α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
290 | 34 | 2010年10月9日 18:43 |
![]() |
85 | 17 | 2010年10月9日 13:10 |
![]() |
13 | 9 | 2010年10月9日 10:06 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2010年10月8日 14:42 |
![]() |
302 | 52 | 2010年10月8日 00:21 |
![]() |
313 | 45 | 2010年10月7日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めまして、茶摘みといいます。
私の住んでいる地域では海鳥がたくさんいまして毎週末海沿いを散歩していていると一眼を持ったカメラマンを多く見かけ撮っている写真を見せてもらった所当たり前ですが私のコンデジとは雲泥の差で自分も一眼で撮ってみたいという気持ちになりこちらのサイトを見ていろいろ調べたところ注目度の高いα55と動体の評判のいい7Dが目にとまりました。(予算は28万位です)
飛んでいる海鳥を撮るのにどちらがいいでしょうか?α55が7Dよりも連写が10コマと上回っているようなのでこちらのほうがいいのかなと思っているのですが動体なら7Dもいいとの書き込みも多数見かけます。
できましたら両機で撮った海鳥の飛行写真を添付していただけると非常に参考になります。時間がなくなかなか返信できないので返事が遅れるかもしれませんが宜しくお願いします。
3点

海鳥・・小さくてもシギ程度ですよね。
むしろカメラがというよりレンズが何かの方が大きいような気がします。
[11943933]にあるような大きな鳥なら、ファインダー云々より、シャッターチャンスに
どれだけ切れるか・・の方が大事だと思います。
通常使用なら、α55は6コマと7Dの7コマですので大差は無いけど
イザと言うときの10コマの有無はかなり違うような気がします。
小鳥を追うときはシャッター押せないと「絶対写真は撮れません」の原則で
連写を多用します。
シグマAPO50-500F4.5-6.3DG OS HSMにα55か7Dを付けた価格比較で検討されれば良いのでは
と思います。
鳥に関しては一定以上のカメラなら後は腕次第と付け加えておきます。
書込番号:11944489
2点

1. 普通の望遠レンズで静止中の鳥を取る場合と飛んでいる鳥の動画を撮るのならα55は良い選択のように思います。ただ動画記録時間についてはいろいろなスレで注意喚起されていますから、ご一読をお勧めします。
2. 飛んでいる鳥を静止画で撮りたい、そして先々焦点距離の長い画質の評判の良い(そして高い)レンズも使ってみたいと考えるのなら7Dの方をお勧めします。
α55ではEVFのタイムラグの為にそれなりに早い速度の動体は連写した時に追いかけにくいのですが、7Dにそのような心配はありません。逆に7Dで飛ぶ鳥の動画を撮るのは大変だと思います。
レンズに関してはSONYの大口径望遠はまだまだ種類/価格/入手性でキヤノンやニコンに届いていないと思います。
書込番号:11944559
12点

茶摘みさん
こんにちは。アカギタクロウさんが書いておられるようにレンズを選べると言う点で7Dは有利です。カメラ性能は比較をしていませんからなんともいえません。αにこだわる理由はレンズとカメラの写りが好きだからと言うことで通していますが、野鳥を撮るようになってAF性能や露出の自由度ではαの性能は充分ではなく、改良が待たれていました。このα55はそれをようやく実現してくれたカメラです。
この10日に受け取って、翌日にはシギチドリを撮ってみました。また、18日にも試し撮りに短い時間ですが出かけてみました。この私にとっては、今まで比較的難しい飛翔姿が確率よく撮れています。そのときの写真を上げておきます。
書込番号:11944728
13点

茶摘みさん
私は、鳥撮りの場合、7Dとα55では7Dのほうが良いと思います
しかし、価格が違います。価格が安定している大手のヤマダ電気WEBで調べますとボディのみでα55、\89,800に対し7D、\148,400です。
これだけ違いますとコストパフォーマンスの点でα55もありだとは思います。
しかし、予算が28万円あれば7Dで良いと思います。レンズはEF400mm F5.6L USMが予算内の中では良いと思います。
書込番号:11944732
13点

訂正です。
最後の写真で、タカアシシギ→セイタカシギでした。
失礼しました。
書込番号:11944741
0点

>茶摘みさん
はじめまして♪
私も一眼レフカメラを始めて、まだ2年と半年・・・
αレンズに惚れてしまい、αしか保有していません。
その上、鳥は撮らないので、何もお話できないのですが、
せっかく、それなりのご予算があるのであれば、
もう少し、選択肢を増やしたほうが良いかと思います。
キヤノン7Dも素晴らしいカメラのようですが、
最近、ニコンからD7000という評判の良いカメラも発表されました。
短い経験ですが、高速なAF、精度の高いAFは、カメラ本体でなく
レンズにも多分に影響があるので、トータルとして考えられたら
と思います。
個人的には、初めての一眼カメラであれば、なるべく純正で
まとめた方が、何かのときに助かるのではないかと思います。
価格.comでは、かなり情報が出ているので、色々調べることも
楽しいお買い物かと思います。
結構なご予算なので、しっかりお買い物を楽しんでください。
写真を撮り始めると、面白いですよ〜♪
私は、こんなに面白いとは想像もつきませんでした。
また宜しくお願いします。
書込番号:11944854
10点

みんなが言うように、鳥撮り用のレンズならキヤノンがどこよりダントツで豊富だね。
ソニーどころか、ライバルのニコンも目じゃない位に。
ゴーヨンやハチゴローは、鳥撮りにとって非常に頼りになる選択肢だね。
うん。ここまで含めれば、キヤノンの選択肢は間違いなくNo.1だ。。。
なんだけど、価格.comでキヤノンのレンズが豊富、とおまじない唱える人たちは、鳥撮りの味方レンズの値段までは考慮してくれないので気を付けた方がいいねぇ。
積極的にその点は無説明で、ただ豊富豊富言う人ばっかだからw
あとは、7Dの方が防塵防滴もどきで多少海風に強く、動体予測AFのアルゴリズムで上回ってるね。
一方、逆光シーンの多くなる海鳥撮りでは、ファインダーで露出調整された撮影対象が見えるEVFは、OVFにくらべて強い味方になりうる要素だね。
EVFアレルギーの人も多いけど、うまく長所を活用してやれば面白い撮影ができるかもね。。。
書込番号:11944908
20点

他のスレッドにあるように、α55は熱で撮影不能になることがあるので、現時点ではそういったクレームのない7Dがいいでしょうね。
書込番号:11944997
15点

7Dをお薦めします。・・・・・・・・・・・・・・・失礼ですが、スレ主さま、既にキヤノンの一眼レフを持っているのでは?
明らかに質問内容が意図的に感じましたので。
書込番号:11945139
11点

連写速度は速いに越したことはありません。しかし、実際に使ってみると、動体撮影において連写速度よりも重要な要素はいくらでもあることがわかります。
特に、ファインダが光学式とEVFでは特性が大きく違いますから、ここは十分注意してください。
絞りなどの制限がつき、書き込み時間もかかるA55の10連写を実際にどれくらい
使うかは疑問ですし、この点以外で動体撮影において7Dが劣る点はないでしょう。
ボディだけ見ても、
・ファインダ(A55:タイムラグ、連写時コマ送り)
・AF性能センサーの性能(7D:15点クロス、中央F2.8対応ダブルクロス)
・AF測離点選択のバリエーション(7D:ゾーン選択、領域拡大)
・動体予測性能(7D:3次元的に追従)、
等など。。ですから、価格と重さがOKなら断然7Dだと思います。
あくまでも、どちらが良いか?と聞かれれば7D、という話であって、
A55では満足できないよ、と主張するわけではありません。
上の性能の違いも用途やユーザーによって感じたり感じなかったりだと思います。
ただ、ファインダの違いは大きいので、SONYでもA550という選択肢もありますし、
とにかく、店頭などで一度、望遠レンズをつけてのぞいて見ることだと思います。
書込番号:11945188
13点

α55でも撮れると思いますが、7Dのほうが上でしょう、さすがに。それすら負けたらほんと7Dの存在意義なんかまったくないに等しいです。そこではまだ負けられないでしょう。
書込番号:11945219
16点

