも良いと思う。
エントリーなら、D3100かα55(キタムラダブルズーム)の2択でどうでしょう。
あとは、持った感じ手にしっくりくるほうが長く使えますよ。
書込番号:12721178
0点
どの機種でも、良いと思います。
まずは、実際に手にとって持ったときの感じ、操作性、
ファインダーを覗いた時の感じなど確認してください。
そして、気に入ったものを買いましょう。
私は、小中学校の運動会でα55やα700に70-200Gを使っています。
焦点距離を補うため、種目毎に場所を移動して撮っています。
200oでも満足しています。
もちろん300oまであればさらによいですが・・・
書込番号:12721378
2点
α55は電子ファインダー(EVF)です、動き物の被写体を覗くには多少の遅れがありますので、ご注意が必要です。
D3100, K-rは光学ファインダーですから遅れはありません、見たままの瞬間が写せます。
書込番号:12721470
1点
ライブビューでのオートフォーカスの早さをそれぞれ試してみましたか?
この商品が一番早いんじゃ?
実際はわからないですが、自分はそー感じました。
実際使っていると、オートフォーカスの早さはかなり重要だと思うので実際に試してみてください。
ファインダーではなくライブビューで!!!
最近他社の物が気になり量販店で触って試したりするんですが、実際に使っていると言おう事もあると思うのですが、こちらの商品が一番使い勝手が良いと思います。
書込番号:12721980
![]()
2点
カメラやではNikonかCanon、電気やならそれぞれ、特定イタならその機種を薦められます。
どの人に最後のひと押しを押してもらうかヨーク吟味して最後の質問をするとよいと思います。
書込番号:12722293
1点
お子さんを運動会で撮られるならライブビューでオートフォーカスが早いα55が一番お勧めです。
書込番号:12722456
2点
へたっぴサイバーさん はじめまして^^
コンデジで液晶を見ながら撮るのに慣れた方にとっては、
α55のライブビュー撮影は違和感無く使えると思います。
お子さんやペットの撮影でもバリアングル液晶は重宝します。
光学式ファインダーは必ずしも万能ではありませんし、同様に電子式も万能ではありませんので、
使うシーンによって得手不得手があります。
個人的には、連写で動体を追う時のコマ送りに慣れと勘が必要なところが電子式の弱点ですね。
他にもバッテリーの持ちとか細々した不満はありますが、良い点も多いですし、
カメラの性能としては、入門機の中ではα55が一歩抜けてる気がします。
もし、α55をお考えであれば、最初に揃えるレンズは、レンズキット+DT35 が良いのではないでしょうか。
DT35は明るいだけでなく、最短で23cmまで寄れ、最大撮影倍率1/4なので、小物でもソコソコ大きく撮れます。
お値段も18,000円程度と、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
あとは予算で望遠レンズをどれにするかだと思います。
書込番号:12722549
![]()
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000089559.K0000140390.K0000139406
初心者向きならα55ではないでしょうか。
理由はファインダーではなくLVで日頃撮影されていますよね。
LVでしか撮影されていないならα55が使いやすそうです。
α55の場合望遠端が200mmなので、レンズはWではなく別に買われたほうが良いと思います。
α55のファインダーEVF電子ビューファインダーも気にならないでしょ。
(α55のファインダー形式もともと空欄でしたっけ?)
