α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2010年11月10日 23:44 |
![]() |
27 | 19 | 2010年11月10日 23:34 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年11月10日 18:12 |
![]() |
7 | 10 | 2010年11月10日 18:08 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2010年11月9日 19:01 |
![]() |
6 | 13 | 2010年11月9日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
お分かりの方いらっしゃればお願いいたします。
SIGMAの30mmF1.4を持っていて、このレンズの絞り開放かつAF駆動の状態で動画撮影ができるか知りたいです。
せっかくの大口径単焦点レンズも、動画撮影時はF3.5以下にはならないのでしょうか?
絞り値を設定してしまうとMFしか使えないということならば、私には使いこなせそうにありません。AFが作動するオートモードにて、NDフィルターを活用すること等で絞り開放にて動画撮影は出来るのでしょうか?
同時にミュージックビデオや映画撮影にご活用されている方がいればアドバイスお願いいたします!
0点

こんばんは。
AFを選択する限り、ご希望の絞り値を使用することはできません。SSを制御するための問題ではないのでNDフィルターの使用云々はまったく関係ないですね。ご理解のとおり、MFにすれば任意の絞り値での撮影が可能になります。
今後のファームウェアの更新によってできるようになる可能性は否定しませんが(特にF値が明るい側は可能にできそうな気がしていますが)、そういうファームウェアが出るという噂もありませんのであまり期待しないほうが良いでしょうね。
書込番号:12182132
4点

NEX-5の場合には、先月のファームアップで、F値指定で動画が撮れるようになりました。
Aモードで写真をとったままで、MOVIEボタンを押せば、その時のF値で動画が撮れるようになりました。動画時のF値も背面液晶に表示されます。
α55もそのようなファームアップがあると良いのですが。
書込番号:12185941
2点

文系大学生さん
先日、MPVの撮影してきました。
女性ソロさんですけど 屋外。
そういった状況だと、α55VのAFも中央に制限すれば何とか使えるかもしれません。
ただ、シグマの30mmF1.4だとギクシャクした動きになりがち。
MFで追った方が、すっきりとした絵柄になると思いますよ。
それにシグマの30mmをAFするとボディ内の熱源稼動が増えますし、注意必要かと。
絞りについては、すでに他の先輩諸氏が記載されてるとおり
ソニー機ではNEXの方が現段階「はるかに動画は扱い易い」というのが現実かな?と両方使っていて感じます。
αの場合アイリス(絞りというべきですかね)の制御の難しさもあるそうです。
もともと動画対応してないαレンズでAFつかって動画撮影させるのと、動画を念頭にあらゆるシステムを新調したNEXとでは、後からの改良のやり方も違うのかと思いますが
ぜひαチームも踏ん張ってファーム改善してほしいところですね。
なお、当日はメインはGH2,それをNEX5で補って、α55Vは1割以下の撮影頻度でした。
手振れ補正OFF,MFでの運用=この時点でNEX+マウントアダプターで十分か?という気もしますし
さらに、移動中とかα55Vはこの時期でも日差しを避けてあげないと、熱アラートでてきますので、必然的に頻度は低下してくる。
致し方ないでしょうね。
書込番号:12186234
2点

絞り開放で撮影出来ますよ。
ただ小鳥遊歩さんの言うとおり、AFでの動画撮影中は絞り、ISOなどの任意値でのコントロールは出来ませんし、表示すら出ません。(α55がエントリー機でユーザーレベルを考えての事だと思います。)
以前の書き込みでもあったと思いますが、動画撮影の設定は、直前の設定が引き継がれるハズです。
ですので絞り開放で撮影したければ絞りモード(Aモード)で開放にしてから撮影すればα55は先ず開放で撮影しようとします。
この時、露出が適性に取れない場合に、カメラが適正値にコントロールする為、表示をさせていないだけの事と思います。
具体的にはシャッタースピードが1/4000以上になってしまう明るいレンズでの晴れた屋外での撮影は、固定のままでは明るくなりすぎてしまう為にカメラは絞りを絞ります。逆に光量の少ない室内などで、ISO100の設定のまま暗い望遠レンズを使おうものなら開放でも暗く写ってしまうので、カメラは強制的にISOを上げます。(おそらく1600まで)
また通常、動画では1/2000とか1/4000等の高速のシャッタースピードではフルHDのフレームレート1/30秒あたり1/2000秒とか1/4000秒しか記録されない為カクカクの動画になりますが、今までのα55での撮影結果を見ると1/4000までは余り絞ろうせずカクカク動画になります。
ですので私の場合、Aモードで開放にして屋外ではNDフィルターを付けてから、シャッタースピードが1/60とか1/125になるようにISOを適当な値に固定にしてから撮影します。
f1.4のレンズの場合
晴れた屋外 → ND16+ND4
曇りの屋外 → ND16
屋内 →ND4
という具合です。
またスレ主さんのF3.5以下にはならないのでしょうか?についてですが、静止画の10枚連写時のAF-Cの時のみの制限です。
AF-S時は制限はありませんし、動画時も開放に出来ず固定なんてことはありません。
あとシグマ30mm f1.4ですが、私も持っていました。α55でもNDフィルターを使えば、屋外でも写真と同様に背景がボケる開放での動画撮影も出来ますし、室内ではそのままで開放動画が取れるハズです。
ただ何故かソニーマウント製はHSMが付いていない事と、最短撮影距離が40cmなので画は素晴らしかったのですが、今はDT35F1.8とシグマ17-50mm F2.8 OSが動画撮影用のメインです。
シグマ17-50mmは、HSMも付いてますし、レンズ内補正があるので動画の場合、画がより安定します。F2.8で、OSがコトコトと音しますが、最短撮影距離が28cmなので望遠では結構ボケますよ。このレンズ開放からカリカリですし。
色々書きましたが、α55は位相差でAFし続ける唯一のカメラです。是非、動画でも楽しんで下さい。
書込番号:12195134
2点

