α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 27 | 2010年9月21日 10:33 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2010年9月21日 10:24 |
![]() |
32 | 14 | 2010年9月21日 08:25 |
![]() |
79 | 31 | 2010年9月20日 23:44 |
![]() ![]() |
63 | 21 | 2010年9月20日 23:01 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月20日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。おそらくメーカーの方より、こちらで書き込んでいる方のほうが詳しいと思い書込みさせて頂きました。
デジタル一眼レフ全くの素人でカメラはオリンパスのE-510を持っています。撮影は主に犬を撮っています。E-510は全体的には気に入っているのですがオートフォーカスがどうしても遅いように感じております。そこでα55がオートフォーカスが速いと聞き興味を持ったのですが幾つか疑問がありますのでご指導をお願い致します。
1.ヤマダ電機にいたソニー販売員の方(ソニーを服を着た)の説明では『電子ビューファインダーはどうしてもタイムラグがあります』との事でしたが、連絡待ちをしていたソニーの買い物相談窓口の回答は『タイムラグはありません』との事です。どちらの認識でいれば良いのでしょうか。
2.写真屋でプリントする際に、大きくても2L程度しかプリントしないのでオリンパスのサポートセンターに相談したところ『E-510は1,000万画素なのですが保存の容量などを考えると500万画素の設定で撮影すれば充分です』との事でした。数年間この設定で撮影してきましたが、もしα55を購入した際もこの考えでよろしいのでしょうか。
以上よろしくお願い致します。
3点

>α55がオートフォーカスが速いと聞き
ソニーの中ではな。
これ読んでも気が変わらないなら止めはしない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11934119/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%A2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11913143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%A2
書込番号:11938606
3点

試し撮りでしょうから2つめの作例を今批判するのはちょっと酷かも
書込番号:11938850
2点

具昏粕さん、犬養_啓さん返信ありがとうございます。
2つの書込みを見させて頂きました。
α55のAF性能が良いのか悪いのか分からなくなってしまいました。が、カメラ自体が熱に弱いんですね。
それと犬の撮影は大変、難しいんだなぁと思い知らされました。
書込番号:11938968
2点

スレ主様
>1.ヤマダ電機にいたソニー販売員の方(ソニーを服を着た)の説明では『電子ビューファインダーはどうしてもタイムラグがあります』との事でしたが、連絡待ちをしていたソニーの買い物相談窓口の回答は『タイムラグはありません』との事です。どちらの認識でいれば良いのでしょうか。
これは私の予想なのですが、タイムラグをどの様に捕らえるかの考え方の違いだと思います。
α55はEVFですので、タイムラグを実際に起こっている事象からの遅れと捕らえると、EVFに表示されるまでの時間+人がそれを見てシャッターを押すまでの時間+シャッターを押してからシャッターが下りるまでの時間となります。普通の一眼レフに比べて"EVFに表示されるまでの時間"が多く掛かります。しかし、EVF上に見えていることはシャッターを押せば写りますので、人がそれを見てシャッターを押すまでの時間+シャッターを押してからシャッターが下りるまでの時間と考えることもできます。
α55はSONYのフロンティアスピリッツ溢れるカメラだと思います。熟成し切れていない部分もあるようですが、それを補ってあまりある魅力があります。CPも抜群に高いと思います。
書込番号:11938989
3点

WBC頑張れさん返信ありがとうございます。
私もEVFについてWBC頑張れさんの言われた事と同じ事を考えた事がありました。確認が出来て大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11939048
2点

1、タイムラグは絶対に光学ファインダーには勝てません。あっちは1秒間で地球7周半です。こっちはF14トムキャットって感じでしょうか。でもトムキャットでも十分に速いです。笑
あ、あくまで感覚の問題ですよ。普通の撮影であればタイムラグの支障はほとんどないレベルまできています。
2、人によりますが、JPEGスタンダードで十分って言っているプロもいます。実際そうだと思います。
ただし僕の場合はRAW+JPEGを使うことが圧倒的です。
書込番号:11939076
3点

小鳥遊歩さん返信ありがとうございます。
>普通の撮影であればタイムラグの支障はほとんどないレベルまできています。
理論上のタイムラグはやはりあるかもしれないけど、ほとんど支障のないレベルなんですね。ありがとうございます。
それと素人質問で大変申し訳ありませんが『JPEGスタンダード』とはどんな事なのでしょうか。お手数ですが、再度ご指導頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:11939177
1点

熱問題についてはたしかにデメリットの一つだが、動体撮影に関しては
他のメーカーで対抗できるレベルの製品は同価格帯にないっしょ。
EVFやラグは、他人に文章でへんに先入観入れずに自分で試した方がいいと思うね。
個人的にはラグも問題ないレベルだと思うけどEVF未経験だと慣れが多少必要かも。
ただ、AFの速度はレンズにもよるから注意。
画素数は無理にでかいサイズにする必要ないと思うけど。自分に
必要なレベルでいいだろう。少ない方がバッファ開放も早いし。
だいたい、α55デメリットは認めるにしても、じゃあ他のメーカーのどれがいいんだ?
という話になると結局、α55に勝るとしたら7DやD300Sあたりしか
でてこない。まさか1Dまでもちだす奴もいないしな。
同価格帯他メーカー機種が貧弱すぎる。だから騒ぎになるほど注目されてるわけで。
他のエントリー機は連写が遅いだけでなく、ミラーメカが貧弱でリターンが遅い。
その間AFセンサーは、被写体を見失ってるから結局AF-Cの追従も遅くなる。
7Dと比べてようやくアラが見えてくるレベルだから、そこまで金出すなら
他の選択肢もある。
しいていうならまだ発売してないが、ニコンのD7000あたりと
比べりゃ劣るかもしれないな。D90の後継という位置づけだが、
異常に強化してきた。
AFセンサーは新開発で測距点が11→39に大幅アップ、
連写は4.5/s→6/sにこちらも強化。
キヤノンの60Dは完全に読み間違えたね。
ソニーのエントリー機と、ニコンの中級機に挟まれて完全に置いてかれてる。
書込番号:11939211
3点

再度です。
RAWかJPEGかですが、JPEGを選択するとき「ファイン」か「スタンダード」かを選択できます。
また「ファイン」でも「スタンダード」でもさらに、L(16M)M(8.4M)S(4.0M)から選択できます。つまりJPEGには6通りの選択肢があることになります。Mスタンダードで十分と言っている人もいますが、まあ今はメディアやPCの容量や性能が上がっていますのでそこまで節約しないと支障があるとは思えません。JPEG撮りならLファインで残したいと個人的には思っています。
書込番号:11939219
3点

