α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ188

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱停止について

2010/09/20 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。こちらでアドバイスを頂き、このカメラを購入しました。その節は、ありがとうございました。
最近「発熱停止」の書き込みが多く、10月に控えている子供の運動会で停止しないかとても不安になっています。
「静止画で停止」は、初期不良などではないのでしょうか?SONYに問い合わせをしようと思ったのですが、自分のカメラで現象が出ていないため、状況など細かな説明が出来ないと思い、こちらで「発熱停止」された方で、問い合わせをされた方がいればと、書き込みをさせて頂きました。メーカーからの情報等があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:11938826

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/20 11:50(1年以上前)

初期不良ではないと思います。
静止画でも連写等で使い続ければ動画と同じです。
この機種は常に撮像素子を使う仕様なので熱は仕方ないです。

すでに購入され使用されてていますので、
ポジティブに熱対策を考えた方が良いかと思います。
使用されている方から色々とアドバイスが入ると思います。

有用なトピックになればいいですね。

書込番号:11938887

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 12:18(1年以上前)

条件が重なれば、静止画像の撮影でも停止する可能性はあると思います。

条件として、
カメラが直射日光の当たる条件で長時間使用。
カメラの電源NOで、長時間アイスタートやAFが作動している。
などの条件が重なり、ボディの温度が上がった場合になるのでは・・・
と、想像しています。

もし、上記の条件で停止になるのであれば、
停止させないようにするために、
使用しないときは、電源をこまめにOFFにしてカメラからの発熱を抑える。
カメラにタオルを掛けたり、日陰に置いて
直接カメラに直射日光が当たらないように心掛けるなど・・・
まあ、私の場合はα55に限ってではないですけど、この二つはいつも実践しています。
特に電源OFFは、α55のバッテリーの持ちが悪いことを考慮しています。

一昨日、α55+70-200Gを使って運動会で使用しました。
ボディは、体温よりかなり熱くなっていると感じましたが、
停止はありませんでした。

ご参考までに。


書込番号:11939016

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 12:28(1年以上前)

1、アイスタートAFは「切」。無用だと思います。
→AFがけっこう速いので、アイスタートなんかなくてもさくさく撮れます。

2、カメラを使わないときはコマメに電源を切る。
→立ち上がりが早いので支障ないです。

3、過度に無駄な連写はしない。
→必要な連写まで削る必要はないです。

4、直射日光下にカメラを長時間放置もしくは固定しない。
→これは人間と一緒。真夏の海辺を1時間歩くのと浜辺に寝転がってじっとしているのではぜんぜん違うのと一緒です。

5、これはできれば、、で、いいですが、できればタオル等をカメラにかけておく。
→必須ではないです。


これで、普通にやっていて熱上昇で撮れなかったら、ソニーに文句を言ってやれば良いです。

書込番号:11939060

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/20 12:54(1年以上前)

もしビデオがあれば動画はビデオで・・・
なければ、これ・・かな(防水)
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/index.html
価格
http://kakaku.com/item/K0000115392/

書込番号:11939176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 13:41(1年以上前)

電池で動く扇風機をお試しください。

風量はしょぼいですが100円均一のお店でも売っています。

書込番号:11939381

ナイスクチコミ!1


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 14:52(1年以上前)

下のスレにカキコミを予定していましたが…変な(失礼!)方向に行きはじめたので、こちらに投稿させてくださいm(__)m

実験報告

室温:26.6℃〜26.8℃
湿度:60%
薄曇り/微風
窓際から屋外を撮影

室温で一晩置いたα55での実験
2010年9月20日 AM11:00スタート

・静止画サイズ:L 16M
・静止画画質:ファイン
・動画記録:AVCHD(1920×1080)
・フォーカスエリア:ワイド
・手ブレ補正ON
・アイスタートON
・背面液晶使用(背面に対して90度保持)
・手持ち撮影(パン、ズームを繰り返し、常にAF、手ブレ補正での駆動状態を維持)
・タムロンA16(ボディー側AFモーター)使用

●電源ON→録画スタート
○7分20秒→警告ランプ
○8分38秒→停止
●即電源OFF→5秒後電源ON
○約80コマ連写(10コマモード 書き込み待ち時間あり)
●5秒後録画スタート
○42秒→警告ランプ
○56秒→停止
●即電源OFF→10秒後電源ON
○ 30コマ単写(単写モード)
●5秒後動画スタート
○53秒→警告ランプ
○1分30秒→停止
●即電源OFF→即ON
●警告ランプ点灯維持(ここまでは電源OFFで警告ランプは消灯)
○30枚単写(単写モード 10枚目撮影中に警告ランプ消灯)
○バッファフルまで連写(10コマモード)
●30秒後録画スタート
○45秒→警告
○1分07秒→停止
●即電源OFF→5秒後電源ON
○30コマ単写(単写モード)
●実験終了(電池残量98%→77% こっちの方が問題か?録画はかなり電気喰らいです)

30℃を超え、直射日光の当たる運動会との比較実験ではありません。
(甘い実験ですが)他条件での結果報告と解釈してください。


スレ主さま。
短時間での(シロート)実験です。運動会などでは長時間駆動、1000枚を超える撮影枚数(連写多用)、連続での録画など、このカメラでは普通に使用されるべき条件と思いますので、ご心配ごもっともです。

あくまで個人の使用感ですが、直射日光下(18日屋外日中で約3時間、32℃前後、録画なし、単写メイン、連写あり、約400枚撮影<電池1個!>、撮影時に電源ON)でも静止画撮影を基本とした場合ならば、他のカメラと変わらず撮影でました。(全部連写の場合は検証不足です…)

レスされた方々のアドバイス(自分も同じ意見です。メインがα55ではなくても、大事な撮影にはサブ<現在はNEX-5かE-P2>を携行してますが、あくまで個人的な保険です)を有効に活用なさって、よい思い出を残してくださいね!