動画もα55が良いと思います。
ただLVを多用した場合、電池のもちはどうなんでしょう。
おまけで、
ペンタックスをメインで使っていますので、ついでにK-rのよさそうなところを書きますと、
LvのAFはα55の次に速そう、α55と同じく手ブレ補正機能がボディについています。
α55より魅力なのはWキットレンズが300mmで100mmながい。
(35mm換算ではα55のW望遠端300mmの画角、K-rは450mmの画角で150mm長い)
K-rは前の型のK-xと同じシャッターユニットのようなので、10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニット
エントリー機には珍しいボディにピント調整機能がついている。
電池のもち。
価格。
光学ファインダーが個人的には良いと思っています。
ちなみにK-r持っていません…
機能が必要十分なんで、K-5と迷い中です。
単焦点レンズを使う際、ニコンとキヤノンはボディに手ブレ補正機能が無いのが気になります。
それとLVが遅かったきがします。(展示品で試した感想です)
ファインダーでの撮影はすぐなれると思いますので、展示品で気に入った機種でもよいと思います。
(うちの6歳児もファインダーで撮っています)
書込番号:12722750
2点
じつは、α55はすごい人気なので、ニコンもキャノンもペンタックスもパナソニックも、こんなに多くの人が見に来ています。これだけでも人気の度合いが判ります。
だいいち、α55と比較される性能は全て中級機です(ニコンD7000やペンタックスK−5など)。
エントリー機としてはα55はぴか一の性能です。
日常的に撮る場合には、背面の液晶を使った撮り方(つまりコンデジと同じ撮り方)になりますが、この場合にはα55のみが高速AFです。技術的なことになりますが、AF方式には位相差AFといってキャノン・ニコン・ソニーの大型カメラで写真を撮る時の方式であり、昔から確立された技術でして高速にAFできます。
もう一つの技術はコントラストAFであり、コンデジと同じ方式です。もちろん高価な一眼レフですから、コンデジよりは改善の努力をしていますが、大型カメラの位相差AFには追いついていません。
α55は背面液晶が動いて下も向きますから、運動会などで人垣の後ろから撮らざるを得ない場合にも、両手を差し上げて頭越しに撮れます。シャッターも速いです。
ニコンやキャノンは液晶を見ながら撮ると、シャッターが下りるまでだいぶ待たされますよ。もしかしたら、コーナーを回っている人にはピントが合わないかもしれません(ファインダーを使えば簡単にピントが合いますが、液晶モードではハンディを持っているのです。α55にはこのハンディはありません)
また、運動会では連写もしますが、連写スピードが極端に違います。α55がダントツに速いです。
したがって運動会を撮るにはα55がピカ一です。これに相当する連写性能はニコンD7000やキャノン7Dです(いわゆる中級機になり、高いです)。
それとレンズですが、運動会を考慮するとキタムラのソニー α55 オリジナルダブルズームセットが良いですね:
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/127422
73800円にした取り3000円をすると70800円になります。5年保証はつけたほうが良いでしょうね。
キタムラで安く買うコツは、会員登録(無料)をすると会員割引になります。それとかめらした取りで3千円引いてくれますので、ジャンクカメラでシリアル番号がついているものを持参する。これも中古屋で200円程度で買う動かないカメラで充分です。動かなくても良いのです、シリアル番号さえ付いていれば。
私はキタムラオンラインで申し込んで、キタムラの店頭で受け取ることにしています。その方が安心できますから。
お店の人にチェックしてと言えば、サービスで電池を装着して可動テストをしてくれます。彼らはプロですから、プロに任せるほうが安心です。
あと、ソニーはボディー内手ブレ補正ですから、レンズメーカーのレンズとの相性はありません。したがって平気でシグマやタムロンのレンズを使います。
ニコンやキャノンではレンズ内手ブレ補正とカメラの相性があり、苦労していますから純正レンズにこだわるため、ソニーにはレンズが少ないと言いますが、これは手ブレ補正の方式の弱点が露呈しているだけです。
難しい話になりますが、キャノンやニコンでは手ブレ補正はカメラ本体とレンズが手に手を撮りあってうまく働きますが、その時のカメラボディーの細かな癖は他社のレンズメーカーには教えませんから、他社レンズでは変な動きになることがままあります。現にD7000でもタムロンのあの方式には合わないなどと色々な事がスレッドに出ています。
ソニーの手ブレ補正はカメラ内部で完結しますので、どんなレンズを付けても100%うまく働きます。
したがって、私たちは、レンズは