たけうち たけしさん返信ありがとうございます。
>α55に勝るとしたら7DやD300Sあたりしかでてこない。
AFについてはそれほど良いんですね。改めてα55に感心し驚きました。
小鳥遊歩さん再返信ありがとうございます。
詳しく書いて頂きまして再度お礼申し上げます。私の場合はMファインかMスタンダードあたりの設定になるかもしれません。
大変参考になりまた。ありがとうございました。
書込番号:11939295
1点

タイムラグは有りますよ
気になる人は気になるでしょう
AFの早さはエントリー機じゃ速い方だけど
爆速じゃないよ。
速い方であってレンズにも左右されるから勝ってる訳でもない
ただLv撮影時は他社よりかなり速いです
書込番号:11939405
3点

> AFの早さはエントリー機じゃ速い方だけど爆速じゃないよ。速い方であってレンズにも左右されるから勝ってる訳でもない
え?いつの時代の話をしてるんです?
Aマウントのレンズの大半がボディモーター駆動でノロノロしてた
α100の頃ならいざしらず、本体がどんなに速くてもそういう状況もありましたが、
Aマウントでも今やキットレンズや、安価な”初めてレンズシリーズ”ですら
かなり早いSAMが搭載済み、上位レンズには
さらに速いSSMつき、という状況です。コツコツとレンズのAFインフラは
整え終わりつつあって、肝心のカメラボディ本体が今まで足を引っ張っていただけだったんです。だからこその、α55で勝負に出たんでしょう。
さらにシグマからもHSM付きのレンズのラインナップが十分そろったので
α55に組み合わせて、KISSクラスに負けるくらいの遅いレンズなんて
無いでしょう。いくら差し引いてもKISSクラスじゃ負けないどころか
勝負にすらなりません。
ミノルタ時代の古いレンズつけなら話は別ですが。
書込番号:11939489
2点

ぱにっくあたっくさん、佐々田小次郎さん返信ありがとうございました。
タイムラグ、AF性能に関して人それぞれ色々な意見があるんですね。
皆様方の色々なご指導を充分に参考にさせて頂いてα55を検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11939524
1点

液晶表示は原理的にタイムラグがあるので光学ファインダーに比べると不利といえば不利ですが、人間の神経伝達タイムラグや、ミラー動作のタイムラグなどを含めた総合的タイムラグを比較すれば実際の使用時ではそれほどの差は無いと思います。
ソニー買い物相談窓口の回答の『タイムラグはありません』というのは不可解ですね。
A4プリントに必要な画素数は最低で400万画素、余裕を持たせても600万画素ですから、2Lプリントに必要な画素数は余裕を持たせても300万画素で充分です。
圧縮率はファインでもスタンダードでも区別は付かないと思いますが、特に撮影枚数を多く必要とするのでない限り気分的にファインが良いと思います。
こういったことは自分で確認できるのだから面倒でもやってみてください。
書込番号:11939653
1点

タナボタ大好きさん返信ありがとうございます。
>総合的タイムラグを比較すれば実際の使用時ではそれほどの差は無いと思います。
この『実際の使用時では』の言葉どおり理論上はタイムラグがあっても実際は影響ないと言う事ですね。
2Lプリントなら300万画素で良いんですね。現在の設定も間違いない事が再確認できました。ありがとうございます。
それにしても新製品のカメラの画素数はどんどん増えていくんですね・・・
書込番号:11939734
0点

通りがかりでスイマセン。
タイムラグの件ですが、撮影は常時AF作動中なのでタイムラグはありませんが、その表示にはタイムラグが少々はありますということだと思います。今日、α55+70-300mmズームでノスリ(鳥の種類です)を撮影しましたがファインダー表示は撮影した映像を表示するのでわずかにタイムラグが発生します。また、表示もパラパラアミメのようですが、飛んでいるノスリを追いかけるのに苦労はしません。ニコンのD3Sも使用していますが、こちらは秒9コマで撮影するとミラーの動きでα55より見難いです。光の加減でビューファインダーで見難い被写体もありますが、全体的には撮影の容易さ・AFの使い勝手はニコンD5000以上、D300よりチョイ上の感じです。欠点はスーパーインポーズがドギツイです。光学ファインダーと比べると目の前にあるディスプレイを見るEVFは被写体を目で確認してから覗くと、目のピント移動量が大きくて慣れが必要です。それが色々な論議を巻き起こしているいるようですが、使い込んで行けば利点の方が多くなるよ様に思います。私もα55はフルに3日使っただけなのですが、ちょっと感動しています。レンズが揃えばSONYをメインにしてもいいような気がしています。
書込番号:11939848
2点

α55とはじめてレンズを使用してますが
Kissと勝負にならないって比べた事あるのか?
勝負にならないって大差があるんだろ?俺は比べたけど体感的に差はないと思えたが?
さすがにライブビュー撮影じゃ話にならないくらいαが速いけど。
書込番号:11939880
3点

birdwatcher2008さん返信ありがとうございます。
>AFの使い勝手はニコンD5000以上、D300よりチョイ上の感じです。
D300よりチョイ上とはすごいですね。α55素晴らしいです!
>使い込んで行けば利点の方が多くなるよ様に思います。
EVFならではの機能もあるようなので慣れば、かえって良いのかもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:11939988
0点

勘違いしている人がいるみたいですがSAMもSSMもAFは早くないですよ。
ついでにシグマのHSMも普通の速さです。
もしSAMやSSMが早く感じるなら、それは「井の中の蛙」です。
ちなみにそれぞれ2本ずつ持っていますが早いと思った事はありません。
(SAM、SSM、HSM↑)
残念ながらSONYにはCANONのような早さを求めたAFレンズは皆無です。
もちろんCANONにも早いレンズと遅いレンズがありますが。
早いレンズを付ければKISSでも爆速になります。
以前にも書きましたがα55のAFを活かしきるレンズは今の所、ないと思っています。
書込番号:11940457
5点

ニューウォーターさんありがとうございます。
レンズに関しても人それぞれ色々な意見があるんですね。
なかなか皆様が一斉に『これは良い』と言う物はないものなのですね。逆にそれが面白いところなのかもしれませんが・・・
書込番号:11940558
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さんこんばんは。
以前α550を使用してましたが、10枚連写に心動かされ、α55を買いました。
私は競馬場で大好きな競走馬を本馬場で撮影するのが目的でこのα55を買った訳ですが、先輩方の意見を教えてもらいたく書き込み致しました。
昨日の昼間練習がてら、公園でダックスフンドが走って来る姿を連続撮影優先AEで撮影したのですが、拡大して確認した所ピントが合っている写真がありませんでした。
カメラに向かって走って来る物に対して、ジャスピンにするには、どうしたら良いのか教えて下さい。
ちなみに、AF-Cで撮影はしてました。
宜しくお願い致します。
3点

