α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ209

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2502件
当機種
当機種
当機種
当機種

かなり出てます

順光だと目立たない

これも目立たない

顔もくちばしも紫

前回の水濡れスレではお騒がせしましたm(__)m

先日ボディを再購入し水濡れした75−300mmの動作確認をしたら、やっぱり稼働しなかったので
中古で3800円の同じレンズを買いました(^^)

久々に今日撮ったら今までと撮り方は変えてないつもりなのに、見事なまでのパープルフリンジに見舞われました(+o+)
逆光気味に撮るとほぼ100%発生して、順光に近い状況でも結構盛大に発生してます。

今までもたまに発生してましたけどここまで酷くはなかったので、これはレンズには個体差があるという事でしょうか?
ピントも以前のレンズと比べて甘い気がしますけど、それは単にブランクのせいかもしれませんが・・・
ちなみに前回も今回もフィルターの類は付けておらず、全く同じミノルタのシャンパンゴールド色の75−300mmです。

空をバックに鳥なので輝度差が激しい条件だとは思いますけど、除去する方法としてはソフトで後処理するとか
少し絞って撮るとか空が白トビするぐらいまでプラス補正しまくるとか、調べた限りではそれぐらいしか対策が見つけられません(+o+)

時代に適合してないレンズだと諦めるか、逆光で撮るのをやめるしかないのでしょうか?

書込番号:12620587

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:2502件

2011/02/07 22:07(1年以上前)

当機種
当機種

またまたお騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m

ボディもレンズもコスパは抜群だと思ってるのでもっと練習して
鳥撮り名人のチャピレさんを驚かせられるような写真が撮れるように頑張りたいと思います(^^)

本日のジャスピン(と思われる)写真を貼って、これにて失礼します(^^ゞ

書込番号:12621401

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/07 22:12(1年以上前)

正直、普及版レンズでは2段以上絞らないと収差が目立つかと。
高価な大口径レンズでも開放で使うことはなく、ふつうは半段か1段は
絞るように心がけています。
ISO感度を上げてでも絞って使えば今より画質は改善するでしょう。

解放F5.6だと最低でもF11、ただし本当はここまで絞ると今度は回析に
よる収差がひどくなり画質が低下します。
銀塩では回析は影響しにくく普及版レンズでも絞ればよかったのですが、
デジタルのセンサーは回析の影響が大きく使いどころがありません。

デジカメで銀塩用旧レンズを使うときは暗くてもF2.8かF4くらいでない
と描写にがっかりすると思います。

このクラスのレンズはあまり描写にこだわらず気楽に楽しめばいいので
はないでしょうか?

書込番号:12621436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/07 22:17(1年以上前)

ド ナ ド ナさん
見事な写真ですね。
フォーカスは、AF-Cですか?
絞り優先?10連写モード?設定に興味があって、教えてください。

書込番号:12621484

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/07 23:12(1年以上前)

うわっ!もう解決しているようですが、
ド ナ ド ナさん復活おめでとうございます。

本日のジャスピン、すばらしいっす!!

書込番号:12621907

ナイスクチコミ!4


GR21さん
クチコミ投稿数:37件

2011/02/08 00:20(1年以上前)

>>AXKAさん
>構図とか無茶苦茶だし、それ以前に被写体のトビに対する愛情が感じられない。

>無機質のレンズだって、そういう態度の悪い
>ユーザーにはまともに答えちゃくれないと思います。

訳のわからないこと言わないでくださいよ。
そもそも貴方に同じような動体写真が撮れるんですか?

書込番号:12622397

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/02/08 03:07(1年以上前)

私はSONY版、コニカミノルタ版と持っていますが、よく撮れている方だと思います。
私も両者で個体差なのかメーカ差なのか・・・?という差を感じます。
コニミノの方が柔らかで薄弱な写りを気がします。

このレンズですが、200mm以降の解像落ちとパープルフリンジが一つの特徴としてあります。
同価格帯としてはタムロンA17(従来70−300)に次いでパープル・・が出ます。
http://review.kakaku.com/review/10505511529/

用途としては、鳥や景色など解像度が必要な場合はシグマの70−300APOが向き、
人物やお花撮りの場合は、SONY,コニミノのこのレンズ・・・と分けて使っています。
他に旅行時や望遠がサブな時はDT55200などと。

70−300Gやタムロンの新70−300も凄いのでしょうが(持っていませんが・・泣)、
大きさ重さ価格を比べれば、私のようなチョイス法も十分ありかと思います。

私は後処理はしませんが画像ソフトで修正など高度に使われている方ではないでしょうか?
素晴らしいです!

書込番号:12622795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/02/08 06:00(1年以上前)

昨日の夕方とびを撮りましたが、こんなにピントばっちり、大きく撮れませんでした。
すばらしい写真だと思います。
私70300G持っているのですが、私よりドナドナさんが持った方が良いと思いました。

75300は望遠側でパープルがで安いのはいろんな所で出ていますね。
Silky5のベーターが公開されていますが、パープル補正ができるようですよ。

書込番号:12622913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2502件

2011/02/08 07:44(1年以上前)

本当は70−300Gが欲しいんですけど、レンズ1本に8万円出すのなら
あのコンデジとこのコンデジと何台か買えるみたいに思ってしまうので
それではいつまで経っても高いレンズは買えないと思ってます^^;

皆さんの作例を見ると価格以上の価値があると思いますけど
カークさんの言われてる通り、価格と合わせて重さもネックになってます。
真上向いて撮る時は片手持ちのライブビューで撮る時があるので、軽いレンズは便利だと思ってます。

ちなみに設定はいつものシャッタースピード優先に、AF-Cのワイドで連写は使ってません。
すべて単写で狙いを定めて撮ってるつもりです^^;

書込番号:12623046

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/08 11:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-300G

鷺がいました

鷺の着陸

男の背中?

