このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 17 | 2011年1月15日 21:32 | |
| 12 | 7 | 2011年1月15日 19:39 | |
| 21 | 25 | 2011年1月15日 12:26 | |
| 28 | 10 | 2011年1月15日 09:20 | |
| 8 | 4 | 2011年1月14日 17:44 | |
| 41 | 30 | 2011年1月14日 15:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日の家電芸人で紹介を観て近々購入を検討しているのですが…色んな情報収集をと知恵袋を覗いたら『α55は一眼レフではありません』との記載があり ビックリしたのですが…違うのですか?価格コムでは一眼レフのカテゴリーに分類されてますけど…初歩的な質問ですみません
1点
レフレックスミラーを略してレフ、レンズが一つで一眼
合わせて略して一眼レフと呼んでいるんです。
α55はレフレックスミラーではなく、半透過ミラーを装着したカメラなので、形状が似ていても、カテゴリーとして同一に扱われても、厳密には一眼レフではないのです。
書込番号:12505318
4点
ミラーレス一眼と一眼レフの合いの子見たいな物なんですかね。
ミラーはあるけど、光学式ファインダーではないですし。
書込番号:12505323
2点
>『α55は一眼レフではありません』との記載があり ビックリしたのですが…違うのですか?
違います。一眼レフの「レフ」とは「レフミラー」という、光学ファインダーに画像を導く鏡のことですが、α55には付いていません。ですから「一眼」ではあっても「一眼レフ」では無いです。
ちなみにNEXやパナやオリのマイクロフォーサーズも「一眼レフ」ではありません。
レフ有無に関係なく、レンズ交換式カメラということで、価格コムさんの都合で、「一眼レフ」の項目に入れてるのだと思います。
書込番号:12505324
2点
デジタル一眼レフを英語で略してDSLRですが、α55はSLTです。
ソニーのメーカー型番も、α900などはDSLR-A900、α55はSLT-A55です。厳密には、皆さんおっしゃるようにオーソドックスな一眼レフではありません。
ただ、他のミラーレス一眼と違うのは、従来の一眼レフシステムであるαマウントのレンズをそのまま同じように利用しアクセサリーなどに関してもまったく同じように使っているところで、その意味では限りなくソニーのDSLRとSLRは同一のシステムになっています。一般的にはデジタル一眼レフから派生した一種のシステムであると思って良いと思います。
書込番号:12505362
9点
一部訂正です。
>その意味では限りなくソニーのDSLRとSLRは同一のシステムになっています。
↑×
その意味では限りなくソニーのDSLRとSLTは同一のシステムになっています。
書込番号:12505485
3点
一眼レフを買うか一眼を買うかはあなたの自由です。
現在ソニーで現行品で買える一眼レフは
α900のみです。
それ以外は一眼レフではないのです。
書込番号:12505846
4点
α55にはレフレックスミラーがないので一眼レフではありません。
ただ、SONYの一眼レフシステムα用のレンズがそのまま使えて、使用感も一眼レフそのものなので、カテゴリーとしては別のジャンルになりますが一眼レフとして使えます。
書込番号:12505869
3点
ある意味、画像素子が受けたデータをモニターに映してるコンデジも『一眼』なんだよね。
書込番号:12506719
1点
過渡期で名称が混乱してますが、このように理解してます。
レフ機=ミラーによってレンズを通して見える対象像をファインダーに光学的に表示するもの。
一眼機=レンズ交換式カメラの総称。
コンデジ=元々コンパクト機の意味だが、レンズ交換不可の総称になっている。
EVF=一見レフ機のファインダーのようだが、ミラー像ではなくビデオモニター像。
LV=普通背面についている液晶(最近は有機ELも出てきた)。
一眼+EVF+LV=SONY α55/33、パナGH2。(外観が一眼レフっぽい)
一眼+LVのみ=SONY NEX−5/3、パナGF2など、オリンパスPENなど。(外観がコンデジっぽい)
一眼+光学ファインダー+LV=その他の殆どの一眼機=一眼レフ
価格コムでは上記を全て包括して「一眼レフ」と「コンデジ」いうカテゴリーに分類しているので、実態は反映してないです。
書込番号:12506836
![]()
2点
厳密に言うと、広い意味でのデジカメを価格コムは「デジタルカメラ」というカテゴリと「デジタル一眼レフカメラ」というカテゴリにわけています。
これはライカ等一部をのぞいてほぼ、BCNなどの「レンズ一体型」と「レンズ交換型」という分け方と事実上同じになっており、レンズ交換できるか否か(システムとしてのカメラであるか、単体としてのカメラであるか)がひとつの重要な切り分け方になっています。ただ、α55の場合は本当の意味で限りなくデザタル一眼レフカメラと同義と言っても良い形式なのでここまでさらにわけるとなるとかえってユーザーに混乱をもたらすだけでしょうね。ただ、ミラーレス一眼に関しては、今後、統計的にも「レンズ交換型」から分岐させようという流れ(圧力!?)は強くなると思っています。
実際、BCNなどでも、「レンズ交換型」のシェアの中に内包していながら別途「ミラーレス一眼」という分類をはじめましたが、これが近い将来は完全に独立してレンズ交換型から切り離されるのではないか?と予想しています。
実際、2010年のメーカーシェアがまとまりましたがキヤノン32%、ニコン29%、ソニー13%という結果になっていますが、直近値を見るとこのままソニーが伸長していった場合には早晩ニコンを抜くという状況になりつつあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/419/988/html/05.jpg.html
しかし、ソニーのシェアといってもその実はミラーレスのNEXが販売の大半なわけで、レガシーなカメラメーカーやそれを重んじるユーザーからはミラーレス一眼込みの「レンズ交換型」シェアは不合理であるという大合唱がそろそろ始まるでしょう(一部始まっていますが)。
実際は、ミラーレスが大半というかりそめのシェアであっても、レンズ交換型カメラにおいてソニーのシェアが急伸しており、ニコンを抜いたという話になるとその話が一人歩きを初めてレガシーな一眼レフの分野においてもソニーにとっては追い風になるでしょうし、他社から見れば逆なわけですから。
書込番号:12507146
![]()
4点
一眼レフではなく、一眼ルーセントです。
これから一眼レフに変わって主流になっていく可能性が高いです。
また、ミラーはあるので、ミラーレスではないです。
ルーセントミラーという方式のミラーになってます。
書込番号:12507210
4点
一眼レフかどうかは、どうでもいいのではないでしょうか?
