このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 23 | 2010年12月27日 21:12 | |
| 159 | 32 | 2010年12月27日 12:48 | |
| 7 | 7 | 2010年12月26日 13:57 | |
| 25 | 14 | 2010年12月26日 08:09 | |
| 12 | 9 | 2010年12月25日 23:38 | |
| 3 | 9 | 2010年12月24日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
>35mm 標準レンズとか50mm 中望遠レンズのレスのつくのか・・・
失礼しました
広角ならシグマ20mmF1.8はどうでしょう
http://kakaku.com/item/K0000169405/
書込番号:12422594
4点
それより、室内の赤ちゃんの撮影でキットレンズの18mmより広角が必要な理由は?
書込番号:12422668
2点
APS-Cで広角になるレンズと考え、かつ、屋内で赤ちゃんをノーフラッシュ
で撮るなら Zeiss ZA Vario-Sonnar T* 16-35mm f/2.8 SSM (SAL-
1635Z) とZeiss ZA Distagon T* 24mm f/2 SSM (SAL-24F20Z)という
所でしょうか?(20/2.8は開放では癖が強いみたいですね)
ただ、どれもお高いレンズばかりですね。
書込番号:12422699
0点
DT50mm F1.8 SAM と 35mmとの大きな違いはなにがあるんですか?
初心者ですいませんです。
書込番号:12422703
1点
すいません!
予算金額入れないとピン切りですよね・・・
2万切るぐらいが予算です。
書込番号:12422710
1点
やっぱり、フラッシュ使わないでもきれいに撮れる明るいレンズが希望なんじゃないですかね?
書込番号:12422716
1点
室内撮り、赤ちゃん撮りなら、
はじめてレンズのDT35mm F1.8 SAM SAL35F18
がやはり一番良いと思います。
子育てで色々とお金もかかる中、ネット価格で、1万8千円、
ビックカメラとかでも2万円、10%と経済的です。
明るく、今年の秋発売の新しいレンズで、
価格コムのレビューでも5と、評価が高いです。
軽くて小さくて、標準キットレンズと撮り比べても明らかに違いが分かるレンズです。
赤ちゃんだと、これから室内で動画も撮ると思いますし、
将来の記録の為に撮ることをお奨めしますが、
その時もAFも比較的静かでクリアーですので、
ぜひ使っていただきたいですね。
書込番号:12422733
2点
本当に広角レンズで赤ちゃんを撮ると、顔の広い後で楽しい写真になりそうですね。
ここは是非、人物と室内がバランスのとりやすい、SAL35/1.8をオススメ。
安くて軽くて、実力派です。少しくらい暗い室内でもガシガシ撮れます。
もし、キットに代わる明るいズームが欲しいのなら、
タムロンの17-50/F2.8
http://kakaku.com/item/10505511522/
これですね。評判の良い標準ズームレンズです。
キットとの違いは、テレ側の明るさ。ズームしても暗くならないので、SSも稼げるので
遅いシャッター速度でブレたりしない。(しにくい)
1本持ってるといろいろなシーン(水族館や天気の悪い日、夜景など)で活躍します。
書込番号:12422754
1点
50/1.8と35/1.8ですか?
α55で使う場合は50mm換算75mm相当の望遠に35mmは52.5mm
相当の標準レンズの画角になります。
おなじ、開放F1.8でも35mmより50mmの方が1段分近くボケ味が違っ
てきますね(その分手ぶれしやすいですが)。
ただ、広角が欲しいとの事でしたので、より広い画角をお望みなら35/1.8
の方がご希望に近いかもしれません。
>2万切るぐらいが予算です。
新品で購入となると50/1.8、35/1.8、30/2.8Macroが予算ギリギリかと
思いますが……。
キットレンズの18-55ではダメなんですよね?(18がわが換算27mmですし
明るさはともかく画角は十分では?)
書込番号:12422768
1点
スレ主さん
広角レンズの意味分かってますか?
書込番号:12422874
6点
こんにちは。私も初心者で赤ちゃん撮り専門です。
DT35を購入される予定なんですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12404612/
室内用レンズの質問とは別に 広角レンズの質問をされているという事は
DT35以外に購入されたいという事でしょうか?ちょっとこの辺りの
意図が分からないので 的外れな事をいうかも知れませんが
>DT50mm F1.8 SAM と 35mmとの大きな違いはなにがあるんですか?
35mmと50mmでは画角が違います。
標準ズームで35mmの所と50mmの所でそれぞれ撮影してみるのと違いが分かると思います。
DT50にはレンズフードが付きませんが DT35には付いているようです。
書込番号:12423001
1点
スレ主さんの「室内撮影のための広角レンズ」の「室内撮影のため」が何のためなのかもう少し情報があったほうがいいでしょうね。室内(狭いところ)を広く画角内におさめるために本当に広角レンズを欲しておられるのであれば、2万円以下で買えるキットレンズよりも広角が撮れるレンズはないと言っても良いと思います。
ただ、「室内(暗めの場所)で被写体ぶれや手振れしにくいようなSSを稼げる」レンズが欲しく、その中でできるだけ広角よりのものが良いというニーズであればDT35が予算的にも要求的にも最適値ということになるのではないかと思います。
書込番号:12423013
4点
キットレンズ 18-55 では、なにがダメなのか?
