α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年11月8日 08:05 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2010年11月8日 02:22 |
![]() ![]() |
212 | 51 | 2010年11月8日 01:26 |
![]() |
17 | 16 | 2010年11月7日 20:03 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月7日 09:47 |
![]() |
4 | 8 | 2010年11月6日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画撮影で巧くボケ感を出したいのですが、巧くいきません。
一眼らしいボケを表現したいのですが、ピントが広く焦点してしまいDVで撮ったような感じになってしまいます。
レンズは単焦点(35F18)、標準(1855)、ズームレンズ(55200)を所有しています。
どのようなレンズで、どのような形で撮影すると巧くいきやすいでしょうか。
また、マニュアル設定に制限あるα55では難しいのでしょうか。
ちなみに被写体は動く人物です。
よろしくお願いします。
1点

私の場合、
キットレンズですが、ソニーのHPの見本動画にあるように、
手前に物を置いてそれを写しつつ、
カメラを移動して後ろの壁とかに中心を持っていくときれいにフォーカスが変わりますし、
手前のものを写している時は、後ろは普通にきれいにボケますよ。
書込番号:12179257
0点

おもちのレンズどれでも出来ますよ。
Pモード等にして、フォーカスエリアをローカルにして、焦点を合わせたい位置に
カーソルを移動して固定してください。そこにピントがあうようになるので撮影するだけです。
オートにしておくと、どこでもいちばんピントがあわせやすいところに移動してしまうので。
書込番号:12179265
0点

AFで撮ろうとすると、絞りがF3.5もしくはそれ以上のレンズの場合は開放F値に固定されてしまいますね。それでも、望遠レンズで寄る等すればかなりボケるとは思いますが、DT35等で本当に薄い被写界深度をα55の動画で楽しみたければMFを使う必要があります(動く人物ということなのでMFがどうかという部分はありますが)。
ただ、逆に、他社の一眼レフの場合は「一般論として」動画時のAFはほとんど速度的に使い物にならないものが多いので他社一眼レフならもっといい動画が撮れるというのともまた違うんですよね。そこが難しいところです。例えば5D2でまともな動画を撮ろうとすればMFで撮ることが多いわけですが、そういうものだと割り切ってα55でもMFを使うことによって絞りの表現の幅を広げるという取組みをするのもひとつとは思いますよ。
書込番号:12179302
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
おサルのたろうさん
止まっている被写体では、そのような方法で巧くボケ感は作れるようにはなりました。
錦バトルさん
ローカルで焦点指定する方法ですね、試してみます。構図を変えず歩きながら被写体を追うことで、巧くいきそうな感じがします。ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
そうなんです。α55のAF速度のアドバンテージを殺さず、絞り値をコントロールできたら最高なんです。
MFでの動画撮影ですね、避けて通れない道かもしれません。そうなると他社製品買増し検討するかも?です。
親切な皆さんに感謝です。
書込番号:12179590
1点

静止画も動画もボケさせる方法は同じです。
長い焦点距離で、絞りは開放(ここは自動でなっちゃいますね)
合焦させる被写体とボケさせる背景との距離の差をつけると
ボケ具合が大きくなります。
つまり、ズームでもF値が小さなレンズで、出来るだけ最短撮影距離近くで撮影すると
大きくボケます。
動く人物の 動くとは、スポーツか、何かでしょうか。
あまり激しく動いていると、また、予測しにくい動きだと追いにくいですね。
距離差が大きくなるように、バック(背景)を選ぶ必要もあります。
部屋の中でも、おもちゃなどを配置して試してみると良いと思います。
また、綺麗なボケを得るためには、開放でのボケが綺麗なレンズを選ぶ必要があると思います。
αには、スレ主さんが求めているビデオを撮影するのに、高価ですが良いレンズがありますね。私もPlanar85mm欲しいです。
書込番号:12179719
1点

85/2.8を使うと背景も口径食の少ない玉ボケに近いものになり丁度いいのではないでしょうか。
書込番号:12182535
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初のデジタル一眼にα55を購入して、楽しんでいます♪
昨夜、シャッターが突然下りなくなるという現象がありました。
状況としましては・・・
・電源は25分ほど入れっぱなし。
・モードをいろいろ変えながら、連射なども使い、ペットのハムスターを撮影。
・オートフォーカス。
・ファインダーではなく液晶を見ての撮影。
・レンズはキットレンズの18-55。
・半押しでピントは合う(緑の四角が出てピッと音がする)のに、シャッターが下りない。被写体をいろいろ変えてみても同じ。
・特に熱警告などのエラーメッセージはなし。
・電源を切り入りしたり、しばらく置くと復活。
・室温は20度ちょっと?暖房は入れてません。
・前にも一度、同じような状況あり。
今回、2回目なのでソニーのサービスに電話したところ、引取りで点検をすることになりました。今の段階では、特にどこが悪いとか言う回答はありませんでした。
でも、近日使う予定があるので、引き取りは11月中旬以降です。
動画での熱問題は、耳にしていたので、どれだけ撮れるのか試してみたことがあり、そのときは、大体アナウンスされている時間で熱警告が出て止まりました。
状況からすると、熱上昇のためシャッターが下りなくなったような感じがしますが、何も警告は出ていないので・・・なんとも言えません。
静止画で急にシャッターが下りなくなるといった同じような現象があった方、いらっしゃいますか?
点検まで長いし、気になったので書き込みさせていただきました。
2点

るるるのるるるさん
私が体験した物を記載します。
液晶画面が乱れる症状が数回発生した後、ピント拡大機能を使用したら一切の操作を受け付けなくなりました。
画面は拡大のままでした、電源OFF、ONで正常状態復帰しました、ちょっと寒い時の外での使用です。
ただし、これは前日雨の日に外で使ったのが原因になっているかもしれしれません。
濡れないよう注意しながら使いましたが、若干は水滴がついていました。
その後、早朝寒い日に使いましたが今のところは発生していません。
書込番号:12172406
1点

るるるのるるるさん
うーーーん、通常であれば、合焦すればシャッターはおります。
シャッターがおりなくなるのは概ね最低撮影距離よりも手前で撮ろうとしているとか(ピントが合わない)、
測距できないものを撮ろうとするときです(雲のない空など。ピントが合わない)。
あとは、レンズがないとき(オプションで設定変更可能)。
接点異常も場合によっては考えられます。
いずれにしても、MFに切り替えてみてシャッターがおりないようでしたら、何かしらの故障なのではないかと。
たぶん、熱は関係ありません。
書込番号:12172411
2点

文面を拝見した限りですが、何かしらの不具合のように思います。合焦マークが点灯してピピっと鳴ってシャッターが切れないとなると不具合以外にはなかなか説明がつきませんので。。
書込番号:12175165
0点