私も初めて鳥を撮ってみましたが、なかなかファインダー中央に入れるのが難しいですね。やはり慣れが必要と実感しました。
アップした写真はトリミングで中央に切出しました。
それとα55での撮り方を少し判ってきました。鳥を引き付けて、近づいてから連写する。あとは連写した像を見ながら追い続ける。近づく前から連写を始めると、いざ近くに来た時にファインダーを外す恐れがある。
α55での連写は面白いですね。なんだか鳥捕りにはまりそう。

写真はJPEG撮り出しで、トリミングとほんの少しのシャープネスだけです。色合いはJPEGそのままです。
α55はJPEGのみの連写なら、いくらでも撮れる感じなのですが、RAW+JPEGだと書き込みにすごく時間がかかる。 皆さんは連写では何を使っていますか?
参考にしたいと思います。

書込番号:12623692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/08 12:01(1年以上前)

レンズの善し悪しと、写真の善し悪しが別物だと証明しているような良スレだと思いました。

>本当は70−300Gが欲しいんですけど、レンズ1本に8万円出すのなら

私もかのレンズを購入するまでは、まったく同様に考えていましたよ。
それがどこでどう間違ったのだか…(笑)&(嘆)

しかも連写使わず、とは。
でもやっぱそうですよねぇ。

書込番号:12623735

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/08 12:05(1年以上前)

レンズを1枚間違いました、 上記写真4枚のうち2枚目のみシグマ50-150F2.8です(150oになっているもの)。それ以外の3枚は70-300Gです。これを見ると70-300Gの方が良さそうです。

書込番号:12623747

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/08 12:19(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>>レンズの善し悪しと、写真の善し悪しが別物だと証明しているような良スレだと思いました。

いやあ本当ですよね。
特に鳥撮りは経験とセンスが物を言いますね。 ド ナ ド ナさんはセンスがありますね。 乾坤一擲の1枚描写、お見事です。

私は鳥撮りを始めようかなと思っている入門者ですので、まだまだ修行が必要だと思っています。 せめて腕の無さをカメラで補えるところは補いたいと思っています。
ところで鳥撮りは連写ですか、乾坤一擲の1枚勝負ですか?
キャノンの人は盛んに連写連写と連呼していますが・・・
皆さんはどちらで撮っていますか?

書込番号:12623802

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/02/08 13:23(1年以上前)

ドナドナさん 

変わらず、トビ きれいに撮れていますね^^ 
飛んでるトビさんの顔のアップはとても素敵でした。
まさに醍醐味ですね。 

>「観察日記みたいな写真撮るの、そろそろやめろ」

写真コンテストで入賞とか狙うのなら、必然的にそうなるんでしょうね。
でも特にそれを狙わないなら、自由で良いと思いますが・・・

難易度の伴う飛びモノの撮影は、これは一種独特の世界ですからね。
回数に伴い、撮影者にだけ感じる喜びや楽しさがありますから。

ドナドナさんのトビの写真、また見たいですね ^^

書込番号:12624106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/08 15:52(1年以上前)

うわ!!すごい上手ですね。
連写では逆に、ここまでのジャスピンは難しいかも?
腕のある方は一発入魂が良いのかもしれませんね。

ところで、
> 久々に撮りに行ったら鳥は人の容姿がわかるのか不明ですけど
ピーひゃらピーひゃら鳴いて、たくさん集まってきてくれましたよ(^^)

鳥は人の識別しますよ。
よく鳩が、いつも餌あげる人の上に群がって追いかけてるじゃないですか。
餌持っていなくても、服装変えても来るよって言っていました、鳩おじさんが。
でも、似たような人を間違って追いかけてるのも見ましたけど(^^;
少しすると、間違いに気づいて去って行きました。

もしかしたら、鳥さんがドナドナさんのために撮りやすいように飛んでくれてたりして?
大型の鳥さんは、頭いいからあり得るかも...
目線来てるし。
でも、よほど通い詰めないと、顔なじみにはしてくれないでしょうね。
そう言う私は、まんまとカラスにマックのフライドポテト、捕られた事があります(^^;
ドナドナさん、α55、捕られないように気を付けてくださいね。
また作品、楽しみにしています。

書込番号:12624590

ナイスクチコミ!3


vacptさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/08 20:52(1年以上前)

別機種

ドナドナさんの写真には敬服しています。
私も1年ほど前まで 300円で購入したミノルタの100−300で
鳥撮りを楽しんでいました。今は70300Gで撮っています。
腕がなかなか上がらないのが悩みの種
ご参考までに70300Gで撮った鳶の写真
パープルは出ませんでした。(300円レンズはは出ましたが)

書込番号:12625955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2502件

2011/02/08 22:27(1年以上前)

引き続きたくさんのコメントありがとうございますm(__)m

実は鳶は鳥の中では、比較的撮りやすい部類だと思います。
カモメやアオサギも撮った事がありますけど、飛行スピードは鳶よりも高速ですし難しいと感じましたし
鳶はヘリコプターみたいにホバリング状態になる場面があるので、連写ナシで捉える事が可能なのかもしれません^^;

本題のパープルフリンジ対策の件で、キタムラでやけに勿体つけられましたけど
良さそうな情報を貰いましたので、近日中に早速試してみてまたご報告させていただきますm(__)m

書込番号:12626588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/08 22:49(1年以上前)

師匠と呼びたい・・・

飛んでるトンビはいきなり方向変えてむずかしい〜〜〜。・゚・(ノД`)・゚・。

書込番号:12626736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/02/08 23:02(1年以上前)

こんばんは。α55復活おめでとうございます。
この手のやつは絞ればなんとかなる場合も多いですが、SS稼ぎたい被写体なのでそうそう絞り込むってわけにもいきませんよねぇ。同じレンズで前のものと今のもので異なるというのはやはり個体差なんでしょうか。

書込番号:12626839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/02/09 21:59(1年以上前)

追伸です。
タムロンが70-300USDソニー用を早ければ3月までに投入するようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_426005.html

書込番号:12631265

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/09 22:15(1年以上前)

手ぶれ補正無しのようですね。SONYとのお約束なんでしょうか?

