α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年10月13日 07:29 |
![]() |
48 | 16 | 2010年10月13日 00:35 |
![]() |
15 | 9 | 2010年10月12日 21:37 |
![]() |
12 | 12 | 2010年10月12日 20:00 |
![]() |
13 | 8 | 2010年10月11日 19:29 |
![]() |
13 | 8 | 2010年10月11日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55で撮った運動会の動画の編集をしようと思いましたが、付属のPMBというソフトは画像のカットしかできず?(知らないだけでしょうか?)、物足りません。ただしプロのような画像の特殊編集は必要なく、主に、DVD-videoに変換する。写真のスライドショーもDVD化する(BGM付)、動画の複数箇所の削除、ジョイントを行う。程度ができれば良いです。今までは、コーレル(ユーリード)ムービーライター5を使用していました。同程度の機能でも良いのですが、この2010年版評判があまりよくなく躊躇しています。予算は1万以下で抑えたいと思っています。できるなら、ムービーライターもザクティ付属だったので無料が嬉しいのですが(笑)
どのようなソフトがお勧めでしょうか?
0点

AVCHDの編集ができないと始まりませんので、
Adobe Premiere Elementsをお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/Adobe-Premiere-Elements-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B0042VJFTU/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=software&qid=1286808114&sr=8-3
ちょっと予算超えますが。
書込番号:12046643
0点

>予算は1万以下で抑えたいと思っています。
PowerDirector 8が8,380円です。
書込番号:12046996
0点

付属のPMBは動画編集できます
ビデオカメラにも付属してるソフトなので
ただ動画機能がないデジカメのPMBには静止画編集しかついてなかったはず
最初にSONYのカメラ機能しかない製品を購入してPMBを入れてしまうと後からバージョンアップしても動画編集機能はインストールされなかったことがあるので一度既存のPMBをアンインストールして入れ直しをした方がいいかもしれません
その場合画像認識みたいなのはやり直しになります
書込番号:12047650
0点

動画編集はPCのスペックも大切ですよ
マイナーですけど
Vegas Movie Studio HD Platinum 10
上位版のVegas Pro 9 30日使えるお試し版を使った事がありましたが
とても軽くてサクサク編集出来ました
高くて買えませんが
このメーカーは軽さに定評あります
メジャーどこですと ココナッツ8000さん推奨の
PowerDirector 8
使ったことはありませんが価格を考えるとイチオシ
Corel VideoStudio 12プラス
私はこれを使ってます お勧めは出来ません
今はCOREL VideoStudio Ultimate X3と新製品出ていますね
こちらは使ったことありません
カノープス EDIUS Neo 2 Booster
少し高くなりますけど
1番お勧めしたいのはコレ 乗換え、優待版で15000円と予算オーバーですけど
それだけの価値は十二分にあり
どのソフトも一長一短ありますので
購入前に体験版をインストールして試すことをお勧めします
1部機能が正常に作動しない場合も・・・あると困りますしね
最終作業の「書き込みが最後まで出来ない!途中でエラーで止まる!」とかよくあります
書込番号:12049908
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
1万ではなかなか良いソフトはないようですので、少々予算を上積みして検討します。ありがとうございました。
書込番号:12052591
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ども。こんばんは。
こちらのクチコミで皆さんにイロイロ教えて頂いて
結局α55、買っちゃいました。
すごく楽しいカメラですね。
初めてデジタル一眼を購入したので、こんな時間まで
イジリ倒しています(明日の仕事に響くなぁ。。。)
こんな超初心者ですが、撮りたい写真がありまして
質問させて頂きたいです。
ヘタクソな写真を3枚アップしました。
せっかく一眼を買ったので、被写体以外をボカして
被写体の存在感のある写真が撮りたいのです。
(これが目的で購入したのですから)
そんなボケを渇望した写真たちですw
当面はレンズキットの55-200mmを研究して
『いい感じにボカす』練習をしていこうと
思っているのですが、どうやら単焦点で
明るめのレンズを使うと私の思っている絵が
撮りやすいということが(ググって)分かって
きました。
冬のボーナスでなるべくリーズナブルで汎用性の高い
単焦点レンズを購入しようと思っているのですが
先輩諸氏のオススメのレンズはどんなものなのでしょうか?
私がよく分かっていないのは以下の2点です。
・35mm と 50mm の違い
・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い
室内と公園での撮影を想定し、被写体との距離は
1〜3mくらいで使えたら良いな・・・と思っています。
3枚目のギターの写真を55-200mmで何とかカッコ良く
撮りたかったのですが背景がどう頑張っても良い感じ
にボケなくて苦戦中です。(部屋が狭いのでこれが限界w)
長々と書いてしまい、すみませN。
アドバイスよろしくお願いします。
3点

--> スレ主さん
> ・35mm と 50mm の違い
購入したはずの18-55のレンズで、35ミリと50ミリにして撮影してみれば良いのです。
> ・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い
購入したレンズで、絞りを例えばF4、F5.6、F8等に変えて撮ってみればよいのです。
ただしそれには、全自動モードとかではダメで、絞り優先(A)モードにしなければいけませんが。
また室内だとシャッター速度意が遅くなって手ブレするので、昼間外で撮るか、三脚を使う必要があります。
ともかく、あなたの目的なら、普通は50/1.4かDT50/1.8でしょう。
ただし、もっと接近して写す可能性があるなら、マクロレンズのDT30/2.8が良いのかもしれません。
あるいはもっと長めの焦点距離の、85/2.8とか100ミリマクロが良いのかもしれません。
これだけでは選択肢が多すぎて、特定は困難です。
書込番号:12047078
1点