お店で触ってみて、使いやすそうだったらそれでいいと思います。
書込番号:12508200
5点
一眼レフとコンデジとの違い
1.撮像素子までの光軸上の映像を光学的にモニターできる。
2.位相差式AFが出来る(被写体までの測距が出来AFが早い)。
3.撮像素子が大きく(APS−Cあるいはフルサイズ)ダイナミックレンジが広い、高感度ノイズが少ない。
といったメリットがあります。
一般的なミラーレス機は1.2.が出来ません。
3.についてはNEX、α55/33だけが一眼レフ機と同じ撮像素子です。
α55/33についてはトランスルーセントによって位相差AFが出来ます。
したがって一眼レフ機との違いはファインダー(モニター)が光学的か電気的かの違いだけで画質やAF(特に動体追従性)については一眼レフ機とまったく同じです。
書込番号:12508426
2点
たくさんの方々に詳しいお話を伺えて とても勉強になりました。なんとなく一眼レフとゆう響きに憧れていたので このカメラが違ったという事実には衝撃を受けましたが それぞれの良さもありそうですね。無知な私に丁寧に教えて下さった皆様に感謝します。ありがとうございました。 またご連絡遅くなり大変失礼しました。
書込番号:12508917
4点
>3.についてはNEX、α55/33だけが一眼レフ機と同じ撮像素子です。
オリンパスE−5って「一眼レフ」じゃないんだ。。。
#揚げ足取りですが。
書込番号:12511120
2点
うーたろう4さん こんにちは
>オリンパスE−5って「一眼レフ」じゃないんだ。。。
それを言いだすとレンズが交換できないオリンパスE−1も一眼レフですね。
ここに相談しにくる一般的なエントリーユーザーがイメージしている一眼レフ機ということで書き込みました、一眼レフ機の機構にあこがれて相談するわけではなく(そもそも知らないから相談するわけで)一眼レフ機の画質や機能性、拡張性、評価にあこがれて購入相談するわけですよね、、、、。
言葉が足らずで申し訳ありません。
書込番号:12511982
0点
コントラストAFでも位相差AF並みの速度が出せるようになったし、コンデジ用画像素子にも位相差AFが組み込まれている物もあるので、AF方式での区分けは無意味ですね。
書込番号:12513885
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こちらの機種を検討しております。
撮影対象は飛んでる鳥、飛行機、飼ってるウサギの疾走シーンなどを希望しております。
予算もありますが左手が多少不自由ですので、できるだけ片手で撮影のできそうな
重量の軽いエントリー機の中から選ぼうと思っております。
店頭で聞きましたところ、こちらの機種が最適ではないかと言われましたので
かなり前向きに考えております。
タイトルにも書きました通り、正直申しましてソニーは使った事がありませんので
AF性能の部分が非常に気にかかります。
エントリー機の中では最速だと店の方も仰ってまして、信用しない訳ではございませんが
実際に撮影できるのかどうか不安であります。
α55+70−300Gなら何とか片手で持てる感触でありましたので、性能的に如何なものかお伺いしたいと思います。
今は手放しましたが過去にはD90とK-mを使っておりました。
よろしくご教示下さい。
1点
うさぎ 美味しいさん
α55 + 70300Gの組み合わせを使っています。AF性能については同じレンズを旧機種のα200と組み合わせた場合よりは向上し歩留まりは良くなりました。
ただ70300Gというレンズは元々AFが速かったわけではありませんからD90をそれなりに速いレンズで使った場合と比較できるかどうか分かりません。
何より「片手で」飛ぶ鳥を…と言うのはどんなカメラでも一般の人には難しいと思います。ブレを防ぐためにカメラは左手で支えることが基本ですから。
D90やk-mでは一脚や胸当て式の固定具はお使いでしたか? その上でどのような点がご不満で手放されたのか分かるともう少し具体的にお答えできるかも知れません。
書込番号:12504208
7点
70-300Gをテレ端の伸びた状態で片手で振り回すというのはかなり難易度が高い撮影になりそうですね。ただ、身体に不自由のある方は逆にそれを補うがごとく他の部分は並外れて鍛えられたりしていることが多いように思いますので、スレ主さんもかなり右手が鍛えられているのでしょうね。
70-300GはAF爆速という感じではないです(必要十分とは思いますが)。何よりAF速度重視ということでしたら、どこでも良いので一度試されたほうが良いと思います。フォーカスホールドボタンやフルタイムマニュアル等も利点ですが、片手撮りの場合はその利点を享受するのが難しいですし、、んー、どうかな〜というところではあります。
書込番号:12504748
1点
それからもう一点、α55の接眼部は他の一般的なデジイチと比べかなり飛び出しているので頬を使った固定が難しくなりました。