書込番号:12631394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハンドストラップでの持ち歩き

2011/02/09 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

先月末に購入して、子供や犬の散歩でスナップ写真を撮ってます。
できれば常時片手で持ちたいと思い、汎用品のハンドストラップで持ち歩いてます。

片方のストラップだけで持ち歩くと、負担になり金具が壊れたりしないでしょうか?
だいたいグリップを握ってますが、手首にぶら下げる時もあります。
レンズはキットの18-55かシグマの18-250のどちらかです。

書込番号:12629931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/02/09 17:51(1年以上前)

そんなやわには出来てないと思いますよ。心配要りません。

書込番号:12630034

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/09 18:04(1年以上前)

こんばんは
金属製とか、しっかりしたボデイなら別ですが、一度ソニーSCにお電話して聞かれた方が良いです。
説明書に書いて有る 指定の方法以外は、保証の対象外でも有りますからね。
どの機種だったか?
ハンドストラップ取り付け金具部分が、スポッと抜けたように壊れたとの書き込みも有りました。

書込番号:12630096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/09 19:41(1年以上前)

robot2さん
>ハンドストラップ取り付け金具部分が、スポッと抜けたように壊れた
もしかして、これ↓のことをお書きなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
ハンドストラップではないですね。
>底に取付けていたハンドストラップベースにモゲたストラップを取付け緊急対処。
と書かれておられますが、モゲた時には普通にストラップをつけていたときのようですので。

それともこれ↓ですか? ずいぶん前のようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610195/SortID=588785/

書込番号:12630480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/09 19:57(1年以上前)

私は常にハンドストラップのみを使っていて比較的大きな70300Gでも長時間持ち歩きます。
但し持つときはグリップに指を掛けてぷらぷらさせていてストラップにテンションを掛けていません。
ストラップはいざと言うときのバックアップで万が一指が離れた時の保険です。

このような場合はくれぐれも滑りにくい靴を選びましょう、転ぶとかなり悲惨です。

書込番号:12630549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信47

お気に入りに追加

標準

お勧めのレンズを教えてください。

2011/01/31 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:32件

α-NEX5Dを半年前に購入してイメージセンサの大きさによるコンデジを超越した画質の良さを知りました。
ミラーレスでは次第に物足りなくなって本格的デジタル一眼が欲しくなってきました。
α-55のボディの最安値が55,400円・ズームレンズキットが57,930円とあり、
3000円弱の追加でレンズも付いてくるというので迷わずズームレンズキットを
注文したところです。
さてそこで次なる買い物がレンズをどうするかなのですが、
屋内ポートレート中心の用途で明るい単焦点レンズを探しています。
くっきりはっきり人物の顔のディテールの詳細が描写出来るものが望ましいです。
素人で何も判らないのでSAL35F18を購入対象にしていますがもっと
適当なレンズがございましたらメーカは問いません。
よろしくお願いします。

書込番号:12586891

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に27件の返信があります。


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/01 17:02(1年以上前)

Востокさん 

女性ポートレート、室内で絞りF8、ISO200という条件で
色のりよくしたいというと、レンズ云々でなく光の組み方が主たる要因になりそうですよ

そういったときにα55Vは少々厄介な機種

アンブレラの記述がありましたが、モノブロの簡易なものであっても、300Wsや200Wsを2−4個組み合わせて光を回す必要あります。最低でも2灯り(この場合は別の手段で光を回しますけど)そういった撮影はα55Vは現状では苦手とするところです。
(将来的にEVFの設定を自由に変えられるようになれば、扱いやすくなるかもしれません)

回避手段として早いのが、十分な光量と光の質を確保できる定常光の光源を確保すること。

やわらかい光を「十分に」回さないとα55Vは女性の肌を他のカメラより先に殺してくる機種と感じてます。
簡単なところではRIFA(最近は蛍光管がたが多いのですが、どんなものかネットで検索してみてください。すぐに形でてきます)を4−5灯り使って光を組む。
ただ、レンズ表記35mm前後で 3m付近。つまり「全身きっちり入れる+α」 となると、それでも足りないかもしれません。
ではどうするか?もっと本格的な照明にするのか?
部屋の電源容量は?廃熱は? 十分な光源の高さとか組めるのか?いろいろ考えることがでてきます。

もう一つは最近のデジタル一眼の性能を上手くとりいれること

ISO400あたりまで上げてもα55VだとRAW前提であれば、ISO200と遜色ないような色だせます。
もしかするとISO800でも行けるという場合もあるかと思います。(これも光の質とモデルさんの肌しだいというところになります)

そうなれば撮影の自由度は広がります。

また、SSを1/30とか遅くしてもだいたいの職業モデルさんはくっきりとれます。
(連続した動きでなければ、また、ちゃんと撮影するタイミングをお互い意識できるように説明と呼吸を合わせるとかは基本になりますけど)

あとは、α55Vの露出の出目。
まずはブラケット撮影して、最適なところを探してみてはいかがでしょうか?
ある傾向に気が付くかと思います。御自身で試してみてください。

光回し方もカット&トライで、御自身が気に入った絵柄が得られる条件を見出ことが必要かと思います。
初めてだと、光源は扱いにくいかと思いますので、ハウススタジオ等
でスタジオマスター(もしくはスタッフさん)の助言を得ながら、光の回し方勉強されてはいかがでしょうか?

書込番号:12591303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/01 17:37(1年以上前)

せっかくαマウントを買ったなら、カールツァイスでしょ。

書込番号:12591418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/02/01 22:03(1年以上前)

たくさん御回答いただき、ありがとうございます。

文豪さんの猫 さん、
流石漱石、素敵に撮れていますね。
バウンスありの方がより好ましく感じられます。
絞り値もこちらの方が高くて凛とした写真ですね。
レンズの云々の前に光の環境ですね。
せめて外部ストロボは導入していきたいです。

厦門人 さん、
RIFA検索してみました。
出張帰りの道草道楽なのであまり荷物を抱え込めません。
ISO-200の自縄自縛から抜け出す努力をしてみます。
>>まずはブラケット撮影して、
>>最適なところを探してみてはいかがでしょうか?
NEXでは、モデルさんが到着するまで自画撮りでやっていました。
これが何とも間抜けなポーズで、恥ずかしい恥ずかしい。

音速の彼方へ さん、
カールツァイスの具体的な型番を教えていただけませんか。

書込番号:12592820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/01 22:11(1年以上前)

