このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 26 | 2011年1月9日 04:55 | |
| 28 | 11 | 2011年1月9日 04:32 | |
| 38 | 35 | 2011年1月9日 02:11 | |
| 46 | 29 | 2011年1月9日 00:53 | |
| 44 | 25 | 2011年1月8日 21:30 | |
| 52 | 31 | 2011年1月8日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラを使って1万ショット以上撮っています。
最近デジタル水準器で水平を撮って写した写真が傾いています。
みなさんのカメラのデジタル水準器の精度はどんなものでしょう。
もしかしたら故障か、ある程度誤差があるのかなと思っています。
ファインダー表示ではきちんと緑になって水平だと思って撮ったのですが・・・。
やはり目で見てきちんと合わせるべきでしょうか。
ご教示下さい。
2点
B Yさんこんにちわ
>細かい調整はグリッド表示
これが一番ですね。
いろいろやってる割に初級者丸出しで恥ずかしいぴっかりおやじです。
ソニーのホームページのQ&Aに
水準器の表示が緑色になる角度の範囲は、補正された状態でも±1°程度の誤差が生じることがあります。
また、水準器はイメージセンサーを基準に表示しており、カメラを前または後に大きく傾けると、水準器の誤差が大きくなります。
とありました。
もしかしていると前後に少し傾いていたかも知れません。
三脚を買ったのでそちらの水準器を利用して、撮影にはグリッドラインを利用しじっくり行きたいです。
robot2さん
先ほど水平線に合わせてみたらうまくいきました。
デジタル水準器の誤差のようです。
結局は腕ですねえ。(笑)
修理には出さなくて良さそうなので三連休撮りまくりたいですね。
書込番号:12473520
2点
ぴっかりおやじさん、どうも〜!
雪なんですが、東京との往復に関してはまったく問題なかったのですが、鳥取の中での移動で財務大臣の妹に借りた車が雪に埋もれて1時間近く僕と財務大臣と近所のおばさんで除雪作業をして脱出したというトピックがありました。僕自身が雪かきをすること自体がもう20年ぶりぐらいのことになりますのである意味とても楽しかったですが、財務大臣のほうはかなり疲れていたようです。
書込番号:12473643
3点
私も「グリッド」などと口にした割には適当に撮ってこれ位傾いちゃってます。
そして、家で見てから反省^^;
写真は今朝ふらりと撮りに行った神戸の南京町です。
>小鳥遊さん
鳥取、大変だったみたいですね・・・ ご無事で何よりです。
陸はもちろんなんですが、雪で多くの船が沈没って想像以上の被害です。
書込番号:12473670
1点
ぴっかりおやじさん、B Yさん、どうも〜!
前、別のスレで別の写真を紹介しましたが、大晦日の年越しイベントも例年はかなりにぎわうのですが今年は人がぜんぜんで、、、。見物客よりも踊り子さんのほうが多いんじゃないかってぐらいの状況でした〜。
書込番号:12473719
1点
ぴっかりおやじさん
他の機種ですが、傾きがきになったためベルボンのデジタル水準器を購入しました。
使い始めたらなかなか良好です。
ただし動きながら撮るスナップ写真等では不向きな感じがします(いちいち消さないと音がずっとします)。
書込番号:12473877
2点
こんにちは。
私のα55も電子水準器が水平の状態で撮影すると画像は左下がりになります。
撮影中、電子水準器が水平の状態でも、液晶(ファインダー)の像は見た目思いっきり左下がりになっています。
そして撮影結果は見た目どおり左下がりです。
液晶(ファインダー)の像を見た目水平にすると今度は電子水準器が「傾いてますよ」と赤色になってくれます。
で、撮影結果は見事水平です。
ということで、自分のα55の電子水準器の精度はイマイチなのでしょう。
書込番号:12474002
1点
大体において、この手のパーツってのは自社製じゃないですけど。
書込番号:12475052
0点
こんにちは、ぴっかりおやじさん。
新参者のdb1-SRと申します。宜しくお願い致します。
私も以前は水準器を当てにしていたのですが、最近写真が傾いているのに気が付きました。
意識して水準器のマークをあわせてもやっぱり左に傾いているのです。
やっぱり、機械任せでは駄目なんだなあ。」と思い、ファインダーで一生懸命合わせてもやっぱりちょっと傾いている。
センスが無いですねー。足らない腕前は、やっぱり機械にお願いしたいものです。
小鳥遊歩さん既述の、調整機能が欲しいですね。
書込番号:12475412
1点
ぴっかりおやじさん
こんばんは!
私は、デジタル水準器はほとんど使っていません。
方眼も常時表示していてそれで十分と思っています。
方眼+水準器だとちょっと目障りになってしまうので使わないのも理由の一つです。
また、約30年前のオリンパスのOM時代からスクリーンを方眼に交換し、
山岳写真などの風景を中心に撮っていましたので昔から方眼に慣れ親しんでいたこともあります。
というか、年寄りになると新しい機能についていけないだけなのかも…
α700などは、方眼に交換をとも考えましたが
いちいち代金を払って?メーカーに出してまで交換するのも何でしたので、
標準装着されたものを使用していました。
その点、α55は切り替えで方眼に表示出来るのでいいですね。
今は、厳密に水平を気にして撮る時以外、
方眼を意識せず、見た感覚を頼りに撮ることが多いです。
て、聞こえは良いかもしれませんが、
ただ単に、水平に対しズボラになってしまったのが事実かも…
こんなところです。
書込番号:12476129
1点
みなさんおはようございます。
小鳥遊歩さん
別スレのかさおどりでしたっけ。すごい迫力ですよね。しかもべっぴんさんばっかり。
撮影旅行に行きたくなりますね。
以前スキー場でバイトしていたとき、駐車場に埋もれたフォルクスワーゲンを掘り起こし、サントリーのだるまをいただいた覚えがあります。
車に傷をつけないように掘り進むので気を遣うし、体力いるし大変でした。
B Yさん
南京町は20年くらい前に一度行った覚えがあります。
最近中華街と言えば横浜ばかりですが、中華街の年越しは賑やかでしょうね。それとも旧暦?
中国の暦?
はっふぃーさん
初めまして。今後ともよろしくお願いします。
撮影ポイントで会う人が結構つけてますね。α55はこれがいらないから良いなあと思っていたのですが、やっぱり最後はじっくり撮ることですね。
陸上競技を撮ってるときはあまり傾かなかったのになあ。
トラックのラインがあるからでしょうね。
ササイヌさん
初めまして。今後ともよろしくお願いします。
私も10日に名古屋のソニーストアへ行っても良いと財務大臣の許可が出ましたが、Q&Aの通り誤差だと思うのでおそらく行かないと思います。行くとまたレンズが欲しくなるので・・・。
もしかしてフルサイズ・・・・。
valeronさん
はじめまして。今後ともよろしくお願いします。
左下がりは右上がり、日本の経済、αのシェアもこうなると良いですね。
液晶ファインダーだと精度が上がるようですか。今度試してみますね。
AXKAさん
この機能はおまけみたいなものですからね。割り切った方がよいかも知れませんね。
db1-SRさん
どうも初めまして。今後ともよろしくお願いします。
私も腕のなさを機械に頼る方なので、宛にしていました。でもこれでまた精進できますね。
db1-SRさんも左下がりですか。とするとやっぱりα55の誤差が左下がりになっているのでしょうか。調整に出すのも良いかも知れませんね。
やっぱり行ってみようかなあソニーストア。
okiomaさん
どうもです。
私はデジタル水準器に頼りっぱなしだったので、少し観にくくなるのを我慢していました。
三脚を購入しMFに挑戦し出したり、やっているうちに気になりだした次第です。
昨日から方眼のみに変えました。この方がやっぱり見やすいですね。
思いついて書き込んだこんなスレにたくさんのレスありがとうございます。
せっかくのなので、αの使いごごちと共にたくさんの作例をアップしていただけるとありがたいです。
昨日はいつになく寝坊したので、今朝はもう一度暁の富士山に挑戦です。
慌てて撮らずにじっくり水平とれるように・・・。
書込番号:12477026
1点
おはようございます。
電子水準器飛行機のコクピットの水平計みたいで
最初見たときは感動しました、水平のみならず
前後の傾きまでわかるので傾く癖のある私には
有難い機能です。調整できるのならやってもらいたいですね。
写真は横浜ランドマークタワーの展望台からの夜景です。
単焦点レンズはやはり良いですね軽量なα55にぴったりです。
書込番号:12477116
0点
ぴっかりおやじさん、おはようございます。
電子水準器、調整で直るのなら是非自分も直したいです。
以前、海で水平線を頼りに色々試して見たのですが、左に傾いている状態の赤マークから
徐々に右に回転させて緑マーク、赤マークへと移行させてみると、動いているのに緑ゾーン内にいる時間が長い。
それが±1度なのかはよく分かりませんが、要するに守備範囲が広いと(笑
直らないのであれば、私も諦めてグリッドラインを表示させる事にします。
話は変わりますが、ぴっかりおやじさんの富士山の写真が好きです。
伊勢からでも見えると知ってはいましたが、あんなに奇麗に見えるのですね。
最初に上げられた写真の左下に見えるのは、志摩スペイン村ですか?
