α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 23 | 2010年10月22日 23:07 |
![]() |
13 | 12 | 2010年10月22日 19:28 |
![]() |
54 | 17 | 2010年10月22日 04:25 |
![]() |
23 | 28 | 2010年10月21日 22:03 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年10月21日 17:35 |
![]() |
25 | 12 | 2010年10月21日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ニックネーム通り、私は一眼超初心者なんですが、ここで一つの質問をお伺いしたいんですが、
このような精密機器ってみんなさんはネットの店舗で購入するのか、それとも実際に店に行って購入するんですか?初のカメラを購入しようとしていますので、本当に失敗したくありません。お返事をどうか宜しくお願い致します。
0点

>初のカメラを購入しようとしていますので
多少高くても店舗をお勧めします。
できればカメラ系の量販店を。
個人的にはカメラなどは店舗購入です。(家電量販店ですが。)
顔馴染みになれば、価格の最安値なども考慮してくれる場合もあります。
(ただし店長決済が必要な場合もあるようです。)
カメラやちょっと値のはるAV機器などを通販で購入する場合には、ヨドバシとかのカメラ量販店を使うことはあります。
あとはamazonくらいです。
ここに登録されている最安値店などは使いません。
書込番号:12088884
3点

自分はその実αはソニ−スタイル(現ソニーストア)にてほぼ買ってます
これは元々PC関連やウォークマン等でポイントが有り割引クーポン等もっていて
3年保証(水濡れ落下込み)が無料で有るからなのですが・・・
その実保証はあまり付けない方で壊れたら買い換える言い訳に(ry
(と言うか保証付けても使ったことがないorz)
まず
1対面による対応の安心感を優先するか
2保証での対応を優先させるか
3値段か?
の狭間で結局どれを優先させるかかと思います。
1と2両方であれば近場で両方有る家電かカメラ屋さんを探すことになります。
2と3で有ればネット通販で評判の良いところ
と成るのですが・・・
とりあえず3だけと言うお話は除外ってことですよね〜
ビッグカメラかキタムラ辺りになりそうな気がしますが。どっちも有るし
家電買うのと今はなんら違いが無いと言うのが感想です・・・
書込番号:12088902
1点

ここに載っている最安店でも
まったく問題はないですよ。
量販店でまけて〜と言ってるほうが
情けない気がします
書込番号:12088908
6点

一眼超初心者さん こんにちは
どちらでも良いのではと思います。
問題としては、カメラに初期不良などのトラブルがあった時の対応ですね。
1年間のメーカー保障がありますから、販売店などを通さなくても、メーカー
のサポートに直接対応してもいいなと思われているのであれば、通販でも
問題なしでしょう。
購入店にカメラを持ち込んで、お店経由で対応してもらった方が安心と
思われるのであれば、販売店で直接購入されると良いかと思います。
>私は一眼超初心者なんですが、
という書き出しであるのを考慮すると、量販店で実機に触って確認をされて
からの方がいいのではと思います。
書込番号:12088958
1点

私も実店舗の有無は問わないですねー
ニコン厨さんにポチリです
実店舗でのメリットは、『購入後数日以内に不具合が起きた時に交換してくれる』かもってだけで、
購入から日にちが経ってから故障したら『あとはメーカー保証で・・・』って落ちでしょう
それに10万やそこらのカメラ買ったくらいで特別対応にはならないでしょう
店員さんと仲良くなれば・・・ってほどカメラ沢山買うほどのめりこみます?
次何か買う時に『カメラもここで買ったから』なんて理由で安くなるかも
なんて良くいいますがそんなかんたんに安くなるわけもなさそうな・・・
よっぽど高価なものを買って、その店員さんに覚えていてもらって
その店員さんに価格を決める権力があってこそ成り立つ作戦であって、
いい店いい店員ってのは、購入履歴があろうがなかろうが、いつでも相談にのってくれます
書込番号:12088993
4点

コンパクトタイプは自分用/家族用あわせて4台購入。
初めて購入した10年前は、通販が怖くて(笑)家電量販店利用。
2台目はカメラ専門店の楽天店舗。3〜4台目はキタムラ。
一眼レフタイプは、1台目キタムラ、2台目きむら、3台目価格com経由で「富士カメラ」。
ヨド/Bicなどで価格交渉するより、複数店舗のキタムラで価格交渉したほうが好結果になる
ことが多いです。それでも高ければ、通販という感じですね。
初めての購入で何かと相談したいというニーズなら、実店舗利用でしょう。
良い相談相手には、家電量販店よりカメラ専門の量販店のほうが、巡り合う確率が高いかも。
書込番号:12089056
2点

私は、初めてのデジタル一眼ならば、有名なお店がいいと思います。通販専用のお店だと正直怖いです。
やっぱ買う前にはお店で実機をいじらせてもらうわけで、そういうことして他の店で買うのも気が引けます。
また、事実以前買ったデジタル一眼レフ(α7D)が購入後40日で故障(というか初期不良、私自身が分からなかった)したのですが、店員さんの方から『交換しましょう』って言ってその場で交換してもらえました。これは助かりました。
ちなみにお店は新宿のヨドバシでした。こういうクレーム時の対応で、お店に対する評価がかわります。逆に、別のクレームでひどい対応をされたビックカメラは、それ以来高い物を買うのは避けるようになりました。
あと、ヨドバシは、レンズキットだとポイントが高めなので、結構安いですよ。私もα55を買うならヨドバシにするつもりです。
書込番号:12089061
1点

ノリノリの店員さんに当たると、本体はもちろん一緒に購入する商品も値引いてくれますから、交渉が苦手でなければ量販店お勧めしますよ。
メモリーやらフィルターやら液晶カバーやら、結構同時購入品ありますからね〜。
書込番号:12089250
1点

ネットで安く買っちゃう派です
家電も最近は近所の量販店よりネット通販が主です
今まで不都合はありませんでしたし、近所の量販店より安く買えるメリットは大きいですね
過度に心配する必要はないかと
書込番号:12089279
1点

私は、旧い考え方で通販怖い型ですが、カメラは通常「通販」兼「実店舗」ありを利用しています。
ネット価格を見て実店舗と予約し、店頭購入しています。
予約なしで直接店舗へ行くと店頭価格となり、1割程度高くなってしまいます。
やはり、店頭で買うと安心感があると思います。ただし、安価な家電製品や通販しか手に入らないものは通販使用もしています。
カメラは頻繁に買換えることはないですが、レンズ、フィルター、三脚、バッグ等々意外とカメラ用品の買い増しがありますので、その意味でも実店舗との繋がりはあった方が何かと便利かと思いますが・・・如何でしょうか?
書込番号:12089301
1点