α55にカールツァイスは『役不足』かも。

書込番号:12592873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/02/01 22:31(1年以上前)

拍得好? さん、
>>α55にカールツァイスは『役不足』かも。
文字通りの意味でしょうか。
それともα55の方が劣っていて、
カールツァイスとは釣り合わないという最近の語用の方ですか。

書込番号:12592982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/01 23:01(1年以上前)

Востокさん 
おそらく後者の意味合いでしょう
カールツァイスにα55は役不足
大物俳優   に脇役は『役』柄が『不足』している
日本語って難しいですね

新しいレンズの購入は
レンズキットのDT18-55mmに不足を感じてからでも遅くはないと思いますよ

書込番号:12593169

ナイスクチコミ!2


レバ刺さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/02 05:25(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、
ちなみに私の単点ラインナップは
シグマ30mm1.4
シグマ50mm1.4
シグマ70mm2.8マクロ
名付けて七五三セット(笑)
これにツァイス135mm1.8を加えて計4本です。

好みの問題ですが、私はシグマの単点レンズの画が好きです。
以前は純正も使っていたのですが、シグマと比較して甘いと感じるんですよね。
大きく焼くとその差が結構出るんですよ。
ピントを合わせた部分をカリッとシャープに写したいならシグマの方が上だと感じてます。
ただし重い(^^;
三脚のウエイトにするには便利ですが・・・・
携帯性を重視するなら純正で揃えるべきかと。

この中でどれか一本に絞れと言われたら、迷わずゾナティー135ですね。
望遠なのでポートレートを撮るには行ったり来たりと忙しくなりますが、
バケモノのようなレンズです。
解放開けっぱでも日本刀のような切れ味を持ってますよ。
ただ、これまたマウント壊れるんじゃないかと思うほどに重い(笑)
落としたら一発でサヨナラっす(汗)

書込番号:12594179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/02 06:36(1年以上前)

萌えるゴミ さん、
ですね、ブランドとか歴史とかカールツァイスが格が上でしょうね。
レンズは、光の工夫をもう少ししてみてからにします。
ありがとうございました。

レバ刺 さん、
何か趣味を始めるとスペック中毒に陥る私にとって
1.4・・・またまた誘惑を感じる数値です。
>>日本刀のような切れ味
いいなあ。
手が小さくて非力でいつも機動性を求められているので残念です。
ありがとうございました。

書込番号:12594233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/02 16:41(1年以上前)

「役不足」の本来の意味は、「己の能力に見合わないつまらない役目」という意味です〜よ.

書込番号:12595952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/03 12:45(1年以上前)

せっかくのカールツァイス、フラサイズじゃなきゃ「もったいない」(。-_-。)

書込番号:12599795

ナイスクチコミ!1


レバ刺さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/03 21:22(1年以上前)

拍得好?さん。

フラサイズって!
ま、ま、ま、まさか!
あの伝説のカメハメハ規格のあれですか!?
確かにツァイスにはハワイアンが似合いますが、
普通の人は体が持たないと思います(笑)

書込番号:12601751

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/02/03 23:24(1年以上前)

Востокさん

なかなか知的なスレ名ですね。 ボストーク、隣国の名詞で東方ですね。 隣国から見ればВостокは日本になりますね。

この言語は難しかったですねー。何しろ格変化が6格もあるので、ドイツ語の4格も真っ青です。おまけに女性・男性・中性で3つも変化するし・・・

まあ、αも変化が激しいので、トランスルーセントミラーという格変化ができたのかも・・・

どんなレンズになるにせよ、楽しく写真を撮りましょう。

書込番号:12602539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/04 21:11(1年以上前)

orange さん、
>>なかなか知的なスレ名ですね。 
知的だなんて照れますね、ありがとうございます。
тとкの文字がおしゃれなので拝借しました。
orangeさんのコメントは長文でも理路整然としていて
とても分かりやすいです。
これからも参考にさせていただきます。

書込番号:12606053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/05 09:56(1年以上前)

Востокさん こんにちは

 >使用されている焦点距離が18〜25mmくらいであり、絞り込んで被写界深度を
  しっかりとって隅々までビビッドな写真を撮りたいですということですので

 この書き込みの後に考えたが、このレンズがいいのかな〜と思ったものがあり
 ます。

 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z


 APS-C用の18-55mmとか17-50mmや16-105mmなどのレンズの18mm付近だと、かなり
 樽型の湾曲があるように思います〜。
 フルサイズ用の16-35mmであっても湾曲はありますが、フルサイズ用のレンズを
 APS-Cで使用すると、湾曲のきつい周囲は写り込まないので、結果として樽型の
 湾曲が少ない感じで使えそうな気がします〜。

 ですので、フルサイズ用の広角ズームで、18〜25mmをカバーしているレンズが
 候補としては良いのかもと思いました〜!

 安価な物としては、中古でtamron17-35mmF2.8-4(ミノルタ用)やsigma17-35mm
 F2.8-4(ミノルタ用)というのもいけるかもしれません・・・。

書込番号:12608088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/05 16:49(1年以上前)

C'mell に恋して さん、
本日のコメントありがとうございました。

なるほど、
フルサイズ用をAPS-C用として使用すると18mmの広角レンズでも
中心部の歪みの少ない部分がイメージセンサーに結像する
ということですね。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z は、
無茶苦茶高価なレンズですね。
tamron17-35mmF2.8-4やsigma17-35mmF2.8-4のミノルタ用の中古を
候補に入れていろいろ探してみます。

私は最も基本的な勘違いに、昨日気がつきました。
絞りを同じにすれば、どのレンズも明るさは同じになるのですね。
絞りを全開放にした出発点で既にレンズ毎に絞り値が異なるのですね。
F=f/D このF値はレンズの明るさであって、
かつ絞り値の絶対値でもあるのですね。
ぐーんと絞込んだ写真を適正な露出で、
しかもぶれないように露出時間を短く撮るためには、
いくら明るいレンズを使用しても殆んど効果が無くて、
光源の光量を上げなくてはいけないんですね。
今まで書き込んでくださった皆様のご意見がようやく
本当に理解出来たように感じられます。