18-55より広角が欲しいのか
18-55では、暗すぎるのか
18-55よりも、ボケが欲しいのか
18-55よりも、きれいにとりたいのか
そのあたりが、気になります。
書込番号:12423061
1点
要するに200mmとか300mmでなければ、全部が広角だと考えてしまっているんだ。
最近は定義が崩れかけているけれど、超広角から超望遠までの一般的な焦点域を説明すれば解決ですよね。
これは調べれば済むことだし、煩雑になるので書きませんけど(笑
あと気になるのが室内でお子さんを撮るには50mmを使って換算75mmは少し遠いかな?
でも、安ズームで暗いと使いにくいしフラッシュを使うのもはばかられる。
安くあげるならば、DT35mmF1.8とクローズアップフィルタの組み合わせでも面白いかなと思います。
書込番号:12423188
1点
>キットレンズ 18-55 では、なにがダメなのか?
私もここが知りたいです。
別マウントですが、赤ちゃん撮り専門で18-55と24/1.4と50/2.5使っていますけど
18mm以上の広角レンズってあんまり使わないような気がします。
あと前スレがどうなってるのかも気になります。
書込番号:12423243
0点
横ヤリ失礼します。
私も初心者の域を脱したとは言えないんで、エラそうなことは言えないんですけどね。
ただスレ主さんが35mmと50mmの画角の違いもわからないということは、初めてデジイチを持たれたんじゃないでしょうか?
そういった初心者の方の場合は、まずはキットレンズの18-55を使い倒すことから始められたほうがいいと思いますけどね。
お部屋の中ならば18-55のズーム域で撮れない画角はありませんから、キットレンズだけでまずは充分だと思いますよ。
それよりも、まずはカメラ自体の操作に慣れるのが先決じゃないでしょうか。カメラの操作は説明書を読んだぐらいでは身に付かないと思います。
絞りやシャッタースピードなどのカメラの操作を自在に出来て、マニュアル(Mモード)で撮れるようになってからレンズを買い足してみても遅くはないと思いますよ。
そういったことから言うと、α55の「10連写」や「手持ち夜景」や「オートHDR」などの連写を基にした新機能は、初心者には必要無いかもしれませんね。
初めからそういった機能でばかり撮っていると、いつまでた立ってもカメラに「撮らされてる」状態から抜け出せないでしょうね。
特にオートHDRは大して役に立つ機能だとは思えません。オートHDRなんかよりも、ブラケットで3枚撮って「photomatix」で加工した方がキレイなHDR写真になりますよ。
まあ、HDR写真を撮るのだけを目的にした場合ですけどね。
やはりなるだけ手動で操作する方が上達するんじゃないでしょうか。
α55の新機能は、ある程度カメラ操作に慣れた人が、たまには「楽して撮りたい」と思ったときに使うものだと思いますが・・・
別に初心者が使ったらダメだとは言いませんよ。なるだけなら使わない方がいいんじゃないだろうか、と思ってるだけです。
エラそうな横やり失礼しました。
書込番号:12424654
4点
ズームより単が有利な点はたくさんあります。
レンズそのものが明るいので、暗いシーンに強い。
被写界深度の浅い(ボケの多い)写真が得られる。
シャープな結像が得られる。
いきなりプラナーとかSTFじゃないんだから、
はじめてレンズで、いちいちやめろととか言うのはナンセンスでしょう。
書込番号:12425193
3点
僕も子供撮影メインです。室内で撮る場合は後ろには壁があったらそれ以上は引けないので広角の明るいレンズがオススメです
僕は28mmの単焦点持ってますが、もっぱら使ってるのは20mmのシグマの単焦点です
室内撮影なら明るいのでフラッシュなしで撮影できますし使い勝手いいです
35mmや50mmは屋外ではいいですが室内では寄り気味になってしまいますので使いにくいですね
動くようになったらアップの写真ばかりになってしまいます
部屋が凄い広い豪邸にお住みの方でしたら問題ないですが。
値段は4万円くらいしますが中途半端なのを買って後で買い替えとか考えたらシグマの20mmの単焦点を買っておいたほうがいいですよ
別機種ですが画像も載せておきます
書込番号:12427133
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日α55ダブルレンズを購入しました!
ヤマダにて、87800円-21%
初めての一眼になり、全くわからないことだらけです。
皆様のご意見お願い致します。
2月に赤ちゃんが産まれるので、きれいな写真を残したく購入しました。
赤ちゃんを撮影となると室内が多くなると思いますが、ダブルレンズに付属されている、レンズでは、室内にはむかないのでしょうか?
オススメのレンズがありましたら、教えて頂きたいと思います。
安く購入できたらうれしいです!
皆様のよろしくお願い致します。
2点
もうすぐ2歳になる子供の親ですが
経験から、35mmの明るい単焦点をお勧めします!
1年前には、35mmはGレンズしかなかったのですが・・・50mmF1.4では室内では難しいので買っちゃいました^^;
結果的に、今でもよく使うレンズになっています!
今なら2万円以下で買える35mmもあるので、大変お勧めです!
フラッシュは実際どういう影響があるかわかりませんが
あまり強い刺激は良くないと思います!1歳くらいになれば問題ないと思いますが・・・
リングライトならまだましかな?