ソニー、 タムロン、 シグマ
から購入しています。特に手ブレ補正が効くレンズの種類は一番豊富です。
安心してください。
α55は良いですよ。 室内でも運動会でも抜群の能力を発揮します。運動会での連写とAFスピードには驚くでしょう。秒6枚連写や10枚連写はエントリー機にはありません。中級機のキャノン60Dよりも速いですから。
今までの常識が覆ります。
書込番号:12723711
![]()
4点
各社の選択機種が判りませんが、ソニーだけはα55って事ですね。
連写撮影能力は、α55が抜きん出てますね。後に続くのがK-r>K-x>X5・X4>D3100・X50に為ります。
運動会では、5コマ/秒位は欲しい処ですからα55、K-rの二機種、甘く見て+K-xでしょうか。
ボディの質感も良く似た様な機種ですから、どちらを選んでも後悔は無いとは思いますので店頭で触ってみて持ち易く、操作し易いと感じた機種を選ばれると良いと思います。
書込番号:12723823
1点
だからぁEVF表示のタイムラグは0.03〜0.04秒、人間サマが「ここぞ!」と思ってから実際にシャッターをレリーズするまでが0.1〜0.2秒、コレを踏まえてアドバイスしましょうね。
>α55は電子ファインダー(EVF)です、動き物の被写体を覗くには多少の遅れがありますので、ご注意が必要です。
D3100, K-rは光学ファインダーですから遅れはありません、見たままの瞬間が写せます。
「見たままを写せる」と思ってるヒトは、実際には「0.1〜0.2秒前に目押ししてる」か、「ここぞ!から0.1〜0.2秒後なんだけど気づかない」かどっちかです。
書込番号:12724327
6点
>一番欲しいのは実はαです。・・・・・、望遠は足りてる感じなので同じぐらいの望遠で大丈夫だと思います。
でしたら、迷うことはないと思います。
わたしは、ず〜っとα使ってます。(もううん十年。)
>しかし店舗を数店廻りましたが、キャノンとニコンしか薦められなくて
とか、最初の書き込みの
>短焦点レンズを買い足した方がいいと言われたので、
とか、
薦める理由は聞きましたか?
(たんなる「○カの一つ覚え」かも?)
書込番号:12724845
0点
一眼レフ初心者さんが入門機を買うのでしたら、ハッキリ言ってどこのメーカーのカメラを買っても同じです。
将来、一眼レフの世界にどっぷり浸かるつもりでしたら、レンズが揃ってるニコンかキヤノンにするのが正解です。
書込番号:12726890
2点
>しかし店舗を数店廻りましたが、キャノンとニコンしか薦められなくて
たぶん確信を持ってマイナーブランドの機種を選べないお客さんには、メジャーブランドを推奨しておいた方が無難くらいの意味ではないかと思います。
ま、「クルマ興味ないけど欲しい?ぢゃトヨタにしとけ。つまらんが大怪我はしない。」
・・・カメラの場合、ニコン&キヤノンの2大ブランドのアドバンテージは、トヨタ以上に色々と具体的にあるとは思いますけど。
書込番号:12729809
0点
>キャノンとニコンしか薦められなくて、ペンタックスとソニーはダメなのかと思ってました
でもソニーとペンタはやめた方が良い、とかは店員からは言われなかったわけですよね?
そりゃ売り手の立場になればそれが自然でしょうね。
強い主観から離れて考えてみれば、誰でも分かるのではないでしょうか。
TVにしても、レコーダーにしても、車にしてもなんでもそうだけど
「悩んで、決められなくてどうしよう・・・」と迷っている人に、
わざわざマイナーブランドを積極的に薦める店員は 「?」 だろなあ(笑)
・そういう私もかなり昔、初めてデジタル一眼レフを買いに量販店に行った時、
初心者だと言うとオリンパスを薦められた(笑)試しにファインダーを覗くと、
他社の一眼レフでは見たこと無い「小さい世界」が印象的だった。
こっちはメガネかけているのに「アホかこいつ」と思ったが。その店員はメガネかけてなかった。
書込番号:12730284
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
予め当方のつまらない事情により、今回購入する機種は二機種に絞りました。
予備バッテリーをタダで2個入手したのが理由です。友人がα33を購入し半月足らずのうちに落下破損させたので、バッテリー2個の譲り受けました。
候補はα55とNEX5です。
どちらも店舗でいじるだけいじった上でお聞きします。
撮影対象は何となく風景や街歩きでのショーウインドウの撮影など、取るに足らない被写体ばかりで動物とか乗り物等の動く被写体はほぼ皆無です。
α55の方が価格が高い、高感度は一枚上手、でかくて重い、デザインが臭い、連射は不要、NEX5の方が大分安い、レンズが腐ってる、操作感が最悪以下、サイズは非常に魅力、こんな感想です。
ちなみに動画は不要ですがNEX3は持ちにくいのでパスしました。
自分の用途ならどちらが適してると思われますか?
