α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2012年8月11日 16:40 |
![]() |
13 | 15 | 2012年8月8日 22:03 |
![]() |
11 | 14 | 2012年8月6日 22:06 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2012年7月31日 22:53 |
![]() ![]() |
17 | 22 | 2012年7月19日 19:05 |
![]() |
10 | 10 | 2012年7月18日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この組み合わせで使ったことがありませんので、
今試してみましたが、ふつうにAFします。
これまではAFしていて、AFしなくなった、ということでしょうか?
接触不良で電源供給ができなくなった、とかかも?
(キットのSAMが問題なければそれではないでしょうけど。)
質問とはなんの関係もありませんが、
α700と比べてみましたがAF速度も差はありませんでした。
ちなみに、わたしの70-200mmSSMGはMINOLTA製です。
書込番号:14881178
1点

α700、55、77での使用ですが、特に問題なく作動しています。
書込番号:14884972
1点

フォーカスレンジリミッターを使うとα55でもα77でも作動しなくなるときがありました。
電源を入れ直したり、装着し直したりすると直りました。
接触不良かも知れません。
70200Gはまれにこんな個体があるようです。
2度修理してもらってフルレンジだと問題は無くなりましたが、リミッターは時々起こります。
リニューアルすると改善されるのでしょうか。
書込番号:14886104
1点

まったくAFが効かないわけではなく、続けて使っていると、AF駆動しなくなることがあります。ただ、電源のON−OFFで回復します。
接点の問題かと思い拭いてみましたが改善しませんでした。
私のはSONY製の70-200Gなのですが、α700との組みあわせではこの現象が発生したことはありません。
ぴっかりおやじさん
フォーカスリミッターですか、はっきり覚えてませんが、バドミントン競技の撮影時ですのでおそらく3m以上にしていたと思います。
どんな修理内容だったのでしょうか?
書込番号:14888947
0点

A3ノビさん。
去年の6月に出したときの修理明細です。
診断症状
1.AFピント不良
使用部品
DMキバンユニット
各部動作テストいたしました。
ピント位置の調整を実施しました。
と書いてありました。
α55は
AFピント不良
各部機能点検しました。
各部点検清掃しました。
AF精度に異常見られませんが、AF追い込み調整実施いたしました。
と書いてありました。
ワイド保証3年に入っていたので、無料でした。
今年の6月にも修理に出しましたが、不具合が再現できなくて、調整のみで返ってきました。
それ以降フルレンジで使うようにしています。
どうやら同じような症状みたいですね。
私は安心感から当時のソニースタイルで購入したのですが・・・。
その分無償修理でしたから良かったんですが。
そういえばα550の時は不具合感じなかったので、もしかしたら、トランスルーセントミラーとの相性かも知れませんね。そんなことはないですね。
もしそうだったらもっとここに書き込みがあるはずですから。
しばらく陸上大会もないし、朝日も水蒸気や雲で見えないし、休憩です。
今晩のお月様は楽しみ。
書込番号:14891034
1点

ぴっかりおやじさん
ありがとうございます。
私の場合はα700ではそんな現象がなかったのでα55だけ出したのですが、修理センターのレンズでは発生せず、私の70-200Gを送ることになりました。
その後、送ったものでも発生しないがもう少しテストするという連絡が入ってもう1週間たちました。
ぴっかりおやじさんの場合はどの程度の頻度で起こるのでしょうか? 修理センターでも症状の確認は出来たのでしょうか?
私のα55も確か5年ワイドなので無償修理でしょうが、レンズは違うのでレンズ側の問題と
なった場合は、問題の発生頻度はかなり低いので修理せずに使おうと思っていたのですが、
ぴっかりおやじさんの例から考えると結局問題点は判明していないということのようですね。
書込番号:14897771
0点

A3ノビさん。
私の場合は、2日に1回ほどでしょうか。調子の良いときはずっと使えたり、調子の悪いときは最初から使えなかったりです。
修理に出しても返ってきてしばらくは良いのですが、土日土日と2週使うと出てくる感じでした。
修理工場では出てないのでしょうね。
今年で6月保証が切れるので、その前にもう一度点検のつもりで出したのですが、もう諦めてフルレンジで使うようにしています。
電源入れ直して使えていると思って撮影しだしてAFが使えないとショックなので。
写りの良いレンズだけに残念ですが、フルレンジでも不便ではないので、このまま使うつもりです。
okiomaさんが、55,57できちんと使えているので、レンズの個体差かも知れませんね。
書込番号:14899189
1点