>・35mm と 50mm の違い
35mmと50mmの違いは、キットレンズの18-55mmをカメラに付けて、
35mmなり50mmなりに調整して撮ってみたら分かると思います。
ですので35mmと50mmどっちが使いやすそうか、キットレンズ18-55で
確認して、どっち買うか決めて下さい。
>・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い
レンズの明るさ、F値の表記というのは・・・
F16の倍明るい(シャッター速度を2倍の速度に出来る)のがF11
F11の倍明るいのがF8
F8の倍明るいのがF5.6
F5.6の倍明るいのがF4
F4の倍明るいのがF2.8
F2.8の倍明るいのがF2
F2の倍明るいのがF1.4
ですです。例えばF5.6でシャッター速度が1/125秒で適性露出だったら、
F2ではF5.6の8倍明るいので、1/1000秒のシャッター速度で適性露出になります。
書込番号:12047082
6点

>>デジ(Digi)さん
まぁαレンズでAPS-Cサイズカメラの場合、
余程でないと50mm F1.4は勧めないですね。
50mm F1.8の方が安くて、逆光に強くて、開放から使いやすくて、
被写体に近寄れて、軽くて良いと思います。
書込番号:12047087
5点

連投申し訳ないです。
35mmと50mmですが、画角については18-55つけて研究してもらうとして・・・
大きくぼかしたいって事を重視するなら、同じF値なら基本的に望遠レンズの
方がぼかしやすいです。
それと、大きくぼかすためのコツです。
まずは被写体に近寄れば近寄るほど被写界深度(ピントの合う範囲の厚み)は
薄くなります。なので、ピントが合わせられる範囲内で出来る限り被写体の
近くに寄って撮った方が、よりぼかしやすいです。
そして、広角レンズより望遠レンズの方がぼかしやすいです。
とはいえ、望遠レンズだと近寄って撮りにくいのですが・・・
そんな理由で35mmよりは50mmの方がボケの点では有利ですね。
あとはメインの被写体と背景の距離が離れている方が
背景をぼかしやすいですね。
書込番号:12047104
5点

α55のご購入おめでとうございます。
ボケに関してですが
ボケを撮るのは易しいが
ボケを生かした美しい写真を撮るのは難しい
先ず、ボケル事から始めると良いでしょう。
一般的にはボケを撮りたい時には
1.F値の小さいレンズを買う (F1.4やF1.8)
2.焦点距離が長い方がボケ易い (100mm>50mm>35mm)
3.センサーが大きい違法がボケ安い (フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ)
4.ボケには美しいボケと普通のボケがある (レンズの質、絞りの形などなど)
最初はF1.4は高いのでF1.8から始めると良いと思います。
「はじめてレンズ50mmF1.8SAM」から始めてはいかがでしょうか?
私は50mmF1.4でボケに目覚めました。
書込番号:12047107
2点

まだ発売前なんですけど冬のボーナス合わせということならDT35mm F1.8がベストな気がします。
・35mm と 50mm の違い
単純にいうと35mmは見た感じに近い写りで、数字の大きい50mmの方がやや望遠寄りで被写体が大きく写ります。
厳密にいうともっといろいろあるのですけど、ややこしくなるので初めての人にはそれだけわかってればOK。
室内で使うなら35mmの方が便利です。
・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い
数字が小さくなるほどレンズが明るいのでシャッタースピードを速くしたり、ボケが大きくなったりします。
F1.8のレンズを絞ってF2.8で使ったり、F1.4のレンズを絞りを絞ってF1.8やF2.8で使ったりできるのでF値の小さなレンズの方が高性能と思っていいです。
しかしF値の小さなレンズはレンズの口径が大きくなり値段も格段に高くなるので、初めて買うレンズとしてF1.4よりもお値段も手頃で軽量なF1.8の方がオススメしやすいということになります。
書込番号:12047113
4点

こんばんは。多少難しい話をするかも知れませんがご容赦を。
被写界深度というのがあります。「被写界深度=ボケない範囲」とでもまずは簡単に記憶しておいて下さい。
で、大きくボケているように見える写真はその被写界深度が浅い写真(つまりボケない範囲が狭い)ということになります。
この被写界深度深度は以下の3つの要素で決まります。
1、レンズの焦点距離:望遠になればなるほど被写界深度は浅くなります。
2、被写体までの距離:被写体までの距離が近くなればなるほど被写界深度は浅くなります。
3、絞り値の設定:F1.0→1.4→2.0→2.8→4.0→5.6・・・と、だんだんすすみますが、このF値がF1側に近ければ近いほど被写界深度は浅くなります。
つまり、「明るい」「望遠」で「寄る」とボケる。です。
じゃあ『「暗い」「望遠」で「寄る」』のと『「明るい」「広角」で「寄る」』のとどっちがボケるのか?みたいなケースバイケースの話がここから出てきます。
で、50F1.8と35F1.8と30F2.8であればそのギターのような被写体を一番ぼかせるのは50F1.8です。
30F2.8はマクロレンズなのでめちゃくちゃ寄れます。寄ったときの被写界深度はめちゃくちゃ浅いですが、そのギター全体を入れるような距離に離れた場合にはもっとも焦点距離が広角寄りでもっとも絞り値が大きなレンズとなりますので不利です。
35F1.8の場合は50F1.8と同じ大きさでギターを写そうとすれば50F1.8よりも寄る必要が出てきますので、同じ大きさで写真を写した場合にはボケはそこまで変わらないはずですが、スレ主さんの写真などから判断して総合的に50F1.8の有利であろうと思います。
ただし普段使いには35F1.8のほうが一般的には使いやすい焦点距離ですのでその部分も考慮されたほうが良いでしょう。キットレンズをお持ちだと思いますので、それの35mmと50mmにズームリングを合わせてどっちがどういう画角のイメージになるのかスレ主さんご自身で検証されると良いでしょう。
書込番号:12047120
11点