レンズは何を使ってたんでしょう?
とりあえず、中央などの高精度なセンサーでしっかり
追うくらいしかコツは無いんじゃないかと思います。
現在使用中のレンズが、物によってはAFが遅いものだったり
すると、レンズ側が足を引っ張ってる可能性もありますが、
そこそこ速いと言われているレンズを使ってもピントが
あたってないのなら、それはα55+装着レンズのAF性能の
限界って事でしょう。
とはいえ、走ってくる犬より馬の方がスピードが速かったとしても、
撮影距離が馬の方がかなり遠いと思うので、
馬の方がピントは当てやすいでしょうから、
α55+お使いのレンズのAF性能が足りてるか否かの判断は
馬を撮ってみてからで良いと思います。
書込番号:11943558
4点

不動明王アカラナータ様迅速なご返答有り難うございます。
レンズはすみません!
85f2.8を使用しました。
書込番号:11943586
0点

馬場を走る馬よりも、ドッグランを走る犬のほうが、
動きが読めなくて任意のAFポイントで、正確に追うのが難しそうな気がします。
正確に追えているかどうかは、ビデオモードで撮ってみたらわかるかと思いますが、いかがでしょう。
また、犬の場合は撮影者と被写体の距離が近いので、ボケやすく、ピントが合いにくい可能性は無いでしょうか。馬場の馬の場合、距離が遠く、ボケにくそうなので、失敗も少なくなるのではないでしょうか。
また、AFは中央1点などに絞ったほうが、カメラ任せに勝手に変えられるよりも良いような気がします。
撮影内容に対し、機材のAFスピードが原因の場合、AFが速いレンズにするか、置きピンを練習するしかないと思います。
書込番号:11943608
1点

masterm様迅速なご返答有り難うございます。
AF中央にして撮影はしていました。
私の腕の問題もありますが、レンズも85f2.8でしたので…
書込番号:11943614
0点

中ブー太郎様迅速なご返答有り難うございます。
α550で以前競馬場で撮影した時は、70300Gを使用してました。
やはりこのクラスのレンズを使用していないと、無理ですかね?
書込番号:11943640
0点

先輩方アドバイス有り難うございました。
練習を積み重ね、大好きな競走馬を撮れるように頑張っていきたいと思います。
親切な回答有り難うございました。
書込番号:11943670
0点

写真を掲載するとより的確な回答が得られると思いますよ。ほとんど想像では難しいです。
書込番号:11944062
2点

70-300Gのテレ側精度で300o/F4.5とか出してくれるといいですね。
私は下手なズームは望遠域ではいらないと思ってます。
単焦点でAF早くて、そこそこ明るい手軽なレンズが欲しいですね。
出来れば、α初のレンズ内手ぶれ補正付き・・・
はじめてレンズ望遠編ですかw
α55にこそあってしかるべきラインナップだと思います。
書込番号:11944261
3点

AF-Cの反応速度と高速連射の速度は別物です。
10枚連射ですべてにピントが合うのは被写体が被写界深度内を移動する場合だけだと思います。
ボディ内の電子的計算速度がいかに速かろうと、レンズ駆動はモーターであり大きな慣性質量を制御しなければなりません。
1枚目のレンズ駆動が完了しなければ次の1枚のピント合わせはどうあがいてもできないです。
これはどこのボディやレンズであろうと同様だと思います(予測機能といったものでなんとかしようという場合もでてくる)。
また、10枚連射するとそのデータ転送に長い時間がかかって、次のシャッタチャンスを逃しやすいので要注意。
私はAF-Cを使うことはないです(機械側のタイミングでしかシャッタが切れないからです)。
馬は撮りませんが、次の状況予測を含みながらAF-Sで手動追尾、しかしなかなか腕のほうが追いつかないであります(^^;
「馬の早足」程度を想定してカメラを振った場合の高速連射です(AF−C,中央固定、70-300Gの300mm)です。
最初の1枚はピントがあっていても、2枚目では間に合わずに同じ位置にピントしたままとみえます。
被写界深度内に納まるかどうかの運任せ、3枚目は運良くピントしているようですがその他はめちゃくちゃです。
(連射中の黒丸をアップ ●●○●○○○●・・・)
書込番号:11944323
2点

Distagon24mmZAですと、少なくとも見かけ上ではすべてピントが合ってます。
すなわちレンズ駆動速度を含めて短焦点レンズを使う方がいいわけですが、24mmじゃあんまり意味はないですね。
書込番号:11944335
0点

私は競馬ファンじゃないのですが競馬場には興味があったのでα200を買ってしばらくして撮影しに行きました。
α200はα55とは比較にならないくらいAFは遅いと感じていますけど馬のように図体が大きければそこそこ撮れるように思いましたよ。
真正面から向かってくるような写真は撮ってませんからサンプルは出せませんけど。
書込番号:11944479
1点

FXIFが抜けてました。
全て 焦点距離 135mm F5.6 SS1/125 ISO200〜400でした
レンズは70300Gです
多分流そうと思ってSS固定で撮って光量が不足気味で絞りが開放固定、ISOが変動したようです。
書込番号:11944516
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
CMOS(LPF)にゴミ(埃)がよく付きますので悩んでいます。
本年4月からA550を使っていますが、あちらは閑散としていますので、
A55でもあまり変わらないと思いますのでこちらで質問させていただきます。
スレを立てるのは初めてなので、失礼な点がありましたらごめんなさい。
1.レンズ交換時の注意点について
外でレンズ交換をする場合、皆様方は必ず、レンズと本体をブロワーで吹いてから交換されているのでしょうか?
私は本体をなるべく下に向けるように気をつけていますが、いちいちブロワーで吹いていません。
皆様はどうされていますか?いろいろな方の方法をお聞きしたいと思います。
2.カメラ内を説明書通り、ブロワーで吹き飛ばしても取れないとき時はどうされていますか?
(今はまだ保証期間なのでメーカーに送れば無償できれいにしてくれると思うのですが、保証期間が切れた時の為に)
この質問はずいぶん前にどこかで見たような気がするのですが見つからず、また、新しい方法(器具)等があればと思い、お尋ねします。(過去レスの貼り付けでも結構です)
よろしくお願いいたします。
0点