言葉足らずがありましたので、修正します。
誤) AF-S時は制限はありませんし、動画時も開放に出来ず固定なんてことはありません。
正) AF-S時は制限はありませんし、動画時も開放に出来ず、最大F3.5に固定なんてことはありません。
書込番号:12195316
0点

A900a55さんがおっしゃっている件の補足ですが、A900a55さんがおっしゃっている絞り制御ができるのはMF時です。
このMF時は直前の絞り値を引き継ぎますので大口径レンズの絞り開放での撮影も可能になります。
AFの場合は、静止画時のAF-SとAF-Cのような区別は動画撮影時はなくなりAFに設定している限りAF-C的な動作に一本化されて、かつ、絞りはF3.5固定もしくはそれ以上の開放F値のレンズの場合は開放固定になります。10コマ連写AE時にAF-Cをチョイスしたのと同じ制御です。AFの場合は直前の絞り値設定は無視されます。
書込番号:12195355
0点

小鳥遊歩さん
ブログ他、いつも楽しく拝見しております。
AF時はF3.5に固定ですか!?
私は今まで10コマ連写時のみと思ってました。
取説もろくに読まない質なので…。
動画時もF3.5に固定になってしまうはどこの情報ですか?
もし良かったら教えて頂けないでしょうか?
私は発売前に銀座のソニービルでアシスタントの方に確認した情報だったので、ずっとそう思い込んでました。
書込番号:12195544
0点

A900a55さん、あ、失礼しました。
この件は、正直、ソニーは不親切だと思います>説明。
取扱い説明書の77P
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41870450SLT-A55VL.html
「背景のぼかし具合を思い通りにコントロールしたいときは、マニュアルフォーカスにして撮影モードを「A」にする。撮影前にコント ロールダイヤルで希望の絞り値に設定できる。」
としか、書いてありませんが、これは、つまりMFしか思い通りの絞り値で撮れないことを意味します。
さらに僕の場合は実際にα55を手元に所有していますので、実際の使用としてF3.5もしくは開放F値がそれよりも暗いレンズの場合は絞り開放に固定される動作をするということを自分自身で確認しています。ただし、動画時のF値は表示されないので絞り羽根の動作、被写界深度などからの検証結果ということになります。また、この情報はけっこうネット上には出回っていると思います。もし気になるようでしたら是非、店頭等でご確認ください。
書込番号:12195726
0点

小鳥遊歩さん
確認しました。
マニュアルでもクリエイティブスタイルやホワイトバランスなど引き継がれると明記されてますが、F値は明記されていませんでした。
またDT35でMF時のF1.8開放最短距離での動画と、AF時の同条件での動画を比較しましたが、MF時のボケ量の方が大きかったです。
間違いなくF3.5で固定されるようです。
まだ位相差でのAF動画は技術的に難しかったのですかね。
ファームアップでの対応に期待します。
スレ主様
誤った情報をすみませんでした。
m(_ _)m
書込番号:12195808
0点

A900a55さん、お役に立てて幸いです。
まあF1.8のレンズでもAFならF3.5になってしまうのは残念ではありますが、APS-Cなのでそれでも十分にボカすことはできますし常時AFできるというのもひとつのメリットかと思いますので気長に見守ってあげましょう。MFで撮れば好きなF値が使えるわけですし。
書込番号:12195872
0点

明るいレンズに対して、位相差A/Fの精度が不足しているので、動画時は、A/Fの精度にあわせて、絞りに制限をかけているはずです.
書込番号:12196726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。一眼は初心者なので、質問させて下さい!長文で申し訳ありません。
現在はNEX-5DとSEL18-200mmを所有しておりますが、ファインダーが無いのと動き回る子供をうまく撮れない(大半は技術不足だろうと思うのですが・・・。)という理由でNEX本体とレンズを全て手放して、高速でピントを合わせてくれるというα55ボディと18-200mmもしくは18-250mmレンズを買いたいと思っています。
18-200〜250のレンズが欲しい理由は子供が5歳と1歳で荷物を増やしたくないのと、そばにいたかと思えば遠くへ走って行ったりなどするので、レンズ交換でシャッターチャンスを逃したくないというものです。
そこで質問ですが、Aマウントのレンズがソニーだけでなく、タムロン等の製品もあるのですね。でもスペックなどで比べても違いというか使い勝手みたいなものがわかりません。
ソニー製と他社製の性能の違いを賢者の皆様に教えていただきたいのです。
あと、SEL18-200レンズでズームをするとき、回しているとすぐ手首が痛くなるのでレンズフードをがっしり掴んで前後に引っ張るという使い方をしていました。動画を撮るときも
あまりブレずに撮れるのでこんな使い方もAマウントのレンズで出来るのかも聞きたいです。
予算的な事はさいわい、SEL18-200レンズが今非常に入手困難だそうで、高く売れるかな?・・・という事もあるのでソニーのSAL18-250までの金額なら出せそうです。
しかし、性能に違いが無いのならもちろん安い方が良いし、高い方を買うにしても性能に納得してから買いたいのでどうかご助言をお願いします!!
0点