私の住んでいるところは静岡県西部ですので、ぴっかりおやじさんから見て
ちょうど富士の裾の右あたりになります。
富士の頂上から真下には浜名湖があるようです。
そんな事を考えながら写真を拝見させて頂いていると、とても楽しいです。
書込番号:12477331
![]()
1点
スレ主様
おはようございます。
私の書き方が悪かったようですみません。
ファインダーでも背面液晶でも水準器の精度は変わりません。
常に右下がりです。
結果、背面液晶のグリッドに頼りざるを得ない、といったところです。
右上がりの日本経済、精進しなければなりませんね・・・。
書込番号:12477595
1点
ササイヌさん
ランドマークタワーからの写真撮りたいですね。
平塚市に姉が住んでいるので、2年に1度は遊びに行っています。
中華街で食事してみなとみらいへ泊まります。
今度夜挑戦してみたいなあ。
db1-SRさん
おおっ浜松ですか。うちからは朝早く出ると3時間で行きます。
浜名湖越の富士山も撮りたいですねえ。
そういえば鳥居のあるところからの富士山を教えてもらった方がいました。
誰だったか忘れてしまいました。ごめんなさい。
>最初に上げられた写真の左下に見えるのは、志摩スペイン村ですか?
その通りです。
今朝は早く行けたので明かりも撮ることができました。左の光はピレネーとジェットコースターです。
valeronさん
今朝は気合いを入れて水平ばっちりのつもりが暗くてグリッドが分からず、結局Silky頼み。
出てくる絵はIDCの方が好きなんですが・・・。
少し明るくなってからはグリッドラインできちんとできました。
デジタル水準器の誤差はあるとは思いますが、三脚座の傾きや、三脚のクイックシューの傾きなども影響するのかも知れません。
どちらにしても頼りすぎず、しっくりと構えて撮ることですね。
今朝はみなさんのおかげで待望の写真が撮れました。
みんなでカメラやカメラ用品を買って日本経済を右肩上がりにしましょう。
ありがとうございました。
書込番号:12478963
1点
こんばんわ。スレ主さま&書き込まれた皆様
銀座のSONYに行ってサービス担当の方とお話しました。
結論から言って 多少の誤差は仕様のうちでありグリッド線等を
活用して水準器は参考程度に見て欲しい とのことでした。
自分の三脚の気泡型レベラーで確認しましたが一度程度の傾きでは
やはり水準器は反応しませんでした。
残念ですが、現在の仕様ではこのくらいです。更なる進歩に期待ですね。
富士山とても美しいですね・・・又撮りに行きたいです。
書込番号:12480654
![]()
2点
こんばんは、ササイヌさん。
貴重な情報をお知らせいただき、大変ありがとうございます!
これからの精度アップに、乞うご期待!と言う所ですね。
傾き解決には、やはり己の腕を磨くしか無いようです。精進致します(笑)
ぴっかりおやじさん、こんばんは。
やっぱり、スペイン村でしたか。
子供が小さい時にフェリーを使い、2回ほど行った事があります。
なかなか楽しい所だったと記憶しています。
コースターも乗りましたけど、あんなに高かったのですね〜。今だと絶対に無理です。
暗いと、グリッドラインは見えませんか〜。情報ありがとうございます!
書込番号:12480905
0点
こういうのって使っているうちにずれてきそうですし、やっぱりリコー方式で、使用者が後で自分の好きな基準にセットできる機能を搭載して欲しいですね。そのほうがメーカーもいらない労力をかけなくてもよくなると思いますし、撮影者側にとっても楽ですし。
書込番号:12480944
3点
こんばんは、小鳥遊歩さん。
始めまして、db1-SRと申します。今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
そうですね、調整機能があれば、一番良いですね。腕を磨きつつ、頼ると(笑)
α55には無理かもしれませんが、次からは是非欲しいです。
精度に関しても、ビンビンにして貰えれば言う事無いですね^^
そういえば、キヤノンの7Dには水準器が付いていましたが、あれの精度はどのくらいなのでしょうねー。
とても興味が出てきたので、お店に行って確認してみようっと!
書込番号:12481461
1点
ササイヌさん
>銀座のSONYに行ってサービス担当の方とお話しました。
貴重な情報ありがとうございます。これで明日名古屋へ行く口実が無くなってしまいました。(笑)
db1-SRさん、みなさん
フェリーを使ってスペイン村へ来て下さい。
志摩に一泊して横山展望台から富士山を撮ってみて下さい。
感動しますよ。
小鳥遊歩さん
α77やα55後継機種にはぜひ調整機能が欲しいですね。
書込番号:12482053
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
コンデジからのステップアップとして
初めて、一眼レフカメラの購入を検討しています。
色々と調べ、価格・機能等を考慮しα55にたどり着きました。
皆さんの口コミを読ませてもらい、
この機種の良いところ・悪いところなどを知り、
色々と勉強になりました。
α55で気がかりなのは、バッテリーの持ち・動画の熱問題。
前者は予備バッテリーを購入することで対処できますが、
動画の熱問題が気になり、後継機が出るまで待つか考えています。
主な使用用途は、旅先での風景撮影・春の桜・ペット等の撮影・
動画撮影(カメラ2台持ち歩くのをやめたいのでビデオカメラ代わりに考えています。)
そこで皆さんに質問です。
α55の欠点等を改善した後継機はいつ頃発売されるのでしょうか。
1点
まだ出て数ヶ月ですからね
なんぼ速くても今年秋でしょう
書込番号:12479878
5点
いつになるでしょうか…
噂では上位機種のα77がそのうちに出て来るといわれています。
ただ、どこまで動画性能が良くなるか。
私の考えでは、まだまだ一眼での動画はおまけ程度と思っていおり、
動画を考えるのであれば、ビデオとの考えをもっていたほうがよろしいかと。
あまり期待しないほうが良いと思います。
もちろん、すごいものがでてくればそれはそれで良いに越したことはありませんが…
書込番号:12479884
3点
こんばんわ
併売だと思いますが、噂のアドバンストモデル
発表が楽しみですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
書込番号:12479894
2点
噂のアドバンストモデル(αシリーズ7番モデル)、
とても気になりますね〜。
今年の桜の咲く季節までに発売されるといいのですが・・・。
書込番号:12479990
1点
α77が出て、α99が出てからでしょうから、ずーっと先でしょうね。
書込番号:12480074
1点
後継機に関する予想なのですが、早ければ今年の秋、多分ですが、遅くても来年の春までには出ると思います。ただ、いずれにしてもα77のほうが先になると思います。α77が今春出るようなことがあれば、そこに搭載された機能をいかした形でダウングレードした機種が秋頃に出るかも知れませんが、α77が今秋発売になるようであればα55のサイクルは来春までひっぱると思います。
当面、他社のエントリー機種と比較した場合にスペック的な見劣りがないので急いで後継機を投入しなければいけない状況にないからです。ソニーはむしろ他社比で、現行機種のラインナップですっぽりとあいた場所があるのでそこのところの拡充に力を入れてくるでしょう。
他社動向を考えると、今年はD700、5D2にも動きがあるでしょうから、ソニーのほうもフルサイズで何らかの動きを出してくるかも知れません。7Dはあと1年ひっぱる可能性ありますが、D300Sは今年後継が投入されるでしょう。α77がD300S後継や7D(もしくはその後継)にどこまで肉薄し凌駕するようなモデルとして登場するか楽しみなところですね。
書込番号:12480157
5点
α55並の機能を持つ他社デジイチってありましたっけ?
イチローにもアインシュタインにも何がしかあるでしょうが、
人間や機械に、「ウルトラマン」「ガンダム」求めちゃダメでしょ。
書込番号:12480224
1点
あくまでシロート予想ですが、、、。
α77がラインナップされるとα55/α33系はディスコンになってしまうような気がします。
というのもデジモノは低廉化が早いので、新機種で低廉化をおさえたいのと、
SONYはあまり縦のラインナップを考えていないようなところがあるので。
※光学ファインダー系を参考にすると日本市場用は実質3機種くらいしかないので。
書込番号:12480272
3点
例えばハンディカムの上位機種の素子サイズは1/2.88インチとなってますので、
縦横比を16:9とするとおおよそ7.7mmx4.3mmくらいです。
それに対してAPS-Cの素子サイズは23.5mmx15.6mmなので面積は約11倍になります。
当然動画撮影時の電力や発熱量もそれに比した物になるでしょう。
業務用の肩に担ぐようなカメラだと放熱機構もどうにでもなるでしょうが、
一眼カメラのサイズでビデオカメラのように撮り続けられる機種というのは
何年待っても出てこないと思いますよ。
よっぽどの技術的ブレークスルーがあれば別でしょうけど。
金属ボディで放熱に有利であろうEOS7Dなども程度の差はあれ発熱でストップするのは同じです。
ハンディカムは交換レンズ1本分くらいの大きさでしかないので2個持ちをお勧めします。
どうしても1台で済ませたいというならパナGH2などのマイクロフォーサーズ機を考慮した方がいいと思います。
年があけて一気に値下がりしてWズームキットが7万を切りました。
今が買い時だと思いますけど・・・
書込番号:12481042
4点
私は、もう少し希望的です。
というのも、NEX-5の方がα55よりも長く撮れますし、NEX-VG10では何時間でも撮れました。私はVG10で2時間半流し撮りしたあと、メモリーと電池を取り替えて2時間流し撮りをしました。
VG10のボディーはかなり小型です。だから、もう少し頑張ればα77程度のボディーで長時間撮影が出来るようになると思っています。
でも秒60枚になると発熱が増えるので、どうなるのかな?