書込番号:11939679

Goodアンサーナイスクチコミ!17


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 17:18(1年以上前)

>ボディは、体温よりかなり熱くなっていると感じましたが、
停止はありませんでした。


NEXやディマージュ7なんかの場合、
ボディそのものがヒートシンクになって発熱を抑える設計になってると
開発インタビューにありました。

α55も当然の如く発熱対策は行ってるはずですから、
ボディが熱くなるのは非常に正しい設計と言えます。
7Dとかは老年ユーザーが小うるさそうなので、なかなか
そういう設計は難しいでしょうね。何度貶されてもロースペックで抑えなくちゃ
いけないのは、発熱対策を取り辛いキヤノンのジレンマかもしれません。


まあ、それより三連休潰してまで同じネタ?で来るところを見るに、
潟Kーラにとってα55はホントに怖い「キラーマシン」なのだなあと、
あらためて納得しました。(笑)

書込番号:11940317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/20 17:57(1年以上前)

EF-SWさん

NEX-5使っているんですよね?熱で止まった事ないですか?
私は一度止まりました。

現実として熱は問題なので、建設的な意見をお願いします。

他社の一眼レフは熱はそれ程問題にならないのは分かりますよね?
比較に出すのはおかしい。NEX-3,5やα33,55だけの固有の問題です。

書込番号:11940497

ナイスクチコミ!16


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2010/09/20 18:02(1年以上前)

 昨日、曇りで最高気温24度の環境で使いましたが、やはり動画を取ると短い時間で温度警告が出ます。
 連続でなら56,7秒で。
 静止画のみなら出ませんが、動画を連続して撮るか、10秒程度でも何度か撮っていると、温度警告が出ました。

 手ぶれ補正ONの場合、静止画のみなら放熱間に合うが、動画は放熱よりも発熱が上回る設計なんでしょうね。
 手ぶれ補正をOFFにして三脚などを使えば延びるのでしょうが、せっかくの小型で軽量、AFも聞くので取り回しが良いというメリットをつぶしてしまうのでもったいないし。

 私は静止画メインなので、動画撮るのを抑えればいいのですが、それでもせめて10〜15秒程度の間欠動画撮影には、耐えて欲しかったところです。

 蛇足ですが、熱くなる部分(液晶裏)に「使っていると少し熱くなりますが正常動作です。」というシールが貼ってあるあたり、SONYもこの現象は承知のことでしょう。
 ビデオカメラのバッテリ部分などには良く貼ってありますが、カメラでははじめて見ます。

書込番号:11940511

ナイスクチコミ!9


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 18:13(1年以上前)

3連休潰してってのは、私のこと?
暇ですいません〜。
そっか〜警告ランプの話はネガキャンに取られるんですね〜勉強勉強!
ガーラなお仕事、お給料よいならやってもよいかも(不謹慎 笑)

先程のレスについての補足です。
18日の撮影では、温度警告は出ていません。←ここ重要でしたね!m(__)m
カメラは脇にぶら下げて、直射日光に当たり続けていたと思います。
ボディーが熱いなぁとはさほど感じず(鈍感?)快適な撮影でした!
↑だからって、他のユーザーさんも快適かどうかは自分には分かりかねます。各個人の見解で〜!
ちなみに、録画ボタン押したの今日が初めて(笑)
使用レンズはA16&70300G(4:6ぐらいの使用)

みなさん、よいカメラライフを〜(^0^)/

書込番号:11940555

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 18:13(1年以上前)

>SONYもこの現象は承知のことでしょう。

現象というか、それはソニーでもキヤノンでもニコンでも同じです。
ボディをヒートシンクにして発熱を抑えるよう設計してるのは
ソニーだけで、他社はやっていません。(でなきゃシールなど貼らん。)

書込番号:11940556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/20 18:23(1年以上前)

持ってない(買えない)のに適当なことを言うな。

書込番号:11940605

ナイスクチコミ!16


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2010/09/20 18:27(1年以上前)

EF-SWさん
>ボディをヒートシンクにして発熱を抑えるよう設計してるのは
>ソニーだけで、他社はやっていません。
そのわりには今のところ問題になっているのはソニーだけですね。 

書込番号:11940616

ナイスクチコミ!18


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/09/20 18:49(1年以上前)

キヤノンの60Dスレも目下、怒涛の荒れ模様ですが、バチさんの説通りなら悪質なソニーユーザーが(ゲートキーパーなんてのもありましたね)必死の工作活動をしていることになってしまいますね。

私も昨日の炎天下、1Ds3で800枚撮影してきましたが、熱暴走なんてありませんでしたがねぇ...

書込番号:11940738

ナイスクチコミ!11


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/20 19:22(1年以上前)

実験などと打ち込んだせいか、団体さんを引き込んでしまいました。
スレ主「ドロロくん」さまには、深くお詫び申し上げます。すいません…

みなさん。スレに関係のない話題になっています。横レスするなら、スレ主さまに断りとお詫びを言いましょう。

書込番号:11940927

ナイスクチコミ!1


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度3

2010/09/20 19:45(1年以上前)

スレ主さん

 今は連休の最中なので、明日以降でないとメーカー確認した結果は難しいと思います。
 もっとも、また飛び石連休なので、実質は来週が無難かもしれません。

 なお、電子機器である以上、ボディがヒートシンクに「ならない」ように設計しなければ、自然にヒートシンクになります。
 放熱経路が無ければ、微量の熱でも蓄積し問題になりますから。
 「使用中に本体が温かくなる」などの単語で検索すれば、各社がボディを伝わって放熱していることが分かります。

 また、注意書きシールが貼ってあるのは、人間が分かるくらいの発熱が想定できたから、と思います。
 電子回路である以上、発熱するわけですが、人が分からないような変化しか想定できない場合は、注意書きなど書きませんから。
 

 温度警告、現状の警告時点で、マージン見てるのか、結構きわどいのか、それが気になりますね。
 また、画質への影響もどの程度か、情報があれば、使用する上で自分なりの目安が出来るのですが。
 さらに言えば、発熱に影響の大きい事項など(手ぶれ補正以外もあるか?)。

 あとは自分の判断(割り切り)とできるのですが。

書込番号:11941087

ナイスクチコミ!6


FE50さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件 たま&ちび子 

2010/09/20 20:20(1年以上前)

EF-SWさんはこの問題をキヤノンユーザーのサイバーテロだと言ってましたよね。
つまり貴方が普段やっていることも他社製品に対するサイバーテロなんですね。

書込番号:11941331

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10件

2010/09/20 21:45(1年以上前)

沢山のアドバイスやご意見、ありがとうございます。
今までフィルム一眼を使っており、発熱など心配をしたことがありませんでした。
デジタルカメラ=電子機器といことを考えれば、発熱停止も仕様のうちということなんですね。
動画はビデオカメラで撮影をするので、α55は静止画オンリーで、かつ、皆さんからのアドバイスを実行したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:11941894

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/20 21:48(1年以上前)

実際に買って使った人のブログなどを読むと25℃以下ぐらいだとあまり問題がないようですね。まあ、30℃ぐらいだと人間自体体調が悪くなり撮りに行こうという気もあまり起こらなくなるでしょう。機械も同じですね。これからは紅葉の季節になるので大活躍するでしょう。そう言えば最近youtubeでα55を使用した作品が非常に多くなっています。今までスチルにしか興味がなかった人もビデオに関心を持ち始めたように思われます。

書込番号:11941926

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/09/20 22:04(1年以上前)

一つ書き忘れてました。

>7Dとかは老年ユーザーが小うるさそうなので

あなたはいつもことあるごとに「老人が・・・」「年寄りが・・・」と明らかに侮蔑の言葉を吐き捨てていますね。
私も老人だからといって全てを優先しろとは思いませんが、あなたの場合何の根拠もなく老人=差別すべき存在って考え方はやめてほしいですね。

書込番号:11942069

ナイスクチコミ!8


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

基本的な質問です。

2010/09/20 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

現物を触りに行けない状況で、疑問に思っていることがあります。
EVFには手振れ補正の効果が反映されているのでしょうか?