>晴れときどき蛙さん
おはようございます。
私も息子撮りでα350とタムロン18-250で一眼デビューをしました。
たしかαレンズSAL18250とタムロンの製品は同じ物と聞いた覚えがあります。
ただ、サポートのことを考えると、なるべく最初は純正で購入された方が
安心かと思います。
故障時のこともそうですが、ピントがおかしいと思ったとき
レンズかボディか判断できないときに困ります。
そういう時は、純正レンズ1本でもあれば、初心者でも見当はつくと
思うのでタムロン製を買われるときは、レンズキットを購入しておいた
方が良いかと思います。
現在のNEX、18-200を使われていて、どの焦点距離をよく使われているかを考え
それを基準にレンズを考えても良いかと思います。
もし、50mm以上(APS-C:75mm)をよく使っているのであれば
ダブルレンズキットを購入されて、普段は55-200mmのレンズを
使うというのも考えられると思います。
スナップとか室内のときは18-55に換えて使われると利用価値は高まると思います。
あと、Eマウント18-200をお使いとのことで、α55のビデオ機能を
使う場合、気をつけないといけないことは、「アクティブ手ぶれ補正」は
無いということです。(αレンズやタムロン製にはアクティブ手ぶれ補正はありません)
α55の手ぶれ補正効果と比べると見劣りすると思います。
たぶん70mm以上(APS-C:105mm)でビデオを撮ると、手持ちだとかなりブレブレに
なる可能性があると思います。特にお子様撮りでは、辛いと思います。
私はNEXを持っていないので、比べることはできないのですが
コンテジの「HX5V」のアクティブ手ぶれ補正の威力はすごかったので
それと比較しての感想です。
総じて、動くお子様の撮影では、AFのスピードを考えると、α55の方が適しているかと
思いますが、18-200をお持ちで、動画考えると悩ましい部分ですね。
写真が中心で広角側の動画であれば、α55が良いかと思います。
注意点は、α55の熱停止の件はご存じですよね。もしご存じなければ、過去のスレをご覧ください。
動画手持ち3分をめどに通常の使い方だと、あまり意識しなくてもよいと思います。
私は、熱停止の経験が無いので、一度は出してみたいと思っています(笑)
子供の成長記録は楽しいですよね♪
是非、素敵なお買い物で、沢山お子様の素敵な記録を残してください。
書込番号:12192705
1点

晴れときどき蛙さん
1.SAL18200とタムロンの18−200は兄弟レンズ。
光学レンズの基本構成はXRレンズの表記がSAL18200にないだけで一緒。
外装はソニー仕様になってます。
生産管理が厳しいとはソニーの営業氏のお話。
比較的しっかり作ってる?ということになりますか。
両方もってますが、コーティングが違う?との話もありますが
コーティングのロット間バラツキ程度かな?という気もします。
結果、α入門機において有意差は感じられません。
2.SEL18200+NEX5からSAL18200のα55Vに移行した場合
AFがどうなるか?
期待するほど、「速く感じない」可能性ありますので、実機店頭なりソニープラザで確認して納得して購入してください。
α55Vは中央部はクロス測定という測定箇所が3箇所上下にならんでいて、文句なしに被写体を補足しますが、周辺の8箇所は 被写体を補足する方向に向きがでてきます。
たとえ話としては「水平線はピントあうけど、電柱にはピントあわない」みたいな意味です(α55Vがそうだと断言するものではないですよ、カメラの向きにもよりますしね 一例です)
それに対し、NEX5はコントラスト検出というやり方で、向きの影響が出にくい方式。
主用被写体がどこにいるかで、ピンが合わせにくいというのは、結果AFが遅く感じる要因にもなります。
あとは、レンズの駆動方式の合理性。SEL18200の方が新設計でAFとボディを最適化して設計してるそうで、コントラスト検出方式の中では早いほうです。
それに対しα55V、連続してAFを測定できるので、有利なのですが、問題はSAL18200(タムロン18−200)がAFの速度より小型化を優先したレンズということ。
少々、AF遅く感じる場面もα55Vと組あ合わせてもまだ残っています。
(それでも初代のα100よりは速く感じますしね、先代のα550よりも大きくピントを外す事なくなったので、扱いやすくはなりました)
そのあたり購入したけど「思ったほど速くない!」と不満にならなければ好いのですが。
意外とお金かかりますからね。
余談ですが
高倍率ズームの鏡筒先端をもって前後させるのはやめた方がよろしいでしょう。
リングを回す事で鏡筒を前後させる動きについては 各機構部品の精度確保と、耐久性を吟味して設計しています。
高倍率ズームは、回転角に対し、繰り出す量が大きくなります。
それかで回転角度と繰り出し量の間の動きの変換部に負担が掛かってることになります。
しかもタムロン18−200、ソニーのSAL18200とも軽量化、小型化のために内部の部品は薄く小さくつくって組み立てています。
丁寧に扱ってあげてください。
もうひとつ、SEL18200はレンズ内に手振れ補正ユニットあるので、望遠域で撮影するときに
画面がゆらゆらするのを抑制してくれますが、α55Vで望遠域でどうなのか?
これも実際にご自身で確認して納得してから判断してください。
慣れの問題ですので、気にならなければよろしいですが。
書込番号:12192742
2点

>ファインダーが無いのと
これって事前に調べれば容易に分かったことですよね。今度購入されるときはじっくりと調べた上で購入されることをお勧めします。短所も納得した上で購入すれば、手放そうとは思わないでしょう。決して安い買い物ではないのですから。
余談ですが、先日法事で母の田舎に行った際、親族の写真を撮ったのですが(使用機はオリのE-620)、カメラに全く縁のない従妹に値段を聞かれ、「2本レンズ込みで(購入当時)80000だった」と言うと、「そんなに高いの?」と絶句されました。
書込番号:12192784
0点

α55もNEX5、どちらも持っていますが、α55は連射は確かに速いですが、機能制限もあり、ドドドっと当てずっぽうに連打して、その中からピントが合ったのを拾い出す感覚があります。
追尾や合焦速度そのものが優秀とは余り言いがたいと思います。
確かにNEX5は動体撮影向きではありませんし、ファインダーを覗いて撮りたい趣旨から考えれば、機種の変更はありでしょうね。
今回の問題をクリアするためには、カメラだけではなくレンズ選びが重要になります。
選択肢に上がっているレンズは、お手軽な高倍率ズームなだけにAF速度が速いとはお世辞にも言えず、また暗くて室内では苦労を増やすだけです。
何事も全てクリアしてくれるスーパーなものではないのを理解して下さい。
結果的に全てを処分して他の機種に変更しても(α55だけに限らず)問題は解決しない可能性が高いです。
それはなぜかが分かるには、まず手持ちの機材を徹底的に使うのがお勧めです。
書込番号:12192787
5点