ぜひたくさん写真を撮って残しておいてください
動画だと見るのに気合いが要りますが^^;
写真ならおじいちゃんおばあちゃんにも見せやすいしお勧めです
今だと、24mmZAもあるので、余裕があればそちらでも^^
1枚目だけ50mm、病院ではこれ以上ひけなかった^^;
だから35mmがほしくなりました〜
書込番号:12405026
8点
医者は問題無いって
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=3417&category=iryosodan_kiji
ケースバイケースで使い分ければ良いだけだと思いますけどね
絶対に駄目って方は写真館で撮って貰う時はどうするんでしょう?
書込番号:12405647
8点
証明写真でも無い限りまともな写真館では直接目に入るような照明はしませんよ。
天井側から全体に光が回るようにします。
カメラにストロボ付けて撮る場合も、バウンズ使いますし、スナップだけです。
最近のキッズ専門のミニ写真館は知りませんけどね。
自分の子供ならこそ、自然な光で撮ってあげたいですから
やっぱ35o/F1.8が一番じゃないでしょうか。
これなら室内光でもそこそこ追従します。
オススメ
書込番号:12405926
3点
ストロボ・・・
とある外部ストロボの説明書には乳幼児の目にむけて至近距離でたくなと警告はあったけど
普通に使う分にはまぶしいって思う程度だと思う.ただ室内でストロボ使わなくても
F1.4とかF2あれば,生まれたばかりの赤ちゃん撮る分にはあまり苦労しないと思う.
もちろん場の明るさによるけどね.
そんなわけで私はトラブりたくないので他人のコに向けてはストロボ焚かないことにしてる.
うちのコもまだ動き回ったり走り回ったりしないので,ストロボの必要性は感じないけど
そのうち使うつもりではいる.動きとめたいときがきたら使うはず.
レンズ・・・
>ダブルレンズに付属されている、レンズでは、室内にはむかないのでしょうか?
感度あげたら案外いけると思うけど
35mmぐらいの標準レンズと,50mmクラスの中望遠マクロレンズでパーツ撮りが
楽しいかも.明るいレンズだと感度下げれるからノイズも押さえられるしボケ表現も
幅ができるから楽しいかも.
ライティング・・・
>蛍光灯の光は見た目よりずっと暗く、質の悪い光源です。
これは私も同意.なので窓際昼間のレースのカーテンごしとかのやわらかくて
方向性のある光があるところに被写体置いて撮るとかするといいんだはず.
いい写真が撮れるといいね.
書込番号:12405995
2点
私は、ダブルレンズに DT35mmF1.8 買い足しました。
ダブルレンズでも室内の蛍光灯の下で十分撮れますよ。
よりきれいに撮りたいのであれば、みなさんがお薦めしている DT35mmF1.8 が良いです。安いですし。
ぬいぐるみは、バウ。赤ちゃんは、姪です。
どちらも、室内・蛍光灯・ストロボ無しです。
いっぱい写真を撮ってくださいね。赤ちゃんが、動き出したら α55の動画で 1分ぐらいのチョイ撮り動画をお薦めします。かわいい仕草が沢山撮れると思いますよ。
書込番号:12406037
2点
皆様ご意見ありがとうございます。
DT35mmF1.8を購入しようかと思います。
楽しみです。
安いとこを探したいと思います。
神奈川に住んでるんですが、どこかお安いとこあるでしょうか?
書込番号:12406135
2点
ストロボで赤ちゃん撮影って昔からやってました。
目の直前で連発させる訳じゃ無し、ましてバウンスなら何が問題?って感じかな?
太陽の下の日光浴の方が余程危険かも…
書込番号:12406771
8点
子供を室内でオートで撮っていたら、カメラが勝手に発光してしまい、その時本当のフラッシュの前に小さく光り、子供が眩しくて目を閉じてしまい、うまく撮れなかったことを思い出しました。
その時はα55はまだ発売前で他の機種での話ですが。
また、フラッシュを使うと連写ができず、赤ちゃんはいつ笑うか予測が難しいので、ファインダーでなく液晶モニターを使い、笑わせようと赤ちゃんの目を見て声をかけたり音の出るおもちゃを鳴らしたりしながら連写で撮って、後で良い表情のものを選ぶという方法をオススメします。
書込番号:12407836
4点
赤ちゃん撮影でフラッシュ撮影を避けるのは目がどうこうではなくて、赤ちゃんにストレスがかからないかどうかを心配しての事だと思います。
母親がフラッシュを嫌がった場合、母親にストレスを与える事になりますしね。
だからと言って目くじら立ててダメっていう程の事でもないですが。
どちらにせよ明るい単焦点使った方がボケを生かせるから、わざわざフラッシュ撮影はしませんね。
書込番号:12410992
5点
一発のフラッシュの影響は無視できるほど小さいような気がします。
問題は、カメラがデジタル化されたことや記憶媒体の大容量化で、昔とは問題にならないほど撮りまくってしまうことでしょうか。私などは娘が生まれたとき、フラッシュはもっていなかった(α900だったので)けれども、写真自体は一ヶ月に万の単位で撮りましたから。それがすべてフラッシュだったら、やっぱり影響はあったのではないかと思います。
しかし、αはDROが優秀ですし、子供は近くに寄って高速連写(絞り値に制限がある10枚連写ではなく、7枚の方です)した方がシャッターチャンスを逃さないことを考えると、スポット測光でノーフラッシュで撮りまくる方が、結果的にいい写真が残せますよ。
レンズに関しては、他の方も書かれているように、35ミリレンズが安くて写りも良く、画角的にも撮りやすいかと思います。私はフルサイズセンサーを積んだα900に85ミリレンズをつけて撮りましたが、少し画角が狭すぎて使いにくかったのを覚えています。
書込番号:12411867
2点
ハロハロバロ殿こんにちわ
2人子供を「ノンフラッシュ」撮影にて元気に育てた者です(笑)
さて先輩諸貴兄殿達が仰っている通りDT1.8/35がよろしかと思います。ソニー社製機種使用者の特権にて軽く安い単焦点レンズで撮影できますので、それを使わない手はないかと・・・
さて購入される場所ですが販売各社このレンズに関しては2000〜3000円の開き程度かとましてや現実店舗での購入ならばポイントのある「ヤマダ」さんがよろしいのではないでしょうか?!α55購入時のポイント+ちょいとにて購入可能でしょう!
