α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2010年10月29日 06:02 |
![]() |
9 | 14 | 2010年10月28日 23:31 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年10月28日 17:23 |
![]() |
9 | 8 | 2010年10月28日 04:54 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月28日 00:22 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2010年10月27日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めまして。α55の購入を検討している者です。
Nikonのフィルム一眼レフは持っていますが、
Aマウントのカメラは初めてなので、レンズをイチから揃える必要があります。
当面は以下の考えで2本レンズを揃えようと思っています。
1.標準ズームと望遠ズームの計2本で18-200mmをカバーする
2.標準ズームの望遠側は70mmはほしい 望遠ズームの広角側は55mmはほしい
3.α55がモーター内蔵でも、モーター付きレンズの方がAFスピードと静粛性の点で有利な気がする
4.高級なレンズは買わない(というか買えない)
自分で調べた範囲では、Wズームレンズセットでは2.を満たさないのでパス、
DT16-105mmF3.5-5.6とDT55-200mmF4-5.6SAMでは、標準レンズ側にモーターが付いていないのでパス、
そこで、SIGMAの18-125mmF3.8-5.6 DC HSMとDT55-200F4-5.6SAMなら条件を満たすかな?と
考えております。
お聞きしたいのは2点
A.SIGMAの18-125mmF3.8-5.6 DC HSMとDT55-200mmF4-5.6SAM以外にオススメの組み合わせはありますか?
B.DT16-105mmF3.5-5.6のようにモーターのないレンズは、AFスピードと静粛性の点で
モーター内蔵レンズに明らかに劣るのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

SIGMAのそれは使った事が無いのでノーコメントです。
レンズ内モーターか否かについては、ボディ内モーター用のレンズが
AF速度で劣るとは思いません。
特に16105や1680Zについては、AFは十分に高速だと思います。
静粛性についてはレンズ内モーターの方が若干優れているかもしれません。
NIKONなんかだと、タムロンのNIKON用はレンズ内モータータイプと、
その発売前に売っていたボディ内モータータイプの同レンズが存在
していたりしますが、D300クラスのボディ内モーターボディで使用すると、
レンズ内駆動よりもボディ内駆動のレンズの方が速かったりしますよね。
静粛性についても、動画なんかだと
レンズ内モーターでもボディ内モーターでも、
音は拾っちゃうと思います。動画前提なら、結局超音波モーターでないと
十分な静粛性とは言えないと思います。
書込番号:12126803
0点

A、シグマ17-70もいいんじゃないでしょうか。
B、一部「超音波モーター=速い」みたいな誤解が他社ユーザーも含めてありますが、実はそうでもないです。例えば、EF85LやEF50LなどはUSMでも遅いですし、EF-S18-200などは非USMですが速いです。超音波モーターの利点は音が静かであることとフルタイムMF可能な利便性が一番、その次に速度が来ると感じています。速度の部分はまさにレンズによってです。
ちなみに、DT16-105のAF遅いという認識はないです。いらいらするようなことはないと思います。音もしますがそんなにうるさくも感じません。逆にレンズ内モーターですが、DT50は音がうるさいです(超音波ではないレンズ内モーターですが)。かといってDT35は比較的(DT50などと比べると)静かなほうだとも思います。また70-300GはSSMですが、そんなにAFが爆速というわけでもないです。
書込番号:12126830
2点

カメラ量販店など、レンズとボディの組み合わせを試せるお店が近所にあれば
試されてみるのが一番だと思いますが。
すでにレスされていますが、
ボディ側モーターで駆動するレンズがAFが遅い、というわけではありません。
キヤノンなどでもレンズにモーターがあっても差があります。
個人的には、
レンズ自体が重いほど、AF時に前玉(レンズの最先端部)が回ってその駆動量(前後に動く量)が大きいものほど、遅い、
という感覚です。
静粛性は「レンズ内」というよりは、超音波モーターか否かにもよります。
超音波モーターは静かです。
書込番号:12127438
0点

SIGMA 18-125mmは画質がイマイチなのでDT16-105mmの方が幸せになれると思います。シグマが良ければ17-70mmなら画質は良いです。
望遠レンズは多少高いですが純正70-300mmが良いです。DT55-200を買うのでしたら価格的にもWズームキットにしておいた方が得ですね。
書込番号:12127899
0点