ソニーのズームはこのレンズに限らずタムロンのOEMが結構あります
タムロンのOEMですから光学系は一緒で、違いは外観やAF関係、操作性などと安心感ですね
調子がおかしい時に見てもらう場合、純正ならボディとレンズをソニーに持っていけばすみますが、タムロンレンズ使用ならボディとレンズどちらが悪いかご自身で判断したうえでそれぞれのメーカーに出すことになります
(購入した店に持っていかれれば自分で判断しなくてもいいけど、修理日数は少し長めになる)
どちらが良いかは実際に手にしたうえで、値段と相談して購入してください。
書込番号:12192800
0点

晴れときどき蛙さん
おはよ〜ございまぁ〜す
>動き回る子供をうまく撮れない
一度、カメラ店等でα55を動く被写体、若しくはカメラを振りながら連写させて見た方が良いと思います。
その時の状態を他メーカーの光学ファインダー機と比べて見て下さい。
特に不満が無ければ、キヤノンやニコン機を薦める必要も無いのですが…。
書込番号:12192956
0点

10コマ連写はむやみやたらにシャッターボタンを押しっぱなしにするのではなく、タイミングを見計らってここぞというときにシャッターボタンを押すのがコツです。
特にEVF使用時は、バッファフルにならない程度に数秒間だけシャッターボタンを押しては離しの繰り返しでよいでしょう。
何も考えずにシャッターボタンを押しっぱなしの連写はピンボケカットの大量生産の元です。
コツをつかめばどのカットを選べばよいか悩むことになるでしょう。
高速書き込み出来るメモリを選んだ方がよいですね。
書込番号:12193092
3点

SEL18200は持ってはいませんが、アクティブ手ぶれ補正つきの最新レンズで、高倍率ズームにしてはサンプルなどを見る限りかなり写りもよさそうですね。SAL18200にしてもSAL18250にしても、そこからの乗り換えということになると若干レンズのほうが心配ではあります。このふたつならSAL18250のほうが若干評判が良いようです。
他の方もおっしゃていますが、タムロンの同一スペックのレンズのOEM版ですのでばらつきを考慮しなければ「写りは一緒」と思っておいたほうが良いです。
NEXよりは動きもののHIT率が上がることはほぼ間違いないでしょうと思いますが、個人的にはレンズはできるだけ分散されることをお勧めします。極論かもしれませんが、DT35とDT85、DT50あたり3本もしくはこの中の2本だけでもかなりいい写真が撮れると思いますし、現状明るいレンズのないNEXからの乗り換え満足度というかシステムとしてのα一眼を使うということのEシステムとの違いを実感できるんじゃないかって思いますよ。
書込番号:12193155
1点

おはようございます。皆さん、朝早くからのご回答、ありがとうございます!!
初心者にもわかりやすく丁寧に教えて頂きありがたいです。
ソニー製とタムロン製はほとんど性能に差は無いのですね。安心しました。
最初はNEXの小ささに一目惚れし、ファインダーの必要性もあまり考えずに買ったのですが、いざ撮ってみると液晶ではちゃんと撮れてる様に見えるのですが、パソコンで見てみるとピンボケでがっかりだったり、7枚連写もピントは一枚目で固定なので奥行きのある動きには全然使えない。
未熟ゆえ、実際撮ってみてから不便に気づくという悲惨な結果になってしまいました。
さらに後に購入したSEL18-200mmの大きさ重さでコンパクト性が犠牲になり、α55+18-250レンズの重さと比べてもあまりストレスを感じるほどの差が無いことと今ならあまり損もせず手放せるかなという思いで、買い替えの決断にいたりました。
動画に関しては別にビデオ機がありますので、長時間の記録はこちらに任せて、散歩や公園でのちょっと撮りに使用するつもりです。
皆さんのご意見を参考に色々と考えた結果、α55の18-55レンズキット(実質ボディだけの価格と¥3.000しか変わらない)とタムロンの18-250レンズの購入にしようかなと漠然とですが考えがまとまってきました。
故障時の、レンズか本体かの判断の為と室内や望遠が必要ないときはソニー18-55mmで、屋外や旅行、運動会などの行事にはタムロン18-250mmで、という感じで使い分けたいと思います。
様々なアドバイス、本当にありがとうございました!!
書込番号:12193262
4点

55は女性に優しい軽いカメラです。良い思い出を撮り楽しんで下さい
書込番号:12193272
2点

SEL18-200mmレンズを手放されるのですね、
でも・・NEX-5を手放すにはもったいないです、性格の違うカメラなので2台を使い分ければ と思いました。
書込番号:12193641
3点

>SEL18-200レンズでズームをするとき、回しているとすぐ手首が痛くなる
これがちょっと想像がつかないのですが、
どのようなズーミングの仕方をされているのでしょうか?
一気に18mmから200mmまで、とかを繰り返しているとなりそうな気もしますが。
もしそうであるなら、
小刻みにズームリングをまわせない状況ばかりなのでしょうか?
>レンズフードをがっしり掴んで前後に引っ張るという使い方を
すでにレスされていますが、これは止めておいたほうがいいです。
そのような使い方では、どこかに設計値以上のストレスがかかっている可能性がありますから。
書込番号:12193651
0点