(駄文失礼)
書込番号:12412329
2点
私も2月に赤ちゃんが生まれるのを機にこのα55を購入。
同時にDT35mmF1.8を赤ちゃん用に購入しました。さらに、HVL-F58AMの外付けフラッシュも購入し、どうしてもという時にバウンス撮影をするつもりです。
妻も私も医療者でありますが、カメラのフラッシュについては過度な使用をしない限り心配はないと思います。それはお互いに納得した上での結論です。カメラのフラッシュが悪いという論文はないですしね。夫婦で話し合って使い方を決めれば良いのではないでしょうか。
赤ちゃんのいい写真がほしい!これはどの親も共通です。
お互い良い写真が撮れるといいですね!
書込番号:12412672
3点
もう皆さんの便乗になっちゃうんですが、DT35でしょうねお勧めは。もうこれで何でも撮れちゃうと言ってもいいぐらいかも。その割に使ってないんですけどね、自分は。まあ、それはご愛嬌ってことで。いいレンズと思います。特に値段を考えると脅威的に良い。
ソニーの「はじめてレンズ群」は企画のHITだと思います。まあ、キヤノンの50F1.8Uがモデルになっているかな。まけばまくほど交換レンズが売れるってことで。ソニーが次にやるのは高級単焦点レンズ群のリニューアルかな。これやって、どんどんはじめてレンズからそっちに行ってもらう戦略かと。50はPlaner出して欲しいですね、ほんと。
別にSAL50F1.4残したままでもいいと思いますよ。キヤノンに習って現行50mm3本のラインナップでもokでしょう。まあ、それ出たらα900ももっと売れそうですよね。なんせPlanar50でAFできるってだけである特定のユーザー層には爆弾になりますからね。
書込番号:12413983
2点
高級もいいけど、24mm単とか買えません!泣
このシリーズもうチョイ続けてくれ!換算値20−24−28−35mm辺りがまだなんですけど・・・。
赤ちゃんにストロボは・・・判らなくは無いですが、私らの頃はフル発光でバッシバシ。
私は確かサンパックの縦長横長ストロボ(最近見ないよなぁ)でやられてました。
強い子に育てようと思ったら、消毒石鹸やら無農薬やら添加物無やらこましゃくれた事やらずに、
餓鬼の頃から強い負荷を与えて強靭な肉体と精神と耐性を叩き込んだほうが良いですよ。
でないと、ジャニーズ勝りのヘロヘロなモヤシ青年が増殖します。
書込番号:12415930
4点
お
クリスマスのイベントで忙しくて価格を覗いてなかったけども…
意外に盛り上がってたのですね(笑)
書込番号:12419897
0点
赤ちゃんへのストロボ談義です!!!笑
でも炊かない方が良いんでしょうね。
パンダにも炊くなと言いますから・・・。
・・・・
・・
すみません!
皆様の大事なお子様と、中国から年間1億円で借りているパンダとは別でございます!
書込番号:12421293
1点
すでに議論が尽くされているようですが、私の経験談を一応。
直接の因果関係は分かりませんが、下の娘が2ヶ月くらいの頃、バウンスで何枚か撮った日の夜かなり激しく夜泣きされ、嫁さんからフラッシュ使用禁止を言い渡されてしまいました(泣)
「きれいな写真を残したい」との事ですので、私もやはりDT35mm F1.8 SAM SAL35F18などの明るいレンズを使用して自然光で撮影されることを勧めます。
フラッシュなどの人工光源やミックス光源下では自然な肌色を出す補正のために手間を取られますので(私の技術の問題も多分に有りますが・・・)、奥様の協力を頂きながら昼間の室内でのレフ板撮影に挑戦されたら如何でしょうか。
レフ板は、被写体が小さな赤ちゃんでしたら手作りのものでも十分です。極端な話、白ければタオルやYシャツなどでも。
慣れるまで少し大変かもしれませんが、写真だけでなく、撮影作業そのものも良い思い出になると思いますよ。
私の場合は、レフ板は購入したものの、嫁さんの協力拒否により、思い出作りには失敗してしまいましたが(笑)
お子様が元気で無事に生まれてくる事を祈ります!