α200で中焦点までのレンズなら左手に小型のペットを載せたり、猫さんをもふったりしながら右手でグリップし、ボディ背面を頬に押し当てて片手撮りしていましたがα55とわたしの顔の造りで同じ撮り方は無理です。これはきっとお化粧落ちを気にする女性には良いんでしょうね。
個人差もありますので、その点もお店で確認くださいませ。
書込番号:12505052
0点
文を読む限り私も店員さんといっしょでこの機種が良いと思います。
ほんとにα55は軽いですし、秒6コマ、条件付10コマなど動体撮影にも対応してますしね。
片手撮影は慣れが必要でしょうが、α55は覗いても、液晶見ながらでも位相差AFできますし、他のカメラより撮り方のバリエーションは広いと思います。
AFの速さは広角、標準レンズでは確かに速く、望遠レンズではまぁまぁ。
また望遠レンズ使用時のAFの危うさも緩和され過去SONYαの中では一番扱いやすいAFだと思います。
あとAFの追従についてはもう少しがんばってくれっていう印象ですが、まぁこれも撮影条件で変わりますからね・・。
α55、70-300G試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:12505810
1点
うさぎ 美味しいさん
D90+AF-SVR70-300 と α55V+SAL70300G での感触
被写体は、カモメ 被写体はなるべくど真ん中狙いでおうばあい
周辺のAFセンサーギリギリの構図を維持とかではありません
α55VもD90に遜色ないAFの食いつきになったと思います
α550とか、「どこAFあわせてる?」というのが目立ちましたが 緩和してます。
D90同等までは来てる感じです
日の丸構図に徹して被写体をど真ん中にしておけば、D90と同等の粘り(追従性)はあると感じてます
慣れが必要ということであれば
連写速度優先だと絞り固定されるとか制御プログラムに制限でる点
EVF側の微妙な表示の遅れ(光学ファインダーではありませんので)
シャッターボタン押してから、実際に露光するまでのタイミングがD90より少々遅い(連写中は関係なくなります)
このあたり、実機触って 違和感なければ 使えるかもしれませんよ
なお、EVFとLVのAF速度差がありませんので あたらしい撮影方法とか考えるのも楽しいかもしれませんしね
そうそう、バッテリー小さい為か、寒いところでは減りが早い。氷点下5℃で2−3時間、100ショットちょいで
のこり30%まで残量へってしまうこともあります。
SAL70300Gつけてる場合、コートの下で暖めるとかやりにくいので、本体露出してしまいますので注意してださい
ファインダー見てるだけでも消耗(EVFですから仕方ない)しますので
寒冷地での撮影がある場合は、予備バッテリ持ち歩いた方が無難かと思います
書込番号:12506331
1点
70-300Gに追加して、500oのReflexレンズも使えると思います。
重さは、両レンズを持って比較してみると、500Refがだいぶ軽いです。
500Refはソニーでは販売打ち切りになりましたが、米国の有名な通販 B&H では今でも販売しています。私は先月購入しました。支払いにはPayPalが良いです。
PayPalに登録した住所に送られます(米国外は登録住所のみに発送)。
ここは日本よりも安いので、価格差が大きいレンズ70-200mmF2.8Gを購入して使っています。
ただし、輸入レンズには1年保証は付きません。私の70-200oGはもう1年経ちましたが、問題なく動いていますので、保障無しに関しては割り切っています。
書込番号:12506433
0点
α55よりもD7000を推奨します。
多少重くなりますが、AFポイントの自動認識は精度が高いですし、3Dトラッキングが使
える事は、右手メインで撮影されるのにむいていると思いますよ。
書込番号:12513284
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めて書き込みします。
デジ一眼を初めて購入しようとしてα55を考えています。
被写体は主に風景と建造物そして花等です。
特にいままでコンデジで撮影してきたのですが、花のマクロ撮影に物足りなくなってきたので
もっとぼけ味を出したりしてみたいなぁと思っています。
最初に購入するので、キットモデルで色々試して行きたいと思っているのですが、キットのレンズでぼけ味がどこまで出るのか教えてください。
D3100とかKISSx4も考えたのですが、どの程度のものなのか今ひとつはっきりわかりませんでした。
0点
若葉マークじいさん様、こんばんわ。
本日レビューを投稿した「五霞寶」と申します。
キットレンズのマクロに付いては、私も興味が有ったので色々試しました。
キットレンズのサンプルをupしましたので参考にご覧下さい。
方眼は1cmです。
また、望遠レンズのボケ具合も比較対象としてupしましたので参考になると思います。
私個人の考えですが、キットレンズは本体と一緒にセットで購入すれば実質\5.000-位なので、まず試しに購入し、遊んでみては如何でしょう?