始めまして、
鳥は始めてから10ヶ月ほどです。SONYには限界を感じ50D又は7Dに100-400をつけています。55も11日に購入し持っている70-400をつけて12日に試しましたが、EVFの動きに慣れず、18日に再度挑戦しました。
写真はトリミングしてありデータは消えています。同じ場所で9月7日に7Dに100-400、18日にα55に70-400をつけて被写体との距離も同じ程度、どの画像もそのままだと15.6のノートパソコンで見ると鳥は3〜5ミリ程度の大きさをトリミングして拡大したものです。はるか向うにカラスと多分猛禽類と思って写し、拡大してなるほどと確認できる写真です。55は連射と1枚とAF、AFの写真です。全部手持ちでズームいっぱいの400です。SSは600だったかな?他はオートです。
参考になるか分からないけど、自分の好みは画質はα、光学で7D、慣れれば好き好きだと思います。被写体の写りはあまりにも小さ過ぎてごめんなさい。初心者です。
撮影場所は海辺の山側で、海鳥でなくすみません。
書込番号:11945328
6点

個人的にはα55に、EVFであるデメリットはそれほど無いと思われます。
EVFに対する慣れが欠如しているために生ずる違和感(あるいは偏見)と、
原理的にラグがある「はず」という先入観で語っている人が多いように
思えます。かくいうわたしも最初、違和感がありました。
実際に何時間か動体を撮ってみればわかりますが、慣れてくるとEVFであるというのはすぐ忘れます。慣れているものはそれだけで使いやすく感じるので、光学ファインダーに慣れた人は先入観なしで何時間か数日は使ってみないと、公平な評価は不可能でしょう。
あと視差調整をきちんとやってから使わないと、おかしく見えます。
メガネをかけている人はなおさらで、店頭でちょっと試した人などはこの点を気をつけないと、不当に見にくいと評価されがちです。
で、7Dとの比較ですが、EVFのデメリットはないと言いましたが、
カメラとして総合的な性能で言うと、α55は、7Dには劣ると思います。
10連写モードでは、ISO値を変更できないなど細かい制限がけっこうあるので
対応できないケースがあるからです。また、測距点も7Dのが多いからです。
しかしAF速度の差はそれほど感じません。
ピンが大きく外れた状態から、いきなり合わせると若干差がありますが、
AF-Cだと一度合うと合わせ続けるので、まずはずしません。
といっても連写速度はα55がうわまわってますし、AFの性能も
相当なものなので、「強いて比べれば7Dのが使いやすさは上」というのは
断言できますが「7Dで撮れてα55で撮れない」というケースがどれだけあるかというと、そんなにないのでは?と思えます。
これでエントリー機なのですから恐ろしいコストパフォーマンスです。
また、マルチショット機能で、手持ちで夜景とか逆光が驚くほど
きれいに撮れるので動体以外では下手するとα55のほうが使いやすい、
あるいは撮影可能シーンが多いかもしれません
書込番号:11945374
15点

ニコンのD700 という選択肢はないんですか?
なんで7Dとα55のこの二つの機種なんでしょ
フルサイズでグリップつければ連写も足りると思います
画質はAPS-Cよりいいです
作例見て判断したらどうですか?
カメラの作り重厚感はニコンかな
コンデジから移行で1番わかりやすいのはα55、説明書なくてもわかります
ライブビューも爆速です
書込番号:11946071
6点

鳥山克洋さん 興味深いお話ありがとうございます。
私のところにα55が来るまでもう少し掛かるので自分では実験できずに歯がゆい思いをしています。
仄聞ですが既に使っている方がこのようにおっしゃっていました。
1.動体を撮る場合にはムービーであれば実像とEVFの間にほとんど差が無いので問題ない、またスチルであっても単写であれば問題ない
2.動体に対し連写する場合にはオートレビューを切っていても実像とEVF表示に差がでるので被写体を追い続けることは難しい。
動体に連写を使っても違和感は無いのでしょうか?
書込番号:11946145
0点

この質問自体、答えは一択です。EOS7Dをお薦めします。しかし、何となく違和感があるんですよね、28万も、予算があるなら、絶対EOS7Dを誰でも選ぶと思うんですが・・・・・・・・・・・・例えると《風景を良く撮ります、α900と、α230、どちらが宜しいでしょうか?予算は50万です。》
みたいな、入門機と、フラグシップ機を比べて、結局はフラグシップ機を購入することになると思うんですが。
私の間違いならすみません。
しかし、少し待って、α77も発表されると思いますから、α77も選択肢に入れてみてはいかがですか?
たぶんですが、α77ならば、EOS7Dと、スペック面で、太刀打ちできると思いますから。
レンズも、近いうちに《ソニー500F4G》という超望遠レンズも出るみたいですから、もう少し考えてみては、如何ですか? 正直に言うと、αユーザーなんで、αを買ってほしいです。
書込番号:11946160
13点

ALLSTAR2010さん
>レンズも、近いうちに《ソニー500F4G》という超望遠レンズも出るみたいですから、もう少し考えてみては、如何ですか?
このレンズは出たとしても、4キロ近くになると思いますし。80万円以上はすると思うので手が出しにくいのではと思います。
ソニーなら、70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gが良いと思います。
書込番号:11946216
4点

> 動体に連写を使っても違和感はないのでしょうか?
違和感はないのでしょうか?というご質問なら「あります」。連写中はOVFとちがいコマ落としですからね。しかし「連写で動体を撮れるか?」という質問なら、撮れると言えます。
コマ落としと言っても10コマ/秒の動画ですから。
少なくとも走る人間、走行中のバイク、車などは、慣性の法則で進行方向が
わかりますから十分撮れます。
車やバイクのカーブや、鳥の飛行にしても、おおよそ直前の動きから延長線上の動きを、予測し追い、「ここだ!」と思ったときに連写しますから、連写中に、そんなに外すものではないと思います。どのみち連写はそんなに長時間続かないわけで、一瞬勝負ですからその短い間だけ追うのには十分です。
逆に言うと連写中にでたらめに動き回って外すようなら、
シャッターチャンス自体を読み違えたと思っています。
というより、予測の付かない急激で高速な被写体の方向転換は、
私なら光学ファインダーでも追えません。
リスやトカゲの素早い動きなどです。どんなにがんばっても
一瞬フレームから外れ、追いかける、という動作です。
写った写真をあとからみるとたいていそのような動作になっています。
わたしには不可能ですが、そういった不規則で高速な動きを連写で追い続ける目的で、非常に素早い反射神経で写真を撮っている人だと光学とEVFで差があるでしょう。
書込番号:11946382
3点

動きものの場合、レンズ含めて判断された方が良いですよ。
いくらカメラが早いAF指示を出しても、レンズのモーターが遅ければピントは合いませんから。
この点においてCanonの場合、リングUSM採用レンズでSONYに対してアドバンテージがあると思っています。
ラインナップ含め、特に望遠レンズで定評があります。
NikonのHPにも書いてます『写真はレンズで決まる。』
予算的にEOS 7DとEF100-400 IS USMにちょっと足りないくらい、EF400F5.6L USMだと入りますね。
書込番号:11946411
7点

>できましたら両機で撮った海鳥の飛行写真を添付していただけると非常に参考になります。
私は7Dで海鳥、といってもそこらに良くいるウミネコですが良く撮りに行きます^^
α55でも飛んでいる鳥の飛行シーンは撮れると思います、特にウミネコのような大きな鳥は真っ直ぐ飛ぶ簡単な鳥さんですから。
茶摘みさんがどのレベルの写真を目標にしているのか?とりあえず撮れていればいいのか?もっと難しい被写体にもこれからチャレンジされるのか?画質や構図にもこだわるのかで選択されるカメラは限られてくると思います。
よりいい写真を求めていくならばいろんな面で条件をその用途に整えていく方が理想だと思います。ご自身の目標とされる写真を基準にカメラ選びをなされれば機種が選択しやすいかなと思います。
今回の作例は先週土曜日に松島の遊覧船からウミネコを撮ったものです(追いかけてきて横まで来たのでかなり近くで撮れました)
カメラは7Dでレンズはシグマ50-500mmOS付です。
この組み合わせで価格コムの通販で計26万位なので予算的にはいいかな?あとカメラリユック(バッグ)と予備バッテリーにCFで28万あればなんとか足りそうですね。α55+シグマ50-500mmOSであれば4万位安く済みますね。
選択にいきずまったら7Dとα55の写真をたくさんみて自分の好みで決められてもいいとおもいます。
こちらにウミネコやユチカモメなどの写真がありますので参考まで^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/15/ThreadID=15-116/#15-116-last
書込番号:11946860
19点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
ニコンD3100のサンプルを見て衝撃を受けました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/img/sample/img_02_l.jpg
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/img/sample/img_04_l.jpg
こんなにそこに実物があるかのような写真て、どうしたら撮れますか?
0点