秒30枚無限撮影(メモリーと電池の限界まで)と、秒60枚30分間撮影のように切り替えが出来ると良いのですが。
ちょっとは、長時間撮影を考えて下さいね。
書込番号:12481660
1点
α550の発売が2009年9月で、α55の発売が2010年8月。
α330の発売が2009年5月で、α33の発売が2010年8月。
ライトな一眼カメラを求めるα330のユーザ層を狙った実質的な後継機がNEX(2010年5月)とすると、ほぼ1年周期ですね?
となるとα55後継機は夏頃なのではないかと。
噂ではSONYの一眼ラインナップの次はNEXの新型(NEX-4?)で、その次がα77(D300、7D対抗機)という風にいわれてるのですが、αのエースナンバー7を冠するカメラは、出そうと思えばいつでも出せるような試作機が常に開発されているにも関わらずなかなか出てこないのと、5系は短い周期で代替わりして実験的な最新技術を投入するラインというイメージがあるので、ヘタをするとα55後継の方がα77より先に来るのではないかと予想しています。
5系後継機は間違いなく熱対策はしてくると思いますが、満を持して登場する改良型ではなく「1年経ったので最新技術をいろいろ投入してみました」的なとんがったカメラになるのではないかと予想します。
書込番号:12482024
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
デジタル一眼は、以前にE−520を短い期間所有しただけの初心者です。
α55の連射速度やボディ内手ブレ補正、裏面照射CMOSなどに魅力を感じ購入を検討しています。
欲を言えばD7000やK−5にも魅力を感じているのですが、ボディ価格自体が10万超えのクラスにあるため、これらには手が出せない状況です。
既婚者で完全に小遣い制の私には、自らが捻出できる予算にも限りがあります:;
α55の性能をレンズでより活かそうとするならば、レンズキットではなく他のレンズの方がいいのだろうとは予想しておりますが、高級なレンズは私の懐事情で購入不可能ゆえここにて経験豊富な先輩方の知識をいただき、購入に向けた糧を得たいと思いました。
α55のダブルズームキットには、
標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」付属とあります。
オークション落札価格帯
DT18-55mm F3.5-5.6 SAMはオークションでの相場が5600円ほど。
DT55-200mm F4-5.6 SAMは13800円ほど。
撮影対象は幅広くありますので上記のズーム粋は欲しいところでありますが、ボディ単体で購入した場合、レンズキットに含まれる性能より高精細でかつ安いレンズを求めた時にはどのようなレンズが存在するのか経験不足な為わかりません。
一つのレンズに対しての価格は30000円程度を上限として考えております。
それは販売店価格やオークション価格でも構いません。
ゆとりがあれば、ダブルズームキットを購入し、その上で別レンズを購入しながら体験的に自己評価していければよいのですが、その手法実現は当方には難しい環境にて、是非、ご意見やアドバイスなどいただければと思っております。
撮影対象ですが、マクロから人物、風景、動物や高速移動物など気分でいろいろ撮影したいと考えています。
マクロレンズや広角レンズは後回しですがいずれ購入しようと思っています。
カメラをフルに活かしたいので安めであれば明るいレンズもいつかは手に入れたいです。
ひとまずのレンズ探しの対象としましては、レンズキットと同じズーム域で性能が勝ると思われる物がありましたら情報のご提供を願いたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点
新し物好きでボディーをコロコロ変えても費用対効果は最低です
ボディー買うかねがあるならレンズに投資しましょう
光の入り口のレンズの性能で画質は大きく変わります
書込番号:12478045
1点
>本体とダブルズームキットセットでの購入って、レンズはカメラ本体とは別個にそれ専用の商品箱があるんでしたっけ?
α55の場合、ダブルズームキットの箱となっており、その中にレンズ個別の箱はないと思います。
なので、レンズを売却する際には箱なしの状態で売却することになり、レンズを先に売却した後にボディを将来売却する際にはダブルズームキットの箱なのにボディしかないという状態で売却することになります。
ただ、オークションは知りませんが、一般的にはカメラ店に売却する場合には箱の有無で値段がかわることはほとんどないと思って良いです。僕なんか、箱は購入したその場でお店に捨ててもらって中身だけ持って帰る派ですから。笑
でも、最初からすぐに売却するつもりでダブルズームを買うのはどうでしょうか、、。。むしろ手間じゃないかと。
純粋にダブルズームを使って楽しみつつ「はじめてレンズ」群を追加していくということで十分に楽しめると思いますよ。
それか、描写にこだわってということであれば、もうボディだけ購入しDT35とDT50あたりの単焦点2本で勝負ってのもありだと思いますよ。DT35、これ1本でも良いでしょう。僕もEOS 5D Mark2は緊急時をのぞいてはほぼEF50Lこれ1本で通していますが別にぜんぜん困りませんし。α55もDT35だけでもいいと思うこともあります。
結局ズームの利便性をとるか単焦点の明るさや描写をとるかってことだと思います。
α55の18-55、55-200とDT35は良い補完関係で良いと思いますけどね。普段はDT35、1本で楽しんで、どうしても幅広い撮影が必要なときにズームを持ち出せば良いと思いますので。
書込番号:12478075
2点
スレ主さん
こんにちわ
当方の経験ではダブったDT18-55を未使用(箱なし)
でキタムラ買取9k(下取り10k)でしたね。
それはともかく
DT18-55はNikonキットの18-55と比較しても
いい解像なんですけどね。。
書込番号:12478092
0点
追伸ですが、DT18-55は、値段は安くつくりもそれなりですが写りは費用対効果という意味ではかなり良いと思いますよ。ご参考まで。
http://digicame-info.com/2010/12/dt-18-55mm-f35-56.html#more
僕が使った感じでは、
1、強い光源が画面内にある場合にオレンジ色の独特なゴーストが写真周辺に出ることがある
2、強い光源が構図の外にある場合に線状のゴースト(フレア)が出ることがある
という、光源に対しての弱点以外は、非常に素晴らしいレンズであると思いました。最初、α55レンズキットを購入したときにこれら現象を透過ミラーのせいにしたのですが別のレンズを買ったらキットレンズに起因する問題だったことがわかりました。
書込番号:12478118
3点
こんにちは。
私は単体で購入したので、正確には分りませんが、一般的にはズームキットは一つの箱で収まっていると思います。
ところで、デジカメinfoさんの記事ですが、DT18-55は結構いい性能のようですよ。
http://digicame-info.com/2010/12/dt-18-55mm-f35-56.html
ズームキットを使われてみて、自然に欲しいレンズのイメージが湧き出てから、いろいろ購入されて行かれてはどうでしょうか。
書込番号:12478169
2点
裏面照射の件
裏面照射構造ではないですが、α55は現在の発売されている一眼カメラの中で、
一番高感度性能が高いと思います。
akibowさんがおっしゃってる様に、その言葉自体にあまり気にしないほうが良いです。
なので、高感度性能を期待してα55に目をつけたことは間違ってないと思いますし、
買ってから暗い場所で一枚写真を撮れば、すぐ高感度に強いことを実感できると思います。
キットにするかどうか?の件
ここは趣味性の問題ですので、個々人で意見が分かれますし、
価格面では、はじめから悩む価格設定になってますので、大雑把な結論としては、
Wズームキットを買っておけ!または、標準レンズキット買っておけ!となります。
私は、一眼が全くの初めてだったため、今、α55を買ってから2ヶ月半くらいですが、
Wズームレンズキットを買った後、初めてレンズのDT35mm F1.8とタムロンのA16(17−50mm F2.8通)と同じ焦点距離(画角)エリアで今3本のレンズがあります。
でも、レンズについては、趣味性の部分なので、それぞれ写りが違いますから、同じ用途に複数ものがある勿体無い状態という認識ではないです。初めて、レンズによる写りの違いを楽しめる状態と認識しています。追加でレンズを買ってみて、キット標準レンズもなかなか写りは良く、軽いし、家族写真など撮るときは、むしろ標準の方が使いやすいとも思ってます。
正直、写真だけ見て標準レンズかその他のレンズか区別出来ないんじゃないか?と思います。
レンズは感覚の問題ですので、初期予算をケチる気持ちはわかりますので、追加のレンズに関しては、あくまでも価格ではなく、「趣味」と初期とは切り離す、割り切ることが必要だと思います。
ということで、価格面も含めて、標準ズームレンズキットのご購入をお奨めします。
望遠域については、もう少しで、タムロンのが発売されるので、それの検討(するという楽しみ)を残しておくのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12478175
0点
ミノルタ時代の中古も含め30本くらい、無駄レンズを多く買いましたが、
それでもDT1855は持っていたいレンズですよ。
以前旧キットレンズDT1870ってのがあったのですが、解像度がイマイチであーー(溜息)ってなレンズでした。
そこでやっとリニューアルされたのがこのDT1855。
見事に欠点を克服してきた新レンズです。
この歴史を知る人にとっては非常に価値観を感じてるはずのレンズ。
表現性ではやや欠けるところがあるが、解像度はぴか一で小ささ軽さを加味すると非常にポイントが高いです。
入門者の方ならこれで十分だし、中上位者でも、
こだわりお出かけ時・・・、つまり単焦点やでかい望遠を持ち出す際に、予備的に標準域を持ってゆけるゆきたい時など、
上位者から入門者まで使い方は多岐に及びます。
このレンズが数千円のわずかな差で買えるんだから買わない手はない。
仮にあとで欲しくなったらどんなに悶えても、中古で9000円以上出さないと買えませんよ。
是非レンズセットで買ってください!