今週末まで利用可な量販店の金券がありますので、早急に決めたいと思ってます。
どちらの機種も一長一短があるのは理解しておりますし、どちらの機種にも魅力を感じてる部分はありますので、貶したりするつもりは一切ございません。
よろしくこ教示下さいませ。
0点
持ってないないのに意見して申し訳ないですがα55で良いのでは?
NEXkに持ち難さやレンズ、操作性に明らかな不満があるのに買っても…
対してα55は連写不要やデザインくらい。
てか「多機能を使いこなせるか不安」「連写いらないけど気になる機種」みたいな話を色んな機種で度々見掛けますが…備わった機能、性能を使いこなす必要ないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:12725558
1点
>予備バッテリーをタダで2個入手したのが理由です。
そのために、カメラを買うの?
辞めときなさい。
書込番号:12725569
16点
α33買えばどうですか?
撮るに足らないモノを撮るには安くて最適だと思いますけど。
カメラにこだわりがないなら、33で充分です。
このケースで55を指摘するのは何か恣意的な意図でもあるのかと思ってしまいますよ。
書込番号:12725612
6点
せっかく貰ったバッテリーを活かすためにも、α33で使い方に慣れているα55がいいと思います。
10コマ秒が出来るからといって、無理に使う必要はありません。
書込番号:12725622
0点
じじかめさん、α33は友人の所有機ですぜ!(b^ー°)
書込番号:12725658
4点
α55でいいじゃないでしょうか〜
α77を見てからっていう手もりますね。
書込番号:12725686
0点
じじかめさん、最近お疲れ気味〜(自己レス多いし…)
書込番号:12725712
5点
なんか両機種不満そうで興味もあまりないというような状態ですね。やはりコンデジでいいんじゃないですか。ハイエンドコンデジのパナソニックのLX5やオリンパスのXZ−1はどうなんでしょうか。
書込番号:12725926
5点
パナ機が良いと思います。気が合いそうな方々がいますよ、あちらの板には。
書込番号:12726005
12点
α33を使っていたのは友人だったのですね? 失礼致しました。
やっと確定申告が終わって、ホットしています。後学(高額?)収入なもんで・・・
書込番号:12726059
2点
バッテリーのために、気に入ってもいないカメラの購入ですが・・・
信じられませんね。
臭いものや腐ったものとすごして幸せになれるはずがありません。
バッテリーは、オークションでも出したほうがよっぽどバッテリーにとって幸せになると思います。
書込番号:12726178
7点
α55もNEX-5も全く欲しそうでないので、この際買わないでおきましょう。
2個のバッテリーはここかNEXの方たちに譲渡すると大変好意をもたれると思います。
書込番号:12726275
6点
そんな理由でカメラを買わないほうがいいですよ。本当に欲しいカメラを買って下さい。
また、返信なしでそろそろ解決済みにしますか?(笑)
書込番号:12726477
7点
「カメラを落として壊した」とかいう人が多いですね。
ドコモで投稿する人のご友人がたは特に…。呪われてるんでしょうか。
書込番号:12726812
4点
友人が落として壊したα33は捨てたのでしょうか?