書込番号:12423865
3点
>直接の因果関係は分かりませんが、下の娘が2ヶ月くらいの頃、
>バウンスで何枚か撮った日の夜かなり激しく夜泣きされ、
>嫁さんからフラッシュ使用禁止を言い渡されてしまいました(泣)
・・・・・・・
説得力ありますね。百聞は一見にしかずです。
書込番号:12424507
1点
ハロハロバロさん、こんにちは。
赤ちゃんのご誕生、2月が楽しみですね。
門外漢なので見当違いな書込みになるかも知れませんが・・・。
レンズ云々の前に、スピード証明写真を撮るとき等も膝に白いハンカチを敷くと
良いという話があるそうですので、なるべく下から光が柔らかく反射される
ような白いシーツやバスタオルなどを敷いて撮影されると良いかも知れません。
試しに室内で(ノーフラッシュ)、白い布の背景と(例えば夜にカーテンを開けて)
暗い背景で人物を撮り比べてみてください。ビックリするほどシャッタースピードが
変わりますよ。
それとフラッシュ撮影ですが、
ももっちパパさんのエピソードは「医学的・長期的に見て全く影響なし」
(すり傷を作ってもきれいに直る)というのと、親子含めて精神衛生的にどうか
(傷が痛いと泣きじゃくる、親困る)のとは切り分けて考えた上で、「ウチは
そんなの気にしないぞ、下らん」と思うか「なるべく避けたい」と思うかは
結局各自が判断するしかないということですね(この話はいつも平行線ですし)。
寝るというのは一日の記憶をリロードして整理する過程ですから、
ひょっとしたら夜中に夢で文字通りフラッシュバックの光を思い出して
怖がって泣き出すという可能性は大いにあるのかなと思います。
結局、それとて10年後には「ある日の夜鳴き」という些細な日常に過ぎず
子供の成長に何ら影響はなかった、という結論になるとしても。
書込番号:12425449
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を使っています。
旅行に行く際のケースで悩んでいます。
購入を考えているのは,
ZSB-SDG005BK
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg005/index.asp
と
ZSB-SDG006BK
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg006/index.asp
です。
小さい方の006で入ると思うのですが,旅行にはタムロンの18−200を持って行く予定です。このレンズをつけると17センチぐらいになってしまうので,どちらか迷っています。
実際,店で試せばいいのでしょうが,当方田舎住まいのため,来店することができません。
使用感をご存じの方,レポートよろしくお願いします。
0点
こんばんは。使っている人いるでしょうか?レスがなかなかつきにくいかも知れませんね。
見る限り006のほうでいけそうな気がするんですが、どうでしょうね〜。
書込番号:12417225
0点
カメラ屋さんにレンズの付いた状態でカメラを持っていって、実際に入れさせてもらってみてはどうでしょう?
この手の商品はパッケージに入っていたりはしないので、いくらでもいじらせてもらえるので私はそうしてます。
書込番号:12417276
0点
私もα55+TAMRON 18-200mm(A14)を使用しています。
ZSB-SDG005BKは以前使っていました。今は前機のα200と共に、義兄の所に有ります。
α200は、A14とほぼ長さが変わらないA16を付けて使用しており、ちょうどぴったりだった気がします。
明日、姉が尋ねてくる予定ですので、ZSB-SDG005BKを持ってこさせて確認しますね。昼間は子供たちの相手で忙しく、PCを開く時間が有りませんので、結果は夜にUPします。
α55を持っての旅行楽しみですね。
ところで私は始めての一眼レフとしてα200を購入した際にZSB-SDG005BKも購入したのですが、意外とかさばること、他に持ち歩きたい機材が増えたことから、ほとんど使わずじまいでした。
余計なお世話かもしれませんが旅行に持参されるようでしたら、添付写真のようなインナーバックもしくはソフトカバーは如何ですか。
他の荷物と一緒に入れてバックを減らすことも出来ますし、特に海外旅行ですと「いかにも一眼レフカメラ」として持ち歩くのは防犯上好ましく有りません、と新婚旅行の際に旅行会社から言われたことを思い出しました。(笑)
書込番号:12419024
![]()
1点
おっと、間違えました。
私が持っていたのも小さいほうのZSB-SDG006BKです。
ゼロショックかどうかは分かりませんが(笑)、素材、作り共にしっかりしていた印象です。
書込番号:12419062
0点
ももっちパパさん,ありがとうございます。
提示していただいたソフトカバーも検討しようかと思います。
少しググったんですが,提示写真の型番ははdgb-s009,それともdgb-s010でしょうか?
書込番号:12419331
0点
Hi - νガンダムさん はじめまして
自分は ZSB-SDG006BK を使用しています Sサイズですよね
普段は α55とSAL1680Zで肩から下げて持ち歩いています
1680Zは長さ83mmで タムロンの18-200は長さ83.7mmなので多分大丈夫ではないでしょうか?