あかぶーさん。
PERESTROIKA005さん。
小鳥遊歩さん。
早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり、点検してもらわないとなんとも・・・ですよね(汗
合焦は、確かにしてたんですよね。。
今は、普通に撮れてるので、長時間連続して使ったときに何かの不具合が出るのかも知れません。
30分足らずで800枚、ガシガシ撮るのは使いすぎなんでしょうか(T▽T)?
日程をよく考えたら、11月中旬以降からも撮りたいイベントが続いていたので、点検の引き取りは明日にしてもらいました。
1週間ほどで戻ってくるようですが・・・また何か特別なことがわかりましたら、カキコさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12175430
1点

>るるるのるるるさん
こちらでは、動画の後で、シャッターが切れない(レンズが装着されていないとのメッセージ)という現象に遭遇しています。(別スレ)
接点不良の可能性もありますが、何らかの不具合の可能性を疑ってます。
熱による警告でシャッターが切れないケースがあったとして、その場合
(A)ピントがあうけど、シャッターが切れない
(B)ピントが合う以前の段階で、エラーメッセージが出る
のどちらなのか、念のために、メーカーに確認しておくと良いかもしれません。
(どういうプログラムになってるか、プログラムを作った人なら知ってるはずだから)
もし、原因が熱による警告絡みの処理が(B)であるならば、原因は別のところにあります。
メーカー側で、症状が再現しない場合は、そのまま戻ってくることになりそう。
やっかいな不具合ですね。
書込番号:12175525
0点

温度上昇警告関連については、僕が把握している限り「温度上昇警告」が出て一定時間さらに負荷をかけ続けると「強制的に撮影不可」画面が出て電源が落ちるという動作をしますが、つまりシャッターが切れる状態であるにもかかわらず切れないということはないので(そもそもシャッターを切れない状態にもっていかれてしまうので)、スレ主さんの事象の場合は温度上昇とは関係のない事象なのではないかと思いますね。
まあ、いずれにせよ何かしらの不具合だとは思いますので、メーカーに出されるほうが良いと思いますし、また結果がわかりましたら是非教えて下さい。
ossan157さん、どうも〜!
結局、あれはタムロンレンズ以外でも出るってことなんですか???タムロン以外でも出るなら本体不具合ですよね。
書込番号:12175584
2点

るるるのるるるさん
私はまだ使い始めて1ヶ月余りですが、
同様の症状は経験していないですね・・・
その他、原因不明の不具合も感じておりません。
記載されている内容からは、ボディ側の不具合のように感じますね。
メーカーの点検で原因が特定できて直ってくる事を期待しております。
生産ピッチを上げて品質が低下したとかじゃ無いと良いのですが・・・
原因がわかれば是非ご報告をお願いいたします。
書込番号:12175695
0点

るるるのるるるさん、こんにちは
はじめてカキコミいたします。
私も今日、同じような現象になりました。
昼間屋外で『芋ほり』の様子を撮影中、合焦してミドリの四角マークは出ますが
(『ピッ』って言う音がしたかは不明)、シャッターが下りない状態になりました。
カメラの状態は
・電源は30分以上入れっぱなし
・RAW+Jpeg撮り
・AUTOモード
・レンズは18-55キットレンズ
・ドライブモードは単写
・バリアングル液晶を見ながら撮影
子供含め20人くらいが一列にずらーっと並んだ向かい側から、端から一人づつ、
3〜5枚づつ撮っていたら10人ほど過ぎたあたりで急にシャッターが下りな
くなりました。
熱警告マークは出ていませんでした。
『あれ?』っと思い、電源スイッチを入り切りすれば復帰しましたが、
電源を切った時の挙動で普段はピントリングがすぐニュートラル位置?に
戻りますが、その時は少し間を置いて戻ったような感じでした。
それに結構バシャバシャ撮ってたのでバッファフル状態だったのかなぁと思い、
帰宅後同じような条件で(室内ですが)バシャバシャ撮ってみました。
すると30枚前後で同じようにシャッターが切れなくなる状態になりました。
で、見るとSDカードアクセスランプが赤く光っぱなしで、プレビューボタンを
押してもなかなか表示されませんでした。
故にバッファフル状態でシャッターが切れなくなったのだと自分としては理解しましたが、
これって正常な挙動ですよね?
ちなみにSDカードは、SanDisk Class10 Extreme 16GBです。
そこで、勝手な言い分でまことに申し訳ないんですが・・・
もし、当機種をお持ちの方で試してもいいよって方がいらっしゃれば、
同じような条件でシャッターバシャバシャやっていただけないでしょうか?(^^;;;
で、同じように3〜40枚前後でシャッターが切れなくなれば、これは仕様だということで
るるるのるるるさんも私も納得できると思うんですけど・・・。
違う結果(何枚でも撮れていくらでもシャッターが切れるなど)の場合は
メーカーに問い合わせたいと思います。
無理にとは申しません、よろしくお願いいたします。
つたない文章で申し訳ありませんでした・・・なにぶん初めてのカキコミだったので(^^;
9月末ごろα55(『はじめてレンズ』ならぬ『はじめて一眼』)を購入し
そんなに撮影機会はありませんがとっても楽しいです!
書込番号:12179123
2点

シャッターが切れない現象で、初期不良交換してきました。
私の場合、スイッチをいれてから、次にシャッターを普通に押しても、フォーカスが合わずにシャッターが切れませんでした。フォーカスを合わしに行く動作がレンズ側で見られませんでしたので、初期不良としてお店で交換してもらいました。(その前に、ソニーにも相談して初期不良判断してもらいました。)
(色々なところにフォーカス場所を持っていって)なんどやってもシャッターが切れないのですが、そんなことを少しやっていると、シャッターきれはじめます。その後、また、切れなくなったりします。
それでも、今日も外で数百枚撮ったりしましたが、そのときは順調にフォーカスしてくれます。
室内光の色温度の違いが関係あるのか?とも思い、違う色温度の蛍光灯の部屋で実験しましたが、全く同じでダメなときはダメ。また、フォーカスが合わないので、MFにして手動であわせてやると、フォーカスがあった状態を表示するので、センサーの故障ではなさそうでした。
なんとも理由のわからない不良です。
最初、その現象が出るのが、室内だったので、初一眼の私は、位相差フォーカスって、こんなもんなのか?とも思ったりしましたが、いくら室内と言ってもコンデジでも普通に写せる条件で、何回も同じ現象が出るのは変と思って、問い合わせしました。
本当に原因は全く不明です。
書込番号:12179158
0点