おはようございます、
俗に『抜けが良い』と云われる類の写真ですね、
これは『抜けの良いレンズ』を『澄んだ大気の状態』で使用することが前提になります。
条件が合えば技術は殆ど要らないでしょう。
抜けの良いレンズは構成のシンプルな単焦点に多く、
メーカー的にはシグマが抜けの良いものが多いです。
ただ、抜けの良いレンズは何故か逆光に弱いものが多いです。
というか、抜けが良く逆行にも強いレンズを知りません。
あと、センサーの影響もあると聞きますが
このカメラのセンサーがどうなのか不明です。
(↑まだ良い状況で使ったことがないので…)
この板や、メーカーの作例を一度ご覧になっては如何でしょうか?
私は見てませんが、参考にはなると思います。
書込番号:12031423
3点

???
もうひとつ意図が理解出来ないのですが
技術論?機材?
撮れる条件はEXIF公開されているので、そのように揃えれば撮れるはずです。
1枚目は
SAL35F18
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL35F18/index.html
10/14発売のレンズが丁度いいようです。価格によればニコンより4千円も安く買える
はじめてレンズですね。
普通に屋外で、Aモード、F3.5(光量による)ですね。
睫にピントを忘れずに
2枚目は
キットレンズですね。
フラッシュは焚いていませんが、充分な外部光源はあるようです。
ライティングするか
室内なら明るい窓際などで撮るといいでしょう。
どちらもISO100 SS1/800ですから、明るい環境ですね。
α55でも同じように撮るためには環境を揃えることと
手ぶれ補正があっても、しっかり構えて手ぶれさせない事(これ重要)
どちらも、αで言う所のAモード(絞り優先)撮影でオートではありません。
Aモードは絞り(F値)を変えると、EVF上の画面の明るさやボケが変わります。
慣れると、ダイヤル回しながら確認できます。
一番理想のシーンでシャッターを押すと、そのまま(近似値)で撮れます。
普通は、ファインダーでは撮影後の写真を想像しながら撮るだけなのですが
α55は撮る時に一端を見せてくれます。
それから測光モードもスポットと中央重点と分割では違って見えます。
慣れると、光の具合で、大きく変化するようなシーンですっごく便利ですよ。
興味のあるある写真はEXIF READERのようなソフトで、EXIFを見ると
その撮影モードが見えます。
後は沢山撮って、EXIFには無い環境を想像できるようになるといいですね。
書込番号:12031458
8点

> こんなにそこに実物があるかのような写真て、どうしたら撮れますか?
ただ単に、マクロレンズとか単焦点レンズでごく普通に撮ればいいだけでは。
ちなみに、こんな程度の写真、ペンタックス645Dの方が驚異的にすごいですよ。
書込番号:12031484
7点

正直、普通に撮れると思います。一番難しいのは外人さんのかわいい女の子を連れてくることでしょうか。。
書込番号:12031491
27点

>一番難しいのは外人さんのかわいい女の子を連れてくることでしょうか
なるへそ・・・そこですか!
かわいいものを「かわいい」と思える目が大事ですね。
書込番号:12031531
6点

ニコンにいいレンズがあるのは承知していますし、このところのリニューアルがどういうものかも知っています。
私はミノルタレンズの持ち味にほれ込んで今に至っていますが、そう難しい写真ではないと思います。この写真では自然光をレフ版を使って充分に回り込ませているようですから綺麗に撮れます。この手の写真は、撮影時にカメラマン助手がつきますしアマチュアが一人で撮影する条件とは大きく違います。この程度の写真ならレンズは、旧ミノルタの古いマクロレンズや単焦点レンズで軽く撮れますよ。スレ主さんの言わんとする目的はそういうことではないようですが・・。
書込番号:12031532
10点

>一番難しいのは外人さんのかわいい女の子
きれいな貝なら何とかなりますね。
マクロも凄い。
書込番号:12031642
6点


どうしたら撮れるか・・・練習あるのみ!じゃないでしょうか。
ちなみにクリエイティブスタイルは何を使ってます?
ちょいと派手目にはなりますが、「風景」がぱっと見の
見栄えは良くなると思いますよ。
RAWで撮ってるのならクリエイティブスタイルは何でもOKですが。
書込番号:12031818
3点

どうでも良い事ですが・・・
女の子の写真、カメラマンの撮影フォームがヘンテコなのは
気のせいですかね(^^;
書込番号:12032082
3点

>カメラマンの撮影フォームがヘンテコ
あの体制でブレが出ないのですから、さすがというか……
単焦点なら手振れ補正ないでしょうし
しかし、“撮影現場”という感じですね、いやはや
書込番号:12032374
0点

色々なコメント有難うございました。
どうやら「明るい環境」というのが鍵ではないかという結論に至りました。
子どもの皮膚感、うぶ毛、ストローの水滴、貝の表面などちょっとびっくりしたもので、私のα55 SLT-A55VL ズームレンズキットでも撮れるのではないかと(経験が積めば)、少しうれしくなりました。
書込番号:12032442
0点

>かわいい女の子を連れてくることでしょうか
紹介してあげたらどうです^^
書込番号:12032459
0点

ニコンは彩度やコントラストを上げた絵柄に作ってるので、似た傾向が好きなら彩度やコントラストを上げて撮るとよいでしょう。
書込番号:12032466
1点

>子どもの皮膚感、うぶ毛、ストローの水滴、貝の表面などちょっとびっくりしたもので
そういう感じだと、やはり単に明るいだけでなく光線の向きや加減に適切なピント合わせ、絞り加減、露出補正とかトータルにちゃんとしないといけないでしょうね。プロが撮る写真に近いレベルのものを普通のアマチュアが撮るのは本来簡単ではないと思いますが最近のカメラは随分楽に近づけるようになりました。。
書込番号:12032562
2点

>最近のカメラは随分楽に近づけるようになりました。。
デジタルカメラ自体パソコンみたいな物ですからね。
将来パソコンの性能がもっと上がり家庭用パソコンでもスーパーコンピューター並の性能に
なりデジタルカメラにも同程度の性能になればパナソニックのIAみたいにカメラを向けるだ
けで被写体を解析して絞り、シャッタースピード、ホワイトバランス、露出等々の適正な数
値を計算してサンプル写真(被写体のキーワード検索で構図なののサンプルなども表示)を表
示して自分の撮りたい写真に近い物を選んで撮る(微調整も可能)。
マニュアルで撮る人の写真(被写体)も数値化して記憶(マニュアル撮影の手助けをするためデ
ーターを蓄積)
こんなカメラが出てきたら写真家が無くなるようなことはないでしょうがカメラ一つで素
人がプロ並みの写真を撮れるようになったら苦しい立場になるかもしれませんね。
楽ですがこんなカメラ出たら自分で考えて撮影する楽しみが無くなりますので面白くないですね。
まあ今のカメラでも近いことを遣っていますから、似たような物は出てきそうですね。
書込番号:12032784
3点

特筆すべきことではありません。
被写体が画面に大写しですので、お目目やまつ毛がクッキリなのに目を惹かれますが、
高級コンデジでなら簡単に撮れますよ。
それこそリコーやパナの2-3代古い機種で十分。
この写真が凄いとするなら思い切った構図でしょうね。
書込番号:12032865
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今月の頭にα買いました、キットレンズは作りが頼りなさそうだったので
とりあえず持っていたミノルタ時代のAF24-105mm/3.5-4.5を使っています
家の猫を主に撮っていて、これから鉄道も撮ってみたいって状況です
現在使っているレンズはAFの音で猫が寄ってきてしまうので予算10万円くらいで
警戒されないように望遠70-300mm F4.5-5.6 Gか
音が静かな最近の標準レンズVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
それか一本ですませる高倍率のズームで検討しています・・・
アドバイスをお願いします!
2点

鉄道を撮られるのであれば、70-300Gのほうが16-80よりも優先度は高いのではないかと。予算をもう少し足して両方買うというのも手だと思いますが、まず1本ってことだとスレ主さんの場合は70-300かな〜という気がします。
で、16-80を追加するときには24-105を入れ替えてもいいかも知れませんね。
書込番号:12024370
4点

>小鳥遊歩さん
両方買う余裕はないので70-300を買ってみようと思います
本体基準で重く大きいという事は分かっているんですが
なかなか真上からの装着状態の写真がなく
ちょっとアドバイスが欲しかったんです
ありがとうございました
書込番号:12024974
1点

真上からではありませんが、16-80ZAと70-300Gの装着スタイルが紹介されているブログを見つけました。ご参考になれば幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/estel_bb/20100910
書込番号:12025004
0点

もう遅いかもしれませんが、発売予定のタムロンSP70-300ミリF4-5.6Di VC USMもいいかもしれません。LD(異常低分散)レンズとさらに補正能力の高いXLDレンズを採用し、超音波モーターも搭載されているそうです。
書込番号:12025194
0点

>三毛猫のミケさん
楽しい悩みですね。
「browsemenさん」ご紹介の「タムロンSP70-300ミリF4-5.6Di VC USM」も気になるレンズです。
「70-300mm F4.5-5.6 G」は手元にありますので、ご希望の真上から撮影してみました。
手持ちで適当に撮影したので、比率が異なります。
良いレンズですよ、この値段でこの写りは、お安い買い物だと思います。
書込番号:12025340
1点

そうそう70-300Gってエントリークラスのボディに取り付けるとデスラー砲にしか見えないんですよね(笑)
上げた写真は70-300Gと、買った当時に使ってたα300。
これをカメラバッグから取り出してフード取り付けたら、それだけで友人がめちゃめちゃ笑ってました。
α55は300よりもずいぶん小さいのでレンズにグリップが付いてるみたいになります。
でも写りは最高だと思いますねー。
書込番号:12025513
2点

>小鳥遊歩さん
情報ありがとうございます
16-80も結構迫力がありますね!
ズームのあとに欲しくなりました。
>browsemenさん
タムロンのも候補の一つではあったのですが
未だ発売日が未定で、今月末に函館に旅行にいくので
その際持って行きたかったので候補から外れてました。
>nag-papasさん
画像添付ありがとうございます
メーカーのHPや、小鳥遊歩さんの教えていただいたブログで拝見しましたが
気が付かなかった、このレンズは伸びるタイプだったんですね
α55の本体が小さい所為か馬鹿でかく感じるけど
許容範囲かなって思いました。
書込番号:12025568
1点

70-300Gが付いた写真を見て思ってしまったのですが、
これでスイングパノラマとかやると非常に注目を浴びれますね。
皇居前とかでやったら捕まりそう。
書込番号:12025686
2点

おはようございます。
>tekutekutさん
スイングパノラマをする際は、なるべく望遠でなく広角が簡単なようです。
70−300でやってみたのですが、どうしても断簡ができて「合成失敗」で
スイング中に何度も中断になってしまいました。まだまだ練習がいるなぁ…。(^_^;)
皆さんもスイングする際はご注意ください。でも楽しいですよ〜。
山の頂上でスイングするとそれはもう爽快で、クセになりそうでした(笑)。
書込番号:12032037
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
今はセットのレンズとタムロンの70-300の安いやつ(\15.000でした)を使っています。
α55もちろん大満足してます!!!
子供のサッカーの試合も連写で凄い写真が撮れましたし、花火を持つ子供達もフラッシュ無しで凄く雰囲気のある写真が撮れました。
で、楽しくなると、次はレンズが良いとどんなふうに写るのか興味が出てきました。
今までフイルムイオスキッスを使ってました初心者です。
解りやすく教えてもらえたらありがたいです。
宜しくお願いします。
6点

DT35(発売予定)やDT50に行くのが一番手っ取り早く現状からの変化を感じれるような気がします。投資金額も安いのでレンズキットなどの次に買うレンズとして安心してお勧めできるレンズだと思っています(DT35は発売前なので描写とかは未知数ですが)。
書込番号:12024361
4点

私はイイレンズとは、表現力に定評のあるレンズだと解釈しております。イイレンズとは、解像度、惚方、つまり、表現力&画質です。
ソニーですと、安価な《DT50mmF1.8SAM》や、高価な《70-200F2.8G》が、表現力に定評がある、いわゆるイイレンズだと思います。
逆に、イイレンズ以外であると、高倍率ズームの《DT18-200F3.5-6.3》など、安価な高倍率ズームがそれにあたると思います。
前者と後者を比較した場合、ピントの合焦部分から周辺部分まで、発色の良さ、解像度ともに圧倒的な差です。
2Lプリントサイズぐらいから、しっかりと両者の差が見えてきます。
しかし、口が悪いですが、下手な者が撮れば、さして変わらない写真になると思います。
ちなみに、私の場合、写真とは、一に被写体、二に構図、三に画質だと認識しております。
書込番号:12024426
1点

『レンズの良し悪しで写真はどんなふうに変わるんでしょうか?(中略)解りやすく教えてもらえたらありがたいです。』
「百聞は一見にしかず」といいますし、なにはともあれご自身で体験してみるのが一番でしょう。
おススメのレンズはすでにお二方がいくつか出されていますから、購入するなり借りるなりして使ってみて「その真偽も含めて」確かめてみてください。
書込番号:12024539
0点

レンズと一口に言っても、
広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、高倍率ズームとあり、
さらにそれぞれに、F値の違いの色々なグレード、ズーム範囲の取捨選択がありますので、
予算や、レンズの種類を絞り込まないと、教えてもらえないと思います。
さらに単焦点と言って、ズームできない代わりに高画質のレンズを加えるとまだまだありますから。
基本的には、ズーム範囲が狭く、重いレンズが高画質である、と大まかに覚えておけばいいかと思います。
とりあえずは標準ズーム、と言うことでしたら、
数日前の質問スレで、かなりいろんな標準ズームの
情報が出ているので、こちらを読んでみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12017191/
直リンで行けない場合は、書き込み番号12017191を検索してください。
書込番号:12024570
1点

レンズの価値、良いレンズの条件ってのも色々です。
例えば・・・
1.解像力の高さや収差の少なさ
2.ボケ味の美しさ
3.逆光耐性
4.明るさ(開放F値)
5.色乗りの良さ
6.AFの速さ
7.操作性の良さ
大ざっぱに言えば、そんなところでしょうか。
高級なレンズだからといって絶対に優れているとは限りませんが、
大体において高級レンズの方がこういった良いレンズの条件を
満たすものは多いでしょう。
とはいえ、安いレンズでも(作りはショボくても)写りの面では優れた
レンズってのは結構ありますし、個人個人の好みも
ありますから、難しい問題ではあります。
それほど高額なレンズでなくても、単焦点レンズなら
1〜5の直接写りの良さに関わってくる部分では
優れたレンズが手に入りますね。
特にαレンズの場合には、高級レンズを買った場合、
他社レンズ比でも非常にボケ味に優れたレンズが
多いのが特徴だと思います。
明るい(F値の小さい)レンズを使えば、大きくぼかす事は
可能ですが、ボケ味の汚いレンズでは
ぼかす魅力も半減ですが、その点で上等なαレンズならば
とても魅力的なボケを楽しめますよ。
書込番号:12024724
9点

皆さん早いレスをありがとうございます!
早速ヤマダ電機とビックカメラでDT50見て来ました。
店員さんに聞いたら
単焦点はレンズが少ないから明るくて綺麗な写真がとれますよ〜ボケも綺麗に表現できますよ〜
といいながらαに取り付けて撮らせてくれました。
少しの距離差でボケ味がでて綺麗だし凄いなと思いました。
\18.000でしたね。
同じ50の上のクラスの四万円くらいのもすすめてくれました。
欲しくなりましたよ〜!!
書込番号:12024739
2点

ついでにマニュアルフォーカスで単焦点レンズを使用してみると、いかにも
「写真撮ってる〜」
って気分を味わえますよ^^それでバチピンだととっても幸せになれます。
“いい写真とは”というと抽象的で概念的で哲学的思想的で難しくてわからなく
なるかもしれないですが、とりあえず「気持ちよく」撮影できればいろいろと
興味が湧いてくるかもです。
あ、私そういえば現在所有の交換レンズは全部MF単でした^^;
書込番号:12025278
1点

もう解決済みですが、一応・・・
いいレンズかどうかは使ってみて楽しいレンズ・・・なんていうと元も子もないので、ボクの中でのいいレンズ(^_-)-☆
ズバリ!単焦点!!
細かく言えば色々あるのですが、はじめの頃はそれこそやっすい50mmF1.8でも感動できます♪
使ってるうちに、もっと広角がいいとか、もっと望遠がいいとか、もっと寄れたらとか・・・その内目が肥えてくると、このボケが気に食わないとか、光芒が嫌とかなってくると思いますので、それにあったレンズを選んでいくといいと思います。
では、いいお買い物を〜〜〜(^^)/~~~
書込番号:12025504
4点

>\18.000でしたね。
>同じ50の上のクラスの四万円くらいのもすすめてくれました。
上のクラスの50/1.4ですが、APS-Cクラスのカメラだと後ボケ等扱いにくさがあると思うのでAPS-C専用のDT50/1.8をお勧めしておきます。
書込番号:12025667
1点

ボディ内手ぶれ補正が売りのα。
安い単焦点でも3.5〜4段分の手振れを補正します。
また、ミノルタ製のレンズは、中古相場が安いのに非常に優れた光学性能を
持っています。
中古前提で、
20、24、28、50マクロ、100マクロがお勧め。
書込番号:12026528
0点

望遠ならSAL70300Gをレンタルでお試しになるのも
良いと思います。
書込番号:12027087
0点

おはようございます!
出勤電車の中で見てみたら更にアドバイスが増えている!?
ありがたいですね〜!
ありがとうございます!
単焦点レンズが構造的に良いレンズの基準をクリアしながら、ボケ味を楽しみやすいレンズだということが解りました。
是非購入して楽しんでみようと思います(^O^)
α55でAUTO+モードで撮ると色んな事やってくれますよね。
あれって凄い機能だし、初心者にも写真に興味が沸くきっかけになる、とても良いカメラだと思います。
書込番号:12027280
0点

いいレンズ・・・コントラストも高く、またヌケが良くなるね。
SONYなら、Gが付くレンズと、ツァイスレンズ、
SIGMAならEXが付くレンズ、タムロンならSPがつくもの。
キヤノンならご存知の様にLがつくレンズ。
私はAPS-C等のAPSカメラには、DXレンズよりもフルサイズのいいレンズを付けた描写が好みです。
DT50/1.8よりSIGMA50/1.4EXが良さそう。でも金がかかるので、そういう気持ちになった時にあらためて考えるのが良いのかも。
書込番号:12028330
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55の動画に難癖をつける人が目立ちます。
まあ、良く解釈すれば、写真が素晴らしく文句の付けようがないので、仕方なく動画を攻撃する、ということかもしれません。
しかし、いくらなんでも動画攻撃がひどすぎると思うのは私だけでしょうか。
α55はあくまで写真がメインであり、私のように写真しか撮らない人も多数いるはずです。
だからα55の動画は単なるおまけなのです。
だから動画機能が劣っていて当然だし、何ら問題ないのです。
もし動画をメインに撮りたいのなら、ズバリNEX-VG10を買えばいいではないですか。
NEX-VG10には詳しくないですが、APS-CサイズセンサーでEマウントレンズが使えるはずです。
アダプター経由でαマウントレンズも使えるようです。(制約があるもよう)
そしてNEX-VG10は1420万画素の写真も撮れるとのことです。
つまり、α55を動画メインで買おうという人は、NEX-VG10を買うべきだったのです。
機種選択を間違えたあなたが悪いのです。
それをα55のせいにして・・・とんでもない話です。
・・・と私は思いますが、皆さん方はどう思いますか。
12点

>α55はあくまで写真がメインであり、私のように写真しか撮らない人も多数いるはずです。
ちゃんとピント合わせが出来てから語ってね。
書込番号:12012483
25点

動画中の高速AFに期待したのでしょうね。
VG-10のスーッとゆっくりピントが合う様も悪くないと思いますけど。
書込番号:12012490
3点

じゃぁカタログやHPから今までにない素晴らしいHD動画が撮れるような誤解を招く広告をすぐに削除すべきでしょう。少なくとも私はそれにだまされ購入しました。静止画関連の機能・画質には確かに不満はありませんがパナGH1の代わりには到底なりえません。
書込番号:12012498
26点

私は、そう思いませんねぇ。(私は)
なるべく持ち歩くのは最小限にしたいですし。動画も撮れると言うのが売りだと思うんですよ。しかも位相差AFで。
で、α55にはかなり期待しました。まだ買ってません。レンズだけ買っちゃいましたけど。
現在は、次機種のスペック待ちです。
次機種も同じ様な感じならば、α55を静止画用に買いたいなと考えています。
で、ここからは、ファームアップでも可能な事なんですが。
ソニーは、消費者に対して提供出来る重要な物が有ると思うんですよ。
それは、内部温度から推測される動画撮影時間です。
撮影開始時に今の温度だと1分しか撮れませんと有れば、ビデオを使用するでしょうし、5分撮れますってなれば、α55で十分と判断して短時間の動画も撮れる訳です。
現在は、あと何分撮れるか不安な状態で使わないといけない事がストレスになってしまい、板が荒れてる事が想像されます。
温度や手振れ補正の有無からおよその撮影時間は、統計テーブルと計算から割り出せるでしょう。
もし最初からそう言う仕様であれば、恐らくここまで批判などが酷くは無かったと思います。
仕様書にも温度によって撮影時間が変わります。
撮影前にモニターにて確認下さい。注:ただしおよその時間です。
と書いておけば良いですし。
書込番号:12012513
13点

私はちょい撮りしかしませんが、おまけにしてももうちょい使い物になれば良いのにと思います。
手ブレ補正オンでもうちょっとだけ長く撮影できれば・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
「具体的な機能や実現手法については話せませんが、“普通のカムコーダとして使え、操作に関しても煩わしくない動画撮影機能”を目指しています。」
普通のカムコーダとしては使えませんね。
ソニー大丈夫かいな?と少し心配にはなりました。
私はVG10買うぐらいならGH2か普通のビデオカメラ買いますね。
添付の写真の通り静止画でもまったく問題がないわけではないです。
逆光時は注意する必要が。
書込番号:12012558
12点

まぁ、全体を見渡しても弱点は動画の長時間録画くらいですから、そこを叩きたいのも無理ないのですが。最大の弱点であったAFが、大幅に性能強化され、最大の強みとなっただけでなく、ライブビューと動画での位相差AFが使えるという強みだけでも強力です。今まで一眼の常識を覆しましたからね。
正直に言いますが、α55が出るまでは、わたし自身αは購買候補としてまるで眼中にありませんでした(^_^;)
しかしα55の動体、AFの画期的性能、手持ち夜景での低ノイズさや、HDRでの広ダイナックレンジなどの高性能さを考慮にすると、静物写真でもフルサイズを凌駕する面があります。それでこの小形ボディですから、サブとして持っておいて損はないですね。
さすがにボケ味ではフルサイズにかないませんが・・。
弱点である動画にしても長時間録画が難しいという点だけで、今の時期5分程度の録画であれば、心配することもありませんし、他機種より遙かに使い勝手も画質もよい動画が撮れます。
なにしろ、他社一眼では、MFしかできないか、コンデジより数段遅いワンポイントAFしかできませんからね。それを知らずに一眼買った人も多いと思いますよ。今のところ、ミラーレスだけですね、まともな動画ができるのは。
本当にすごい機種だと思いますよ。
それだけに熱という弱点は返す返すも残念です。これがなければ、パーフェクトに近かったのですが・・。
書込番号:12012590
8点

> それだけに熱という弱点は返す返すも残念です。これがなければ、パーフェクトに近かったのですが・・。
結局はソニーの社風だと思います。
「少々不完全でも面白いと思えば製品として世に出してしまう」ソニーと、
「いろいろな条件でテストして、完璧でなければ世に出さない」ニコンやペンタックス、
そして中間というか「カタログスペックが良ければ、書いてないことが少々悪くても世に出す」キヤノン・・・・
こんな気がするのですが(それぞれ例外はありますが)
それはともかく、NEX-VG10を買った人とか、買おうと検討している人からのレスが欲しいところです。
書込番号:12012712
7点

動画を撮りたいならVG10を買えばいい?
じゃぁ、静止画を撮りたいと聞かれたら何を奨めるんでしょうか。
どんな静止画が撮りたいのか書いてくださいとデジさんなら間違いなく聞き返すはずです。動画も同じで一つでくくってまとめてもなんの参考にもなりません。
動画に全く興味もない、撮ることもない、そんな機能さえいらないという方の動画に関するサジェスチョンに何の意味があるんでしょうか。
動画動画とうるさいから、あっち行け!と言いたいだけに聞こえます。
書込番号:12012752
17点

ケース、ペンタ部のシール、軍艦部の印刷、
このカメラのメインターゲットであるエントリー層には
当然、動画は《売りの機能》と見えるでしょう。
こんな小さなボディで動画…熱、大丈夫?
と思うのはそれなりの経験者だけではないでしょうか?
でも…『動画を撮りたいならNEX-VG10を買えばいい』
このセリフ、ソニー自身に言ってもらいたいですね。
そんな、骨のあるメーカーに…
は、戻れないでしょうね、きっと。
書込番号:12012776
4点