私は更にクローズアップレンズを付けてキットレンズはマクロ専用で使っております。
この方法はかなり割安にマクロを楽しめますし、これで納得いかないなら後日マクロレンズを購入すれば良いのでコストパフォーマンスはかなり良いと思いますよ。
比較の白梅は本日強風の中撮影しましたが、17-70のなんちゃってマクロより、望遠300mmの方がボケ具合が良かったです。
花をボカして撮影するのはマクロだけではなく、望遠を使うのも面白いですよ。
書込番号:12491063
![]()
1点
みなさん、返信有り難うございました。
最終的にはとゆーか、腕が追いついたらマクロレンズを購入してみたいと思います。
標準レンズでもぼけ味が結構だせるんですね。
コンデジしか使ったことがなくて、感覚的によくわからなかったもので参考になりました。
パナソニックのGF2のCMをみて、簡単にぼけ味が出せるのだとおもい、店頭で触ったら全然
ぼけ味がだせなくて(レンズのせいもあるでしょうけど、パナのマクロレンズの金額が…)、α55を候補にあげました。
写真の構図や構成その他諸々すべてが初心者なので、α55でも敷居が高いかもしれませんが、
購入したら、いじり倒してみたいと思います。
書込番号:12491108
0点
スレ主様こんにちは(^^)
私も花撮り・子供撮りを考えてこの機種を選びました。
まだマクロレンズは買っていないのですが、キットレンズでズーム側にしてめいっぱい寄ると結構大きく写せますよ。
レンズの先にクローズアップレンズを付けると、もう一段大きく写せます。
私はケンコーのクローズアップレンズ3番を使っています(1500円程度)
番号が大きくなると倍率が大きくなります。作例を載せておきますね。
ソニーの純正マクロレンズは30macro・50macro・100macroがあります。
30macroはかなりお手ごろですね。
50・100macroは高いですが、花撮りにはなかなか魅力的なレンズですよ。ミノルタ時代のレンズが中古ならお手頃価格とのことです。
サードパーティーのタムロン・シグマ製品もあるとのことで、私もイロイロ検討中です。
コンデジからのステップアップならば、しばらくはキットレンズだけでもかなり楽しめると思います。
使いながら次に買うレンズをゆっくり検討されるのも楽しいかと思いますよ。
キットレンズでのお花の作例については写真投稿サイト『PHOTOHITO』で
機種・レンズ・被写体を絞って検索すると、作例を沢山見れると思いますよ。
書込番号:12492120
![]()
0点
SAL55200の方も参考までに載せておきます。
ズームを一杯にするとボケも増え、結構大きく写せるのですが、
少し距離を取って撮影することになりますので、手持ちでは写しにくいかもしれません。
離れた位置から群生している花々を撮る時などはボケ具合が楽しいです。
あればまた違った楽しみ方が出来ますが、特別花撮りに適したレンズという訳でもないので、SAL1855だけのセットにして、余った分をマクロに回されてもいいかもしれませんね(^^)
書込番号:12492161
1点
音伽夜茶花さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り望遠キットをやめてマクロを買おうかなとも、考えましてたど
欲深いもので望遠も欲しいので…w
写真、綺麗ですね。
(もちろん音伽夜茶花さんだけでなく皆さんも♪)
掲載された写真が自分でも撮れるようにがんばります。(まだ、買ってないですけどw)
週末には買う予定です♪
書込番号:12492580
1点
スレ主様こんにちは。
レンズキットの1855でも撮り方によって結構ボケます。
ただ本格的に花などの接写をするには他の方もおっしゃられてるようにマクロレンズがよいです。
書込番号:12492932
1点
お褒めの言葉、ありがとうございます(*^^*)私も10月にα55でデジイチデビューしたばかりなので、すぐにこれ位は撮れると思いますよ〜(^^)
私もミラーレス・エントリー機種でかなり迷いましたが、キットレンズ比較でのボケ量がミラーレス機より多そうだったことと、液晶でも快適に撮れるので、初心者にもコンデジ感覚で撮り始められそうだったので、この機種を選びました。
EVF(電子)ファインダーも違和感がなければ、色合いや露出などの撮影結果が予測出来、ピント拡大も出来て便利です。
小さな花撮りにはバリアングル液晶が便利ですし、安いマクロレンズがあるのも魅力ですよね。
他の『はじめてレンズ』の単焦点も、どれも安くて性能がいいですよ。DT35F1.8は明るく、割と寄れて、写りも評価が高いので、マクロまでは寄らない花撮りや、風景撮りにオススメの一本です。
高感度など基本性能もいいし、手持ち夜景やスウィングパノラマなど、便利機能も備わっているし、ダブルズームキットと『はじめてレンズ』まで考えると、使い勝手とコストパフォーマンスはかなりいいと思いますよ(^^)
機種やレンズごとに写りの違いもありますし、他の機種にもそれぞれいい所があるかと思います。イロイロ楽しく迷われて下さいね(^^)
書込番号:12493071
1点
各社の入門機の標準ズームは「18-55mmF5.6-5.6」でほぼ同じですから
ボケ具合は、あまり違わないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.10503511943.10504511344.10501011868
書込番号:12493575
1点
あ、『ミラーレス機のキットレンズと比べてボケ具合が多そう…』というのは、買う時にお店で触って何となく…の印象でした、すみませんm(_ _)m
書込番号:12493791
1点
若葉マークじーさん殿こんばんわ&初めまして
キットレンズに過大な期待はどうなんでしょうか、ちょいと酷なような気がします。某も購入時「ズームレンズキット」購入組でしたがあれよあれよと云う間に・・・月末明細怖い状態です(笑)
気を取り直して、キットレンズにて撮影した室内写真とシグマ社製F値小さいレンズにて撮影した写真添付します。参考になるかは??ですが試しに見てください。先程純正30mmマクロ購入しちゃいましたがそれは次回でごめんです。
(駄文失礼)
書込番号:12494754
1点
アメリカンメタボリックさん、わお!けっこうαレンズを拡充されてきてますね〜。お互いやばい!?