おサルのたろうさんの交換後の個体に関しては、お話だけだと判断しずらい部分もありますが位相差AFの弱点にあてはまっているんじゃないかなと思います。
「コンデジでも普通に写せる」、これがミソなんですが、コンデジ等のコントラストAFはAF速度や動体を追うという部分で位相差AFより不利が指摘されることが多いですが、逆に、暗い場面や位相差AFが苦手とする被写体でも粘ってAFを合わせることができるというメリットを持ちます。
位相差AFの場合は、「室内の壁紙」のようなもの「畳」のようなものとかそういう被写体は結構苦手。床とかも苦手です。何かしらはっきりとした目印とか模様とかそういうものがあるポイントでないとAFがなかなか合わせられないことがあります。これに暗さが+されるともうかなり難しいですね。
屋外の場合はそもそも明るいですし、室内のようにのっぺりとした被写体がそもそもそんなにないので。
書込番号:12179270
0点

補足ですが、
いずれにしてもAFが合っていてもシャッター切れない現象と、AFが合わない現象は切り分けたほうが良いでしょう。AFが合っていてもシャッターが切れないスレ主さんの場合はほぼ何かしらの不良であろうと推測できます。
書込番号:12179278
0点

クゼ・ヒデオさんへ
>子供含め20人くらいが一列にずらーっと並んだ向かい側から、端から一人づつ、
3〜5枚づつ撮っていたら10人ほど過ぎたあたりで急にシャッターが下りな
くなりました。
バッファーフルだと思います.
書き込み速度の早いメディアを使用すれば、いくらかは解消される可能性が有りますが.
書込番号:12179280
1点

ossan157さん。
お返事ありがとうございます。
先ほど、私のα55はソニーへと旅立って行きました。
症状が再現できずに帰ってくるのは心配デス。。
でも、2回は起きたので、なんとか原因がわかって欲しいです。
小鳥遊歩さん。
B Yさん。
原因がわかれば、またご報告いたします。
クゼ・ヒデオさん。
お返事ありがとうございます。
とてもよく似た状態ですね。
違いといえば・・・
私はJpeg撮りだけだったのと、室内で連射多様してたことでしょうか。
ディスクも同じSanDisk Class10 Extreme の 8MB です。
バッファフル状態というのは、ディスクに書き込みしてる速度が追いついてない状態のことですよね?
うーーーん。
昨日もその前もシャッターが下りなくなったとき、赤いランプがついてたかどうかは覚えてないんですけど・・・(付いてなかったとは思うのですが・・・)
下りなくなってから、あちこち向けてシャッター押したり、モードを変えてみたり、電源を入れたり切ったり(4,5回ほど)、レンズを付け直してみたり・・・3、4分くらいは経過していました。
なので、バッファフル状態というのとは、違うかったと思います。
先ほど、私のα55はソニーへと旅立ちました(^^;;
その前に、バシャバシャ撮りしてみたんですけど、3〜40枚くらいではなんともなりませんでした。条件が違うかもですけど。
他にも似たような症状が出ているということをメーカーにわかっていただくためにも、ぜひ、クゼ・ヒデオさんも問合わせしてみてくださいな(^^
書込番号:12179319
0点

>30分足らずで800枚、ガシガシ撮るのは使いすぎなんでしょうか(T▽T)?
メディアを変えて試してみた方が、良かったように思えます.
原因が分かればいいのですが、もし、異常なしで返ってきたならば、メディアを変えて様子を見られたらどうでしょうか.
書込番号:12179382
0点

るるるのるるるさん、こんばんは
横レス失礼します。
なまえのないこさん、返信ありがとうございます。
やはり単なるバッファフル状態だったのですね。
このSDカードでバシャバシャ撮りは3〜40枚でバッファフルで
ディスク書込み完了まで待たなければならないってことですね。
これ以上早い書込み速度のメディア、探してみます。
返信ありがとうございました。
スレ主様
横から失礼いたしました。
α55旅立たれたそうで、心中お察しいたします。
納得できる修理をされて元気に戻ってくることを私も願っております。
私の場合スレ主様とは少し状況が違うようで、紛らわしいカキコミ
してしまい申し訳ありませんでした。
でも、バシャバシャ撮り試していただけたんですね、ありがとうございます。
3〜40枚ではなんともなかったのですね・・・
私もJpeg撮りでバシャバシャしてみたら、3〜40枚ではなんともなく、何枚でも
いけるような勢いでした(^^;;
私の場合RAW+Jpeg撮りでのバッファフルだったってことで納得いたしました。
でも、ソニーさんには先程のカキコミをそのまま『これって正常?』って
言葉を添えて問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12179560
0点

私の個体で出た症状とスレ主さんの症状は違いますね。
私の場合、交換してもらった個体(交換後個体)では、スムースに合焦するようになりました。
外ではOKなのに、室内で症状が悪化するという点がありましたので、
最初、位相差の特性かと思いましたが、(一眼初めてなのでそういうものなのか?と思いました)交換後の個体と比べると、最初のものが明らかに初期不良と判りました。
今のものは、室内光でもすぐフォーカスしてシャッターきれます。
最初、ルーセントミラーの反射光の特性に癖があり、一定の色温度の反射が苦手なのかとかさえ思いました。(交換後はそれを感じさせません)
タカナシさんが指摘している位相差の弱点ですが、
今の個体でも、室内光で(コントラストのない)白いクロスの壁を撮ると、合焦しません。(当然シャッターがきれません)
しかし、その際に一度レンズのフォーカスが(ジー、ジーと)一周します。以前の個体は、その動作自体がありませんでしたので明らかに違いがありました。
ソニーの一眼が始まって以来、今まで無かったくらいにあまりにも売れちゃって、生産が雑になってないことを祈ります。私のように一眼初心者の方も多く購入されると思いますし、今後同じような症状がでる人もいるかもしれませんので、参考のために書き込みさせていただきました。
書込番号:12180251
0点

おサルのたろうさん、そうですね。最初の個体のフォーカスを合わせにいかないというのはおかしいですよね。
補足ありがとうございました。
書込番号:12180475
0点

うわ、私も本日この症状があったかも知れません…。
普段は95%はEVFしか使わないのですが、このときは
本当にたまたま背面液晶を見ながら撮影していました。
撮影してはしばらく本体を置き、また撮影するというスタイルです。
撮影中にウッカリ何かのボタンを押したかも知れませんが…、
EVFの画像が写っているにも関わらずまったくAFが反応せず、
また他のボタンも受け付けない、いわゆるウインドウズが
落ちたときのような感じになりました。
しかし、電源を落としたら問題なく動きました。あす以降、
こちらの書き込みを参考に同じ症状か改めて確認したいと思います。
なお、熱は関係ありません。気になったので触ってみましたが
温度計マークもないし、大した温度ではありませんでしたので。
書込番号:12181305
0点