最初から遣えないこともあるのですか。
私の場合は1時間程度使って、スリープしたあとの回復後に問題が発生することがある程度でした。
今週にはなんらかも連絡があると思いますので報告致します。
書込番号:14899369
0点

あの後、ちょっと撮ってみようと思って持ち出してみたら、きちんと動いていました。
うーん。分からないものですねえ。
スリープからの復帰ですか。今度気をつけて試してみます。
書込番号:14901550
1点

私の70-200mmGは米国B&Hからの逆輸入物ですが、元気に動いています。
昨年に撮った70−200Gの写真を添付します。少しだけトリミングしてあります。
70200mmGはAFも速くて正確で、かつ画質が特級品ですので、大変気に入っています。
書込番号:14917759
2点

本日サービスセンターから連絡がありました。
さらにテスト行ったところ1度だけ症状が出たが、原因がわからない。
接点と基盤を交換したいとの連絡がありました。ただタイの洪水の影響がまだ残っており部品の入手は9月中旬になるとのことでした。
orangeさん
私も絵は気に入ってます。AFに関しては80-200Gの方が速かったように思います。
書込番号:14922069
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
タムロンの 10-24のレンズのピント(特に右側)がイマイチなので、原因を調べるために、試行錯誤しています。
例えば、この写真の右側、輪郭(赤と青)に色がつく原因はなんでしょうか?
どうも、写真の右側だけに、この現象が起きるようです。
このレンズ、いくら頑張っても、綺麗な写真が撮れない。
単なるピンぼけでは、なさそうですが、しっくりこない原因は、なんでしょう?
0点

拝見するに、色づきについては倍率色収差ですね。
広角レンズ等ではとくに画面周辺部で目立つ場合があります。倍率色収差は、絞っても消えないので、どうしても気になる場合にはソフトで後処理で消してやるっことも多いです。
ちなみに、1枚目は全景ですか??どこにもピントが合ってないように見えます。
まずピンズレを疑ってもいいかも知れません。次に片ぼけ等の解像力不良。タムロンの調整能力は高いと思いますので、メーカーに調整に出されてはどうでしょうか?まず悶々としているよりもタムロン青森工場送りで帰りを待ったほうが良いと思いました。
書込番号:14876357
2点

>小鳥遊さん
全体の写真は圧縮し時にボケてしまいましたが、真ん中付近の切り出しは、こんな感じです。
タムロン(東京)に送って、ピント調整で何度か調整してもらっているのですが、どうにも、しっくりきません。
書込番号:14876407
1点

色収差ですが、軸上色収差が強く出ているようですね。
色収差を、自動補正してくれるデジ一も有ります。
現像ソフトに、補正機能の有るものがあります。
画像お借りして、軸上色収差補正機能を使ってみましたが、少しはですね…(無断拝借すみません)。
留意点
光の方向
ピント位置ほかしっかり撮る
絞り値:絞る
使用レンズ
書込番号:14876576
0点

イカンのイさん こんにちは
少し聞きたいのですが この色収差 右側だけにでるのでしょうか それとも両側に出るのでしょうか?
またズーミングした時も出るのでしょうか?
それと レンズ変えると 消えますか?
質問ばかりですみません 状況もう少し把握したくての質問ですが スルーしても結構です。
書込番号:14876614
0点

>robot2さん
画像編集、ありがとうございます。
棒の色収差は、かなり、消えますね。
棒の写真の色収差そのものは、ほとんど気にしないのですが、
全体に輪郭がはっきりしない原因が、色のズレによって、色が混じり合ってるためかな?
とか考えてました。
書込番号:14876838
1点

タムロン17-50 の右側 輪郭が綺麗に出ているので、これなら全然気にならない。 |
右側に文字のにじみ。後ろの島の方が輪郭が綺麗? |
看板にピントを合わせてます。 薄い白い色が文字の右側に見えます。 |
10-24 の望遠側。 写真の下半分です |
>もとラボタン2さん
色収差、全部の写真をチェックみたら、左側にも少しでるようです。
ピンぼけというか、輪郭がはっきりしない写真が多いので、よくみたら色収差だったという感じです。 (色収差だけなら、ほとんど気にしない。)
アナログテレビのゴーストみたいに、文字を写したときに、薄い像が右側に出るという症状。
これは、かならず、右側なんです。
タムロンに修理を出してから、この症状は良くなったのですが、やっぱりしっくりこない。
で、調べるために、写真を眺めていたのが、質問の時の最初の写真です。
書込番号:14876888
1点