>DT16-105mmF3.5-5.6のようにモーターのないレンズは、AFスピードと静粛性の点で
モーター内蔵レンズに明らかに劣るのでしょうか?
16-105を持っています。特にAFのスピードに関しては不満はありません。
静粛性についても、気になりません。
この辺は、主観が入りますので、
kakeru256さんが実際にカメラ店にて確認された方が良いかと思います。
それと、画像、レンズの焦点距離、大きさなども選択肢に入れて
総合的に判断するのも良いかと思います。
書込番号:12128716
0点

さしあたり安くあげるにはWズーム
長い目で安くあげるにはSAL1680ZAは
はずせません。
SAL16105は悪くはないですが35mmから5.6ですので
いずれ別のレンズも欲しくなるでしょう。
このクラスでレンズモーターにこだわる必要はないよう
に思います。アイスタートでファインダーを覗いたとき
にはもう合焦しているしね。
書込番号:12129068
3点

キヤノンユーザーですので、ソニー用とは違うかもしれませんが、Σ18−125、写りに不満は無いです。ただ、AFスピードが速いかと言われると、早いとは言えないですね。別に遅くて困るほどでもないですけどね。
で、70まででよければ、他の方も候補に上げてますが、Σ17−70がいいと思います。一段明るいですし、簡易なマクロとして使用可能なので、撮影の幅も広がると思います。
書込番号:12130042
1点

レンズは光学系のみで構成されたほうが、経年劣化に強いと思います。
α900にミノルタα7000の標準ズーム「AF35-70F4」を装着しても、
完全に正常動作します。
また、α55の強力なモータ・手振れ補正であれば1985年設計のAF35-70F4が
2010年レベルの高速AF・手振れ補正が可能になるのも、「α」の強みであるかと思います。
書込番号:12130335
1点

(^^;;;そーなんですかー。α700+DT16-105とEOS 7D+sigma18-125で撮り比べしたとき
明らかに7Dのほうがヒット率高かったのでHSMのおかげで速いと錯覚してました。ボディの差だったのかも、、、
勉強になりました。先日sigma18-125のほうが速いとかこの板で書いてしまったので懺悔します。
あ、、、深夜のツイートです。失礼しました。スルーお願いしますm(_ _)m
書込番号:12130388
2点

皆さん早々にご回答ありがとうございました。
B.については「モーター付きレンズ=速くて静か」という
ありがちな誤解をしていたようで、
レンズ選択の際にモーターの有無は参考情報程度にして、
量販店で実際にボディに付けて確認したいと思います。
レンズについては、
SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
のいずれかから選ぼうと思います。
今のところ、SIGMA 17-70mmが、約1段明るく、
ちょっとしたマクロもこなせそうなので、
第1候補に考えております。
ありがとうございました。
書込番号:12130506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
初デジイチ買っちゃいました^^
ソニーストアでSLT-A55VL/ODS、105,384円を23%オフで!
一緒にACC-FWCAとSTP-HS1AMも購入。これって一緒に23%オフになるんですねw
くるのが楽しみです。今月中に届くかな〜。
あとバッグはロープロ パスポートスリング ブラック LP36140-0JP
メモリーカードはSanDisk SDHCカード Class10 16GB SDSDX3-016G-J31A
三脚はSLIK 三脚 F740
保管用にキャパティ ドライボックス 8L グレー DB-8L-N
を別でポチッとなしました。
すべてここのみなさんのご意見を参考にさせていただきました。
この組み合わせはいかがですか?w
これもあったほうがいい、みたいなのがあったら教えて欲しいです。
レンズはまたの機会にするとしてw
あとみなさんはメモリーカードのケースと電池ケース?はどんなもの使ってますか??
たぶん自分は今回購入したSDに加えて、現状もってるSDとMSDuo、予備バッテリーを併用して持ち歩くことになるとおもうんですが、
裸でバッグにともいかず。
みなさんのお知恵を拝借させていただければと思います^^
スタイリッシュなものとかあるとうれしいですね。
よろしくお願いします。
3点

sonyストアーの23%引きってどこですか?
書込番号:12117895
1点

ごめんなさい、クーポン利用です^^
ソニスタからソニストになった記念に限定クーポン15%+5%オフが発行されて、
それにソニーカードの割引が3%加わるので、合計23%オフになるんです。
言葉足らずですいませんでした。
書込番号:12117975
1点