書込番号:12478200
3点
>にほんねこさん
キタムラの査定、下がってますね。
箱なしで新品のネット査定(下取り)18-55が 2600円、55-200が9000円になってます。
18-55には、後ろのレンズキャップが無いので、もっと下がるかな。
α55のレンズキットとWレンズキットの価格差が たったの4000円くらいの時があったので
やむを得ずWレンズキットを買って、55-200を売りました(当時はもっと高く売れた)が、
今だったら、こんな面倒なことは、やりたくないです。
それに、下取りに出すのはいいけど、未使用品をオークションに出す時など、ピントズレとかトラブルがあったりすると、面倒ですよね。
書込番号:12478206
0点
裏面照射CMOSは大きいセンサーでは効果が薄いようですし、コンデジに搭載されている小さなセンサーでは高感度のノイズが少ない反面、低感度ではノイズが多めで画質がイマイチです。
裏面照射CMOSだからといって良い事ばかりではないですよ。
書込番号:12478207
1点
↑そう、わたしなんか快晴時はCCDの350が今だに好きで持ち出します。
ガッテンがってん!
書込番号:12478217
0点
前述しておりました言葉の意味について少し具体的な補足を述べさせていただきます。
「本体+ダブルズームキット」と「本体のみ」との差額分も、レンズ転売で資金回収できると述べていた点です。
あれから複数の方がこの辺に触れて回答くださっていましたので、私も回答致します^^
これは損得?多少混ざりますが儲けようという感覚まではないです^^;
ボディのみ購入して、いいレンズを購入しようと決めてレスを入れたつもりでしたが直後に「待てよ・・?」という思いが脳裏をよぎったのです。
ここ価格ドットコムの情報にて↓
α55ボディが56000円
α55ダブルズームキットが70000円
差額14000円ということは、私が7万円でダブルズームキットからスタートを切っても2つのレンズを実際に触り、写りを確かめた後に転売してもそこそこのお値段で買っていただけるなら、ボディのみ購入するはずだった出費分に戻れる、と思っただけです^^;
ただし、その選択時のネック(私に限り)は70000円で購入する限りは、ここで様々な方が教えてくださった他のお勧めレンズが同時に入手できなくてそれがここまで情報を得た以上ゆえに悲しいことです。
今日ここまで一眼が欲しくても買わず随分とうずうずしながら我慢してきましたので・・
そう・・お金が・・ないのです:;
それぞれの方々により、懐事情も異なるはずだと思います。
また、自力で購入したくてもそれが叶わない場合に助けてくれる家族(私は嫁@@)の理解も作用すると思います。
私の場合は完全に自力でこれをクリアしないといけないので、7,8万円でも結構財布はすっからかん状態になるくらいの大金扱い。
私が独身時代なら悩む金額でもないのですが・・
それから、ボディよりはレンズにこだわるべきというご意見、私もそうありたいと思っております。
E−520購入時点では一眼とコンデジの違いで、一眼はレンズの取替えが出来て多少思った効果を画像に反映できる、という程度にしか思っていませんでした。精細さも暗部補正も思った画像効果もコンデジなんか歯が立たないくらい差があるのだと気がついたのは手放した後でした。。
E−520購入前にコンデジでオリンパスを所有していたので、一眼もそれにしておこう、と何のコンセプトもなく適当に買ってみたカメラでした。
なので愛着も何も沸かずすぐ手放したのはありますが、私は本来こり症で長期保管派であります。
α55を選択した最大の理由は連射数で下手な私にも思った絵が残せる確率が幾分かでも上がれば、と期待をこめていることと、その連射速度はしばらくはデジイチの中級機以下では容易に抜かされないんじゃないかな、と勝手に高く評価したからです。
それであってこのお値段のボディなので、本体機能には文句はありません^
α55をもし所有した場合、私のコンセプトを叶えてくれた名機として末永く所有することでしょう。
書込番号:12478260
1点
>ossan157さん
だいぶ前でした…
最新情報どーもです。
「売るより使おうキットレンズ!」
書込番号:12478287
1点
整いました!← そもそも俳句につながらない
迷ったら、売るより買おう、キットレンズ。
(字余り)
書込番号:12478392
1点
レンズにこだわる気持ちも分かりますが、
kaigomanさんのレス内容を読んでいて、
レンズキットはダメ的な考えがあるようですが、果たしてそうでしょうか?
いいレンズ=良い写真が撮れるとは限りません。
それに、良いと思って買ったレンズが満足のいかなかった場合、
すごく無駄になるような気がします。
選んだレンズのよさを知っていて購入するのであれば別ですが…
まずは、キットレンズで写真を撮りまくり、
カメラとはなんぞやと学んでから他のレンズを購入したほうが良いと感じられました。
書込番号:12478507
0点
αファンファーレさん、どうも〜!
いえいえ、こちらこそ〜。お気になさらずに〜。
書込番号:12479248
0点
小鳥遊さん記載の特有のゴースト(右上)です。 |
小鳥遊さん記載の特有の線状ゴースト(左上)です。 |
キットの標準ズームでも結構寄れます。 |
SIGMA APO70-300 こんな写真じゃ参考にならないでしょうが・・・ |
kaigomanさん こんばんは^^
同じく小遣い制の既婚者で、コツコツ小遣い貯めてレンズ買い足してます^^;
まずα55のキットレンズですが、標準ズームは多くの方が述べられている通り良いレンズだと思います。
理由としては、
@安い!(価格.comでの最安値を参考にした場合は、ボディのみ+3000円程度)
A軽い!(ボディの軽さと合わせて、気軽に持ち出せる機動力の源になります)
B描写が良い(+3000円で買えると考えれば文句なし。 純正レンズを最低1本は持っておきたいし、
小型軽量なので後からタムロン等のF2.8標準ズームを買い足すと考えても持つ価値があると思います。)
そりゃ良い事ばかりではありませんが、同価格帯に限れば他の選択肢は無いでしょう。
特有のフレア&ゴーストはありますが、そんなシーンは少ないでしょうし構図や露出で大きく変わるので、
どう攻略(軽減)するかを考えるのも楽しめたらと思います。
望遠ズームも価格.comの最安値を参考にすれば+11000円程度です。
これまた同価格帯でこれ以上の総合性能は難しいと思います。
コストパフォーマンスが高いと思うシグマのAPO70-300との差額が約1万円、
その1万円で300mm望遠端、最大撮影倍率0・5倍の望遠マクロとして使える点を重視するのであれば、
レンズキット+APO70-300もアリかも知れませんが、ボディ内モーターでの駆動なので静かではありませんし、
先々、より高性能の望遠ズームを買い足す予定であればとりあえずWズームキットで凌ぐのが良いと思います。
(私もAPO70-300持ってて気に入ってるのでたまに持ち出しますが、他にも望遠ズームがあるので使用頻度は低いです。)
それ以上の描写や速度を求めればプラス数万円の出費なので、あくまでもスタートとして考えるのであれば、
@しばらく望遠が我慢できる場合はズームレンズキット
A取り急ぎ200mmまでで良いから望遠も必要な場合はWズームレンズキット
を使いながら、次に必要と感じるレンズを拡充していくのが良いと思います。
ついでですが、αのはじめでレンズ群、皆さんの写真見てると欲しいです。
APS-Cでの使い勝手を考えるとDT35がイチ押しかと思います。
※UP画像のゴーストは、わざと目立つように撮った極端な例なので、悪い意味に取らないで下さい。
書込番号:12481804
![]()
1点
BYさん
同じ境遇と懐事情なのかと勝手にコメントから想像させていただきました。
レンズはコツコツ増やしていくしかないですよね^
望遠レンズは他社の物にして、ズームキットの方にしようとも思えました。
+3000円程度でなら確かにコストパフォーマンスは素晴らしいです。
それから、UPしたいただいた写真の右端の線路写真・・・
美しいです。
なんだか哀愁の漂う色合いボケ具合が線路への熱射による放熱反応のようにも感じ、初夏の終わりを髣髴させるような写真に見えました。(勝手な妄想遊びです@@;
おかげさまで随分とスッキリすることができました。
そろそろベストアンサーを決めないと失礼なのかもしれませんし、最後にコメントをくださったBYさんや私的に魅力的なレンズをご紹介くださった方々に決定をさせていただきます^^
皆様、本当に本当にありがとうございました。
書込番号:12481826
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
おはようございます。
お正月に厄流しがあり、その時、集合写真を撮る担当になりました。
場所は、写真の神社です。
昨日、使用するカメラ(α55とDT18−250mm)を持っていき、