ということで外付けのストロボHVL-F58AMを本日発注しました。
光の扱いに上達したら多分キットレンズDT18-55mm F3.5-5.6 SAMの
広角画像の周辺の湾曲を何とかしたくなるのだと思います。
その時点でより性能の高いレンズを求めるようにします。


書込番号:12609718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/07 12:02(1年以上前)

Востокさん こんにちは

 F値がF4〜5.6位ですと、状況によって微妙な違いがあるかと思います〜。

 このF値であると、キットレンズでは焦点距離によっては、絞り開放での
 撮影になります。
 そうしますと、シャープさやコントラストの低い状態での撮影になります。

 しかし、F2.8通しのレンズであれば、1段、2段と絞り込んでいるので
 シャープさは増し、コントラストも上昇しているはずです。

 F8〜11であれば、キットレンズでも絞り込んだ状態になっているので、シャープ
 さとコントラストが上昇していることになります〜。

 まあ良いレンズであれば、同じ様に絞り込んであっても、重箱の隅を突付けば
 違いはあると思いますが、絞り込んだ分差は少なくはなっているかと思います。

書込番号:12618607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/08 07:27(1年以上前)

C'mell に恋して さん、
昨日のコメントありがとうございます。

>>F値がF4〜5.6位ですと、
>>状況によって微妙な違いがあるかと思います。
>>シャープさやコントラストの低い状態での撮影になります。
つまり被写界深度は同じでもシャープさやコントラストは、
高性能なレンズで違いが出てくるのですね。特に低絞り域で。
前回ご推薦されたtamron17-35mmF2.8-4やsigma17-35mmF2.8-は、
そういう意味でも優秀なレンズなのでしょうか。

空間分解能やコントラスト性能などは、
スペックで表わせないのでしょうか。
スペック中毒は、私の悪い病気です。

書込番号:12623019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/08 09:33(1年以上前)

Востокさん こんにちは

 tamronやsigmaの17-35mmF2.8-4ですが、フルサイズのレンズですので
 DT18-55mmと比べれば、周辺減光も気にならず、湾曲も少ないと思います
 ので、キットレンズと比べれば、18-25mmを多用される方にとっては、
 良いレンズといってもいいのではないでしょうか〜。

 しかし35mmまでしか焦点距離はないですし、フルサイズ用の17mmスタート
 ですので、フィルター径が77mmと大きいのと付属のフードも大きくAPS-C
 では遮光性があまり期待できないと言う事でしょうね〜。
 フードに関してはねじ込みのラバーフードなどを用意すれば、良さそうに
 思いますけど〜。

DT18-55mm
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability
 
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
http://ganref.jp/items/lens/sony/375/capability 

tamron17-35mm
http://ganref.jp/items/lens/tamron/384

sigma17-35mm
http://ganref.jp/items/lens/sigma/828

 注意点は、DT18-55mmはAPS-C機で見ていますが、16-35mmなどはフルサイズ機で
 見ています〜。
 APS-C機で使用するのであれば、湾曲などは上下左右ともトリミングして
 縦横2/3の中央を見る必要があると思います〜。

 tamronやsigmaの17-35mmはレンズが古く、性能テストが行なわれていませんね。
 tamronの方は記事だけ載っているようです〜。

 >空間分解能やコントラスト性能などは、
  スペックで表わせないのでしょうか。
  スペック中毒は、私の悪い病気です。

 一つ質問なんですが、16-35mmF2.8が良いレンズだという事になったら、購入できる
 予算はあるんでしょうか?

 もし16-35mmF2.8が無理であれば、DT18-55mmをそのまま使用されるか、フルサイズの
 tamronかsigmaの17-35mmを中古で購入されてみるというのが良いのではと。
 そして写し比べるのが良い様に思います〜。
 そしてご自身で実写して、スペックを比較して見るのが王道かと思いますよ〜(笑)
 中古の17-35mmなんて安価ですので、是非やって見てください〜!!

書込番号:12623317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/02/08 21:33(1年以上前)

C'mell に恋して さん

度重なるコメントとても参考になります。
「BxU」というスペックがあるんですね。
確かに11くらいに絞るとBxUの数値上では、
レンズの差は殆んどなさそうですね。
しかし総合的な出来映えは、見る人が見れば多分違うのでしょう。

>>一つ質問なんですが、1
>>6-35mmF2.8が良いレンズだという事になったら、
>>購入できる予算はあるんでしょうか?
Vario-Sonnar T*のことですよね。
197,490円ですね。中古でも、140,000円ですね。
フルサイズのα900のボディが212,800円ですから、
私なら先にフルサイズに手を出してしまいそう・・・・。

週末に外付けストロボが届いたら、
キットレンズを使ってありとあらゆる条件で自画撮りをして、
画質を確認してみます。




書込番号:12626214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/02/09 11:49(1年以上前)

Востокさん こんにちは

 >Vario-Sonnar T*のことですよね。
  197,490円ですね。中古でも、140,000円ですね。
  フルサイズのα900のボディが212,800円ですから、
  私なら先にフルサイズに手を出してしまいそう・・・・。

 そうなんですよ〜。
 フルサイズも狙えそうな価格になってくるのです^^;
 APS-C機で18〜25mmというと、28〜35mmくらいになるんですが、そうなってくると
 フルサイズ機に、24-70mmF2.8という選択もありになってくるという事にもなります。
 ヤフオクなどでは、α900は16万円台からありますし〜。

 α55+T*16-35mmF2.8という組み合わせでもいいと思いますが、私であれば同じ
 様な費用をかけるのであれば、α900+tamron17-35mmF2.8-4とかの方が楽しそう
 に思えます^^;
 またα900+28-75mmF2.8SAMというのでも、良いのではと思ってしまいます^^;

 今回はα55を選択しておられるので、キットレンズを使用され、それでも気になる
 ようであれば、改めて17-35mmF2.8-4や*16-35mmF2.8の事を考えられるのが良いの
 ではないでしょうか〜?