お住まいの地域にもよるでしょうね。
お住まいの近くか、勤め先の近くに実店舗があれば、何軒か覗いて見る事をお薦めします。
親しい店員を作る事は、値引きだけではなく、本では学べないカメラの知識をいろいろ教えてもらえるメリットがあります。
ただしこれは一昔前の買い方かもしれません。
店との出会いもひらめきです。
実店舗を覗いてピンと来なければ、ネット通販でも問題ないと思います。
念のため、最安値にこだわるより評価の高い店で代引きで、ということですね。
私はカメラを始めた頃、店員からたくさんの事を学びました。
でも今やそんな店も量販店との販売競争に負け、ほとんどが閉店してしまいました。
量販店の店員は、知識のある人もいますが、付け焼き刃の人も見かけます。
量販店とネットでなら、値段と対応を目安にきめてください。
カメラ=精密機械と言うと特別な品物だった時代は、過去の事かもしれません。
カメラと良い出会いをされますように。
書込番号:12089387
3点

地方在住ですので、主にキタムラを使ってます。キタムラネットで注文、店舗受け取りです。何かあったとき気軽に聞くことが出来るので便利です。また、価格コムの最安値より安い場合もありました。ネット通販に不安があれば、店舗購入がいいと思います。ただ家電量販店は情報収集程度にしてます。地方ではなかなか値引きしてくれませんし、知識も怪しい店員も少なくありません。
あとは、デジカメオンラインも何度か利用しました。応対も丁寧で満足してますが、初期不良とかあったときはやはり少し面倒です。
書込番号:12089483
1点

価格コム安値ランキング上位の店は危険です。安い『だけ』の店です。メーカーから直接仕入れていない『バッタモん』を扱っているため、初期不良でも交換しない店もあります。
アマゾンかキタムラがいいと思います。
書込番号:12090192
1点

地方に住んでいるので、ボディやレンズは、近所のキタムラで買っています。
店員と顔見知りになるのも後々重要でないかと思っています。
値段的には、キタムラのネット価格かそれよりも安くなることもあります。
近くに、ヨドバシや他のカメラ店があったら状況が変ってくるかも知れません。
書込番号:12090551
1点

トラブルの際の知識を増やしたいなら、安いところで買えばいいけど、
慣れない人が、冒険したくないときは、実店舗のほうが安心だろうと思います。
今のWレンズキットの価格は、不気味な感じですね。
安い店と高い店の差が大きすぎる。
家電のSAKURA のWキット、79000円くらいだったのが、今みたら、85800円になってる。
書込番号:12090760
0点

東京カメラがお薦めです。
安くておまけ付きですよ。
書込番号:12090897
0点

まず、こういったモノへの購買体験が少ない、不安だ、ということであれば、多くの方が指摘されているように『価格コム最安系』はすくなくとも避けた方が良いかと思います。
お住まいはどちらなのでしょうか?大手カメラ量販やキタムラなどが近所にあればそちらがよいかと思います。
トラブル時、対面対応して貰えるのは大きな強みだと思うからです。
アマゾンは私自身プライムユーザーであり/激しく使い倒していますが、省力化・効率化の為でしょう、自動化が進んでおり有事の際の対応がECヘビーユーザーでもないと不安に思うことが有るかも知れません。
私は、一眼ではα100/700/NEX-5、コンデジではDSC-T7/T100/T77/WX1/TX5などをソニースタイル(現ソニーストア)で購入しています。
水没落下OKの3年保証が魅力であり、なにげに恐ろしく安く買えることがあるからです。
カメラであれば出たばかりの新製品の時期くらいしかお勧めしませんが、寿命の長いレンズなどではその恩恵は絶大なものがあります。
ソニー SAL70300Gというレンズは定価ほぼ10万/定価売りですが、価格コム最安(77,800)に吾する価格で購入可能です。もちろん、水没落下OKの三年保証付。(ソニーカード決済で3%Off、ポイントバックなどあり)
レンズキャップでも何でも良いので、一度ソニースタイルで購入して → 地道にポイントを被らせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12091051
1点

フジヤカメラ、おぎさく(ソニー製品安いこと多いですね)、マップカメラ、東京カメラ(特にソニー製品)あたりがカメラ専門店では個人的にはおすすめです。もちろんそれ以外にもいい店はいっぱいありますね〜。
書込番号:12091348
3点

自分は保証内容と購入金額を重視してます。
一年保証でいいくらい安い場合もありますし
大きく値段が変わらなければソニーで5年保証を選びます。
実店舗で値切れば価格.comの最安値より大幅に安いこともあります。
臨機応変にされるべきだと思います。
Onlineではマイソニークラブ経由楽天でソニーのポイントが一ポイント+楽天ポイントが入ります。
楽天ではデジカメオンライン、家電オンラインがキタムラの系列でちょっと安心感があります。キタムラより安いですが、延長保証がキタムラ5年に対し、3年です。
価格.comではビックカメラ、ヤマダは高そうに、見えますが、よく見てみると大量ポイント付与により最安の場合があります。ビックカメラは一年目のみ自損も保証してくれるようです。
価格.comにも楽天にもない激安店もあるようですね。
書込番号:12091698
0点

キタムラのDT18-250とのキットはどうでしょうか?
お買い得だと思います、このレンズ単体購入だと、4.5万くらいですが、キタムラ特別SetだとBodyとあわせて98000円でした。
Onlineの場合は香川のデジオンさんお勧めです。
すばらしいお店です。
アライカメラさんもお勧めです。
書込番号:12091883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼初心者のたく庵です。
今、上記SAL16105を購入しようかと思っています。
キットレンズでは少しズームが足りないと思うこともあり1本である程度まかなえるレンズを探していました。
そこで、見つけたのがこのレンズで広角も広く、望遠もそこそこあり、なかなか評判良さそうで触手が伸びているところです。
質問なのですが、このレンズSAL16105とキットレンズSAL1855を比較した場合、解像度?とかどうなのでしょうか?キレのある画像を撮りたいと思っています。
ターゲットは風景(夕焼けとかも撮りたい)ですが、お散歩カメラ的にも使いたいと思っています。
現在はWキットのレンズとSAL35F18を持っております。
他にも、おすすめございましたらよろしくお願いします。
予算は今のところ4〜5万円で考えています。
0点

直接対決こそされていませんが、ちょっとは参考になりますかね?
http://kurtmunger.com/sony_dt_18_55mm_f_3_5_5_6_samid140.html
http://kurtmunger.com/sony_dt_16_105mm_f_3_5_5_6_reviewid220.html
実際両者を使われている方がいれば、お話を聞ければ幸いですが。
書込番号:12082053
1点

GANREF | DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMの性能テスト(シャープネス) | レンズ
http://ganref.jp/items/lens/sony/1145/capability/sharpness?fl=24
GANREF | DT 16-105mm F3.5-5.6の性能テスト(シャープネス) | レンズ
http://ganref.jp/items/lens/sony/231/capability/sharpness?fl=24
16-105の圧勝です(;´∀`)
書込番号:12082062
0点

おや、こちらでは…
http://www.ephotozine.com/article/Sony-DT-1855mm-F3556-SAM-13841
http://www.ephotozine.com/article/Sony-DT-16105mm-F3556-13839
解像度は18-55が健闘しています。どちらがいいのか、わかりませんね。
書込番号:12082103
0点