現場で、どのように写るか確認してきました。
鳥居からカメラ位置まで、6m程度(目測)だと思います。18mm側で撮影してきました。
これが、三脚を立てられる一番遠いところです。(無理をして、土手に三脚を立てれば、あと2mバックできます。)
人数は、20名程度なので、2列になったとしても、鳥居+ちょっとの幅でおさまると思います。
道路には宝舟を置くので、道路から鳥居まで、写るようにしたいと思っています。
撮影時間帯は、10時30分ごろです。写真は8時ごろなので、ちょっと日は高くなります。
α55+18−250mm+三脚+リモコンを利用しての撮影となるのですが・・・、
以下の点で、悩んでいます。
1 カメラの設定(絞り、測光、レンズ焦点、連射かブラケットかなど)
2 三脚を立てたときの、カメラの位置(胸位置がよいのか、頭位置がよいのか・・)
3 立つ場所をもっと前にして、人の顔を大きく写したほうがよいのか。
4 リモコンを使う場合、どう言って、みんなに合図すればよいのか。
5 外付けフラッシュを買って、使ったほうが良いのか。
これほど、悩むものでもないのでしょうが・・・、できる限りのことはしたいと思っています。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
まず画角を決め、並んでもらう前に背景のみ撮影しておきます。
じっとして貰い、短時間で数枚(3枚ぐらい)撮影し、目をつぶった人がいた時のレタッチパーツ用とします。
A4などで印刷するのが判っている時には、縦横比を考えて横を多い目に捨てても良いような画角に持っていきます。
書込番号:12385724
1点
両端をダムのように湾曲させ1歩前に来てもらい全員にピントが合うようにする。
全員にレンズと正対しレンズを見るよう頼む。
湾曲の程度はレンズ次第だが、基本的にはそうなる。
書込番号:12385750
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
夕方、自分がモデルになって撮影してきました。
寒くて、寒くて、寒くて・・・ぶるぶるでした。
皆さんのアドバイスを、今日、全て行うことができませんでした。残念です。
写真は、
絞りf8、焦点距離24mm(35mm換算36mm)
シャッタースピード 1/40 ISO 100 でした。
三脚は、写真のように高くしてみました。(脚立買ってきてしまいました。)
わかったことは、
1 この撮り方だと、顔が小さく写る。(私のでかい頭でも小さく見えます)
2 シャッタースピード1/40では、被写体ぶれが不安。ISOを高くしないといけないかも
3 リモコンがとどかなかった。2歩前に出るととどいた。写真は、押したら、すぐ鳥居の下に移動して、やっと間に合った。
4 当日もこんなに寒かったら、三脚を移動するのは、困難。何枚も撮影するのも困難かも。
5 風が強かったので、三脚に重石が必要かも・・・。
以上の点より、撮影方法をちょっと変えたいと思いました。
1 鳥居の上の部分は、入れない。
2 あと2m三脚を前に移動する。(そうするとリモコンが届く)
3 道路には立たない。石段2段に立つ。
撮影後、新たなアドバイスもいただきましたので、
また、作戦を練って、試してみます。
私は、こういうことが(カメラを使って、いろいろ試してみることが)好きなんだということも、今回、はっきりとわかりました・・・。
楽しいです!
書込番号:12385874
2点
GRDVと一緒!さん
こんばんは。私自身、集合写真を撮る機会はけっこうある方です。
最初から拝見していましたが、みなさんのアドバイスがありましたので、書き込みは遠慮をさせてだいていました。今回の書き込みではちょっとばかり気がかりになる点がありましたので書き込みをさせて頂きます。
鳥居の前での撮影で鳥居全体を入れないというのは中途半端な写真になるのではないでしょうか。やはり鳥居全体を入れたほうが写真の出来はすっきりと決まると思います。
そのほかですが・・。
1.連写やリモコン使用はやめて、10秒の自動シャッターを使うのが皆さんにランプの点滅でシャッターの タイミングを知っていただけるのでいいようです。
2.写真を撮る前にみなさんの整列状態をよくみて注意をしてあげることが大事です。
3.撮る前にみなさんにリラックスをしていただくための一言が大事です。もし、このあたりに自信がない場合は助っ人を頼みましょう。しかし、行き過ぎはないように・・。
4.まばたきなどをしたり、余所見をする人は必ずあるとして2・3枚は撮っておくことが大事です。
5.シャッター時間はみなさんが静止をしているので。さほど気にする必要はないようです。
6.ピントはMFで中央の人にあわせておけばよいと思います。F値は皆さんのご指摘の値でよいと思います。
書込番号:12386589
2点
GRDVと一緒!さん
ひとつ大事なことをもらしていました。出来上がった写真をプリントする時の縦横比を考えて、左右は少しゆとりを持たせておくことが大事だと思います。
連写などをしなくても2・3枚撮っている間に撮れ具合は見ることができますから、それで充分な対処は出来て安心できます。複数枚撮るのは保険で集合写真では忘れてはならないことだと思っています。
書込番号:12386710
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
明日、宝船の飾りつけがあるので、船の脇にはる「第六十○中丸」を金紙の裏面に
反転文字で印刷しています。(写真とは関係ないですね・・・)
印刷しながら、皆さんのアドバイスを再度、読み直しています。
先ほどの書き込みで、ある程度の方向性をつけたつもりですが・・・、
まだまだ考えないといけないと思いました。
私が間違っていました。
ちょっとの試し撮りで、分かったつもりでいる自分が恥ずかしいです。
写真を撮ってからのことも考えていませんでした。
全員に渡すつもりでいましたが・・・、A4横で渡したいと思います。
明日できるかわかりませんが、宝船飾りに来た同級生に手伝ってもらいながら、再度、テスト撮影をしてみたいと思います。
まず、セルフタイマーを使ってみます。
寝る前に、もう一度、皆さんのアドバイスを読んで、布団のなかで、明日?のテスト撮影をイメージしたいと思います。
おやすみなさい。です。
書込番号:12386894
1点
私もちょくちょく集合写真を撮ります。
私は、3枚撮りますので、2秒タイマーが合います。
はいチーズの「チ」でリモコンの2秒シャッターを押し、素早くリモコンを隠す。
はい、もう一枚と言って、同様に撮る。
10秒タイマーよりも、小回りが利きますので、素早く撮れます。
ゆっくりとれる時間がある場合には10秒タイマーも使う事がありますが、どちらかと言えば私は2秒リモコンタイマー派です。
絞りは、普通はF8にしています。フラッシュも使います。焦点は最前線ではなく、中央に合します。 ただし一列中央にVIPがいる場合には、そこに焦点を合わせます(VIPが最重要だからです、焦点深度は知っていますがそれでもここに焦点を当てるのです)。
書込番号:12387327
1点
その神社から35km南下して20km西進すると、My Home Town…
ほとんど、皆様のアドバイスのとおりであります。 雑感を… 文章へたです
(1)自分ならISO:800を基準に、シャッター速度を稼ぎます。まれに顔が動いてしまう
人もいますので。三脚のセンターポールを伸ばした分への保険でもあります。
※風によっては、当事者以外の人に、カメラをグリップ&レリーズしてもらう
ことがあるかもしれません。雪や雨を想定し、室内の撮影場所も考えます。
(2)三脚は、なるべく遠ざけます。遠近感を弱めたいわけで。
(3)通常、仕切りの上手い人に、整列や声かけを頼むことにしております。
前列と後列で身長を分けたり、間隔を調整したりなどは、撮影者では無理です。
※ロケハン画像をA4の比率でトリミングして、写る範囲を確認してもらいましょう。
(4)RAW+JPEGで撮ります。顔色と服の色(男性は黒っぽい服が多い)調整のため。
本番直前に撮る画像で、顔の白トビがないか、CHECKしておきましょう。
(5)本番の1カット目を撮ったら、画像を再生し、目をつぶっていないかCHECK。
OKでも、念のため、もう何カットか撮っておく。画角を少々いじったりもします。
(6)外付けストロボは、AE+露出補正で済めば楽なのですが、定常光とストロボ光の
割合を変えようとして、調光補正と露出補正をいじったりすると、相応の時間が
かかってしまいます。 ※室内で、内蔵ストロボでテストしてみれば、わかります。
私は、明るい屋外では、AE+マニュアル発光を多用します。慣れが必要です。
※純正ストロボHVL-F42AMの調光バラツキを実感していた時、orangeさんのレポートで
理解しました。ありがとうございました。 HVL-F58AMに変えたいなぁ…
書込番号:12387953
2点