1680Zではちょうどみっちり収納されるので ある程度激しく動いても まぁ安心感がありました
前面のポケットには バッテリーとフィルター程度なら収納できています
不満なのは付属のショルダーストラップがショボい出来なことです
書込番号:12420395
![]()
2点
ZSB-SDG006BK確認しました。中は余裕が有りますが、ファインダーがちょっと飛び出しますね。
ソフトカバーはMサイズDGB-S009の方です。α55+TAMRON A14でピッタリ(というかギリギリ)です。
それでは良いご旅行を♪
書込番号:12421352
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
2ヶ月近く悩んだ末にα55で、デジイチデビューをする事に決めました。
きっかけは1月末にはじめての我が子が生まれる予定で、できるだけきれいな写真で成長記録を残したいなと思ったからなんですが、それ以外にもいろいろと使ってみたいなというシチュエーションがあるのでそのことについて相談させてください。
購入は今のところキタムラでと思っています。近くに店舗もあって、3000円下取り、ちょっとしたおまけも付くようなので。
ただ、こちらのWズームは18-55と、超望遠撮影ができる75-300のセットとなっています。(共にソニー製)で、私が使いたいシチュエーションは
@今度生まれてくる我が子
A飼っている秋田犬の散歩風景
B秋田犬のドックラン
C旅行などの撮影
D趣味での建物撮(近代的なビルや、お寺、神社など)
E気に入った風景
F嫁様のブログ用に料理撮影
といったところです。
ACDEは主に18-55を使い、Bは75-300。@とFは単焦点の35oを別に購入して嫁様仕様にと考えているのですが、こんなところでいいのでしょうか?ひょっとしてこのような使い方だと、Wズームは不必要で、18-55と、単焦点の35oでもいいのかなとも思っています。
先輩がた、よろしくお願いします。
1点
7は35mmf2.8のマクロでも良いかもしれませんね。
しかし、ドッグランは各社のプロ機と高級レンズの組み合わせでも、それなりの方法論と技術が必要な撮影です。
どのレベルでの撮影を考えるかで違いますが、α55の能力にも問題があり、またレンズは明らかに適していません。
その他は風景に関しては慣れてくると、もう少し広角が欲しくなるかも知れないですね。
しかし、当面はokでしょうか。
1に明るい単焦点(マクロでも代用可)を購入も良い選択です。
書込番号:12399575
![]()
4点
その場に応じて、使う(使いたくなる)レンズは異なってくると思います。
3にしても18-55mmのほうがいい場合もあるでしょう。
4、5、6にしても、物理的に近づけない状態でも、
アップで撮りたい場合も多々あるでしょう(わたしはあります)、
そういう時は75-300mmのほうがいいでしょう。
ということで、「この時にはこのレンズ」、という限定はできないと思います。
書込番号:12399593
3点
Bのドッグラン、私も挑戦してみましたが、難しいですね。
レンズは、SAL16105を使用し、動きが早いので、シャッタースピードを稼ぐ為にISOを1600まで上げ、被写界深度を少しでも取れるように、F10にしてみました。
10連写だとシャッター速度などの設定が決まってしまうので、6連射にして設定を出来るようにしました。
初めてのドッグラン撮影でしたが、失敗作が殆ど。
難しいけど、次回への挑戦意欲も湧いています。其れが楽しいのですね。
レンズはドレが良いとは言えませんが(そんなに詳しくない。)、是非、挑戦し楽しんで下さい。
色々試せる、楽しい一眼です。
書込番号:12399661
3点
うじ吉さん
こんにちは!よさそーな気がします。
Bですが、Wレンスキットの200mmでも、秋田犬の図体ならなんとかなりそーな気がするので、300mmなら問題ないでしょう。
ただし、AF速度、精度ともに高速動体を捉えるのは結構タイヘンなので、歩留まりはきっと良くないでしょう。(ここは他社の高級機+大砲レンズを使うことで改善可能みたいです。)
あきらめないでがんばってみてください。
この機種の過去スレでも色々と作例&議論がありますが、(私じゃないですが)見事なレトリバーの写真をモノにされている方もいますよ。
書込番号:12399780
![]()
3点
α55は、デジカメマガジンでEOS-1D4同等のAFという評価がなされています。
性能のいいゴルフクラブがあれば誰もが石川遼になれるってわけでなく、
あくまで本人の努力が結びついてのことだと考えます。
レンズは、75300はミノルタ製で値段の割に写りがいいという評判です。
55200はタムロン製です。
単は、念のためマクロにしたほうが良いかと思います。
書込番号:12399962
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140388.K0000140389.K0000140390
ボディのみの購入は割高なので、とりあえずレンズキットと35mmの単焦点でいいと思います。
書込番号:12400509
3点
Depeche詩織さん、ありがとうございます。
一つ質問ですが、単焦点については、マクロのほうがいいのではということですが、赤ちゃん撮影にも問題なく使えるということでしょうか?素人考えで、マクロって近距離専用(たぶん1mくらいまで)と思っていたので。私的にはしばらくは室内メインで赤ちゃんを撮るので、3m位まで離れたところから撮れればな思っています。問題がないなら、単焦点はマクロにしようと思います。
αyamaneko様、ありがとうございます。
レンズ交換を外で極力しないほうがいいのではと思ったので、メインに使えるレンズを外出前にセットしたいなと思い、このような質問をさせていただきました。とはいえ、やはり状況に応じてレンズを付け替えるの正解なんでしょうね。
オヤジ84様、ありがとうございます。
ドッグランは難しいとこの板でよく書かれているので、そうだと思ったのですが、個人で楽しむだけなのでいろんなことにチャレンジしようと思っています。最初はトリミングを駆使しないとアップは難しそうですね。
いぬゆず様ありがとうございます。
上で質問をされているsachi-mamaさんの板を呼んでいて、ズームキット+サードパーティーのズームレンズ+単焦点もありかなと心が揺らいでいます。とりあえずズームキットと単焦点(マクロ)を買って後でズームレンズを検討するのも一つかな?