> 晴れときどき蛙さん
NEX の SEL18200のズームリングと比べて、タムロンの 18-200 や 18-250 は
軽いか重いか? という点も要チェックですね。
レンズの重量じゃなくて、ズームリングをまわすときに、力がいるかいらないか?
レンズキットの 18-55とかは、軽い力でズームリングを回転できます。
タムロンの 18-250(A18)は、「それなり」にまわすとき(伸ばす時)に力がいります。
18-200(A14)は使ったことがないので、わかりません。
タムロンの18-250は、製造終了で、少しづつ値段が上がってるようなので、価格.comに登録されてない店とかも含めて、チェックしてみるといいかもしれません。
書込番号:12193750
0点

記述し忘れてしまいました。
ズームを掴んで引っ張るという使い方は今後はしないと誓います!!
引っ張ることで大切なレンズが悲鳴をあげてるという事に気づいていませんでした・・・。
ご指導ありがとうございます!!
書込番号:12194234
1点

こんにちは。
私もつい最近 α55を購入した口です。
α55を選んだのには色々理由があるのですが スレ主さんと同じく
荷物をあまり増やしたくないという事もありました。(赤ちゃんがいるので)
ビデオは 1−2分しか撮らないため 熱停止については あまり気にしなかったのですが
ちょっと気になったのが 手ぶれ補正の音と AF音でした。
音は人によって 気にする人とそうでない人の差が大きいので
可能であれば 事前に音を確認し 気にならないようでしたら良いのですが
気になるようでしたら外付けマイクの予算も考えた方がいいと思います。
現在 私の方も外付けマイクの購入を検討しています。
書込番号:12195270
0点

他の方がすでにコメントされてますので、一点だけ。
SEL18200の先端を持ってズームさせていたとの事ですが、
あまり勢い良くやらない限り問題ありません。
SONYは公式に認めてませんが、動画撮影時のスムーズな
ズーミングの為、直進での操作も可能なように作られて
いるそうです。
ソニープラザでα55とNEX VG-10の体験会行った時に、
講師の馬場先生がソニーの技術者から教えてもらったと
言って操作されてました。
αのAマウントレンズではご法度ですが、今までの操作につい
ては安心しても良いかと。
書込番号:12195399
4点

SEL18200の直進的にズーミングすることについては、
ソニーでの発表会で話があったみたいです。
何でも、直進的にひっぱても問題ないように予め設計されているとか・・・
他の板でも紹介されていましたね。
書込番号:12195574
1点

すれ主様
>>皆さんのご意見を参考に色々と考えた結果、α55の18-55レンズキット(実質ボディだけの価格と¥3.000しか変わらない)とタムロンの18-250レンズの購入にしようかなと漠然とですが考えがまとまってきました。
それが一番良いと思います。
NEX-5は携帯性が良いので、一番持ち出していますが、動いている物には、暗い環境では合焦せずにシャッターが下りることがあります。(もちろんパナでは、もっと前からシャッターが下りません。念のために申し添えます)
やはり、コントラストAFの限界だと思います。
一方でα55はかなり素早く合焦する感じで撮れます。ソニー18-250を旅行に持ち出しますが、問題ないです。故にタムロン18-250で十分です。
今までよりも良くなると思いますよ。
一方でNEXの200oズームは、NEX-VG10+18-200MMズームの組み合わせになってこそ、その真価を発揮して、長時間録画が綺麗に撮れる組み合わせだと思います。これはこれで、とてもよいです。
しかし、α55+Zeissで撮る動画はさらに良いです。
書込番号:12196158
0点

E18200は、描写力が非常に良いので手放さないほうがいいですよ!
レンズの先端を持って引っ張っても大丈夫です。
ソニーもその使い方でOKと言ってました。
書込番号:12196672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
はじめして。
α55を購入して、砂浜や水平線などを撮影しています。
海での使用がメインなんですが、自分のメンテナンス方法が正しいのか疑問に思ったので、質問しました。
私は、帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが、正しいメンテナンスなのか分からないので、どうか詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
0点

そんな 感じで、良いと思います。
こちらに、各メーカーのメンテナンスに付いての紹介記事が有ります。
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:12177687
0点

>帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが
良いと思います♪
でもレンズはあまりズームさせない方が良いかも!
書込番号:12177758
1点

>でもレンズはあまりズームさせない方が良いかも!
砂浜でって事ですね(><)
書込番号:12177821
0点

こんにちは。スネークヘッドホンさん
>帰宅後にブロアーで掃除をし、カメラを軽く空拭きする程度なんですが
この手順で良いと思いますよ。
もう少し詳しく述べますと、帰宅後にブロアー(ジャンボブロアー等の大きめのもの)で
砂埃などを吹き飛ばしてから、手ぬぐいを水やぬるま湯で濡らして硬く絞ってからボディ
をべとつかなくなるまで何度も拭いてから乾拭きをしてやるくらいです。
レンズも同じ手順でしてください。
後は保護フィルターを付けてるなら、保護フィルターを取り外してブロアーで砂埃を
吹き飛ばしてから洗面器にぬるま湯を張り家庭用洗剤を何百倍に薄めて塩分を洗い
落としてやり水滴が出なくなるまで乾拭きをしてあげてください。
書込番号:12177910
2点

robot2さんへ
アドバイスありがとうございます。
この記事を参考にさせていただきますね!
What I say is correctさんへ
アドバイスありがとうございます。
レンズはあんまりズームさせない方が良いかも!っていうのは砂埃があるからですね!
参考になりました!
ありがとうございます。
万雄さんへ
勉強になります。
ジャンボブロアーの方が確かに良さそうですね。 早速購入して試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12180087
0点

対応策としては、皆さんご指摘の如くですが、海辺撮影のあとレンズフィルターなどよく見ると波の飛沫が付いていることが多々有ります。一眼では経験してませんがコンデジでは何度も砂の混入により、特にズーム部分やレンズ開閉部を壊しました。海辺での撮影は想像以上にカメラにとって過酷なようです。ですので私の場合極力、防塵防滴システム以外海辺では使わないように心がけ、どうしても使用する時以外は、なるべくカメラバックに退避させます。また、昔カメラ講座で教えて頂いた、シャワーキャップをカメラにかぶせる方法などもないよりはましと思います。前機E−3はこの点絶対的安心感がありました。ソニーも防塵防滴ー眼システムを構築して頂けるとありがたいです。
書込番号:12181636
0点