書込番号:12628860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリントしてみたら

2011/02/07 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件

最近、α55を購入しました。ここの板で、αの評判を見たこともありますが、同じエントリークラスでは一番の大きく見やすいファインダーに魅かれたことが購入した第一の理由です。
で、さっそく夜の食事会(AUTOで内臓のフラッシュ使用)を撮って、古いキャノンのプリンターMP500(9600x2400)でプリントしたところ、

@カメラでの再生画像でもPCでも明るく写っているのに、実際のプリントは、やや暗い(修正や補正なし)。
A全体にややぼやけている、解像度が低い、ということでしょうか。

で、コンビニへ行ってプリントしたところ、Aについては、かなりシャープにプリントできましたが、@の暗い感じは同じでした。

このα55の前は800万画素のコンデジを使っていましたが、この時は、このような印象を持ったことはありませんでした。そこで質問ですが、

@α55での夜の撮影写真(AOTOで、10畳前後の室内で人物を撮影)は、現像プリントする時、あるいは、撮影する時には+の輝度補正をしなくてはいけないのか?あるいは、もっと根本的に撮影方法が間違っているのか?
A解像度について、α55の画素数では、このMP500プリンターでは、役不足なのか?

と、まったくの初心者ですみません。どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:12618406

ナイスクチコミ!0


返信する
outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/07 12:38(1年以上前)


>カメラでの再生画像でもPCでも明るく写っているのに、実際のプリントは、やや暗い

えーっと、カメラの液晶もPCのモニタも明るさ自由に変えられますよね。先ずは、へらーりさんのカメラやモニタが正しく調整されているかどうかは(たとえ買ったままでも)わからないですから、プリントと比較して明るいとか暗いはそう単純なものではないということを理解してもらえるでしょうか。

本来、液晶モニタのような透過画像(加色混合)とインクジェットプリントのような反射画像(減色混合)は異なる方法で色を作り出していますから、全く同じに見えることはないのです。
液晶モニタの白はバックライトの明るさ、インクジェットプリントの白は用紙の色で制限されます。また再現できる色域も違いまして、一般的には透過画像のほうが広いです。
そこで、液晶モニタのような透過画像とインクジェットプリントのような反射画像の見た目を出来るだけ近づけようとするときに登場するのがカラーマネージメントシステムと呼ばれるものです。
MP500でプリントするときにはどのようなソフトを使われたのかわかりませんが、どうしても満足のいくプリントが得られるまでいろいろいじってみたいと思われるなら、Photoshopを使って、印刷するときにカラーマネージメントを使用することになります。
ただし扱いには少し勉強が必要になります。

書込番号:12618747

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/07 14:31(1年以上前)

お使いの、PCのモニタで、こちらのコントラスト調整用チャートの、Qのようなイラストが幾つ見えますか?
4つなら、モニタが明る過ぎです。
モニタの調整_日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
コントラスト調整用チャート
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/img/dq_CONTRAST.bmp

書込番号:12619180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/02/07 14:57(1年以上前)

outfocusさん、さっそくのレスありがとうございました。
たしかにモニターの明るさなんてどうにでも調整できますし、あいまいな質問だったかもしれませんが、ただ、以前に使用していた数台のコンデジは、いずれも再生画像(カメラでの確認画面)と実際のプリントがほぼ同じだったのが、α55の場合、確認した再生画像が明るくきれいだったのに、実際にプリントしたら暗く写って、アレレ、となったしだいです。

書込番号:12619278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/07 15:07(1年以上前)

再生画像がカメラの背面液晶の事であれば、それはあまりにも無知ですよ。
あれも明るさの設定ができますから、まずはPC環境での色合わせと明るさの設定をきっちりしないとプリントした結果とあわないです。

あとはプリンタのプロファイルや設定なども知識がなさそうなので、その辺りも突っ込んで考えないと、この時代の撮影とプリントでは何かとスムーズにいかないですよ。

画像の解像度がどうこう言う前にやることは山のようにあります。

書込番号:12619313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/02/07 15:07(1年以上前)

カメラの背面液晶は基本的にはプリント画質との整合性は無いと考えておいた方が
良いと思います。

恐らくご使用になっていたコンデジとプリンタの基本設定が似たようなコンセプト
であったためにたまたま違和感がなかったのではないでしょうか。あるいは同一
メーカー品、つまりキヤノン製なら。

プリント前提であれば、PCモニタをキャリブレートしてそこにプリンタの設定を
あわせるのが一番簡単です。また用紙の設定も重要です。色やプリント用紙の設定
(プロファイル)が適切でないと、ビックリするくらい全然違う結果になります。

書込番号:12619318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/02/07 15:35(1年以上前)

みなさま、ご丁寧なお答えありがとうございました。α55で撮れば、何もしなくても、きれいにプリントまでできる、と思っていました。それなりに設定をしなければならないのですね。勉強します。
で、またDepeche詩織さんに言われそうですが、Aの解像度ですが、やはり古いMP500では役不足でしょうか。コンビニでプリントした画像とかなり違っていましたので。

書込番号:12619430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/02/07 15:36(1年以上前)

カメラのキタムラあたりでプリントしてもらいましょう!!

その方が幸せになりますよd(⌒ー⌒)

書込番号:12619432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2011/02/07 16:10(1年以上前)

あっ、でも自分もプリンターはキャノンですので、お使いのプリンターのプロパティ―に色・温度設定項目がありましたなら、
マニュアル調整にし、ICM(windowsの色補正機能)を使用のチェックリストがあると思うので、これを使用されるとある程度マッチングされる(パソコンのディスプレイと)と思いますよ。(^o^)/

書込番号:12619561

ナイスクチコミ!1


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/07 16:57(1年以上前)

> へらーりさん
> の解像度ですが、やはり古いMP500では役不足でしょうか。

先ず日本語の問題ですが、
「はり古いMP500では力不足でしょうか?」
という質問だと思います。“役不足”では逆の意味になってしまいますからね。

そこで、プリンタに必要な印刷密度(解像度)とは、人間の目の分解能と密接にかかわっているものでして、印刷物の大きさと観察距離によって変わってきます。
たとえばはがきサイズぐらいの写真プリントだと600〜720dpiぐらい必要と言われています。
これが1m×1.5mのポスターだと90〜120dpiぐらいでいいのです。小さな文字を印刷する場合には1200〜2400dpiとか必要になってきます。