おはようございます。
早速、アドバイスいただきました「A4で印刷してみてどれだけ横が切れるか」
試してみました。
おおよそ、神社名が書いてある柱の幅分が、印刷されませんでした。
事前に、わかってよかったです。
今日は、試すことがたくさんあって、楽しみです。
書込番号:12388511
1点
GRDVと一緒!さん
おはようございます。私が10秒タイマーとしたのはご自信も被写体になることを考えてのことです。私がやる集合写真の多くがそうですので・・。ご自信が写る必要がなければリモート(無線ではない)を使えばいいことですし、掛け声もお好きな言葉でやればいいと思います。
拝見した三脚で中心部を伸ばされていますがそれほどに高くする必要はないと思います。このカメラはミラーショックがないですから大丈夫だとは思いますが、普段の三脚使用では中心部は延ばさないようにしています。ミラーショックと言うのは厄介な存在でしたので今でも習慣になっています。
書込番号:12388827
1点
>>ご自信が写る必要がなければリモート(無線ではない)を使えばいいことですし
はじめての方が、誤解しないよう補足させてください。
αの赤外線リモコンは、自分も団体に入って撮る考慮がされています。
それが2秒遅延赤外線リモコンです。
リモコンのシャッターボタンの隣にある「2 SEC」ボタンを押します。
これはカメラ本体にあるミラーアップの2秒タイマーとは別物です。(α55はミラーアップの必要がありませんが、α900やα700ではこの機能が有効です)
リモコンの2秒遅延タイマーではミラーアップはしません。単純に2秒後にシャッターボタンを押した動作をするだけです。
この2秒間が重要なのです。 2秒間のあいだにリモコンを隠すことができますから。最初のころ、リモコンの「SHUTTER]ボタンを押した写真を撮ると、自分がいつもリモコンをカメラに向けていました。
変だなと思って探したら、リモコンシャッターの隣に「2 SEC」ボタンがあり、これだと2秒後にシャッターが切れることが判ったのです。
そこではいチーズの「チ」か「チー」かで2SECボタンを押すと、ぴったりとタイミングが合います。私の場合にはゆっくりと言うので「チ」でおしますが、各自のペースに応じて変更してください。
これが意外と使いやすいのです。試す価値は十分あると思っています。
すでに皆様が書かれているように、集合写真は2枚か3枚必要です。 最大の理由は、VIPやキーマンの目や表情がパッチリ揃っている写真を探すからです。
全員がパッチリという事は難しいですねー。
スレ主様は大分練習しているみたいですから、私が初めて団体写真を撮った時よりは、うまく取れると思います(最初から絞りだけはF8でした、プロに聞いたからです)。がんばってください。
α55は良いカメラですから、安心して撮れますよ。
書込番号:12389211
1点
おはようございます。
昨日、3回目の試写に行ってきました。
同級生の皆は、各々予定があり、宝船の準備が終わったらすぐに帰ってしまいました。
よって、モデルは、妻にお願いしました。
(後姿で写してみました。二人で後姿の写真はこれが初めてですね。)
皆様のアドバイスを参考に、下記の設定等で、今回は、撮影してみようと思っております。
自分の備忘記録になるように、細かく書いてしまいました。
使用機材(と言えるほど、ありませんが・・・)
1 カメラ α55
2 レンズ DT18-250mm
3 三脚 マンフロット055XPROB+804RC2
4 リモコン
5 何か重りになるもの
撮影写真
写真1 鳥居が全部入った集合写真 3枚
写真2 鳥居の鳥居の横棒?が入らない写真(高さは奉納の文字くらい) 3枚
プリント
写真1がA4プリント 写真2が2L (カメラのキタムラさんにお願い)
設定
1 画質 RAW+Jpeg
2 ドライブモード リモコン
(10タイマー等も試しましたが、今回は、リモコン2秒後撮影でやってみたいと思います。)
3 フォーカスエリア 写真1がローカルエリアで、真ん中一番下。写真2は、ワイドで顔検出ON
4 焦点距離 20mm-24mm程度(35mm換算30mm-36mm程度)
5 絞り優先 f8
6 シャッタースピード 1/125以上(これくらいあれば・・・)
7 ISOは、400 天気によって、100-800の間
8 測光は、多分割測光
9 手振れ OFF
撮影ポイント
1 事前に、三脚を立てる場所に、チョークでマークをしておく。
写真1は、道路端。 写真2は、道路真ん中に三脚を前に移動。
2 結露の心配があるので、カメラは外に置いておき、神社祈祷場所には入れない。
3 リモコン2Sは、私のチーズでは、シャッターが切れるタイミングが遅くなるので、
「ハイ、チーーーズ!」の「チ」で押して、「ズ」まで、ちょっと伸ばします。
4 同級生が立つ両端を極力鳥居内の2列(全員立ち)とし、船を向かって右側端に置く。
5 ホッカイロをポケットに入れておき、右手をあたためておく。
あと、2回は現場に行きそうです・・・。
当日、大雪や風がつよくて、部屋で撮ろうとなるかもしれません。
まあ、その時はその時ですね!
いずれにしても、相棒のα55+18−250mmレンズで頑張ってみます。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
いろいろなことを試すことができ、とても楽しかったです。
また、これからもいろいろな場面で応用できると思います。
当日、頑張ってきます!!!!!
ありがとうございました。
書込番号:12393314
1点
これまでの情報から考えるに
・2m下がった土手に三脚をセット
・画面に閉める地面が多くなって構わないからできるだけ水平方向にカメラをセット
・ポジションは頭より高めに
・鳥居全体が入るように約24mmあたりになると思います
・対象の人物は鳥居より前に並んでもらい、左右は画面の鳥居の範囲内に収まるように
・ISO100で、F8、シャッターは1/60から1/90あたり?
・RAWで記録
オプションとして
・外付けストロボを用意して直射でフル発光->これで目にキャッチライトが入ります
あとは、三脚使用時は手ぶれ補正は切ることとセルフタイマー使用がおすすめぐらい。
写る人にはレリーズが近づいたら「動かないよう」お願いしておく
現場で若干の変更はあるかもしれませんが。
書込番号:12403555
1点
kuma_san_A1さんへ
アドバイスありがとうございます。
三脚を土手にセットして、ポジションを頭より高めに(水平になるように)は、
まだ試しておりませんので、やってみたいと思います。
いろいろと試すことは、結構、楽しいものです。
書込番号:12404352
1点
他機種ユーザーの雑感であります、再度、老婆心ながら…
(1)使いなれている機材なので、画像の場所で記念撮影を頼まれて、即応できました。
(2)遠近感や歪曲を少なくし、鳥居まで写すとなると、なるべく離れて撮った方が
よいかと思います。そうしますと、スレ主さんはリモコンが押せないので、当日、
頼める人を確保して、道端の画面外から押してもらう手もあります。
撮影距離、レリーズをどうするか… ロケハンです
(3)前回、シャッター速度を稼ぐ、と書いたのは、土、枯れ草、雪、風があると、カメラ
ブレが出やすい、ということもあるからでした。また、寒い日は体が動いて
しまうので、ここは余裕があったほうが撮影に集中しやすいと思います。
(4)次の下見では、両端の人の位置で実写確認、宝船の配置などの詰めなども…
(5)カメラでの再生画像やヒストグラムは、RAW撮りもJPEGの設定で出力されるそうです。
RAW+JPEGでDROを使って撮る場合、カメラ側の再生画像と、パソコンのRAW現像
画像の違いを見比べておくと役立ちます。ロケハン画像で。 明日は晴れデス
書込番号:12405321
1点
フォギーBさんへ
こんばんは。
更なるアドバイスをいただきありがとうございます。
きれいなクリスマス飾りというか、驚きですね。実際に現場で見たらすごいのでしょうね・・・。私のところからですと、2時間以上かかるでしょうね。
年末のこの時期は(この時期でないと飾らないのでしょうが・・・)見にいけないですね。残念です。
>遠近感や歪曲を少なくし、鳥居まで写すとなると、なるべく離れて撮った方がよいかと思います。そうしますと、スレ主さんはリモコンが押せない・・・。
忘れていました。先日のテスト撮影のとき、あまり離れるとリモコンが届かなかったんです・・・。何のためのテスト撮影だったのか・・・。
テスト撮影は、ロケハンというのですね。ロケーション・ハンティングなんかいい言葉です。
HPで今知りました。
>当日、頼める人を確保して、道端の画面外から押してもらう手もあります。
誰か・・・神主さんには、頼めませんね。
当日、神社には、お世話人の方がいらっしゃると思います・・・ひとつの方法ですね。
>明日は晴れデス
明日は休みです。撮影する時間帯に「ロケハン」ですね!