すみません横から質問です。
一気千里さん:オリンパスの防塵防滴は、とてもすごいようですが
メンテナンスとしては、拭いて乾燥させておくだけで、特別な
処置はしなくてもいいんでしょうか?
この映像、はじめはあまり気にしていなかったのですが
すごいカメラですねー。
これがαにもやってきてくれれば!!
http://www.youtube.com/watch?v=SfxUHGziwgg&feature=player_embedded
書込番号:12185627
0点

皆さんおっしゃいますように、潮風に当たっただけでべとつき感が出ますのでE−3の場合はゆるめにまだだいぶ水気があるくらいに絞ったタオルで入念にふき取り、からぶきしました。こうすると外見上の痛みも少ないような気がし、あまり関係ないでしょうが、下取りにも効くような気がしました。砂をかぶった時もブロアーで吹いた後は同じような対応でした。さすがにデモでやってるような水でびちゃびちゃ洗い流すような事は抵抗があってできませんでした。ただ、上高地で雨の中ずぶぬれで使用してもまったく異常ありませんでした。オリンパスの防滴は防水といってもいいという人がいるほどでした。まあそんな使い方を始終する人にはいいカメラだと思います。軽くて小さなα55にこんな防滴機能が付いたら鬼に金棒ですね。
書込番号:12194746
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画撮影中に素早いAFをしてくれて、とても助かっています。
動画撮影中のAFについて分からない点があります。
動画撮影中、機種任せきりではなくシャッター反押しによる一点AFは出来ない仕様なのでしょうか?
1点

こんにちは。
動画撮影中は、AF-S、AF-Cの区別なくすべてAF-Cとして動作し常に静止画におけるシャッター半押ししているような動作をしますね。なので、AF設定時にはフォーカスロックのような動作はできないですね〜。僕もファームアップでなんとかならないかな〜と思っていることのひとつだったりします。
書込番号:12189319
0点

いつもレスありがとうございます。
やはり仕様ですか、残念。
動画中反押しAFが効くと結構キビキビした動画が撮れるんですよね。
反押しAFのFW対応って、技術的に難しいものなんでしょうか。
簡単であれば、是非とも対応してほしいです。
書込番号:12189395
0点

>動画撮影中、機種任せきりではなくシャッター反押しによる一点AFは出来ない仕様なのでしょうか?
今出先なので正確なことはいえませんが、シャッター半押しではありませんが、AFをローカルエリアにして動画中に背面のAFボタンで選択すれば任意のフォーカスエリアでのフォーカスロックは可能だった気がしますが。
書込番号:12190138
2点

フォーカスロックという言葉の理解の違いと思いますが、測距点の固定ではなく、AF動作をロックするという本来の意味でのフォーカスロックはできないですよね。
ただし、スレ主さんの質問の本質が任意の測距点でAFできるか?という意味ならローカル選択でできますね。
書込番号:12190458
0点

紛らわしい質問だったのかもしれません、すいませんでした。
まだまだ知識に浅いものでw
ところで、質問の意図としては小鳥遊歩さんの回答がしっくりきました。
もっとも、動画中ローカル失念していたこと思い出させていただきました。
GK7さん、ありがとうございます。
書込番号:12190546
0点

正しい使い方かどうか わからないですが、たまに、私がする方法を紹介をさせて頂きます。
レンズの AF から MFへ スイッチを移動するとフォーカスを合わせなくなるので、ロックしたような状態になります。MF から AFへ戻すと、フォーカスを合わせ直します。
ただし、操作時に音が出るし、操作によってカメラがぶれないようにするのは難しいです。
書込番号:12191297
3点

うーん、α55なら、動画中は半押しAFは要らないと思うのですが。
NEX-5はズームなら自動AFですがシャッターを半押しすると半押しAFが起動されます。
結果は?
まずボケた画面から始まり、ゆっくりと0.5秒から0.7秒程度で焦点が合います。
α55ですと、途中でボケてもあっという間に(0.2秒程度)自動で再度AFしてしまいます。
なお、VG-10は今月に予定されているファームアップ後には、Zeissレンズなどのαレンズを使うと、撮りはじめにAFし、途中は動かず、シャッター半押しで再度AFします。
単純に半押しAFが良いかどうかは、私はもう少し経験を積み上げてから判断したいと思います。
書込番号:12191331
0点

楽しいねさん、どうも〜!
>正しい使い方かどうか わからないですが
正しいも間違っているもないと思いますよ。そのやり方、確かに、フォーカスロックと同じことになりますね〜。いいやり方だと思います。いただきます。
先日、街中で動画を撮っていたときにフォーカスしたものと自分の間を通行人が通り過ぎる度にAFが通行人に合わせにいっちゃうので使い物にならんということで最初から最後までMFで撮っちゃいましたがフォーカス合わせるところだけAFでロックしたいときはMFにスイッチを切り替えちゃえば楽そうです。ありがとうございました〜。
書込番号:12191381
0点

小鳥遊歩さん
>>先日、街中で動画を撮っていたときにフォーカスしたものと自分の間を通行人が通り過ぎる度にAFが通行人に合わせにいっちゃうので使い物にならんということで最初から最後までMFで撮っちゃいましたがフォーカス合わせるところだけAFでロックしたいときはMFにスイッチを切り替えちゃえば楽そうです。
大変だ! 小鳥遊歩さん
小鳥遊歩さんの要求って、NEX-VG10のファームアップでの対応そのものですよ(αレンズを使った場合のAFです)。
なるほど、その道のプロはこれで良いのか。
ということは??? VG10も買わなくては???
毒を食らわば皿までも ですね。 ・・・ 電池もあるし、レンズもあることだし・・・
(ファームアップされたら、Zeissでテストしてみます。吉報をお待ちください)
書込番号:12191758
1点

orangeさん、どうも〜!
NEX-VG10ですか、あれはもう形状からして本格的なビデオカメラって感じですね〜。さすがになかなか手が出ません。。。悲。でも、orangeさんは動画にも挑戦されていてすごいなぁと思います。SEL18-200のアクティブ手振れ補正もすごそうですね〜。
書込番号:12194727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55の購入を検討中。(他候補はD90との一騎打ち)
ただ気温が高いと動画が途中で中断されてしまうという噂を耳にしました
動画はあまり使わない予定なので写真を撮るのに問題がなければ良いのですが…
具体的にどういう症状が起こるのですか?
あと熱に対する対策があれば教えて頂けると幸いです。
1点

普通に取る分には500枚ほど連写をおりまぜて撮りましたが警告なんて出ず快適に取れます。
書込番号:12182398
3点


この話題はかなり語りつくされてます 体験を元に書きました参考程度に読んでください
カメラの温度が高くなると、警告が出て、その後電源が切れます
警告が出るまでの時間や警告が出た後、電源が切れる時間は条件によって変わります 切れるまでのカウントダウン等はありません
悪条件を揃えると、真夏の屋外で2,3分の動画しか撮れません
通常撮影を中心に行い、短い動画を撮り、動画撮影中に警告がでれば撮影を中止すると写真撮影には支障はありません
有効的な熱対策はありませんが
電源のON,OFFを小まめに
ボディ内手振れをOFF レンズ内手振れ補正のあるレンズを使う(シグマOS)
動画撮影時間を短くする
この様にカメラ温度を上げない手段を取る事です
これらは気温の高い場合であって、普段は神経質にならず何も気にせず快適に使えます
書込番号:12184509
2点

熱問題を取り上げて少しでも販売を鈍らせるのが目的なのでは?
忘れた頃に必ず熱問題の書き込みが出てきますよね。
だけど真剣な質問だと失礼なので。
過去の書き込みを見れば熱問題の書き込みは幾らでも出てきますよ。
書込番号:12184659
3点

スレ主様
多少でも動画撮影を予定されているなら、αには割り切りが必要かと思います。
いわゆる熱問題への懸念を強くお持ちならば、敢えて他社製品をお薦めします。
書込番号:12184953
1点

α55 クチコミのトップから
私が貼り付けた画像の右端の欄のように
検索する場所がありますので 「熱」 とか 「動画」をキーワード欄に
打ち込んで検索してみてください。
過去情報が出てきますのでスレ主さんの知りたい内容があります。
また、どうしてもこのスレッドで生の声を聞きたい
というのであれば このまま書き込みをお待ちください。
書込番号:12184977
0点

写真はテストサイトから引用:
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Noise.htm
スレ主様
>>動画はあまり使わない予定なので写真を撮るのに問題がなければ良いのですが…
それでしたら、安心してα55をお使いいただけます、というより、α55が一番良いです。
撮らない人が大げさに熱熱と言っているだけです。
今頃屋外で動画を撮ると
1.手振れ補正レンズを使う場合
15分から20分撮ると、警告が出て、1-2分後に強制的に動画撮りを停止する。
それまで撮った動画は残る。
2.手振れ補正が無いレンズを使う場合、カメラの手振れ補正を使う
10分程度撮ると警告が出て、1-2分後に強制的に動画撮りを停止する。
それまで撮った動画は残る。
夏の暑いときに動画を撮ると
1.手振れ補正レンズを使う場合
5分から7分撮ると、警告が出て、1分後に強制的に動画撮りを停止する。
それまで撮った動画は残る。
2.手振れ補正が無いレンズを使う場合、カメラの手振れ補正を使う
3分から5分程度撮ると警告が出て、1分後に強制的に動画撮りを停止する。
それまで撮った動画は残る。
まあ、こんなことでしょうか。
ところで、上記のケース2はパナソニックでは撮れません。手振れ補正が無いレンズで手持ち動画撮影すると、ブレブレになって使えないからです。
α55だけがケース2で撮ることが可能になります。
皆様はこの時間を問題にしていますが、パナソニックでは0分(最初からまったく撮れない)です。 くれぐれも、誤解なきように。
書込番号:12185741
1点

「夏場の屋外で1分程度で停止した」ってケースありましたが、それは撮影素子自体の発熱というより、日光によるボディー蓄熱が主原因じゃないかなと思います。
気温が30℃を切るくらいでも、ほんの10分ほど(ボディーはタオルをかけておいたのですが)日光に当たっていたフードが触れないほど熱くなった事がありますので。
書込番号:12190276
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55のダブルズームレンズキットを買いましたが、
今度、「初めてレンズ」のDT35を買いたしたいとと思っています。
f1.8の明るいレンズなので、
光をさえぎるようなものはつけないものなのかと思いましての質問です。
たしかDT35はフードもついていたように思いますので、
メーカーもプロテクター代わりに
フードつけてねという意味でしょうか?
それとも、フードとは別に、
プロテクターフィルターは着けるものでしょうか?
ちなみに、今のキットレンズにはプロテクターフィルターを着けています。
0点

こんばんは。僕はDT35にはフィルターつけてないですね。
フードつけておけばレンズ前玉はけっこう奥まった場所ですし、そんなに高いレンズでもないので高いプロテクター買うのもどうか?と思いますし、安いプロテクターつけるぐらいならないほうがよいですからねー。
書込番号:12185671
1点

付ける付けないは人それぞれですね
どちらがいいとは一概に言えませんが、私は付ける派なのでフードつける場合もフィルターはそのまま装着しています
>f1.8の明るいレンズなので...
レンズの明るさとフィルターを付ける付けないというのはあんまり関係ないのかなと思いますが、夜の撮影時はフィルターを付けたままだとフレアー、ゴーストの原因になりますね
書込番号:12185938
0点

義務ではないですが
うちは可能なかぎりすべてのレンズにプロテクタをつけてます。
癖というか習慣です。2万円でも、前玉のコーティングに傷がついても写りには影響ないと
しってても、傷がつくと凹むからですw
書込番号:12185949
2点

>たしかDT35はフードもついていたように思いますので、
メーカーもプロテクター代わりに
フードつけてねという意味でしょうか?
考えようによっては、フードでレンズを保護することも可能ですが、
本来の目的から言うと違います。
フードは、なるべく余分な光がレンズに入り込まないようにするためのものです。
逆にストロボなどを使用するときは、
フードの陰が写り込むこともありますので、通常は外します。
プロテクターを付ける付けないは、賛否両論。
中には、付けることによって画像が悪くなることもありますし、
それを嫌って付けない人もいます。
私は付ける派ですが、夜などの撮影時には、取り外すこともあります。
書込番号:12186039
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
その人の扱い方や考え方によるようで、人それぞれ違うのですね。
私的には、このレンズに関しては、つけないでおこうかなぁ?と今思ってます。
レンズの価格的が、つけなくても良いかも的な微妙な線なのと、
夜とか暗いとこ室内の場合つけないで撮ってみたいというのがあります。
それとフードがどれだけプロテクター代わりとして役立つか、
自分的に試してもみたいです。
結果的に傷つけて凹んでしまうかも知れませんが、、、、、
それも経験だと思いますので、、、、、
書込番号:12186121
0点

こんばんは。
フードとプロテクターフィルターの選択となれば、フードを選択で良いと思います。
光の調整、レンズの傷つき防止に有効です。
また、PLフィルター装着時にプロテクター取り外しの手間もなくなります。
実は、本日DT35を購入したばかりですが、フードが付属しておりこのままで使用できます。
因みにDT35は品薄状態で注文してから10日ほど待たされました。
書込番号:12186122
0点

>それとフードがどれだけプロテクター代わりとして役立つか、
自分的に試してもみたいです
プロテクターの代わりに試すなんて、
そんなことわざわざ確認のために実践なんてナンセンスです。
止めてくださいね。
カメラを大事に使うことが優先です。
もし、それを試すのであれば、おサルのたろうさんの考え方を疑います。
書込番号:12186190
1点

こんばんは。
プロテクターを着けていると傷に対しては安心感がありますね^^
逆に、着けてなければ影響が無いという意味で画質に安心感があるかな・・・
でも、写りに対しては実際どうなんでしょう・・・
プロテクターが原因と思われるゴーストやフレアは感じたこと無いですし、
素材は薄い光学ガラスでしょうから、レンズ全体の厚みに比べれば
透過損失も僅かでしょうし。
正直、影響が無いはず無いんでしょうが、気にするほどじゃないんでしょうね。
もし、プロテクターが気になるなら、PLやクロスなんてもっとでしょうから。
でも、私はプロテクターを付けてるレンズは1本だけなんですよね^^;
しかも、レンズ購入時にセットで付いてきたヤツです(笑)
そもそも、安いレンズしか使ってないってのが大きな理由なんですが、
安いレンズだと、プロテクター代が割高になっちゃって、
結果、割高な保険料 って感じに思えちゃうので^^;
でも当分無いでしょうが、ツァイスやらGレンズなら買って着けるでしょうね^^
書込番号:12186329
0点

キットレンズのフィルターもあることだし、季節的にもカラーとかクロスとかの選択もあると思います。
オークション等でも、安価に購入出来ますし、一皮むけた思いも出来ますよ。
書込番号:12186397
0点

プロテクトフィルタによる画質への影響は、前ダマが平面に近い大口径の望遠レンズの場合にあるのでは?
キットレンズなんかでは余り影響ないように思いますが。
書込番号:12186535
0点

逆光での撮影や、夜間撮影ではかなりの確立でゴーストが出ますよね。
今までは全く付けていなかったのに、安かったので試しに付けてみましたが、
試し撮りが室内での逆光撮影でしたので、かなり酷く発生しました。
安物を使ったのも悪影響を助長した感もありますが。
書込番号:12186815
0点

試してみました。
レンズはタムロンA001で、フィルターはケンコーのPro1Dです。
室内なので、懐中電灯を入れて撮ってみましたが、
こんな感じで確かにフィルターの影響はありますね〜
こんな条件では撮ったことないんですが、
着けっぱなしだと影響がわからなかっただけかな^^;
これは極端な例かも知れませんが、やっぱ画質的には無い方が安心かも。
書込番号:12187419
1点

皆様、ご意見や事例の提示いただきありがとうございます。
プロテクターは、気持ちの問題かもしれませんが、
多少なりとも影響がある気がしてますので、どちらかと言うとつけたくないんですね。
ただ、一眼がはじめてでレンズ交換も慣れてないので、とりあえずキットレンズにはつけました。
(大昔〜、子供の頃に親父が持ってた一眼にプロテクタがついてたというのも影響があるかも知れません)
プロテクタつけない実験と書きましたが、「練習」と言った方がいいかも知れません。
小型レンズなので、交換で大型より取扱がしやすいし、
これで撮るシーンではつけっぱなしが多いと思いますので、
それなら、自分でもプロテクタ無しでも傷をつけないような取扱ができるのではないか?
と思ってます。
コンデジでうまく撮れなかった夜景や暗いところや夕暮などをうまく撮りたいと、どうしても興味がでてきています。そういった場面には特に画に影響がありそうで、プロテクタもできればはずしたいなと思い始めました。
書込番号:12187803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