>A550を使っていますが、あちらは閑散としていますので、A55でもあまり変わらないと思いますのでこちらで質問させていただきます。
これなんですが、僕はα550を持っていないのでα550との比較はできませんが、α55は現状「ものすごくゴミ問題フリー」なカメラになりつつあります。つまりレンズ交換してもゴミがつきません。と、いうか今のところかなりゴミがつきにくいことを実感しています。
推測なんですが、センサーの帯電防止がどうとかアンチダスト機構がどうとか多分その辺が進化したとかそういうことではなくて、単純に、「透過ミラーがセンサー前面に常時鎮座していること」によってゴミが中に入らないんだと思います。またミラーがばたばたしないので内部でゴミを巻き上げにくいという構造もあるかも知れません。
正直、ここは想定外の透過ミラーのメリットでしたので実際に手にしてから驚いています。もちろん、まったくつかないわけではありませんのでオリンパスのようにはいかないでしょうが、相当ゴミ問題はα55では軽減されそうです。実際僕の場合すでにかなり軽減されています。
で、ご質問の本題ですが、ブロアーでダメならPENTAXさんが発売されているクリーニングキット(ぺったん棒)が評判が良いようです。
書込番号:11939963
10点

使いはじめの時はカメラ内部からゴミが発生したりするので、レンズ交換をしないようにしていてもついたりします
特に最初は粘着性のゴミが多かったりしますのである程度経過(当然保証期間内)したところで1度SCに出されるのが良いでしょうね
ペッタン棒などで自分で掃除なさるのも良いですが、自己責任になりますので自信がなければSCに出されるの確実です
またレンズ交換のさいはボディのマウント開口ぐちを下に向けてなさるのは良いと思いますが、その度にプロアーなさる方は少ないでしょうね
書込番号:11940013
2点

よくレンズ交換はしますが、
カメラを下に向けてすばやく交換しますね。
交換する場所は、ごみごみしているところや、
風のないところなど選びます。
他の人から見るとどうか分かりませんが
自分としてはあんまりゴミに対し神経質にはなっていません。
ゴミは、付く時は付きますが、案外付かないものです。
あとは時たま、ミラーは目視確認をします。
ブロアーは、ミラーに付いていたら使うくらいで、
毎回はしたことがありません。
また、ボディキャップやレンズのリア及びリアキャップも
時たまブロアーを使用するくらい。
ただ、大事な写真をとるときは、
予め絞りを変更しながら
数枚、白い壁などを写しゴミが写っているか確認しています。
α700を購入して約3年になりますが、センサーの
クリーニングモードを使用したことは数回しかありません。
もし、粘着物が付いたらSC行きかな。
α55は、まだ一度もブロアーは使用していません。
書込番号:11940170
1点

ゴミはそりゃあ付かないほうが理想っちゃあ理想ですが、
油性のゴミは、どう足掻いても防ぎようがありません。
そして、それを恐れるあまり肝心の解像感を殺す絵作りにしてる
デジイチが、けっこう多いと思うんです。
α900とか、よくその辺デリケートとは言われますが
ペンタックスの麺棒?で定期的にクリーニングすればどってことありません。
書込番号:11940352
0点

>小鳥遊歩さん
A55は構造的機能的にボディ内の可動部が少ないので、ゴミが付きにくいんですね。
気がつきませんでした。A55はそういうメリットもあるんですね。
また、クリーニングキット(ぺったん棒)のご紹介、ありがとうございました。
>Frank.Frankarさん
>最初は粘着性のゴミが多かったりします
そうですか。買ってから5ヶ月ですが、まだ2500枚しか撮っていません。
とりあえず、1ヶ月前に付いたゴミが取れなくて、昨日やっと3度目のクリーニング(ブロアー)で取れたところです。もう少し使ってから、粘着性のゴミが付いたら保証期間内にSCに出しますね。
ありがとうございました。
>Okiomaさん
>ゴミは、付く時は付きますが、案外付かないものです。
デジ一は2台目なのですが、自分の扱いが悪いとばかり思っていました。
Okiomaさんと同じような扱いをしているつもりなのですが、なぜか頻度が・・・です。
ゴミの確認は白い物を撮ってと取説にもありますが、グレーでは私には見にくいので、晴天時の青空を数枚位置を変えて撮影して確認しています。人によってはこの方が見やすいかも?と思っております。
>ただ、大事な写真をとるときは、予め絞りを変更しながら数枚、・・・
CMOS(LPF)なのでピントが合って無くても解るだろうと思っていましたが、間違いでしょうか。
次回から絞りを変更しながら数枚撮ってみますね。
ありがとうございました。
EF-SWさん
>肝心の解像感を殺す絵作りにしてるデジイチが、けっこう多いと思うんです。
そうなんですか。知りませんでした。
書込番号:11940541
0点

>ペンタックスの麺棒?で定期的にクリーニングすればどってことありません。
麺棒?汚れを打ち延ばすの?
綿棒?ならどこのメーカーでも良いような気もしますが?
なぜペンタックスにこだわるのでしょう?
相変わらず、便利なカメラをご使用で、
説明文に『α900』と書き込めば、たちどころに『α900』に変身。
書込番号:11940727
4点

α7-XiZoomさん
晴天の空でも良いですよ。
私も、やります。
でも、確認したいときは昼間や晴天時とは限らないので・・・
書込番号:11940858
0点

>Okiomaさん
>確認したいときは昼間や晴天時とは限らないので・・・
そうですね。
白い紙を撮ってテストしたときはグレー標準でゴミがあるか?解りませんでした。
露出補正をして、白に近づければ解ったのかも知れませんね。
それで青いCDケースを撮ってみたんですが露出補正が−2になっていまして、
ほとんど真っ黒状態で・・・ドジ、
これでは解らないと思ったので、そのまま露出補正を戻し、青空を(その日は晴天)撮って
ゴミが取れていることを確認しました。
今度、ゴミが着いたら、ゴミテスト用被写体は身近な物で何が良いか実験してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:11941432
0点

最小絞り、MF、露出補正+2で白い紙撮ればよくわかりますよ。α55の場合ミラーに付着したゴミも撮影に影響しますね。私は撮像センサーに付いたゴミを堀内カラーのDDProで吸い取ってます。
基本的に屋外ではレンズ交換するとゴミ入りますよ。どうせなら静かな喫茶店くらいで交換を…
書込番号:11941588
1点

ペンタックスの麺棒?はわかりませんが、
ペンタ棒と呼ばれている
ペンタックスのイメージセンサークリーニングキット
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
と言うものが有りますよー
便利ですが、直接撮影素子に触りますのでリスクはあります。
使用される場合は自己責任にて!
書込番号:11941711
0点