> 一緒にACC-FWCAとSTP-HS1AMも購入。これって一緒に23%オフになるんですねw
+5%クーポンは1枚で単品一品限定ですので、なりません。
確認された方が良いかと。
レジに進んで商品名の左に+マークがあるのが+5%引きです。
1枚しかないと一品、3枚ですと三品です。
なので三品とも+5%になっているなら+5%クーポンが3枚消えています。
私自身カメラ本体や高額なレンズには+5%クーポンを使いましたが、
一緒に買ったバッテリー等のアクセサリーはあえて+5%は外しました。
外さないと自動的に+5%になっちゃうので。
3枚あったのであと1枚残っています。より高額なモノに使うためです。
それとすでに指摘が入っていますが、ソニーカード決済3%引きは
20%引きの金額に対しての3%なので実質2.4%になります。
書込番号:12120038
0点

あらら、ご指摘ありがとうございます。
そうですね、合計利率変わりますね。これは誤算w
>ニューウオーターさん
返信ありがとうございます。
んーと、+5%も今回発行されたものは「一回のご利用」とあるのでカート内の対象商品すべてですよー。←「一回のご利用」についてはカスタマーに確認済みです。
実際今回本体あわせて3点同時購入、+5%クーポンは一枚しかありませんが、計20%引かれていると思います。
合計金額が118,142円で、割引合計が23,629円、総合計金額が94,513円となっているので20%引かれてますよね??
計算間違ってたらすいませんw
書込番号:12120209
1点

ごめんなさい、追記です。
あと注文するときに商品の左についてる「+」は+5%適用ではなく、セット商品であることを指していると思うのですが、どうでしょうか??
書込番号:12120234
1点

ご質問の件ですが、電池は裸で持ち歩いています。ケースに入れていません。
SDカードのケースについては、ちょっと高めですがこんなん使っています。
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103180000
書込番号:12120345
0点

とにかくご購入おめでとうございます。
すてきな写真を撮ってくださいね。
私は出歩くときには常に持ち出しますのでバックに入れています。
保管時は防湿庫に入れて大切にしまっています。
長く使いたいですからね。
書込番号:12120397
0点

私は3点購入しましたが全部は引かれませんでした。
メインのレンズのみ+5%でした。
というか3枚あるので3枚とも使われる所だった。。。
情報ありがとうございます。カスタマーに確認してみます。
+は単品でも付くのでセットでもないと思います。
書込番号:12121276
0点

ニューウオーターさん
そうなんですね。ご意見ありがとーござざいます^^
小鳥遊歩さん
それよさそうですねー。この最だから買ってみようかと思います。
電池ははだかなんですねぇ。そですかー。
ポケットとかに入れれば裸でもいいかもですね^^
yuu47さん
そですね。長く永くつかいたいです^^
あとみなさんはバッグに入れて持ち歩くときは、カメラはどういう向きでしまってるんでしょうか?
レンズを付けたままバッグに入れるとして、レンズを下に?本体を下に?それとも横向き?
どんなでもいいのか気になりまして。
書込番号:12124984
0点

snooowmanさん、こんにちは。
僕はその辺あんまり気にしていませんが、レンズが下ボディが上でぶちこむことが多いですね。
書込番号:12125955
0点

すれ主様
>>現状もってるSD
とMSDuo、予備バッテリーを併用して持ち歩くことになるとおもうんですが、裸でバッグにともいかず。
メモリーカードは買ったときに入っている薄いケースのまま、バックの小物入れポケットに入れています。
電池はむき出しのまま、バックの小物入れに入れていますが、今まで4年ほどトラブルはありません。 ニコンの電池には電池の底に電池カバーが付いて端子を保護していましたが、ソニーの電池には付いていないですね。
端子むきだしのままでも大丈夫でしたね。
もっとも電池を入れるポケットには金属物は入れません。 よく考えるとカメラの付属物はほとんどがプラスティックですから、電池と小物がポケットに混在しても良いような気もします。
書込番号:12126087
0点

皆さん今日は ソニースタイルの割引結構安いですよね Distagon T*24mm F2 ZAがソニーカード支払いで計算すると 115000円ちょいで思わず買いそうになってしまいました。3年保障もつきますし。
書込番号:12126232
0点