長い目で見れば、動画と静止画の融合とその発表方式(静止画をクリックすると動いたり)など自然と出来上がるのではとは思いますが、そのためには克服すべきことも多いですね。
ビデオカメラは撮影中に、ズーミング、パン、ティルトなどを結構行います。
この辺がスチルカメラとは違いところで、それをスムーズに行うために、形状や操作ボタンなど特有の配置が必要になります。
スチルカメラにはビデオ撮影ではありえない縦位置撮影が有るので、この辺も形状の問題があります。
現在のような一眼レフ型デザインから脱却したものにならないと、両者を一つのハードウェアの中に収めるのは難しいですね。現状では「静止画もちょっとなら撮れますよ」というオマケで良いのでは。
α55はいわば最初の実験機のようなものですし、(いきなり変わったデザインにするわけにもいかないので)こういう形になった動画オマケ付き一眼カメラと言う区分で良いと思います。
無理な小型化の弊害で熱問題も出ているのかも知れませんが、α55を長時間本格的にビデオとして使う人は少ないと思いますが。(この形で動くものをズームしながら追うのは難しいですし、パンやティルトなどにも向いていないはず)
でもソニーのことですから、やがてそうした融合カメラを完成させるのでは、と思いますが。
その場合全く違ったデザイン(おそらく太い管状)になって、一眼ファンやマニアの買いたくなる機種ではなくなるかも。
書込番号:12012877
3点

手持ちで10分長回しできる人など、よほどのマニアでも難しいのでは?
手振れ補正ONで9分は、十分実用時間と言えます。
それより何より、単焦点などあらゆるレンズがそのまま動画撮影にできるのが
α55の利点でしょう。
書込番号:12013020
1点

撮る造さんの意見に同意です。
かつて、京セラ サムライというカメラがありました。大きなレンズを持たせたまま極力小さくしようとした結果が、筒型の、今のハンディカムのようなスタイルでした。
フィルムの時代に左肩を小さくして、新スタイルのL字型で売り出した機種もありました。
デジカメが作られるようになってしばらくは、様々な形のカメラが模索されてました。
適当に撮るだけだったらどの機種でも満足できる程度に成熟した今、そういった新しい試みが見当たりません。もうちょっと冒険して欲しいところです。
α55も小さく収めた以外はごく普通のスタイル。何で普通にしてしまったのか。
ファインダーが後ろに伸びてしまったのだから開き直って、CMOSの後ろを1mmでも多くとって放熱対策をして欲しかった。
書込番号:12013040
2点

動画の使い方は、ひとそれぞれだけどα55の広告は間違いなく、動画撮影をアピール
しているんじゃないですか? 撮影時間が短いのは我慢するにしても、異常停止や撮りたい
時に撮れないっていうのが、そもそもの問題なんじゃないですか。
D90が5分しかという批判がありましたが、センサーの熱を考慮した使用だったんでしょうね。
子供のお遊戯会やイベント毎で、イベントの間中、定点カメラで撮影し続けることなどまま
あります。DVカムやHDDカムの代わりを考えると、最低でも30分ノンストップが基本ではない
ですか?
書込番号:12013047
10点

結局は動画はSONYだろ・・・
と思って自動化の進んだ一眼(大イメージャー)動画機に期待してます
個人的には熱による撮影時間の短さはたいした問題じゃないと思ってます
一眼動画(大撮像素子動画)自体がそんな長いデュレーション撮るような
もんじゃありませんし
(ただ普通に想定される範囲の環境で手振れ補正なしで3分程度
断続的に撮ってそこそこいけることは必要だと思いますけど)
VG10が発表されたときは「ついに来たか!」と思いました
・・・が
蓋をあけてみたら
ハンディーカムにもマニア向け/プロ向けにもなれない
悪いところどりでがっかりしました
極めて中途半端なNEXをビデオ筐体の形にしただけのカメラじゃないですか?
ハンディーカムだというなら・・・
・手振れ補正アクティブモードを積んでいるものの
ソニーのコンデジやハンディーカムのように効くわけではない
・キットレンズでタッチノイズ拾う内蔵マイクは無いでしょう
・言うまでもなくAFは普通のコントラストAFで
エリア選択を人間が補うにしても方法が提供されてない
深度がハンディーカムのようにあるわけじゃないから致命的
・ご存知のようにEマウントの拡充はまだまだ
マニア向け/プロ向けだというならレンズはαを使えばいいですが・・・
・MFで頑張れっていうなら BD機を売りたいがための囲い込み規格
DVDに無理やり押し込めるためだった過渡期低ビットレート規格の
AVCHD機なんかわざわざ買いません
・APS-Cイメージャーを積んでいますけど撮影エリアはフォーサーズぐらい
専用機なのに?NEX5/3と同じ?
・あの躯体で音声マニュアルレベル録音が無い
・GENLOCKもLANCもない
だからA55発表で「なんだ!こっちが本命のか!」って思いました
けど蓋を開けてみたら
・位相差検知AFっていっても絞りF3.5固定
・ISOもSSも自由にならない
・絞り固定してMFで頑張るにしてもISOは固定できない(のでSSも固定できない)
・そもそもMFでがまんするならAVCHD機なんて・・の更にそのDVD用規格の17Mbpsって・・
・クロップ
しかもこれ今は分かるかもしれませんが
当初のSONYの公開情報では動画AF時絞りがF3.5固定ってわからなくて
自分はSONYに問い合わせてようやく(想像はつきましたが)わかりました
どうみてもsony自信が行く末の道筋が見えていないように思います
ビデオサロンでしたっけ?
VG10のインタビューでもsony自信がそういってましたよね
「出してみたから使ってみてくれっていう商品」だって
書込番号:12013104
18点

動画の熱問題については、非常に参考になります。
このスレでいうところの『動画攻撃』に関して、
こういう問題があるってことが分かり、情報を
イロイロと集めているところです。
α55が動画撮影時での位相差AFを前面に出してPRしている
以上、撮影時間が短いっていうのは、もう、がっかり以外の
何者でもありません。
私も、連写性能と動画性能で購入を前向きに検討していたので
この問題は非常にがっかりきました。
ただ、おかげさまで購入前にイロイロと対応を検討することが出来、
『サードパーティ製 手振れ対応レンズ』の購入
なんていう発想も、この攻撃が無ければ、私は
考えもしませんでした。
現在はシグマレンズ(別問題対応前提)+α55ボディで
値段交渉中です。
書込番号:12013155
2点

Kaguchiさんに同感ですね。
>普通のカムコーダとしては使えませんね。
熱問題、録画時間の問題だけではありません。
フォーカス音、センサーシフト音など、ここまでほぼ無対策のままで製品化するとは、
完全に予想外でしたね。
ハンディカムのソニーだから、これまでのソニーの人の動画機能のコメントに対して
期待が大きすぎましたね。
今後は、ソニー新製品には十分に気をつけたいと思いました。
VG10も、静止画センサーをそのままたらい回しで使っただけ。まったく論外ですね。
でも、NEXのEマウントで、A55やVG10のリベンジはいつか必ずやると思いますね。
書込番号:12013162
6点

スレ主様:一眼カメラの流れの中で、動画はもはや必須になのではないでしょ
うか?
今年の秋のモデルは各社とも(スペックは別にして)動画機能つきですから、
動画無しの初中級モデルというのは、もはや各社とも販売サイドから認めて
もらえなくなるのではと思います。
で、α55の動画の画質そのものは、決して他社に引けをとらないだろうとも
考えています。
ただ返す返す残念なのは
1.録画時間の制約が、今までの一般的なイメージより厳しい。
2.そのことが、ちゃんと知らされていなかった
ということだと思います。
ですから、rion3737さんのように、用途に合わないものを買わされてしまった
というケースもあり、そういう方のがっかり感はやはり相当なものだと
思いますし、そういう方からは「ちゃんとしろソニー」という声が出ても
これは仕方ないだろうと思います。
(中には「熱暴走」というようなことを言う人がいますが、あれは間違いで
「熱暴走などを起こさないように一旦停止する仕様」なのです。
ですから不良とかそういう問題ではないのですが、その仕様の説明がとても
難しいところがあります。)
ですから、あまり動画そのものを否定されるよりは、チョイ撮りなどでは
非常に便利ですから、積極活用の方向で考えるほうが面白いと思いますし
スレ主さんぐらいの腕なら、いい物が撮れると思いますよ。
(どうせ今後もAマウント機も、動画は引き続き搭載されると思います。)
動画に興味はあるけれど、撮影時間については短くても可、の方には
引き続きお勧めだと思います。
ただし、特に
「何を買おうか迷っています。運動会とか結婚式とかで動画もたくさん
撮りたいです。」
というような方には、スレ主のおっしゃるとおり
「(いまのところは)ほかのモデルを買うほうがいいですよ」
と薦める必要があると思います。
書込番号:12013174
3点

位相差検出AF、ボディ内手ぶれ補正。
これらと動画が一体になることで、
他社の動画を10年前のスペックにしちゃいました!
書込番号:12013220
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55とα33につきまして、結構本気で冬のボーナスで買おうかなと思っています。
D7000も魅力なんですが、D300から高感度とAWBがよくなるぐらいで本質は変わらず
それなら、新機軸のカメラをコンパクトに使いたいと考えております。
ここの所、
熱による問題でネガキャンする人も多く、使用されていない人(私もですが)の意見とともに
ユーザさんからの異常なメーカ擁護と何か発熱に関してステレオタイプ化しているように感
じます。
私自身は静止画メインで動画は、D90ぐらいに撮影できれば、つまり5分ぐらいのクリップで
撮影できれば十分だと思います。しかし、ソニーの対応と製品の発熱による停止には問題が
あるのではないでしょうか。
メーカがカタログでうたっていたHD動画を前面に押し出している以上、動画の時間的制約は
先にきちんと公開して欲しかったです。問題なのは、撮影時間が制約されることではなく、
撮影している最中、重要なシーンで発熱停止してしまう事、またシャッターチャンスにおいて
停止したまま撮影が、再開できないという点が問題だと思います。
どれぐらい使用できるか制約の目安時間を公開したところで、目安に過ぎず、これは対策で
はなくて、使用されている人にシャッターチャンスを逃す可能性の免責をしているだけでは
ないでしょうか・・・
今から製品の改良は出来ないと思いますので、せめて動画撮影中に温度上昇を知らせる
アラートを追加(異常停止前に予防線)と、むしろ録画可能時間を手振れ補正時5分・解除時
15分など制約をつけるかもしくは、カスタムで時間制限を設けるモードなどを追加できない
ものでしょうかね。いまのままでは、発熱による撮影機会を逸するというのが問題だと思い
ますが皆さんいかがでしょうか?
VG10を買えとか言う方もいらっしゃいますが、あれはEマウントであり、コントラストAFしか
使えません。位相差AFが常に働き、かつαレンズ群がまともにつかるから、α55の魅力と
思っております。NEXはこれからの規格であり、別物だと思っていますので。
10点

>せめて動画撮影中に温度上昇を知らせるアラートを追加(異常停止前に予防線)
もうあります。
書込番号:12016702
13点

奥州街道さん
すみません、趣旨として、
>発熱による撮影機会を逸するというのが問題だと思いますが皆さんいかがでしょうか?
に対する「質」ということでよろしいしょうか。
先日、テストで動画を手振れ補正入りで撮ってみましたが、
背面液晶の裏側、EVFのちょっとしたあたりが一番熱を持つようです。
その部分に触りながら様子を見て、動画を撮られればいいのではないですかね。
で、「もうそろそろギブアップ」になったら、温度上昇警告が出ますので、
そこで一端動画を中止して、しばらくインターバルを置かれるのがよろしいかと。
「そういう撮り方しかできないカメラです」。
なんとなくですがそう思います。
書込番号:12016734
6点

ごめんなさい、警告表示はあるのですね。不勉強でした。
ただ2分半という極端な例もお聞きしますから、警告追いついているのでしょうかね・・・
制限時間を設けるか、警告の基準を早めにするとかファームで対応できそうな範疇で
ご意見ください。
書込番号:12016745
1点

>動画の時間的制約は先にきちんと公開して欲しかったです。
発売前からカタログに載っています。
ニコンのように時間は短いが温度のガードはしていない(?/カメラに悪い?)方がいいか、適切につきあえば29分とか9分とか撮れる方がいいかは受け取る方の違いでしょうね。私は普段何分も撮る様な撮り方はしないので関係ないのですが、撮ろうと思えば29分撮れた方がいいに決まっていると思います。そういう感覚でない方もいるのでしょう。
書込番号:12016760
23点

アラートは出ます。
ちょっと調べればアラートが出て止まるって事は分かるはず。
D90にも熱問題はありますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/zooma379.htm
> カメラ内部の温度が上昇すると、高温によるカメラのダメージを抑えるため、
> 自動的に30秒のカウントダウンが始まり、30秒後に自動解除されるのだ。
しかし何故に毎日毎日、使っても居ない人が調べもせずにとやかく言うんだろ?
挙げ句の果てに
> ユーザさんからの異常なメーカ擁護
全く...
書込番号:12016798
20点

よく誤解されてる方がいるみたいなんですが……
熱暴走してフリーズするわけじゃなく、熱が高くなってくるとリミッターが働いて冷却のため緊急停止するんです。
つまり止まるのは本体保護のための機能です。
本体痛めながらでも連続撮影できるみたいなファームアップはいらないです。
書込番号:12016803
14点

カタログは私も見ておりますが、α55で電源を切った状態から9分、連続撮影時間ではなく
最大の撮影時間で29分という注釈が仕様のページに注釈で書かれていることは確認して
おります。
が、温度に関して「撮影時間が短くなる」事や警告後に撮影者の意思に関係なく停止する
などの記載はないように思いますが? 見落としているのでしょうか。
ソニーとして停止の報告や問い合わせが多く、後付けで撮影可能時間とその条件を免責に
するために、情報を公開したとうがった見方をしてしまいます。
書込番号:12016846
3点

あはは!
バリバリニコン党のTAIL5さんが、ソニーなんか買うはずないじゃないですかー
こんなスレまで立ててソニー叩きしたいなんてご苦労様ですねぇ。
消されないための方便として買うそぶりをちらつかせているようですが、
全っ然ほしそーに見えてませんよ〜♪
熱問題たいへんですね、うんうん。
がんばって解決してあげてね。
私はその間、α55使って写真撮ってあそんでますので〜☆
書込番号:12016854
14点

どうでしょう。。「こんなの問題ない。仕様だ、書いてあるだろ」というのは論外すぎる擁護ですが、かといって道徳の時間のように、「善悪」や「ソニーの素行の是非」について議論することに意味があるとは思えません。この種の議論が有意義なのは、「不具合の事実を解明するまで」であって、それ以上は情報の混乱を招くだけで害悪とさえ思えます。
7Dのファインダーの視野率問題や、ミラーレスカメラがレフがないから一眼ではない、などで騒ぎになったときも、まことに失礼ならば、非常にくだらない馬鹿げた騒ぎだと思った私ですが、今回のも同様の騒ぎだと思います。
なぜかというと、結局のところ、さわぎたてたあげく、結論に目的がない議題だからです。目的がないとはどういう事かというと、つまりこの種の議論は、
A「〜するべきであると思う」
B「〜これは悪 OR 問題ない」
C「〜次こそはこうしろ」
という三タイプの話が出るわけですが、A~Cのどの話をするにしても「当事者であるソニーに言わなければ意味がない」話だからです。何をするにしても、我々が善悪を決めたところで当事者の耳に入らなければ何の意味もありませんし、対策や次回の案についても同様です。もっともネットで騒げば、ソニーの関係者が見てくれて、次には直してくれる・・という可能性もあるのですが、私はそこまで楽観的にもなれませんし、ネットが万能だとは思えません。
最終的にみんなで署名を集めて、ソニーに嘆願書を出す、とかマジメにやるのであれば、それは前向きですばらしい話だと思うのですが。
むろん、この問題を知らない人に告知する、という目的で客観的冷静に行うものであれば、それはそれで有意義だと思いますが、所有者でない人の、感情的に誇張された話ばかりといった印象で、他社一眼が、フルハイビジョンでは10分程度しか撮れなかったり常時AFもできない仕様であることなどの相対的状況を、意図的に無視しての一方論が多いように思われます。
特にネットでは「おぼれた犬はぶったたけ」的な、不利な話の出た被告を、大勢でよってたかって罵詈雑言が加熱していく、集団ヒステリーのような現象がおこりやすいのです。
また、批判こそが好きな人、というのも確実にいて、好きなメーカーより、嫌いなメーカーの掲示板ばかり好んで徘徊している人など散見します。それらを見ているとネットは使い方を誤ると、精神的に病的な資質を加速させる傾向があるように思います。
むろん、こういった障害をユーザーの工夫で何とかしていく、などの議論は有意義であって、これは、それとは別種の議論だと認識しています。
書込番号:12016862
28点

>>奥州街道さん
警告は割と正確に出るし、早すぎず遅すぎず出るタイミングも悪くありません。
それに関しては問題ないと私は思います。
警告が出たタイミングで撮影を自分で中止すれば、静止画撮影は普通に続行できますよ。
大抵の人は警告が出ても撮り続けてるんだと思います。(私も前はそうしてたし)
>つまり5分ぐらいのクリップで撮影できれば十分だと思います。
手ブレ補正なしで撮る(ブレ覚悟で手持ちor三脚)か、シグマの手ブレ補正レンズつければ可能です。
夏場以外ならボディ内手ブレ補正でも撮れます。
>>tekutekutさん
>発売前からカタログに載っています。
分数は載ってはいましたが温度条件は記載されてはいませんでした。(私の見たものは)
30℃での条件も記載されていなかったし。
しかし、さすがにこの手の話題は飽きてきましたw
もう語りつくされちゃってるし、お腹いっぱい。
書込番号:12016873
6点

>Ein Hu..ftbeinさん
いえいえ、発売前から結構期待してるんですけどね。
借り物ですが、NEX5は結構楽しいですよ。コンパクトカメラ的に
つかっても一眼レフ並にぼけますから。
メーカの姿勢と製品の楽しさはまた別物ですからね。ただ熱の件で再考に入っちゃ
っているのが、私の気持ちですけど。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11808986/
>Kaguchiさん
>鳥山克洋さん
失礼しました。確かにメーカの姿勢を問うても詮無きことでしょうかね。
あくまで時間制限機能は、動作目安でなく警告→停止するぐらいなら安全マージン
内の録画可能時間を制限した上で動画が使えればと思っての話です。正直5分確実
に撮れるなら、それで十分だと思います。フルHDの2時間データを編集してくれと
渡された日には、編集後パソコンが一日中フルパワーでエンコードでした。
5分確実にというほうがありがたいと思っております。
カタログもみなおしましたが、α55で電源オフの状態から9分という記載が、仕様の
注釈に書かれているのだけで、温度・使用条件はないんですよねえ。
書込番号:12016942
2点

α55、α33は持っておりませんが、Cyber-Shot DSC-HX1で家族の記録として動画を撮っています。(静止画はα700)
作品作りという事でなく、撮影後家族で鑑賞しようとするとせいぜい1ショット5秒前後がベストではないかと思っています。それ以上長いと1回見ただけで・・・見ている途中で飽きてしまいます。
作品作りをするとしてもロングショットから切り出しても3〜5秒程度のショットの繋ぎ合せが良いのではないでしょうか。
スレ主さんは長時間録画して時間をかけて編集されるのならビデオカメラをメインに使用して、アップのシーンなどのみ秒単位でαで撮影し編集されるのがベストだと思います。
長編映画を作るのでなければテレビのコマーシャルなどを見れば2〜3秒のシーンを繋ぎ合せた作品が見やすいと思うのですが・・・
従って、分単位の長時間撮影はできるだけ避けるようにすれば発熱をそれほど気にせずにα55を十二分に楽しめると思いますよ。
書込番号:12016967
4点

奥州街道さん
確かに、室温の表記が最初はなかったことは、私も疑問に思っていますが、今は表記があるわけで、そういうカメラということで良いのではと思います。
購入するかしないかは、今の条件でどうかだと思います。メーカーを批判したいなら、話は別ですが。
書込番号:12017082
2点

>ビューティフルマインドさん
そうですね。動画の時間的制約は割切って購入するのはありだとおもってます。
静止画に関しては、所為ニコンも兄弟センサーですから出色は全く問題視しておりません。
ついつい連写頼みの人間ですので、そういう意味ではこいつは静止画には最適なんです。
DTの安い単焦点がありますから普段使いにはありなのかなと。
いろいろと期待しすぎなのですかねえ・・・
書込番号:12017102
2点

奥州街道さんのプロフィールを見たら、釈迦に説法だったようですね (^^;汗
失礼しました。上の書き込みは無視してください。
書込番号:12017133
0点

>パパンα700さん
いえ、ご意見痛み入ります。ありがとうございました。
旅行やイベントのクリップの場合は、動画を流し続けるよりも、DVDに静止画ベースの
スライドアルバム+ビデオクリップ数秒のほうが、確かにしまりますし、見るほうも
苦痛?がないですよね。
書込番号:12017152
1点

スレ主様:温度上昇の警告表示は出ます。ただ、残念なのは(動画撮影の場合で)
あと30秒から1分でシャットダウンする、というところからしか出ないことです。
本当は3段階か4段階でもいいので、常にサーモスタットの状況が見えるような
レベルメータがあればよかったのにと思います。
録画可能時間のタイマーなどでの制御は、非常に難しいのではないかと思いま
す。一旦ある温度まで上昇したら、ある温度に下がるまで全ての(静止画含む)
機能を停止させてクールダウンを待つ、という事でよければ制御可能かもしれ
ませんが、非実用的でそれこそ商品として成り立たなくなるであろうと思いま
す。
温度上昇/下降の要因は動画の撮影時間だけではなく、外気温、静止画の撮影、
AF、手ブレなどさまざまな要因が絡んできてしますはずなので、それを
数値化して、タイマー的に制御するのはなかなか大変な気がします。
ファームアップ等で、ソフト的に熱上昇を抑える制御ができれば非常にいいな
と思いますが、今の機能に制限をかけてまで熱対策をされても、使い始めた側
としてはちょっと困る事がでるかと思います。
(スレ主のおっしゃるように、選択式にすればよいかもしれません。)
今のところは、使いながら感覚的にこれくらいの時間は撮れる、ということを
覚えて、その範囲で使うしかないのかなあと思っています。
そういう使い方であれば、とても便利で面白いカメラです。
書込番号:12017230
1点

買ったには買ったんですが
まだ届いていないので
実物を触っての話はまだ出来ないのです。
・・が 安い買い物じゃないので
カタログについては 買う前にお店でもらって良く読みましたので
お話しさせてください。
お店で、9月にもらったカタログ本文の動画のページでは
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/752724_s.jpg
確かに「最長29分」となっていました
で「最長」なので「最長じゃない場合」もあるのだろうと
カタログ「主な仕様」の「動画記録時間」のところを見ると
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/752747_s.jpg
「動画は、室温でしばらく電源を切った状態から記録を場合、一回の記録で約9分・・の連続撮影が可能です。」+「手ブレ補正を「切」にするとで約29分の連続撮影が可能です。」とあり、
つまり、手ブレ補正をいれると、9分くらいしか撮れないのかあ・・と理解しました。
そして最後に「各数値は目安です。被写体や撮影条件などにより異なります」と書かれていたので、
まあ、状況によっては、長かったり短かったりするってことね・・と思いました。
こういう機械系の物は、どこのメーカーも、だいたいこんな感じの記載ですから。
そして、いままで、ここの掲示板に出ていたα55の動画に関する話は
上記カタログに載っていた内容から、容易に想定できる内容ばかりだと感じています。
実際、字が小さいことも含めて、どこのメーカーも、こんなものだろうなと思います
それより ぼくとしては
価格の掲示板で
「20℃で9分だったよ」とか
「30℃では5分撮だった」とか
「10℃では12分も撮れたよ」とかの
これから購入する予定の人や、買ったけどまだ届いてない人に
参考になるデータを交流できればと考えています。
ぼくも届いたら早速使ってみて
寒い地方でのデータをご紹介しますが
寒冷地のこちらなら、6月後半から8月まで以外
・・・つまりこれからの時季は、
カタログ値以上に撮影できるのではないかと考えています
ネットだからこそ
交流できる有意義な情報があると思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:12017409
16点

熱問題はソニーでなく商品知識の欠落したユーザーの問題。
ソニーに限らずどのメーカーの機種も一緒ですが厳しい撮影環境では動画はもちろん静止画撮影枚数もメーカー公表数値より大きく上下します。このことはソニーHP、もちろん説明書にも記載があります。
このことを理解せず、人間にも厳しい環境で撮影したにもかかわらず何分しか撮れなかったと騒ぐのは大バカ者。
話題やスペックや値段に惹かれ、ろくに調べもせず飛びついたユーザーの責任なのです。
このカメラはソニーが言っている通り静止画を撮るカメラです。動画はおまけ程度であり決してビデオカメラではありません。動画を撮影したい場合、ソニーは作品撮りにはα動画を、一般使用用途にはハンディカムをと言っています。
スレ主さんにはこのことをちゃんと理解した上で購入検討していただきたいものです。
書込番号:12017413
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