画像が縮小表示されるようなので、800x800にして、再アップします。等倍です
書込番号:14876993
1点

イカンのイさん 返信ありがとうございます
両側に出ると言う事は レンズ自体の問題のようですね
でも色収差もですが 周辺のピントが甘い気がしますので もう少し絞ってみたらどうでしょうか 色収差は治らなくても もう少しシャープに写るかもしれませんよ
書込番号:14877037
1点

ピンはきてるみたいですね〜。これはもしかすると残念ならタムロン10-24の実力かも知れません。Σ10-20、TOKINA11-18などへの乗換えを考えてもいいかも知れませんね、、。
書込番号:14877062
3点

どんな超広角ズームレンズであっても癖があると思います。
10-24は、特に周辺部の流れも大きいし、あまり評判がよくない感じがしますが
倍率色収差はRAW撮りして、Lightroom4.1やSILKYPIX5などで補正したらどうでしょう?
書込番号:14877711
1点

大分以前の書き込みですが、純正DT11-18mmではこんな感じですよ。
やはり色収差はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10023357/#10061768
当時私は、タムロン10-24mm 他 と迷って純正を選んだのでした。
でもタムロン10-24mmは倍率高くて、使いやすそうだと今も思っています。
お〜くてぃさんが書いてらっしゃるように、補正をかけるのが手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:14877797
1点


返事が遅くなりまして、すみません。
>小鳥遊歩さん
ピントずれで、タムロンに数回調整してもらってから、ピントがくるようになりました。
それでも、外れる写真は多いのですが。
色収差が、左右共に1ドットを超えると、RAWで補正しない限り、JPEGではきれいな絵にならないですね。
α77とかだと、解像度が高くなると。下手すると、左右2ドットくらいずれそうな気がしますが、大丈夫なのだろうか?とか思います。
たしかに、このあたりが、タムロン10-24の実力かも知れません。
>お〜くてぃさん
超広角ズームレンズは、癖があるというより、きれいに撮るには無理があるような気がします。 フルサイズで16ミリ画角と、α55の10ミリ画角では、レンズにとって厳しいのだろうと思います。
Lightroom3 を購入して、ほったらかしにしてあるので、そのうち使ってみたいと思います。
>夜の世界の住人さん
純正DT11-18mmの写真、拝見しました。
似たような感じになりますね。
色収差というか、左右の端の葉っぱの、すっきりしない感じというか。
書込番号:14911727
0点

>Casuarius casuariusさん
タムロンには、数回、「ピンぼけ」と「文字が二重に写る」というので、修理にだしてます。
最初は悲惨だったのですが、きれいな写真はきれいに、それなりの写真はそれなりに、ぼける写真は相変わらずボケた感じになってます。
ほんと、右側が苦手みたい。
右側にピントあわせて、半押しで構図を変えたらぼけてたりとか。
いいときと悪いときの差が大きいです。 なにが悪いの、かわかんない。
書込番号:14911785
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このたび欧州旅行に参ります。
レンズは、買った当初のセットで75-300mm F4.5-5.6、18-55mm F3.5-5.6の2本があるのですが
(いずれも純正)、スリなどが怖いので簡単に交換出来ませんし、なるべく荷物を減らしたいということもあり、どちらを持っていくべきか迷っています。
他に適当なレンズがあるかもしれませんが、旅行費用が嵩んだだめに購入は出来ません。
この2本ですと、どちらがいいでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

75-300mm
に一票。近くはあまり撮らないという 個人的な理由
書込番号:14896594
2点

迷わず18-55mmF3.5-5.6ですね。
治安の悪いところならば、コンデジの方が安心かもしれません。
書込番号:14896599
2点

こんにちは。
欧州のご旅行ですと、古い建築物の撮影が多くなるかと思いますので、建物を全体をカバーしやすい広角側のレンズや、人物撮影でも使える標準領域のレンズがあれば便利だと思いますので、18-55mmが良いと思います。
書込番号:14896619
1点

建物全体を撮る、そうですね。
考えていませんでした。
みなさん、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14896723
0点

標準ズームはコンデジに任せて、望遠ズームがいいと思います。
書込番号:14897236
0点

やはり標準ズームが使い勝手がいいと思います。
私自身も海外ではワイド系がメインになってますから。
ロング系のズームは夕日や朝日専用って感じになってます。
書込番号:14897447
1点

http://kakaku.com/item/10505011968/spec/
もう少し軽いといいのですが、安いし、なんちゃってマクロにもまずまずですし
ニコンD3000で使ってます。
書込番号:14897972
0点