小鳥遊歩さん、こんにちはー。
確かにそのほうが取り出しやすそうですね。すでにバッグは届いてるので、イメトレしときますw
セオリー的なものがなければ好きな向きでいいてってことですかね^^
orangeさん、こんにちは。
そうですか。今回購入したバッグに思ったより小物ポケットがあったので、
そちらに裸でぶち込んでおくことにしますw
ミツバチ99さん、こんにちは。
そなんですよね。クーポ使うと結構安い場合ありますね。
今回A55本体をソニストで購入したのは、それがあったのと、
5年ワイド保証がタダで付いてくるってところが大きかったです。
ただの5年保証があるところは多いですが、水濡れとかまで見てくれる保証って
あんまりないですよね^^
書込番号:12129668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
デジカメ1眼 駆け出し者のsinhyと申します。
前回 前々回 諸先輩方々のご助言もあり、
α55+SAL70300G+タムロンA16 の組合せで、
無事 お引越しを完了いたしました。
結果は非常に満足です。
大変 有難うございました。
特にα55+SAL70300G の組合せは、
大満足 満足指数200% 期待以上でした。
使い始めて、些細な疑問なのですが
お尋ねした事があり、
度々々になりますが、投稿させて頂きます。
1、顔検出時のAFについて
顔検出 AF時はコントラストAFが動作しているのでしょうか?
2、顔検出時の露出決定について
顔検出時の露出決定は、測光モードと顔検出のどちらが優先されますでしょうか?
又、顔検出時の露出の決定は、合焦時におこなわれるのでしょか、或いは
顔を検出時に行われるのでしょうか?
(露出決定は、白枠orオレンジ枠& 緑枠 ? )
初心者の稚拙な愚問ですが、諸先輩方々からお教え願えれば幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
追記
なぜ 疑問に思ったか?
露出の暴れが少なく、確実に顔に露出が正確に決定されているので、
どの様なプロセスなのか興味がわいた次第でした。
1点

「1」のほうですが、この機種にはコントラストAFの機能はないと認識しています。なので位相差AFでやっていると思います。
「2」のほうですが、取説を一応みてみましたが何も記載がありませんね。一回、検証してみたいと思います。
書込番号:12121707
0点

2.について
小鳥遊歩さんの補足になりますが、
説明書88ページによると
「カメラが顔を判別し〜ピントや露出を・・・」という所と、
検出枠についての以下の部分
「枠がオレンジ色になり半押しすると緑色になると・・・」
という二箇所から推し量ると
「合焦時、オレンジ枠から緑枠になった場合は顔に合わせて露出を算出」
しているのだと思います。
オレンジを経過しない(緑枠からの直接の)合焦は
そのとき選択している測光モードになるという事かと思います。
間違ってたらすみません。
書込番号:12124687
0点

小鳥遊歩 さん
ケツアルカトル さん
コメント有難う御座いました。
1 については、コントラストAFは、どこにも記載がないので、
近い測点で位相差AFを行っているのですね。 理解しました。
2 私も再度 挙動を確認したのですが、初心者にはチト難しい、、、
もし 顔検出が測光モードに優先して露出を決定してるとすると、
非常に私には有益と考えお尋ねした次第でした、
以前は 測距点と露出を関連付け顔に露出を合わせる動作 或いはAEロック、
をしていたのですが、
コサイン誤差を無視できる条件であれば、非常に自由度が高くなるので
構図やシャッターチャンス かなり有効に働くと考えた次第でした。
事実 私の使用感では、露出はかなり正確で、
ダンスイベント等での激しく踊る状態であっても、
顔検出していれば、衣装の明暗 色調 に関わらず、顔へ適正露出が確保
されている印象でした。
小鳥遊歩 さん
お手数かもしれませんが、
上級者の方の検証できればお願いいたします。
毎度 毎度 ご助言頂き感謝しております。
ケツアルカトル さん
しばし 解決済みにしませんので、
もし宜しければ、お付き合いください。
書込番号:12125967
1点

>sinhyさま
顔検出時のAFについて質問がありますので
便乗させてくださいませ。
カメラが顔と判断すると、
白・緑・オレンジの四角い枠があらわれますが、
シャッターを切るときにAFされるのは、
緑とオレンジの時だけのようです。
白の場合は枠外にピントが合ってしまいます。
枠が緑やオレンジに変わるまで
待たなければならないのでしょうか。
フォーカスエリアをローカルにして白枠に合わせることの他に、
白枠にでもAFが効くような方法がありましたら、
どうぞ教えてくださいませ。
書込番号:12126919
0点

sinhyさん、検証しました。
結果、「顔認識」のありなしで逆光時などには大きくカメラが制御するAEに差が出ることがわかりました。
1、顔が写った写真を大きくプリントした紙を用意
2、蛍光灯を背後にいれて逆光状態を疑似的に作り出す
3、1枚目が顔認識なし、2枚目が顔認識ありです。
ちなみに、この顔認識時のAEの制御とAFの制御は切り離されて別の動きをすることもわかりました。AEのほうは顔を認識して「白い枠」が出た時点でAFの状態とは関係なく大きく変化します。
試しに、測距点の選択をローカルエリアなどにして顔とぜんぜん別の場所でフォーカスを合わせても顔として認識されている「白い枠」のところを基準にAEは制御されるようです。
書込番号:12127260
0点