結論を言いますと、今のインクジェットプリンタで解像度が不足するものはありません。

値段の高いフォトプリンタと呼ばれているものは、解像度よりも前述のキャリブレーション機能がしっかりしていたり、インクの色を増やして色域を広げているものです。

書込番号:12619756

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/07 18:49(1年以上前)

オートでの撮影はすべての状況に対応するモノではありません。
さらに、液晶は昼間の見やすさを優先して、少し明るめに表示されます。
さらにカメラごとの癖もあります。
以上を勘案して、人間の感覚に合わせて露出の調整が必要な場合もあります。
α55ですが、明るさやボケ加減は背面液晶やファインダーで確認したままに写ります。
ということは、撮影時にすでにLV(ファインダー)に暗く表示されていた可能性があります。
LVの調整次第と癖もありますので、その辺は理解して下さい。
オートばかりではなく、Aモード(絞り優先)やSモード(シャッター優先)を使えると
普通では難しい状況の撮影が思い通りになります。
是非、研究して下さい。機能の高いカメラほど、オートの先に広大なゆとりを持たせています。

書込番号:12620259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/07 19:12(1年以上前)

他所で印刷すると綺麗ならプリンターに原因ありそうですね。
少々古い機種のようですし、能力不足の可能性はあるかもしれません
ドライバを最新のものにする。設定を変える。なにかしらのソフトを介して印刷しているならそちらに原因があるのかもしれません。
ノズルの詰まり等の機械的な不良も考えられますね。
インクジェットで不満があれば昇華型のプリンターという選択肢がありますよ
もちろん専門店でプリントするのが1番綺麗(補正もしてくれたり)ですが、自宅で手軽に綺麗に!であればお勧めします。
ただ、はがきサイズまでならいいのですが、それ以上のサイズのプリントには不向きです。
専用インクと専用用紙が必要なので 一般的なL判で20〜30円/枚
けして安くは無いですが、インクジェットに比べれば雲泥の差です。

暗く印刷されるのはモニターの設定だと思います。
印刷して暗くなるなら補正するのが1番の近道かもです。

書込番号:12620374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/07 19:56(1年以上前)

MP500なら100%とまでいかなくても充分です。PIXSUSのプリンターのヘッドはMP500以降変わっていません。強いて言うならば3サイズドロップレットが最新のものはカタログに記載されていないので、落とされた可能性があります。勿論、MP500には搭載されています。
私は、同世代のMP800を使っていますし、970他も持っています。
そして、PCを使わずカードダイレクトを使用してみてはどうでしょうか?
暗ければ、明るさ調整が簡単にできますし、コントラストその他もプリンター自身で調整できるはずです。
α55とNEXは液晶も明るく青みがかった癖があり、実際とは異なって見えます。
早く癖を熟知し、補正を覚えることが望ましいと思われます。

書込番号:12620609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/02/08 10:29(1年以上前)

たくさんの方にアドバイスをいただきありがとうございました。
私のような画像に高度なものを要求しない初心者には、お店でプリントしてもらうのが一番よいというのは、重々承知していますが、すぐに写真を見たい時などは、やはり自分でプリントしなければならないので、今回おたずねした次第です。
また、お尋ねしたいことが出てきた時は、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:12623459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/09 10:25(1年以上前)

他のコンデジと比べて、プリントすると暗くなる現象ですが、
α55は、室内で撮影したの写真のヒストグラムをみると、
白に近いところに山が来ない場合が多いように感じます。

結果、白飛びしないけど、印刷すると暗くなるような感じ。

コンデジの場合、白いっぱい(右端)まで、ヒストグラムの山が来る。

どちらも、店でプリントすると、自動補正が掛かるから、明るくプリントされます。

書込番号:12628567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

連写のカキコミ速度について

2011/02/08 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 α-6台目さん
クチコミ投稿数:67件

購入したばかりでテスト撮影している段階です。
連写について質問です。
私はRAWで撮影しているのですが一度に撮影できる名は約20枚です。
これは説明書通りなのですが、それをカードに書き込んでいると思うのですが
液晶画面の右下の赤ランプが点滅します。(アクセスランプと思われる)
アクセスランプの事は説明書を探しても無かったと思うのですが。
約25秒絶たないと消えないのは普通でしょうか。
カードはフジフィルムの8G(レベル6です)
幼稚な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:12623674

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 α-6台目さん
クチコミ投稿数:67件

2011/02/08 11:54(1年以上前)

自己レスです。
JPEGのFineのLで約30枚。
アクセス時間約10秒です。
やはりRAWは画像サイズが大きすぎるのかなー。
この点も合わせて教えて頂くと有りがたいです。

書込番号:12623705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/02/08 12:00(1年以上前)

そんなものですよ。
MSのHGにすればちょっとは改善するかもです。

書込番号:12623729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/02/08 12:13(1年以上前)

RAWだと1コマあたり15〜17MBになるのでは?。
とすると、1コマの書き込みに2.5秒くらいかかると思いますので、20コマなら50秒くらいになりますね。
25秒で済んでいるのは、撮影中に並行して書き込みが始まっているためだと思います。

書込番号:12623780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/02/08 12:23(1年以上前)

この辺の連写性能や画素数のモデルになると、記録メディアはできれば最速のものに
したいですね。SDカードならクラス10。ずいぶん安くなりましたし。

連続撮影枚数はカメラ内のバッファメモリに依存しますが、そこからカードへ書き出す
所要時間についてはデータ量とカードアクセススピードに影響されます。特にRAW撮影
となると、極端に時間を要するケースも珍しくないですね。

中にはシグマDP1など一枚で5秒程度待たされるものもありますので(クラス10SD)^^;

書込番号:12623821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/08 12:30(1年以上前)

クラス表記は最低保証速度であって実際の速度ではなく
あてにして買うものではありません

例えばSandiskのSDHC ExtremeIII 30MB/s Editionも
クラス表記は「6」ですが書き込み実測で25MB/s前後出ます

この富士のクラス6は知りませんが
同じフジフィルムのクラス4は10MB/s前後でした
カードがもう少し速いとすれば計算は合います

書込番号:12623852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/08 12:44(1年以上前)

