α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 22 | 2010年10月19日 15:05 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2010年10月19日 11:23 |
![]() |
7 | 14 | 2010年10月18日 21:49 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年10月18日 11:46 |
![]() |
17 | 8 | 2010年10月18日 09:12 |
![]() |
87 | 26 | 2010年10月17日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
デジカメは普通のコンパクトなのしか使った事がありません
子供が犬を飼い始めたので写真を撮ってくれと言うので、撮ってみたらブレてボケたような写真しか撮れませんでした
いつもプリントに持ってくキタムラで聞くと、コンパクトでは走り回る犬を撮るのは難しいので一眼レフを勧められ、こちらの機種が最新型で動きの激しい犬でも撮りやすいだろうとの事でした
私も妻も写真は素人ですけどうまく撮れるでしょうか?
いつもドッグランで放して走らせてるので、そういう中で走ってるシーンを撮りたいと思ってます
よろしくお願いします
1点

悪くない選択だと思いますが、一度カメラを手にしてファインダーを覗かれておいたら良いですね
>私も妻も写真は素人ですけどうまく撮れるでしょうか?
うまく撮れるかどうかは撮ってみなきゃわからないかも?
動体の撮影ならより動体撮影向きの値段の高い上級機の方がより簡単に撮れる傾向があるけど、α55でも撮れないことはない
ようするに訓練次第かな?
もしより上級機を望むならキヤノンの7DとかニコンのD300sとかも考慮されてみては?
書込番号:12078405
2点

>素人ですけどうまく撮れるでしょうか?
練習と、慣れしだいでしょう。
コンデジよりはかなりマシだと思います。
最初は追っかけるのに慣れために、広角側で(ある程度周りも映し込んで)、
少し絞り気味に(F値(絞り値)を8とかに大きく)して(そうするとピントの合う前後の範囲(=被写界深度)が広がります)
練習されてみては?
書込番号:12078555
2点

液晶+バリアングルってことでローアングル撮影前提っぽい気がしますが。
液晶撮影では現時点ではα55&33が最適かもしれません。
ただ、練習と設定の方は勉強と慣れが必要ですが^^;
※注意事項としては動画撮影は環境により数分〜最長まで変動します。
比較対象は60D(キヤノン)とD5000(ニコン)等になるのでしょうか・・・
アドバンテージは小型&液晶でのAF等使いやすさかな〜
実機を比べられて予算範囲内にてご検討下さい。
書込番号:12078571
1点

こんにちは。なんか皆さん真面目にレスされているので、難しそうに書かれていますが...
ドッグランの撮影ならなんとかなると思います。徒競走と違って一発勝負ではないので、
延々と撮って、数枚いいのがあればいいわけですので。(ですよね?)
そんな感じで、楽しみながら、失敗しながら撮っていれば、いいのも撮れると思います。
ご家族が順番に撮ってみて、誰が一番上手いとか、そんな感じでやれば面白そうです。
もちろんカメラは上を見ればもっといいのがありますが、値段が全然違います。
コンパクトデジカメからならば、この機種で問題ないと思います。
あっ、走っている犬を撮るならば、望遠レンズが必要です。これも上を見ればキリが無いので
ダブルズームレンズキットとかでいいと思います。もし、物足りなくなれば、そん時に追加のレンズ購入を考えればいいです。
書込番号:12078624
6点

スレ主さん
まずは是非ダブルズームキットの望遠(55−200mm)で試してみて下さい。
最初は10連写で良いと思います。数打てば当たるです。
私も当初そちらでしたが、最近はいろんな方のアドバイスを踏まえ、Sモード(シャッタースピード優先)+AF−C+中央固定での6連写に落ち着きつつあります。
α55の場合、高いISO値を使えるのも、シャッタースピードを稼ぐ武器になります。
小型犬の場合、目にフォーカスポイントを合わせるどころか、望遠側だとファインダーに捉えること自体が結構タイヘンかもしれませんが、少々ピントが甘くても愛犬の活き活きとした姿が捉えられれば良いじゃないですか。
後で(ピンボケも含めて)作例貼りますね。
書込番号:12078706
2点