AXKA様、ありがとうございます。
75-300は映りがいいんですか?先日、キタムラで聞いてきたんですが、映りについては私個人初めてのデジイチなので、素人目にはどれも似たようなものかと思い、聞き忘れていました。聞いたのは標準レンズより合照速度が若干遅いかな。ということでしたので、ドッグランにはどうなんだろうと思ってはいました。
じじかめ様、ありがとうございます。
とりあえずはレンズキット+単焦点(マクロ)を買って、それからズームは再検討に心が傾いています。
皆様、返信ありがとうございました。
このような投稿はあまりなれておらず、読みにくかったり、誤字脱字があったことをお詫びします。
書込番号:12403042
0点
うじ吉さん
200mmキットレンズの写真もあったと思うので後ほどアップします。
70−300mmGの写真を参考に上げます。
ノートリミングで、体長30cmほどのトイプードルが全力で駆け回る姿です。
秋田犬の成犬ならば投影面積で10倍くらい?200mmならば焦点距離で2/3と割り引いてお考え下さい。
相当大きく写す事が出来ると思いますよ。
書込番号:12403610
1点
マクロレンズは接写だけではなく、ポートレート用途にも使われますので大丈夫ですよ。
逆に単焦点よりはるかに寄れますから、お子さんの顔のアップとか、瞳にだけピントを合わせて周囲を滑らかにボカすとか、用途が広がると思うんです。
書込番号:12403872
0点
参考になりますか分かりませんが私の場合AF−Cに関していまいち使いこなせません。しかし、秒、10コマ連写のAF−Sはなんとなく使いやすいです。これは競技の様子ですので、ドックランより犬の動きは読みやすいと思いますが、SSも上げられこの程度の画像なら簡単に量産できます。秒、10コマ機能がなくては撮れない画像かもしれません。ただ、SSは8000分の1までほしかったです。レンズはタムロンの18−250です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12404685
1点
いぬゆず様、写真のアップ有難う御座います。いずれもズームで撮られているんですね。ドッグランで犬のアップはズームが良さそうですね。
Depeche詩織さん、返信有難う御座います。
赤ちゃん撮りのレンズはマクロにしようと色々調べていたら、タムロンの60oや90oも良さそうだと気がつきました。あと、シグマの70oも。ただ、予算もあるので出産までじっくりと考えてみようと思います。
一気千里さん、有難う御座います。
私もデジイチ購入後、どこかで写真をアップできるように頑張りたいと思います。
書込番号:12410502
0点
うじ吉さん
オッハァ〜
既に解決済みのスレへの亀レスですが…
ワンの大小に限らず、広角で撮るワンも迫力が出て良いです。
ワン撮りは望遠と言う定説に拘らず、是非!、広角ワイドで迫力有るシーンも撮ってあげて下さい。
書込番号:12420173
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55用に純正のシューキャップを購入しました
取り付けたところまではよかったんですが、外すことができなくなってしまいました
デジ初心者で、元のとおり引っ張ってはみたんですが、かたすぎてどうにもならず
調べるとオートロックアクセサリーシューというのが正式名称なんですね
ロック解除?みたいなボタンなどがあるものなのでしょうか?
調べてもシューの外し方を説明したものがなく困ってしまいました
どなたか、教えてください・・・
1点
私もα55にシューキャップを取り付けています。
マニュアルのような紙切れは捨ててしまったので
正しいはずしかたかどうかはわかりませんが
次の手順ではずせました。
1:左手でカメラをしっかりホールドする。
2:右手の親指でシューキャップ全体を上から強めに押し込む。
3:押し込みながらファインダー側に引っ張る。
書込番号:12401925
![]()
4点
外れたのでしょうか?
永年修行中さん
が書かれたように、
キャップの上面(凸凹の滑り止め加工部分)を押しながら、スライドさせれば外れるはずですが・・・・・・。
書込番号:12402955
3点
みなさまありがとうございます
さきほど帰宅後、さっそくやってみました。
うまくいかず、たまたま撮影してみたら何か動きもおかしくなったようです。
(強くいじりすぎか・・・)
修理窓口に行ってみようかと思います。
休みが取れず、来年になってしまうかもです。
11月に買ったばかりなのですが、とほほです。。
書込番号:12406166
0点
デジ太郎55さん
ちょっと災難ですね。
私も電子接点剥き出しが精神衛生上好ましくないのでちょうど購入して装着していたところです。
取り外しですが、硬かったですが可能ですね。
ポップアップする部分とフラッシュカバーのつなぎ目に爪を立てて入れてやって接眼部分へスライドさせると外れましたよ。
調子悪いのはどんな感じですか?
しかし、SONYはこんなもんまで削減して付属させないのはセコイですね。
ソニーストアで\851-もするなんて、ジュース7本飲んだほうがマシでしたが、今回はポイントがあったので注文でした。
書込番号:12406450
4点
>SONYはこんなもんまで削減して付属させないのはセコイですね。
いえ、大抵、他メーカーも付いてない方がデフォです。
私も最初シューカバーしてたのですが、今は付けてません。
どっかのポケットに入っているはずなんですが・・www
書込番号:12406700
0点
あかぶー様
ご丁寧な写真付きコメントありがとうございます。
ご指摘のやり方で、取れました!!