>EVFの画像が写っているにも関わらずまったくAFが反応せず、
すいません、EVFではなく背面液晶でした。。。
書込番号:12181350
0点

>30分足らずで800枚、ガシガシ撮るのは使いすぎなんでしょうか(T▽T)?
電源の仕様
静止画撮影可能枚数 380枚
動画撮影可能時間 70分
電池一本で、380枚、または70分の撮影が可能である.
スレ主さんの撮影条件が不明なので、細かい条件には触れずに、おおざっぱに考えてみます.
電池が減った分が熱になるので、静止画も、動画も、電池が同じように減れば、同じようにカメラは熱くなります.(正確に言えば、シャッター音になる分は、静止画の方が少ないですが)
動画の撮影では、電池一本で70分撮影できるので、30分では電池残量は、半分にはなりません.
仮に、30分で800枚撮影したところ、電池残量が半分だったとすると、スレ主さんの場合は、動画を30分撮影するよりも、もっとカメラが熱くなったと考えられます.
静止画の撮影でも、動画の撮影時間と同じ70分で、電池を使いきる撮影を行うと、熱くなる部分が違うにしても、カメラ全体では、動画の撮影と同じように熱くなっていると考えられます.
書込番号:12181839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
現在KissのX2を使ってて普通に風景とか撮ってます
子供が犬を飼い始めたので早速撮ってみると、連写は遅い上にピント合わせも遅くボケ写真を量産してしまいました
子供にバカにされないようにと友人のD90を借りて撮ってしましたが、ほとんど変化はなくダメ写真ばかりでした
よく行くキタムラで聞いたら予算があるなら7DやD300sがいいと言われましたが、あまりにも重たいので持ち出すのが億劫になりそうで怖いので、エントリークラスでお勧めを聞いたらこの機種がベストだと言われました
こちらに投稿されてる写真を見ると、飛行機とか犬とか鳥とかの写真を多く拝見しましたが、撮るにはやはり高性能なレンズが必要なのでしょうか?
ダブルキットの価格程度しか予算がないので、ユーザーの皆様の使用感などをお聞かせ下さい
1点

動き物を撮るには、それ特有の方法論とカメラの機種に応じた設定があります。
それらの基本を知らなければ、Canonなら1D系、NikonならD一桁機を使ってもボケボケを量産するだけです。
あと勘違いしやすいのは設定をしても、カメラが勝手に撮ってくれるわけでもありません。
練習と学習とトライ&エラーあるのみです。
書込番号:12164338
24点

『KissのX2を使って(中略)連写は遅い上にピント合わせも遅くボケ写真を量産してしまいました』
その3代前の元祖Kissにキットレンズを組み合わせて使っていますが、特にピントあわせが遅いと感じたことはありません(あくまで主観ですが)。
3代も世代が進めばそれなりにピントあわせも早くなっているであろうと想像しますので、X2で絶対的に遅いということはまずないでしょう。
Depeche詩織さんのおっしゃる『それ特有の方法論とカメラの機種に応じた設定』、いわゆる「知識と技術」が、あなたにはもっと必要なのではないでしょうか。
カメラを新しくしても、決して「足りない知識と技術」を補ってくれることはないですよ。
書込番号:12164415
9点

ダブルズーム、結構AF速いし、ちゃんと撮れますよ。F値が暗いので室内競技撮りのように暗くなるとキビシいですが。
Kiss X2の名誉のためにいうと、X2は、AFそのもの(初動AF)は速いですし、それなりの撮り方をすれば、全く撮れないと言うことはないとはおもいます。
あと、連写で動き物を狙うなら、AFモードをAIサーボにしてますか?
(この板で言うことではないですが)
むろん、α55にくらべるとX2はあきらかに劣ります。
従来のエントリー一眼レフは露光するとミラーアップし、その間、AFが働いてません。で、エントリー機だとミラーアップした状態から元に戻るまでのリカバリ時間が長く、連写速度優先にすると当然AFに使われる時間が短くなります。それでピントが外れるコマが多くなる・・という事情があるので。
それと比べた場合、α55の強みは、AFそのものの速度が仮に同じだとしても連写中、露光している間も、AFが途切れないので、ピントがきわめて外れにくいことです。それで連写が10枚/Sなので、他社を含めた従来一眼のミドル〜エントリー機と比較した場合、動き物は断然強いとは言えます。
しかしだからといって、カメラが勝手に被写体の方を向いてくれるわけではありませんから、AF測距点に被写体を捉え続ける程度の腕は必要ですよ。
あと、さすがのα55でも、比較対象が7Dなどのハイエンド機では、AFの安定感や設定の自由度で負けます。
書込番号:12164459
10点

キヤノンのことは知りませんが、α7digitalで全然追えなかった
複雑な動きをする動き物を、α550がかなり追従するのに驚きま
した。
ですから、新しいカメラが、技術を補ってくれる部分は絶対ある
と思います。
書込番号:12164469
3点

自分の下手さ加減を機材のせいにしてはいけません。
上手に写真を取る人は機材を選びません。
なぜ取れないかが理解できてないと宝の持ち腐れです。
書込番号:12164478
11点

それでα55買って、上手に撮れなかったら7D欲しくなっちゃうのでは?
書込番号:12164539
4点

α55で撮れなくて7Dでも同じ事になりそうですよ。
書込番号:12164659
11点

サイレント昼さん
他人の使用感も参考にするのは良いですが、一番大事なのは自分の使用感です。
自機と展示品で撮り比べてみられては?
書込番号:12165025
1点

置きピンで撮ればよろしいかと思います。
カメラは、昔からAFがあるわけではなく、MFでも写せるので頑張って下さい。
書込番号:12165115
2点

>>hiderimaさん
置きピンで撮ってもよろしくないと思います。
わんこ写真ってピントが合ってる事だけが重要ってもんじゃないでしょ。
表情、ポーズその他、良い瞬間を撮らないといけないんじゃないですか?
そうなると、ピント置いた場所にわんこが来た瞬間にしか撮れないんじゃ、
日が暮れてしまうと思います。
書込番号:12165164
12点

af速度も大事ですが、シャッタースピードも大事ですよ。
明るいはじめてレンズがあることもSONYの強みです。
書込番号:12165291
0点

そのピンボケ写真って、シャッタースピードとかISOはどの位だったんでしょうか。
また、一口にピンボケって言いますけど、明らかに被写体ぶれや手振れしている写真を見て、オートフォーカスが合ってない(ピンボケ)という方もいます。
何が原因で「ダメ写真」になってるのか、よく写真を見て考えてみると、対処方法も分かってくるのではないでしょうか。
まずは、画質が許せる範囲でISOを上げてみて、シャッタースピードをなるべく早くすることでしょうね。
それと、できれば明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:12165549
3点