小鳥遊歩 さん
ご検証有難う御座いました。
大変お手数お掛けして申し訳有りません。
私の使用感と同じなので、安堵しました。
顔検出時の露出決定は、測光モードに関わらず、
顔検出が優先する。(白枠動作)
又 測距点と顔検出は独立して動作する。
何気にすごい!!と感じます。
この動作って、もっとアピールしても良いと強く感じます。
初心者の疑問に対して、
誠実にご検証して頂きました、
小鳥遊歩 さん
重ねて有難う御座いました。
書込番号:12127570
1点

sinhyさん、そうですね、これはアピールしても良いポイントかも知れませんね。
僕なんか、α55購入以来「顔認識」は容赦なく常時OFFでしたが、sinhyさんのこのスレをきっかけにこの機能を見直す機会をいただいたと思っています。α55が持っているポテンシャルのうちのまだ半分も自分は使ってないような気がしています。もしかしたらこれをきっかけに今後、ときどきは「顔認識」を使うかも知れません。
なかなか面白い機能だなぁという印象を持ちましたので。どうも、ありがとうございました〜。
あと、ながれ☆さんのご質問の件なのですが、エリアを「ローカル」にしている場合は顔認識とは関係なく選択した測距点でAFを行うようです。なので白枠表示で白枠とは関係のない測距点を選択している状態ではいくら待っていてもそのままでオレンジや緑になることはありません。
測距点の選択を「オート(カメラ任せ)」にしている場合は、測距点が配されている範囲内に白枠があるとそこでAFをトリにいってくれるようですが、位相差AFの測距点が配置されていない場所(隅っこのほうなど)に白枠がある場合には認識した「顔」にAFすることはできません。あくまで位相差AFでAFを合わせにいっていますので、ここはコントラストAFで顔認識AFを行うコンデジ等とは同じ動作とはいかないようです。
書込番号:12127670
2点

>小鳥遊歩さま、sinhyさま
スペースをお借りして、
ありがとうございましたm(__)m
顔検出時にAFが効くのは、
画面の中でも測距点が配されているポイントに
枠があるときに限られるのですね!
とても良く分かりました。
悩みが解消しました。
コンデジあがりの初心者なので
不思議に思ったしだいです。
書込番号:12127750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
すいません
わずらわしかったので別スレ立てました。
オーディオテクニカのAT9941、ステレオマイクを取り付けて撮影しています。
インタビュー的なシチュエーションでマイクなしで撮影したらえらく声の録音レベルが低かったので上記マイクを取り付けて撮影してみました。
確かに、本体マイクよりも音を拾う感度、録音レベルはあがったようですが、同時に今まで入らなかった環境音〜周囲の雑音も結構拾うようになりました。
最終的にはTV撮影隊よろしく、マイクを一脚にとりつけて画角にはいらないぎりぎりまで近づけて収録しました。
こういった撮影の場合はガンマイクのほうがいいんでしょうか?
0点

がおんさん、こんばんわ。
集音対象がカメラに対して正面なら、ガンマイクが良いと思います。
AT9941は私も使っていますが、指向性が広めなので、周囲の音を結構拾ってしまいますね。
私も、同じような理由からガンマイクを購入しました。
ただ、ステレオガンマイクはあまりなく、一般的なガンマイクだとモノラルでの集音になることを前提とする必要があります。
書込番号:12110995
1点

さぼりまさん返答ありがとうございます。
よかった(笑)同じ機材をお持ちとは!
疑問が解決されました。こいつ不良品かいな?と思ってましたので。
やはりガンマイクのほうが指向性は高そうですね。
スレで使用されていたのもやはりガンマイクですか?
その際、観客の咳払いなどの環境音はどの程度拾うものなのですか?
たとえば雑踏の中、被写体までの距離が1m未満程度でインタビュー風に撮るとして有効でしょうか?
以前、小さなホールの演奏会の撮影でビデオカメラで撮影してみるとスピーカー
など当然設備されていたためか、本体マイクでもけっこういい音で撮れました。
書込番号:12111127
0点