550のライブビュー専用素子とは違い、撮像素子から直接の読みだし
ですから、当然補正済みの映像かと思うのですが、私が探した限り
では何処にも書かれていません。

Yesなら、レンズに何の細工もなしに実現できるので大きなメリット
の筈ですが・・・
液晶の反応時間の問題など何か課題はのこされているんでしょうか。
そのあたりが知りたいです。

書込番号:11938443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 11:03(1年以上前)

EVFには手振れ効果は反映されないですね。

書込番号:11938689

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2010/09/20 11:27(1年以上前)

グーシンさん有り難うございます。疑問が解消しました。きっと常時効かせる補正ではなくて撮影の瞬間に効くのでしょうね。次の機種で両方のモードが搭載されれば最高
ですが、やはり液晶の表示ラグの問題が課題なんでしょうね。

書込番号:11938789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/20 11:37(1年以上前)

>EVFには手振れ効果は反映されないですね。

これは、静止画撮影時は、シャッターボタンを押した後に手振れ補正が
動作するから、という意味でしょうか?

少なくとも動画撮影時には、手振れ補正を反映した映像がEVFにも背面液晶
にも出るはずですが。(素子で捕らえた映像をそのまま出しているのだから)

書込番号:11938831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/20 11:50(1年以上前)

 昨日ちょっとだけさわってきましたが、その件は思いつきませんでしたw
 出来た方が良いですよね。
 ただ、手ぶれ機構は発熱するらしい話が出ていますから、そちらの方の問題かもしれません。

 コニカミノルタA2というカメラ (ネオ一眼系の形をしたコンパクトデジカメ) を持っています。
 この機種は、手ぶれ補正された絵が電子ビューファインダーに表示されます。

 α55 で採用されなかったのには発熱以外の理由もあるかもしれませんが、それ以外の技術面では難しくないかもしれません。

書込番号:11938881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/20 12:18(1年以上前)

こんにちは。


実機での感覚で言うと、
静止画のときは手ぶれ補正は利いてない状態でEVF表示、
動画の時は常時利きっぱなしで表示されているようです(手ぶれ補正ON時)。

恐らく、静止画では撮影の瞬間のみ動作するのではと思います。
なお私のレベルでは、EVFのタイムラグはほぼ実感不可能な
レベルですが、これがそうかな、まぁいいんじゃない???
の程度にはあります(はなはだ感覚的でスミマセン…)。

例えば水平な壁の線をEVFで覗きながら、車のハンドルを
切るように本体を時計方向・反時計方向に素早くゆすってみましたが、
水平がズレて遅れて表示されてるような感覚はありませんでした。
(このやり方で良いのか分かりませんが)

また動画の時の手ぶれ補正も、ボチボチといった感じです。
(私が所有のハンディカムの感覚でいう)いわゆるレンズシフト式の
アクティブ手ぶれ補正+電子式手ぶれ補正(実際は撮像素子の
有効範囲を削って画角を狭くしてブレがないかのように表示している)
のようなヌメーっとした非常にステディな絵の移動とは異なります。

まぁ、これまでのαシリーズにない機能ですから、入っていなかった
としても減点要素と考える必要までは無いかと思います。ご参考まで。

書込番号:11939014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2010/09/20 13:02(1年以上前)

動画時の手ぶれ補正は画面上でも有効とのことです。
サービスで付いてきた、ムック本「スタートブック」に記載があります。
試しに電車を撮ってみましたが、確かに小さな手ぶれには効果があるように見えます。
ただ、体幹の揺れはどうしようもないですね。

書込番号:11939205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/20 15:14(1年以上前)

シグマのOS(レンズ内手ブレ補正)つきのレンズなら、EVFやモニターの
ライブビュー中にも手ブレ補正効果をきかせられまっせ。たとえば

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
70-300mm F4-5.6 DG OS

他にも焦点距離がダブってる旧版レンズとか
400ミリとか500ミリのごっついレンズもあるけど
あまり普通チェックしないと思うので含めない

書込番号:11939787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信29

お気に入りに追加

標準

1年たてば半値になりますかね?

2010/09/19 05:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 子撮専科 

コンデジ(WX1)使用者です。多くの方々からデジイチを勧められるのですが、帰ってこられなくなりそうなので(どこから?)努めて避けています。

が、先日 近くの電気屋でα55実機を10分触ってみたらビビッときてしまいまして・・・。コンデジF300EXRやデジイチx4を触ったときにも感じられなかったワクワク感が水道の栓をあけたように溢れ出してしまいました。「うげ、このカメラで写真撮ったらすっげー楽しいかも・・・」と感じてしまったのです。

しかしね〜、この値段・・・。買えませんよ。

で、同じ型落ちαを見てみるとダブルズームレンズキットで3万円台とかあるし・・・。ビデオカメラも買い換えたいし・・・。

被写体は親の動体視力向上に貢献してくれる二人の保育園児です。暗所・ブレ補正が強力な今のハンディカムなら「記録」に限っていえば値段も手ごろ、サイズもデジイチ交換レンズより小さく、長時間使えて、後から超解像静止画切り出しまでしてくれるので、保険としては一番安全なのですが、一方静止画に特化すれば、α55はAF速いし雰囲気のある写真も撮れるかもしれないし、でも高いし、レンズの後から出費も大きいだろうし・・・。悩ましいです。

一年経って、その間にα77とか出れば、半値とかになると思いますか?であればちょっと待ってビデオあきらめてα55に行ってしまうんですが・・・。

強烈暗所性能で大フィーバーだったWX1も1年経たずに半値以下になった様子を見ていると、デジ一でも同じ現象が期待できるかな、と感じました。

書込番号:11932250

ナイスクチコミ!5


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/19 05:47(1年以上前)

機種にも寄るでしょうが、よほどの不人気機種でもない限り半額にはならないでしょう。私の推測ではせいぜい2割程度安くなるくらいだと思います。主要部品がモジュール化されており、共通部品を恐らく各社でOEMにより使いまわしているであろうコンデジと、主要パーツは各社独自に設計していて売り上げ数が圧倒的に少ないデジ1では同列に扱えません。

書込番号:11932274

ナイスクチコミ!2


haru888さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2010/09/19 07:00(1年以上前)

やはりなんでも時がたてば安くなりますが
今 その技術に見合った代価を払えるか払えないかだと思いますよ。
人によって環境や収入状況が違うのでなんとも言えませんが
欲しいときが買い時だと思います。
半年たてば もっと良い機種が出て もし半値になっても気持ちは冷めてしまうかも?



