たく庵さん
SAM1855は安い割りによくできたレンズで馬鹿になりませんね。
このレンズとの違いを実感したいなら、やはりSAL1680Zでしょう。
望遠が80mmでSAL16105より短いですが、その代わり望遠域の明るさで
勝っており、標準ズームとしての使いやすさも良好です。(SAL16105は
80mmよりかなり手前でF5.6になってしまいます。)
ツァイスを持つと気持ちの部分も大きく代わってきます。
SAL16105の最大の弱点はツァイスを買うチャンスを奪うことです。
SAL1680Zは信頼できるカメラ店で中古を探すのも手だと思いますよ。
書込番号:12082305
2点

16-105はコスパ激良いですよ〜♪
16-85ZAも楽しいですよねぇ。
でも最初の交換レンズから、かぶるレンズに突撃するよりも、
一発ガーンと清水の舞台から飛び降りていただいてですねぇ〜
そのご予算を頭金に135mmF1.8ZAに走ると、今後のカメラ人生
かわりますよ〜☆w
広角は撮れませんが、これで切り取る風景がまた…うふふふふ☆☆☆
まぁ、極端なショック療法みたいな物なので、強くお勧めは
しませんですよ♪
書込番号:12082421
2点

これは16-105が悪いというより意外と18-55が良いのでということでとらえていただきたいのですが、キットレンズと16-105で描写が劇的に良くなるようなことを期待すると期待はずれに終わると思います。それよりも、ワイド側で2mm、テレ側で50mmレンジが広くなることによる利便性とキットレンズと比較した場合にはレンズやフードも含めての造りの部分などで使いやすいレンズであるという部分に着目されるのならかなり利便性はアップするでしょう。
またキットレンズはワイド端ではゆがみが大きいですが35mmから55mmにかけての標準域では非常に歪曲収差が少なく案外扱いやすいレンズと思いますが、16-105mmはそのレンジからすでに糸巻き型の歪曲がけっこうあるので被写体によっては気をつかうことがあります。
利便性を重視した切り替えであればかなり満足度は高いと思います。18-55→16-105。
描写性を重視するなら純正なら16-80ZA、あとはサードパーティ製の中から優秀なズームレンズを選ばれるのが良いかも知れません。
書込番号:12082544
3点

>スレ主様
おはようございます。
解像感を求めだしたら・・・
レンズ沼に陥りますよ。私がそうなんですが♪
SAL1855は、予想よりも良くできていると思います。
私も、意外感がありました(良い意味で)
F8以上絞ると結構シャッキとするので、気に入っています。
ボケは、ダメかもしれませんが・・・(汗)
SAL55200も同じ傾向かと思うので、1本で済ませるのでなく
2本でも全然OKな撮影スタイルにするのも良いかもです♪
簡単軽量なバックも多く発売されてるので、バックも考慮されては
いかがでしょうか?
すみません、変な提案で・・・
実は、私が、検討していることなんです(爆)
また宜しくお願いします。
書込番号:12082667
2点

ちょうどα200とSAL16105での作例を載せたところなので、参考にしてください。
α200のズームレンズ選び
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=12075799/
SAL16105は、コストパーフォーマンス最高ですよ。
書込番号:12085292
0点

皆様ありがとうございます。
BikefanaticINGO様
ありがとうございます。英語は苦手で翻訳してもよく分からなかったのですが様は、キットレンズもなかなかやりよるで。と言うことですね?
ど助平オヤジ、アッー!様
なるほど。シャープネスと言うことではやはり一日の長がありそうですね。
まあ、キットレンズと比べるのもこくなのかもしれませんね。
ありがとうございます。
Barasub様
ツァイスは考えました。でも、本当に必要なのか?そこまでの性能差があるのか?
費用対効果に疑問がついてます。いや、確実に良いのは分かっているのですが、中心付近ではツァイスよりも解像度が高いというお話しもあるみたいなのです。で、非常に悩んでおります。と言うか、そもそも、私にそこまで画質差が分かるのか?です。
ありがとうございます。でも、ツァイスは持ちたいですよね・・・。
Ein Hu..ftbein様
135mmF1.8ZAはとろけるようなボケ味が何ともいえませんね。
これが目的でαシリーズにしたって人がいるのも分かる気がしましたが、今はまだ早いというか、その焦点距離は非常に初心者には使いにくいような・・・。
いや、でも余裕があるなら持っておきたい一本ですね。
小鳥遊歩様
ありがとうございます。いつもブログ拝見してます。
55を買ってしばらくしたらこの16-105を使って作例をアップしておられたので良いな〜と思っていたのですが、知らない間に16-80ZAへ・・・。羨ましいです。
しかし、キットレンズあなどるなかれですね。でも、一本である程度のズームが欲しかったので(250ミリまでは必要ない)これがちょうど、画質とズームとでバランスも良いのかなと思っていました。サードパーティ製で良いのがあるのですか?何か良い情報がありましたらよろしくお願いします。
MBD様
ありがとうございます。先日Wキットを持ち歩いて思ったことはやはりレンズ交換がおっくうなことでした。気合い入れて撮るとか、ならいいのですが基本お気軽にお散歩がてらを考えており、交換はなるべくならしたくないなと。なので、このレンズがちょうど良い距離感でしたので。
電子職人様
ありがとうございます。
α200の掲示板なのですね。拝見してきました。見て思ったことはやはり16105と1680ZAで悩むってことですね。でも、16105に結構傾いてます。
あと、α200も欲しいかもって思ってしましました(笑)CCDの発色って良いんですね〜
使い勝手は16-105ですよね。圧倒的に。
しかし、16-80ZAと言う候補もあり非常に悩みます。
でも、16-105もなかなかの解像度だと思うのでこちらで行こうかと思ってきています。
もう少し、作例他じっくりと見て比べて、またサードパーティも視野に入れてみようと思います。もう少し、悩みます。
あ−、悩むより、もっと写真をとらなくては(^_^;
書込番号:12086136
0点

両者とも非常に良くできたレンズで、特にDT1855の軽さと写りの良さは特筆です。
ただスペックが物足りなくDT16105が魅力的になるかもしれません。
写りについては、画面中央や絞り込んでの解像度はそうそう変わらないと思います。
やはり、絞りを開いた際やズーム全域で画面中央から端までどれほど画質が良いか・・・?
など厳しい条件をを比べるとDT16105が断然上だと思います。
またDT16105は広角端と望遠端がDT1855より広く、各端を包括する分、前者が上ともいえます。
一般的に広角望遠のズーム端に行くほど条件が厳しくなります。
話題に出ているDT1680ZAは16105に比べ、よりズーム全域で画面中央から端まで均一に
高い性能を連続させて出している点が凄いと思います。
よく目にするレンズ比較サイトでは16105の画面中央と端の性能曲線にムラが多いことがわかります。
対してZAはさすがと言うほど揃っている。この点が違うのだと思います。
総じて16105は良いと思いますよ!
DT1855比で不利な条件ほど大きな差が出ますし、画角変化も多様で持つ価値は十分!
DT1680ZAは16105と小さな差ですが、丁寧できめ細かく高画質と思います。
書込番号:12086289
2点

SAL16105とSAL1680ZAのちがいに関する補足です。
16105は35-105mmがf5.6
1680ZAは35-80mmがf4.5 です。
ここは中古でもツァイスをお勧めします。
書込番号:12098136
0点