『雑踏の中、被写体までの距離が1m未満程度でインタビュー風に撮るとして有効でしょうか?』
インタビュー用に1本マイクを用意するなら、ガンマイクでなくても普通のマイクを用意するのがよいでしょう(もちろんガンマイクでもかまいません)。
その上で、テレビでよく見るインタビューのように対象に極力マイクを近づけるように注意してください。
音のパワーは距離の2乗に反比例しますから、マイクから10cmで撮った音と周囲おおよそ3mの雑音では約1000倍の差をもってマイクに入ってきます。5cmまで近づけば雑音とは4000倍の差にできます。逆に1mの位置から撮ると、たかだか10倍の差にしかできません。
書込番号:12111380
4点

>がおんさん
>スレで使用されていたのもやはりガンマイクですか?
お騒がせスレの携帯写真にあるのは、ガンマイクです。
あちらでもレスさせていただきましたが、RODEのNTG−2と言うマイクです。
ハンドリングノイズ等にはシビアですが、音質もよく重宝しそうです。
>その際、観客の咳払いなどの環境音はどの程度拾うものなのですか?
反響がかなりするホールでしたのでそれなりに拾っていましたが、従前のマイク(AT9941)に比べれば、ステージ上の音を効率よく拾っていたと思います。(ステージまでの距離は、約10mです)
>被写体までの距離が1m未満程度でインタビュー風に撮るとして有効でしょうか?
マイクがどれだけ口元に入れられるかにもよると思いますが、それなりに効果はあると思いますよ。
外付けマイクも万能ではなく、セッティング次第ではカメラの操作音も拾ってしまいます。
その対策も考えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:12113442
2点

さぼりまさん、やまだごろうさん
ご返答ありがとうございます。
動画になると映像だけでなく、音にも気を配らなければいけませんね〜
なかなか奥が深い
ピンマイクや無線マイクなどもいろいろ勉強してみようと思います。
書込番号:12115869
0点

あ、追記で
さぼりまさん、先日の撮影機材の写真アップされてましたがズームレンズに巻かれているピンクのバンドみたいなものはのはズームを補助するズームレバーみたいなものですか?
書込番号:12120949
0点

がおんさん こんばんは。
そのとおりです。
ダイソーにあった「ビン蓋オープナー」を流用しました。
使い勝手は、まぁまぁです。
書込番号:12124065
1点

スバラシイ!
パナのズームレバーを買おうと思いましたが参考にさせていただきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394288.html
セットのレンズは動画撮るにはズームがあまりスムーズじゃないですもんね〜。
いや〜 レンズの数分つけるにはパナのは結構負担になりますんで。
ダイソーとは恐れ入りました。
いいアイデアありましたらぜひスレお願いします。
書込番号:12125608
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
過去のスレッドで「AK-AK さん」が書き込みされているグリップで解決出来るかもしれませんが、航空祭等で重いレンズ(私の場合、約1.9キロ)を装着して撮影すると、背面右側のカドとホワイトバランス(HB)コントロールボタンの間が狭く、撮影中に手のひら(親指の下側)でHBボタンを押してしまいます。
10月3日の小松基地航空祭には、問題の隙間にビニールテープを細く切ってかさね張りしてある程度厚みが出来たら大き目のテープを張って撮影しましたが、残念ながらすぐに剥がれました。
次に24日の岐阜基地航空祭では、接着力の強そうなガムテープで再度チャレンジしましたが、此れも1−2時間で剥がれました。
それで皆様にお知恵を拝借したいのですが、ボンドやパテ等の剥がせない材料で盛り上げるのは下取り時に困るのでNGとして、何かあのスキマ部分を巧く盛り上げるような材料(方法)を実践されている方はおられませんか?
*どなたも困っていなくて、問題だと思っているのは私だけだとすればどうしようもないのですが・・・・
お知恵が有りましたら、宜しくお願いします。
2点

あのグリップ付けると、握った際の加重がかかるポイントが変わる為、その手のトラブルは
かなり軽減されると思いますよ。
私自身、購入直後にグリップ作って付けてしまった為、困る事はありませんでしたが、
無しで使っていたら多分同様の事態になっていたと思います。
私の場合、α55の軽快さと携帯性を損ないたくなかった為、ギリギリまで小型化して
作りましたが、航空祭などを狙うのであれば割り切って大きく作ってしまうのが
良いと思います。後方と側面をα55よりも少し大きめにして厚みを20mmぐらいにすれば
かなりしっかりと支えられるんじゃないでしょうか。
重量級のレンズ振り回すには、ちょっとグリップ回りのデザインに無理がある気がしますね。
書込番号:12120842
0点