書込番号:12405732
1点
ロケハンですか!。それもいいですね。
しかし、こういう写真を撮るということをフィルム時代のことを考えれば、そこまで慎重になることはないと思います。ディジタルではその場で写り具合を小さな画面ではありますがチェック出来ます。これがフィルムでは現像結果をみないと分らなかったのですが、それは過去の経験がものを言っていたのでしょうか、それなりに自信をもって対処していました。これだけ進んだディジタル時代で映り具合の結果をモニターできるのですから、そこまで慎重になられるのはいささか行き過ぎてはいないのかなと思います。
カメラ撮影は、ふだんの繰り返しの中に自然と自信が備わるものですし、そういった方針をもたれて、ぜひ自信を持って臨まれることができるように訓練されることをお勧めします。フィルムからみればこんなに事後のチェックが出来る時代にカメラ操作(集合写真撮影)に気遣いされる方はないでしょう。
今回は、はじめての経験を前にしてのことで慎重になられたのだとは思います。それは多分にご自身の性格もあってのことでしょう。普段から周囲の仲間の写真を撮っていれば、ある日それが集合写真になった処でなんと言うこともなく撮れるのが当たり前になるはずです。ぜひ、そうなって下さい。
書込番号:12409481
1点
普段、人を撮るときに、16mmあたりは使わなかった。シャッターチャンスが数秒しか
ない地元の稚児行列で、広角側で撮り、パソコンに取りこんだら、周辺に写っている
子供たちがニョローンと伸びてしまっていた… フィルムカメラでは経験しなかった…
なんてこともありまして、スレ主さんの場合、同級生の集まりですから楽しくやって
いただいていいのですが、それでもマイナスになる点を整理・確認して、今のうちに
消しておけば、当日のCHECKポイントが減って楽に構えられるかな、と思いました。
三脚の向こう、田んぼや学校、山の感じで、わかりましたョ。山の青がなんとも深い色
書込番号:12410350
0点
結果報告です。
結論から申しますと・・・自分では撮影できませんでした・・・(苦笑)。
せっかく皆様からアドバイスをいただいたのに・・・大変申し訳ございませんでした。
撮ってくれたのは、何と、おにぎりとお茶を運んでくれたコンビニの店長さんでした。
同級生の女性に、祈祷しているところを撮ってと、α55を預けていたのですが、
私が、御札の受け取りや、神主さんにお礼等をしているうちに・・・、
私じゃ撮れないだろうと気をつかっていただき、・・・鳥居の前に行った時は、
すでにコンビニの店長さんが、カメラをかまえていました。
せっかく親切に撮ってくださるので、無理やり三脚を立てて私が撮る訳にもいかず、
コンビニの店長さんに、かけ寄り、「この辺で撮ってね!」と「レンズもこの辺で撮ってね!」とロケハンで決めておいた場所に移動してもらい、カメラの焦点距離を自分であわせ、すぐに立場所にもどり、5枚撮ってもらいました。
写真は、とてもきれいに写っていたので・・・、結果オーライです。
集合写真は、載せられないので、1月1日に飾り付けをした、宝船(一部ですが・・・)
を紹介します。この宝船も全体写真に入りました。
うちの方では、この宝船を持って、お酒を振舞い、振舞われながら、商店街のお店などをまわり、厄を流します。
****************************************************************
いろいろありがとうございました。
無事、全体写真は撮れたました!!こと、皆様にご報告いたします。
書込番号:12479824
3点
GRDVと一緒!さんの想いが通じた結果でしょう! 来年の人たちにも生かせることは
多いかと推察します。無事撮れてよかったデス。※女性の集合写真は、シワやたるみが
写ると怒られるし、髪の毛やファンデーションの色がバラバラで大変です!!(注文が厳しぃ)…
書込番号:12481556
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
父親に前使ってたデジイチを貸してるんですけど、メカ音痴で設定いじれないもんだからオートモードでシャッターだけ押せば撮れるようにしてあげたら、それでもコンデジより綺麗な写真を撮ってきますよ。
もちろん、色々いじれるようになればその分だけ思ったように撮れるようになると思います。
というか……α55をカンペキに使いこなしてるって豪語できるユーザーさんってどのくらいいるんでしょうね?(^^;)
新機能満載のカメラなので時々「こんな設定あったのかぁっ!」ってなることも多いです(笑)
ほとんどの人は使いたい機能だけ使ってるんじゃないでしょうか?
そんなもんでいいんですよ。
使わない機能があったらもったいないなんて思うかもしれませんが、この機種に関してはその分値段が高くなってたりはしないですから。
書込番号:12465388
2点
こんばんわ
>風景とか飼い犬ぐらいです
ペットを撮る場合ライブビューが便利ですね。
α55はお勧めですよね。。
書込番号:12465581
1点
ササミジャーキーさん
こんばんわ〜
>撮るのは普通に風景とか飼い犬ぐらいです
ワン撮りに関しては『はい!ポ〜ズ』写真なのか『激走!』シーンなのかに依って、機種は限られて来ますが…。
もし、α55が気に入られてるのでしたら、一度、カメラ店で振り回しながらシュミレーションして見る事をお奨めします。
もし『はい!ポ〜ズ』写真でしたら、機種を選びません。
単純に持ち易いと感じた機種で間違い無いと思います。
書込番号:12466093
1点
便乗させていただきます。
私も検討中です!
α55、EOS60D、K-r・・・
デジイチは初めて購入するのですが、どれを選んでいいか
まだわかりません。
店頭に何度か足を運んで色々聞いてるんですが・・・
基本的に機械物は好きなので、慣れたらイケるかも?
と60Dに走ってしまうか、無難にα55にしてしまうか。
答えはまだですが、明日、買うかもしれません。(*^_^*)
書込番号:12467146
0点
α55,60Dはどちらにするか悩みますよね。
αシリーズはプラスチックボディに代わってから軽くなったものの、シャッター音はバカデカいです。逆に60Dはキレのある軽快なシャッター音です。最初は困惑しますが説明書通りに操作すれば、それなりに良いものが撮れます。
もう一台悩んだのは一眼レフではありませんがパナソニックのGH2の14〜140mm、かなり操作が簡単で背景ボケや追尾AFも良いでき。(良いできでしたが自分のこだわりで60Dに決めましたが後悔はせず 感動してますよ。)
60Dのボディだけ買って、レンズはタムロンの18〜270VC付きを勧められました。
レンズ交換無しに広角〜中望遠の領域をカバーしてくれます。
書込番号:12468016
4点
>カメラ店で振り回しながらシュミレーション
って、
そんなことして(どうすれば)、なんのシミュレーションになるのか、
わからないのは、わたしだけ??????
書込番号:12468811
1点
>そんなことして(どうすれば)、なんのシミュレーションになるのか、
私は動体を追い続け撮影して居ります。
直前に来れば当然、カメラを振り回しながらの撮影になりますが…
って、そんな事するのは、わたしだけ??????
書込番号:12469018
3点
横レス失礼致します。
>αyamanekoさん
もちろん、静物撮影や固定での連写時の見え方であれば振り回す必要など全くないのですが、
α55の場合は背面液晶かEVFを見ながらの撮影になるので、
カメラを振りながら確認する事で、見え方やタイムラグに違和感がないかどうかの確認が行えると思います。
私も購入前にソニスタで流し撮りを想定しながら液晶でどのように映るかを確認しました。
結果、単写であれば十分に使え、連写であればコマ送りに対する慣れが要ると判断し、
納得のうえで購入に踏み切りました。
スレ主さんの撮影対象に飼い犬が含まれていたので、ダイバスキ〜さんが書かれたのだと思います。
って、ダイバスキ〜さんが先にレスされてますね^^;
書込番号:12469085
3点
B Yさん
フォロー感謝致します。
実は私も当該機をカメラ店で実際に振り回しながらEVFの見え方を確認したのです。
興味が有ったのは確かだったのですが、私には使いこなせないと判断しました。
決して当該機を悪く言う積もりは無く、単純に私の撮影スタイルに合わないだけの事です。
悪く取られるといけないので、遠回しに言った積もりだったのですが…
書込番号:12469178
1点
振り回したら、
(液晶にかぎらず)ファインダー像もまともに見えないし、ピントも合うわけないし、
追っかける被写体がなければ、AF追従などの確認もできないのになんの意味があるんだろう?
と違和感を感じただけです。
(「振り回して」 は表現的に「?」なので突っ込んでみただけです。)
書込番号:12469388
0点
ニコンF5まではそういう用途のフォトミックアクションファインダーというものもありました。
書込番号:12469809
0点
新しいレンズやカメラを触るときは、
最初にシャッター半押しでレンズを振り回しますよね。
これっって何かおかしいのですか?
ごく普通ですよね。
カメラを固定して写真を撮ることなんて滅多にないので。
書込番号:12470844
4点
動いてる物を撮るときは覗いていようが背面液晶で見ようが振り回しちゃいますよね^^
書込番号:12471099
3点
振り回す…
表現のとらえかたの違いだけでは。
ファインダーなり液晶を見ながら被写体を追いながらカメラを振る(振り回す)。
と私は思いました。
まさか、
通常、ストラップをもって、または腕をぐるぐる回しながら?カメラを振り回さないでしょう?(笑)
書込番号:12471427
1点
あ〜、疲れた!