たく庵さん。解決済みとのことですが。
ein hu ftbeinさんの135f1.8ゾナーに走るとカメラ人生変わりますよ。。に賛成です。
キング オブ レンズと称され、他マウントユーザーがこのレンズの為だけにソニーを使うのも理解できる気がする憧れのレンズです。ソニーユーザーは幸せ者です。
自分が撮ったものに驚き、プリントして差し上げれば感動して喜んでもらえる。これほど嬉しい事はありません。
とても大きく、重くて、高価なこのレンズは、もう少し後にして、Wズームレンズお持ちのたく庵さんへの私のお勧めは、シグマの50ミリF1.4です。
キレのある画像を撮りたいと言われるたく庵さんも、写真はレンズで変わる、それも劇的に変わり得ると理解されていると思います。
50ミリとしては純正よりも大きくそれなりに重いと思います。単焦点ですので不便でしょう。その不便を上回る感動を得る可能性があります。ご予算内と思います。
このレンズのスレを見ますと開放から使え、少し絞ればベテランの写真愛好家も満足するキレの有る画像が得られるとのことで、私もねらっています。ポートレートよし、風景よし、暗い所よしと写真がもっと好きになるレンズかなと。
お時間有れば、このレンズのユーザーレビュー、クチコミそれもソニー用だけではなく、ニコン、キャノン用のも見られることをお勧めします。
書込番号:12099007
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めての書き込みです。
一眼は20数年前に購入したα7000をもっていますが、最近は殆ど使っていません。
コンデジや、ビデオで子供の成長をずっと撮ってきましたが、
ここにきて望遠ズームとかで撮影する機会がふえ、デジ一デビューすることとなりました。
標準ズームレンズキットと、評判を聞いてSAL70-300Gを購入しました。
コンデジとはでは出来なかったことにどんどんチャレンジして日々少しずつですが、
このカメラとレンズの魅力に触れて行きたいと思ってます。
できればこれを機会に趣味のひとつにしていきたいと思ってます。
今回の相談なのですが、子供の通う学校で吹奏楽部の発表会があるわけなんですが、
会場が市民ホールということになりました。
クラブの発表会ということで、ビデオ、カメラの撮影はOKなんですが(フラッシュは禁止です)、
1000人ぐらい収容できるホールで、客席は暗く舞台は明るい照明が当たっていて2階席からの撮影というシチュエーションの場合、どういう設定をしたら全くの初心者の私でも撮影できるか教えていただけたらと思います。
全体もとりたいですし、もちろん自分の子供もめいっぱい大きくとりたいですw
会場の細かい様子はわからないのですが座席に座っての三脚は難しいと思います。
できれば席の後ろ(2階の一番後ろ)で立って三脚を広げられたらいいかなっと思っていますが、当日の混み具合等でそのあたりもどうなるかわかりません。
一応三脚は使えるという前提で教えていただければと思います。
勉強のひとつですから自分でいろいろ試せたらいいのですが、本番いきなりで日にちも迫っており
ますので皆さんのご指導いただけたらと思います。
1点

すでにA55とSAL70-300Gをお持ちということでいたら、ISOを1600か3200ぐらいに設定し、三脚無しで夜の繁華街のスナップに挑戦されることをお勧めします。最近のカメラの進歩のおかげで、私の場合三脚の出番がメッキリ減りました。
SAL70-300Gを所有していますが、開放でもしっかり像を結びますので、あらゆる場面で安心して使っています。手ブレ補正と合わせ、今回のシチュエーションでは、私なら三脚はいらないと思います。三脚がある故シャッターチャンスを逃すということもありますので、軽いフットワークで気楽に取り組まれるのがよいと思います。
書込番号:12086357
4点

カメラのシャッター音は出しても大丈夫でしょうか。
書込番号:12086440
6点

1000人くらい収容ですと、かなり奥行きがあるような気がしますが。
2階席からでは300mmでは不足かもしれません。
ホームページでホール(客席、舞台などの)の寸法図がアップされている場合がありますので、
一度調べられてみては?
撮り方としては、
画面内の明るい部分の占める割合に応じて、中央重点測光とスポット測光を使い分けます。
全体の雰囲気を撮りたい場合は、評価測光で露出補正(これは勘になりますが)。
わたしはまだ試したことはありませんが、HDR等もいいかもしれません。
あとは、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げるか、マイナスの露出補正を使います。
ISO感度を上げるとノイズが増えますので、どこまで上げるか(許容できるか)は主観によりますから、
事前に上限を決めておかれたほうがいいと思います。
マイナス補正もあまりやりすぎると、あとでソフト補正でもどうしようもなくなる場合がありますので
事前に確認が必要です。
α55の場合はEVFなので、ファインダーでも露出などの設定が反映されますから、MFアシストなども利用して
ほかの方の演奏中などにいろいろチェックすることは可能ですね。
ほかの方の演奏中に練習する(いろいろ試してみる)のが一番いいと思います。
その場合は、予備バッテリーがあったほうがいいような気はしますが。
書込番号:12086471
1点

Diaz99さん、こんばんは。
他社のカメラなので参考になるかどうかわかりませんが、、、
全部、マニュアル露出でISO1600、絞りは5.6〜6.3、SSは1/125秒〜1/160秒で撮っています。焦点距離はフルサイズのカメラなので35mm換算でそのままです。
ここから考えるに高感度に強いα55であれば、ISO1600で開放がF5.6クラスのズームでも勝負にはなると思います。まあ70-300Gであれば間違いなくいけるでしょう。
問題は70-300Gだけだと1枚目のような俯瞰的な写真が逆に厳しくなるので標準ズームと交換しながらというのでいいのではないかなと思います。
あとは他の方もふれらていますが「音」の問題はあります。
事前の許可はもちろんですが、一回演奏される曲目なんかに耳を通して大きく盛り上がるようなシーンと静かに静寂が生まれるシーンなどを把握しておき、大きく盛り上がるようなところで重点的にシャッターを切り、静寂が生まれるようなシーンではシャッターを切らないという配慮も必要と思いますし、客席からの撮影の場合は液晶モニターの明るさが観客の邪魔になることも想定されますので、α55の背面液晶は裏がえしにしておくなどの配慮も必要と思います。その辺は状況をみながらやっていただければ大丈夫でしょう。
是非頑張って下さい。
書込番号:12086565
10点

私もα55でデジイチ デビューしました。
先週土曜日に、子供のイベントで1000人ほど収容のホールに行きましたので参考にしてください。
1000人ほど収容のホールの中段で撮りました。
1枚目がキットレンズの 18mm 1/100 f/3.5 ISO-1600
2枚目がキットレンズの 200mm 1/80 f/5.6 ISO-1600
私は、いつも椅子の前に足を延ばさない(1段だけ)状態の三脚を置いて使っています。足が目いっぱい広げられないときは、広げられるだけ広げて使います。
高さは、目の高さあるいは、胸の高さまで伸ばして使っています。
一脚も使います。2枚目は一脚を使っています。この時、三脚はビデオに占領されていました。
70mmからですと、舞台の端から端までは入らないかもしれませんね。でも、演奏する場所は、中央よりになると思いますので、ちょうどよいかもしれません。55mmでは、エレクトーンが置いてある範囲が入るくらいでした。
席に着いたら、どのレンズでどの範囲が入るか確認して、子供の出番まで 他のチームで練習あるのみです。まずは、AUTOフラッシュ禁止で試し撮りし、シャッタースピード・露出・ISO感度を確認しながら、良い値を見つけて行くのが良いと思います。時間がないとはAUTOフラッシュ禁止のままでも良いと思います。私は、露出優先(P)で撮りました。
書込番号:12086603
3点