いとも簡単とまでは言いませんが、初めて犬を撮ってもこれぐらいは撮れましたm(__)m
正面からの接近はおそらく一番難しい場面だと思いますけど、カメラのおかげで満足な写真が撮れました(^^)
2枚目は明らかにピンズレしてますけど、通常の6連写でこれだけ撮れれば十分だと思います。
コンデジをずっと使ってたので犬の走るシーンの難しさはよくわかります。
コンデジと比べると一眼は動体撮影に関しては何もかもが桁違いですから
購入されて撮ってみられる事をお勧めしますm(__)m
書込番号:12079084
9点

向かってくる犬にピント合わせは今までは、中級の上クラスじゃないと難しかったのですが
ちゃんと合ってますね。
α55ならではですね。
バッチリ
書込番号:12079518
2点

被写体を小さく写すのと大きく写すのでは難易度はまったく違います。私なら望遠レンズで犬を大きく撮って背景をボカして撮りたいですね。
α55でも一般的な犬(スピードの速くない)なら撮るに足る十分な性能がありますからα55にAFの速いレンズでOKです。しかし競技犬のようにスピードが猛烈に速い犬だとキヤノン、ニコンの中級機がいいかな。スレ主さんのドッグラン程度であればα55でいいと思います。
書込番号:12079558
2点

スレ主さん
本日は恥をしのんで失敗作も含め公開してみます。連写の参考にしてください。
まずこの4枚は購入初日、10連写モードでナンも考えずに撮ったものです。
Wズームキットの55−200mmです。
フォーカスポイントはワイドで中央固定ではありませんでした。
ファインダーに収めるのが精一杯、といった感じです。
書込番号:12080252
5点

連投失礼します。
70−300mmGを購入し、少し慣れた頃です(腕は変わってませんが)。
ちょっと小汚いので上げてなかった画です。
1−3枚目が連写です。
これはどうだろ・・・AF−Cでフォーカスエリアはワイドかもしれません。
書込番号:12080595
1点

ごっくんさん
こんばんわ〜
犬種が何かは判りませんが、確かにコンデジで撮るのは至難の技だと思います。
キタムラの店員さんの言ってる通り、最新型は機能的にも優れたモノが有るのですが、はたしてその店員さんはワン撮りに詳しい方だったのでしょうか。
一般的にはキヤノンかニコンの中級機以上が動体撮影に向いて居るのではないかと思います。
SONYのエントリー機を奨めるのは、私なら躊躇すると思うのですが…。
走って居る小型犬の撮影って割と難易度高い事も覚悟して下さい。
エントリー機では難しかった撮影でも、中、上級機なら手助けしてくれる事が多いです。
走って居るワン撮りの場合、とかく望遠で狙いがちですが、広角での撮影も迫力有って良い場合が少なく有りません。
シャッタースピードも必ずしも速いだけが良いのでは無く、自分の撮影スタイルに依って変わって来ます。
デジタルだと幾らでも撮れますから、定説に拘らず色々な撮り方を試して下さい。
書込番号:12080642
2点

最後にします。
連写が速いとこんなハプニングにも対応できるよ、って事で。
写真を撮ってるところで、セキレイを追っかけ始めました。
初めの2枚は連写です(確か)。
書込番号:12080694
3点

こんばんは、
動体は難しいです、外れの中に当りがちらほらが普通かと。
でもそこはデジタルなので、枚数は気にせずにパシャパシャ数で勝負です。
(SDカードは大容量でも安いので助かりますね。)
とにかく最初はダメ元で撮りまくりましょう。
…で、厳しい情報も二つ。
このカメラのバッテリー消費の速さは相当なものです。
動体を連射でパシャパシャしていたら予備が2つは必要かもしれません。
そしてこのバッテリーが結構高いです。
次の情報はAF性能がキヤノンに比べ若干落ちること。
(ニコンは所有してないのでノーコメント)
明るいうちはそれでも肉薄、という感じですが、
少し暗くなると(曇り程度)はっきりと体感できる差が生じます。
大雑把なイメージだと
コンデジ<<<<<<<<<α55<<キヤノンという感じでしょう。
また、レスポンスを要する場合にはα55の小ささはマイナスになります。
(これは使ってみないとイメージできないと思いますが…。)
単純な違いだけを書けばこうなりますが、
基本は好みの問題じゃないでしょうか?
お店でいろいろ触って、気に入ったものが一番でしょう。
書込番号:12081029
5点

練習と慣れるのに時間がかかるのがおっくうに感じなければ、ド ナ ド ナさんやいぬゆずさんのような写真、α55の作品ギャラリーのようなドッグランは撮れると思います。
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/continuous/#/?mid=139&cid=12&sid=tags
キヤノンやニコンのメイン機を別に持ってる人はそんなに熱心にならないと思うので、この程度かと高を括るでしょうが、α55をメイン機に据えて練習すれば結構いけると思いますよ。
書込番号:12081214
4点

CANONエントリーじゃ、AFは追従しても、シャッター押せない。
連写4コマに満たないようじゃムリ。
試しにX4のサイトの投稿見ると、とってもゆっくりした時間が楽しめる。
つまり、CANONではα55の1/3程度のシャッターチャンス。
犬は走り去ってるwww
α55並に撮影出来るエントリーは他にありません。
心配すべきは、大量の写真をどう整理するか・・・でしょうね
書込番号:12081386
8点

皆様たくさんのお返事ありがとうございました
コンパクトとは全然違うという事がよくわかりました
妻と相談して早速購入してみようと思います
この度は本当にありがとうございました
書込番号:12082638
1点

ごっくんさん
是非楽しい写真を沢山撮って下さいね。
予備バッテリーは必須に近いです。ドッグランならシャッター押しっぱなしというわけではないと思うのですが、旅行などに行かれて、ドッグランでも、記念写真も・・・って撮っていくと一日でガス欠のケースは十分考えられます。
今のところ、メーカー純正以外のものだと認識しない例もあるようですから、少々高価ですが純正を購入されることをお勧めします。
アクセサリーキットという、長めのストラップ、レンズカバーケース、ラッピングクロスとセットになったものが販売しており、ストラップデザインの好み、ラッピングクロスを使うかどうかによって異なりますが、お得な価格設定でお勧めです。
書込番号:12082796
1点

すでに〆られたようですが。
>そしてこのバッテリーが結構高いです。
とありますが、2ヶセット(型番:2NP-FW50)を買うか、
アクセサリーキット(型番:ACC-AMFWとかACC-FWCA)を買うと少しお得感があります。
内容詳細はホームページとかで確認してください。
ちなみにACC-FWCAはNEX用になっていますが、α55でも使えます(わたしが使ってます)。
バッテリーの1ヶパック(希望小売価格8400円)は止めておいたほうがいいと思います。
書込番号:12082847
1点

型番調べている間に いぬゆずさん とかぶってしまいましたね・・・・
いぬゆずさん の書かれているのが ACC-FWCA(NEX用)のキットです。希望小売価格10500円(実勢8000円くらい)です。
ちなみにわたしは、amazonで買いました。
書込番号:12082873
1点

αyamanekoさん
かぶっちゃいましたね(笑)。
ところで、このACC-FWCA(NEX用)って、カラーバリエーションあるのかどうかご存知ですか?
NEX用に黒のセットを購入しまして、α55用にストラップだけ欲しかったので単品でブラウンを購入しました。他に白もあるようなのですが、セットは黒だけですかね・・・?
私、何気にレンズキャップホルダーがお気に入りです。単品で買うとバカっ高いのでブラウンの購入は躊躇してますけど。
書込番号:12083255
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いまさらですが、説明書読んでもわからず・・・載ってたら申し訳ないですが。
マルチショットNRの意味とういうか設定がわからないので教えていただけないでしょうか?
過去スレみても、マルチショットNRがすごいのはわかったのですが・・・。
よろしくお願いします。
3点

複数コマから合成するNR技術ですね。
このページを見ると簡単に説明されています。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_7.html
手持ち夜景モードでは自動的に、それ以外ではISO感度設定メニューから選択できるようですが・・・
書込番号:12078384
1点

取扱説明書の101.P「ISO感度を設定する」のページに載っているようです。
ちなみに「RAW」「RAW+JPEG」のときは設定できませんので。
書込番号:12078414
1点

保存形式がjpegの時のみ、ISO感度設定(「fin」ボタン操作)の一番上「ISO AUTO」の、もう一つ上の、もう一つの「ISO AUTO」が
設定可能になりますから、そこで感度を設定します。
撮影モードは「P」、「A」、「S」、「M」時だけだったと思います。
書込番号:12078531
1点

皆様、ありがとうございます!
ISO感度設定のところでできるんですね〜。
設定して撮れました!(感動)
ありがとうございました〜!
書込番号:12080620
1点

私もマルチショットNRの使い方を調べるのに苦労しました。
この機能はカタログや公式HPでも紹介されている“ウリ”の
機能のひとつだと思っていますが、先行して名称を知っていても、
その言葉が説明書の目次や索引にまったく載っていないので、
使いたくても数時間は使えませんでした。
学研のスタートブックの方を見て、やっと使えた次第です。
「スイングパノラマ」や「オートHDR」は載ってるんですけどね。
マニュアルなんてほとんど見ませんが、いざという時には使える様、
もっと工夫してほしいです。
書込番号:12081119
3点

今回最も単独にボタンを振って欲しかったの機能と感じています。
あまりに便利、あまりに高機能なのでことある事に使いたい気分にさせられます。
暗所専用ということもあるんでしょうが、割り振り出来るようにして欲しい…。
書込番号:12083176
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
こんばんわ。
サンディスクのエクストリーム16GB・32GBです。
クラス10のものです。
書込番号:12076055
1点

僕もサンディスクのエクストリーム(クラス10)の8GBの三枚体制です。って、いうかただ元々持っていたってだけですが。。。今なら安くなったので16GBとかでいいんじゃないかな〜と。
書込番号:12076070
0点

サンディスク クラス10の16GBと、
サンディスク クラス2の2GB(400円)です。
両方ともちゃんと使えています。
書込番号:12076128
1点

サンのエクストリーム8GB、Urtla8GB、16GB、東芝海外向け、国内向け8GB、16GB、銀pana8GB、TDK8GB等。
16GBや東芝、TDK、は最近買い増しました。
Classは4か6、最近は10で安いと思うのを見かけたら。
書込番号:12076475
0点

SanDisk
Ultra MemoryStick Pro-HG Duo 16GBです
3980円で買いました
動画も撮ってみましたが
手持ち手ブレ補正ありで 10分くらい撮れました
ちなみに日中の最高気温は20℃くらいです
書込番号:12076620
1点

DELKIN DEVICES(デルキンデバイセズ)のClass10、4GBです。
動画撮らないというか撮れないカメラなんで、容量的に何の問題もないす。
安定しているので、次もここの買おうかと思っとります。
書込番号:12076678
0点

こんばんは。
Transcend SDHC 4G CLASS6の2枚体制です。
当然容量が足りませんが電池もすぐ切れるので・・・。
書込番号:12076894
1点

Transcend SDHC 8G CLASS10を2枚。
あきばおーの店員さんに「今コストパフォーマンス優先だとどれ?」と聞いたら「Transcendかシリコンパワーの8G CLASS10」という答えだったので。
しかし、こちらの過去ログを見るとメモリースティックDUO HGの方が、どのSDHCより(Extreme含む)高速なようなので、α55用に高速なメディアを買うならメモリースティックDUO HGがいいみたいです。
しかしバッファからの書き込みが始まるまでにRAWでの10連写でも1秒ちょっといけるので(jpegならもっといける)SDHCでも不都合は感じてません。
RAW撮りしてると8ギガあればメモリがいっぱいになるより早く電池が切れます。
CLASS10はPCへの取り込みが速いです。CLASS6の半分くらいの時間で終わります。
書込番号:12077028
1点

TOSHIBA CLAASS10 8GBです。白いやつ。
なんか、どっかで良いって聞いたんですがどうなんでしょ?
書込番号:12077125
1点

サンディスク16GB、パナソニック16GB、4GB、いずれもクラス10のものです。
お陰さまで書き込み速度において痛痒はありません。
書込番号:12077698
0点

このカメラSDカード入れずらくありません?凄いストレスあるのって俺だけ?
書込番号:12077737
0点

こんにちは。
私はいわゆる白芝(東芝の白色)16GB CLASS10 です。
会社の近所のショップで4999円なので購入しました(かなり安いと思います)。
本体内での書き込みはメモリースティックProDuoには負けるようなのですが、
PCに転送するときはサクサクっと終了するので楽ですね。
書込番号:12078327
0点

こんにちは。
私はSONYのMemoryStick PRO-HG Duo の16GBを使っています。
連写後の本体への書き込みは早いと思いますが、カードリーダーを使用してPCへデータを取り込む場合は、8bitパラレル転送に対応しているリーダーでないと従来の転送速度になってしまいます。
メーカーが大容量カードのパラレル転送に対応をうたっているリーダーは見当たらないのですが、先日、4GBまで対応の記載のあるエレコムのリーダーが980円で売っていたので試しに購入したところ、読み込み速度は速いものの、書き込みはSDのClass4以下って感じで、完全に対応していないようです。
本体から直接ってのは、USBケーブルの抜き差しが面倒だし、電源入れなきゃいけないし・・・ ってことで、読み書きの早い安いリーダーが出回ってくれれば、もっとお勧めできるのですが・・・ って感じですね^^;
書込番号:12078491
0点

皆さんありがとうございました、class10という意味がわかりませんでしたが、PCへ送る際の速さのようですね、今日ケーズデンキで聞いたらパナソニックのclass10で8GBを推薦してました。皆さんの意見を参考に8GB以上でclass10の最良のメーカーと価格を探すことにしました。価格comでまずさがします!失礼します。
書込番号:12080654
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者ですみません。主に鉄道撮影がメインです。今まではCX3で撮影しておりましたが、周りの方は一眼なので…一眼購入を考えております。連写が秒10枚できる機種とのことで、この機種に興味が沸きました。他メーカーにもいろいろ機種がありますが、できれば軽くいつでも持ち運べる機種、レンズを探しております。機種、レンズでアドバイスをいただけますと幸いです。
1点

これで、
よいのではないでしょうか?
この値段で、
これ程の機能ならば? 花丸ですよね !!
私も、
欲〜し〜い〜で〜す〜 。あとは、
使い込み方でしょうか?
なにせ一月で、一万件の クチコミですからねぇ〜
良気にしろ
悪気にしてもねぇ〜
これ程とはねぇ、、、、、
書込番号:12073541
2点

αの特徴として、ミノルタ・コニカミノルタ・シグタム等レンズメーカー
全て手振れ補正化するメリットがあります。
無論、全部のレンズが手持ち動画に対応するので、
撮影中、とっさに動画に切り替えることも可能です。
望遠はダブルレンズでもOKですが、
ソニー純正の75-300mmはより描写力に定評があります。
ミノルタの75-300mmも同じ光学系で、中古なら6-8千円で出回っています。
すでにディスコンですが、世界で唯一AF対応の500レフもあります。
書込番号:12073837
1点

α55が最適だとおもいます言います。
レンズはこのへんがおすすめです言います。
価格.com - SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511769/
価格.com - SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G 価格比較
http://kakaku.com/item/10506511939/
書込番号:12074005
3点

お返事をいただいた皆様ありがとうございます。α55に決めようと思います。レンズはいろいろあり迷いますが、ご意見も参考にさせていただき決めさせていただきます。あrがとうございました。
書込番号:12074195
1点

私も70−300GSSMお勧めします。
鉄道などはいまどのカメラでも取れます、夜撮影されることが多いならD3sか1d4ですが、昼間ならどれでも同じ、Lensしだいです。
予算がある方ならSAL70-400GSSMお勧めですが、普通の方にはSAL70−300G で十分でしょう。
広角側は24−70SSMでいいでしょう、とにかくSSM選べば後悔しません。
16−80ZAはいいレンズですがAFが遅いので、私は避けますね。
16−35SSMもお勧めですが高いです。
書込番号:12075159
2点

やはり本体よりもレンズなんですね。またお金をためないとです。ありがとうございました。
書込番号:12078119
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を電源入れた状態で、2分〜3分(計っていないので不明)放置しておくと、必ず動画が再生されてしまいます。
待機状態で写真を撮ろうとすると、音声が出ているのでびっくりします。とくに首から提げた状態の待機状態は多く、いちいち撮影(再生)ボタンを押さないと撮影できないので不便なのですが、仕様でしょうか?ずっと撮影待機状態で出来る方法ありますか?それともこまめに電源を切らないといけないのでしょうか?教えてください。
1点

例えば、机の上に置いたまま放置してもそうなりますか???もしそうなら故障だと思います。
書込番号:12075703
1点

デモンストレーションの動画が再生されるのではなくて、ご自分
で撮られた動画が勝手に再生されてしまうのであれば、多分故障だと
思います。
一応念のために、取り扱い説明書の151ページに動画再生のデモン
ストレーションの記事があります。
書込番号:12075809
2点

デモモード設定がONになってませんか?
書込番号:12076462
4点

デモモードONだと自分で撮った動画も自動再生されますよ。
OFFにすれば解決します。
書込番号:12076471
7点

動画デモモード設定の初期値はオフです。(自動再生しない)
ご自身がオンにしてなければオフのはずなので、動画は自動で再生されないはずです。
つまり、誰かが設定をオンにしたということでしょうか。
書込番号:12076553
0点

cypherunknownさん:
デモモードがONだと、自分の動画も再生されてしまうんですね。
そこまでは知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:12076649
0点

皆さん、教えて頂きありがとうございます。デモモードって言うのがそういう機能なんですね。嫁さんと共同で使っているので、設定変えたのかもしれません。ただ嫁さんも何で勝手に再生されるのか分かっていなかったので、初心者同士悩んでいました。デモモードがどんな機能かついでに勉強します。お世話になりました。
書込番号:12077674
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんわ。α55凄く評判ですね。
静止画目的で購入検討していますが出来れば動画もそこそこの性能なら良かったのにと思っています。
もしかして動画の性能について私が過小評価してるだけなのかとおもったので確認したいです。
私の認識は以下の通りですが合っていますでしょうか?
(1)フォーマットは60i。だけど中身は30Pの水増し変換60iだから60コマの滑らかさも無いし
プログレッシブの解像感も無い。悪いとこ取り仕様。
(2)動画撮影でAFを使う場合、絞り値はF3.5固定(F3.5より暗いレンズは絞り開放)
30コマ映像のガタガタにさらにパラパラ感が加わり最悪な映像になりやすい。
ラージフォーマットの表現幅も台無し。
(3)撮影時間が室温で9分とあるが、直射日光の下などで使ったり直前まで静止画を撮ってたりすると
1分程度でオーバーヒート事もある。
一旦オーバーヒートするとかなりの時間冷却のインターバルが必要となって次の撮影も困難。
6点

出たパナソニック販売員(笑)
動画を長撮りたいならGH2かビデオカメラだね。
α55はショートムービー向き。動画撮るならシグマレンズだね。ボディ内手ぶれ補正は使わない方がいい
書込番号:12002371
7点

よーくみてみようさん
(2)については取説に載ってますよ。解放固定じゃないみたいです。
ただ、「動画撮影中は、絞りを変更できません」。
(3)の温度上昇警告については、自分には何ともいえませんけど、
先ほど室内で手振れ補正オン、キットレンズで、
できるだけカメラを振りつつフォーカスを変えつつ撮ってみたら、
だいたい7分30秒で温度上昇警告アイコンが出ました。
そこでふと、動画撮りつつレンズ変えようとしたらどうなるのかなと思って、
レンズ取りはずしボタンに触ったらその時点で動画は自動的に終了。
温度上昇警告アイコンは10秒程度ですぐ消えました。
なにかの参考になれば。
書込番号:12002372
4点

>よーくみてみようさん
一眼動画ならパナソニックのGH2が一番だと思いますが、α55の動画の欠点を知っておきながら購入検討するなら誰も止めません。
どうぞ不便でまともに動画が録れないカメラを購入して下さいませ。
あとで後悔しても知りませんが…。
書込番号:12002431
4点

It's a SONY Timer!さん
動画もある程度重視するなら間違いなくGH2ですね。
α55は高感度耐性とAFに期待しています。
GH2が発売になってから比較して購入かんがえてます。
ちょっとだけよ☆さん
ショートムービーとるならGH2買いますね。さすがにαで動画作品作りは無いです。
PERESTROIKA005さん
>解放固定じゃないみたいです。
そうなんですか?!絞ってもAFが効くなんて凄いAFセンサーですね。
>7分30秒
7分撮れれば割とよい感じですね。
でもその後もう一度7分撮るには長いインターバルが必要ですか?
一旦熱くなった本体を自然冷却は厳しいとというイメージがもってます。
書込番号:12002443
0点

蒼い竜さん
α55では静止画しか撮る予定はありません。
動画は一応機能として付いてるものなので、使い物にならなくても一応ちゃんと理解して買いたいんです。
GH2ならば動画もまともに撮れそうなのでGH2の静止画性能次第ではそっちも考えています。
書込番号:12002470
2点

(1)フォーマットは60i。だけど中身は30Pの水増し変換60iだから60コマの滑らかさも無いし
滑らかさはシャッタースピードできまります。シャッタースピードをが早いと60なんとかでもパラパラした絵になります。ちゃんと撮れば滑らかになります。α55はNEX-VG10の画質を少し悪くした感じと思えば良いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvJBUlEW4
ちゃんと撮らなくても被写体や環境によって滑らかに写りますけどね。
書込番号:12002489
2点

>よーくみてみようさん
動画も撮影されるなら、素直にGH2を購入されることをオススメします。
あとで後悔しないためです。
書込番号:12002527
0点

よーくみてみようさん こんばんは。
購入したら、何の写真を撮るつもりですか?
目的に合ったカメラなのか、そのためにはどんなレンズが良いかの方が、
有意義かと、思います。
書込番号:12002528
3点

スレ主様
>>)フォーマットは60i。だけど中身は30Pの水増し変換60iだから60コマの滑らかさも無いし
プログレッシブの解像感も無い。悪いとこ取り仕様。
そうですよね。 パナの人達は、昨日まではGH1をほめちぎっていましたね。
GH1は秒24枚読み出しだったのですが、良い良いと宣伝していました。 あの宣伝は実は嘘を言っていたのでしょうか?
α55は秒30枚読み出しですから、GH1よりは滑らかになっていますから。
それが、カクカクならGH1はより一層のガクガクだったのでしょうね。
ところで、私のα55で撮った動画は、滑らかですよ。カメラを急に振るとカクカク感が出ますが、静かに振るとスムーズです。普通に動いている物もスムーズに撮れています。
私は良いα55を買えたようです。 あなたは別のα55を購入したいようですね。
あー!失礼しました、あなたが買おうとしているα55はソニー製ではなく、あなたの脳内にのみ存在する脳内α55なのですね。
書込番号:12002630
7点

おっとっと、こりゃ失礼しました。
(2)ですが、動画AFの際の絞りについては「自動で設定される。」です。
MFだけですね、絞りを変更できるのは。
よく読まないといかんですね(^^;
それと、7分半撮った後ですが……連続では撮ってませんので、分かりません。
ただ、何十分もおいておかなければいけないというほどではないですよ。
直後の静止画10連写にも影響ありませんでしたし。。
工夫次第では、長く撮れるのではないかなと思いますけれどね。
書込番号:12002743
0点

動画を撮るなら小さくて軽くじゃまにならない売価2万円+のフルHDコンデジWX5で充分です。MTSファイルをダウンロードし再生して見ましたが非常に美しい映像でした。この画質に満足できない人はほとんどいないと思います。しかも(バカの一つ覚えでこだわっている人がいる)60iセンサー出力です。かつ高速裏面CMOSセンサーなので暗所での撮影にも強いはずです。フォーマットで画質は決まってしまうのでGH2とWX5(記録時の最高レート、液晶モニターの画素数も同じ、ビデオとは関係ないですが連射はWH5は10コマ/秒でGH2の倍)から再生される映像はあまり違わないのではないかと予想します。レンズを交換出来る事以外利点は少ないと思います。
書込番号:12002855
1点

パナソニック機でいいんじゃないですか。
パナソニック販売員と違って、目的に応じたカメラ薦めますが、最初から結論出てるんでしょう〜巧妙なスレ立てですか(笑)
書込番号:12002920
6点

見事過ぎるぐらいα55の動画欠点を突いてますねw
確かにそうだと思いますw
NEXがファームアップで絞り優先モードで絞り値が選べる様になるらしいので、
自分的には、α55にも早急に同じ対応して欲しいですね…(´・ω・`)
SONYもこの問題は認識してるって事ですし…
F1.8やF1.4のレンズがあるからα55買ったのに…www
まあ、フォーカスエイドが割と使えるので、MFでも意外とピント合わせしやすいですね。
F1.4とかの被写界深度を使いたい時はMFに切り替えてます☆
パラパラ感は、あんまり明る過ぎるところでの撮影が無いので、
自分は気になる様な事は無いですね。
こちらも、気になる方はNDフィルタ等で対応されてるそうですよ。
動画メインなら自分もGH2の方が楽に撮れていいと思いますが、
撮像素子のフォーマットの大きさには代えられないので、
α55にして後悔は無いです(^ω^)
書込番号:12003406
2点

GH2は動画にフォーカスした仕様ですから、動画に関しては
それなりのものがあります。
但しAPS−Cに較べてセンサーサイズが小さいのでボケに関して
は不利になります。
もしボケはいらないということであれば通常のムービーの方がはる
かに優れています。
ということで動画に関しては、どの機種を購入しても痛し痒しの
ところがあって、価格やサイズまで考えると全てを満足させるもの
は存在しません。
カクカク問題は動きの激しいものを撮らなければ発生しないので
どんなものを撮影しようとしているかで評価が分かれると思います。
何はともあれ60コマの動画は現在発売中の1眼では存在しないので
α55は現在の1眼の中では最高と言っていいと思います。GH2が
発売されれば最初の1台になります。
撮影時間の問題は、AF内蔵レンズを使用すれば無くなります。ライ
ンナップが少ないですが、今後動画の需要が増えてくれば充実すると
思います。但しSONYは動画に関してはNEXで拡充を考えている
ようなので、そこが気がかりな点でしょうか。
書込番号:12003409
1点

GH2はフォーサーズとは言え、センサーサイズがケータイカメラ並のビデオカメラより
遙かにセンサーサイズがデカいからボケ味も画質も全然違うとおもうけどな。
書込番号:12003465
4点

やめときなさい。
そんだけあばたばっか見てたら、買ってもかわいがれないですよ。
それで色んな楽しみを逃すでしょうけど、あなたの判断です。
「動画撮らない」って言いながら意味不明。
しかし逆に「動画撮って見るか・・・」って気になってきました。
そんなヒドいのかどうか。(ヒドいわけないけど)
書込番号:12003803
6点

やれやれ、手を替え品を替えご苦労なっこった。
普通、相談質問するのにこんなに悪意をもった書き方するか?
例えば、60iって30P出力から出来ているそうですが滑らかさはどうでしょうか?
とかでしょう。
相談に乗った人たちの善意を踏みにじる悪質なネガキャンにはまったく腹が立つ。
NEX発売以来この手の輩が多すぎる、いつまで続くのだろうか?
書込番号:12004091
13点

おはようございます。
スレ主さんの認識の通りでほぼ正解だと思いますね。
α55の(スチルカメラ全般の)動画機能って要するに「消しゴム付き鉛筆」
の消しゴムなんだろうと思います。付いてると便利ですが、消えにくいし、
1日それで事務仕事しようとすると窮屈極まりないという…(笑)。(^_^;)
そこで主客転倒して消しゴムの性能に着目し、性能を上げることで
商品の価値そのものを上げる。初めて「消しゴム付き鉛筆を発明する」
というブレイクスルーにくらべて低いハードルで大きな成果が生まれます。
動画に力を入れてる松下(パナ)さんはそこが上手だと思いますね。
(価格はその分少し割高になるようですが、別々に買うより安いし)
書込番号:12004163
2点

色々悩んだ挙句、今回購入は見送りする事にしました。
動画の件は再確認のつもりだったのであまり気にしてなかったけど、
静止画でも高温による弊害が出るケースがあるということらしいですね。
これだけ発熱があると冬に外で使っていると外気との温度差結露とか起きそうで怖いです。
性能は良いけどいろいろ心配しなければいけないカメラのようなので今の段階では買えませんね。
書込番号:12054454
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





