α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2010年9月25日 16:28 |
![]() |
6 | 3 | 2010年9月25日 15:17 |
![]() |
34 | 36 | 2010年9月25日 09:16 |
![]() |
118 | 75 | 2010年9月24日 13:17 |
![]() |
24 | 9 | 2010年9月24日 13:13 |
![]() |
22 | 11 | 2010年9月24日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
だれか教えてください。
SONYホームページQ&Aにこのような説明がありましたが、これは
6連写:フォーカス1枚目固定(フォーカス追従出来い)、ISO感度と絞り値の設定が可能
10連写:フォーカス追従、ISO感度と絞り値の設定が付加
という解釈でいいですか?
いままで6連写は縛り条件なしだと思っていたのですが?
以下、SONYホームページQ&Aより
Q どのような条件で秒間約6コマや10コマの連続撮影ができますか?
A 以下の設定時に、秒間約6コマや10コマの連続撮影ができます。
■秒間約6コマの場合
・ドライブモード:連続撮影 Hi
・フォーカスモード:[MF](マニュアルフォーカス)、または [AF-S](シングルAF)設定時
・シャッター速度: 1/250秒より高速時
■秒間約10コマの場合
・撮影モード:連続撮影優先AEモード 10
・シャッター速度:1/250秒より高速時
※ マニュアルフォーカス、または [AF-S](シングルAF)設定時は、ISO感度と絞り値の設定が可能です。
また、[AF-S](シングルAF)設定時のフォーカスは1枚目で固定されます。
※ [AF-C](コンティニュアスAF)設定時は、撮影している間フォーカスと露出を合わせ続けるため、動いている被写体の撮影にお勧めします。
0点

あ〜らよっと!さん
確かに、このQ&Aの記載はおかしいですね。
6連写は縛り条件なしでOKですよ!!
書込番号:11966273
2点

Q&Aが 公式見解だと思いますが、ソニーに確認のお電話が良いのでは と、思いましたので…
書込番号:11966426
0点

補足です。
質問のポイントは、
仕様の 連写枚数を達成する時の条件。
これは、Q&A記載の通りで良いと思います。
この記載条件は、仕様の連写スピードを達成するための条件です。
要は ピントを合わせての連写は、スピードが落ちるのです。
また シャッター速度が遅くても駄目ですね、例えばシャッタースピードが1秒なら連写枚数は1枚/秒ですからね。
いま一つは、そのそれぞれの連写枚数の時に、AF-S と AF-C で AF 可能か?ですね。
ですので、1/1250秒以上のシャッタースピードで、ピントを合わせての(AF-S & AF-C)連写枚数を確認されると良いです。
書込番号:11966528
2点

僕もこれは正しいのではないかと思います。6コマモードでAF-Cにするとシャッター速度が早くても微妙にコマ速が落ちるんじゃないかな。それってありがちな話ですし。5.5コマとか5.7コマとか微妙かも知れませんが。
書込番号:11966568
2点

このレビュー記事にわかりやすく書いてあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
6連射のときは:
AF-S:ISO感度と絞り値を設定できる。フォーカスは1枚目で固定される。
AF-C:ISOオートのみに制限。
です。
書込番号:11966600
2点

このカメラって、常にAFが可能なんですよね?
なんで6連写中だけピント固定になるの?
書込番号:11966643
1点

このQ&Aはユーザーの疑問とはかけ離れた内容ですね。
あるいは書き方が悪いか、補足を書くべきですね。
このQ&Aは、必ず秒6コマ以上が出る条件(5.9コマとかではなく6.0コマ以上)を答えていますが、そんなことはユーザは聞かないですよ。
このQ&Aを見たら、まるで6コマモード(連写H)にしたら自動的にAFが固定になってしまうような意味に取れますよ。
そんなことはないです。
連写HかつAF-Cに設定出来ます。
その時は、常時AFします。
ただしAFの合う合わないにかかわらずシャッターが切れるので、果たして毎コマAFが追いつくかどうかは分からないです。
まとめると、連写HまたはLの時、
(1)AF-Sなら最初の1枚を撮る時にAFしてその位置で固定する。
最初の1枚目がAFが合わなければ1枚目が撮れないので連写は開始しない。
1枚目のAFが合えばその位置でAF固定で連写する。
(2)AF-Cなら常にAFを合わせつつ、AFの合う合わないにかかわらず連写する。
これらの仕様は、キヤノンやニコンのフラグシップ機種と基本的に同じです。
ただし、キヤノンやニコンだと、レリーズ優先とフォーカス優先の切り替えが出来る機種がある点が異なります。
書込番号:11967017
6点