学芸会もそうですが 舞台に明るい照明が当たっている場合
動きの激しいものでなければ
SLIK PRO-MINI Vのような小型三脚を胸などに当てて固定すれば
わりときれいに撮れると思います
ISO感度は3200をおすすめします
昨年学芸会をISO1600(α700)で撮ったのですが
3200にしておけばもっとふどまりがよかったかなと思ったので
α55は高感度も綺麗ですしね
あと早めに行ってホワイトバランスとっておくと良いと思います
吹奏楽の演奏とのことなので
学芸会の踊りのような動きはないでしょうけど
被写体ブレと手ブレのダブルなので 数を撮ったほうが良いと思います
あと概してこういう場合は ビデオ(動画)のほうが良いものが残るので
両方撮れるなら両方撮っておいた方が良いと思います
写真で音は撮れませんしね
書込番号:12086613
1点

オーケストラ演奏で、ピアニッシモでカシャシャシャシャシャシャシャってやってら、
結構ひんしゅくかも!!!笑
書込番号:12086634
6点

今度同じシチュエーションで撮影予定です(機材はPENTAXのK10D)
対策として
・シャッター音
NikonD300s、今度発売のD7000やPENTAXのK-7、K-5等のように静音タイプなら問題ないのですが音が比較的出やすい場合はシャッター周りにタオルなどを被せ、防音効果を計るのも一つの方法かと思います。
・三脚問題
三脚を使用するなら一脚の方が良いかと思います。
ただ、使い方はベルトループに一脚を巻きつけ椅子に座り固定する。すなわち長球でも上下の被写体ブレを防ぐ効能があるかと思います。
ちなみに一脚は個人として高いものは必要ないです。2000円以下のもので十分でしょう。
・被写体問題
一点のみなら開放付近でもかまいませんが、周りを取りたいというならfを8位に設定するのがセオリーかも知れません。
そうなるとマニュアルモードでISOを上げ、ノイズに耐えられる程度まで上げ、RAW撮影し、後はソフトウェアで処理をする方法が最も楽かなと思います。
書込番号:12086869
1点

皆様早々のご回答ありがとうございます。
komokeri 様
いろんな事のできるカメラといいレンズ。本当に初心者の感想なのですが、手ぶれ補正ってすごいですよね。シャッター押している間は「あ、ぶれてる;;」と思ってもプレビューしたらぶれてない・・・なんか不思議です。コンサートまでは日にちが少ないですが、どんどん外にでて練習していこうと思ってます。
tekutekut 様
さすがに演奏中はシャッター音まずいかもしれませんので、一応演奏の合間を狙いたいと思います。周りの人がみんなバシバシ撮っててくれたら気にせず押すかもしれませんw
αyamaneko 様
詳しく説明いただきありがとうございます。
確認してみたのですが、舞台の寸法は載っていましたが、客席を含めたホール全体の寸法はありませんでした。子供一人だけのアップまで贅沢はいいませんw。めいっぱいの範囲で寄れたら満足です。測光のやりかたとかマイナス補正などいろいろ試しながらやってみます。
うは。みなさんのご回答に返事書いてる間にいっぱいご回答ありがとうございます!!
いろいろ考えながら書いてるので遅くなってすみません。
小鳥遊歩 様
作品付きでご説明いただきありがとうございます。
すごい綺麗にとれてますね。臨場感感じます。
マニュアル露出でいけばいいのですね。
モードをどうしたらいいのかと思っていました。
シャッター優先にしてISOあげていくのか、ISOきめてオートでいくのか。とかw
曲の合間の撮影でいくつもりです。モニターの照明のこともありがとうございます。
楽しいね 様
すごくキレイに撮れてますね^^
一脚ならかさ張らないですよね。一応三脚は持っていくつもりですが、保護者の客席が2階ときまっていて結構毎年混雑すると聞いてますので、ちょっと考えてしまいます。前に座ってる方が座高の高い方だときついかもw ビデオも撮影するので(嫁の担当です)小型の三脚も持参しようと思っています。
chokoG 様
ISO3200ですね。いろいろ試してみます。
フィルム一眼の時のことを思ったら失敗なんて怖くないwですし。
ホワイトバランスについても勉強しないといけませんね。
なんか覚えることが一杯で老化防止になりそうですw
0カーク提督0 様
ありがとうございます。
演奏中に撮るときは盛り上がったときにカシャシャシャシャシャとw撮れたらいいな。
でも、周りの状況をよくみて判断しますね^^。
あと何日かありますので、同じシチュエーションは無理ですが、
いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:12086898
0点

本日、α55が届きました。
今までα550をメインに使ってきました。
発表会は撮る機会が多いのですが、
α550もISO 1600まで十分使える画像でしたので、
α55にさらに期待しています。
ISO 3200以上でも使えるか早く検証してみたいです。
吹奏楽だとアップはもちろん、全体も撮りたくなるので、広角系のズームもほしいところですね。
α55はシャッター音は比較的静かなので必要ないかも知れませんが、α550の時は防音用に布(表面はゴムっぽい)をかぶせて撮ることもありました(実際の効果より、見た目の効果?)。
会場によっては、通路に三脚は立てないでください、と注意されるところもあるのでその場合は座席から三脚を一脚にして撮る場合もあります。
シャッターは1/125以上ならブレる確率は小さくなりますが、それでも被写体ブレは何枚か発生しますね。
吹奏楽だと全体的な照明は明るいのですが、会場によっては端の人には光が回っていなくて顔が暗くなったり、ムラになったりすることがあります。
そんなときは、現像ソフト、たとえばシルキーピクスで覆い焼き処理をするとある程度救えますよ。
書込番号:12086926
1点

ビデオだと撮影中ランプ点灯とか無駄な機能がついてるものがあるから
そういうものをきちんとOFFにする、音は当然消すとかが常識ですね。
すこしきちんとした所では、ビデオ撮影は最後列限定なんていうのも
あります。
しかし、真剣に鑑賞する人からすれば、
いくら場面を選ぼうが、演奏中に隣近所でカシャカシャ
やられたらたまったモンじゃない、出ていけボケ!!と
文句も言いたくなるのが人情ですがどうなんですかね。
毎年、春先に話題になる
花見会場で迷惑なアマチュアカメラマンと根っこは同じでしょう。
身内ばっかりの音楽教室の発表会ぐらいならいいと思いますが。
書込番号:12086936
5点

消音のためのカバーをご用意しましよう
自動発光 や 補助光をオフしておきます
液晶の光も目障りです 隠しましよう
合焦音はありましたっけ 消しておきましょう
楽器はなんでしよう 後姿しか映らなかったら
残念ですね 位置を確認しましよう
ではがんばつてください
書込番号:12087124
3点