カメラでやったことはありませんが、その他もろもろでときおりやっている方法。
「自由樹脂」を押しつけて型どりし、外形を適宜削って両面テープで貼り付け固定、ではいかがでしょう。
自由樹脂は60度くらいで軟化します。相手側が乾燥状態で押しつけるとくっつく場合があります。
相手を湿らせておけば大丈夫ですが要練習。
書込番号:12123284
0点

コンパクトなカメラなので,背面のボタン類のレイアウトは少々窮屈ですね.
私はカメラ本体とレンズの重みは左手で支えるようにしています.
私が中学生だった時に,父のミノルタを初めて借りた時に父に教わった構え方です.
左手の上腕部は胸にピッタリつけて安定させています.
そうすると,背面が狭いα55でも右手に力は入ってないので,
不用意にボタン類を誤って操作してしまう事もありませんよ.
SAL70400Gを付けていても全然問題なく撮影出来ます.
本体を改造する前に試してみてはいかがでしょうか.
書込番号:12123561
1点

皆様色々とアドバイスをいただき、有難う御座います。
AK-AKさん
有難う御座います。
ご自分での使用ではグッドとの事、確かに此れなら自分の場合もOKになりそうだなと思いました。
参考にさせていただきます。
woodsorrel さん
有難う御座います。
「自由樹脂」・・・初めて知りました、ネットで調べましたら自分が当初イメージしていた材料に凄く近いですね。
面白い材料だと思いました、何度もやり直しが出来るのがいいですね。
銀背さん
有難う御座いました。
確かに航空祭でも前玉の直径が150から200ミリは有りそうなデカイレンズを装着して軽がると撮影されている方を多数見ますので、自分の構え方が駄目だからかもと思いました。
ただ、出来るだけ慣れる(構えが良くなる)ように近所の野鳥をしょっちゅう撮りに行くのですが、上方の被写体を狙うとどうしても右手部分に重量が来ますね。
恐らく自分の腕(文字どおりアーム)がヘタレで、基本的な腕力不足が大きな問題で有るように思いました(1時間も撮影していると、左腕がプルプル震えるし・痛くなるし)。
筋トレが必要なのかもと・・・・
α55は気に入っているので、益々愛用するのに気になる点は出来るだけ改善出来ればと思って質問させていただいたのですが、皆様親切なアドバイスを有難う御座います。
書込番号:12125013
0点

自由樹脂は便利ですが、熱で加工出来る=熱で変形する、なので注意してください。
夏の炎天下だと変形の恐れが出ます。熱変形しないエポキシパテでも良いかもしれませんね。
…その状況に置かれるとα55本体が危ないか(笑)
カメラに密着した形の物を作る場合、カメラ本体にラップを巻いて作業するとカメラも
保護出来て加工素材の方も接着されずに済みます。
保護という点では不安ですが、ラップ一枚巻いた状態で加工素材を押しつけて整形すれば
薄めの両面テープ使ってピッタリと接合出来る物が作れます。
左手で支えるというのは当然で私もやってますけど、ちょっとした持ち替えや移動の時の
右手の負担を格段に減らせるので、改造グリップ作って良かったと思ってます。
書込番号:12125103
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼レフは触った事さえありません
友人の一人がカメラ好きで彼は鉄道写真とか航空ショーとか鳥を撮ったりしてます
機種はキヤノンの7Dという機種です
予算の関係もありますけどちょっと重いと感じたので、もっと軽い機種はないのかと友人に聞くと、こちらの機種を勧められました
よくわかりませんが性能的には7Dの方が上だけれども、価格を考えるとこちらの機種はコストパフォーマンスが抜群らしく、友人は先日レンズを買ってお金がないので買えないけど、お金があれば是非とも追加購入したい機種だと言ってます
私に買わせて使ってみたいのが本音かもしれませんけど、ぶっちゃけた話この機種で初心者が列車とか鳥とか撮ったりできますか?
飛行機はあまり興味がないので、近くを走る特急とか海鳥などを撮ってみたいと思ってます
よろしくご教授下さい
1点

>私に買わせて使ってみたいのが本音かもしれませんけど、ぶっちゃけた話この機種で初心者が列車とか鳥とか撮ったりできますか?
列車や鳥を撮ることはもちろんできるよ。
でも、いきなりカンタンに撮れると思っちゃダメだからね。
なんでもそうだけど、練習は必要。最初うまくいかなくても、カメラのせいにせずに、どうしたらうまくいくか考えて練習すれば必ず撮れるようになる。
お友達もアドバイスしてくれるだろうしね。
α55は最初のカメラとして申し分ないと思うよ。
書込番号:12123093
8点