シグマ17-50って、、、良さそうなんですよね〜。
書込番号:12496397
1点
若葉マークじーさん 殿こんにちわ&横レス失礼します
小鳥遊歩殿ご無沙汰です。今年もよろしくです!
何を仰いますやら(笑)Gの70-300やらZAの16-80やら・・・やら羨ましいです!
作例は参考にさせて戴きますが、レンズは・・・太刀打ちできません?!
あっ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMですがα55とのバランスも良しですし、こってり色のくせに開放〜線がしっかりしていますと云いますかそんなふうに現像しちゃっています(笑)
残念なのはフィルター口径77mmは高い!と云うことと特にソニー製は人気薄と云うぐらいですか?!(タムロン社製との競合が多いからでしょうが)
書込番号:12497366
1点
近くにキタムラがあるので、確認したら
* ソニー α55 ボディ
* ソニー DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
* ソニー 75-300mm F4.5-5.6 《納期約1週間》
のセットがあるとのことです。
75-300の評判があまりよくないようなので、ちと考えちうってとこです。
壊れたカメラの下取りと若干値引きをしてくれるとのゆーてます。
実際、75-300は、どうなんでしょうかねぇ?
もっとも、どんなレンズでも今は使いこなせないと思いますけどww
書込番号:12498743
0点
75-300は、すっごく安く売ってますが、安く売ってるなりのレンズです。
実売7万円前後の70-300Gと実売2万円以下の75-300で
写りが似たようなもんだったら、誰も7万の方なんて買わないでしょう。
私はSONYのじゃなくて、ミノルタ時代の75-300なら持ってますが、
AF遅いですし、色収差も目立ちます。
55-200とどっちがいいか・・・迷いますね。望遠が200mmで足りるなら、
絶対に55-200だと思いますが、望遠が必要な場面ではやっぱり300mmあった方が
便利には違いないですから。
書込番号:12498916
2点
アメタボさん、どうも〜!
シグマ17-50を狙うあたりがさすがですね。完全に見落としていました。タムロン17-50のほうにいっちゃったんですが、シグマも気になりますね〜。でも、APS-C専用のくせにフィルター径77mmですか。。最近のシグマらしく周辺光量たっぷりってことでしょうか。シグマ50-150のα用が最近やたら安いんですが、あれはリニューアルしないのかな>シグマさん。
若葉マークじーさんさん、どうも〜!
75-300mm F4.5-5.6は何といっても値段が魅力ですよね〜。純正だとそれより上ってことになると7万の70-300Gですし。。。タムロン70-300の新型のα用なんかが早く出るとそれを買うという人も多くなるんじゃないかな〜と思っています。
書込番号:12499717
1点
300oまでのレンズでは、やはり70-300Gかタムロンからでる70-300(A005)でしょうね。
私、タムロンの狙っています。早く出て欲しい。
マクロ撮影に、クローズアップレンズで試されるのも良いと思いますよ。
書込番号:12499813
0点
キタムラで交渉して、7万切ったら買ってしまえ(無理だろねw)
価格COM最安で6,9強だもんねぇ(Wズームキット)
75−300は、あまり使わないような気がする…
大きそうだし、重そう
55−200あたりが使いまわしよさそうに思うけど…
Wズームやめて、標準セットにするべきか…
でも55−200は単体で27000以上するしなぁ。
あぁ〜〜〜すげぇー胃が痛くなってきた…
書込番号:12500286
0点
標準レンズが18-55とで画角が開いてしまいますが安い望遠レンズで言うとシグマで70-300mm F4-5.6 DG MACRO のレンズが\12,100です。
APO付きになりますと
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO \19,400です^^
モータHSMはもちろんこの価格なので付いてませんが。
APOの方は親父が持っておりEOS 40Dで使っていますがソニー75-300より写りはシャープですよ^^
書込番号:12500698
0点
>若葉マークじーさんさん
300mmクラスのレンズでは、SONY 70-300Gをお勧めしますが、やはりお値段が問題ですね。
撮影条件が悪くなる程、高価なレンズが威力を発揮します。
逆に考えると、出来るだけ近づけば、性能差を縮める事が出来るはずです。
サンプルに鳥の写真をアップします。
1枚目は、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO + α350
2枚目は、SONY 70-400G + NEX-5
3、4枚目は、SONY 70-400G + α55
4枚とも若干トリミング、傾き調整等、補正してます。
あまり違いは分からないと思います。
工夫しだいで結構使えますよ。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO は比較的シャープに写りますが、背景ボケが少々うるさい感じ。
SONY 75-300mm はソフトな感じですがボケ味はそこそこ綺麗だと思います。
どちらも1〜2万円前後で入るレンズですから、望遠の試しでご購入されても後悔はしないと思いますよ。
購入までのプロセスを楽しんで下さい。
書込番号:12501129
![]()
1点
ついに買ってしいました♪
キタムラのズームセット(18−55と75−300)です
これでデジ一眼デビューです。
いまは、目の前に置いてヘラヘラしてますw
とりあえず、早くいろいろ撮影したいです。
みなさん、いろいろレスをありがとうございました。
書込番号:12511463
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
エコポイントの商品券が到着したので、近日中にもα55を購入したいと思っています。
そこで、キタムラのオリジナルWズームセットか、家電量販店でカタログに載っているWズームセットか迷っています。
キタムラの方は75〜300、カタログは55〜200となっていますが、後で200以上のズームが欲しくなった場合を考えると
キタムラオリジナルを購入した方が良いのでしょうか?