書込番号:11932375

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/19 07:04(1年以上前)

今までのαは正直いってあんまり人気も無く、売れてもいなかったので結果としてとても安い値段で叩き売られていたんではないでしょうか

今回のα55は人気も上場、売上も順調そうなので1年後の半値はどうなんでしょうね?
ただ、ソニーはセンサー自前ですから価格的な競争力は持ってる会社だとは思いますが

書込番号:11932390

ナイスクチコミ!4


姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/19 07:26(1年以上前)

半値近くになる可能性は、次のモデルが出てからでしょうね。
たぶん1年後は5万円台がいいところでしょう。
年末くらいには6万円台にはなっているとは思います。
まあ人気機種なので、しばらくの間は6万円台が続くのではないかと思います。
ただ意外に早く5万円台になるのではないかと個人的には期待をしています。

SONYは見ていると機種によって中々下げない物と、あっさりと下げてしまう物もありますので
結局のところ、ハッキリとは言えないのですが発売時の価格はα55の場合α550(発売時は9400
0円くらい)より安く出していますので最初から値段を抑えて出している可能性も高いですか
ら意外に7万円台で暫くいく可能性もありますね。

まあただしハッキリ言えるのは、α55販売中は下がっても5万円台がいいところで(一応エン
トリークラスでは上位機種ですし)半値という値段は次の機種がでた後の在庫処分でないと
考えられないでしょう。

書込番号:11932448

ナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/19 07:31(1年以上前)

米国や中国では、円換算67000円ぐらいで売っているそうです。
今年は超円高という事情がありますので、内外価格差は大きいですね。

α550が最安値で50000円ぐらいまで下がったことを考えると、1年後一瞬でα55も5万円割れもあるかもしれません。ただ、底値で買うのは難しいものです。また、新しい製品の発表などもあるでしょうから、底値で買う気になるかどうか。
2万5千円ぐらいの差で待つよりは、今年中に買ってサクサク撮って楽しんだ方がいいようにも思いますね。
10〜11月にかけて、もう一段価格が安くなる可能性があるので、6万円台を狙われるのもいいかもしれません。
作りも操作系も入門機ですが、画質はハイアマ機に近いものを感じます。

書込番号:11932459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/19 07:50(1年以上前)

 発売中には今の3〜4割安が限界ではないかと思います。
発売日の時点でダブルズームキットが10万円だった訳ですが、
モデル末期の頃には6万やそこらでは買える様に
なるんじゃないかと。でも半値は難しいですね。
カタログ落ち後の在庫処分とかでないと無理な気がします。

 私もWX1持ってました(売っちゃったけど)。
デジイチ持ち出せない時用の懐刀的に使ってたのですが・・・
デジイチvsWX1ってはっきり言って、ぜんっぜん写りは勝負になりませんよ。
で、あまりの写りの実力の差で、WX1で撮る気になれず、
それでもWX1で撮った写真は、その場所に後日デジイチ持って出直す為の
メモみたいな感じになっちゃいまして・・・手放しました。

書込番号:11932496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/19 07:53(1年以上前)

1年後のことは実は誰にも保証できません。でも、僕なら1年後に半額なら十分ですね。1年で10万円以上は楽しめるはずですから完全にもとがとれています。

書込番号:11932502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/09/19 08:05(1年以上前)

αの場合・・・1年足らずでモデルチェンジした機種もあるので。。。
その時は1年で半値になったモデルもありますけど。。。

要は・・・「モデルチェンジ」したわけで^_^;。。。

他社の機種も同じですけど。。。
モデルチェンジ時には60〜50%程度の価格になりますね(笑

その値段になる条件は「モデルチェンジ」する時ですね。

書込番号:11932539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 08:06(1年以上前)

早速未使用品がヤフオクに出ています。
なぜかマイクロフォーサーズカテゴリですが。

書込番号:11932543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2010/09/19 08:06(1年以上前)

100万が50万になるなら待つ価値あるでしょうけど。
個人的にはたかだか3,4万という感覚があります、子供手当てももらえるだろうし。
子供の写真撮るなら早く買ったほうがいいように思いますが、ビデオと両方撮るのもそれはそれで大変でしょう。
収入が少ないなら、待ってみるのもいいんじゃないですか。キャッシュバックとか、なんばシティとかうまくやれば買えなくもないと思います。

書込番号:11932544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/19 08:14(1年以上前)

未使用品がヤフオクに出るのは、借金で首が回らなくなった人が
クレジットカードで買い物して、それをすぐに換金に回して
売った品物が出回るから、と聞いたことがあります。

もちろんそんな事を続けていればすぐにブラックリスト入りで
カードも使えなくなるのですが、急場がしのげればどうにかなる人も
中にはいて後を絶たないみたいですね

書込番号:11932565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/19 08:16(1年以上前)

未使用品がヤフオクに出るのはむしろ売れている機種、売れそうな機種である証なんですけどね。

書込番号:11932571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/09/19 08:25(1年以上前)

ACCORD WGN さん、こんにちは。
ビビっときちゃいましたか。
きちゃいますよね、これ(笑)
メカ好き男子は食いつく人が多いと思います(そんな私もw)

1年後どうなるかは神のみぞ知るでしょう(笑)
ただ、過去の傾向を見た感じですと、型落ちモデルの投げ売り度はペンタに次いで高いと思います。
ただ、デジイチの場合、家電量販店全てで投げ売るというよりもメーカーからカメラ屋さんに卸してひっそりと投げ売ってることが多いような…。
先日もソニーのα380だか350だががびっくりするような金額で出てたりしましたし。

あ、ACCORD WGN さんはビデオ重視ですから、少し静観してた方がいいかもしれませんね。
あまり長くビデオ撮れないですから。

書込番号:11932597

ナイスクチコミ!2


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/19 08:27(1年以上前)