やっと帰宅した所です。
まぁ〜、言葉のあやと言う事でご勘弁、ご勘弁…
書込番号:12471504
2点
昨日書いたのでご報告にきました。
悩んだ挙句、シャッター音やバッテリーの持ち、今後のレンズ買い足しなどへの期待も含め
60Dのレンズキット&レンズ1つを今日買ってきました。
(前回の時に私もタムロン製広角ズームレンズを勧められましたが、今日は純正での話をしていたため、より絞れるお安い純正レンズを一緒に買いました。すでにマクロのレンズも欲しいです・・・笑)
たまたま液晶保護シートが売り切れており、用意が出来てないため
まだカメラも箱から出していません〜
店員さんに店頭で操作を少し教えてもらい、後はキャノンの初心者用の本と
バッグ&60Dの本のセットをいただきました。(ビックカメラにて)
少しずつ覚えて行こうと思います。
α55のスレなのに、結局関連するご報告が出来ずに申し訳ありませんでした・・・
書込番号:12472718
4点
>PinkBirdさん
ご購入おめでとうございます。
初期不良の期日の件もありますので、出来ればなるべく早めに箱から出してあげてね ・・・ ^^;
>振り回す
それ、私もお店で必ずやります。お店じゃなくてもカメラを構えたら無意識でやっちゃうから、
もう普段からの習性でしょうね。 右目が利き目なので、右から左へ振るのが多い。
その他にも横位置から素早く縦位置(シャッターボタン下で)に変えて感触も試します。
書込番号:12472856
1点
>60Dのレンズキット&レンズ1つを今日買ってきました。
正しい選択だったと思います。
写真を楽しんでください。
書込番号:12474057
1点
エントリー機(入門機) 上級機問わず 今販売されているオートフォーカスカメラ
なら カメラお任せモードやプログラムモード(Pモード)にセットさえしていれば
誰でも簡単に撮れますので 心配は要りませんよ。
高いカメラは 入門機よりも細かな設定出来る項目が多いぐらいな感じの差でいいと思います。
どんな安いカメラでも楽しめる人は楽しむし、良い写真を撮ることが出来ます。
風景と飼い犬の写真を撮るのであれば この機種含めほとんどのカメラはOKです。
そして、買うときにはダブルズームキットで買うことをお勧めします。
書込番号:12480510
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様。こんにちは、a55用のNP-FW50を洗濯してしまいました。(>_<)二日間乾燥させましたが、CHARGEに入れると、5秒位オレンジランプが点きますが、その後消えます。
このバッテリーはもうだめでしょうか?
もし復活できる方法があれば、教えてください。
ちなみに1回しか使用していません。(予備用です)
1点
あら、yumasanoriさんから回答が…
気を付けていても、うっかりすることはありますね。
バッテリーなど交換したら決めた入れ物に入れるようにしていますが、
レンズキャップなどよくどこに入れたか忘れて探すことがあります。
お札をポケットに入れ洗濯したことがあります。
洗濯し次に着たときポケットに何回か有ったことがあります。
今のところ、かみさんに抜かれた形跡はないと信じていますが…
明日はわが身かも。
書込番号:12454175
1点
ラジコン用のリチウムポリーマー充電池の廃棄の仕方。
塩水に浸けて完全放電させてから自治体の指針(これが不明)で廃棄するとなっています。
水洗い、この作業をやってしまったんですね。
最終廃棄の手段を確認していないので現在手元に保管していますが緑青が発生しています。
カメラ用のはケース入りだから内部を乾燥させる事が出来ないので廃棄が最善だと思います。
海に墜落させてしまった電動飛行機のバッテリーも、カバーを剥いて洗って乾燥させたが腐食が進行して充電できなくなってだめになった。
書込番号:12454200
0点
バッテリーの中には基板が入ってるから、基板が死んだ。
洗濯液の中で電池が死んだ。
諦めるヨロシ
ソニーストアの水没保証は電池には効かないのか知らん?
書込番号:12454311
0点
皆様。励ましのレスありがとうございます。
以前防水携帯を洗ってしまいましたがなんたとか復活したので、今回もいけるかなぁ〜
と思いましたが 諦めます。 一瞬にして廃棄物になってしまいました。
皆様もお気をつけください。
書込番号:12454883
0点
こんにちは。
あらら、これは災難…。私も予備バッテリーがないな〜と思ってたら後日、
ポロッとジャケットの胸ポケットから出てきてヒヤリとしたことがあります。
せめて、スレ主さんのご経験をみんなで共有できると良いですね。
マリンスノウさんのおっしゃるごとく、ティッシュも1回洗っちゃうと2度洗い
してもカスが取れませんし、きっとあのガッカリ感の軽く10倍は上ですよね。。。
あっちは「ちゃんと洗う前にポケットのチェックしてよ」なんてウッカリ
口走っちゃうと、責任のなすりあいでさらにこじれて喧嘩になるし(苦笑)。
(どこまで行っても、そこにティッシュを入れたのは自分なのに)(^_^;)
このミスをやる私はよほど注意したいと思います。
皆さんの放電の仕組みの解説など、情報ありがとうございました。
書込番号:12454900
0点
誤って洗濯するしないに関わらず、電池の様に接点むき出しのものをズボンのポケットに入れるのは止めた方がよいです。
汗などで接点が汚染されると、表面が腐食する原因になります。
携帯電話などでも接点が汚染され、正常に充電がされなくなったりしますし、汚染された電池を充電すると、充電器自体も汚染され、他の電池にも飛び火しますので。
書込番号:12454953
1点
>ソニーストアの水没保証は電池には効かないのか知らん?
付属の電池なら効くはずです。
書込番号:12455032
3点
もう手遅れかもしれませんが、一つやってみてはいかがでしょう。
まず、タッパーにシリカゲル(乾燥剤:薬局で数百円)を詰め込みます。その中に水没したバッテリーを埋め込みます。そのまま数週間放置してください。
自分はiPodを洗濯してしまいましたが、上の方法で復活しました。電池容量は若干減った気がしますが。
頑張ってください。
書込番号:12455354
0点
皆様いろいろなレスありがとうございます
。
いまから予備バッテリー買いに行きます。
書込番号:12458637
0点
こういうスレッドで「なぜ洗ったんですか?」と聞く人が多いのですね。
書込番号:12458889
8点
>なぜ洗ったんですか?復活は厳しいと思います。
もう既に明記されていたと思いますが…。
書込番号:12458934
2点
確かに、聞いてみたくなるのでしょ、でも洗いたくて洗ったわけではないんだよ、家庭環境だからね。
ズボンのポケットに定期券を入れておいて、何度洗われた事か!「洗う前に確認しないのか!!」家内・「しません!」きっぱりと言われてしまいました。
それ以来、帰ったら定期券や財布は一箇所にまとめて置くようになりました、因みにハンカチはそのまま出てきます。
その他に、ポケット電卓を二回、千円札は使え無い状態になって出てきた事もある。
書込番号:12459885
2点
あっ、12月にやりました。シャツの胸ポケットに白芝の16Gメモリー。
探しても探してもどこにも無く、挙句の果て妻に八つ当たり。
数日後、シャツを着て会社へ出社した時に ? ありました、白芝。
さすがにメモリーは飛んでましたけど、フォーマットしたら使えました。
バッテリーじゃないけど、誤って洗濯は良く有りそうな出来事ですね。
何で?と聞かれても ねぇー。
あ、ひろジャさんWX5の購入オメデトウ御座います。
お仲間入りですので、ナイス入れときました。
yumasanoriさん
1回使用のってのは正直痛いですね。使い倒していたとしても痛いので、復活方法があれば良いですけど、
バッテリーは液漏れが怖いですよね。仮に復活できたとしてもその不安からは逃れられませんので。
書込番号:12462244
1点
「新製品ニュース」に「ソフトバンクBB、防水対応32GBのmicroSDHCカード」というのが出ていて、メモリカードだけ防水にしても仕方がないだろうと思っていたのですが、メモリカードを洗う人がいるからなのですね。
そのうちに防水バッテリーも出るかも。
書込番号:12479355
0点
潜水艦衝突で沈没した船から引き上げられたメモリカードの映像が公開されたことがありましたね。ソニーのメモリースティックでしたっけ?
カメラは壊れても、撮った画像が得られればそれはそれで意味があることもあるのだろうと思います。
カメラより価値がある映像を撮りたいものですが、なかなか・・・
書込番号:12479373
0点
そのとおりですね。
しかしメモリーカードは元々耐湿構造になっているから防水にもなっているだろうと思っていたのですがそうでもないのですね。
バッテリは+ーの端子がむき出しになっているから海水中では放電してしまうので防水バッテリーは難しいかも知れませんね。
書込番号:12479452
0点
ihachiiさん
どうも。
いるんですよ、そういう人も。笑)
メモリーカードで画像を保管されている方も多いと聞きますが、所詮一時記憶と思ってもらった方が良いですよね。
といいながら、昨年HDDが壊れてしまいましたが・・・。(写真のみ新しく購入したHDDに移した後だったので、セーフでしたが)
akibowさん
>カメラより価値がある映像を撮りたいものですが、なかなか・・・
子供との写真・旅行での写真といった物はカメラよりも価値は有ると思います。
あ、でも今回の場合はカメキタに印刷をするために、HDDより抜き出した写真なので、損害はゼロでした。
書込番号:12479832
1点
>子供との写真・旅行での写真といった物はカメラよりも価値は有ると
そうですね。
書込番号:12480155
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