用途は子供の行事がメインです。(サッカー、運動会等)
風景や動物とかは殆ど興味ありません。
後は値段の調査をしないとですが・・・。
2点
こんばんわ
>子供の行事がメインです。(サッカー、運動会等)
小学校の運動会では300oがいいと思いますね〜
αはセンサ手振れ補正で望遠でも安心ですね。
書込番号:12507822
2点
300oでスポーツを撮るなら、超音波モーターの70〜300Gレンズがいいと思います。
私は持ってませんが・・。
私はタムロンの新型70-300oレンズが発売されるのを待ってます。
書込番号:12507876
3点
これはメーカーのWズームキットを絶対に買うべきです。
何度も書いていますが、キタムラで付けているレンズに限らず、高倍率ズームは何かを犠牲にして利便性を得ています。
レンズ交換が面倒もしくはゴミの混入が怖いのでしない人もいますが、それならばこの手のカメラを使う意味から考えねばならないです。
高倍率ズームは便利に見えますが、初心者ホイホイ的なニュアンスがありまして、ああダメなんだなと分かった頃に初心者を脱出できた証拠にもなりますね。
現状では良さそうに見えるかも知れませんが、それは幻覚か催眠のようなものなので、まずはWズームを買い、もっと長いレンズが欲しければ得た経験値と知識の元で再検討するべきです。
書込番号:12507889
![]()
4点
スレ主さんの記述によれば、キタムラオリジナルWズームは75-300とのことなので、高倍率ズームではないようです。
SAL75-300とSAL55-200の比較ということになりますね。
F値は4.5-5.6と4-5.6ですからそれほど差はありません。設計的には75-300のほうが古く、SAMモーターも内蔵していません。どちらのレンズも所有していないので、比較できませんが、AFスピードには若干の差があるのではないかと思います。
また、75-300はフルサイズ兼用レンズ、55-200はAPS−C専用レンズという差もあります。
望遠側が100mm(35ミリ換算では450mmと300mm)伸びるというメリットと、55-75mmの間に空白ができるというデメリットがあります。
当面はメーカーのWズームキットを使用して腕を磨いて、望遠側が不足するようになったら70-300のGレンズに投資するというのが賢明な選択の用に思います。
望遠側がもっとほしいということは性能の高いレンズが必要ということであろうと思います。
書込番号:12508101
![]()
4点
私も息子の写真(ラグビー)を撮影しようとα55を手に入れました。
次はレンズですが、やはり最低でも300mmは必要みたいです。
ネットでキタムラを検索しましたが、18-55mm と 75-300mm があれば、
サッカーや、運動会では、活躍しそうですね。
18-55mm と 75-300mm のセットをお勧めします。
書込番号:12508138
3点
キタムラセットで良いんじゃないですか?
55−200、75−300では、
画質等を云々するような比較ではなく、
どっちがより望遠か?ということでしょう。
標準のズームはどちらも同じだし、あとは価格で決めればよいと思います。
すれ主が運動会での使用と言っているので、300の方がよいと思います。
ちなみに、キタムラの望遠を単体で買った場合いくらなのか?は、
レンズ沼掲示板で確認はしておいた方が良いと思います。
書込番号:12508293
3点
55-200はタムロン製。
75-300はミノルタ製です。
ボケの美しさ、シャープさで言えば75-300でしょう。
ただしフルサイズ対応のためやや大ぶりです。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/75-300/index.html
書込番号:12508940
3点
α200のキットレンズだった75-300mmをα55で使用しています。
AFが遅い、テレ端での周辺の解像度落ちが大きい、ボケがきれいでない・・・欠点は多々有りますが、この値段で300mm、貧乏パパカメラマンには有難いレンズです。
予算があれば70-300Gですが、キットレンズで比較するのなら、あとはトリミングの手間を惜しむかどうか、ではないでしょうか。
私のように貧乏暇なし(笑)で撮って出しを基本にするのなら300mmが必要ですが、トリミングされるのなら基本性能が高い200mmが良いと思います。
書込番号:12509203
1点
75−300が高倍率ズームですか…
であると、もっと高倍率の70-300Gはどうなるのでしょうか???
ぽち!さん
サッカーや運動会の撮影を考えるのであれば300oは欲しいですね。
出来れば70-300G、もしくは今度タムロンから出る予定の70-300o(A005)も良いと思います。
タムロンのものは、他社マウントですが評価が高い様です。私も、狙っています。
もうそろそろ発売になると思うのですが…
サッカーの撮影では、もう少し長い望遠レンズが欲しくなるかも知れません。
私は、小中の運動会では70-200Gを使っています。
競技毎に場所を移動しレンズの短さを補っています。
会場の広さによってなんとも言えないところもありますが、
1週200m前後のトラック程度の大きさなら、
運動会の撮影は、200oでも問題ないと思っています。
書込番号:12509420
![]()
2点
にほんねこさん、双子のクローバーさん、Depeche詩織さん、
クツ次郎さん、friend-nanaさん、おサルのたろうさん、
AXKAさん、ももっちパパさん、okiomaさん
ありがとうございます。
皆さんに頂いたアドバイスで色々検索、検討した結果、標準Wズームにします。
運動会まではまだ時間ありますし、コツコツへそくりをしながら、300mmも視野に入れて行きたいと思います。
たぶんコンデジの延長でしか使いこなせないかも知れませんが、α55を思い切り楽しみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:12510705
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨年末に、Wズームレンズキットを購入した者です。
早速なのですが、・・・
上記のレンズのピントチェックと解像(片ボケ等)度を点検&調整をメーカーに
依頼しようと思っているのですが、
都心近くの店舗ですと、何処で受付してくれるのでしょうか?
宜しくお願いします<m(__)m>。
0点
都内ですと、銀座のソニービルか、秋葉原か、品川かということになると思います。
http://www.sony.jp/support/repair.html#counter
書込番号:12507843
![]()
3点
都内ですと、サービスステーション秋葉原が、いいと思います。
カメラの担当者が常に常駐されています。
ピント調整になりますと、預かりになります。
書込番号:12507857
![]()
2点
ぬぉ〜!
早速の返信、有難う御座います^^
教えて頂いた、店舗に出してみます。
有難う御座いました<m(__)m>。
書込番号:12507875
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
年末に購入し、ようやくα55の仲間に入りました。素人なので、色々教えて下さい。
付属のストラップ装着しましたが、何か心もとない感じがして、他のものに代えたいと思いました。皆さんは、どんなストラップお使いですか?お勧めのモノありましたら教えて下さい。
お願します。
0点
zeiss
最近買いました。
今まで4本くらいためしましたが、明らかにカメラが軽く感じられます。
着脱が簡単なことも嬉しいです。
書込番号:12498409
0点
予備バッテリーが欲しくて買った、
アクセサリーキット「ACC-FWCA」↓についていたものを使っています。(単品でも売られていますが。)
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/ACC-FWCA/index.html
Eマウント用のアクセサリーとしてラインアップされているのが「?」です。
ストラップと、バッテリー(がメインのキットです)、ラッピングクロス、レンズカバーケースのセット。
で、8000円くらい。
(このキットの物は(珍しく?)全部重宝しています。)
レンズカバーケースはすでにこれを買う前に単品(2100円)で1ヶ買っていましたが・・・・・・・、
α700で使っています。
カメラに付属のストラップより柔らかく、裏面全面滑り止め加工されていて使いやすいです。
「MINOLTA」ロゴ以外では、はじめて気に入ったα用の純正ストラップです。
書込番号:12498428
1点
αyamanekoさんと同じものをNEX用に買って気に入ったので、α55用にも色違いで購入して使ってます。
ちなみにNEXがグレーで、α55がブラウンです。ピンクはちょっとな〜。
書込番号:12499177
0点
Office-ismさん、どうも〜!
A&Aは、NEX-3用ストラップ、α55用ストラップ、それにカメラバッグ(2個)を持っています。カメラバッグに関してはシンクタンクというメーカーのものも好きなんですが、なぜかA&Aのバッグを気がつけば買ってしまっていることがあります。よく考えてみたら、買ってるのはだいたいマップカメラですね。。。
書込番号:12499680
1点
付属のストラップを使っていて、落としました。肩にかけていたら、するっと抜けて、ガチャン!