50mmF1.4だとこんな感じです。
特にぼけを意識した写真でもないですけど。絞りをF2にしているので1.4だともう少しはぼけると思います。
室内だと35mmの方が使いやすいかもしれませんが、公園等の屋外も視野に入れるなら50mmでも良いかも。
書込番号:12047159
1点

>ギターの背景をぼかしたい
これは 60mmで F4ですね。
その前に、どうしたら少しでもよりボケるのか?
1.焦点距離が少しでも長いレンズを使う
2.できるだけ被写体に近づく
3.F値の明るい(小さい)レンズを使う
しかし1と2は「焦点距離が長くなると、逆に近づけない」という相反する関係にあります。
SONY 50/1.8SAMは、自社他社含め(非マクロで)従来の50mmレンズの最短撮影距離よりも
10センチほど近づけるようになったので、画角以外で室内でもより使いやすくなり適していると思う。
自分ならとりあえず「50/1.8 SAM」にして実際に使ってみる。その後用途に応じてまた新たに
買えば良いでしょう。
どの道1個のレンズでは、室内も屋外も全ての欲求を満たすのは無理ですから。
>・35mm と 50mm の違い
>・F1.4 と F1.8 と F2.8 の違い
・以下参照に
50mmでF値の違いによるボケ方の違い
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/effect.html
35mmと50mmで、背景と遠近感の見え方の違い
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens_share/popup/back.html
ご存知、初めてレンズ
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
書込番号:12047307
2点

>スレ主様
おはようございます。
眠れなくて、なんとこんな時間に起きてしまいました・・・
参考になればと、試し撮りをUPいたします。
背景がボケた絵って楽しくなりますよね。
小鳥遊歩さんが詳しく説明されてるので、何も言うことはありませんが、
被写体深度が浅くなると、ピントの精度が厳しくなります。
ピントがシャキとすれば、キレの良いすごい絵が切りとれますが、
ピントがあまいと、フニャとして絵になります。
ここは、撮影者の腕の見せ所になるのですが、個体によりAFでピントの精度が悪いものに
ぶつかることもあり、場合よってはメーカの仕様の範疇と言われるケースもあります。
中級機以上やα900なんかはピントの微調整ができるのですが、α55だとできないので
その場合は、多少絞って(1段か2段)撮影されるとなんとかなるかと思います。
広角単焦点レンズは、結構よれるので、撮影が楽しいですよ♪
是非、素敵なお買い物を楽しんでください。
書込番号:12047319
3点

連投すいません・・・
↑の写真、若干ノイズがあるように見えますが
私の設定がNR弱にしてあります。
NRオートだと、ほとんどノイズが分からないと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:12047327
2点

お勧めは、50oF1.4です。
開放F値1.4のレンズは
たいてい、価格が高く重く大きいのが普通です。
唯一50oF1.4だけが大きさも重さも少ししか変わらず価格も許容範囲内です
一眼をもたれるなら是非、F1.4を味わってもらいたいのです、それが一眼の醍醐味です。
書込番号:12047994
1点

>室内と公園での撮影を想定し、被写体との距離は1〜3mくらいで使えたら良いな・
場所と距離はわかりますが、
何を撮りたいのでしょうか?
被写体(大きさ、どんな風に撮りたいのかなど)がわからなければレンズの選びようが・・・・・・。
個人的には、DT30mmMACROとか、85mmF2.8とかが気になってますが。
(価格的に、と、使いやすそうな焦点距離で。)
ちなみに所有している単焦点は、50mmF1.8、100mmMACRO、REF500mmだけです。)
書込番号:12048052
0点

こんにちは。
>1.焦点距離が少しでも長いレンズを使う
>2.できるだけ被写体に近づく
>3.F値の明るい(小さい)レンズを使う
みなさんが沢山この関連のことを書かれていますが、もう一つ挙げるとすれば、
「ギターを手前に持ってきて背景との距離を離す」のも忘れてはいけないと思います。
部屋が狭い等おっしゃってますが、カメラ側の限界までギターを持ってきて、(背景の
壁とギターを目一杯引き離して)ギターを接写すれば、嫌でも背景はボケると思います。
【壁】←(目一杯広げる)→【ギター】←(できる限り接近)→【カメラ】(背中側の壁)
変な図でスミマセン。(^^;)
書込番号:12048312
0点