ご自身が何を主体に撮りたいかで違ってくると思います。
私なら、景色中心で迷わず15-55。
コンデジを持っていたらこれも持っていきます。
書込番号:14898029
0点

望遠で引き寄せたい被写体を撮りに行く…とか、圧縮効果狙った写真が撮りたい…とか、明確な意図がない限り旅行で75-300mmの出番は無いでしょう。室内で75mm〜では使い辛いですし、街角で人物撮っても背景が大きくボケてしまっては何処で撮ったのかがわからなくなってしまいます(笑)
どちらか1本なら迷わず18-55mmで行きます。「何処に行った」「どんな風景だった」…という旅行スナップは広角側が重宝します。
書込番号:14898061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろんどんどんさん こんにちは
望遠レンズだけですと 記念写真も撮りにくいですし 室内では 望遠過ぎて使いにくく ブレの恐れも有りますので 普通に使いやすい 標準ズームが良いと思います。
カメラに望遠ですと 標準レンズセットより大きく邪魔に成りますしね
書込番号:14898109
2点

今日は。
小生も5月に欧州旅行に行ってまいりましたが、
(カメラも同じくα55で)
レンズはトキナ116、タムロンA16、タムロン272Eの
3本を持参いたしましたが・・。
使用したのは11-16のトキナ、17-50のA16がほとんどで90の272Eは
ほとんど使用いたしませんでした。
欧州の馬鹿でかい建築物を撮りたかったので
広角の使用が小生には合っていたようです、
スレ主様がどの様なお写真を撮りたいのかを考えて選択なさっては如何でしょうか。
小生でしたら18-55一本かな?
楽しいご旅行を。
書込番号:14899003
3点

ろんどんどんさん こんばんは。
通常ならば望遠撮影しか出来ない望遠ズームより、広角から中望遠まで撮影出来る標準ズームの方がいろんな写真が撮れると思います。
望遠ズームの替わりはトリミングで対応出来ますが、引きのない場所で75oで入らなければ撮る事は出来ないと思います。
以上の理由で特別に望遠で撮りたいものがある場合は別ですが、そうでない場合は18-55o持参が順当だと思います。
書込番号:14900707
0点

個人的には旅行だったら「広角側で風景(建物)の外観や室内、料理」って場面も多いので
迷わず18-55mm、1本で勝負かなぁ(笑)
同じく、高倍率ズーム搭載のコンデジをサブで携帯してると緊急時には助かります^^v
書込番号:14901504
0点

やはりここでお聞きして良かったです。助かりました。
教会などの大きな建物の撮影が中心になりそうなので、標準にしようと思います。
もう一台、DSC-HX5Vも持参予定です。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:14904191
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
使用目的(主な被写体とか)は?
とか、もう少し情報(希望、条件など)がないと・・・・・・・・。
持ってみて、気に入ったほう(フィーリングが合うほう)でいいのでは?
書込番号:14847991
0点

主な被写体は
風景、人、夜景などです
持った感じだと、
α55は少し小さい感じがしたのですがあまり違和感はなく。
X5も手にしっくり来たので
フィーリングでは五分五分かなと…
機能とかがよくわからないので
その辺はどうでしょうか
書込番号:14848015
0点

>風景、人、夜景などです。
私はαユーザーですが、「好きなほうを選んでください」・・・これしか言いようがないかなぁ(笑)
α55とX5の最大の違いはファインダーです。
α機は電子式ファインダー(EVF)、X5は従来の光学式ファインダー(OVF)となってまして
両者は見え方がかなり違いますので、実機をしっかり確認して選んでください。
後、α機はコンデジと同じように背面モニターを見ながらサクサク軽快に撮れるのが特徴です。
今の時点ではα55は型落ちで、後継機の「α57」がリリースされています。
GPSや大きさに拘りがなければ、
最新機種のα57の方が面白い機能が多く、いろいろと楽しいですよ♪^^
それにα55の最大の弱点だった「熱問題」も、ちゃんと改善されてますからw
書込番号:14848956
3点

参考になる意見、ありがとうございます。
総合的な機能としては、
どちらが上なのでしょうか...??
書込番号:14855969
0点

わけあって両方もってますが、
どちらを買われてもたいした違いはありません。
キヤノンとソニーどちらが好きかな程度で。
今後いろんなレンズを追加したいならキヤノンの方がよいかな程度です。
書込番号:14856094
2点