レンズとカメラの外観に傷が入ってしまいました。写りには問題ないようです。
そんなもんで、すぐに、Rストラップを購入しました。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
付属のストラップは、付けたままで、持ち歩くときに、Rストラップを付けています。
書込番号:12500502
1点
私の 55くんは
STP-SB1AM
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB1AM/index.html
こちらのシナバーを使ってます。伸縮性があり、やわらかく肩にも首にもやさしいですよ。
ブラックかシナバーかを迷ったんですが、αならやっぱシナバー!ってシナバーにしたのですが、
ちょい目立ちますね(笑)。
ひっくり返せばブラックっぽくなるのですが、表裏生地が違います(苦笑)。
書込番号:12500684
0点
楽しいねさん
ご愁傷様です・・
α55は軽いレンズの組み合わせだと肩からストラップが浮いてしまい落ちますね。
自分は昔から少し長めのストラップにして肩から滑り落ちない様にナナメがけにしています。
なので肩から落ちる事か無いですね。
α付属ストラップは短いので使いません。
dropboyさん
僕は品番分りませんがFoxFire使ってます。肩あてゴムが柔かくピッタリ吸い付きます^^
書込番号:12500804
0点
私もグリップストラップ派です。
以前、こんな付け方を提案してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12096225/
今はグリップストラップと、付属のネックストラップの両方を付けています。
書込番号:12500982
0点
こんばんわ
自分は重いレンズもたまぁにつけるのでストラップはSTP-SB1AMを付けて居ます。
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB1AM/index.html
α200も持って居ますがそちらには不動明王アカラナータさんと同じαセレクションを付けて居ます。
ストラップは結構個性をだせる数少ないカメラアイテムのひとつなので悩みどころですね(^▽^;)
普通のストラップに専門のお店でオリジナルの刺繍を入れてる方もいらっしゃいますね。
書込番号:12501287
1点
dropboyさん、α55購入おめでとうございます
わたしはハンドストラップ専門でバッグから取り出した後は70300Gくらいまでなら片手でぷらぷら持って歩いています。
冬場はACRUのNavyを使っていますが夏になると革は手首が蒸れるのでVanNuysの帆布製の黒に変えてます。
書込番号:12503000
2点
こんにちは
私は最初付属品を使ってましたが、しっくりこなかったのでそれまで使っていたものに変えました。
不動明王アカラナータさんと同じでしょーか、慣れてるからなのか分かりませんが使いやすいですね
書込番号:12503169
1点
αセレクションまだお仲間がいっぱいいそうな・・・
私も沢山購入して新品持ってますよ。
でも、今α55につけているのはヨドバシで見つけたジーンズ柄のストラップです。
どこのメーカーかわかりません、気にしないで付けちゃいました。
α900には重くなって肩が痛くなったことがあるので、STP-SB2AM使ってますよ。
かなり衝撃を和らげてくれます。
書込番号:12503768
2点
皆さん、多くの親切なご回答有難う御座います。
ミノルタ製のαセレクション系ストラップ、いいですね。オークション等で探していますが、
なかなか良いのに出会えません。新品は、もう手には入らないですよね?
あかぶーさん、凄いですね!
>αセレクションまだお仲間がいっぱいいそうな・・・
私も沢山購入して新品持ってますよ。
どこで手に入れられましたか?
書込番号:12504048
1点
私のお宝ですが(笑)
ミノルタがコニカと合併の際「ミノルタこれで最後か〜」と悲しくなって
気に入って使っていた消耗品を買い込んだのです。
もともと、ハイキングメインでカメラを使っていたので、当時は擦れたり汗臭くなったりで頻繁に換えていたので、多数持ち合わせていた物に買い足したので結構な数になっちゃいました。
ミノルタの物ですが、α-9に付いていたストラップとかプロストラップは更に生地が良くて使い心地良かったですよ。
プロストは薄い青で私好みでした。
書込番号:12504410
1点
αセレクションストラップ、人気ですね(笑
確か・・・α900のペンタ部ロゴをMINOLTAにしてる、
ミノルタsixさんなんかもαセレクションだったはず。
これ、SONYロゴで、この質感を再現した復刻版出したら
そこそこ売れるだろうし、喜ぶ人結構いると思うんだけどなぁ〜
ちなみに自分のαセレクションストラップは、
上の黒い方はα3xiを17年くらい前に買った時に付けてもらったものです。
下の赤い方は1年半くらい前にヤフオクで新品ゲットしました。
ヤフオクを粘り強く見てれば、まだ新品も出てくると思うのですけどねぇ。
書込番号:12505035
2点
皆さんカッコイイストラップ使ってらっしゃいますね〜。
私も購入した時『…何はなくともストラップは買い換えよう』と思っていたのですが、いまだに付属ストラップのままですf^_^;
付属の短いストラップも、ライブビュー撮影では、いつも構える辺りでピンと張る長さにしておくと、安定して便利な気もしています。
店頭で見た物では、あかぶーさんみたいなデニムのストラップ、あとNEXのカタログにあったカラフルなストラップとかが可愛くて好みで。でもα55が黒に朱の挿し色だし、スタイリッシュな赤か黒とかがいいのかなぁ…と、好みとの兼ね合いで決めかねています。
小鳥遊歩さんの赤×黒、スタイリッシュで似合いそうです。
すたんれーAUSさんのツァイス、真似したいとこですが…やはりキットレンズとじゃビミョーですね…f^_^;
ご紹介の純正ストラップ、さすが朱具合が同じなの合いそうです。最初はこの朱色があまりに黒に映えるので、ちょっと違和感があったのですが…使ううちに段々格好良く思えてきちゃいました。
…そうそう、先日『天才てれびくん』で、小学生がα55か33らしきカメラで撮影していました。をを〜!とよく見たら…ミノルタのストラップで…。
小学生がミノルタ!?似つかわしくないこのシブさ…スタッフの私物なのか、はたまたお父さんのを借りてきたのか…
たかがストラップですが、持ち主のこだわりやαへの愛着を感じてしまいました(*^^*)
書込番号:12505713
2点
ハクバからこんなのが出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110114_420332.html
いかがですか?
書込番号:12507541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