まじめな話、自分で『超初心者』といっているような人にオススメできる単焦点レンズはありません。
『頭皮を洗って出直してきたまえ』
書込番号:12049610
2点

ども。
まずは沢山のアドバイス、本当に
ありがとうございました。
・・・いろいろな本なんかを読んできましたが、
なんとなくピンっとキテいなかったのです。
ここの皆さん、本当に説明と例えが上手で
私にもやっとイメージが浮かびました。
今日は再度室内で18-55mmのキットレンズで構図を
試してみました。
35mmよりは50mmが妥当だったのでこれを基準に考えます。
また、写真をアップしているイロイロな方のHPで写真を
確認しましたが、F1.8のレンズで私が撮りたい絵を
撮っている方が大勢いました。
ネットで調べてもF1.8の方が安価なので、これもこちらを
基準に考えようかと思います。
それでは、ありがとうございました。
書込番号:12051837
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α100使ってます。
今年の運動会でも使いましたが、どーもAF遅いし、徒競争のような動きの早い写真を撮ろうとすると、後ろの観客にピントがあったりで不満があります。
α55は凄く良さそうで、買い換えようかなとも思っています。
買い換えると、こんなに凄いぞ!というようなお話を聞かせて貰えればありがたいです。
用途は運動会や音楽会、子供の空手の試合やキャンプで使う位です。
私はカメラの知識はど素人で、普段はオート等、いわゆるシーンセレクション使いです^^;
あと、α100で使ってたズームレンズ(75−300mm)とかは使えるのでしょうか?
購入するとしたら、ボディのみ購入して、レンズは○○とかご指導願えればありがたいです。
0点

α100からの買い換えを検討されているんですね。
現在お持ちのレンズ資産が使えますから、十分買い換えのメリットが有ると思います。
使われるシーン別にメリットを考えると・・・
<運動会>
お持ちの 75-300mm を使えば、ボディー内モーターが強化されているでしょうから、α100より高速、またAFアルゴリズム、AFセンターとも強化されています。
落胆することは無いと思います。
(注意)※直射日光は避けて、温度上昇にご注意下さい。
<音楽会>
シャッター音はしますが、ミラーが無いので、幾分静かです。
AFも暗い場面に強くなってますし、暗部撮影も優れています。
活躍すると思いますよ。
<子供の空手の試合>
室内競技では、明るいレンズと、ノイズの問題が出てきます。
α100のCCDでは、せいぜいISO800までかと思いますが、α55ならISO1600までは許容できると思います。
オートをお使いになるのであれば、ISOオートで大丈夫と言うことです。
<キャンプ>
こちらも室内競技と同じですね。
フラッシュを使わずに柔らかい自然なキャンプ風景を撮影できると思います。
ファインダがOVFからEVFに変わりますから、その辺が許せるなら、買い換えて正解だと思います。
書込番号:12049056
3点

えっとですね
10連写で運動会お子さん走ってる1番膝が高く上がり、後ろ足が蹴り抜け、手が大きく振れているベストな瞬間が撮れます!
一位ならばゴールの瞬間を10連写です!!!
空手ならば組み手で上段回し蹴りが相手にヒットした瞬間を10連写で撮れます(初動に注意してれば楽勝ですよ!)
花火をしている子供達なんてフラッシュいらずでびっくりするような写真がとれますよ〜
AUTO+ってモードだとカメラがイロイロやってくれます。
凄くオススメですよ〜
書込番号:12049076
1点

静止画と割り切れば、連射は早いし、高感度の画質も良いし、この価格帯だとイチオシ!ですね。
色々検討されているのでご存知と思いますが、熱影響で動画は5分くらいしか録れません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
この「熱影響」が静止画や本体そのものに与える影響は今のところ未知数ですが、私はもう少し様子を見たいと思っている派です。
書込番号:12049181
1点

>nag-papasさん
今のレンズ使えるんですね!
暗部撮影にISOオートって、もうほとんど売り場に走っている私が見えます(爆)
>産毛さん
上段回し蹴りが相手にヒットした瞬間を10連写で撮れます
(初動に注意してれば楽勝ですよ!)
楽勝ですか!?(笑)
10連射なら、なるほど楽勝ですね!
11月に試合があるので、今から買って練習すればバッチリですね。
>弐百五拾Ωさん
私はカメラに動画は求めてないので(笑)
静止画なら一押しですね!
決めました!今週土曜日に購入します^^V
みなさんのおかげで短時間で背中押されてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:12049317
1点

α100からα55への買い増し組です。
◆良いところ
・AFが早いです。α100ではズームがジーコ、ジーコと迷っていた場面で、即ピントが合い快適です。
・ISO感度の数段向上と、手持ち夜景モードにより、α100が苦手としていた暗い場面が大得意となります。
・本体重量が545gから441gと軽くなっている。実感としてかなり小さい!軽い!と感じます。
◆悪いところ
・個人的な主観でα100はある意味重厚感がありデザインも好感が持てましたが、α55は小粒で少し物足りない印象。
・α100ではAUTOシーンがダイヤル選択できたが、α55ではファンクションボタンからの選択となり若干戸惑う。(慣れの問題かもしれません)
・バッテリーの持ちが1/2ほど短い。動画では本体温度が上がる。(静止画用途では問題なし)
総合的な評価としては、小粒な見かけとは大違い、何だこれは!と驚く機能が満載されており、α100からα55の買い増しは大正解と思います。
レンズはα100使用のもの全て使用可能ですが、α55セットレンズは快適ですので、ズームレンズキットをお勧めします。
書込番号:12049412
3点