デジカメ一眼初心者で、
現在α55の購入検討中のsinhyと申します。
稚拙な理解かもしれませんが、お教え導き願えれば幸いです。
このスレッドの中で理解。
α55のAFは
F3.5或いは開放絞りにて動作
AFCに措いては、
動体予測を行わず、
常時AFを作動させる為、
絞り動作を行えない。
故に シャッター優先AE ISOオート
で宜しいでしょうか。
初心者にも分かりやすい平易なご説明をいただければ幸いです。
書込番号:11967211
0点

>デジ(Digi)さん
納得です。
私がソニーストアで聞いた話だと、6コマ連写中はフォーカス優先で撮影されるとのことなので、公式のQ&Aとどっちか本当か混乱していました。
でも要は、6コマ連写中はフォーカスを優先するため、ピントがなかなか合わない場合、秒6コマの連写速度を満たせないことがあるという解釈で良いですかね。
それに対して秒10コマ連写時はレリーズ優先だから、ピントが合っていようが無かろうが、シャッターを切ることが出来る。
α200では「フォーカス優先」か「レリーズ優先」かが選べたのに、どうしてこういう機能を削ってしまうんでしょう。
書込番号:11967253
0点

皆様、コメントありがとうございます。
私自身がまだα55を持っておらず(是非買いたいが)、店頭のデモ機も置いてないところが多く(田舎で店自体が少ない)、また置いてあってもAC電源がついてなかったりと、なかなか確認できない状況だったので、ユーザーの皆様なら教えていただけると思い質問させていただきました。
6連写モードについてはこのように解釈すれば良いですか?
・ 6連写モードはAF-S、AF-Cのどちらも使用可能。
・ ISO感度や絞り値も任意に設定可能。ただし、その設定値によって、例えばシャッタースピードが遅くなった場合は6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。
・ どうしても6連写にこだわるならAF-S、シャッタースピード1/250秒より高速に設定すること。(これがSONYのQ&Aの意味?)
・ 本体のメニューに「レリーズ優先/フォーカス優先」の切り替えがないことから、基本この機種は常にフォーカス優先で動くため、6連写モードで撮影中でもフォーカスあわせに時間がかかれば6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。(これは10連写モードのときも同じ?)
このような解釈でよければ、私が思っていた動作と同じですので安心なのですが。
書込番号:11967302
0点

>撮影中でもフォーカスあわせに時間がかかれば6連写が5連写、4連写と連写速度が低下する場合あり。(これは10連写モードのときも同じ?)
当たってますけど、このフォーカス合わせにかかる時間が肝心なのです。
人によって(撮りたいものによって?)感じ方がぜんぜん違うようです。
ですので身近にないようですが、探してでもぜひ店頭で試写することをお勧めします。
書込番号:11967402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初歩的質問ですみません。過去に表題についてのとても興味ある議論がありました(11922687)。で、A55を手に入れていろいろ触っているのですが、「マルチショットNR」という機能が見つかりません。「手持ち夜景」ならありますがこれと同じものでしょうか、それとも「マルチショットNR」という設定はどこかにありますか?
0点

ISO感度の設定をするときに、AUTOの上にあります。AUTOの上を選んでから、横にスライドさせるとマルチショットでどの感度を使うか選べます。ただし、JPEG撮影時しかそれが選べないようになっていますので、RAWもしくはRAW+JPEGを使っているとそもそも「え?どこ!??」って思っちゃいます。僕も同じでした。
書込番号:11965422
6点

小鳥遊歩さん、早速有難うございました。ありました!索引にも出てないんですね。よく調べたらマニュアルの101ページに出ていました。
書込番号:11965674
0点

> 索引にも出てないんですね。
そういうことはα55に限らず多いです。
なので私は紙の取扱説明書は利用しません。
HPにあるPDFファイルを利用します。
PDFファイルなら、検索が出来ますので、索引にない用語でも直ぐに調べることが出来ますよ。
ただしキヤノンやニコンと違い、ソニーはPDFのHPへのアップが遅いので困りますが・・・
書込番号:11967038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
お世話になっています。
本機でお月様を撮りたいと思い撮影しましたが
どうもうまく撮影出来ません。
やっぱりキットレンズ(DT 4−5.6/55−200)では無理なのでしょうか?
もしキットレンズでも綺麗に撮影出来るとしたらどの様に
セッティングすれば良いのでしょうか?
また、お勧めのレンズが有ればお教え下さいませ。
0点