>ペンタ棒と呼ばれている
通称「ぺったん棒」なんじゃ?
どーでもいいようなことですが・・・。
書込番号:11944158
0点

>けざ+αさん
>堀内カラーのDDPro
検討してみますね。
>シルキー坊主さん
ありがとうございました。
とりあえず、これでスレを閉じさせて頂きます。
書込番号:11944171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
もうすぐF1鈴鹿観戦ですが、今年は一眼レフ・デジカメを購入して観戦したい主人なのですが、ほぼ決定していたカメラ選び・・・なんとなくこちらのα55が気になっています。というのも、実際に店頭でカメラの連写スピードが魅力的★カメラの詳しいことも分からない私からすると、連写はすごいし、軽いし、安いし、評判いいし、なかなか良い印象なのですが、主人はキャノンEOS 7Dが欲しいらしいです。基本的に主人が欲しいカメラを買うのが一番とは思いますが、頭でっかちに「canonがすべて!」とか思って買って後で後悔しないといいな〜と思っています。
使用頻度はF1中心で年数回のレースや旅行程度、子供もいませんのではっきりいうと使用頻度は今の感じでは多くないと予想されます。(お気に入りのカメラを買えば登場回数は増えるとは思いますが)
canonのD7と迷ってこちらを買われた方の感想や、いろんなアドバイスをお願いできたらな〜と思っています。よろしくお願いします。
1点

ご主人が使うだけなら7Dをおすすめしますが奥さんも使われるという事でしたら
軽いα55の方がいいでしょうね。
そういえばα55と7D両方持っている方は結構いるような感じですが比較している
方って余りいないようですね。
そもそも比較するカメラのランクが違うから遣らないのか意識的に避けているのか
分かりませんが個人的にもどのくらい差がある物(とくにAFの部分)か興味がありますね。
もちろん総合的には7Dが上だと思いますけどね。
書込番号:11936325
2点

>F1観戦時にお勧めなのは?
観戦時に記念に撮影しておくと考えてよいのでしょうか?
EOS 7Dだと本気撮りになってしまいそうですね。
本気撮りだと、ボディの何倍の値段がする白いレンズが必要になってくるので
考え出すと怖くなるかもしれません。
見ないほうが良いですが・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010023.10501010020.10501010024.K0000141299.10501011922
書込番号:11936333
3点

こんばんは。
α55はお値段のわりに高性能で楽しいカメラです。しかし、ここはご主人任せで7Dでいいのでは?と思います。無理矢理説得して、気に入らなかったとき「やっぱり7Dが良かった…。」とグチられるかもしれませんし。
確か、F1では観戦エリアによって使えるレンズの制限があったと思います。7D、α55のどちらに決められるにせよ、そこは重要だと思います。
書込番号:11936368
4点

ご主人が7Dにしたいならそでれいいのでは。
>★カメラの詳しいことも分からない私からすると
そうでもないような感じがしますが。
ポイント抑えてますよね。
書込番号:11936390
4点

こんばんは〜。お話を聞いている限りですが、むしろレンズから検討されたほうがいいような気がしました。どちらでも使いたいレンズがある場合は、フィーリングの合うカメラを選べば良いと思いますし、一方のメーカーにしか使いたいレンズがない場合にはそのメーカーのカメラを買うで良いと思います。
7Dは素晴らしい性能のカメラです、α55もまた素晴らしい。いい写真を是非撮って下さい。
書込番号:11936395
4点

キヤノンが全てにおいて勝れてる訳では有りませんが、カメラとしての使い勝手は、軽ければ良い訳では無く、また、スペックが良いから良い訳でも無いのです。
小生は、オリンパス、ペンタックス、ニコン。キャノン、フジ、シグマの一眼レフカメラを使ってますが、一番使うのは、古くかつ低画素のE-1と言う機種です。
旦那様が御希望の機種を選ばれるのが良いと思いますよ・・・
書込番号:11936407
1点

早速皆さまお返事をありがとうございます★
レンズはキットに付いている物と、望遠用に〜300mm?だかのレンズを薦められているようです。
白いとても高いレンズはパンフで見てはいましたが、あくまでも記念の延長程度の写真が撮りたい位だと思います。
確かに。。。あとで「やっぱり7Dが。。。」とか言われると嫌だなと思いました。
書込番号:11936414
2点

本格的にF1を撮るならレンズが重要です。
最低でもサンニッパ+エクステンダー(テレコン)、できればヨンニッパとかゴーヨンが必要です。
以下で()内はキヤノン、<>内はソニーのメーカー希望小売価格です。
サンニッパ=300ミリF2.8L IS USM(69万円)<79.8万円>
ヨンニッパ=400ミリF2.8L IS USM(114万円)<なし>
ゴーヨン=500ミリF4L IS USM(98万円)<なし>
この中で400ミリ以上のレンズは、現行ソニー製品にはありません。
一応ズームならありますが、F5.6と暗いのでシャッター速度が稼げず、またテレコンが使えません(70-400/4-5.6)<26万円>
書込番号:11936428
1点

>頭でっかちに「canonがすべて!」とか思って買って後で後悔しないといいな〜と思っています。
頭でっかちとしても後悔するってことにはならないでしょう。部分的にα55が勝っていてもトータルで中級機と入門機の違いが有るはずです。スレ主さんがα55にしたい場合は「こんな重いのあり得ない」という方向のもっていき方でしょうね。写りでは負けないと思いますよ。
書込番号:11936434
2点

奥さん自分のご意見を押し通した方がいいと思いますよ。
多分私が主人でも7Dが良いと押し通しますよ。
結局男子が多いカメラ板では7D候補の方が多くなると思います。
ただ重い物を嫌う女性の方の気持ちを考えるとα55で良いのではないかと思うのです。
確かにカメラの性能も大事なんですけどね、α55でも7Dに負けず劣らず良い写真が
撮れると思いますよ。
書込番号:11936494
1点

>「やっぱり7Dが。。。」
切りのいい時点で、突っぱねるのが良策かと・・・。
未練を残させないために。
7Dの方は、後に時機を見て考えてもらうことにしてはどうでしょう?
書込番号:11936495
0点

>あくまでも記念の延長程度の写真が撮りたい位だと思います。
であれば、
キットズーム+70-300mm F4.5-5.6
ぐらいで良いかと思います。
ところでご主人は写真経験は?
書込番号:11936555
1点

キヤノンの7Dのほうが間違いは無いと思います。
使ったことはないですが、周りには7Dを使っている人が多いです。
女性もいますし、撮った写真を見せてもらうと素晴らしい写りです。
ただ、ランクが違うカメラだと思うので単純には比べられませんが。
ボディで5万円くらい違いますので
安いα55を買って、レンズにお金をかけるのもありだと思います。
自分はα55を買いましたが、お金に余裕があれば7D欲しかったです^^;
書込番号:11936570
4点

私、ルール違反を知らずに7Dにも板をたててしまいまして。。。
そちらではやはり7Dは良い機種だし、後々後悔しないために主人の希望機種を購入した方がいいかな。。。と決心しかけておりました。
確かにミラー何とかの違いで撮影方法が違うためこんな連写機能が◎なんですよね?
お値段も違いますし、基本的にはやはり基礎が違っているかも知れません。どなたかが両方持っている方もいるとか。私は今IS210を使っていますが、そのうち私が買って連写を自慢してやろうかとも狙っています。が、今年のF1前にそんな買い物は無理なので諦めます。。。
ただでさえ色んな荷物が多いF1観戦、人ごみと混雑の中で少しでも高機能で持ち運びが楽が良かろうと思ったのですが、好きなものは好き・・・。仕方無いかもしれませんね。
書込番号:11936572
0点

>デジ(Digi)さん
また、そうやって非常識な、構成をお勧めしてなんの役に立つのですか??
貴方の対応の非常識さには、ほとほと呆れます。
>スレ主さん
本格的に写真を趣味にされるのであれば、EOS7Dがお勧めではありますが、女性が使う
には重いでしょうね。α55に70-300mmクラスのズームレンズが無難な選択だとは思います。
F1は非常に撮るのにポジショニング・場所取りが難しいですよ。
高倍率ズーム搭載のコンパクトカメラを一緒に併用されたほうが良いでしょう。
書込番号:11936579
8点

>ところでご主人は写真経験は?
若いころから親の一眼レフで写真は結構撮っていたようで、カメラは好きみたいです。が、うまいかと問われると??? まさにそのセットを薦められています。
書込番号:11936607
0点

> Tomato好きさん
旦那さん、これを契機に写真の趣味を本格化したいんですかね?
そう考えると、EOS7Dを買いたいお気持ちは、重々・・・
ただF1に持ち込むにして、EOS7Dに標準ズームのEF-S15-85IS USMとEF70-300F4-5.6IS USM
ですと20万円コースですね。奥様として、ご予算的に許せる範囲でしょうか。
普段使い用に、EOS7Dとセットで、中古でも良いですからEOSKissDX〜X3あたりの安い
Kissデジタルボディを買っておいたほうが良いかもしれません。KissX2なら2万円台で
ありますから、奥様の普段使いとだんなさんのカメラは同じ「EOS」でも2台持ちのほうが
いいかもしれません。
書込番号:11936640
0点

>Tomato好きさん
ご主人様もカメラを使って写真を撮影なさるんでしょうか?
個人的に気になるのが、α55のちっちゃなグリップです。
私にとってはα55のグリップは小さすぎて持ち難かったです。
もしかしたらご主人様も気になるかもしれません。
あと、α55はカタログスペックは素晴らしいですが、実際に使用するとなると、まだまだ未知数だと思います。
その点では7Dの方が動体撮影性能など保証できますね。
買って後悔しないのは7Dですね。
ちょっと予算をケチって後でカメラに不満を抱くよりも、最初からある程度のレベルの一眼レフを購入すると良いと思います。
書込番号:11936661
3点

そろそろスレ主さんも気づく頃だと思いますが・・・
要はF1を、初心者がいきなり撮れるようなものではないということです。
(もちろん、カメラのシャッターを押せば写真は写りますが・・・いわゆる良く見かけるような、イメージに合う写真など、全く撮れるものではないということです。)
F1等というのをやめて、もっと普通の現実的な用途を考えて機種を選んだ方が良いでしょう。
書込番号:11936688
2点

>デジ(Digi)さん
大きなお世話。
誰もが「撮りたいものがあるからカメラを買う」その希望を否定してどうする?
確かにポジショニングは難しいし、高速で動いているものが相手だから難しいだろうが
それもまた一興。ピットやレース前の情景をとることも出来るし、スタートでは必ず
全車が停止して並ぶのだから、静止画として撮るシーンもある。
最初は誰もが、初めてなのだからそれを否定する時点でどうだよ。
航空機の離着陸のように禁止されている場所ならともかくね。
書込番号:11936715
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
スレの皆様、こんにちは。
初の一眼レフとしてPENTAXのK-7を使用しているものです。
非常に機能的なカメラで、様々な設定も大変面白く、
楽しく使っているのですが、いかんせんその機能が多すぎて、
我ながら使い切れていない印象です。
最近は、canonのS90をメインに使ってしまっています。
(これはこれで素晴らしいコンデジなのですが)
そこで、このα55です。一眼レフのシステムをガラッと変えてきたこのカメラ、
かなり惹かれています。
実際に持ってみましたが、かなり軽くて、扱いやすそうです。
(シャッターを切るときに、変わった電子音がしますが、あれはいったい?(^◇^;))
とてもいい意味で、気軽に持ち運びできそうな一眼レフの印象があります。
k-7→α55に機種変更する価値はあるでしょうか?
ちなみに普段撮りは、どちらかというと風景撮りが多いのですが、
趣味の鉄道も撮ってみたい(流し撮りなどもしてみたい)と思っています。
忌憚なきご意見をお聞かせください。長文失礼しました。
2点

K-7は良いカメラですね。S90をメインに使っているというのは何ででしょうね???
K-7ってけっこう高機能の割にはコンパクトですし。。その辺の理由がもしかぶるならα55を買っても同じことになる可能性もありますが。。。カメラの基本性能とかグレード的にはK-7より1段落ちることになるかと。
ただAF周りと高感度特性はすぐれていると思います。そういう意味ではK-7を今のまま寝かせておくよりもα55にチャレンジしてみるってのも面白いかも知れませんね。
書込番号:11924899
5点

こんばんは。
買い替えは止めた方がいいと思います。もったいないです。それならK-5の方がよろしいのでは?
買い増しでダブルマウントはどうですか?使い分けが楽しいですよ。
書込番号:11924901
6点

α55については一旦買い増しで良いのではないでしょうか。
あとEVFやα55については馴染めそうでしたか?
ペンタックスの一部ユーザーがEVFを全否定されていたり、α55自体も全否定されていました。実際にしおらーまさんがα55を手にして問題なければよいと思います。
α55にはそれなりに欠点もありますから、使いながらK-7として比較してα55だけで行けそうと思えばα55一本で行けばよいでしょう。
鉄道の流し撮りであれば、α55での作例をネットにあげられている方もいらっしゃいますし、僕も問題なく使えると思います。風景撮りもいけますよ。
書込番号:11924952
4点

冒頭を読む限りK-7に不満はなさそうなんですが・・^^;
使い切れてないとお感じならもっと使ってから判断されるのが良いかも知れません。
ただもっと軽量コンパクトな方が良いとか連写性能に不満を持っておられるとかSONY特有のスイングパノラマやマルチショットNRに惹かれるとかならα55に買い換える価値はあると思います。
その代わり防塵防滴じゃないとか欲しいレンズがペンタにはあるけどαにはどうかとかEVFももっと長時間覗いて自分が大丈夫かどうか(酔っちゃう人もいますんで)とか・・
買い増しならいいですけど買い替えなら色々よく考えてから決断してくださいね。
書込番号:11924971
6点

α55、面白いんじゃないでしょうか。
K7はK7として、使い分けできるかもしれませんし。
それに、メーカーによる描写の違いは、デジタルになってからは、レンズだけではなくて、ボディの個性によっても大きく変わります。2台持つことで、描写の違いを楽しむのもいいのではないでしょうか。
私は、ペンタックスを長く、もちろん、フィルムから使ってきていますが、どうしても、動体への追従性能が低いので、別のメーカーのボディを動体用に買おうかなと思い、ニコンD300Sか、EOS7Dにしようか、迷っていたのですが、待てよ、単に、動体追従だけなら、このαもありかな?と思い始めました。
確かにカメラのグレードは、7DやD300Sとは違うのでしょうが、AF性能とか、特にミラー駆動が無いのは、駆動用の動力の負荷をかなり下げているはず。
そう思うと、結構、これで、日常のスナップ程度の動体は、かなりいけるのではなかろうか?とも思っています。
ミノルタ時代のαレンズもあるので、買ってみてもいいかなと。
スレ主さんが、K7にはないもので、α55に何を求めるのか、それが、何かあるのなら、従来の一眼レフとあまりに違うこの形式、試してみるのも面白いですよね。
まさか、ミラーボックスがあるのに、ファインダーに使わない、一眼レフが出てくるとは思いもよりませんでしたし。
こういうカメラも、家電やさんだから作れたのかもしれません。拘りが無いから。
それに、動画のAFもいいでしょうしねえ。
書込番号:11925002
4点

補足ですが、K‐7の重さや取り回しにご不満ということであれば、K‐5が出てきたとしても重いでしょうから、軽量コンパクトということでα55をチョイスするのもありだと思います。
先ほどもレスしましたが、一旦買い増しで使用感を比較なさってから、一本化がよいでしょう。
書込番号:11925017
2点

しらおーまさん
>楽しく使っているのですが、いかんせんその機能が多すぎて、
我ながら使い切れていない印象です。
気にする必要はないかと思います。
機能の多さは、関係なくご自身が撮影に必要な機能を使うだけでよいと思います。
K-7にどのような機能があるか存じませんが、
私は、α700を持ってもうすぐ3年になります。
私にとってまったく使わない機能もあります。
実際は、カメラについて行けていないかもしれませんが・・・
使い切れていないとは思っていません。
α55も実際に使ってみて、かなりの多機能カメラだと思っています。
私は、カメラの動画には興味がありません。
一度だけ、ためしに撮影しましたが
おそらく、このカメラの動画は殆ど使用しないと思います。
でも、面白いカメラだと思います。
自分にとって、必要な機能があるかどうかで良いと思っています。
この際、他の方も言っていますが、
まずはダブルマウントで考えるのも良いかと思います。
書込番号:11925093
4点

ペンタックスユーザーですが、K−7うらやましいですね。
α55にも惹かれています。
買い替えでなく、α55の買い増しがベストでしょう。
今ならまだ、ミノルタ時代の中古レンズが安値でごろごろしていますし。
24-105なんか、鉄道写真にはもってこいの焦点域な気がします。
書込番号:11925145
2点

K-7のどこに不満があるかで変わってくるかと。はっきり言ってエントリーレベルよりは上のカメラです。いろいろとチープですよ。
買い増しがいいとは思いますが。
私は3マウント構想持ってまして、普段&ダイビング用にE-PL1、旅行用にα55、写真を撮るためにD700後継機をと考えている大馬鹿者ですw
まだ2マウントですw
書込番号:11925194
1点

余りあれこれ設定したり、構えて撮らなくても
普通に気楽に撮って、それなりに良い絵が出てくるのはα55かも知れないですね。
スイングパノラマあたりの機能も面白いですし
書込番号:11925241
1点

皆様、早々のお返事、本当にありがとうございます!
参考になるご意見ばかりで、すごく助かっています。
>小鳥遊歩さま
以前にもお返事いただいたことがあるような覚えがあります。
いつもありがとうございます。
(違っていたらごめんなさい)
S90がメインになってしまっているというのは、カバンに入れっぱなしだからです(^◇^;)
もちろん一眼とは全然違うものですが、使い勝手はとても良くて、
結構綺麗な写真が撮れるので、重宝しています。
α55には、確かにAF特性に惹かれています。AFのスピードにかなり惹かれています。
子どもが3歳で、元気な男の子で、その意味でスマイルシャッターなども嬉しいです。
一眼の機能を持ちつつ、コンデジの多彩な楽しさを持っている機種かな、と。
前向きに考えてみます!
>ペンタイオスGさん
コメントありがとうございます!
皆さん仰るとおり、確かに買い換えは控えた方が良さそうですね。
レンズもそこそこそろえておりますし。。。
まずは買い増しを検討してみます!(財布には痛いですが(^◇^;))
>ニャンコ〜先生さん
コメントありがとうございます!
先日実際に触ってみました。僕は手が小さいので、サイズ的にはすごくしっくりきました。
軽さもやっぱり良いです。かといって軽すぎずで、満足は出来ますね。
以前にDiMage A2を使っていたこともあり、EVFにはそれほど抵抗はないです。
ただ、今のK-7で覗いているファインダーとは、やはり違いますよね。
TrueFinderと銘打ってはいますが、あくまで“写真の通り”という意味でTrueだと思います。
慣れるとは思っています。
レンズが若干揃っていないのは仕方ないですが、Carl-zeissの今後に期待というところでしょうか。
悪く無さそうな感じですね♪
>オフマスターさん
コメントありがとうございます!
そうなんです。コンデジよりの楽しくて便利な機能に、惹かれている部分があります。
HDRの出来も随分と良さそうで、風景撮影にいかせそうかなぁ、と。
何分、AFの早さは特筆ものかなぁ、と思います。
EVFは確かにのぞき続けると良さそうですが、
Live Viewでも位相差AFが効くので、そちらでもいいかなぁ、と。
前向きに検討してみます♪
>mineral25さん
コメントありがとうございます!
本体が軽くて、K-7よりは持ち運びが自由に行くかな、と思いますし、
確かに違う特性を持っていますよね。
風景も撮りたいのですが、子どもの素早い動きも撮りたい。
それを両立できるかなぁ、と思います。
ただ、K-7の持つ良さも確かにあるので、
まずは買い増しで考えてみます。
両立するか一本化するかは、それからで良さそうですね!
>okiomaさん
コメントありがとうございます!
αシリーズを使っていらっしゃるとのことで、心強いです。
確かに今までの一眼レフとはちょっと変わっているものだと思っています。
ただ、新しい試みとしては、かなり面白い機能も入っているので、
そこに惹かれている部分もありますね。
レンズの性能などはいかがでしょうか?
Carl-zeissレンズも気になってはいます。
前向きに検討してみます!
書込番号:11925261
2点

こんばんは。
現役同士の上位機から格下機?への買い替え検討は滅多にあることではないのですが、
それほどの魅力がα55には有ると言うことでしょうか?
>最近は、canonのS90をメインに使ってしまっています。
>実際に持ってみましたが、かなり軽くて、扱いやすそうです。
>気軽に持ち運びできそうな一眼レフの印象があります。
>趣味の鉄道も撮ってみたいと思っています。
愛機K7の中傷はいっさい避けた感じで好感が持てますが、4つのキーワードから
K7はやや大柄でAF面でも若干不満が有る?と感じてしまいました(笑)
・・はずれであったら申し訳ありません・・・
基本はK7とα55を両方持った方の意見を尊重することをお薦めしますが、
掲示板に投稿することじたいが、既に心はαなんて可能性があるわけで(笑)
ちなみにK7で鉄撮りなどまるで問題ないのでは?と思うのですが・・
書込番号:11925367
2点

K−7+シグマ17−70mm、DA70mm
α55+DT18−250mmを使って撮影しています。
K−7は、使えば使うほど、撮影すればするほど、じわじわと良さを感じてくると思います。
購入してから7ヶ月経つのですが、やっと画面を拡大してのマクロのピント合わせや、動画の撮影、三脚を使ってのレリーズケーブルにての撮影をはじめました。本当に良いカメラだと思います。
α55は、子供たちを10枚連射で撮ったり、液晶を使ってウエストレベルファインダーのように撮影したり・・・、K−7とは全く違った撮影ができます。
両方持てるのであれば、K−7とα55の組み合わせは、最高だと思います。
(私がそう思いたいだけかもしれませんが・・・)
相乗効果が期待できそうな組み合わせだと思います。
書込番号:11925567
4点

こんばんは。
私もK-7使ってます。
PENTAXの魅力とαの魅力、それぞれにおもしろいですね。みなさんがコメントされるているように「買い増し」がいいと思います。
α55はK-7よりさらにひとまわり小さいですから、バッグに2台納めることも比較的楽だと思います。あとは撮影対象や好みで使い分けるとおもしろいと思います。たとえば、ISO100で撮れる風景・スナップはK-7、高感度・連写が必要なときはα55、なんて使い方もできますし。
ただ、K-5も高感度など機能向上が予想されますから、K-5の登場を待ってから決められてもよいかなぁと。(K-5の方がお高いと思いますが)
書込番号:11926051
4点

しつこいようですが、やっぱり買い増しでしょうね。
α55確かにモーレツに魅力的なカメラですが、
K-7を手放して・・・だとちょっと違うかな〜って。
鉄道、K-7だって十分に撮れると思いますし、
α55にはないK-7の魅力ってのは山盛りあると思いますよ。
私もα55ものすごく欲しいですが、私の感覚だと
α55は「たのしいハイテクおもちゃ」、K-7は「おとなのカメラ」
そんな感じです。あ〜・・・僕もα55欲しい(^^;
書込番号:11926122
4点

α55もK-7も作りが違うだけで、所詮大人のおもちゃなのでは。
書込番号:11926140
3点

今の鉄道撮影の主流?はベストポイント付近で連写して、その中から選ぶ。時速90キロと仮定して、秒速は25メートルですから、秒間5コマだと苦しくて、10コマ欲しくなると思います。
昔ながらの単写だと、当たった時は嬉しいけど、確率は落ちます。
私は今までそんなカメラはコンデジのwx-1しか持った事ないので、当然後者です。
プロの方は腕はあっても、失敗は許されないので、連写でしょう。
スレ主さんが、どちらを志向されるかだと思います。
書込番号:11926269
0点

皆さん、本当にありがとうございます!!!
個別にコメントをするべきところですが、一括でお許しください。
ミホジェーンVさんにコメントいただいておりますように、
このようにスレに質問するからには、すでにα55に心が行っているわけでして(^0^;)、
実際にそこで、K-7からα55に切り替える価値があるかどうか、と言うところを
お尋ねしたかったのです。
皆様方から、まさにこの問いにぴったりのお返事をいただき、
誠に嬉しく思っています。
実際に両機を使っていらっしゃるGRDVと一緒!さんからもコメントをいただき、
両立できそうなことが確認できました。嬉しく思います。
財布の状況次第ではありますが、併用するつもりで行こうと思います。
レンズは現在のところ、Carl-zeissの16-80mmを考えています。
ありがとうございました!!!感謝多謝です♪♪♪
書込番号:11926415
1点

K-7とレンズ複数をお持ちとの事で十分吟味されたとは思いますが
まずは持ち出しやすい軽量なキットレンズですよね。
もちろんツァイスは憧れますが楽しみはとっておくとゆう事で(^^;
書込番号:11927011
0点

しらおーまさん はじめまして!
A55の購入することをお勧めします。(ご購入する予算があれば)
カメラの違いが明確になって良いと思います。
カメラ(趣味)は、男の道楽、物欲も活力がある証拠です。
是非、ご購入して K7との違いをカキコミしてください。
書込番号:11936122
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
レンズキットを購入しましたが、付属レンズは不要な為、売却か下取りして代わりのレンズを購入予定です。
もし、純正レンズが無い場合、故障時、修理はして貰えるのでようか?
ご教授お願い致します。
0点

純正レンズがなくてもボディが故障すれば修理はしてくれます。
もちろん保証期間内は無料です。
ただ、純正レンズでない場合は故障がボディ側なのかレンズ側なのか判断して、レンズが故障ならそのレンズメーカーに修理を依頼しなければなりません。
書込番号:11942005
3点

ボディ単体でも修理してもらえるはずです。
修理に送る際、箱に入ってたもの全部入れて送る必要もないですしね。
書込番号:11942042
1点

Frank.Flankerさん 不動明王アカラナータさん
早いご回答ありがとうございました。
書込番号:11942290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