Kiss X2は2年半前に発売されたカメラですね。
当時はよく売れたと思いますが、デジイチの世界で2年半は、進歩するに十分な時間です。
連写で困っているようですが、すでにご存知のように連写速度は
Kiss X2 秒3.5枚
α55 秒6枚、 秒10枚(絞り固定だが、AF/AEは1枚ごとに対応する)
つまり、α55は通常の連写でKiss X2の約2倍、絞りF3.5固定で約3倍の連写速度です。
10枚連写でAFとAEが可能だということは、AFが相当早くないとできません。
α55のAFは充分速くなっています。
幸いにも屋外で撮影するときには明るいので、キットレンズでも十分やってゆけます。今までにも走っている犬の写真が多数掲載されていました。
10枚連写もキットレンズでは、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」を使うと、絞りが固定でF4(55mm)からF5.6(200mm)に設定されるので、丁度よい絞り値になると思います。これで秒10枚でAFが1枚ごとに計算されますので、十分撮れそうです。
こんなに連写が速くなった理由は、すでに多くの方が述べているように、α55でAF方式をまったく新しい方式に変えたからです。
それは常時AFであり、原理的には、キャノンの動体予測よりも良くなる可能性を秘めています。 今のα55はエントリー機ですから、EOS 7Dの高速AFにはちょっと及ばないと思いますが、よい線に近づいています。
おそらくα77ではミドル機ですから、7D を超えるAFスピードを出すことも可能だと思っています。AFはAFできる時間量と計算のCPUスピードとプログラムKnowHowで決まると思いますので、この3点をきっちりと詰めてゆけば、CとNのAF神話を破れるでしょう。
技術変革は、もうこのような時点まで到達しているのです。
少なくともダブルレンズキットで10万円以下のカメラでは、α55を超えるものはありません。
この領域では、10枚連写は他社からは2年以内には出てこないでしょう。今は50万円出さないと手にはいりませんから。
α55のAFを信じても大丈夫です。
書込番号:12165574
9点

レンズは何をお使いでしょうか?
kissデジX2のダブルズームキットだと望遠レンズはEF-S55-250mm F4-5.6IS
になります。
これだとAFはそんなに早くはないですが、遅すぎることもないと思います。
社外品の高倍率ズームをお使いなんでしょうか?
撮影モードは何をお使いでしょうか?
AFのポイント選択は何をお使いでしょうか?
この辺りを教えていただくとボケているのかブレているのかなど
参考になる意見があるかも知れません。
ちなみにこちらの板をず〜っと興味を持って見ていますが、参考になる用な
高速で不規則に動く被写体をきれいに撮った写真を見たことがありません。
私は買いませんが、軽くて女性が犬を撮るには良さそうなので。
早く実力を見たい物です。
書込番号:12165646
7点

>高速で不規則に動く被写体
たとえば、何ですか?
興味あります。
書込番号:12165906
2点

>club中里さん
私は基本的に犬専門で時に人も撮ります(笑)。
視力ではなく見る力が衰えてきたなあと思うので完全にAFだよりで撮っています。
こんな写真ばかりを撮っています。
書込番号:12166020
6点

私は以前KISS X3を以前使用していましたが、愛犬の飛行姿をどうしても
写真に撮りたくて、何度も試したのですが、一度もジャスピンの絵を撮る
事ができませんでした。
α55を購入し、KISS X3の時よりはマシにはなったものの、どうしてもジャスピンの
絵を撮る事ができません。
今回アップロードした写真も価格コムのサイズだと判りにくいかもしれませんが、
ピントが胴体あたりに来てしまっています。
どうすれば上手く撮れるんでしょうね〜。
カメラの性能だけでなく、撮る側の修行も必要なようです。
書込番号:12166094
7点

>高速で不規則に動く被写体
UFOとか?
それともスパ王?
なんちゃって
書込番号:12166109
2点

>orangeさん
α77というモデルは存在しません。
予測だけで適当なことを書くのは如何でしょうか?
動き物に対応するなら、ファインダーで追うほうが現状ラグもなく撮影しやすいです。
10万円以内という基準では中々難しいですが、安くなってきたEOS50D・60Dなら予算内
に入られると思いますし、D7000の値段がこなれて来るのをお待ちになったほうが良いかも。
キヤノンの場合は、EOS7Dをお勧めしたいところではありますが・・・
基本的にソニーのAFと、ニコン・キヤノンの面AFは設計思想そのものが違いますし、不規則
なものを追うときに真価を発揮します。予算をオーバーしてしまうでしょうし、「重さ」を
懸念されているので、妥協点はD7000あたりが無難かと思います。
同じ、AF連動の秒6コマですが、α55と比較されてみては如何でしょうか?
3Dトラッキング&3DダイナミックAFで面で追うのは非常に楽ですよ。
書込番号:12166139
11点

そるぱぱさん、(X3でもそうだったとこのことですが)一度もジャスピンがないというのはAFのピント(前ピン、後ピンという意味での)もチェックしたほうがいいかも知れませんね。
あと僕は犬撮りませんので一般論としての話になりますが、高速で動く被写体を撮る場合に「同じ大きさで写す」なら、近距離で短い焦点距離を使って撮るよりも少し離れて望遠で撮るほうが撮影難易度という意味では相対的に低くなります。最低でも300mmクラスのレンズを使って少し離れて撮ることによって今よりもHIT率を上げることができるようになるはずです。ただしフレーミングのほうの難易度は逆に望遠になればなるほど上がりますのでそれは練習していって是非慣れていただければと思います。
書込番号:12166147
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めての一眼にα55の購入を検討中です。
現在は、コンデジでキャノンの高倍率ズームのパワーショットS5ISを使っています。
主な使用は、
子どもの運動会では、動画や静止画撮影。
家族旅行先での静止画撮影
室内でのペット静止画撮影
といったところです。
S5ISは、便利ではありますが、動画の解像度が640×480しか無くα55の動画画質に魅力を感じます。
室内でペットの撮影もなかなかピントが合わずシャッターチャンスを逃していますし、シャッター速度が遅くてぶれたりします。
サイズ的にもS5ISとα55は、あまり変わらないので違和感も少ないかな〜と思っています。
また、父が15年ほど前に使っていたミノルタ用のレンズが1本有ります。カメラやその他は、処分して何も残っていません。現在はカメラに興味が無くなったようなので譲ってもらいました。レンズに曇りや傷はなさそうです。
タムロン AF 172DM 70‐300 1:4-5.6 と、レンズに書かれていますが、α55で使うことが出来るでしょうか?コンデジからのステップアップなので画質に甘くてかまいません。
もし、使えるようでしたらズームレンズキットを購入しようと思っています。
以上でα55を第一候補、α33(GPSなくてもいいかな?)以外にもお勧めが有りますでしょうか?キャノンのコンデジからだとX4なのかな〜と思ったりして決めかねています。
レンズ込みで予算8〜10万円位です。
0点

AFとあるので使用可能です。ミノルタαマウントであれば(性能面はともかく)使用はできます。ミノルタでもXDマウントのレンズもありますので、こちらは使用できません。
書込番号:12173030
0点

ミノルタのレンズ使えますよ、動画はビデオカメラを買われたほうがいいと思いますが予算オーバーですねえ、アルファ33にヒデオ機能があったかなぁ。
書込番号:12173044
0点

αマウントであれば使用できると思います。
ただし、稼動するかどうかはわかりません。
一度、店に持て行って実際にカメラにつけて確認をしてみてください。
事情を言えば、問題ないと思います。
使えたとしても、AFのスピードが遅く感じなければ良いですが。
出来ればダブルズームキットの方が良いかと思います。
それと、動画はおまけ程度と思った方がいいですよ。
カメラやレンズ以外のアクセサリーは、お持ちなのでしょうか?
メモリーカードやクリーニングキット、ブロアー、保護フィルター、
液晶保護フィルム、予備バッテリーなどが必要になるかも知れません。
これらのもので1〜2万円はかかると思いますので考慮したほうがいいですよ。
書込番号:12173123
1点

ミノルタ対応のレンズはほとんどすべてつかえますので、レンズ本体に問題がなければ撮影できますが
その1本のためにα55にしようとおもわれてるのでしたら、やめておいたほうがいいとおもいます。
Gがついてるレンズ等なら兎も角、おもちになっているレベルのレンズだと今の世代とはAFの速度
も使い勝手もクリアさも全然ちがうものになっているから、思い出があるレンズ、たとえば父親が
自分をうつしてくれたからといった深い理由がなければ、すなおにWズームキットか、CANONを
おつかいでしたらキスデジも選択肢にいれたほうがいいとおもいます。
α55のほうが動画撮影をしたあとにブルーレイにするだとかの親和性は高いですが、ビデオカメラの
かわりにはなりません。
書込番号:12173187
4点

レンズとしては、マウントが同じなので使用可能だと思います。
ただ、okiomaさんのおっしゃるように一度お店で動作確認をしてからのほうが
無難だと思います。
動画撮影も希望されておられるようですが、この製品の動画機能については、
撮影時間に制限がありますので、価格コムのいろいろなスレッドや、ソニーの
ホームページなどをご覧になって判断されたほうがよいと思います。
通常のビデオカメラや、コンデジの撮影可能時間に比べると、短かくなるの
ではないかと思いますので、お気をつけください。
もし予算内で、動画も静止画もご希望でしたら、今お使いのCANONの
コンデジ(動画がフルではないハイビジョンですが)パワーショットG12とか
SX30、ソニーのコンデジHX5V、パナのコンデジFZ100K(この2種はフルハイビ
ジョン)などでもよいのではないかと思います。
書込番号:12173230
1点

純正レンズでは無い上に15年前のレンズでは正常に動作しない確率の方が大きいと思います。
店舗で確認できる環境に無ければタムロンに相談してみるしか無いでしょう。
くれぐれもソニーに相談しないように。タムロンに相談してくれと言われるだけですから。
書込番号:12173522
2点

>子どもの運動会では、動画や静止画撮影。
レンズが使えても熱で停止して満足に撮れないかもしれませんよ。
書込番号:12173536
0点

totoの日記さん こんにちは。
皆様が仰る通り、古いαマウントレンズでも使えると思いますが、
可能であれば一度店頭へ持ち込み、動作確認をして頂いた方が良いかと思います。
ただ、α55のAF駆動モーターは強力になっているようで、
私が持っているシグマの古くて安い望遠ズームは、
使えるもののAF時にバタつきを感じました。
従って、古いレンズが使用が可能であっても、
予算内であればレンズが割安なWズームキットも良いかな・・・と思いますが、
室内での撮影を考えると、予算を抑えて35-1.8等の明るい単焦点の追加も良いと思います。
また、それほど高価なレンズ資産でなければ
お持ちのカメラと同じメーカーにこだわる必要はないでしょうし、
全社の同価格帯が比較対象になるかと思います。
レンズの確認と同時に、メモリーカードを持って行けば、
そのカードに記録させて頂ける可能性が高いので、
α55とα33を含めて他社のカメラも静止画と動画を試写すれば
自宅での良い比較材料になりますから、お勧めです。
あと、αの場合、動画は長時間録画に向きませんので、長時間録画をするのであれば、
おっさんの魂さんも書かれているソニーのHX5Vを買い足して使うという手もあるかと思います。
(静止画も動画も撮影シーンで使い分けできますし。)
HX5Vのワイド側で生きるアクティブ手振れ補正の効果はかなり高そうでしたよ。
(静止画と動画では要求される手振れ補正能力が異なるので)
撮影スタイルで色んな組み合わせが考えられますので、
あせらず、納得のいくご検討をして頂ければと思います^^
書込番号:12173584
0点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
古いレンズは置いといて素直にWズームセットを検討します。
動画は熱問題が有るようなのでオマケと考えることにします。運動会も子どもが5年生なのであと一回、S5ISを手元に残して使うことにします。
なんとなく頭の整理が出来てきました。
ありがとうございました。
書込番号:12173739
2点

>純正レンズでは無い上に15年前のレンズでは正常に動作しない確率の方が大きいと思います。
私の経験上はタムロンはα最初期のものでも動かなかったものは無いです。たまたま私が無かっただけで探せばあるのかもしれませんが正常に動作しない確率の方が大きいというのは誤りだと思います。
一方、技術提供を受けずROMをハッキングして作ってるらしいシグマ、トキナーは新しいカメラが出た時には動かなくなる物が多いです。それでも動かない確率の方が高いという程では無いと思いますが。
皆さん書かれていますがお店で取り付けて試してみるのが順当な手段です。
書込番号:12174030
4点


タムロンのAF用のレンズがαのカメラで動かないと言うのは、私も見たこともきいたこともありませんが、マウントの寸法や情報伝達について、タムロンだけがミノルタ(当時)から情報を得ていたと言うのも聞いたことがありません。
マウントや伝達情報のパクリは、シグマやトキナーと一緒と思いますが、どなたかご存知の方がおられましたら、教えてください。
タムロンがαマウントのレンズをリリースしたずっと後に、ソニーの資本が入ったり、ミノルタにOEM供給を始めたりした事実はあります。ですので現在タムロンから発売されているレンズは、もしかするとマウントの寸法や伝達情報について、技術供与を受けているかもしれませんが、初期のころはどうなのでしょうか?
書込番号:12176527
1点

http://www.youtube.com/watch?v=eyDq2ox7_PA
・α55は、デジタルマガジンでEOS-1D4同等のAFという評価が成されました。
・ボディ内手振れ補正のため、古い他社製レンズでも手振れ補正が効きます。
・NEX、α55、マイクロ4/3の売れ行きは圧倒的に他社を引き離しています。
書込番号:12177515
0点

>タムロンだけがミノルタ(当時)から情報を得ていたと言うのも聞いたことがありません。
発売当時、 α7000は爆発的に売れていたし、新しいマウントなので自社レンズもたくさん売れていましたので、そんな美味しいところを 提携もしていないタムロンにだけ企画を教えるわけは無いと私も思います。
書込番号:12177633
0点

こんにちは
私が昔α707siで使っていたトキナー、シグマのレンズはミノルタのレンズと接点1つ1つ
の形状が少し違っていたんですが、タムロンのSP70210F2.8LDとSP90マクロは
ミノルタのレンズと同じ位置にミノルタの文字が有り、何処からどう見ても同じだと思いましたけど、
タムロンはミノルタからマウントを購入しているだから少し高いんだと思ってましたが。
私の勘違い?
書込番号:12178593
1点

>タムロンはミノルタからマウントを購入しているだから少し高いんだと思ってましたが。
確かにタムロンにはミノルタ製のマウントそのものに見えるレンズが有りますね。でも全部ではないです。想像ですが当初はミノルタからROM+マウントを購入、随時自社製に切り替えていったという事ではないでしょうか。ROMはずっと購入してるのかもしれません。タムロンに関してはミノルタ以外のマウントもカメラメーカーから購入してるという話しはネット上で見た事があります。本当かどうかはわかりませんが。
書込番号:12179924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
温度と動画撮影についてはこれまで盛んに議論されていますが,湿度について,
2点質問させてください.
1)一般的な防湿庫(トーリ・ハンや東洋リビング製を想定)で保管する際,
“保管すべきでないもの”はありますか?
例えば,液体もの(レンズクリーナー等),バッテリー(NP-FW50)は問題ない
ですか?
2)極端に低湿度な地域(北アフリカ,中東等)であっても,不都合なく撮影できると
考えてよいでしょうか?(湿度の観点で)
ちなみに,取扱説明書の主な仕様欄に動作温度の記載はありますが,湿度に関する
記載はありません.
1),2)とも個人的にはあまり気にしなくてもよいのかなぁと思っておりますが,
こんな経験をした等の情報があれば教えていただきたいです.
0点

湿度が低過ぎて問題を起こすというのは考え辛いような。完全に乾燥したら難くなるような素材を使ってるとか?
防湿庫に密閉されていない湿った物を入れた場合、湿度が下がらなくなって一緒に入れている他の物が駄目になるという事態は起きる。
湿度はその数値よりも、結露するかどうかが問題。
湿度の値が低くても、急に冷やしたりすれば結露して、レンズなどが曇ったり、ショートしたりする可能性がある。
書込番号:12172428
0点

湿度が下がりすぎると生えるカビもあります。
適正な湿度に保つことが大事。
汗のついたストラップは外した方が良いかも
書込番号:12172647
0点

RX400hさん
カメラ用の防湿庫、民生用に限定だと
「ペルチェ素子つかって凝縮させて戸外へ排出する構造」「シリカゲルに吸着させて、過熱乾燥させて戸外へ排出構造」が多いかと思います。
東洋リビングは後者がメイン、トーリハンは1台しか保有してませんが、前者でした。
(後者もあるようです)
いずれも水分以外も吸着する事例もありますので、溶媒が多用される例が多いクリーナ液は避けたほうが無難という気がします。
バッテリは実際に8年以上防湿庫で保管したものもありますけど、問題なく使えてます。
低湿度下の撮影ですが、私の経験では低湿度のときは、埃や砂塵が多い場所だったり
極端な高地だったり、低湿度のみを要因として切り離すのは困難なところです。
そういうところでも一部のデジタル一眼は使えてます
(なお、α55Vは量販機種で、本来そういう環境で使うカメラではないと認識はしておりますし、持ち込むつもりもありません。)
ただ「人が生存できる環境」であれば、電子デバイスの稼動に大きな影響を与える事例は「静電気の発生」以外は特に思いつきませんので「メモリーカードの交換」「レンズ交換」等で静電気の影響が懸念される場合以外はα55Vも問題なく使えるかと思います。
余談ながら、冬場ジェットストリームに逆らってフライトする国際線機内とか高度上限ギリギリでフライトする場合、湿度計ログ見てると「湿度15%以下」とか良く記録されてます。
機内でリップクリームやハンドクリーム無料で配ってくれるような状態ですが、それでも他社量販機種含めカメラ機材が動かなくなったというのはありませんから、やはり問題はないだろうという気がします。
書込番号:12172979
4点

私は、湿度管理が必要ないものは防湿庫に入れません。
書込番号:12173732
0点

2)極端に低湿度な地域(北アフリカ,中東等)であっても,不都合なく撮影できると
考えてよいでしょうか?(湿度の観点で)
低湿度ではバルサム切れ(レンズ同士を張り合わせている接着剤が剥がれる)が起こりやすいと言われています。そのようになった古いレンズはしばしば見かけます。ただそのようになった原因が湿度の問題だけなのか私は良く知りません。また最近のレンズは接着剤の性能は良くなってきているという話です。
いづれにしてもそれを気にして中東では写真を撮るのを控えるとかいうのはナンセンスと思います。写真を写すのがカメラ、レンズの仕事なのだからそれで壊れたならよくがんばってくれたという事で仕方がないでしょう。
書込番号:12174091
1点

機材の保管は、結露させないこと、ゴミを入れないこと、この二つだと考えています。
カビが発生する条件をなくす、ですね(サビの発生しやすいものなど特殊な場合は除きます)。
東南アジアなど高温多湿地域であればカビの発生確率は高くなると思いますので、一定の湿度を保てる防湿庫は必要と思います。
多湿地域でなければカビ発生の確率は低くなると思います。
高温(40度以上?)、低温(−10度?)、多湿(90%?)、など人間が住める環境でない場合ではその環境に応じた保管方法が必要になると思います。
α55をそういう環境で使おうとする(保管する)方はまずいないでしょうね。
なお、密閉箱に水を含めて揮発性のものを入れるのは不可。
防湿庫はある湿度を保つためのもので、濡れた物を大急ぎで乾燥させるための容器ではありません。
余談
ズームレンズを雨中で使ってレンズ内部に水が進入、レンズが内部で曇りました。
ズーミングを繰り返して内部の空気を入れ換えましたが、空気といっしょにゴミもはいってるはずで、カビにとって絶好の環境に・・(^^;
ボディ内に水が侵入した場合はボディキャップつけずにポリ容器にでもいれて乾燥剤で大急ぎで乾燥させる、だと思います。
関東在住ですが、防湿庫を使っていましたが現在は単なる密閉収納庫として使っています。
カメラやレンズは居室内の集成材(無塗装、吸湿機能)の棚に収めて、棚前面にゴミよけのために0.1ミリのビニールシートをたれ下げるだけになっています。
内部に温度計と湿度計をいれてありますが、問題になりそうな状況にはなっていません。
書込番号:12175139
1点

いろいろなご意見,経験談をいただきありがとうございました.
防湿庫についてはまだ購入計画中の段階ですが,余分なもの(液体もの,濡れたもの等)は
入れないようにしようと思います.
バッテリーは特に支障がないようですので,カメラ本体に入れたまま一緒に保管するつもり
です(いちいち着脱するのも面倒なので).
低湿度での撮影につきましては,来年,そのような地域への旅行を予定(予定は未定?)
しております.
厦門人さんやtekutekutさんが仰るように,湿度のみを他の要因と分離し,その影響を判断
するのは難しいかもしれません(メーカーでは,温度一定で湿度を振るような検討もして
いるのかもしれませんが).
静電気については,日本でもこれからの季節は気をつけなくてはいけませんね.
書込番号:12177260
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在タムロンの200−500とソニーの70−400を鳥の撮影に使用しています。少しでも焦点距離の長いレンズが欲しくなっています。70−400にコンバーターをかますとMFになって手持ちは厳しいし目も悪くなっていてピントがはずれやすいです。
このカメラでのAF速度とか写りはどうなんでしょうか?コンバーターも使用して600oで考えています。
また、表題のレンズでソニーのコンバーターは使えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

お手持ちの70-400にX1.4コンバーターの組合せは如何
ですか?このレンズは持っていませんが、70-300にX1.4
は明るい戸外なら結構AFも使えるとの書き込みが以前に
ありましたので、望遠端が同じくf5.6の70-400
でも試してみる価値は有りそうに思えます。
また、手持ち500RFはお試しになりましたか?
最新のボディーにつけるとAFスピードにご不満はないかと
思いますが。
あるいは、軍資金に問題はないようですので、500f4が
出るのをお待ちになるのもよいかと考えます。
書込番号:12169195
0点

歩き写真さん
ミノルタの400mm F4.5をお持ちだというのはうらやましいですね。今では入手も難しいでしょう。ソニーの70−400mm Gを使っていますが、純正のテレコンバータ×1.4でのAFは不可能です。MFに強制的に固定されます。1.4倍の使用で一絞り、2倍使用で二絞り暗くなりますが、被写界深度はテレ端でF5.6のままです。テレコンバータ使用ではもう一絞りしないと被写界深度の点でつらい状態になりますし、結構気を使うことになります。一方のサンニパでは元々がF2.8で明るいですし、どちらのテレコンを使用してもAFは可能なようです。今の価格があまりにも割高ですので入手はあきらめています。
完成の域にあるとの情報があるゴーヨンが入手できるのなら言うことはないでしょう。これなら野鳥撮影には充分なはずです。最も出てみないことなはその性能は分りませんが・・。
書込番号:12169317
0点

400oF4.5は×1.4で使用でき、×2ではマニュアル、
300oF2.8はHigh Speedであれば使用できるようです。
High SpeedなしはMFみたいですね。
詳しくは、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a55v/accy.html
のレンズとテレコンバーターの互換表を覗いて見てください。
総じてコンバーターを付けるとAFのスーピードが落ちます。
特にX2の場合、スピードに満足できればいいですが。
書込番号:12169401
0点

歩き写真さん、こんばんは。
minolta 300/2.8G HS に純正テレコンを使用した場合の作例をアップしておきます。
使用カメラはExifを参考にされてください。(α700&α55混在)
懸念されているAF速度ですが、この時代の200mm以上の望遠はフォーカス範囲を無段階に設定できるリミッターを備えています。
私は通常‘10m〜∞’に設定していますが、α55だと×2テレコンであっても‘スパッ!’と小気味よく決まります。
AF速度・精度とも懸念されるには及ばないと思います。
ソニー製のテレコンは、レンズがHigh-speedであれば問題なく使えますし、新たにレンズをお求めになるのであればAF速度に大きな違いがありますからHigh-speedをお薦めします。
なお、400/4.5に×1.4テレコンの場合はf6.3ですから明るい場合は問題ないでしょうが、朝夕や曇りの暗い場合は速度・精度的に不満が出る可能性があると思います。
今現在使用しているテレコンは×2.0がソニー製、×1.4テレコンがminolta製です。
minoltaの×2.0テレコンは落下事故でレンズごと使用不能になり修理中ですので、新調?した300/2.8GHSとの組み合わせにおいて、ソニー製とminolta製のテレコンで画質差があるのか否かは比較が出来ておりません。
念のためですが、HSレンズにはminolataの場合はApoU型かソニー製のテレコンを使用してください。minoltaの初期型テレコンはMFになります。
書込番号:12169908
2点

追伸です。
300/2.8G HS は、銀塩時代の設計ですから解像力優先で色収差は僅かですが残っています。
また大口径レンズということもあって水面の反射などが強いとパープルフリンジが出ることは
ご承知置きください。
このあたりはF値の暗い400/4.5Gの方が多少有利かと思いますが、全く出ないと言うことはないと思います。
添付作例(sony ×2.0Tele)はPhotoshopCS5で修正したものです。
半逆光の撮影にて、色味も同時に修正しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12170027
1点

Barasubさん
1.4コンバーターはMFになり、手持ちではピントが厳しいです。
500RFも持っていますが暗いところと背景を選びます、明るく背景がすっきりしてればいいのですが。
新500は価格が怖いです。
いつも眠いαさん
400は入手を検討していて使用感をおたずねしています、新500も高いでしょう。
okiomaさん
参考になりました、ソニー製テレコンも使えるようですね。
過焦点@さん
サンプル写真も添えて詳しい説明ありがとうございます、300o2.8が400oよりよさそうですね、ソニーの新品は高いのでミノルタを考えています。それでも20万円以上悩ましいです。
皆さん早速の書き込みありがとうございます、ご意見を参考にさせていただいて財布と相談しながら物を探したいと思います。
書込番号:12170349
0点

歩き写真さん
α55ではなく、α700でですが、ミノルタ500RF、タムロン200-500、
ミノルタ400 F4.5+ソニー1.4xテレコンを使っています。400 F4.5は
テレコンバーターをつけてもタムロン200-500の望遠端より明らかに高
画質です。さすがに高くて重いだけのことはあります。AFについては、
はずすとリカバリーが遅いですが、上記の他の2つのレンズと比べて、
それほど悪い印象はありません。過焦点@さんがおっしゃっているよ
うに、フォーカスレンジリミッターが有効に使えます。α55ではAFが
劇的に良くなるのか、私も関心があります。
書込番号:12172232
1点

がぁがさん、こんばんは。
エナガさん、寒そうに膨らんで可愛らしいですね。 ^^
AF速度・精度・認識力とも、以前とは別物と言って良いほど向上しています。
とくにSSMではない一般レンズの速度向上が著しいです。
お持ちの中では、500REFと445で速度の向上が顕著でしょう。
言葉では上手く伝わりませんから、レンズを持参されて店頭で試されては如何でしょうか?
キタムラだとレンタルも出来るようですから、実戦で試すには、そちらの方がベターではありますが。
書込番号:12174829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