まだ保有されているようでしたら、僕が¥2000で買い取りますよ。
分解&改造したくてウズウズしてるんで・・・
書込番号:12727230
3点
なんか両機種不満そうで興味もあまりないというような状態ですね。
ハイエンドコンデジのパナソニックのLX5やオリンパスのXZ−1はどうなんでしょうか。
書込番号:12727346
3点
予備バッテリー2個でようやく他と並べる
撮影枚数になるカメラなのでバッテリーの件は
忘れましょう
ミラーの予備(笑)とかキャップ類の予備とか
アイピースカバーの予備とかも貰えるなら
全部使える33か55もいいかも知れませんが
書込番号:12727384
0点
うーん、どう考えてもα55でしょ。
他社製品は、目にも入らないみたいだし。
35mm1.8付付ければデザインもわりとおとなしくなります。
ウエストレベルでの撮影も簡単にできるし、ライブビューでのフォーカスも高速なので、
35mmと組み合わせて、目立たずサッと撮りたい街中スナップには最適では。
ボディデザインは好き好きがあると思いますが、個人的には好きです。
以前の機種ではかなり主張していた、SONYのロゴが小さくなったのが好感触です。
PENとかは逆に狙いすぎてて、自分としては街中で構えるのはちょっと照れますね。
書込番号:12727512
0点
α55 重いですか・・・・???
だったらNEXかコンデジが良さそうですね。
自分の感覚では、α55は驚くほど軽く、小さかったです。
書込番号:12729503
1点
NEX-3使ってますが、お使いの用途用に持ち出すには最適ですね。軽量小型なので、撮る必要がない場合でも気軽に持ち出せますし。
確かにまだ凝ったレンズは出ていませんが、CP+の会場で聞いたところ、年内にかなり出るそうです。
持ちづらい、というのは持ち方が違うのだと思いますが。肘をたたみ液晶を持ち上げて(上から覗く構え方で)使えば持ちづらいことはないはずですが。(液晶そのままだと携帯電話撮りになるので、持ちにくく不安定ですし撮り難いですが)
NEX-3の方が、上記の構え方ではNEX-5より向いていると、私は思っていますが。
スナップ専用や旅行カメラならこちらのタイプでは。
α33については、ファインダーの違和感がどうも気になるので、私も買う寸前までは行っていましたが(バッテリー互換が便利なので)ここまで価格が下がると(予備充電器と予備バッテリー代プラスαな値段)買っておくかなと言う気分です。
望遠が必要ならこちらですが。(α望遠レンズと構えの安定さ)
撮る必要にないときに、常時持ち出すには向きませんが。
書込番号:12729591
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
量販店で見て値段が急激に下がったので購入を検討しています。
レビューを見るとバッテリーが持たないと言う評価がありましたが…。他社製のバッテリーを使ってる方もいるようで……どこのメーカーの物が良いんでしょうか?
このα55ダブルズームレンズキット、ストラップとかは同梱なのですか?
買われた方教えてください。
0点
>このα55ダブルズームレンズキット、ストラップとかは同梱なのですか?
私は本製品を購入しておりませんが、付属物については以下のソニー
の商品紹介ページに記載がありますので御覧下さい。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VY/
書込番号:12727715
0点
付属品のストラップ、使い心地は良くないと思いますよ。
α55のは未確認ですが、過去のαに付属していたストラップは
使い心地悪かったです。好みの物を探して別に買うのがオススメかも。
書込番号:12727731
1点
ROWAは有名ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003XUAWN4
(確認した時は在庫切れでした。)
ROWAは、安かろう悪かろうという人も多いようですが。
「どこが良い?」といえば純正が一番良いでしょう。
書込番号:12727842
0点
ROWAのは販売終了のようです
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4868
もうひとつの互換メーカーのJTTにはソニー用がない
あとはヤフオクや楽天などですが、粗悪品掴まされる恐れもあるので気をつけて下さい
>ROWAは、安かろう悪かろうという人も多いようですが。
何種類も買って使っていて持ちも純正となんら遜色ないと思っている私がここにいます
ただWX5の互換電池だけはきつくて、ガワを少し削りました
書込番号:12727865
1点
書込番号:12728151
0点
デザインは良いといえませんがストラップは同梱されていますよ♪
書込番号:12728269
0点
バッテリーの持ちが悪いと言いますが先日、画像サイズL・画質JPEGファインで撮影し1026枚撮ってバッテリー残量60パーセントでした。撮り続ければ2000枚確実に行ったと思います。これでも持ちのよいカメラに比べればよくないのでしょうが、使い方にもよりますが心配ないレベルに思います(ただし、動画を撮ると見る見る減ってくる)。バッテリーの持ち云々より、予備バッテリーを持つことのほうがはるかに重要です。私は純正を使ってます。他社製のバッテリーについては良く分かりません。
書込番号:12728458
![]()
1点
今、夜勤明けの体にムチ打ってα55買いました!