私も元α100ユーザで、今はα55をサブで持っています。
(メインはα700…のはずだが、その地位も危うい???)
買ったときは明らかにα100の方が価格が高かったはずなのに、
わずか4年でこれか!と思うほど衝撃的に性能が違います。
(1)外装なら、
小ささ・軽さ・液晶のキレイさ(α100は23万画素)、バリアングル。
(2)性能なら、
AFの速さ、正確さ、暗所での強さ。
動画(色々言われていますが、ないのとあるのは大違い)。
手ブレ補正の段数、高感度耐性、連射速度、書込み速度の速さ。
キチンとインテリジェントプレビューも残ってますし。
そのほかの様々な撮影モードで楽しめますよ。
(3)劣っている、というより好き嫌いがあるところは、
ファインダーが光学かEVFか(<もともとα100のファインダーも特別良い物ではないはず)。
電池の消耗が早い(<小さくてしかもカメラが高性能なら、黙ってもう一個買うべき)。
撮像素子がCCDかCMOSか(<好みがあるでしょうが、当時のCCDより今のCMOSが劣っていると
断言できる人がどれくらいいるのでしょう?)
といったところ程度ではないでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、買う気があるのなら
これくらいで十分に崖から転げ落ちましたよね(笑)??? (^ ^;)
また作例等アップしてください。一緒に楽しみましょう!
書込番号:12049738
1点

途中もありますが、はしょれば私もa100からa55買い増し組です!w
すでにいろいろ書かれていますので、そこらはおまかせしまして〜♪
発売当時のa100はハイエンドエントリーに位置する機種で、これ1つで商品ラインを持たせなきゃいけない関係で、ペンタプリズムが載ってない以外は中級機のノリで機能載ってましたので、そこんとこは気を付けてね〜、と♪
んで、a100/a700/a900にだけはフラッシュの蓋がついてるとか、こまか〜いコストダウンがその他のαには有るんで、お楽しみに〜☆
あ〜でも、クラスは若干下がりますが、時代が違う代物なので、機能・性能とも基本的にはブンブン向上してますよ〜♪
書込番号:12049781
1点

α100から買い換えたクチです。
高感度面とAF速度、精度は向上してます。
Planar85/1.4も高速になって嬉しい。
ただ、ファインダーの見えはピント検出や
傾き検出用と割切りましょう。
鉄撮りで使ってみると、置きピンのピント出しは
全く問題ないというか、拡大表示があるので
実用品として問題なし。
ただ、立派な機材の中でα55だと、なんじゃそらって
空気を感じますが、このコンパクトさは使えます。
運動会で使用しましたが、10コマ連射は快感です。
走りだしからゴールまでずーっと連射。
サンディスクのクラス10だとRAWでもしっかり書込みOK
RAWだと連射出来なかったα100からだと雲泥の差です。
感覚面では、α100て良くできたベーシック機だったと
ちょっと懐かしく思います。ペンタミラーだけど
比較的見やすいファインダーとホールド具合。
だんだんα55に順応してきましたが思う点ですね。
書込番号:12049977
2点

>nattyanさん
ジーコ、ジーコと迷っていた場面で、即ピントが合い快適です。
α100が苦手としていた暗い場面が大得意となります。
そうです、そうです!
ジーコ、ジーコも多くて、暗い場面というか室内撮影には向いてないなと・・
暗い場面が大得意になるんですか!?
驚きです。
バッテリーが弱く、レンズキットは快適っと 〆(.. )カリカリッ!! 勉強になります!
>すたんれーAUSさん
そうなんですよね〜買った時は高かった。
13万以上払ったと思います。まだ4年しか経ってないのに・・というのが本音です。
ボディはなま物とか最近知りました^^;
バッテリーは黙ってもう1個っと φ( ̄ー ̄ )メモメモ
背中押してもらうというより、奈落の底におちてま〜す。
>Ein Hu..ftbeinさん
買い増しですか!?凄いですね〜
私の場合も買い増しになるのかな・・
ブンブン向上ですか、α100からなら浦島太郎状態になるかも(笑)
>hellobleuさん
α55だと、なんじゃそらって空気を感じますがこのコンパクトさは使えます。
小さくて貧弱かなと・・^^;コンパクトですね。OKです!
サンディスクのクラス10だとRAWでもしっかり書込みOK
RAWだと連射出来なかったα100からだと雲泥の差です。(._.)φ イタダキ!!
皆様、貴重なコメントありがとうございました!
書込番号:12050588
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
SONYのコンデジ「DSC-H50」を使っている者ですが、室内での撮影や、望遠での撮影では手振れや、ピンボケ等の失敗が多く出ます。
腕が悪いんでしょうけど。
失敗の無い写真を撮れるカメラが欲しいと検討していましたら、α55に行き当たりました。
量販店でチェックしましたら、EVFは自分のイメージとは違いすばらしかったのですが、一枚撮りに於いて、ブラックアウトの時間が長いのが気になりました。
隣にありました、キヤノンの7Dの方が短く、小気味よく感じました。
撮影後のビューをOFFにしましたが、そのほか操作に問題があるのでしょうか?
ど素人的な考えですが、位相AFに用いている反射光を使い、もちろん光量が不足していますので、
そのままではだめでしょうが、画像処理を用いて、その画像をファインダーで見ることが出来たら、
全くブラックアウトの無い、つまりAF状態を見ながら撮影でき最高なカメラになるのでは
ないかと思いますが、いかがでしょう。
もしそう言うカメラが出来たら即買いたいと思います。
4点