いかにも押してくれって感じのイボイボは関係ない感じですね(笑)。
今日でちょうど買って1ヶ月、よいクリスマスプレゼントになりました(^-^)
書込番号:12417349
0点
デジ太郎55さん
よかったですね。
そういえば、今日カメラ屋さんでミノルタα303ジャンク品を見かけたんですが、しっかりとシューキャップ付いていました。
なんとジャンクの値段が\500-
ちょっと悔しかったです。
よいカメラライフを送ってくださいね
書込番号:12418484
0点
あかぶー様
なんと・・・。
い、いいんです。。初めての一眼ですので、新品がとりあえずよかったということで(;_;)
最近、本とかで基本を勉強していると最初にこのα55でよかったのかと考えることもありますが、基本的に新しいもの好きなので、まずは良い写真が撮れるようにがんばっていきます☆
あかぶーさんの評価歴をみたらα55がなかなかよかったので、少しあった不安が解消できました(^^)
書込番号:12419071
0点
ご質問への回答ではないのですが、こんなパーツがあるんですね。勉強になりました。
私もむき出しの電極と、破損しやすそうな形状が気になっていました。
ただ、それほど外しにくい様子ですと、いざクリップオンストロボを取り付ける際に面倒くさそうですね。
書込番号:12419147
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日スタジオで撮影する機会がありまして、α55を持っていきました
撮影の条件は、スペースは12畳程度、ストロボは150W*3でした
スタジオ内は蛍光灯がついてます20W*4本(一般の家庭内で蛍光灯をつけてる程度)
ストロボ発光での撮影でしたのでマニャル設定で
ISO100/シャッター速度100・125/露出11・13
これでほぼ適正露出になりました
ここでかなりの難問が発生しました、ファインダー&液晶が非常に暗くなってしまい被写体の位置すら確認できない、色々操作をしてみましたが解決する方法が見つかりませんでした
撮影時は一度露出を下げてファインダー&液晶で被写体を確認して再度露出を戻して撮影のくり返しで撮影してました。
事前に今回の状況を予測してなかったのでα55以外の機種は持ってませんでした
同じような経験をされた方、もしくはスタジオでストロボ発光(内臓・ソニーのフラッシュ以外の発光)による撮影を行ったことがありかたおりましたら、アドバイスお願いします
0点
内蔵フラッシュを一旦上げ、
シャッターを押す前に、しまうことで対処できないでしょうか?
静止ものしか対応できませんが。
書込番号:12413191
0点
これ、以前にも何度か話題になってる事なんですが、
今のところ決定版となるような解決方法は無いみたいですね。
メーカー純正オプションでシンクロターミナルアダプターを
売っていて、α55にも対応してることになってるのに、
実質使えない訳ですから、SONYには対策を講じて欲しいものですね。
ちなみに、シンクロターミナルアダプターを装着状態のまま、
内蔵フラッシュって上げられるのでしょうか?
書込番号:12413258
![]()
1点
http://nttxstore.jp/_II_SP12332419
スレーブユニットというものがあります
なんらかのフラッシュ光を受けるとシンクロ信号を発します
内蔵フラッシュまたは純正フラッシュをコマンダーとして使って
上記のスレーブユニットからモノブロック?へシンクロ信号を送っては
いかかでしょうか?
内蔵だとマニュアル発光できないので無駄にチャージ時間やバッテリーを
食ってしまうので純正クリップオンフラッシュのほうがいいかもしれませんね
コマンダーとして使うと言っても
この方法の場合は発光は同時になってしまうので
内蔵/純正クリップオンの光はどうにかして
撮影に影響無いようにする必要があります
書込番号:12413485
0点
okioma様
レスありがとうございます、先ほど確認しました「内蔵フラッシュを一旦上げシャッターを押す」一応この方法も対処方の1つではありますね
不動明王アカラナータ様
レスありがとうございます、過去に話題になってましたが見落としてました
シンクロターミナルアダプターを装着し更にアダプタもつけて撮影してまた
内臓フラッシュは上げられるかどうか今この場では確認できないのです途中までは上げられるかもしれません。
不動明王アカラナータ様の過去に話題になってるとのお話で驚いたのですが、本日ソニーにこの件で「対策はありますか?」という質問をしたところ、現状はありませんという回答でした
私は「今まで同様の質問等はなかったのですか?」ときいたところ「今回が初めてです」という回答でした、ここの掲示板では「話題」にはなっても今まで誰一人もメーカーに聞いた方がいないという事なんですね・・・
メーカーサポートいうことを信じてないわけじゃありませんが・・・
現状で使うには非常に厳しいというのは残念です、しばらくは旧機種で撮影することにします
書込番号:12413503
0点
僕もクリップオンストロボを極力被写体に影響を与えないないようにしつつトリガーとしてぶっ放すのが手っ取り早いと思います
書込番号:12413511
2点
BABY BLUE SKY様
レスありがとうございます
一応現行のα55では私の今回の撮影状況には非常に厳しいということが解りました
しばらくは今回のような条件での撮影には使うことはないと思います
書込番号:12413526
0点
小鳥遊歩さん、こんばんわー
私の手持ちのアクセサリを考えると、旧機種で撮影するのが楽かなと思いました
スタオジで半日1000枚とかの撮影はきつかったです(苦笑)
書込番号:12413559
0点
ソニーは門外漢ですが・・・
モードダイヤルにはそれぞれの設定が記憶されていますよね。
視認する場合にはMモードの隣のSモードに持っていって確認、撮影時にMモードに戻すなんていうのはめんどくさいですかね?
AFをあわせられるかどうかはわかりませんが。
書込番号:12413788
0点
明神様
レスありがとうございます。
その方法は使いました^^ 撮影する枚数や時間で数十枚程度なら私には耐えられると思いますが半日・一日となると疲れますね、撮影の後半の写真に白トビが多くありました・・・。
いくつかの操作で撮影は可能になると思いますが、そこまでしなければならないというのが残念です
書込番号:12414071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