SDHCのクラス10でも速度はそれほど変わりませんよ
気持ち早くなる程度です。
撮影条件は忘れましたが
以前試したときにはSDHCクラス10で20秒くらい、2GのSDカードで30秒ちょいくらいに記憶してます。1度の連写で撮れる枚数は同じです。
買い換えても費用に見合うだけの価値があるかは疑問です。

>やはりRAWは画像サイズが大きすぎるのかなー。
ご想像通りです。よって容量の大きいSDカードに変えても撮影枚数は増えません
速度も容量もカメラ内メモリがネックになってるようです。
アクセスランプが点灯中でも、カメラの内メモリに少しでも空きができれば消灯前でも撮影できるのでそれほど気にはなりませんが、連写を続けるとなると厳しいですよね
パソコンのようにメモリの交換や増設なんて出来ればいいのですが・・・

書込番号:12623928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/08 14:56(1年以上前)

25秒かかるかは、気にしたことがないのではっきりはわかりませんが。
(そこまでの連写、滅多にしませんし。)


全データの転送完了(アクセスランプの消灯)を待たなくても、
1枚分のデータがカードに転送されれば、その時点で1枚はあらたに撮れますし。

またjpegなら、撮った写真の内容によっても書き込み時間はかなり変わります。
(ファイルサイズがかなり変わりますから。)

書込番号:12624422

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-6台目さん
クチコミ投稿数:67件

2011/02/08 22:39(1年以上前)

みなさん1日の間にこんなにたくさんの貴重な意見アドバイスいただき有難うございます。
まだ買ったばかりで実際に撮影はしてません。

また実写したらレポートしたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:12626675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 AF性能は改善されているのか?

2011/02/08 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:1件

その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です

対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?

書込番号:12625190

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/08 19:51(1年以上前)

α550の9点AFセンサーより、はα55Vの15点AFセンサーよくなったと思いますよ。

低コントラスト状態で背景に引きずられる傾向は緩和してます(SAL1855やSAL35F18,SAL50F18において)

また、SAL70300Gとかでも飛行機(羽田着陸10分ちょいまえの旅客機や、習志野の演習場へ向かう自衛隊ヘリ)が、一定速度の移動ながら 見失ってピンが来ない現象とか、大幅にα55V改善してきてますからね

ニコンD3000やD5000にAF-SVR70-30をつけた状態まで追いついた 追いついた感じです。
がんばったと思いますよ。

あとは、被写体に合わせて適切なレンズをお持ちなのか否か?

デジタル一眼はシステムで考えるべきものですが、α55Vの小型ボディにあったレンズがあるのかどうか。
手ごろなところではSAL70300Gといったところでしょうか、SAL70400GやSAL70200Gだとボディが小さいのが逆に扱いにくくする所以かと思いますので。

αシステムの最大の問題はEシステムの動向。

Eシステム拡充してくると、αシステムだんだん、衰退してくる懸念ももっていますので
あと2年程度はαのシステムラインナップ維持してくれるかとはソニーには期待しておりますが、どうでしょうかね??






書込番号:12625585

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/08 19:54(1年以上前)

[12625585]

訂正です
誤)AF-SVR70-30
正)AF-SVR70-300 

書込番号:12625604

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/08 21:28(1年以上前)

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です


実際に、よいかどうかは使ってみて初めて分かるもの。
連写に惹かれているのであれば、α55を迷うことなく買えばよいと思います。

なぜ、今使っている機種名を上げられないのか不思議です。

書込番号:12626176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/08 21:45(1年以上前)

ドコモユーザーで犬撮りされる方 多いですね・・・。

書込番号:12626308

ナイスクチコミ!4


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/08 21:51(1年以上前)

> 対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?


先ずは、某大手メーカーを使ったあなたの腕前を見せてもらってからですね。
Exif付きで貼ってもらえますか?
何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。

書込番号:12626348

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2011/02/08 22:04(1年以上前)

>何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。

docomo のwebアクセスは、複数のproxy経由だったと記憶してます。
docomoが公開しない限り(犯罪でも無い限り公開しない)自アクセス状況が隠蔽できるからかも。

話はAF性能でしたね、α550を使ってましたが、かなり改善されてます。
花から花の虫にもある程度追従しました(70-400G)
レンズ次第と言うところでしょうか・・・是非購入をお勧めします。

書込番号:12626427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/02/08 22:06(1年以上前)

某大手って、パナでしょ?

見たいなぁ動体撮り。無理だと思いますが。40連写でも出しますかぁ?

書込番号:12626443

ナイスクチコミ!6


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/08 22:12(1年以上前)

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
>現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です

α550は09年11月に発売された中級機種です。
私はα550を使用し、現在α55がメイン機です。
初心者ということですが、「α550が余りにAF性能が悪い」と記載されて
いますので、それなりの知識と経験をお持ちという前提で記載します。

被写体に対してフォーカスを合わせるためには以下の項目を
考慮する必要があります。
1.カメラとレンズを組み合わせたAF速度
2.レンズのAF精度(前ピン、後ピン)
3.被写体に対して適切なSSを選択していないことによる被写体ぶれ
4.撮り方に起因した手振れ(焦点距離とSSの選択等)

以上4項目を考慮してα550のAF性能が悪いと判断される場合、
想定している被写体の移動速度が速いため
αマウント対応のレンズでは対応できないと思います。

その時はニコン、キャノンのカメラとそれぞれの純正レンズをお勧めします。

書込番号:12626489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2011/02/08 22:37(1年以上前)

>対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?

勿論、撮れます。
満足する写真か如何かは、撮る人の技量次第。
どの程度で満足するかは、あなたの目と腕次第。

カメラの性能だけで、どんな写真でも撮れると思うのなら、この機種は止めなさい。
ハイエンド機種を買う事です。(多分其れでも撮れないでしょうと、予測します。)

所詮道具です。使いこなして初めて自由に扱え、思う様に撮れるのです。

>現在は某大手メーカーを使っておりますが、・・・・

その機種を使いこなす方が先と思います。

書込番号:12626663

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング