α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2010年11月12日 08:31 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2010年11月12日 01:59 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月11日 23:43 |
![]() ![]() |
47 | 24 | 2010年11月11日 19:17 |
![]() |
1 | 8 | 2010年11月11日 17:51 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2010年11月11日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

無いのではないでしょうか?
ソニー機で使いたいのであればNEX系のボディにするとアダプターが在ります。
キヤノンの5D系で使うのが画角の問題も解決されて一番使い易いんですけどね。
小生は、E-1、E-3、5Dでヤシコンを使ってます。
書込番号:12193748
0点

一眼レフ用のコンタックスレンズですか。
無理ではないかと思いますが、フランジバック(マウント面から撮像素子面までの長さ)が短いNEXならマウントアダプターで出来るでしょうが。ミラーレスの特権みたいなものかと。
カメラがEOSならありますが(使用は不便ですが)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
αマウントの場合内径やフランジバックが大差ないので。
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
(過去レス)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10404710/
書込番号:12193755
0点

アダプターは有りませんがMMJならαマウントへの交換キットはあります。自作も比較的容易です。αは後玉がミラーに接触しないので扱いが楽です。
書込番号:12194474
0点

ありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
ここでフランジバックの値を参照すると、それだけで推測も可能です。
書込番号:12194575
0点

レンズがMMJなら組み換えマウント(スペイン製?)があるが、
これは既発売のAマウントの通常のミラーを想定しており、
A55固定ミラーとの接触リスク覚悟で試す価値があるかどうかは微妙。
3本売り払って
コシナのプラナーかマクロプラナー50mm買うほうが
いいのではあるまいか。
書込番号:12194726
0点

>>yamanoueokuraさん
同じこと考えてる人がいるんだなーと思いました。
私のRTS2も今や無用の長物です。
そのうち骨董品的な価値が出ますよ。たぶん...
書込番号:12194831
0点

もうちょっと詳しく。
変換キット
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
改造をやってくれるところ(高い)
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/
書込番号:12196750
0点

ライカRレンズやContax MMレンズならスペインから輸入してマウント交換して、中国製のチップを載せることでα900でAE, 手ぶれ補正付きで使用できます。さて55ではどうでしょうか。
ただ、マウントが70ユーロ位でチップも付けると一つに1万位かかってしまいます。
キャノンにマウントアダプターの方が王道でしょうね。
書込番号:12196761
0点

コンタックスのZeissレンズはNEX-5で流行っています。
NEX用のアダプターはネットで安価に入手できます。すると、MFになりますが問題なく撮れます。
コンタックスレンズをα900用に改造するとなると、素人には難しそうだし、有料の改造サイトNOCTは高いです。私はヤシカ・コンタックスのズームを一本だけ改造しましたが、それ以上は中止しています。
むしろ、レンズをそのまま使えるNEXで使います。
α55もNEX-5も素子はそれほどの差はありません。 出荷も半年新しい程度ですから本質的な差ではないです。
お手持ちの3本のレンズを使うことを優先するならNEX-5が一押しです。
書込番号:12198210
0点

ど素人の質問に多くの方が丁寧に答えてくださりお礼申し上げます。コンタックスのレンズをそろえて間なしにデジタルの時代になってしまいました。家内がG2を買ったのでそれにつけることにします。フォーカスはマニュアルになると思うのですが露出はどうしたらいいのでしようか。
もう一つ。カールツアイスやライカのレンズは魅力的なものとして称揚されていましたが
どう違うのでしようか。
書込番号:12199495
0点

G2にヤシコンのレンズが使える様に為るアダプターって有りましたか?
ヤシコンのレンズは、デジタルで使っても十分良い物と思ってます。
書込番号:12200493
0点

LE-8Tさん こんばんは
>G2にヤシコンのレンズが使える様に為るアダプターって有りましたか?
GA-1のことでしょうね。たまに中古カメラ店で見かけます。
http://www.g-root.jp/basement/camera/contax_GA-1.html
http://www.koseki.co.jp/shops/camera/709424.html
(参考)
http://wapedia.mobi/ja/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9G
書込番号:12200599
0点

僕は「G2」というと、コンタックスを連想してしまうのですが、パナソニックにも「G2」というのがありますね。
たまに会話がかみ合わないことがあります。
ヤシコンレンズをマイクロフォーサーズボディにつけるアダプターなら、RAYQUALなどで作っています。
僕もヤシコンレンズをデジタルで使っていますが、露出は絞り優先かマニュアルになります。
ただし、一眼「レフ」のファインダーを使う場合、絞り値によって露出補正が必要になり、少々コツが要ります。
ライブビュー機能を使えば問題ありません。
「ミラーレス」一眼のNEXも使っていますが、ライブビューしか出来ないので露出は何の問題もありません。
マイクロフォーサーズでも同じだと思います。
書込番号:12201813
0点

撮る造さん,しろくまの休日さん
G2ってパナのマイクロフォーサーズ機にもありますね。DMC-G2・・・
コンタックスのG2しか頭に思い浮かばなかったです・・・^^;
確かにDMC-G2ならばヤシコンのレンズがアダプター噛ませて使えますね。
書込番号:12202424
0点

私の舌足らずでみなさんを混乱させてしまいました。G2といったのはルミックスG2のことです。申し訳ありません。
書込番号:12202616
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
いきなりこういう事を言うとバカにされそうですけど、プレステとかウォークマンが好きなのでソニー製品が好きです
今使ってるコンパクトデジカメも四台目のサイバーショットという有様です
今回一眼レフを考え始めたのは室内で料理とかアクセサリー等のいわゆるテーブルフォトを撮る機会が増えたので、一眼レフを持ってる友人の写真と今使ってるTX7の写真を見比べてみると、一眼レフの素晴らしさがよくわかりました
私も是非とも購入したいと思って色々検討しましたけれども、やはりソニーがいいのでNEX5とα55又は33で迷いまくってます
予算としてはα55のダブルレンズキットぐらいに納めたいと思ってます
どちらの機種が良いのか、又撮影の為に購入した方がいいと思われる付属品があれば教えていただきたく思います
1点

NEX5っていうのはコンパクト、軽量でいいと思うのでおすすめします。
書込番号:12199238
1点

>室内で料理とかアクセサリー等のいわゆるテーブルフォト
以外はどんな被写体を撮られるんですか?
NEXだと望遠ズームなどのレンズがしばらくの間は少ないです・・・・・。
55、33ならそのへんの制約を気にしなくていいですが。
書込番号:12199247
1点

NEX5の掲示板で聞けば別の回答が帰ってきてNEX5いいですよ!と言われる。
ここで聞けばα55にしなさいよ!と返事が返る。
どちらも持っている私としては、撮りたい対象がそれならばNEX5が小さくて好みに合うと思います。
ただし、新しいシステムなので使用できるレンズのラインナップが未完成です。
その代わりにアダプター遊びという、時代も国もメーカーも異なる各種レンズを制限つき(AFできない)で使用できます。
α55で使えるレンズも専用のアダプタ経由でAFできるものもあります。
あとは触った感覚で決められると良いと思います。
典型的な一眼レフの形と持ち方が好きならα55、コンパクトデジカメの延長的な使い方が好みならばNEX5ですね。
書込番号:12199354
1点

・テーブル上で撮るもののサイズは? または一部大写しなのか? 等が重要です。
・小物撮影ではマクロレンズ、少し大きさのある物をボケを生かして撮りたいなら大口径レンズなどが必要かもしれません。もしあなたにこれらのレンズがAFで必要なら、α55/33の方がお勧めです。
・逆にそれらは要らない。むしろ外出先でのテーブルフォトが主体、となればNEXは良い選択です。
・主体は外出先で気軽に…でもマクロレンズは必須となると、むしろSONYよりもパナソニックがお勧めかもしれません。
書込番号:12199365
1点

プレステとかウォークマンが好きなら
どっちを買っても後悔はないと思います。
NEXとαの違いは見た目で判る違いがほとんどです。
隠れている違いというと、
AFの方式が違うので、位相差AFのαの方が動く被写体を撮る場合有利です。
また、αの方がレンズの種類が多いですが、全部のレンズ買うわけでもないので、必要なレンズはNEXでもそろうと思います。ただ、NEXレンズは価格に自由度が少ないので、レンズに関しては、ジャンク品等が好きなマニアにはαの方が面白みがあります。
あまり追加レンズ買わないし、買う場合でも純正という人なら、NEXでも良いですね。
私はNEX買わないでα55買いましたが、
大きさとか除いて、性能でαの方優れている部分はあってもNEXに劣っている部分は確実にない点。
トランスルーセントミラーという新しい技術がカッコよさそうだった点。
デザインもα55の方が好きだったという点です。
はじめはKISS買おうと思ってたくらいなので、一眼らしい大きさでよかったというのがあります。
NEXが優れているのは、小さいのでちょっとそこまで、、、今もってるバッグに入れてももっていける。ぱっと出して気軽に取れる。レンズにもデザイン性があって全体としてのコンセプトがはっきりしていてスタイリッシュなところでしょうか。
普通に撮るなら本体の大きさが違っても、画像に違いはないと思います。
その辺は心配いらないと思います。
むしろ、基本的な機能というより、10連射とかレンズ選びとか、、、そういった遊びの部分で違いがあるだけだと思います。
書込番号:12199889
0点

もしテーブルフォトを本格的にやられるならα55のほうがNEXよりも良いと思います。
1、レンズの選択肢:マクロレンズ、明るい単焦点レンズなど必要と思ったときにNEXの場合はマウントアダプタ経由しか選択肢がない。具体的にはDT30マクロやDT35、DT50等は安価でテーブルフォト等にもかなり活用できそうなレンズ。ただし、NEXでもマウントアダプタを使用することで使えないわけではありません。
2、ライティング:NEXの場合、ライティングという意味でも少し選択肢が少ない。
純正ストロボの選択肢が今のところ1つしかなくバウンスもできませんし、ホットシューもないので、NEXの場合はライティングはカメラとは切り離した形での外部アクセサリーなどを活用することになります。ただし選択肢の問題であり、ブツ撮りのライティングは他の機材を使うことで十分にカバーできるとは思いますが。。
書込番号:12199940
3点

あ、補足ですがNEXも使っていますが、NEXはとにかく機動力があるので普段撮りというか街を歩きながらのスナップとかいろいろな場所に持っていってさっと撮るというような用途には本当に良いカメラだと思います。レンズあたり充実してくると本当にいいんですけどね〜。でも、マウントアダプター経由で遅いとはいえ一部α用レンズでAFできるようになったのは前進ですね。
書込番号:12199954
2点

TX−7もNEX−5もα55もなぜか持ってます(笑)。
コンデジよりも鮮やかで解像度のいい、あるいはキレイに周りがボケた絵を取りたいだけなら、NEXをお勧めします。静止画については5も3も同じです。
旅カメラ、普段カメラとして風景を撮ったり、料理を撮ったりならNEX完結で問題ないと思います。
弱点は動体と、他の皆さんが言うレンズの充実度です。
子供とか走る犬とか撮りたい、あるいはこの機会にもう少し写真に深入りしたいなら、拡張性のあるα55の方がお勧めです。
もし動画も撮りたいならば、α55はとてもキレイなのですが、撮影素子の熱処理容量の限界があり、特に外気温が30℃超えだったり、直射日光を受ける環境だったりすると、数分で熱警告+停止に至る事もあります。
1分未満の動画を休み休み撮るとかなら問題ないですが、30分回しっぱなしにしたいとかなら、ビデオカメラか、動画に強いと言われる機種を選ばれたほうが良いかもです。
書込番号:12200705
0点

スレ主様の用途でしたら、私はNEX-5を使うと思います。
どこにでも持ち出して、サット撮る。NEX-5の機動力はピカイチですし、映像のしっかりした写り(これはα55も同じ)と相まって、コンデジをはるかに超えること間違いありません。
レンズに凝りたい場合には、コンタックスのPlanar 2/35 もしくはPlanar 2/45をお勧めします。どちらも2万円台で入手できました。アダプターはKipon製のコンタックスG−Eマウントアダプターを使っています。 ヤフオクなら安いですが、近代インターナショナルだと16000円もします。
ところで、テーブルフォットでストロボをしっかり使うようになると、小鳥遊歩さんのスレに同意します、α55です(ストロボ2台をワイヤレス発行させて撮るなどが可能です)。
ただし、スレ主様の書き込みから判断して、そこまで考えてはいない様子ですのでNEX-5で充分かなとも思います。
書込番号:12201336
0点

ソニーのレンズカタログを参考に。
あのくらいまでなら、NEXで十分対応できます。
ライティングは、オートHDRで代用できる?
とにかく、今NEXは爆発的に売れていて、他社もかなり意識しているようです。
書込番号:12202088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
α55にとても魅力を感じ、ぜひ購入したいと考えています。
ただ、ひとつ気になっているのが、私がふだん使用しているsilkypixが未対応という点です。
このソフトの対応さえ確認できたら、すぐにでも購入したいのですが。。。
どなたか、silkypixの今後の対応状況について、情報をいただけないでしょうか?
また、みなさんは、RAW撮影の場合、どのソフトでこまかな画像調整などを行っていますか?
α55を購入すると、画像調整や現像のためのソフトも同梱されているのでしょうか?
その場合、ソフトの性能は、silkypixと比較して、どの程度のものでしょうか?
素人の質問ですみませんが、ご教示よろしくお願いいたします。
0点

Eary Preview版ではありますが、SILKYPIX DS Proはα55のRAWに対応しました。まだ正式版ではないんですが、一応、念のため。
書込番号:12186802
2点

小鳥遊歩さん
早速のご教示、まことにありがとうございます!
Early Preview版で対応ということは、もうしばらく待てば、正式版でも完全対応と考えて大丈夫でしょうか??
もしこの点さえわかれば、すぐにでも購入したいと思っています☆
書込番号:12186882
0点

yoncomさん、どうも!
もちろん正式版対応は近いと言っても問題はないと思います。今現在すでに、ER版で現像を楽しまれている方も多いと思いますし僕もその中の一人です。ただしER版なので100%完璧とは断言できない状況ですが、まあほどなく正式対応するでしょうね。
書込番号:12186945
0点

横から失礼します。
Eary Preview版が対応すれば正式版もそう遠くないうちに対応するでしょう。
NEX-3、5も対応しているのでα55が対応しないとは考えにくいですね。
書込番号:12186998
1点

小鳥遊歩さん 不良父さんさん
ご丁寧にご教示くださいまして、まことにありがとうございます!
これで、安心して迷わず購入することができます☆
明日にでも購入手続きしたいと思います♪
一眼は素人ですが、α55を楽しんで行きたいと思います!
ありがとうございました (^-^)
書込番号:12187029
1点


小鳥遊歩さん
情報提供ありがとうございます!
α55、注文しました!
到着が楽しみです☆
書込番号:12201461
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ご質問させて頂きます。今度身内の結婚式があるのですが披露宴での撮影に際してのカメラの設定についてアドバイス頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。カメラはα55、レンズは50oF1.8、70-300Gを予定しています。よろしくお願いいたします。
3点

設定以前の問題として、
広角レンズが必要だと思いますが。
書込番号:12138557
3点

まず、自分がする質問を「ご質問」とは言いません。
披露宴ということは主に室内で撮影することになると思いますが、
会場の照明は明るいのか暗いのか、広いのか狭いのかなどの条件や、
人物だけを1人ずつピンポイントで撮るのか、会場の雰囲気全体を撮るのか、
なども不明なので、言いようがないです。
書込番号:12138678
3点

標準ズームレンズがあればそれ1本でいいです。
70-300Gはいりません。
レンズの交換など考えず、レンズは1本の方が良いです。
結婚式なり披露宴では、シャッターチャンスが重要です。
50oでは、撮れなくないですが広角が足りないと思いますので心細いです。
16か18o始まりで70から100o位のズームレンズに、
何かの時に明るい50oF1.8があると良いです。
外付けストロボは、お持ちでしょうか?
あれば、影を軽減するためにバウンス撮影やディフーザーの使用をお勧めします。
内蔵ストロボでは、光が弱く距離的に十分に届かなくていい写真は撮れません。
幸いα55の高感度は良くなっていますので許容範囲までISOを上げ、
ストロボなしでも撮れると思います。
スポットライトが当たったときは、あえてストロボは発光しないで撮って見てください。
周囲が暗く写り、幸せそうなお2人が浮かびあがるように撮れます。このときはISOは800や1600などに上げる必要はありません。
あと、撮影を頼まれているのであれば、
披露宴での食事は、満足に出来ないかも知れませんのでご覚悟を(笑い)。
それと、配慮は必要ですが、積極的に動いて撮影をしてください。
披露宴であれば、予めスケジュールを聞いておくといいですよ。
どこのドアから入ってくるなど・・・
お色直しなどで、再入場される時、入り口前で撮るのもいいですよ。
おそらく、そんなシーンは誰も撮らないと思いますので、
記念の1枚となると思います。
ご参考までに。
書込番号:12138699
5点

私だったら皆さん言われているように、標準ズームに外付けクリッップオンストロボにディフューザー付けて挑みますね。ストロボは状況に応じて発光させたりしなかったりでしょうね。
ISO、WBはオートでjpeg+RAWで撮影をこなすと思いますよ。
ちなみに自分の結婚式ではプロのカメラマンを頼みましたが、当時フィルムカメラでカメラマンは16-35クラスのもので式を撮影されていましたよ。
私もカメラ片手に挑みましたが、カメラ持った花婿は初めてだと言われました(笑
書込番号:12138794
6点

なんと奇遇・・・
あかぶーさん、私も実はカメラを持ち込んでいました。
でも、2〜3枚で終わり。横顔のかみさんしか撮っていませんでした。
親戚だけの結婚式で、
おじさんにカメラから覗かないで直接見てれば良いと、取り上げされてしまいました(笑い)
カメラを持っているといまだに言われます。
かみさんは自らグランドピアノ持ち込んでをみんなの前で弾いてくれたのに・・・
まあ、カメラとピアノでは釣り合わないか・・・
横レス申し訳ございません。
書込番号:12138861
5点

okiomaさん
同じ事をやられていた方がいたとは、さすがカメラ板、兵の方はまだまだいらっしゃるでしょうね。
ちなみに当時私が持っていったカメラはα-9縦位置グリップ付き+ミノルタ28-70G + ストロボでした。
最初に私たちの撮影担当は若い女の子でしたが、それみて事務所にいたとっておきの上手い方を呼んできてくれた、という特典がありましたよ。
書込番号:12138973
5点

体験的にはα55クラスの高感度なら、18-55でも不足は無いと思います。
先日私は18-50/F2.8で撮影しましたが、過不足無く撮影出来ました。
暗いのはキャンドルサービスのような時だけで、そう言う場合はISO3200程度に遠慮無く上げたほうがいいようです。
通常はスポットやルームライトの光で、充分撮影可能なのですが、シャッター速度の低下に気をつけてISO調節して下さい。
披露宴では狭い所を移動するので思いの外、動きが速く、被写体ブレが起こります。
その辺を気にかけて、1/125以上になるように撮影すると、うまくいくと思います。
ファインダーを使わずに、QLVだけで撮影出来ると思わぬ表情を拾えるのですが
暗い所でしたら練習もいります。
ヒット率アップにはTAM17-50/F2.8あたりが実用性が高いかと思います。
最近は屋外のフラワーシャワーのようなイベントもありますので
その場合のISO感度の管理忘れないように
出来ればRAW+JPEGモードで撮影すると、失敗作の救済も可能になります。
頑張って撮影して下さい。
書込番号:12140007
1点

プロが他にいるとか特別に頼まれてるとかでないなら、50/1.8一本でISOオートホワイトバランスオートで普段のように撮ればいいと思います。
プロの代わりを頼まれてるならば装備、技術、話術等必要で普通は無理だと思います。
書込番号:12140046
2点

こんばんは。
プロ並みの写真は無理だと割り切って(<失礼すみません)。
会場の外観や庭園、受付の新郎新婦のご友人や備品を撮ったり、
ご両親やご家族の表情を撮ったり、ご自身の立場をフルに生かして
撮影されると「幅」が出て思い出として勝負できますよ。
それと、プロの方が撮ったアルバムは1カ月くらいかかるようですから、
こっちはスピード勝負。家に帰って良い写真をピックアップしたら、
2Lくらいの大きい写真にプリントして、1000円で40〜80枚くらい入る
黒台紙のアルバムにザッとならべて1日〜2日で渡すととても喜ばれます。
(ハネムーンに行く前に渡せるとベストですが…)
ぜひチャレンジして下さい。
それと、会場は暗いですから(過去の私の写真のEXIFだと3EVくらい)
ご自宅で室内を練習撮影してシャッタースピードやらの感覚をつかむと
良いと思います。
書込番号:12140458
1点

一台なら17-50mmF2.8と外付けフラッシュが良いと思います。
書込番号:12140574
2点

こんばんは〜。
写真は、全部「EOS 5D Mark2」&「EF24-105L」&「580EX2」です。
α55、十分いけると思いますが、他の方のアドバイスにもありますとおり標準ズームで便利なものと、クリップオンストロボはあったほうがいいんじゃないかと思います。
ただ、撮影者に求められているのが記念撮影レベル程度の写真でもよければストロボとかに投資は必要ないかな。人によってはほとんど使わないものへの投資になっちゃいますからね。自分がどこまで求めるかでしょうね。
僕的に言えばα55が1台という前提ですが(2台体制とかは割愛します)
■理想:「α55」&「16-80ZA」&「HVL-F58AM」で勝負(おいおい、自分の機材じゃん!ってつっこみはなしで、、笑)→これでレンズ交換なしで撮り切る。
■次点:「α55」&「レンズは16-80ZA、16-105、DT18-55、シグマ17-70、タムロン17-50などからチョイス」&「HVL-F42AM」→これでレンズ交換なしで撮り切る。
■応急:「α55」&「レンズは16-80ZA、16-105、DT18-55、シグマ17-70、タムロン17-50などからチョイス」&「明るい単焦点」&「ストロボなし」→単を上手く使いながらストロボなしで乗り切る。
こんな感じでしょうか。
書込番号:12140623
2点

あ、上の記載訂正です。
「EOS 5D Mark2」ではなく「EOS 5D」です。失礼しました〜。この頃はまだ5Dだったんだ。。もしかしたら、ストロボも580EX2じゃなくて前に使ってた580EXだったりして、、。
書込番号:12140653
0点

私はいとこの子どもの結婚式の写真を頼まれました。
α350に50f1.8、α550に1855と2台体制で臨みましたが、結局α550ばかりで撮っていました。
ISO感度を上げればほとんどのシーンが撮れました。
プロの方はキャノンで1680くらいのレンズと70200くらいの白レンズで2台体制で撮っていました。
自分も70200Gを持ってくればと思いましたが、披露宴では広角も必要なので1855にしました。
α55の高感度なら1台で1855だけでもいけますよ。
ズームは足で稼げばよいと思いますよ。
私はストロボは持っていないので、無しで撮影しました。
もちろんF2.8位のレンズがあればより良いですが。
自分は親戚の方や友達の様子を中心に撮りました。
新郎新婦はプロの方が撮るので、周りの雰囲気を中心にしました。
もちろんケーキカットや、入場シーンは撮りましたよ。
合間合間にきちんと料理もいただきました。
お色直しやちょっと開いたときでの当然慌ただしい食事になりますけどね。
すたんれーAUSさんがおっしゃっているように
なるべく早くわたして上げると喜ばれます。
新郎新婦は自分たちの姿は見てないですからね。
私の場合DVDにコピーしてわたしました。
もちろんレーベルもつけて。
妻はビデオ撮影でDVDにしてわたしました。
書込番号:12141580
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。自分の場合別に頼まれている訳でわ無いので本当に気軽な気持ちで新郎新婦や花束贈呈をする予定の自分の子供達を撮りたいと思っています。資金の問題で今の機材での撮影しか出来ないと思います。頑張ってサンバックのストロボぐらいは出来れば欲しいのですが…。披露宴の撮影などでも、DROやHDRなどは有効に使えるのでしょうか?すでにたくさんのアドバイスを頂いていますがもう少しお願いいたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:12142308
0点

デジイチの高感度画質がここまでくると披露宴は
フラッシュ無しの方がよいですね。
会場のライティングもそれなりに考えられていますから。
フラッシュを使うとその場の雰囲気を写すのに苦労する
し、弱めに当てるとライトとホワイトバランスが違う
ので色が濁ってしまいますからね。
50mm1.8一本でも良いでしょうが、引けないシーンもある
でしょうから、17-50mm2.8辺りがあればベストかと思い
ます。
書込番号:12142334
2点

スレ主様こんにちは(o^^o)
私はデジ一初心者なのですが、先日α55で2件結婚式を撮影してきました。
特別に頼まれた訳ではないので、外付ストロボなし・SAL18-55一本でした。
一件目はためしにマニュアルでISO感度やホワイトバランスや絞りなど設定してみましたが、ライティング等、環境や被写体(新郎新婦・花・料理等)が変化した時、前の設定のまま撮ってしまった事が多々ありました。
なので2件目は、余裕のある時だけマニュアルで、メインはAUTO+任せで、内蔵ストロボオン・オフ・連写を切り替える程度にしました。アングルなど、他に考える事も多いので、カメラ操作はシンプルな方がいいかもです。
外付ストロボがなく、内蔵ストロボもあまり使われない場合は特に、オートの方がいいかもしれません。
ストロボオフも、自然な感じでよかったですよ。でも照明が暗い時は動く人物がブレるので、たまにストロボ使ったり、数を撮ってカバーしました。
あと、キャンドルサービス等、前方に撮影しに行った時、駄目元で広角側で会場をスウィングパノラマしてみました。意外と人物もちゃんと写ってました。全体をぐるっと写せて、お客さんも皆前を向いてるので、なかなか面白いと思います。試してみて下さい(*^^*)
…アングルが下手だったり、場所取りが悪かったり、知らない方々に声をかけて撮らせて貰えられなかったりで…カメラ性能の前に、腕のなさを痛感しました…f^_^;
でもカメラの性能に助けられ、初心者にしては充分よく撮れてました。にわかカメラマン、楽しかったです。スレ主様も、楽しんで撮影してきて下さい(*^^*)♪
書込番号:12142496
3点

こんにちは。
>ぴっかりおやじ さん
アルバムにその写真の入ったCD-R(DVD)を付けるのはグッドですね〜。
フォローありがとうございます。
DROはオートか、LV2・LV3くらいで良いのではないかと思います。
おそらく会場内は明暗差があり、またそれが雰囲気でもあるので無理に
暗部を持ち上げすぎると良くないかなと思います(好みもあるでしょうが…)
HDRは静物を撮るときは良いのですが、複数枚撮影を合成して1枚のJPEGを
仕上げますので、撮影・合成に時間がかかるし、重ね合わせがズレたり
失敗のリスクがあるかなと思います。
当日ちょっと乾杯してお酒の入った状況や緊張感のある場面等を考えると、
スムーズにモードを切り替えながらここは通常撮影(DRO設定済)・ここはHDR、
という撮影スタイルは考えない方が良いように思います。
スイングパノラマはα55ならではですね。面白そうです。
ただし壮大な連射音がしますので(笑)、使いどころに注意かな。
書込番号:12142639
0点

>DROやHDRなどは有効に使えるのでしょうか?
簡単に言いますと
DRO
使えますが、暗い部分を持ち上げますので場合によってはノイズが目立つことがあります。
HDR
動いているものには注意が必要です。
連写で明るい部分と暗い部分をそれぞれ合わせ合成しますので
動いた物がダブって写ってしまいます。
マルチショットノイズリダクション
ISOを高感度に上げるとどうしてもノイズが目立ってきます。
ノイズは一定のところで出るのではないので、
6枚連写してノイズのない部分同士を合成して修正します。
動きのあるものでも撮れる様です。
ただ、マルチショットとDRO、HDRは考え方が違います。
通常、暗い部分に露出をあわせると、明るい部分が飛んでしまい、
逆に明るい部分にあわせると暗い部分が、黒く潰されてしまいます。
DROやHDRは、明暗差をなくして、より実際に目で見た時の自然の感じに近いように見せる機能です。
書込番号:12142646
0点

キャンドルサービスこそDROの出番です。
フラッシュを使わず新郎新婦に露出を合わせて
周りを落としながらDROで微かに参列者の姿を拾う
のがベストです。
ここでフラッシュを使ったら雰囲気台なしです。
書込番号:12144081
0点

>すたんれーAUSさん、フォローありがとうございます(^人^)スウィングパノラマの連写音は、一気に20連写する位の勢いでしょうか…静かな時は避けたいですねf^_^;
ケーキカットなど、盛り上がっていて、お客さんも注目している時が狙い目かもですね。
動く人物が変になるかもですが、何枚か撮っておくと面白いと思います(^^)
新郎新婦がケーキを食べさせ合う場面は、連写を小さく繋げてプリントしたら、映画のフィルムみたいで面白いかも♪
暗い場面のストロボなし撮影は、スポットライト側から撮るといいですね。
人物ブレが一番気になりました。ISO3200固定でもいいかも…それでもブレる時も。
AUTO+モードは、シーンを判断して勝手にHDR合成等やってくれてる様です。たまに待たされるので良し悪しの所もありましたが。…HDRやマルチショットNRは、ゆとりのある時にはいいと思います。
お部屋でお子様をISO感度・ホワイトバランスなど設定を変えて撮り、一度プリントされてみると、液晶との色合いの微妙な違いの確認にもなるかと…
プリントしなかったデータも一緒に焼いてあげると喜ばれると思います(*^^*)
書込番号:12145292
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
主に海外(欧州、アジア全域、中国本土では軍事上ずれるのは理解しております。)でのGPSの精度はいかがでしょうか?
同じソニーからでてる専用機、GPS-CS3K(http://kakaku.com/item/K0000024805/)の方がやはり精度が上と理解した方が良いのでしょうか?
CS3Kは補足間隔15秒らしいです。
意外とα55でGPS使ってないという人が多いので、GPSとしてオマケ程度なものなのか気になりました。
0点

GPS-CS3Kは持っていないので比較はできませんが、それなりに使用できるものと思って
います。
α55のGPSアンテナ位置は本体左にあるので、受信し易くするためには、屋外で本体左を
塞がない状況で数十秒待つことが必要です。
また、GPSアシストデーターを毎月更新する必要があります。(丁度、本日購入後2回目の
更新をしたところです。忘れている方は更新をお勧めします)
なお、受信が出来ている場合の精度は高いと思いますが、屋内等では受信できなくなると、
直前の情報が記録されますので注意が必要です。
若干、使い難さがあるもののアルバム整理に便利な機能であり、私は使用しています。
書込番号:12189650
0点

精度は、多分々程度だと思いますが
位置情報の取得は、圧倒的にGPS-CS3Kの方が早いです。
しかも
以前、撮影を終えて電源を切り忘れて
鞄に入れ更にクルマのトランクにしまったときには
帰宅までの位置情報がログとして残っておりました。
相方に悪用されますと
自分の行動が全てばれます。
怖ろしい世の中になったものだと…
書込番号:12190197
0点

さっそく有難うございます。
補足間隔、精度、供にGPS-CS3Kの方が良いのですね!
ならば、もう少し検討しようと思います。
picasa web アルバムを使用してますのが手動だと結構面倒で、しかも場所を把握出来てればまだ良いんだけど、そんなの全部行ったとこの地図なんていちいち覚えてませんからね。
それ以外にもα55は手持ち夜景、連射、パノラマ等、海外旅行のメインカメラとして興味があります。
既に手持ち夜景、パノラマは、所有のWX5でその威力の有難さを体験しております。
書込番号:12190303
0点

コントルさん
もし精度が必要ならばnav-uを使うという方法もあります。
添付はGARMIN HCx(青)、NV-U76VT(ピンク) CS3K(赤)で取った軌跡です。
NV-U76VTの記録間隔は1秒です。 ログはNEX-5に付いていたCDに入っている
GPSImageTrackerで読み取る事が出来ました。
以上、ご参考まで。
書込番号:12190402
1点

GPSロガーは行程の軌跡を残すのにはいいですが、
写真をマッピングするだけでしたらα55の機能で十分だと思います。
GPSロガーを持つと電源の管理をしないといけないし、何よりGPSロガーそのものや電池など、荷物が増えます。
過去何度か測位させるためにGPSロガーをカバンやポケットなどから出しっぱなしで忘れそうになったことがあります。
黒部ダムの展望台の窓際に置きっぱなしで、一番下に下りたところで気づいて、階段を駆け足でとりにいったときは、死ぬかと思いました。(笑)
忘れないように気をつければいいことですが…
また、ログをPCに落としたり、写真と位置をリンクさせるにも一手間必要です。
ただ、私が持ているロガーは直前のログとの差を比較して、移動距離や速度、方向を計測できたりするので、ハイキングなどには結構役に立ちます。
とはいえ、誤差は結構出ますので参考程度ですけどね。
写真はたまたま見つけた碑を、GPS機能のテストを兼ねてとってみました。
地図上の道が丸くなっているところにあったと思いますが、撮影位置など考えればほとんどずれは無いと思います。
周りに遮蔽物がほとんど無い好条件で、テストケースが少ないうえに写真の碑の精度がわかりませんので、参考までに。
書込番号:12191107
0点

540iaさん にやのあさあさん
有難うございます。
一秒補足のGPSロガー凄いですね!
確かにロガーは手間がかかるということでCS3Kも見送ってたということもありますが、
最近使用カメラが幅広く、やはりここは素直のCS3Kかなっという気がしてきました!
書込番号:12192646
0点

コントルさん
CS3Kを使う場合の注意点ですが、常に持ち歩く事と電池交換のタイミングです。
写真に位置を書き込む為だけに使用するのならば撮影中以外は電源を切っておけば良いのですが、私は地図に軌跡を書いて遊んでいるので、電池切れでログがない時はかなり落ち込みます。
また、ごく希にデモモードになって慌てる事がありますので、解除方法をどこかにメモしておいた方が良いです。 一度だけですが撮影地に着いて確認したらデモモードになっていて解除出来ずにかなり慌てた事があります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032278
あとGPSBabelというフリーソフトを使うとCS3KのNMEA形式ログをGPX形式に変換出来ますので、NikonのViewNX2や他の地図ソフト(カシミール3Dやスーパーマップルデジタル等)でも使えるようになります。
書込番号:12193281
0点

540iaさん
更なる情報有難うございます。
私の使用目的ではおそらく撮影のみに絞ると思いますが、
軌跡を後から見るのも旅行後の楽しみになるかもしれませんね!
書込番号:12199505
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在50D+EF-S18-200で手軽に競馬などを撮ってます。
先日から急に電源が安定しなくなり、基盤交換が必要との事で修理せざるを得なくなりました。
同じ不具合がこれで三回目で多くのシャッターチャンスを逃した事もあり、はっきり言えばキヤノンに見切りをつけてマウント変更でソニーにしようと思ってます。
こちらの機種が連写に強くボディも軽量なので一番に考えております。
質問ですがAFの追従性能やキットレンズ或いは高倍率ズームでの画質やAFスピードは50Dと比べて如何なものでしょうか?
いつも小さい子供連れで競馬場に行くので、できるだけ軽量な機材が希望ですので定評のある70-300Gとかは考えておりません。あくまでもキットレンズか18-250等の高倍率ズームを考えております。
どうぞよろしくお願いします!
4点

高倍率ズームという意味では、キヤノンEF-S18-200のほうが描写にも定評がありテレ端も若干明るいですし、何より特にテレ端側でのAF速度がかなり速いのではないかと思います。なので、高倍率ズームというレンズ本位で考えてしまうとαへの乗り換えは少しどうかな?という感じはします。タムロン18-270VCのようなレンズもキヤノン、ニコンしか出てないですし。。。
単純にキヤノンに見切りをつけるという意味では、VR18-200のあるニコンのほうがいいような気がしますね個人的には。
ただし、α55は良いですよ。50Dを一時期少し所有していましたが画質はα55のほうが好みです。その点ではお勧めできます。またMNRや10連写などの機能性でも楽しいですね。ただし、50Dは1/8000秒までSSいけますしやっぱり中級機なりのカメラ、α55はすばらしい性能を持っていますがやはり入門機なりの部分もあるカメラです。その辺を理解したうえで、多少、高倍率ズームのほうでキヤノンよりも悪くなる可能性をも勘案してということであれば、是非どうぞー!とお勧めしたいと思います。
書込番号:12194480
7点

PENTAXユーザーです。
正直言えば、そこまで不安定なら通常最初の修理を行った後半年位は保証期間はあるはずですよね?
その間に起こったのであれば、メーカーは無償保証に応じるのが通常でしょう。
まさか大Canonが応じないとは思えないんですよね…とりわけCanonの場合電子デバイスは自社開発しているはずですから…
ここからは私の体験談ですが…
私のエントリーはK100Dでしたが、使用して3カ月でミラーが止まらないという現象が起こりました(メーカー保証期間内ですが)
3回ほどメーカーに持ち込んだのですが、一度は治ってみたものの半年とは言わないまでも2カ月以内に必ず同じ現象が起き(しかも電源ONにするとそんな状況ですw)そこで考えたのはPENTAXの人件費と修理コストとこっちの不安を天秤にかけたときにメーカーに伝えたのは
今度同じ現象が起こったら、修理でも構わないが人件費やロジテックを考えると新品交換という手も視野に入れてもいいのでは?ということは伝えました。(もちろん判断は向こうに仰ぎましたが)
そして最悪な事態に…
旅行に行く日の朝、出発後に1枚撮ろうとしたら完全にアウト…
代替品を宿泊先に持ってきて貰い、帰宅後に打ち合わせした結果K100D自体の生産はすでに終了していたため(時代は200Dの時代)代替えは100Dsでも200でも構わない。もちろん修理でも構わないので決めてくれと決断を迫ったところ、100Dsに落ち着きました。
これは私の顛末記ですが、良いか悪いかは別として同じ現象が出るならば機種交換を申し出るのも一つではないかと思いますけど…
他社を奨めるなら、大きさからお得感のあるNikonD300s辺りを奨めますが…
書込番号:12194642
2点

一眼一週間の私がお答えしましょう。
スレ主さんは、Canonに散々やられたので、他社に乗り換えがしたいという部分と、
良いカメラを選びたいという部分とあると思います。
そこでα55ですが、
α55は価格的には入門機なので、入門機然とした部分持ってますよ。
軽い(本当に軽い、片手でOK)し、なんでもAUTO+で撮っておけば、私でもかなり巧く撮れますw。動画も撮れて、交換レンズもそこそこ安い。
CMOSメーカーの強みとAVメーカーの強みである感度やNR技術も優れていると思います。
色合いは好みですが、私は好きです。
でも価格的なクラスで言うと、CanonではKISS×4クラスです。
レンズを含めたAFの動きや交換レンズの画像の癖、特にクロス9点という作りの50Dと中央3点クロスのAFの違いなど、満足できるかはよく考えてからにした方が良いと思います。
本体10万前後かそれ以上の高いカメラを買うつもりがないし、多少その部分は勘案済みとなれば、α55をお勧めします。
書込番号:12194830
7点

18-200や18-250などの高倍率ズームで比較すると私の実際に使った印象では
AF速度・追従性・静粛性:α55(ソニー)<<50D(キヤノン)
これは、カメラと言うよりレンズに依存
画質:18-200(ソニー)<18-200(キヤノン)
18-250(ソニー)=>18-200(キヤノン)
です。
ただし、α55はカメラ的には十分魅力あります。
AF速度を重要視されるのでしたら、シグマの18-250 OS HSM あたりと組み合わせることをお勧めします。
純正より少し?重いですがAFはかなりキヤノンに迫ります。
書込番号:12194864
4点

・50D + 18-200 からの持ち替えなら、α55 + 70-300G でも、十分に軽いのでは?
・高倍率が良いのなら、α55 + シグマ改修版18-250 OSなどどうでしょうか?
書込番号:12195482
1点

・高倍率ズームはどうしてもAF性能が落ちるので、Wズームキットがよろしいかと。
・α55のAFに関しては、EOS-1Dマーク4相当の性能と言われています。
・ミラーが上がらないので、撮影中でもAFセンサーが稼動しています。
α7後継機も、トランスルーセントミラー採用が決定しています。
書込番号:12196614
1点

50D+EF-S18-200を使っておりますが、本日α55と18-250SALやフラッシュが届きますので
待てるようであれば、おいおい比較レビューをしていきたいと思ったます。
比較してほしいこととかあればお書き下さい。馬は撮りには行きませんが、、、
外での撮影は日曜日になると思います。
書込番号:12198313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