皆さんの丁寧なご回答ありがとうございます。今から帰って『開封の儀』を執り行いたいとおもいます。
とりあえず今日買ったのはSDカード。何か忘れてると思ったら液晶画面の保護シート。皆、ありがとーー!
書込番号:12728804
3点
ご購入おめでとうございます。良かったですね、どんどん使ってくださ
いね。
書込番号:12728912
2点
ヒロヒロッ!さんご購入おめでとうございます。ちなみにバッテリーは最初の1〜2回の充電ではあまり持ちがよくありませんが、3回目ぐらいから良くなってくる感じです。作例はバリアングルを使用してのものです。自分にとってもバリアングルを使用しての高速被写体は、初めてといっていいくらいなので、ここまでAFが追従できたのは驚きですした。だだ、しゃがみ体勢が足腰に厳しく、そのせいか、水平がおかしいです。あとはほとんど立って、ファインダーで撮りました。いろいろためして、たくさん作品とってください。
書込番号:12729116
1点
ありがとうございます。とりあえず家に帰って着て『開封の儀』は済みました。取説見てバッテリー充電中です。満タンになるまで250分らしいので、その間に買い忘れた液晶画面保護シートを買いに向かっております。
こんなワクワク感は久々だなぁ。
書込番号:12729246
2点
買いましたよ〜。小心者なんで……店頭でアレコレ迷ってましたが、皆さんの一押しがあったので買うことが出来ました。とりあえず開封して充電中です。
その間に近くの量販店で液晶保護シート買いました。
書込番号:12729315
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様、はじめまして。
子供が生まれたのを機会にデジ一眼デビューしました。
当機種を某オークションで中古で購入したのですが
液晶モニタにざらついたノイズみたいなものがでます。
これは仕様なのか?
設定の問題なのか?
故障なのか?
切り分ける方法はありますか?
0点
どんな状況で出るんですか?
常に出ているなら故障です。
書込番号:12724521
5点
蛍光灯の下で撮ってませんか?
所謂フリッカー現象ではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
屋外で撮っても同様の症状なら、サポートにご連絡する事をオススメします。
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
書込番号:12724532
3点
暗い部屋で開封しました。
はじめはレンズはつけずに
起動するかのテストをしました。
キャップはついてました。
画面は当然真っ暗ですがざらついた感じ。
次にレンズをつけて
みましたが暗い部屋ではざらついた感じ
ベランダにでてみたら
ざらつきは軽減されたように感じました
書込番号:12724545
0点
キャップが付いたままで起動とあれば、
屋外でも室内でも同じように黒い鏡面の感じと思いますが?
ざらつき、と言う感じが今一つどんな状況なのか分かりにくいです。
書込番号:12724611
1点
SIGMAのレンズで調整前は明るいところでもざらつきが目立ったことはあります。
正常に動いている場合は、暗い部屋では当然ざらつきますが、そこから明るい部屋に行くとざらつきは消えます。
書込番号:12724622
1点
暗い室内でAUTOですか?
ISOが高いだけではないですか?
書込番号:12724631
2点
暗い部屋で液晶がざらついてるのは正常です。
ゲインアップしてノイズが出てザラついてるだけと思います。
日中の外や明るいところでは出ません。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003157.htm
書込番号:12724638
2点
他にもカメラをお持ちで、他の機種の液晶に慣れてるとか?
ちなみに室内でも屋外でも、リコーのコンデジの液晶と比較すると
明らかにソニーの液晶はザラザラ感はありますよ。
これはもう個人差というか、慣れみたいなもので人それぞれで感じ方が違う気がします^^;
書込番号:12724642
3点
重ねてお聞きしますが、キャップ付けたまま起動
しての現象ですよね?
書込番号:12724694
0点
電源をONにして背面モニターで見ただけの状態ということですよね?
ISOがAUTOになっているとか?
書込番号:12724790
1点
のぞみん。さん
左肩のモードダイヤル、AUTOとかSCNとかなってますか?
α55V(33もですが)、AUTO,AUTO+とかカメラが自動でいろいろやってくれるモードだと 暗いところでは液晶画面やファインダーの見え方を「暗いところでも被写体ができるだけ確認できるように」、精一杯カメラ内の電子回路が頑張って、暗いところを明るくする処理、つまり「感度を上げる」動作に入ります。
そのけっか、黒い画面にノイズ=「ちらちら赤い点状のもの」が画面全体に出てくる場合あります。
レンズキャップしてあると、光がカメラ内に入らない状態ですから、「ちらちら」した感じが目立つと思います。
ただ、それが撮影結果にそのまま反映するかというと、また別の話。
撮影の段階では、カメラ内でノイズを消す処理とか、複数の写真を撮影して合成してノイズ消すとかモードによってイロイロ、α55Vがんばりますから、撮影前の確認状態とは違った結果になります。
設定という話では。左のモードダイヤルで「M]と書いてある場所に切り替えて、レンズキャップしたまま電源ONにしてみてください。「ちらちら」は目立たないと思います。
M(マニュアル)では撮影者が直感的に絞りやシャッター速度を切り替えできるように「見た目の感じをできるだけ忠実に」液晶画面やファインダーに表示するように設定されてるそうで
暗いときは、暗いまま映し出しますので、「ちらちら」の原因となる「感度」があがってない状態になっています。
なるべく初めてデジタル一眼、操作する人でも楽に撮影できるようにソニーが配慮してると考えるべきかと思いますよ
たぶん、故障ではありませんから、安心してよいかと思います
コンパクトデジタルの多くの機種は自動でレンズシャッター(レンズを保護する板)が閉まったり開いたりするのが多いので、気が付かなかったのかと思いますが
デジタル一眼(レフと言う名前がつくか否かは別に)系は、レンズ先端が大きいので自動で開閉するレンズはほとんど(過去に数本発売されてたかと思いますが、いつの間にか消滅してますね)ありません。
書込番号:12724911
![]()
3点
真っ暗なところやレンズキャップをしたままで背面液晶(LVになっている前提)は当然砂嵐のような表示なります。これは僕のα55も一緒です。ISO感度を仮に最低の100に設定してもそうなります。
ここの技術的なことに関しては素人ですが、背面液晶をLVにしている場合は液晶で秒30コマの動画を見せられているわけですからどんなに実際の撮影でSSが遅くなるような場面(例えばSS2秒とかSS10秒になるような場面)でもLVの画像は秒30コマで表示されているわけです。これは相当に増感したものを液晶画面に表示しているってことじゃないのかなと。
撮影結果には反映されるわけではないので気にしないほうが良いでしょうね。
書込番号:12725050
0点
なんだ、暗部を表示しようとしてノイズ状に見えるだけですよ。
何も問題ありません、正常な動作です。
晴天時に屋外でもなれば、それは故障ですので修理と言いたい所ですが、オークションで購入時に保証書はついてましたか?
書込番号:12725101
3点
モニターではなくて、ファインダーをのぞいてのことですか??
液晶モニターでの事でしたら自分の愛機の場合、スイッチONにしたとき、
モードや明るさの調節に関係なく、OFよりはすこし灰色になった
鏡面としかみえません。
書込番号:12725321
0点
画像のざらつきは、輝度ノイズの発生です。
十分光のある環境で撮影すれば、きれいに写るのでは。
原則的に、カメラは暗い所で扱うものではありませんよ。
それでもザラツキが除けないなら、故障ですから返品を
奨めます。
カメラの修理は、結構な修理代がかかるので、あきらめて
、新品に切り替えた方がベターです。
書込番号:12726467
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