--> スレ主さん
> 量販店でチェックしましたら、EVFは自分のイメージとは違いすばらしかったのですが、一枚撮りに於いて、ブラックアウトの時間が長いのが気になりました。
> 隣にありました、キヤノンの7Dの方が短く、小気味よく感じました。
当然です。
α55ではシャッターを押してからの撮影の事前準備(センサーゼロリセット、シャッター幕引き上げ等)、
撮影後の事後処理(画像データのバッファへの転送、EVF表示用画像の現像等)、
そして撮影済み画像のEVFへの一瞬表示を行ってから、ようやくEVFの動画表示が復活します。
この間が、事実上のブラックアウトです。
ミラーアップがない分、有利ですが、上記の処理の方が時間が長いので、ブラックアウトは光学ファインダー機よりも長くなります。
> 撮影後のビューをOFFにしましたが、そのほか操作に問題があるのでしょうか?
これで問題ありません。
なおフラッシュ撮影すると、ブラックアウトがより長くなります。
> ど素人的な考えですが、位相AFに用いている反射光を使い、もちろん光量が不足していますので、
> そのままではだめでしょうが、画像処理を用いて、その画像をファインダーで見ることが出来たら、
> 全くブラックアウトの無い、つまりAF状態を見ながら撮影でき最高なカメラになるのでは
ないかと思いますが、いかがでしょう。
その通りです。
いろいろな解決策がありえます。
というか、このような話はとっくの昔にこの板で議論し尽くされています。
要は、既出です。
過去ログをご覧ください。
あるいは、一部は↓にも書きました。
価格の板にはもっと突っ込んだことも書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/0b9cbc6bcb5a2af5f8b79e7a9f2e320c
書込番号:12044831
2点

量販店での確認とのことなのでシャッタースピードはかなり遅いのでしょうね。
その場合はブラックアウトは大きいです、私も感じましたでもこれは通常の一眼レフでも同じです、一眼レフの場合は実績があるのでSSが遅いと直感的にわかるのですがこの機種のように新機構があるとつい、新機構のネガティブな部分のせいにするものです。
普通に使う分(通常使用するSS範囲内)ではブラックアウトは気になりませんが私が鈍感なだけでしょうか。
書込番号:12045034
2点

デジ(Digi)さん
早々のご回答ありがとうございました。
以前から話題になっていたのですね。
知りませんでした。失礼しました。
確かに考えてみれば、撮像素子で見ているわけですので、シャッターも撮影する前に一回閉じなければいけないとか、余計に動かなければいけないので、時間が掛かりますね。
光学式に比べてこの辺が問題ですね。今後のテーマですね。
余生はタイでさん
ご回答ありがとうございます。
実際に御使用されいいて、問題にならないレベルなんですね。
おっしゃる様に、自分が高度なレベルを望んでいたのかもしれません。
ただ光学式の場合には、ミラーがアナログ的に動くために短く感じたのかもしれません。
いずれにしましてもデジタル一眼に新風を吹き込んだカメラであり、
流石SONY、SONY神話健在ですね。
書込番号:12045324
1点

一枚撮りでは、SSを上げてもブラックアウトしますね。
連写でも、一枚目のあと一瞬ブラックアウトします。
そのあとは、撮影後の画像が一瞬出て、少しカクカクしたように見えます。
まあ、ブラックアウトが長いかどうかは主観が入りますので、
気になるのであれば仕方ないですね。
私は、気になりません。
て言うか、α55のこの仕様は受け入れており、
他の機能も含めて満足していますから。
書込番号:12045333
2点

>デジ(Digi)さん
わたしもこの件は気になっているのでリンク先を見ましたが
リンク先の記述はいろいろ間違いが含まれていると思うのですが
いかがでしょうか?過去ログを見ろってことならそれでもいいんですが
たとえば
>ブラックアウトが光学ファインダーよりも微妙に長いせいか、高速連写ではEVFがコマ送り的になり、
とありますが、実際には連写中はライブビューが表示されなくなり、
ポストビュー表示に切り替わって、撮影結果をコマ送り表示する、というのが
製品の動作ではないでしょうか?
私はこの点が問題でこの製品を買っていませんので、もし間違っていたら教えてください。
ソニーの説明員からは連写が終わるまではライブビューは表示されず、
それを可能にする設定はないといわれました。
ファインダーのブラックアウトは一眼レフでも一緒ですが、そのあとは
ファインダーが見えるようになります。ずっと見えないままなのは
私の使い方では支障があります。
書込番号:12045523
1点

連写時の見え方は、多分、FR_fanaticさんのおっしゃっている事は正しいと思います。
銀座のソニーで説明を聞いたときに、EVFには連写は1ショット目はそのままで、
2ショット目はブラックアウトで、3ショット目からその前のショットが映る、
というような話を聞いたような気がします。だからブラックアウトが1ショット目の
後の一回だけなのではないでしょうか?
だからEVFでは3ショット目以降は、常に1ショット前を見ていることになると思いま
すが、個人的には気にならない、というか気にするほど連写が遅くないような
気がします。非常に暗いなどの条件で、連写がガシャーコン、ガシャーコンにしか
ならない場合には、問題あるかとも思いますが...
後 スレ主様のおっっしゃるとおりOVFに比べてはっきり「ブラックアウトした」感が
あるのは否めないと思います。私も最初に銀座のソニーで触ったときには「おや」っと
おもいました。
ただ実際には、使い始めたらすぐに気にならなくなりました。
ここら辺は、感覚的な問題なので人それぞれだと思います。
書込番号:12046614
0点

--> FR_fanaticさん
> >デジ(Digi)さん
> わたしもこの件は気になっているのでリンク先を見ましたが
> リンク先の記述はいろいろ間違いが含まれていると思うのですが
> いかがでしょうか?過去ログを見ろってことならそれでもいいんですが
そう過去ログ見てください。
最近はブログよりもこの板に五万と投稿しています。(5万は誇張ですが)
ブログは当時の内容のままです。
α55については時進日歩ですから。
で、カクカク原因は「一瞬表示」です。
撮影直後に撮影した画像を一瞬表示してリアルタイム動画に戻るのです。
だからカクカクするのです。
この「一瞬表示」の事は前に書いているので、過去ログで検索してください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%88%EA%8Fu%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000140388&act=input&Reload.x=27&Reload.y=13
書込番号:12046904
0点

--> スレ主さん
> 実際に御使用されいいて、問題にならないレベルなんですね。
いやいや、そんなことはないですよ。
大いに問題になるレベルですよ。
ただ、使えるレベルです。
少なくともパナソニックGH1のように約1秒もリアルタイム動画に戻らないのに比べれば使えるというだけで、
問題になるレベルではあることには変わりありません。
私は経験と慣れとカンで工夫して使っているだけであり、光学ファインダー並に早くなって欲しいですよ。
だから原因の1つである「一瞬表示」をフラッシュ使用有無別にオン・オフを設定できるようにして欲しいと過去ログで書いているのです。
書込番号:12046922
0点

デジ(Digi)さん
色々と貴重な投稿ありがとうございました。
非常に参考になりました。
正直私も大いに気になりました。
これからデジ一に入ろうとする、自分が気になるということは、
一番気にしているのは、SONYの開発陣ではないかと思います。
噂によりますと、次期モデル(α77?)が来年の1月か2月ごろに出るようですが、
それも同じ機構のようですので、
SONYのことですから、大きく改善された物が出てくるのではないかと期待します。
次期モデルを見て決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12047457
0点

スレ主さま、おはようございます。
NEX-5スレではすでに話題になっていますが、本日14時にソニーからミラーレス一眼の新型が発表されると産経BIZ電子版に掲載されていたそうです。
最有力はNEX-7ですが、もしかするとα77か?いやいや、まさかまさかのα55過熱対策モデルかも?と想像は尽きません。何の発表もありませんでした〜というオチまで用意されている可能性だってあります。
何にせよ、あと少しで予告の時間です。鬼が出るか、蛇が出るか、ドキドキして待ってみましょう!
書込番号:12047536
0点

どのカメラにも、得意な分野が有ります。
α55はライブビューが得意です。シャッタースピードが早く、超快適なコンデジとして使えます。
一方、7Dや60Dでは、シャッターを押しても動きません。しばらく待っていると、二秒後にシャッターがおります。
60Dでは連写すると、ライブビューはまっくらになったままです。ブラックアウト100%です。
かように、カメラには得意な分野と不得意な分野が有ります。
書込番号:12048133
0点

俺専用ムサイさん
発表がありましたけど、残念ながらNEX-3のカラバリでしたね。
次回に期待しましょう
orangeさん
おっしゃる通りだと思います。
冒頭に上げました、私の持っているコンデジは一応EVFとライビューがあります。
しかもライビューは、バリアングルです。
自分はファインダーで覗けない低い箇所とか、高い箇所で撮影するとき等ライビューを多用します。
非常に便利であり、自分にとっては欠かせません。
然しながら、SONYのクイックライビューか、当機以外の他社の1眼では、動くものの撮影は
無理であろうことを、自分も推測できます。(パナの新機種では、出来そうですが良く分りません)
ただ、せっかっく透過ミラーの機構を採用したのですから、その反射光を使ったファインダーが
出来れば、本当に良いカメラになるであろうと思います。
そうしたカメラが出来ることを希望します。
多分SONYは一生懸命考えているのではないかと思いますが。
すみません勝手なことを書き込んで。
書込番号:12050021
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
いつもご指導ありがとうございます。
レンズはA061です。三脚無。ダイアルをAUTO(AUTO+ではありません)で撮影したのですが、
ピントが奥のホテイアオイの花ではなく、前の草にピントが合ってしまいます。
この場合、どうしたらピントが花に行きますか? それともキットレンズを使用していないからでしょうか?
マニュアルや他設定は素人です。いつもコンデジ感覚で自動撮影です。
お手数お掛けしますが、ご教授お願いします。
3点

お勧めとしてはオートではなくA(絞り優先)を使い
フォーカスエリアを中央に固定してみてください
恐らくお望みの効果が得られるかと。
オートではフォーカスエリアを選べないみたいです・・・
書込番号:12020110
4点

αは持ってませんが、普通、AFポイントを自動選択、αの場合は「ワイド」ですか?に設定すると、AFポイントにかかった被写体のうちもっとも近い被写体にピントを合わせに行くはずですが、それではないですか?AFポイントを中央固定にするなどして、余分なものにピントを持っていかれないようにしましょう。
書込番号:12020122
2点

まんなかの、どの花のどの部分を撮りたいのでしょうか?
この場合、フォーカスはマニュアルでしょ。
書込番号:12020322
2点

>ピントが奥のホテイアオイの花ではなく、前の草にピントが合ってしまいます。
遮光器土偶さんが言われているように手前の近い場所にAFをあわせようとします。
ホーカスエリアはワイドですか?
中央に固定とか、ローカルにしてピントを合わせたいところに持って行きましょう。
それでも、ダメなら、MFで合わせた方が良いですね。
絞りを絞ることにより、被写界深度が深くなりますので、
ピントの合う範囲は広がります。
でも、闇雲に絞っても画質は落ちます。絞ってもF16位でしょう。
ただし、ISOを固定しますと、シャッタースピードが落ちますので、
手ぶれや被写体ぶれには注意が必要となるかもしれません。
最後に、絞り、シャッタースピード、被写界深度の意味とそれぞれの係わり合い。
ISOについては、学んで見ましょう。覚えて損は無いと思います。
書込番号:12020390
0点

こんばんわ
フォーカスエリア − ローカルで
選択してみては?
書込番号:12020433
0点

剣士2314さん の内容に相乗りして追加です。
A(絞り優先)にすると、カメラの全面にあるダイヤル(右手の人差し指のところ)を回すとボケ具合が変わりますので、積極的に使うと面白いです。ボケに興味なければ、P(プログラムオート)が良いと思います。
書込番号:12021562
0点

こんはんは。モードダイアルAUTOでも、
ボディ左横のフォーカスモードスイッチ
(SAMレンズはレンズ側のスイッチ)でMFにすると、
ゴミ箱マークのピント拡大ボタンが使用ができます。
(MENUでピント拡大入りを予め選んでおいて下さい。)
背面液晶でもEVFでも任意の位置で拡大して、
マニュアルピント合わせができますよ。
書込番号:12021631
2点

剣士2314さん 遮光器土偶さん はるくんパバさん okiomaさん にほんねこさん
楽しいねさん ひなとそらさん
返信ありがとうございます。
皆さんのご指導で解決できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12044887
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今晩は
レビュー・ふるさん2114さんの掲載写真3枚目ですが、山波に沿って、鉛筆でなぞったように見えるのは、一種の収差でしょうか?
ご存じの方、教えてくれませんか?
技術的興味からの質問です。
2点

こんばんは。
詳しいわけではないですが、収差ではあり得ないと思います。
画像処理(つまりソフト)の不具合か誤動作しかないでしょう。
ただ、それがカメラなのか、価格コム側の画像変換の問題なのかは
判りません。
カメラ側のような気がしますが...
4枚目の山の稜線もなんとなく同じような雰囲気?
書込番号:12034463
2点

これはなんでしょう。。。何らかの画像処理をしたのだと思いますが。
レンズの収差ではあり得ないですね。
書込番号:12034627
2点

こんばんは。あれはレンズの収差ではありません。
覆い焼き、HDR等の画像処理の結果、輝度差が大きい輪郭部がこのようになってしまったものと思われますが、それがカメラ内の画像処理によってこのようになってしまったのか、撮影者ご自身が何かしらのソフトによる後処理を加えられた結果このようになったのか、それはここでは断言できかねる部分ではあります。
書込番号:12034641
2点

> 何らかの画像処理をしたのだと思いますが。
現像やレタッチソフトが原因の可能性も十分ありますね。
忘れてました。
現像なんてほとんどした事ないし...
書込番号:12034646
1点

HDRではないでしょうか。
たまーに、あの作例のようになります。
しかし、綺麗な夕暮れですねー(^^
書込番号:12034719
2点

おはようございます。
皆さん返信ありがとうございます。
皆さんからの返信で、収差では、なさそうなので、photoshopで色々と、取り上げた写真と4枚目の写真に補正をかけてみました。
その結果、どうもシャープネスの一種ではないかと思います。傾向的にはシャープネスを強くかけると、4枚目の写真でも、似たような現象がでました。
3枚目の写真にシャープネスを強くかけると、より強くなぞったようなラインが明瞭にでます。さらに他の個所でも、同様の現象が見えます。
明暗の差が大きいところに出現しているようです。その事もシャープネスかなと思わせます。
どうでしょうか?こんな理解で、よろしいでしょうか。
参考意見があればお願いします。
書込番号:12037304
1点

スレ主さま、こんばんは
これは、レリーフ処理した時の現象によく似てるように思います
レリーフ、シャープ、ぼかしの合わせ技みたいな感じに見えるのですが
想像でしかありませんが、レタッチされてご自身の作風にされてるのではと
そんな感じをもちましたが、どうなんでしょうか〜^^;
書込番号:12040469
1点

黒瑪瑙さん
今日は
今日の茨城はとても天気が良いです。
返信ありがとうございます。
>これは、レリーフ処理した時の現象によく似てるように思います
レリーフ処理、いわゆる写真を補正するというより、加工する印象ですね。
アマチュア写真家のつもりでいる私としては、現像、補正操作はしますが、それ以上の事はしていませんでした。
そんなところに、レリーフなる言葉が飛び込んできたので、驚きました。
考えてみれば、加工操作をして、より良い写真ができれば、それはそれで楽しいですね。とても参考になりました。
レリーフについては、よく知らないので、せっかくのご意見に対しての返信はできないので申し訳ありません。
又、何かあれば教えてください。
書込番号:12043355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