F5.6かF8で良いのでもっとSSは速くて良いです。あと大きさに関しては焦点距離の関係から限界あります。思いっきりトリミングするのも手だと思いますよ。
書込番号:11948266
1点

小鳥遊歩さん
いつもお世話になっております。
早速のご回答、有り難う御座います。
試してみますね。
今の画像をトリミングして拡大してみると思いっきりぼやけてしまいます。
書込番号:11948332
0点

NEXでもα55でも・・・ミラーアップする必要がないので、月撮影に向いてるかもしれません。
重要なのはレンズですね。
せめて300mm 出来れば天体望遠鏡・・・・・
後は大気の状態が良い日を選べば綺麗に撮れると思います。
カメラのセッティングは、全てマニュアル、月は逃げませんので、
十分セッティングを追い込む事ができます。
月は思ったより明るいので、思いっきり絞って下さい。
これで白飛びが抑制され、クレーターが写るようになります。
月をどのように撮りたいかも重要です。
スッキリクッキリ、クレーターも・・・
それとも雲を入れて情緒ある月を撮りたいのか・・・
後者なら、55-200でも大丈夫だと思います。
写真は、SONY 70-400mmGで撮影しました。
書込番号:11948368
5点

ISO100、F5.6、SS1/250秒。
月写真の基本は、ISO100、F8、SS1/125秒ですが、三脚前提なので手持ちのときは多少SS早めにアレンジすると良いでしょう。ソニーはボディ内手振れ補正なので柔軟でも良いかな。
で、AFは切ってMF、ゴミ箱ボタンで拡大MFでピント合わせしてシャッタードン。
これで撮影後にトリミングで完成です。ただし、それでもボヤっとしていたらもうレンズの限界でしょうね。空気などのコンディションの関係もありますが。。。F13だとAPS-Cなら回折の影響も出始める絞り値ですし月をトリミングってのには向かないF値だと思います。
書込番号:11948414
4点

画像サイズが小さいので、
トリミングで、ぼやけたような絵になってしまうのでは、ないでしょうか。
画像のサイズを大きくしてみましょう。
200mmで、1/80sec。三脚使ってますよね。
三脚を使って手振れ補正OFFのほうが、良いと思います。
ちなみに満月に近いお月様は、クレーターは移り難いらしいです。
書込番号:11948424
1点

nag-papasさん
お世話になっております。
うわ〜素晴らしい写真ですね。
良いですね、私もこんな写真が撮りたいです。
やはりレンズが大切なのですね、SONY 70-400mmG検討してみます。
小鳥遊歩さん
親切にお答え頂、感謝致します。
ISO100、F8、SS1/125秒なのですね。
全然違った設定をしていたみたいです、試してみます。
中ブー太郎さん
お答え頂有り難う御座います。
手ぶれ補正をオフにするのを忘れていました。
もちろん三脚は使用しています。
満月に近いときはクレーターは写りにくいのですか。
初めて知りました、勉強になります。
今、ちょうど曇り始めてきましたので少し間を見て試してみますね。
書込番号:11948506
0点

あ、あくまで基本なので、
ISO100、F5.6、SS1/250秒
ISO200、F8、SS1/250秒
などなど同じEV値になるような三要素の組み合わせで最適なものを選ばれると良いでしょう。いずれにしてもF13は絞り過ぎですし、月は明るい被写体なのでISO感度もそんなに上げる必要ありません。
書込番号:11948528
4点

こんばんは
私も先ほど明るかったのでお月様を撮ってみました。
明日の天気は、あまりよろしくなさそうです(泣
お月様はかなり明るいですね。
自分が思っているよりアンダー目が良いみたいです。
手持ちでも十分いけそうですよ。
機種違いですがUPしてみます。
α700 70-300Gです
書込番号:11948592
1点

月は、結構明るいので、キットレンズで十分撮れると思いますよ。シャッター速度も速くできますし。
自分は、GF1で換算300mmで撮ってます。
そうそう、ちなみに今、木星が結構明るく輝いていますが、左上に天王星も出てます。
300mm有れば、ガリレオ衛星もちゃんと写ります。
自分のブログにUPしてますが、まぁ、天体ファンなら木星と天王星を同一フレームに入れた写真を撮るのも一興かと。
書込番号:11948595
2点

煌ゆかいさん
回答頂き有り難う御座います。
70-300Gでもココまではっきりとクレーターが撮影出来るのですね。
手持ちで撮影したところ、基本姿勢がなっていないためか
酷くぶれてしまって・・・
Junki6さん
回答頂き有り難う御座います。
やはり皆さん、300oを使われているのですね。
レンズを買わないといけませんね。
はじめは望遠鏡システムも検討していたのですが
かなり高価なようでして(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
断念しました。
書込番号:11948675
0点

Junki6さん今晩は
天体の事は全然解らないのですが
この写真の月の左側の明るい星の事ですか?
9時半位に撮ってるのですがよろしければ教えて下さいm(__)m
書込番号:11948705
1点

煌ゆかいさん
勘違いさせたようでごめんなさい。
ブログの写真は、右下の明るいのは、木星です。
左上が天王星ですね。
同じ写真を貼っておきます。
1秒露出でも星は動いちゃってます。
撮影は、135STF開放絞りで、ボディは、GF1です。
焦点距離は、270mmになりますね。
取りあえず、天王星を撮りたかったので、木星飛びまくってますが。
もちろん、トリミング画像です。
RAWからおこしたかったんですが、jpegです。
書込番号:11948752
2点

あ、貼れてなかっただけなんですね。
明るい星が、多分木星ですね。
この画像だと大体、16ドット左上以内に有るはずですね。
焦点距離16mmで25秒露出なら写っていてもおかしくないですね。
トリミングと言うか、等倍で探してみて下さい。
私は、iPadのアプリで偶然、木星と天王星が重なっていたので挑戦してみました。
書込番号:11948775
0点

今日の月を撮影してみました。
先程、激しい雨が降って、今は雲間から月が見え隠れする状態です。
空気は澄んでいます。
良いコンディションです。
空気が澄んでる時は、結構風があったりします。
丈夫な三脚があると良いですね。
今回は少し加工してみました。
等倍切り出しで、軽いシャープネスをかけてます。
シャッター速度 1/500
絞り F8
感度 ISO200(なんで200何だろう・・・・)
手持ちでも十分撮れる感じですが、3脚を使ってます。
書込番号:11948839
1点

nag-papasさん
素敵な写真有り難う御座います。
お聞きしたいのですが、凄く綺麗に撮れているのですが
これもやはりレンズの影響なのですか?
書込番号:11948855
0点

junki6さん
ありがとう御座いますm(__)m
ちょっと確認してみます。
yuu47さん
横レス申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:11948873
0点

>yuu47さん
やはりレンズに左右されると思います。
同じ写真をトリミングのみでアップします。
個人的にはこちらが好きですが、満月に近づくとノッペリした感じになります。
先程の写真は若干いじりすぎかも・・・
十五夜には晴れるといいですね。
書込番号:11948897
1点

回答頂きました皆様、本当に有り難う御座いました。
とても勉強になりました。
本当は、皆さんをGOODアンサーに選びたいのですが
3人しか選べないです、お許し下さい。
最終的にはやはりレンズなのですね。
これからいろんなタイプのレンズをそろえていこうと思います。
とりあえず、SONY 70-400mmGを購入しようと考えております。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:11948940
0点

解決しているので駄レスと思ってスルーしてもらってかまいません。
月等の撮影ですが、しっかりした三脚選び、次に焦点距離の長いレンズ、手ぶれOFF、2秒セルフタイマーの使用です。
α-55のマニュアルP114に2秒セルフタイマーの説明が書いていますが、ミラーアップ後のレリーズかどうか判断できませんでした。
α-700・α-900の2秒セルフタイマーはミラーアップ後のレリーズになるので、ミラーアップのショックがほぼないので、ブレもないと思います。
レンズですが、私はReflex500mmを使用して、撮影しています。
5年前にα-7Digital+500mm(Reflex)で撮影した中秋の名月(トリミングしています)のアドレスを掲載しておきます(このときも2秒セルフタイマーを使用しています)。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/01/0000013401/16/img93ec60e62tmk63.jpeg
天気に恵まれればα-55+500mm(Reflex)で撮影したものもこちらにアップします。
書込番号:11949184
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
超ド素人なのですが教えてください。
サッカーをしている子供の写真が撮りたくてα55を購入しようかと思っています。
迷っているのが
■α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
■α55 SLT-A55V ボディ + DT 18-250mm F3.5-6.3
上記どちらがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

どっちもやめて、α55レンズキット+70-300G 一押し。w
または、70-300をシグマのOS対応のにするのも一興かと。
だって予算書いてないし〜
書込番号:11945437
6点

LensPlusさん
α55レンズキット+70-300G
これで15万くらいですかね?
さすがに手が出ません・・・
できれば10万円以内がいいのですが難しいでしょうか?
書込番号:11945542
0点

いや次点のレンズも書いといたんですが。
http://kakaku.com/item/K0000068319/
少し足が出ちゃうけど光学手振れ補正できて良いっすよ。
HSM無いのがつらいけど、その分安いしねぇ。
書込番号:11945588
4点

DT18-250を買いましたが便利高倍率ズームなんですが「うるさいし遅い」と思いましたね
まだSAMのダブルズームの方がいいと思いますよ
書込番号:11945603
3点

パパパマンさん
子供サッカーの試合、撮影はちょくちょくしてますが(機材は別のものですけどね)
AFの当て方しっかりすれば、候補のレンズ両方で使えるかと思います。
実際、ニコンのD3000、D5000、キャノンKissX3,X4,ペンタックスK-xと言った
人気機種を使われるご家族の方で多いですし、
それらのレンズ、多くはWズームの望遠側(55−200ぐらいの望遠ズーム)と見受けられます。
α55Vの場合SAL18250だとボディ内AFモーターを使うことになります。
寒くなる季節はよいですが今年の7-8月の酷暑続きのときとか、
ボディ内の廃熱が追いつかず「動作停止」が誘発される可能性も「否定はできません」
その点、WズームのSAL55200はSAM化(レンズ内にAF駆動モーターある)されてますので、ボディの廃熱に負担ならんかという気はしています。
書込番号:11945622
5点

α55とα33は、性能に関しては、殆ど差が無いですよ。ですから、α33標準レンズキットと、シグマ70-300が宜しいと思います。
もう少し待てば、タムロン70-300なんて言う、高性能望遠レンズがでるんですけどね〜
書込番号:11945717
0点

スレ主様へ
どっちが 良い〜 と言えば
α55 SLT-A55V ボディ + DT 18-250mm F3.5-6.3
かな!
レンズ交換する手間がないので
書込番号:11945806
2点

α55レンズキットと70-300Gに1票!!!と、いいたいところですが予算の兼ね合いもあるとのこと。
まずはダブルズームキットでいいんではないかと思います。
18-250を使うなら僕なら安いタムロンのほうを選ぶかな。
書込番号:11945814
3点

皆さまありがとうございます。
結果・・・
より悩みだしましたw
無知な為、他社レンズなんて全く考えていませんでした
ご意見を参考にさせて頂くと
18-250は×ですね。
ダブルズームを対抗として
レンズキット+他社70-300
あとSONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300もあるんですね
悩む。。。
書込番号:11946098
0点


今レンズのクチコミを見たら
SONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
これはあんまりみたいですね
×としよう
書込番号:11946109
3点

悩ましいですね。
18-250 と Wキットの 55-200を比較した場合、55-200の方がAFが速いと思います。
スポーツのシャッターチャンスという観点からすると、少しでもAFが速いほうがいいはず。なので、Wキットを買っておいた方がいいような気がします。
AFが遅いと言われている、18-250で、望遠側で撮影sたばあい、連写(10コマ)に確実に対応できるかどうかも、気になるところです。(試されたかた、いますか?)
(つまり、1/10秒以内に、確実にAFが完了しなければならない)
どっちにしても、キットの55-200の方が安心だろうという気がします。
レンズキットとWキットの差額は 15000円くらいでしょうか。
じゃぁ、55-200 の 中古買取価格はいくらか? という話になってきますね。
55-200を何度か使ってみて、気に入らなければ、中古で買い取って貰えばいいという手もあります。
書込番号:11946281
0点

自分でしたら
ボディ+DT 18-250mm がおすすめ。
スポーツ写真でしたら、やはりレンズ交換する時間をなるべく省きたいですね。
シャッターチャンス逃したくないですから。
書込番号:11946303
3点

今まで使った、又は今も使っているレンズでお勧め順にご紹介します。
1.SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
http://kakaku.com/item/10506512022/
>屋内のスポーツ写真では、明るさが問題となりますが、サッカーだと
>問題ないと思います。
>屋外のスポーツ撮影では、ほとんどこのレンズを持ち出してます。
2.SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
http://kakaku.com/item/10506511939/
>こちらも屋外利用では問題ありません。
>運動会等、あまり大きなレンズを振り回せない時は、このレンズにかぎります。
>写りは上記同等、良く写り、軽量です。
3.SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011402/
>現在は発売されてませんが、手ブレ補正が搭載された後継機が良いでしょう。
>SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
>http://kakaku.com/item/K0000068319/
>コストパフォーマンスは抜群、70mm〜200mmまでは大丈夫だと思います。
>200mm〜300mmはオマケ、それでも以下の高倍率ズームに比べると良く写ります。
4.SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
>手ブレ補正を内蔵しているので、若干大きく重いです。
>動画撮影超音波モータを搭載し静かですから、動画撮影にも向いていると思います。
>スポーツ写真の場合、150mmから上は・・うーーん!
>70mm始まり望遠レンズの存在意義が良くわかります。
5.SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
http://kakaku.com/item/10506511878/
>レンズ内にモータ、手ブレ補正を持たず、高倍率ズームとしては、軽いと思います。
>スポーツ写真の場合、150mmから上は・・うーーん!
>70mm始まり望遠レンズの存在意義が良くわかります。
>旅行等、レンズを多く持って行けない時に最適です。
>良い発色をします。
6.TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
http://kakaku.com/item/10505511812/
>個人的には、お勧めできません。
>私が最初にスポーツ写真を撮影しようと購入した一本ですが最悪でした。
>たまたま、調整不足の製品を購入してしまったのが最悪の評価につながってます。
>上記「SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」はこのレンズをOEM供給している
>ものだと思いますが、出荷検査が段違いだと思います。
>これ以降、タムロンの製品を購入した事がありません。
だらだらと書いてしましました。
今まで使ってきての正直な意見です。
書込番号:11946331
1点

上で色々書きましたが、パパパマンさんの予算等を考慮すると、
■α55レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
をお勧めします。
書込番号:11946377
0点

予算10万縛りで何とかなる物って考えると・・・意外と難しいですね(^^;
α55レンズキット(78000円)+SIGMA APO70-300mm F4-5.6(20000円)
α55ダブルズームキット(94000円)
α55で考えるとこのくらいしか無い感じ。
ちなみにα55とα33、連写速度だけじゃなく、連写スタミナが
かなり違うようなので、33よりは55にした方がいいですね。
バッファの容量(SDカードに書き込むのが間に合わない分のデータを
一時的に貯めておくメモリー)がかなり違うようで、
連写した時の息切れのしにくさは、α55が断然良さそうです。
例えばですがα33はRAW+Jpegで連写Hモード(秒間6枚)で
7枚撮ったら打ち止め、α55は同条件で20枚で打ち止めになります。
つまりα33は連写は1秒程度で息切れ、α55なら3秒以上撃ちっぱなしに
出来るってことです。動体撮影ではこれって結構大事なとこです。
書込番号:11946450
2点

シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (4万円強)
と
ソニー DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
(Wキットの品物、レンズキットとの差額で計算)
で、実質 25000円の差があるのですが、その差に見合う価値があるか?
という点に辿りつきそうですね。
書込番号:11946494
0点

ありがとうございます
なるほど
勉強になります!
結論3択ですね
α55ダブルズームレンズキット
α55レンズキット+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS
α55レンズキット+タムロン70-300
自分の中で少し整理できてきました。
ちなみにHSMって重要でしょうか?
書込番号:11946512
0点

HSMは あったほうがよい と、いった感じでしょうか
私もレンズについては勉強中です
ボディー+18−250mmのレンズで練習して
次回、250mmじゃズーム足りない、噂どおり通り望遠側が使えない
なんて場合に70−300 70−400なんてレンズを視野に入れるなんてどうでしょう
書込番号:11946682
1点

パパパマンさん
シグマ HSMは超音波モーター搭載レンズの名称です。
ソニーレンズだとSSMと称するものと同じ分類のモーター形式。
レンズ内にモーターがあれば、ボディ内のAFモーターは仕事しないで済みますから
前にも記載したように、ボディの発熱は抑えられる。
カスタマーに確認したところ、α55Vの熱停止問題は、多くのお客様に迷惑をかけてるということで、現在対策を検討してるとか
どうなるかは判りませんが、ともかくユーザー側で注意してボディに熱を溜めないようにしてあげた方が無難かと思います。
余談ながらOSレンズ(タムロンのVCでも)はボディと関係なく独立して手振れ補正レンズ内で動かせます。サッカーの試合だと、α55Vの通電時間長くなりがちですから
やはり熱負荷を減らすという意味でもレンズ側手振れ補正を有効にして、ボディ側の手振れ補正をカットした方が無難かと思います。
書込番号:11946710
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を連れて、香港、マカオ、中国の旅を満喫しました!
困ったところがいくつあります。 アドバスをお願いします。
1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
疑っているのは
a. D-RANGE PRO AUTO(Dレンジオプティマイザー)のせい
b. AWB(オートホワイトバランス)のせい
今度同じ現象が起こったら以上の設定をOFFにして試してみたいです。
連写/動画が始まったら、コマごとに感知するではなく、最初のパラメーターにロックしてほしいです。
2. 加熱停止問題
マカオのCity Of DreamsのThe Bubble天幕を録画しましたが、6分だけで止まりました。室内はとても涼しく温度はおおよそ二十度以下です。 他の投稿を拝見しまして、今度手ぶれ補正をOFFにします。 それでもあまり変わらないなら、ショックです。 ちなみに、奥さんにあげたWX-5で残りのショーを撮りました。
3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
液晶で確認したところ納得できましたが、パソコンで見ると思ったより暗かった。 主に室内の写真はそうなっています。 モニター明るさをマニュアル(−2)にしてみましたが、それでも液晶の方が明るいです。 ちょっと困っています。。 室内ではやはり露出を+0.3にした方がいいかもしれません。。
8点

>1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
室内の照明(蛍光灯)下では有りませんか?
>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
現像ソフトで補正しましょう。
書込番号:11946290
3点

室内の蛍光灯だけでなく、室外でもネオンや電飾ピカピカんところで、むやみやたらとISOあげれるからって、ガンガンあげて高速シャッターしてたとか?w
>>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
>現像ソフトで補正しましょう。
そもそもPCの画面が画質調整されてない、っつ可能性は?w
書込番号:11946318
3点

>1. 連写または動画ですが、たまに人の顔が赤→青→赤→青一枚ずつ変わってます。
心配無用。この機種特有の現象ではないです。程度の差こそあれ普及機は各社、各機種似た様なものです。私はホワイトバランスをマニュアル設定したり、たまにですがRAW撮りでこの現象を回避しています。
>2. 加熱停止問題
SONYさんの今後の対応に期待するしかないです。
>3. 撮った写真をカメラ液晶とパソコンで見た明るさは思ったよりの差
残念ながらこれも多くの機種にてよくある話です。明るさ、色合いすべて記録された画像とは差があるものだと割り切って頂き、使い込まれていく中でクセをつかんでゆくしかないのが現状です。将来的には多くの方々の御希望にそう良質なモデルが登場するかもしれませんが。
書込番号:11946577
3点

こんにちは!
海外の(特にアジアは)蛍光灯にインバーターが入ってないことがほとんどでしょうから、
その場合は電源の周波数によって(例えば東日本)50Hzなら一秒間につき50回、
(西日本)60Hzなら一秒間につき60回蛍光灯が点滅しているということになります。
数百分の一のシャッタースピードであれば明滅を捉えてしまうでしょう。
インバーターが入っていればそれが50KHzとかになるわけですから桁3つ違いますね。
(高速であれば光への変換効率が上がり、同じワット数の蛍光灯でも明るくなります)
高速度カメラなら捉えられるのかも知れませんが、通常のスチルカメラを室内で
使用するシャッタースピードであれば、全くチラつきの問題はないでしょう。
書込番号:11950484
4点

みんなのご返事ありがとうございました!
すたんれーAUSさん、なるほど、それならホワイトバランスをいじっても改善できない可能性は大ですね。一秒以下の世界は深いです!
書込番号:11951088
0点


室内でシャッタスピードを上げすぎると、目には見えない蛍光灯の点滅を拾います。
似たような現象として、
CRTを高速シャッターで写すと画面に線が出る。
電光掲示板を高速シャッターで写すと、表示の一部が消えた状態で写る
等があります。
これはシャッタースピードを1/60未満にするか、フラッシュ使うかすれば、
防げます
書込番号:11955770
1点

>インバーターが入っていればそれが50KHzとかになるわけですから桁3つ違いますね。
>(高速であれば光への変換効率が上がり、同じワット数の蛍光灯でも明るくなります)
=>恥ずかしながら、これまったく知りませんでした。周波数そのままで点滅していると思っていたため、蛍光灯下で撮影するときは、シャッター速度を1/100秒※より早くならないようにしていました。
その割に、それより早いシャッター速度であっても、真っ暗や明るすぎる写真はあまり無いなぁとも思っていました。勉強になりました。ありがとうございます。
※蛇足の突っ込みですが、50ヘルツそのままで点滅している場合、1秒に50回でなく100回点滅しますね。ワンサイクルで2回電圧最大になりますから。
書込番号:11961534
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ソーニースタイルから
9/8にメールで
「お届け予定:2010年09月23日」
の通知はありましたが・・・
11時現在 HPで確認するも
お届け可能日・・・9月下旬
ステータス・・・・・生産中(パッケージ中)
となっています。
問い合わせの電話をしても、いつも通りつながらない・・・
皆様どんな様子か教えて下さい。
0点

>ステータス・・・・・生産中(パッケージ中)
って、もしかして、部品調達中とか、組み立て中とか、梱包中とかも出るんですか?
発送メールは届いていなんでしょうか?
今日中にメール届くといいですね。
55、面白いカメラです。
書込番号:11950365
2点

安心して下さい。
私も23日予定なので気になってsonyへ連絡したら必ず23日に到着するそうです。午後には出荷案内メールが来るそうです。
書込番号:11950372
4点

皆様ありがとうございます。
dorondayoさん
今、だめもとで再度電話したら同じ内容で返答いただきました。
今日中にメールにてヤマト運輸の伝票番号のお知らせが来るそうです。
今回は注文から手に入れるまでなかなかはらはらとする場面が多かったです。
元販売員だったので、店頭で昔なじみのSONYのセールスさんがおられて、今回はかなり熱が入ってるみたいでした。
価格もはっきりとはいえませんが、ダブルズームで8万前半の価格までがんばってるようでした。
私はソニースタイルで約11万だったので、しかも時間もかかっているので、正直今回は疲れました。
ま、最終的に決断したのは自分なのでいい勉強になりました。
書込番号:11950571
3点


みなさん、同じですね(笑)
私もソニスタ 9/23 お届け組です。
23日は祝日にもかかわらず会社は出勤日でしたが、
8/29の予約直後から待ちきれず、
ついには23日・24日と強引に休暇を取得して4連休にしてしまいました。
これで配達遅延が起きたら、泣くに泣けない状態になるので、
昨日からそわそわしていましたが、
無事に『商品発送のお知らせ』が届いていました。
明日は家に張り付いて受け取ります。
それでもって、今年は終わりかけという噂のコスモスの花の撮影に飛んできます!!
書込番号:11953277
1点

キタムラで9月19日に在庫2個あり、思わず買ってしまいました。(ボディのみ74800円の5年間保証で78540円)
ある所にはあるみたいです。
ソニースタイル特別仕様ならともかく、もっと優先的に販売しても良いのでは無いかと思いますね。
ピント精度やノイズ、今まで使っていたレンズがこれほど解像するのかというくらい、良く写ります。
α900のピント微調整機能なんて不要に感じます。
早く届くと良いですね。
書込番号:11953682
2点

ちなみに、メール届いたんでしょうか?
書込番号:11954048
1点

こんばんは。
結構お見えなんですね、23日組み(笑)。
そう言う私もその一人です。
私は14:30にメール来ました。
毎回そうですが、前日にはメール来ますが、
その時間にはむらがありますね。
20時過ぎることもしばしで、やきもきすること
確かにあります。その点今回は、割と早い方でした。
ところで、ある程度まとまって発送なんですかね?
22日とか24日とかの方、みえるんですかね?
書込番号:11954101
1点

【Sony Style】商品発送のお知らせ のメール来ました。
でも、本日は私の地元は雨だそうです。残念・・・
書込番号:11954335
3点

皆様後心配をかけました。
無事22日の20時過ぎにメールが届き、23日12時前に到着いたしました。
普段あまりネットショッピングを利用しない物で、
ドキドキしてしまいました。
昨日は妊婦の嫁を試し撮りしたり、月がきれいだったので、月を取ってみたり遊んでみました。
まだ ここがいい!! とか
ここはどう?
ってことは特になく、とにかくうれしい!!が先行しています。
まるで おもちゃをもらった子供みたいと
嫁にほめられました(あきれられました)
この週末はお出かけしようかと思います。(^−^)
書込番号:11961460
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