信頼出来る友人ならアドバイスに従いましょう。勧めた手前、色々とアドバイスするでしょう。
書込番号:12123115
1点

良い選択じゃないですか
友人の言われるようにコストパフォーマンスは抜群ですし列車とか鳥とかも大丈夫だと思います
ただこの機種は光学ファインダーでなくEVFと呼ばれる電子ファインダーなので、覗いた感じに違和感を覚えるかもしれませんので、購入前に実機で確認されておくのがいいです
それと小さな鳥はダブルズームの望遠ではあんまり大きくは撮れませんのでもっと焦点距離の長いレンズが欲しくなると思います。
そんな時、レンズの豊富なキヤノンに比べソニーでのレンズの選択肢は少なくなりますので前もってレンズも確認されておいたら良いでしょうね
書込番号:12123136
4点

ぶっちゃけた話
どんな機種でも撮れます
練習とレンズが重要です
私もデジイチ初心者ですが
α55は多機能で楽しいカメラですよ
Kiss×4購入してレンズを借りるのも・・・友人の逆利用で
子供の運動会の昼休憩中にぶらりと散歩していると鳥がいたので撮ってみました
鳥の撮影は初体験、すぐにどっか行ってしまったのでいい写真は撮れませんでしたがアップします
やはり動くものを捉えるのは至難の業でした
レンズはシグマ50−500mm
書込番号:12123140
0点

きっと撮り方次第ですね 友人に貸して使い込んでもらって
どんなシチュエーションでどんな使い方をしたらいいか教えてくれますよ
7Dでも撮り方次第 頭の中の構図が撮れるようになるには練習が必要です
機種の癖にあわせた使い方を覚える必要があると思います
使わないかもしれないですが、7Dには無い面白い機能もありますからね
書込番号:12123153
0点

元の定価
@CanonEOS1DMarkC
\580.000
ASonyα900
\320.000
BCanonEOS7D
\180.000
CSonyα55
\95.000
DCanonEOSkissX4
\90.000
価格と性能は釣り合うものなので、性能差があるのは当然です。
コストパフォーマンスを考えれば、BCが非常に高いことが伺えます。
>近くを走る特急とか海鳥などを撮ってみたいと思ってます
予算があるのでしたら、携帯性も考慮しBをオススメします。
そうでないのでしたら、Cをお勧めいたします。
書込番号:12123167
0点

7Dユーザーです。色々と指摘されている項目もありますが、興味を持ってる機種です。別に初心者が買っても問題ないと思います。もっとも、α55に限らず、どのデジイチを購入しても、それなりの知識と練習は要求されるでしょう。
もちろん、鳥や列車を撮ることに問題は無いと思いますが、重さと持ちやすさは異なります。実物を良く触ってみて、フィーリングを確認されることをお奨めします。
書込番号:12123196
2点

列車を撮るのに連写性能は重要です。向かってくる列車はタイミングを見定めるのが困難ですから、連写で手当たり次第に撮れば、たいてい1枚くらいはうまいタイミングのがあるものです。
そういうわけで、この機種などまずまずではないでしょうか。
書込番号:12123239
0点

レンズを含めたトータルバランスで選ぶと7Dは良いと思いますね。
軽くて安い連写が効くカメラは、α55しか無いのも現実です。
書込番号:12123270
1点

電車は時間通りに決まった場所を通るだけなので
毎日でも通って練習すれば自分の好きな写真が撮れると思いますm(__)m
鳥は人間の言う事は聞いてくれないので撮るというよりも撮れるシチュエーションを考えた方が撮りやすいと思いますm(__)m
ちなみに小鳥みたいな鳥はキットレンズとかではお話になりませんけど
海鳥なら場所を確保できれば何とかなると思います^^;
全部キットレンズで撮ってますm(__)m
書込番号:12123298
2点

うぉ〜
短時間にこんなにたくさんのレスいただいて感激です!
店で触った感じでは軽くて持ちやすい気がしました
友達によく聞いて一緒に店に行ってもらおうと思います
ありがとうございました!
書込番号:12123748
1点

どちらを購入されても、後悔はないと思いますよ〜
良い写真を撮ってくださいね!
書込番号:12124712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