こんにちは。
私のいた高校の吹奏楽部の定期演奏会は、とうとう撮影禁止になってしまいました。
いくら「フラッシュ禁止」と言ってても操作の分からないお母サマ方が平気で
ピカピカ光らせるし、オジサマ方は静かな曲でもシャッター音鳴らしまくるし・・・。
残念ですが、OBステージに向けて、私もただいま練習中です。
書込番号:12088221
8点

撮影はプロに任せて
自分の子供の成長は自分の目や耳でしっかり見たいものです。
無理なことなんでしょうかね〜
書込番号:12089960
1点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
撮影は曲の合間にするつもりです。
周りの状況を見て・・といっていましたが、カメラ持たずに「聞きに」こられてる方もおられると思いますので「赤信号みんなで渡れば・・」みたいなことはしないようにします。
またいろんな光がもれないような配慮もしていきたいと思います。
ご心配いただきありがとうございました。
運動会とかをビデオで撮影したりするときに確かに 285sさんのおっしゃるように肉眼で見ておきたいと思います。ただ、記録もしたい。。。微妙です。ここの掲示板とかで、運動会の子供の一瞬の表情を上手に捕らえてる写真をみたら、これも欲しいって思います。肉眼ではみれない一瞬ってありますよね。
また、動画、静止画ともに肉眼ではすぐに薄れゆく記憶を思い起こさせてくれます。
みなさまのアドバイスを参考に土曜日いってきます!
書込番号:12090422
3点

スレ主さま こんばんは。
>285sさん
>撮影はプロに任せて
>自分の子供の成長は自分の目や耳でしっかり見たいものです。
>無理なことなんでしょうかね〜
ですね〜。
今は写真に関してセミプロ(我々の出番???) (^_^;)
の方に練習の時から撮影に入っていただいて、
当日だけでなく練習中の表情を押さえてもらったり、
開演前後の緊張感を撮影するなどして「幅」を持たせ、
記念になるよう工夫してるようです。
写真は愛機 YAMAHA YEP642 です。
書込番号:12090553
0点

みなさんのアドバイスがたくさんあるので参考にならないかも知れませんが、
21日市内の中学校音楽発表会がありました。
500人くらい収容できるホールです。
音響調整室からの映像です。
ホール2階と同じくらいの高さでしょう。
30mくらい離れているでしょうか。
レンズはDT18200。
70200Gを持って行ったのですが、舞台全体をとることができなかったので、
このレンズにしました。
ホールで撮るには広角レンズも必要だと思います。
出演者のアップ撮影用にもう1台持って行けば良かったと思いました。
この日はビデオ撮影と写真と両方だったので、荷物が多く2台体制はあきらめました。
写真は地元で活動するアマチュアゴスペルチームです。
書込番号:12096580
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして、よろしくお願いいたします。
キタムラにて中古のシグマ18-200 F3.5-6.3 DC を見つけ、綺麗で安かったため、展示してあるα55につけてみて問題なかったら買おうと思ったのですが、AFが迷ってばかりで、全くピントがあいませんでした。
これはレンズの故障なのか、なにか他に設定があるのか、お店の人も困っていました。
お店のほうからシグマに確認してくれるらしいのですが、店員さんはシグマレンズとα33/55の絞り作動不良になる可能性の事も知らないようなので、いまいち不安です。
原因が思い当たる方はいらっしゃいませんか?
1点

「α33」、「α55」との組み合わせで起きる絞り作動不良が考えられますね。
問い合わせた上でシグマに送ってみましょう。しばらく使えなくなりますが、無償で対応してくれるのではないかと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
書込番号:12080786
1点

フィルムカメラでの話ですが
キャノン+シグマ
の組み合わせで
勝手にフィルムが巻き戻されるという
症状を見たことがあります。
ここで考えられるのは
ボディーとレンズとの信号のやりとりが
うまくいっていないということです。
純正で組むのが無難でしょう。
ちなみにおっしゃっている高倍率ズームは
便利ですが画質はそれなりです。
便利さか画質か
悩むところですが
どちらを優先するかですね。
参考まで。
書込番号:12080850
0点

ご指摘のAFが迷ってばかりで、全くピントが合わない問題ですが、あり得る事です。元々シグマのような会社は、ソニーその他カメラメーカーから正式な認定を受ける事なく、現物を解析し、この信号ピンはこんな働きだろな〜、と推定してレンズを設計製造しています。従って、後追い主義ではα55のような最新鋭機に対応しきれないのは不思議ではありません。
書込番号:12081332
1点

こてっちゃーんさん
>「α33」、「α55」との組み合わせで起きる絞り作動不良が考えられますね。
ということですが、店員さんはAFと絞り作動不良は関係ないと言っていましたが、
関係あるんですか?
Lichyi Blueさん
純正で組むのが無難ということですが、ソニー製(タムロン?)であれば18-200をつければ画質も利便性もシグマよりは良さそうでしょうか?
特にシグマが好きなわけではないので、せっかくのAFの速さを犠牲にすることなく、お手軽な高倍率ズームがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12081370
0点

鈍素人さん
やはり純正でそろえたほうが無難でしょうか?
どこかのスレにこのレンズで撮った写真があって、問題なく撮れていたようなので候補にしてみました。
キタムラさんからの返事を待ちつつ、ソニー製のレンズを検討してみようと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:12081406
0点

先月末にシグマに電話して聞きました
運動会シーズンだったので修理期間を聞くついでに、AFが迷っていたので、この原因についても聞いてみました
「期間は約10日」
「絞りが正常に作動せず、光が十分に取り込めないためAFが迷う」
「α55、33の不具合対応で解決できる」
との事でした
11日目にレンズが戻って
修理後はAFの迷いは解決しましたよ
修理前はMFで必死にフォーカス合わせたり苦労しましたが、今は快適です
書込番号:12081433
4点

萌えるゴミ さん
そうですか! 使えるんですね!
安心しました。
値段も安く、状態も非常によかったので、修理から戻って問題なかったら購入しようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12081458
1点

絞りが動作不良なら、AFは正常に動作は出来ません。
シグマの公告の通り、メンテに出せば普通に使えるようになります。
ここで、大事な事はシグマに直接出すと、一番早いコースです。キタムラ経由だと遅くなります。
予算が許せば、純正に越したことは無いのですが、
どうせならシグマのOS付き(手ぶれ補正内蔵)レンズ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM を
オススメします。α33α55には必ず絶大なる御利益があります。
書込番号:12081484
3点

そうですね、絞り動作が正常ではない場合は、開放状態で測距測光をすべきところがかなり最小絞りになったような状態でということになる可能性がありますんでAF動作がそうなってもおかしくはないです。
シグマ買われるなら対策品もしくは、わかった上で買って即シグマ送りを前提がどちらかが良いでしょうね。まあできれば前者のほうが手間がかからないのでいいですが。
書込番号:12081615
0点