半値になった頃には、もっといいカメラが出てるって事だと思いますけど…(´・ω・`)
そんな頃にα55を手に入れてもあんまり嬉しくないと思いますが…

楽しそうと感じたなら、なるべく早めに買って、思いっきり使うのがいいと思いますよ☆

動画は、AFはそこそこ追ってくれるものの、
他の部分は制限満載なんで、ビデオカメラは別にあった方がいいとは思いますが…w

書込番号:11932601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/19 08:36(1年以上前)

一年経ってα55が半値になろうとなるまいと、
保育園児の1年は大人の10年ぶんの輝きに匹敵します・・・・・Meの私感

α330 DSLR-A330Y ダブルズームレンズキット \40000
http://kakaku.com/item/K0000035049/

α330でなくともいいのですが、一刻も早く、ACCORD WGNさんが「これなら買えるな」と感じた
既に値落ちしているお買い得感のあるデジイチを強力にすすめます。
(自分は最初にデジイチでこども撮ったときにどうしてもっとはやく買わなかったんだと激しく後悔しました)
αを選ぶのでしたら、おまけにDT50/18(約1.5万円)もおすすめします。

失われた時間はお金では決して買えません・・・・・Meの私感

書込番号:11932641

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/09/19 09:30(1年以上前)

ACCORD WGNさん、おはようございます。
WX-1のスレでは、大変参考にさせていただき、ありがとうございました。
私もこのカメラ、大変気になっています。
希望的観測としては、これだけの革新的な機種ですので、市場を席巻するために、
あえて思い切って値を下げてくるのでは?
ただ半値まではいかないような気もします。
子供を撮るのに、ビデオカメラはやはり押さえておく必要があるので、
そちら次第(もっと上位機種に買い換えたいとか壊れそうだとか)でしょうね。
ビデオの方が先延ばしに出来るなら、年末商戦あたりを見てα55を買われるのが
良いかと。

書込番号:11932811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/19 09:30(1年以上前)

徐々に安くなるでしょうが、半額になるには1年以上待つ必要があると思います。(半額にはならないかも)
とりあえず、3ヶ月後ぐらいの購入を目指してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11932815

ナイスクチコミ!2


TOMX2さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/19 10:13(1年以上前)

OGA◎ さん の
  >半値になった頃には、もっといいカメラが出てるって事だと思いますけど…(´・ω・`)
  >そんな頃にα55を手に入れてもあんまり嬉しくないと思いますが…

同感です。 ほしいと思っとき手に入れて使い込む方が良いのでは・・と

書込番号:11932963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/19 11:23(1年以上前)

動画を撮ることを考えてこの機種を買うのはやめたほうがいいのでは?
状況により1、2分でカメラが高温になって強制終了してしまうと言ってる人もいるんですよ?
カメラとして買うならいいけどビデオとしても使用を考えてる人にこのカメラを進めるのはやめた方がいいのではないですかね

動画としてバンバン使う気でいる人たちのクレームでリコール品になり早期に発売中止になる可能性とかはないですかね、そうなったら法外に安くなるでしょうがちと心配です 技術の出し惜しみをしない画期的な試みをしてくれてSONYには何としても頑張ってもらいたいのですが

書込番号:11933276

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2010/09/19 11:24(1年以上前)

価格重視で選ばれるのでしたら余り最新機種を気にされない方が良いのではないでしょうか?

例えば、この価格コムで満足度の高い製品など上位人気機種を選択する方が良いと思います。

今であれば、同じSONYならα550、他にPanaのGH1など
ある意味十分な機能・性能を備えながら破格のお値段で手に入る製品があります。

書込番号:11933279

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信14

お気に入りに追加

標準

NEX-5DとKissX4とこれ

2010/09/19 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:17件

コンデジ使用者で一眼未経験者です。
KissX4を狙っていましたが、最近、価格が予想以上に下がってきた上、キャッシュバックまであるので、思い切っちゃおうかな?と思ってこの掲示板を見ていました。
ところが、α55という超新星が出たらしいことが判り、また、迷ってしまいました。
早速、店頭でα55を見ました。初心者にはうれしい点として、KissX4に比べ軽く持ちやすく、連射スピードも速い。なんか新しそうな技術が使われいるw。チルト可動式液晶モニターなど全体的に扱い安いなと確かに感じましたが、一点だけEVFが気になりました。
EVFに対するコメントが意外に少ないですが、正直、見た目のコンデジと一眼の違いの一つにファインダーを覗いたときの感覚が上げられると思います。
α55のファインダーを覗いたときの感覚は、なんか画像のクリアー感が足りなく色味もくせがあって実際の画とはやはり違うという感じがありました。こういった感覚は実際の一眼を使われている方から見るとどう感じる部分なんでしょうか?ファインダーがあまり重要なことではないのであれば、自分にとってはNEX-5Dの方が良いのでは?と更に迷っています。

書込番号:11932625

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/19 08:44(1年以上前)

コンデジだけで一眼未経験者がそんなに光学ファインダーでないことを
気にします?わたしは高倍率ズームでEVFファインダーから入ったので
一眼のファインダーを経験してからもEVFには抵抗なかったんですが。

今そこでファインダーって何に使うの?という質問スレに書き込んできたところ
ですが、むしろあっちのほうがコンデジだけの人の感覚として
ありそうと思いましたw


話を戻しますが、光学ファインダーも、フルサイズとか上級機のイイ奴はイイですが、
エントリークラスのやつなんて、
暗いわ、コントラストは低いわ、ちっさいわ、で
EVFよりそんなにいいとおもえないんですけど・・
KISSのファインダーを見ました?めっちゃちっちゃ暗いですよ。
光学ファインダーの質を問う人でKISSなんて買う人いないですw

書込番号:11932667

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/19 08:51(1年以上前)

一眼レフではファインダーの感覚はとても重要だと思います。ですから最初の一台として買うのならX4、あるいはペンタプリズムを搭載しながら安価になってきたD90あたりも良いんじゃないでしょうか。α550も悪くないと思います。

一眼レフと言うカメラへの拘りより良い写真を撮ることが最大の目的で日々持ち歩きたいのならNEXはお勧めです。ただ現状ではレンズの選択肢が少ないですね。

更に動体も撮りたい、先々いろいろなレンズ、特に望遠を使ってみたいのならα55でしょう。

α55とNEXはどちらも小型軽量でHDR、パノラマ撮影やぶれを抑える機能が充実しています。

書込番号:11932692

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/19 09:09(1年以上前)

KISSのファインダーは確かに小さくて正確なピント確認には向いてないかもしれませんが、AFですから構図さえ確認できれば良いだろうというメーカーの考えもあるでしょう

またEVFは苦手だという人もいますからEVFが良いかどうかは使う人次第だと思います
実際にファインダーをのぞいて見て違和感がなければEVFのα55でいいんじゃないですか

>ファインダーがあまり重要なことではないのであれば、自分にとってはNEX-5Dの方が良いのでは?と更に迷っています

動体を追いかける、望遠をよく使うというのなら液晶よりもアイレベルのファインダーの方がしっかりとホールディングができるので良いです

書込番号:11932739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/19 09:13(1年以上前)

ファインダーだけで撮れない場面に遭遇する事もあります。液晶が動けばって思う事もあります。55の方が液晶が自由に動きますし液晶撮影のAFが早いと思います。どこに重きをおくかで答えが変わるので3機種ご自分で量販店で確認してください。

書込番号:11932756

ナイスクチコミ!2


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/19 09:17(1年以上前)

α55のEVFは、なんか見にくいですね…(´・ω・`)
なにか内面で反射してるみたいで、アイポイントがかなり制限される気がします…
若干作り込みが浅かったのではないですかね?

EVF仕様でも、LUMIX G1の方が見やすく感じるので、EVFの問題というよりはα55固有の問題かも…?
G1のEVFは動きモノには弱いですが…w

他社製も含めて、アイカップとかを換えて見やすく出来ないか、調べてる所です…(´・д・`)

ファインダーに拘らないのであればNEXでいいんじゃないですかね?(^ω^)
自分もα55を買った事で、今更NEXが気になってますw

書込番号:11932761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/19 09:26(1年以上前)

感じ方は人それぞれとはまさにこのことと思いますが、僕の場合は、むしろいかにもEVF的なぎらぎら感がなくて好きなんですよねα55のEVF。光学ファインダー(って、案外暗いです)のぞいているような感覚にむしろ近いので。僕が持っているE-P2とかでもそうなんですがEVF内の画像がいかにも明るくてコントラストが強くてなかなかなじめなかったのですがα55のEVFはなじんでいます。

ただ、もうこれは感覚の問題なので他人がとやかく言える部分ではないですし、どっちが正しいとか間違っているとかそれもないので最後はご自分の好きなほうで良いのではないかと。

書込番号:11932795

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/19 09:38(1年以上前)

そう、感じ方は人それぞれ。

手に取る前は、EVFはどうかなと不安はありました。
確かに少なからず違和感はあります。
EVFがどうしても、なじめない人もいることでしょう。
でも、私はEVFうんぬんより、総合的な機能でα55を購入しました。
動画撮影での発熱問題もあるようですが、
満足しています。

書込番号:11932837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/19 09:45(1年以上前)

先入観と慣れ次第じゃないかと。
液晶に写る写真に違和感とは言っても、デジタル一眼レフで撮ったあとの
写真は、しょせん、EVFと同じようにモニターという機器を通して
「実際とは違う電子画」しか見れないわけですから、違和感を言っても始まらないのでは?

あと、EVFに違和感が、と言ってるかたで、視度調節をしてないことが多いです。
EVFの接眼部もレンズが入っているのでじつは光学機器で、
ピント調節しないと、にじみやボケの原因になり、目も疲れます。α55にも視度調節ダイアルがあります。


個人的には、静物撮りに関して言うなら、光学ファインダーもEVFも
モニターも「撮るための構図を確認する窓」にしかすぎないので、
光学か電子か、なんて小さな違いだと思うのですが。

両者の機能を比べて、自分にとって
どちらの機能が必要か考えたほうが有益だと思います。
結局のところ、機能において、両者の長所、短所があり、
どの長所が自分に必要か、ではないでしょうか。

使用上の両者のメリットはこんなところでしょうか

EVFの長所
 撮影前に、明るさ(露出)・色(ホワイトバランス)などが確認できる
 方眼表示をしたり、さまざまな撮影情報を表示できる
 部分的な拡大をして、ピントを確認できる
 低コスト機の場合、EVFのほうが視野率が広い
 
光学ファインダーの長所
 暗い場所でもEVFより見やすい
 タイムラグがない
 連写時のコマ落としがない(像消失はある)

書込番号:11932860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/19 09:46(1年以上前)

X3→NEX5→α55と使ってきました。
僕ならソニーのどちらかをお勧めします。
どこでも撮れる気軽さならNEX。
動き物や、レンズの買いましを考えているなら
α55でしょうか。
KISSは、いいカメラでしたが、このふたつに比べると
特に魅力が薄れてしまったのてで、売り払ってしまいました

書込番号:11932863

ナイスクチコミ!7


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/19 10:07(1年以上前)

今までコンデジを使用されていて、一眼未経験なら、思い切って背面液晶のみで撮影すれば良いと思います。
多少ホールド性は悪くなるでしょうが、EVFより違和感は少なくなるんじゃないでしょうか?

それに、EVFよりも背面液晶で撮影する方が、バッテリーが持つんですよ。

どうしても光学ファインダーにこだわりたいなら、KISSなんかよりも7Dなどの中級クラス以上のカメラの方が良いです。
しかし、そういうカメラはかなり重く大きくなります。

NEXは今はあまりオススメ出来ません。
せっかくレンズ交換が出来るのに、交換レンズが少な過ぎるからです。

書込番号:11932944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2010/09/19 11:45(1年以上前)

スレ主です。皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。

最終的に感覚の問題なので、初心者プロ関係なく、違和感を感じる人もいるしいない人もいること、かつ、光学式ファインダーと言っても機種で性能差がかなりあるという点が判りました。

一眼初心者とは、とりあえず一台だけのつもりな上、予算制限もあるので、何台か経験された方のご意見はとても参考になりました。
光学式ファインダーについては、当然ですが覗いたことが殆どないので知識がありませんし、自分なりの先入観もあったと思います。今回のアドバイスを参考に、自分が、EVFに違和感を感じる人なのかどうか、再度店頭で確かめてみたいと思います。

書込番号:11933379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/19 11:52(1年以上前)

佐々田小次郎さんもコメントされていますが、7Dなど中級機以上の光学ファインダーならともかく、Kissなどエントリー機レベルの光学ファインダーとの比較でしたら、EVFの方が大きくて見やすいと思いますよ。

コンパクトさを重視されるのでしたらNEX-5D、望遠レンズなどの使用も視野に入れて汎用的に使うということであればα55をオススメします。

書込番号:11933404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/19 12:06(1年以上前)

ファインダーが苦手ならば、ライブビュー時のAFやレスポンス性能が、キスやNEXよりも卓越している、α55をお薦めします。
とりあえずα55を購入し、液晶画面だけでの撮影でも良いと思いますよ。

書込番号:11933469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/20 12:12(1年以上前)