>総合的な機能としては、
どちらが上なのでしょうか...??
一概に機能だけでは語れないと思います。
どちらかは、どちらに魅力があるかでは?
それは、人によって違います。
まあ、α55のほうが多機能ですね。
α55を買うのであればα57のほうが何かと進化しています。
☆baseball☆ さんが必要としている機能、気になる機能はないのでしょうか?
書込番号:14856492
1点

>α55とEOS X5
>どちらが上なのでしょうか...??
デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、
コントラストAF方式でAFは遅いです)。
光学ファインダーで視認性が良い。
使用できる、レンズが沢山揃っている。
書込番号:14876648
2点

どちらが上かと問われれば、α55でしょうと答えます。
連写性能が上
α77は秒10枚連写可能、X5は1/3しか出ない秒3.7枚
花を撮る時にはα55が圧勝
液晶を上に向けて、地面スレスレに持ち、花を見ながらシャッターを切れる。
液晶表示でのシャッタースピードがα55はX5より10倍速い。と言うよりもX5が異常に遅くなる。X5ではシャッターを押してから1秒以上してようやくシャッターが動く。キヤノンの人達は誰もこの事は述べないのですよ。注意しないとネ。
普通の写真撮りには、液晶表示での撮影はX5は使いものにならないのです。三脚を使ったマクロ撮影専用ですから。
ソニーのαは液晶表示のまま、シャッターを押すと、ファインダーと同じ速度でシャッターが切れます。これはソニーのお家芸です。キヤノンにはこの様な機種はありません。60万円のフラグシップでも遅いです。
理由は、キヤノンは液晶表示の時にはコントラストAFになるから遅くなる。
ソニーのα55は液晶表示でも位相差AFを使える貴重なカメラです。
ファインダーを使うと、どちらも位相差AFなので速いです。コンデジで撮るように液晶を見ながら撮る時に大きな差が出て、X5が超遅くなるのです。α55は遅くならないので良いですよー。私は液晶を見ながら撮る方が多いです。便利ですから。
さらに
HDRでコントラストが強い風景も、綺麗に撮れる。
スイングパノラマで、風景を超ワイドに撮れる。 これは意外と便利です。
などなど、α55は良い面が多くあります。
レンズはどちらも多いので、心配はありません。
しいて言えば、ソニーのα55では、タムロンやシグマというレンズ専業メーカーの全てのレンズにも手ぶれ補正が効く事です。これは便利ですよ。
古いミノルタレンズでも手ぶれ補正が効きます。
書込番号:14877359
2点

robot2たんカキコ
>デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
>位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、
>コントラストAF方式でAFは遅いです)。
orangeたんカキコ
>理由は、キヤノンは液晶表示の時にはコントラストAFになるから遅くなる。
>ソニーのα55は液晶表示でも位相差AFを使える貴重なカメラです。
>ファインダーを使うと、どちらも位相差AFなので速いです。
どっちが正しいの? (・_・?)
書込番号:14878405
2点

>全てのレンズにも手ぶれ補正が効く事です。
ボディ内手ぶれ補正は装着可能な全てのレンズに手振れ補正が効くことは事実ですが、人間の軸がブレていることには全く効かないようです。
書込番号:14878444
1点

誤字がありました 申し訳ありません m(_ _)m
誤:人間の軸がブレ
正:人間がブレ
→ 被写体ブレのことです
書込番号:14878476
1点

robot2さん
>α55とEOS X5
>どちらが上なのでしょうか...??
>デジタル一眼レフの、EOS X5 にされたら良いです。
>位相差AF方式なので、AFが速く動体の撮影にも向いています(α55は、コントラストAF方式でAFは遅いです)。
NEXと勘違いされているようですが、α55でコントラストAFは使っておりません。
てか、Aマウントのα機は全ての機種で、位相差AF方式を採用しています。
書込番号:14878989
4点

orangeさん、何も知らないのに嘘を書いてはいけないよ。
キヤノン機でライブビューのAFでも位相差AFは使えるのだから。
書込番号:14880986
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
この度初めて一眼レフに挑戦したいのですが、
a37かa55の二つで悩んでいます。コンパクトサイズの一眼レフが欲しくて
この二つを選択肢に入れました。
37と55の大きな違いはありますか?
また、皆様でしたらどちらを購入しますか?
意見をお願いします。
0点

みんっしさん、はじめまして。
α55は背面モニターが充実(動きの自由度や見た目の綺麗さ)しています。
撮影位置も記録できるGPSが搭載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100929_396624.html
一方、α37は「全画素超解像ズーム」という、それ程画質を落とさずに使用するレンズの2倍大きく撮影できる機能や、
人物写真をバランスのとれた構図で切り出す「オートポートレートフレーミング」など、α55には無い便利機能も持っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533312.html
どちらを選びますか?とのことですが、私は迷うことなくα55にします。
自由に動くモニター、α37で省かれた幾つかの機能は、頻繁に使っているからです。
ただ、α55の最大の問題は新品が入手できるかどうかでしょうか。
先週末、近所の家電量販店の在庫処分コーナーに、2台置いてあるのを見かけましたが、
α55にされるなら考えている時間はなさそうです。
書込番号:14798563
2点

55でしょう。新しいのは37ですが、明らかに55の方がランクが上です。大きくて除外したであろう57、65が55の本当の後継機です。
書込番号:14799060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

:勉強中中さん
返信ありがとうございます。
やはり55ですか!!参考にさせていただきます。
ここの価格。comの商品は中古なのですかね. . .
新品を見つけて購入したいです!!
:鉄バカ日誌さん
ありがとうございます。
57,56は大きくて除外してしまいました。
意見を参考にして購入を検討します!
書込番号:14799316
0点

α55持っています。良いカメラと思いますよ。
α37かα55かであれば、迷わずα55ですね。
ただ、動画を考えない方がいいですよ。
α55は発熱問題で、撮影時間が極端に短くなります。
ただ、本当はα57を薦めたいのですけどね。
書込番号:14799430
1点

α55使っています。
α77/65が発売されたことによって、より一層お気に入りのカメラになっています。
今買うならα55かα57だと思っています。
α37は液晶もいまいちだし、電子水準器もついておらず、リモコンも使えません。
カメラはα55でもα57でもいいと思いますが、一緒に別売りレンズも購入すると
いいと思います。
DT35mmF1.8がお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000140665/
レンズはとても大事だと思います。
書込番号:14799489
1点

私もα55ユーザーで
この2択ならα55のに1票です、、、が!
α55は熱に弱いが有名で
静止画でも夏場の炎天下とか気温が高い時は
すぐにオーバーヒートして撮影出来なくなり
イライラすることもしばしば・・・。
でも、それを差し引いても評判が高いから
結構な傑作??デジイチではあると思います(゚∀゚)ニヤリ
でも、この時期なら型落ちのα55より
私もα57をおススメしたいですが(笑)
α37はデジイチとしてはかなり中途半端な機種(性能)なので
デジイチ入門機としては逆におススメできないですね・・・。
ソニーは何故にこんな物をリリースしたのか疑問に感じるくらいです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14800024
2点

α55。
この二択ならですが…。
すでに生産完了品を初めての方にオススメして良いやらどうやら本気で悩むんですが…。
予算もあるでしょうが…α57の方が…とは感じてしまいます。
書込番号:14800248
1点

57 wズームだと、65wズームと価格差がほとんどないけど、、、
書込番号:14800449
1点

私も55に一票
3シリーズと5シリーズでは細部の作り込みが違います。37はテレコン連写などでバッファやデータバスをけちったりなどとコストダウンが目につきます。
57はサイズがでかくなって、コンパクトという最大の魅力が失われてしまったのが残念でなりません。
55の最大の欠点はアイピースが外れやすくてなくなりやすいということです。
書込番号:14807325
0点

一眼タイプのカメラが欲しいのであれば、α55が一番コンパクトでいいと思います。
今は妻が使っています。私には小さすぎました。
高感度はiso1600まで常用でき、暗いところでも何とか撮れます。
コンパクトがよいのであれば、NEXシリーズも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
α55は新品を手に入れるのは難しいように思います。
書込番号:14809094
1点

私もα55を使っていて、意見は皆さんとほぼ同じ、つまりその二つの中では55をお勧めしますが、できればα57にした方が良いと思います。
ただし動画を撮るつもりなら55は10-15分くらい連続動画撮影するとセンサーが過熱してカメラが強制終了されてしまうので注意必要です。
α37を勧めない理由は背面液晶が酷過ぎるからで、本当にソニーのこう言うあまり意味ない(コストダウン効果より販売に明らかに悪影響があるであろう)スペックダウンによる商品ラインアップにはとても疑問を感じます。
α55はもう生産中止の古いタイプなので家電量販店の店頭に行ってみるともしまだ在庫あれば結構安く出ていたり、交渉で安くできたりするかもしれませんが在庫も減ってますので早めに行った方が良いですね。ちょっと前にズームレンズキットで3万円台で量販店に出ていたと言う書き込みもありました。
価格コムの55ダブルズームレンズキット57千円は新品の値段ですが微妙に高いような気もします。。
α57は実際の重さは37/55と100gちょっとしか違わないと思いますし、大きい分グリップがしっかりして構えやすいです。
ほかバッテリーが大きいので沢山写真が取れること、新しいので55より色々機能が改善しています。
唯一、55にあったGPSが省かれているのが全く意味不明の欠点ですが。
値段は価格コムのダブルズームレンズキットで69千円なので流石にちょっと高いです。
書込番号:14809578
1点

>55の最大の欠点はアイピースが外れやすくてなくなりやすいということです。
それは初期生産に限っての事です(笑)
書込番号:14813701
0点

葵葛さん
>>それは初期生産に限っての事です(笑)
いつごろ改善されたんでしょうか。
書込番号:14813953
1点

葵葛さんへ
「私の持っている55の」とすべきだったのですね。
いつごろ改善されたのでしょうか?いま市場に出回っているものが改善されているのであれば予備に欲しくなります。
書込番号:14814301
1点

スレ主様こんばんは
とりあえず僕なら37と55で悩むなら55
55と57なら57ですね!
iso6400さんへ
先月、アイピース無くしてソニーストアで買いましたが
僕のα55(2011年10月購入)では、最初から付いていたものよりカチッっと付くようになって、外れにくくなりましたよ。
書込番号:14817727
0点

間違えました。
2011年10月購入では無く2010年10月でした!
書込番号:14817748
0点

私は本体を2011年3月に購入でしたが、クチコミで“外れやすい”とは見ていたので
どんなもんかいなと外してみようと思いましたが、これが結構固うございました。
その後、レンズが増えて狭くなったバッグに押し込むようになり、バッグの中で4〜5回外れた頃でしょうか、
気が付くと明らかに開口側が広がる様に変形して“外れやすい”アイピースに変身していました。
α55のアイピースについては、名古屋の直営店の店員さん2名に尋ねましたが、
共に外れやすいという認識で、抜本的な対策はα77以降(形状変更)との事でした。
度重なる着脱で変形する前のアイピースが外れにくい、という事ではなく、
何らかの改善によって外れ難くなったという事でしたらゼヒ購入したいです。
いつ、どのように変わったのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:14817968
0点

え、そうなんですか?
ある日、妙にファインダが目に刺さるなあと思って良く見たらアイピースついて無かった。
私もわりと直ぐに買った口ですがその後外れにくく改良されたなら良かったです。
書込番号:14821658
0点

>いつ、どのように変わったのかご存知の方はいらっしゃいませんか?
これについては非常に難しいしです(私は関係者ではありませんので^^;)
少なくとも言える事は工業製品である
アイピースや等の金型は微調整(修正)しながら量産するのが一般的です。
だからと言って、どのロット分から改善されたと、いちいちアナウンスはしません。
少なくとも私のα55はアイピースが簡単に脱落するような仕様ではありませんでした^^v
書込番号:14826687
0点

アイピースの件
私のはとれていないのですが気になるのでお客様相談センターに聞いてみました。(暇ですね)今別売りで出てるアイピースは取れにくく改良されたものですか? 担当部署に確認しますと数分経過後
「お客様特に対策部品として出しているものではないそうです」
「という事は発売時に装着されていたものと同じものという事ですか」
「そういう事になります」
対策部品が存在しない以上、後年発売されたα55も特に改良されていない事になりますね。
これで結論が出たとまでは断言出来ませんがが参考に。ただ金型は想像以上に高くつくのでよほどの事がないかぎり修正したり新製はしないのでしょうね。
書込番号:14827317
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ユーザーです。
今年の9月か10月上旬に富士登山に挑戦しようと思っているのですがこのカメラは防水も防塵もついていません。気温差で起きる結露などを心配しているのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:14815641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと対策すれば、大丈夫ですよ。
昨年α55を持参して富士に登山しましたが、問題ありませんでした。
今はα55は売却してαユーザーではありません。
結露の問題ですが、山頂など寒いところでカメラを密閉容器や密封の出来るビニル袋に入れておき、下山して温かいところに持ち込んだら,温度が馴染むまで放置してから取り出せば問題ないでしょう。
また、撮影時に濡れたらタオルでこまめに拭くようにしましょう。
結露については防滴装備のカメラでも起きうる問題ですので、しっかりと対策してください。
書込番号:14815711
1点

売れ線嫌いさん こんにちは
急な天候変化に出来るよう 防滴性の強いバックなどに入れて持ち歩き 濡れたらすぐ拭けるよう タオルなど用意しておけば雨対策は大丈夫だと思います
また結露の場合は温度差が有る場合で 防滴性が着いていても 関係ありませんので急激な温度変化起こさないよう バックに入れたまま 温度に慣らしてから取り出したりして急激な 温度変化にならないよう注意することが重要だと思います
書込番号:14816034
1点

本家ぼやっきー さん
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
やはり精密機器にはやや過酷なんですね。
急な温度変化は与えないほうが良さそうなのはわかりました。
では、防滴性能を持っていないことを考慮した上でくびにさげての
本機での登山は無理でしょうか。山道での撮影もしてみたいものですから。
書込番号:14816789
0点

こんばんは
富士山の場合は(特に御殿場口ルートの大砂走りの場合)湿気よりも、砂埃に注意が必要です。私も普段から防水のパックはザックに入れており対策をしています。
レンズ交換式の一眼カメラも使用可能ですが、普段はしまっておき、ここぞと言う時にはα55で撮影し、スナップにはコンデジの方が無難ではないでしょうか??場合によっては、砂埃対策に人間もマスクが必要との事です。
ご存知かもしれませんが、富士山の登山シーズンは7月1日から8月31日までです。富士山の高いところにある山小屋は閉まるのが結構早いので、9月下旬や10月の登山は山小屋が注意が必要です。
http://www.fuji-tozan.com/04_lodge.html
地元の方の話でも、天候的にも8月下旬ぐらいからは、天候が悪くなりやすく、落雷や急な雨に注意が必要との事です。情報収集をして、気をつけて行って下さい。
書込番号:14817056
2点

売れ線嫌いさん 返信ありがとうございます
>くびにさげての本機での登山は無理でしょうか
この場合天気にも夜と思いますよ 晴れていれば大丈夫だと思いますし 気温下がっても カメラが外気温に対応できていれば 結露の心配も少なくなりますので余り気にしないで良いと思います。
でもガスの中入ったり きゅうな天気の変化に対し すぐにしまえる小型のバック有ると便利ですし 首に下げての移動ですと カメラがゆれ動き難いですし カメラぶつける可能性も有りますので チェストハーネス E-346 などで身体に固定した方が良いと思いますよ
チェストハーネス E-346
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384
書込番号:14817214
1点

今年の降雪時にα55で子供の雪まみれで遊ぶ姿を激写しました
10分くらいでレンズがくもってしまい退散しましたがボディーはびしょ濡れになり死んだかなーと思いながら
水気を拭き取り防湿庫へ
無事いまでも稼働しています
多少の湿気は大丈夫かもしれません
書込番号:14819379
1点

こんにちは。
α55ではなくNEX−5を2010年キリマンジャロ、2011年富士山に持参した経験から・・・。
−雨天は諦めてビニル袋に入れてザックにパッキング。
−キリマンジャロの時は気温が▲10℃くらいまで下がるので、カメラはスキージャケットのポケットに入れ、ポケットの外側から貼り付けカイロを使用。(厳密には、襟元の携帯用ポケットに入れました。)
−バッテリー予備は同じくカイロで保温したポケットに保管(使いませんでした)。
−下山時は砂埃がモノスゴイので、諦めてザックにパッキング。
富士山では上記の保温対策はせず、ふつー首からぶら下げてました。晴天で頂上まで半袖シャツで行けるコンディションだったので参考にはなりませんが。
雨天でムリに使ったり、下山の砂走りで砂埃をまぶしたりしなければ大丈夫だと思います。
書込番号:14819663
1点

真冬のニセコで スキーやスノーボードの撮影に使ってます。
携行方法は バンガードの軽防水バックを使用し、体の前に首から下げてる形です。
マイナス20度付近までいきますが 背面の液晶以外は問題なく使えますよ。
ただし注意点は 平地よりも急激にバッテリーが落ちることです。
80%あったはずが いきなり交換してくださいと・・・
さむかったからかなぁ?
書込番号:14820057
1点

思った以上の反応に感謝いたします。
レスを読んでると適切な対策をとればさほど神経質にならなくても良い気がしてきました。
それよりも皆さん本機での撮影を積極的に楽しんでいるようで、返信見ていると自分以外の人たちが同じカメラで様々な使い方をしているのを聞くとなんだか少し興奮しちゃいました。
このカメラで一眼デビューした私は、まだカメラの魅力の1%も理解していない気もしますが、できれば写真撮影を自分の趣味にしたいと思っています。
いいのが撮れたらココにアップしてみてもいいですか?
てか、アップ写真で賑わってるサイトってありますか?
書込番号:14820483
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