マミケン2さん こんばんは。
私は18-200は持っていないのですが、何本か持っているシグマレンズのうち、70-300で絞りが表示されずシャッターが切れない不具合が出たので、持っているレンズ数本をまとめてシグマに持ち込みましたが、対応修理されたのは比較的新しい2本のみでした。(古いレンズは対象外のようですが、普通に使えてます。)
また、今後シグマの新品を購入される場合は、対応品の印を確認のうえ購入すれば問題無いと思います。
高倍率ズームは大変便利なのですが、全般的にフォーカスは遅めだと思います。
私が使っているのはタムロンの18-250(A18)なのですが、望遠側ではフォーカスが良く迷います。(特にAF-C時)
でも、安く買えたので総合的には大変満足しています。^^
タムロンは純正と中身が同じようですが、レンズコーティングや質感、品質管理等が違うようです。
(全く同じじゃ純正の意味もないでしょうし^^;)
今であればメーカーや焦点距離、価格、駆動方式、レンズ内手ぶれ補正等、色々な選択肢がありますが、動画を重視される場合はレンズ内手ぶれ補正の方が良いようです。
書込番号:12081641
1点

シグマHPの9/10のインフォメーションにあるとうり、
「α33」「α55」との組み合わせで
絞り作動不良になる可能性があり対策が始まりました。
現在カメラ店にあるものは対策も終わり、
物によっては新しい塗装になっているようです。
私も先日、シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用・新塗装)を入手し、
α55に付けてピントの確認などしています。
迷いはまったくなく、速いので満足しています。
写真はピント確認用に窓際のゴーヤのつるを撮ったのですが、
なんだか女性が踊っているように見えませんか。
書込番号:12081686
2点

盛り上がってるところすいません〜!
えっと、シグマって、中古レンズも無償修理してくれるんですか???
すんません、中古システムにうとくって(汗)
書込番号:12082486
0点

Ein Hu..ftbeinさん
新品中古
すべてのシグマレンズが無償でしてくれます
送料もシグマが負担 佐川急便及びヤマト運輸、ゆうパック等の着払い
ただ、製造の古いレンズは対象外
古いレンズを所有している場合は問い合わせしてみてください
書込番号:12082528
1点

便利な万能ズームは、私は純正にはこだわりません。
たとえば250mmズームでは
ソニー DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250 45,000円
タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18) 29,000円
は基本は同じレンズです。
ソニーはタムロンからOEM供給してもらって販売しています。厳密にはソニーが少し良いらしいのですが、細かい違いです。
一方シグマの250mmは手ぶれ補正が入っています。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 52,000円
この手ぶれ補正が、動画を撮る時に効いてきます。
細かい話になりますが、レンズに手ぶれ補正があると、カメラ本体の手ぶれ補正を切ることができるので、発熱が抑えられ、動画撮影時間が延びます。
これは魅力的です。
ただし、このレンズはソニーやタムロンよりも大きくて少し重いですし、値段も高いです。 写りは良いらしい。
(私はこれに買い替えたいと思っています)
私はシグマもタムロンも平気で使っています。 安くて良い映りのレンズが探せばありますので、重宝しています。
正直言いまして、私は次のような感覚でレンズを選んでいます:
普及タイプのレンズは タムロンかシグマ
勝負レンズは ソニーのZeiss か 良いGレンズ
先ず、ちょこっと望遠を味わいたいのなら、タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18)で遊んでみることをお勧めします。コスト・パフォーマンス抜群です。
同様にコスト・パフォーマンス抜群なのが、
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 MACRO (Model A09) 30,000円
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16) 29,000円
です。 これらはF2.8通しで3万円前後とは超お買い得ですし、写りも良いです。両者共に愛用しています。
蛇足ですが、これ以上の画質を求めるとZeissになりまして、価格は一本15万から20万円になります。
F2.8通しのレンズがあることも、頭の隅に入れておいてください。
画質はやはり、F2.8通しが良いです。 F2.8通しのレンズは自社の花形選手ですから、それだけ気合いを入れて作っています。
書込番号:12082826
3点

シグマの18−200mmレンズ持ってます。
α55を手に入れる前にシグマで対応したので対応前後の状況はわかりませんがちゃんと使えてます。
但し、非純正ゆえのマッチングちゃんと出来ていないので望遠側でオーバーシュートします(コントラストAFのように最後に前後する)一瞬ですけど。
このレンズ、高倍率ズームとはいっても今となっては200mmしかないしOSやHSMもないあまり魅力のないレンズですがα55またはα550につけると大変魅力的なレンズとなります。
もともとライバルのタムロンと比較し、小さいしAFも早いのですがやはり高倍率ズームですからα350あたりだとタムロンのジーーッに対しジーッ位なのですがα55だとジィッです。
ちなみに70−300Gだとスィみたいなイメージです。
α550につけるとドッグランでも使えます、α55だとエアーショーでも使えます。
私的にはα55と組み合わせるで魅力的なレンズになったと思います。
書込番号:12083413
1点

こんにちは
>ソニー製(タムロン?)であれば18-200をつければ画質も利便性もシグマよりは良さそうでしょうか?
ソニー製はタムロンのOEMということ位置づけの様です。
18-200に関して言えば、昔出た時から一般的に画質では
SIGMA18-200 > タムロン 18-200 という評価が多かったです。
>お手軽な高倍率ズームがあったら教えてください。
SIGMAほどAF速度は速くありませんが、SIGMA18-200より広角の画質と、望遠側での色収差の向上が著しく向上した
タムロン 18-250が良いでしょう。 SIGMAほどAFは速くはありませんがモノは小型軽量で安い。
AFも一般適な用途になら困ることも無いでしょう。このタムロン18-250はα用はディスコンの様ですね。
α用は時折新品が2万円位で叩き売りされているケースを何度か見てます。買った人はお買い得でしたね。
書込番号:12083832
1点

おお!シグマさんすごいっすね〜!!
萌えるゴミさんありがと〜♪
書込番号:12085342
0点

ちょっと目を離している間に、たくさんの書き込みありがとうございます。
私の被写体は子供だけで、景色などは全く撮りません。
ですのでAFが早いということが絶対条件なのです。
それに公園で遊んでいるところや運動会、お遊戯会など、離れた場所から撮ることがほとんどなので、18mmからでなくても良いのかなと思い始めました。
そこで、候補として
@シグマまたはタムロンの 28-300 (これ一本でなんでもいけそう)
Aシグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSM (HSM付きはAFが速そうな気が)
Bタムロン18-250
CSONY純正Wズームキット
などを候補にしてみたのですが、ご意見をお願いいたします。
画質はそこそこで、AFが早い!値段はボチボチ が希望です。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM は完全に予算オーバーでした。
書込番号:12086004
0点

これまた悩める4択ですねぇ
本命4番 バランスがいい
対抗3番 レンズ交換の手間がなく便利
穴1番 意外と面白いかもしれない
2番 動画重視ならいいかも 10連写を捨てる事になるのが痛いカナ
この選択肢以外で
標準ズームレンズキット+シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
え?予算オーバー?
個人的にですが1番遊べる楽しめる気がします
書込番号:12086538
1点

こんばんは、萌えるゴミさん
>2番 動画重視ならいいかも 10連写を捨てる事になるのが痛いカナ
このレンズだと10連射はできないんですか?
>この選択肢以外で標準ズームレンズキット+シグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
え?予算オーバー? 個人的にですが1番遊べる楽しめる気がします
私も実は、今はこれが一番かなと考えていました。
実際のところ、HSM付って、そんなに違うんですかねえ?
考えすぎて、とりあえずシグマ18-200で良いかな?と思ってきてしまいました。
書込番号:12086620
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
犬を買ってもうすぐ散歩に出られるようになります
うちは山の中なので自由に走らせて写真を撮りたいと思います
今はポケットに入るぐらいの大きさのカメラしかありません
部屋の中で撮ると少しでも動いてると上手に撮れないのでお店で聞いたら一眼レフがいいと言われてこの機種がいいと言われました
予算は10万で考えてるのでこの機種でも走ってる犬の写真は撮れますか?
0点

大丈夫必ず撮れます!!
飛んでいる蝶でさえ撮れます。
俺も欲しい〜すぅ!!
書込番号:12093068
1点

機種としてはとてもいいと思います。
問題はレンズですね。
明るいレンズが必要だとおもいます。
夜の室内はそれでも厳しいかもです。
でもこのカメラで無理ならとんでもなく高いカメラが必要かもしれません。
書込番号:12093372
1点

つい最近こんなのありましたので、ご参考になればと思います。(私、スレ主じゃないですけど)
犬撮りの場合、体の大きさ、フレームにどのぐらいの大きさにしたいのかによって難易度が大きく変わるようです。
フレーム一杯に、ジャスピンでぴたっと止まったジャンプ中の写真を撮ってるような上手な方は、AFが速く、連写が利くよう、ハイエンドモデル+明るくて焦点距離の長いレンズをお使いで、そうなるとン十万円後半コースはあっという間です。
α55は価格の割に連写が速く、高感度設定でシャッタースピードも稼げるし、AFも速いので、キットの望遠でもそこそこの写真は楽しめると思います。
書込番号:12093920
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
相変わらず鳥撮りに明け暮れてます(^^)
ダブルズームのキットレンズしか持ってないので、最初はもっとテレ端が欲しいと思ってましたが
スタイル的に広角から中望遠程度で狙う撮り方に固まりつつあります。
遠くの小さな鳥を撮るのではなくカモメやトビのような比較的どんくさい鳥を接近戦で撮ってます。
でも18−55mmではテレ端が足りず55−200mmでは広角が不足します。
18−250mm等の便利ズームでもいいと思ったんですけど、あまりAFが速くないみたいなので
今回はとりあえずテレ端は切り捨てて考えてます。
普段のお散歩用にも使えそうな焦点距離を考えると換算28mmから105mmないし135mm程度で十分です。
できるだけAFが速くて重量の軽いレンズでおススメはありますか?
ソニー製では見当たらなかったのでシグマとかタムロンで考えてます。
予算的にはタムロンの新しい70−300mmのソニー用が出たら買おうと思ってたので
それぐらいの予算しかありません^^;
0点

《SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSM》をお薦め致します。
超音波モーター、HSMが搭載されているレンズですから、AF速度も高速だと思います。
尚、ソニーの超音波モーター搭載レンズには、銘後にSSMと表記されています。
書込番号:12088546
4点

早速ありがとうございますm(__)m
ちょうどいい焦点距離ですね(^^)
価格も3万なら買いやすいと思います。
シグマは回す方向が逆みたいですけど慣れればどうって事なさそうですね^^;
キタムラ行って試してきます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12088904
0点

お礼のお返事、ありがとうございます!
このレンズ、設計も新しく、評判も良いので、私の一押しのレンズであります。
これからも、楽しく、写真を撮ってくださいね!
書込番号:12088931
2点

私は、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA を持っているので
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105は持っていませんが
写りも良く評判の良いレンズです
価格も45000円位から有ります
書込番号:12088978
3点

ソニーのレンズでもあったんですね^^;
よく見てませんでした。
55mmで広角が不足するってピンとこないと思いますけど
ちょっと特殊な場所で撮ってるので画角が狭いと下手くそなので捕らえきれません^^;
ツアイスは高いし私になんかもったいないので、ご紹介いただいた2本でかなり前向きに検討しますm(__)m
書込番号:12089073
2点

その焦点域でしたら、私もシグマの18-125 HSM をお勧めします。
キヤノンマウントでも評判良いですが、私はK-7で使ってますが
PENTAX純正レンズと比べたら驚くほどAFが早く音も静かで
勿論、写りの方も満足できるレベルだと思います。
とてもコストパフォーマンス高いです。
新品は3万円ちょっとですし、中古なら2万円ちょっとで手に入るのではないでしょうか。
書込番号:12089091
4点

18-125 HSMずっと狙ってます。すこし暗いけどCANONでも買った人は満足度とても高いです。
作例も開放からシャープです(お値段を考えるとすごいと思います)
16-105お気に入りですが少々予算よりお高いしAFはHSMよりやはり遅いです。
私の腕ですと鳥さんは待ちの写真しか撮れません・・・広角2mmがお手軽に欲しい人が買うズームレンズかな〜と思います。
いつか70-300Gとか買うととても幸せになれるかも、、、
書込番号:12089185
2点

>DIGI-1さん
>てーぜさん
どうもありがとうございますm(__)m
キタムラの価格を見たら下取りカメラを出せば27000円なので今から見てきます(^^)
でも初めてレンズの35mmの単焦点も欲しいのでどちらにするか迷います^^;
書込番号:12089287
0点

完全にsonyの思惑通りに進んでいますね、、、
35/18にしちゃったら本当にこのまま沼にまっしぐらかもしれません、、、なのでオススメしません(笑)
書込番号:12089316
2点

SIGMAとSONYの両方を使っていますが、AFの速さはそれほど違うとは思いませんが・・・
小差でSIGMAと思っています。
AF時の駆動音の静かさで行くと、SIGMAです。
後は広角側重視で16mmを必要とするのか、望遠側重視で125mmまで必要なのかだと思います。
写りに関しては、私のレベルではどちらのレンズも不満はありません。
どちらを選択されても、よろしいと思います。
ただしSIGMAは、製造の問題なのかピント精度に不安があります。
私の18-125はピント問題ありませんでしたが、このあたりも考慮されたらと思い書き込みさせていただきます。
書込番号:12089868
2点

先日某オークションでSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSMを購入し、
α55で使用しています。
18-125は結構望遠も効きますし、旅行等に持っていくにはいいかなと思っています。
AFの動作音は、ちょっとしますが、キットレンズよりは随分静かです。
動画を撮る時に静かな場所でキットレンズですと、「ジーコジコジーコジコ」というAF音が
入ってしまいますが、SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC HSMですと
「カリッ、カリカリ」って感じです。
少々重いのが難点ですが、α55自体がとても軽いので、トータルでみると
肩から提げていてもそんなに苦になりません。
シグマレンズはα55で不具合が発生する可能性があるという報告が
されていますが、私の場合、問題無く使用できていますよ。
念のためシグマに送って無償修理してもらおうかなと思っていますが。
書込番号:12091356
3点

DT16-105は、いずれの雑誌でも好評価。
「キットレンズの手本」とまで言われている。
書込番号:12091566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