店頭で触りまくって 自分に会うもの探してくださ〜い。

できれば、チェックシートを作って実機を確認してください

フォーカスの速さ
グリップの握りやすさ
ファインダーの見易さ

など 5段階で点数を付けて
後で、自分自身の評価になり
カメラの選択に繋がると思います。

書込番号:11938992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーの意味

2010/09/19 01:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 たく庵さん
クチコミ投稿数:35件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

コンデジからのステップアップ組のデジ一初心者です。

素朴な質問なのですが、この機種においてファインダーを覗く理由は何かあるのでしょうか?
ライブビューの方が撮影枚数も増えるようで省電力なんですね。
いや、ファインダーになれていないのでライブビューでも同じことが出来るし意味ない?とか思ってしまいました。

すいません、初心者がなにやら訳の分からないこといっていますが・・・。
あ、まだ実機は届いてはいませんが電気屋などでいじり倒して思ったことです。

書込番号:11931849

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/09/19 01:20(1年以上前)

『この機種においてファインダーを覗く理由は何かあるのでしょうか?』
あくまでひとつの例ですが、直射日光の当たる屋外などではライブビューの液晶が見づらいでしょう。そのようなときには覗くタイプのファインダーのほうが見やすいですね。

書込番号:11931859

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/09/19 01:25(1年以上前)

 この機種ではありませんが、ファインダーで撮影しています。
 理由としては、

1.液晶は屋外だと太陽光が当たると見難いことがある。
2.ファインダー撮影なら、言い方は悪いですが、両手のほかに顔面でもカメラを支えるような感じになるので、安定する(と思う)。
3.ファインダー撮影に慣れてる

 って感じです。 

書込番号:11931883

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/09/19 01:27(1年以上前)

ファインダーのほうがカメラを固定(ホールディング)する場合両手と顔の3点でホールディングしますので
ブレなどに強いですよ、あと望遠レンズで被写体を追従するのもファインダーのほうが追従しやすいですよ

書込番号:11931889

ナイスクチコミ!11


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/09/19 01:52(1年以上前)

撮影でファインダー(光学ファインダー)を使う理由ですか?

私の場合は、シャッタータイミングを外さない様にする為ですね。
液晶表示では表示にタイムラグがありませんか?
レンズの前で素早く手を振って、それを見ればズレがあるのがわかると思います。
コンデジでもそのズレは確認できるのでは?

書込番号:11931960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/19 02:24(1年以上前)

晴天屋外の順光時等はファインダーのほうが見易いでしょう。(たぶん。)

あと個人的には、ファインダーを使って撮影するほうが安定しますから、
ファインダーを使えない状態(ハイアングル撮影とか)以外はファインダーを使います。

目、鼻等などで支えられ、脇がしめられますから。

流し撮りなら、もしかしたらライブビューのほうが被写体を追い易いかも?と最近思いはじめましたが。
(まだ試したことはありません。)

書込番号:11932052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/19 02:24(1年以上前)

まず、液晶を見るために、手を前に突き出した姿勢は

1 不安定でぶれやすい ブレやすさで露出2段くらい差が出る
2 望遠の場合、動く被写体を追いにくい(ファインダーのほうがカメラと頭部の動きが一体化する)
3 周辺の光線状況に影響を受けやすく見にくい場合がある

だからコンデジでも20倍くらいの高倍率ズームや一部のハイエンドは
ファインダーがあるっしょ。
書き終わって気づいたが、答え他の人とスッゲエかぶってるorz

書込番号:11932054

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/19 02:31(1年以上前)

このカメラは光学ファインダーではなくEVFですが、外光にさらされる液晶モニターだと見づらい時があります
また、液晶モニターを見ながらの両手だけで支えるコンデジ風の撮影スタイルはホールディングが安定せずにブレやすくなる欠点もあります
特にデジタル一眼の場合はカメラもレンズも重くなるので両手と額の3点で固定した方がカメラが安定するだけでなく長時間撮影しても疲れずらいかもしれません。
それは使用するレンズが望遠になればなるほど顕著だと思います。

書込番号:11932064

ナイスクチコミ!7


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/09/19 02:37(1年以上前)

この機種はEVFでしたか。 失礼しました。

書込番号:11932080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/19 03:53(1年以上前)

EVFですと手振れしにくいのが一番大きいかもしれませんね

ぶれに対してどこまでが許容範囲かにもよりますが
手振れ補正なしの200mmでシャッター速度1/30でもぶれずに止められることもあります(笑)(100%ではないw)
手振れ補正がついていても、背面液晶でのぶれやすさでちゃらになってしまう事もあるわけです

あとよく言われるファインダーの利点は
その世界に没頭して撮影に集中できるってことですかね
これから写るであろう絵しか見えないわけですからね♪
まあ、最近のは色々情報も表示はしているわけですが(笑)

書込番号:11932175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/19 05:58(1年以上前)

ほとんどライブビューで撮れます。ファインダーで撮る場合望遠の場合とどの角度でも液晶が見にくい場合です。だいたいの人がカメラオタクでファインダー撮りしかしない人が多いのでトンチンカンな答えが帰ってきます。動く液晶がいらないって人もまだ多数いる世界ですから

書込番号:11932289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/19 07:19(1年以上前)

皆さんの意見と同じですが、更に老眼では液晶は見え難いので有ってもほとんど役に立ちません。
又、液晶で撮る格好は携帯で撮っている格好と似ていて恥ずかしくて人前では抵抗が有ります。

書込番号:11932428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/19 07:59(1年以上前)

むしろファインダーを見ることがカメオタだから、とか言ってるのも
相当とんちんかんな答えだと思いますが・・
ファインダー信者の行きすぎた話もこの掲示板じゃ見かけますが
今出てる答えはまぁ正論でしょう

それに、写り以前に、物理的にファインダー無かったら齟齬が出るケース
いくらでもあります


そもそも、一眼とコンデジじゃ重量がまるで違います。
スリムコンデジなんてせいぜい100g前後。片手でかるが〜るラクチンW

一眼はそこそこのレンズだと、APS-C専用の軽量レンズでも500~600g。
いい奴でちょっと望遠だと1キロ超の世界です。
総合重量でコンデジの10倍前後あるんです。
そんなに重いのをずっとモニター持ちで水平腕保持してたら
手がダルンダルンでしょう。

さらにレンズが長めだと、液晶モニター撮影じゃレンズの
前部分が保持できないですよね。
気をちょっとでもゆるめると
レンズの前部分が、どんどん下がってきますよw

書込番号:11932519

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/19 07:59(1年以上前)

ず〜っと液晶で撮っているほうがいいという人はファインダーを使う必要ないと思いますよ。他社の光学ファインダーの一眼レフ機でもLVで背面液晶しか使ってないって人もたまにいますし。

あと、最近はないですが、昔、デジタル一眼にLVなんてなかった時代はコンデジからはいってきた人が価格コムでよく「なんで液晶で写真が撮れないんですか?」って質問していました。

書込番号:11932520

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/19 08:00(1年以上前)

ようは、良い悪いではなく、
付いているものの特性を知って、
それを使いこなすことだと思います。
それぞれに、使いやすさがあるので
必要と思わないのであれば、使う必要はありません。

ファインダーを付けないのは、
コストや小さくしたいこともあるでしょう。

ファインダーについては、既に皆さんが上げていますので
参考にしてください。

今後、ファインダーを使っての機能、使用感が液晶が凌駕すれば
もしかしたら、ファインダーが要らなくなるかも知れませんね。

書込番号:11932524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 08:11(1年以上前)

>ファインダーを覗く理由は何かあるのでしょうか?

理由がわからない(必要を感じてない)なら、NEXやGF1をお勧めします。

書込番号:11932556

ナイスクチコミ!6


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 08:18(1年以上前)

選択肢が二つあって、どちらを使っても機能的な差がないってのは意味あるんじゃないでしょうか。
昨日の屋外での運動会ではライブビューは見え辛かったので、8割方ファインダーでしたね。
動きの激しい物はライブビューで適当に撮りつつ、肉眼で子供を捜して、見つけたら接眼してズーム。
便利でしたよ。

書込番号:11932576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/19 08:20(1年以上前)

 光の当たり方にもよりますが、キットレンズクラスの軽量なレンズなら
背面液晶のみでもあんまり不自由することは無いと思います。

 でも1キロ越えの望遠レンズを付けてスポーツ撮影を長時間
やるには、両手伸ばしてレンズとカメラの合計2キロとかを
支え続けるのは非常にツライですし、ファインダー使った方が楽ですね。
ファインダーを使って、きちんと理にかなった正しい撮影フォームで
撮る事は、重たいレンズを使いこなす上では必須項目になります。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
↑こちらのサイトの撮影フォームの説明が分かりやすいです。
重量級レンズを使わないにしても、正しいフォームがマスター出来ていると、
はた目に見ても「上手な人」に見えますので、ご一読ください。
もちろん上手そうに見えるだけじゃなく、実際に写真が安定しますよ。

書込番号:11932582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/19 08:34(1年以上前)

使う必要がないなら無理に使う必要はないですね、たしかに。
ただ無いと困るケースがあるのでどちらも使えるようについている、という
話ですね。

運動会では結構スゴいレンズつけてくるお父さんいますからねぇ
子供の勇姿を撮るために気軽に一眼買ったパパさんが
「もうしわけありませんがこのカメラでは望遠を使うために
 根性みせていただく必要があります」じゃあ、パパ涙目でしょうから。


バリアングル液晶のついている機種に限りますが、
ウエストレベル撮影すればレンズが多少重くてもライブビューで長時間
いちおう、撮影姿勢を保持可能ですね。
ただ、これはライブビューは使っていても普通のコンデジの撮り方とは
違ってしまうカメオタの撮影法ですけど(^_^;)

書込番号:11932627

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/09/19 08:50(1年以上前)

自分の場合 ファインダーを使う理由を簡単に書くと、

・太陽光線遮断   (背面液晶じゃ見えない)
・老眼       (背面液晶じゃ無理)
・望遠レンズで動体撮影 (飛ぶツバメ撮影とか、背面液晶じゃ無理)
・手ブレ抑制    (ファインダーの方がカメラ保持姿勢が良い)


書込番号:11932683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/09/19 09:00(1年以上前)

すみません。訂正します。ほとんど液晶で撮れますがそうでない場面もあるのでファインダーがあります。ファインダーだけで液晶が動かない等がある場合撮れない場面に遭遇する事もあります。かんが頼りの構図等です。私はよくそんな場面で撮影しますので、ごく普通の方々より高速AFライブビュー派です。

書込番号:11932709

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取説の件についてお伺いします

2010/09/19 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

確かNEXの時もそうだったと記憶しておりますが、未だにHP上で取説が公開されておりません
ソニーは発売後10日とか2週間ぐらい経たないと取説を公開しないのは何故でしょうか?
準備の問題ではなく他に何か意図があって公開が遅いような気がします

店で何度も操作して試し撮りもしましたけど、やはり購入前には取説を読んでおきたい類の人間です

書込番号:11933863

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/19 13:41(1年以上前)

取扱説明書の記載ミス等の最終確認をするためだと思います。
何回も修正版をアップするのも面倒ですからね。

ただ、英語版は海外のサイトで発売前にアップされてましたよ。
(過去ログにある)

書込番号:11933880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/09/19 13:43(1年以上前)

意図的かどうかはわかりませんが、私もこの点はいつも不満に思っています。
購入前に詳細を検討したいという場合に助かりますよね。
ニコンは10月29日発売予定のD7000の取説を発表と同時に公開しています。

書込番号:11933887

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/19 13:47(1年以上前)

英語ベースの物を各国語に置き直している為に、時間がかかるのだと思います。

書込番号:11933910

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/09/19 14:03(1年以上前)

早速のレスありがとうございます

成る程そういう事情もあるのですね
グローバルな企業だから仕方ないのかもしれません

今すぐ買わないと消えてなくなる訳じゃないので、取説の公開まで気長に待つ事にします
ありがとうございました

書込番号:11933968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/19 19:45(1年以上前)

製品には紙の取説が付いてますよね。
その紙製取説を作る時点でPDFが出来てないんですか?
PDFでななくとも、紙製取説を印刷するための電子データがあるはずで、
そのデータからPDFなんて瞬時に出来ませんか?

やっぱりHPですぐに公開されないの ふしぎ...

書込番号:11935409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/09/19 20:16(1年以上前)

Sweet little 7Dさん

α55は購入してないのでわかりませんが、例えばNEXやサイバーショットですと、紙の取説は「取扱説明書」というもので、ややページ数が少ないものです。
HPにアップされているPDFはその「取扱説明書」というのと、さらに別に「ハンドブック」というのがあって、こちらのほうがページ数も多く詳しいものとなっています。
製品に同梱されているCD-ROMには「ハンドブック」PDFが入ってますから、その時点ではデータはできているんです。
ただ、それをHPにアップしていないだけです。
実に不思議ですね。

私はこの2つの内容がダブっていて、なぜ1つにしないのかも不思議に思っています。

書込番号:11935516

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング