α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2012年5月20日 06:12 |
![]() |
21 | 10 | 2012年5月16日 14:26 |
![]() |
39 | 16 | 2012年5月13日 14:50 |
![]() |
47 | 15 | 2012年5月11日 03:20 |
![]() |
14 | 13 | 2012年5月7日 17:16 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月7日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
よろしくお願いします。
α55でデジタル一眼レフデビューしました。レンズは主にシグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM を使用しています。主に家族を撮影しています。α65, α57を迷ったあげくにスルーして、しばらくα55を使い続けることにしました。
そこでせっかく長く使用することに決めたのだから、カメラ自体をドレスアップしたいと考えています。ちなみにレンズは今度TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD を購入予定です。
現在はボディカバーも何も付けていません。
そこで、カバー・ベルト・フィルターなどα55のアクセサリーでおしゃれなコーディネートを紹介しているサイトなどご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか.もしくはオシャレなα55そのもの(”コーディネートの一例”みたいな)を紹介しているサイトなどでも構いません.
カメラの本来の目的から逸脱していることは重々承知していますが、デザインを含めとても気に入っているα55を更に大切に長く使いたいのです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ドレスアップといってもどの程度をお考えかわかりませんが
ストラップは検索するとたくさん出てきますよ。
http://203shop.jp/?mode=cate&cbid=412099&csid=0
書込番号:14576046
0点


スワロでデコもありでしょうか?
都内なら貴和とかLABIが安いですよ(#^.^#)
LABIはデコもやってて、コンデジはサンプルの展示してたと思いますo(^▽^)o
総スワロは万単位になるかもなので、ポイントでやるのもお勧めです\(^o^)/
書込番号:14576387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カメラのドレスアップの一方法としてレザー部の張替えがあります。α55の貼り革デザインはNEXシリーズに似たカジュアルタイプですので下記のオーソドックスタイプに代えるとかなり高級感が出る? 張替えを代行してくれる専門業者も存在します。 ただ張替えはメカに手を入れるわけではないとはいえ改造と見做されるので保証期間中は注意が必要ですが。元々α55のレザーは磨耗に弱いので保証期間を過ぎて見苦しくなったら私も業者にお願いしようかなと思っています。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009
書込番号:14576672
0点

Green。さん、
早速のアドバイスありがとうございます。
ストラップたくさんありますね!
お教え頂いたサイトから購入します!
ニコイッチーさん、
アドバイスありがとうございます。
このようなサービスが携帯だけでなくカメラでもできるのですね!
全然知りませんでした.
大いに参考にさせて頂きます.
MA★RSさん、
ありがとうございます!
週末さっそくLABIに行ってきます!
勉強中中さん、
アドバイスありがとうございます。
お恥ずかしながらホットシューカバーという存在すら知りませんでした。。。
今週末電気屋に行くので、早速チェックしてみます。
モデラートさん、
ご紹介頂いたサイトの貼り革素晴らしいです!
まさに私が望んでいたものです!
こういうものを機能性を重視しつつ嫌味にならない程度に付ければ、とてもかっこいいんでしょうね。
早速検討してみます.
ありがとうございました。
書込番号:14577528
1点

tkkkskrk さん
グリップとメーカー純正のカラーレンズキャップ。
そして、口径が有るかわからんけど
マイカラーフィルター。
書込番号:14578143
0点

気軽にデジイチ個性を出せるのはストラップくらいですかね(笑)
私は常用レンズが30mm・50mmマクロばっかりで
α55は首から下げることはないので
小型のストラップで事足りてます。
黒ボディに赤のストラップは差し色になるので
意外と飽きない組み合わせです(´ω`*)
ホットシューカバーは付けた方がカッコイイw
液晶モニターの保護フィルターは大丈夫ですか??
個人的には防指紋性の保護フィルターがおススメです^^v
http://www.amazon.co.jp/%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-SONY-NEX-7-5N-DCDPF-PGSONEX/dp/B003LRJ8U2/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1337376489&sr=8-3
書込番号:14578389
0点

tkkkskrk さん、こんにちは。
私もα55に SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM で楽しんでいます。
私の場合ですと、付属のストラップではなく
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-SB1AM/ を使っています。ソフトな感じがお気に入りです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-SHC1AM/ アクセサリーシューキャップもつけています。
後は社外品ですが
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/index.html でバッテリーグリップを購入しつけています。
プラスチックまる出しでしたので、自分でグリップにゴムを貼り付けています。
書込番号:14579123
3点

tkkkskrkさん こんにちは
人とは違うと思いますが 自分の思う最高のドレスアップは ボディやレンズに に傷が付いたりテカリが出たりと 使い込まれた状態のカメラが 最高のドレスアップです
付いているフィルターのフチがはがれ金属部分が露出したり くたくたのストラップも最高です。
変かな‥
書込番号:14579159
1点

愛着のあるカメラ、長く使いたいですよね。
レンズは、SIGMA 18-50mm F2.8 EX MACROが多いですね。
現行 17-50mm に比べ、小型ですから、愛用してます。
アクセサリーは・・・・
<ハンドストラップ>
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-HS1AM/
<アクセサリーシューキャップ>
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-SHC1AM/
あと、液晶保護フィルタと、革製のストラップ。
滑らないので愛用してます。
アップした写真をみて、気付きました。
レンズフードの下にワインがこぼれてる・・・・フキフキ。
前回のワイン会でチョットこぼれたんですね。
イベントには、軽くて小型・・・A55を持ち出す事が多いです。
書込番号:14579229
0点

nightbearさん、
アドバイスありがとうございます。
マイカラーフィルターは必ずつけようと思います.
色に悩みますが...。
葵葛さん、
アドバイスありがとうございます。
ストラップはたくさん種類がありすぎてどれにしようか迷っています.
ホットシューカバーは付ける予定です。明日買いにいきます!
液晶モニターの保護フィルターは既につけています。
prime1409さん、
ご親切にありがとうございます。
prime1409さんのカメラすごくかっこいいですねえ。うらやましいです。
α55でバッテリーグリップを付けたものを初めて見ましたが、結構いいですね。
アクセサリーシューカップいいですね。明日見に行ってきます!
純正ショルダーストラップはもう少しカラーバリエーションがあるといいかもしれませんね。
もとラボマン 2さん、
おっしゃる通りです。私、車もバイクも持っていたのですが、いずれも15年以上乗っていて、何もいじってないのに
年期がはいっているところが本当に気に入っていて自分の一部になっていました.α55もそうなるといいなあと思ってます。
カイザードさん、
ご丁寧に画像アップありがとうございます。
カイザードさんのカメラもかっこいいですねえ。うまく言葉にできませんが、”自分のカメラ”って感じがにじみ出ている気がします.自分もそうなりたいです。
皆様ありがとうございました。大変参考になりました。
一番かっこいいのは使い込んで自分のものにしているカメラだということを改めて再認識しました。
そこにちょこっとだけ自分のオリジナリティーをだせるようなドレスアップをすると更に良いのではと思いました.
明日電気屋に行っていろいろ見てきますので、できればこのスレに成果をお見せしたいと思います.
ありがとうございました。
書込番号:14580441
1点

tkkkskrkさん
実物見れるんやったら
見た方が、ええで。
書込番号:14582506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
夏にかけて熱中症対策タオルの利用を検討しています。
と言うのも、動画はあまり撮らない私の使用方法では、
撮影していない間の直射日光によるボディーの温度上昇
対策が一番必要と感じているからです。
昨年はこまめにバッグに収納していましたが、これも扱い
にくいので、僅かな水分を含ませる熱中症対策タオルを
被せるのがよいのではと考えています。
水分が漏れ出すような心配はなさそうですので。
どなたか、すでに試された方のアドバイスを頂けると
有り難いのですが。どの製品をどのように利用してどの
程度効果がある、など宜しくお願いします。
なお、私が遭遇した熱問題は、撮影時間や枚数に関係なく
ボディーが直射日光に長く晒された直後の静止画撮影時
に経験したものです。
1点

乾いたタオルでいいのではないでしょうか?
書込番号:14567002
5点

機械ものは急激な温度変化が一番のストレスだと思います。
直射日光などで熱されたボディやレンズを急激に冷やす(逆も)状況は避けるべきだと思います。(スレ主さんの想定外かもしれませんが)
上記意見の様に直射日光に当てない工夫程度でも十分だと思います。
書込番号:14567031
1点

ボディーの温度上昇との事ですが
温度上昇と共に湿度もカメラの大敵です
気化熱を利用するシステム(大げさか)はあまりお勧めしません
実際は濡れる訳でもなく水分も上方へ蒸発するんで実害はないかと思いますが・・・
直射日光を避ける布(タオル?)程度で十分かと思います
と言うか僕は他機種ですが直射日光下での撮影もかなりしましたがでカメラが壊れた事はありません
カメラやレンズが触れないくらい熱くなる事もありますが大丈夫でした
α55の動画の場合はどの程度影響があるか解らないのでその点はすみません
書込番号:14567048
2点

>水分が漏れ出すような心配はなさそうですので。
具体的にはどのような物なのでしょうか?
(商品名とか。)
一般的には、水分が気化(蒸発)しなければ対象から熱は奪えません。
「水分が漏れない」ということは、密閉の袋になっていて、水蒸気でどんどん膨らんでいく?
というイメージですが、タオルなんですよね・・・・・・・?
「水蒸気は通して、水は通さない」という素材はありますが、それでタオルを作るというのも「?」です。
水蒸気がカメラのほうに出れば(溜まれば)蒸し風呂状態にもなりますし。
すでにレスされていますが、
ふつうの乾いた白っぽいタオルを被せるか、
断熱シート(ペットボトルなどの保温袋とか、敷物に使われているような銀色の)を被せるだけのほうがいいと思います。
あと、自分の影のところに置いておく、とかでも。
書込番号:14567143
1点

>直射日光によるボディーの温度上昇
日傘さすとかだめでしょうか?
書込番号:14567332
0点

あのタオルわ、たまに洗濯しないと、首の汗お吸って臭くなるんだ。 (*´y`*)σ ⌒ ξ~
書込番号:14567339
8点

夏場の屋外撮影では、私は、白いタオルを使います。
発熱の問題がなくても、炎天下に長時間放置するような状況は、
カメラにとって良いこととは言えません。
使わない時は軽くタオルをかける程度でも、十分効果はあると思います。
去年の夏場、屋外でのスポーツ撮影を続けてきましたが、熱警告は出ませんでした。
熱中症対策タオルは使った事がありません。
書込番号:14567371
1点

A55Vの熱問題で悩んで居られるのは私だけではなそうですね。
写真は趣味、タオルをかけたり傘をさしたりの撮影では趣味の楽しみが半減します。
熱を出したら日陰で休ませてあげるのが1番、夏では20分ほど、冬では10分ほどで回復します。
次のレスのようにシグマレンズで解決する方法もありますが、決してシグマレンズを薦めているわけではありません。なぜならほぼ同額の価格(58000円台)でA57キッドが購入できるからです。
頻繁に熱が発生するようでしたら買い換えた方が精神衛生上よいかもしれません。
ソニーさん! もう未熟児は出さないでください。
書込番号:14567972
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様こんにちは。
皆さんのクチコミや評価を参考に今年9月にα55+タムロン17-50(A16)を購入し、
撮影を楽しんでいる者です。この場を借りて御礼致します。
さて、今回の質問ですが、 SAL70300Gとタムロンの70-300(A005)で非常に悩んでおります。
主目的は友人の息子、モトGPライダーの卵がミニバイクでサーキットを走るところを
撮る為に検討しております。最高速度は120km程度でしょうか?
サーキットの広さは当面、国際サーキットなどは無く、ミニサーキットが中心な事と
予算的な観点からこの2本のレンズで検討しております。
諸先輩の色々な書き込みで、
・動体撮影において、AFなど基本性能はほぼ同等。
・解像度についてもテレ端はA005の方が優秀な位。
・最短撮影距離はSAL70300Gの方が近い。
・逆光はSAL70300Gが強い。
・どちらも防塵防滴でない。
・どちらもVCなし。
事などは理解しました。
そこで今回伺いたいのは、“ボケの綺麗さ”と“色乗り”について伺いたいと思います。
現場でのレンズ交換が実質困難なケースが多いので、コーナリング中のショットから、
ライダーのポートレート、マシンの特徴的な部分をマクロ的に撮る事も想定しております。
別用途でタム9や8mm広角等も欲しいので、出来ればコストは抑えられれば
これに越した事は無い状況です。
圧倒的に評価の高いSAL70300Gか?抜群なコストパフォーマンスのA005か?
同様の質問がある中、恐れ入りますが、
何卒アドバイス下さいますようお願い致します。
1点

70300Gは持ってませんが、A005の描写とボケは中々のものです
描写のキレ、解像度は実際に両方持ってる人が言うのですから同等と見て間違いないかもしれません。
色のりも流石タムロンという感じで、αにはピッタリだと思います
でも純正を超えることはないでしょうね。
あとはサードパーティーゆえのピンズレなどの調整が必要な場合もありますね。
そこを値段の差額でどれだけ納得できるかに限りますね。
でも一つだけ、A005をかった者として言いますね
A005を買うと絶対に70300Gが気になりますが、70300G持ってればA005は気になりませんねきっと
書込番号:13939958
7点

私は、70-300Gが発売されたころのプロが撮ったα900+70-300Gの写真を見て驚きました。
すごい写りだったからです。
さっそく70-300Gを発注しました。
この写真を見ていましたから、タムロン70-300はまったく気になりません。
気になるのは、どうすれば、あのプロのような鮮やかな写真が撮れるのかと言う事だけです。
自分の腕を超えるレンズであることには間違いがありませんから、不満は何もありません。
追伸:
可能性として、純正ならレンズ補正が追加されるかもしれません。
補正可能レンズが少しずつ増えていますから。
α55には3種類のレンズ補正はありませんが、将来カメラを買い替えたら、その時から補正機能を使えるようになります。
書込番号:13941276
5点

私はαで揃えられる場合はそちらにしちゃうんで 70300Gにしましたが、A005もかなり
評価高いですよね。
しかも半値以下となれば、SONYに拘っておられないなら A005でも良いように思います。
ボケや色乗り・・・難しいですね〜ビシュジョヴォさんの撮影される距離で両方同条件比較
しないと答えが出ないような気も・・・。
色乗りに関して言えば、70300Gはあっさり忠実系でしょうか。クリエイティブ風景などの
コントラスト高め設定でも自然な風合いになることが多いですね。
ちょっとα55での作例探したんですが、パソコン変えてすぐ出てきたのは70300Gを買った
日にテストしていた写真です。SS稼ぎに ISO AUTO(開放)で撮っていたようですが、ISO1600
でもなかなかですね〜って、見直して関心(笑)。
書込番号:13941732
3点

A005は持ってませんが、恐らく十分な性能を持ってますよ。
仕事でもそうですが、レースでは最小の予算で最大限の効果が基本です。
他のレンズも購入予定があるのであれば尚更です。
まずはA005で1〜2シーズン撮影してみましょう。
自分なりの問題点が必ず出てくると思います。その後、レンズやマウント変更なども含めて考えて下さい。
ところで、撮影目的はなんですか?
格好の良い流し撮りですか?
セッティングの為の撮影ですか?
ライダーの教育の為の撮影ですか?
協賛者への提出用ですか?
セッティングやライダー教育の為ならライバルの写真も撮影してあげて下さい。
ウチの息子が走っていた時、よく撮影していました。と大昔のヘッポコ国際が言ってみます。
書込番号:13941857
2点

皆様、早々にアドバイス有難う御座います!
●たれじろうさん、こんばんは!
>A005を買うと絶対に70300Gが気になりますが、70300G持ってればA005は気になりません
そ、そうですか・・・。金言に近いお言葉ですね(^^;)
でも、やはりA005はコストパフォーマンス高そうですね。
もう少し悩んでみます!有難う御座いました!
●orangeさん、こんばんは!
70-300Gをお持ちなのですね。やはり多くの方同様に満足度の高いレンズのようで(^^)。
>純正ならレンズ補正が追加されるかも
成る程、価格の差としてそのような点も自分を納得させる一つの要因になるかもですね。
もう少し悩んでみます。有難う御座いました!
●river38さん、こんばんは!
α55での大変参考になる作例を有難う御座います!
銀杏の画像などは見事に玉ボケも出てますね!
2枚目の雀も細やかな描写とボケ具合が、3枚目も前ボケ奥ボケの具合がよく分かります。
色乗りはあっさり忠実系ですか。なるほどです。
純正への拘りは正直あまり無いのですが、70300Gが6万円台が出て来ており、
とにかく評判が良いので悩んでいる次第です。
だいぶ背中を押して頂きましたが、もう少しだけ悩んでみます!
今後も何か作例が御座いましたら、是非ともご披露の程、お願い致します!
有難う御座いました!
書込番号:13941877
1点

解像感、発色、AF速度で純正の70-300Gに決まり
書込番号:13942447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入前に悩むことも楽しみの一つですね。
楽しみながら、悩んでください。
用途はちがいますが後学のためにもうひとつのレンズをご紹介いたします。
私は良い写真を目指すときには、70-300Gよりも別のレンズを使うことが多いです。
それはシグマ50-150mmF2.8です。
結構大きなレンズですが、しっかりとしたレンズであり、明るくて良い写りです。
望遠側が300mmの半分しかありませんので、今回のモトクロスには向かないかと思いますが、150mmは35mmフィルム換算で225mmになりますからフルサイズの75-225mmF2.8相当のレンズになります。 見方を変えれば、フルサイズで使う70-200mmF2.8GのAPS-C版だともいえます。
こういうレンズも有るということを頭の隅に覚えておいてください。
書込番号:13946873
2点

Orangeさん、物事はきちんと調べてからにしてください。
シグマの50-150f2.8EX II HSMは、とっくに「販売終了」しました。
中古市場にも大して出回っておりません。
本当にいい加減な方ですね・・・
書込番号:13948791
4点

ビシュジョヴォさん
6万なら、奮発していっちゃっても後悔しないんじゃないかなぁ〜
私も基本的な考えは、たれじろうさんと同じで
>A005を買うと絶対に70300Gが気になりますが、70300G持ってればA005は気になりませんねきっと
こうなんです(笑)。
α55での作例は、旧パソコンのHDDの中に残したまままだ移せてないので、ほいと出てきません。
すいません。
書込番号:13953507
1点

こんにちは。
ボディはα33ですが、タムロンA16、A005、90マクロすべて使用しています。
シグマ8−16mmも半年ほど使ってました。(今は手放した)
結論的にはA005が正解だと思います。
色のり、ボケともきわめて良質です。特にボケ質は正直なところタムロン90マクロより良好と感じます。
何枚か作例を貼りますね。
私自身はA005の描写能力は70−300というレンジのレンズでは最高レベルであると確信しているので、70300Gには全く興味は湧かないですねー。
それよりも、もっと長い500mmとかが欲しくなります。(笑)
余談になりますが、、、、シグマ8−16はタムロンの色合いとは全く別傾向(色のり悪く、柔らかさが無い)なので、購入前によく吟味したほうが良いと思います。
私は絵の違いになじめず、結局手放しました。。。(笑)
書込番号:13954000
4点

私の場合、古いミノルタ100-300の更新を考えて
70-300Gを購入したいと思っていました。
A005が発売になって正直迷いました。
D7000を手に入れA005を購入して、AFに速さ、手振れ補正、画質に満足。しかも安い。
この時点で70-300Gの購入は考えなくなり、迷わずα用にA005を購入しました。
で、結果は満足ですね。
手振れ補正が付いていれば、文句なしですけどね。
参考にα77での組み合わせですかUPしますね。
書込番号:13956127
1点

空に架かるcircleさん、こんにちは!
返信遅くなり失礼致しました。
作例も上げて頂き有難う御座います!
更にご自身が国際ライセンス所持で、息子さんをお撮りだった方からのアドバイスとは
恐れ入ります。
>仕事でもそうですが、レースでは最小の予算で最大限の効果が基本です。
仰る通りですね(^^)
撮影の目的は、イメージフォトブック作成などの「思い出用」といった所でしょうか?
全線必ず撮影に行ける訳でもないので大層な事は考えておりませんが、将来更に有名になった時に、
この年代の時にこのような走りで、このような表情であったと残してあげたいと思っています。
格好の良い流し撮りはして上げたいですね〜(^^)
あと、ヘルメットを脱着する仕草ですとか、父親とのコミュニケーションの模様とか、ポートレートなども撮りたいです。
父親である幼なじみの友人が、全日本や世界GPを走っていた時には大した事を
してあげられなかったので、その代わりと申しますか(^^;)
今回はあまりにも、70-300Gが評判良すぎるので迷っていた次第です。
改めて、ボディに付けてみて選んでみます。有難う御座いました!
書込番号:13959558
0点

●infomaxさん、こんばんは!
この度はアドバイス有難う御座います!
>解像感、発色、AF速度で純正の70-300Gに決まり
やはりそうでしょうか(^^;)!?
圧倒的に好評なレビューに加え、このように断言されて背中を押されると・・・
前向きに貯金したいと思います!(笑)
●orangeさん、こんばんは!
仰る通り35mm換算だとAPS-Cなので長くなりますよね(^^)
でも、今回は300mmは欲しいと考えております。
私の現在の用途だと、広角側が足りないので、むしろ気になっているのは16-80ZAなどでしょうか?
参考となるレンズの情報、有難う御座います。
●その先へさん、こんばんは!
残念ながらディスコンでしたか・・・(苦笑)
補足情報有難う御座います!m(_ _)m
●river38さん、こんばんは!
再びのアドバイス有難う御座います!
金言同様との事もありますし、やはり6万台ならば、Gに行っちゃっても良いでしょうか?(^^;)
α55での作例、厚かましくお願いして失礼致しましたm(_ _)m
どうぞ、お気になさらないで下さい。
●ちさごんさん、こんばんは!
この度はアドバイスと素敵な参考例を有難う御座いますm(_ _)m
いや〜私の予定レンズ構成と非常に近似であります!
色乗り、ボケもきわめて良好で、タム9よりボケが好印象ですか!?
ここでA005へのキラーパスが出された気がします(笑)
作例や感想を拝見するに、画作りも共感できそうなので、非常に参考になりました!
かなりGに傾いていましたが、やはりボディに取付けしてみます!
そして、シグマ8mmについても貴重なご意見有難う御座います!m(_ _)m
そちらについても、改めてご指導下さいませ(^^)。
●okiomaさん、こんばんは!
貴重な作例とアドバイス有難う御座います!
>AFに速さ、手振れ補正、画質に満足。しかも安い。
>この時点で70-300Gの購入は考えなくなり、迷わずα用にA005を購入しました。
これまた、強烈なA005へのキラーパスが!!
仰る通り、VCが入っていたら、私もここまで悩まなかったと思います(^^;)
タムロンさんも意地悪ですよね(笑)
お陰さまでシーソーがまた均等に戻りましたので、
ボディに嵌めて最後決めたいと思います!
決定しましたら皆様に改めてご報告致しますが、もう少し先になりますので、
お気づきの追加点等ありましたら、是非ともご披露下さいませm(_ _)m。
書込番号:13959659
0点

α55で70-300G使用しています。
私もA005と迷いましたが、やはりVCなしでキヤノン、ニコン用と同じ価格というのが納得いきませんでした。
おぎさくのαレンズ祭りの際64,800円のプライスを見て、一気に決めました。
A005は使用したことがありませんが、70−300Gの写り、AF、とても満足しています。
あと何と言ってもデザインのカッコよさは数あるレンズのなかでも最高だと思います。見ているだけで惚れ惚れしてしまいます(#^.^#)
書込番号:13977140
3点

4年に1度のサッカーファンさん、こんばんは!
α55+70-300Gご使用で大変ご満足との事。
やはり、おぎさくのαレンズ祭りの際64,800円は魅力的ですよね(^^)
そして、デザインのカッコよさですか!見ているだけで惚れ惚れとは、所有感としては非常に高いですね!
新しい、価値のアドバイス有難う御座います。
その辺りも確認しつつ、ボディとメディア持ち込んで確認して参ります!
A005、私もVCなしが納得いかないまでも残念でなりません(^^;)
書込番号:13993985
0点

皆様大変ご無沙汰しております。
その節はいろいろとアドバイスを有難う御座いました。
今年に入り、多忙を極め撮影する事もままならない日々を過ごしておりました(苦笑)。
そうこうしているうちになんとかお金が貯まり、
SONY SAL70-300G をゲット致しました。
購入は、実物を手に取り試写が出来る事や、お店・メーカー応援の方の対応も良いという事で、
日頃から都心のオアシスとして、立ち寄っているビックカメラさんです。
豊富なアイテムが見て触れるビックカメラさんは私にとって大切な存在で、
そのようなお店に頑張って頂きたいという考えもあり、高い事を承知で決めました。
価格は79,000円の10ポイントでした。
自分のα55を持ち込みSONY SAL70-300GとタムロンA005を比べさせてもらいました。
皆さんの仰っていた通り、双方ともに優秀なレンズで、AF、ボケ、色乗り、解像感など、
所有しているタムロンA16とは別物でした(笑)。
A005もコストパフォーマンスから、非常に魅力的でしたが、以下の点が決め手となりました。
@モーターの振動(音)
A005もA16とは比較にならない静かさですが、
70-300Gが非常に静かでちょっとレベルの差を感じてしまいました。
A005は、ほんと僅かですが、ジジジというバイブレーションがちょっと気になりました。
AAFの性能
こちらも店内という条件ですが、若干70-300Gの方が食いつきがよく感じました。
それに加え、フォーカスレンジスイッチの効果を体感してしまい、当初の目的だと
有効だと感じました。
B最短撮影距離1.2m
これは僅かの差と考えていましたが、私には意外にも大きな差でした。
実際に購入後の花撮などでも実感しています。
Cフォーカスホールドボタン
ギミックにやられました(笑)。「ボタンに機能を割り付ける事も出来ますよ」という
キラートークにもやられました(大笑)。
実際に使ってみると、画角を決めた後に露出を変更する際にも便利ですし、
AF-Cの時にも重宝しています。
Dたれじろうさんのコメント
「A005を買うと絶対に70300Gが気になりますが、70300G持ってればA005は気になりませんねきっと」。
私の性格上、VCが付いていれば「別物」として割り切れたかも知れませんが、
この2機種の場合はこちらの「金言」にやられました(笑)
という事で、皆様本当に有難う御座いました。
これからも撮影を楽しみたいと思います!
※すべてのコメントをグッドアンサーとさせて頂きたかったのですが、ご容赦下さいませ。
m(_ _)m
書込番号:14556759
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さんは測光モードは何にしてますか。僕は最初はデフォルトの多分割測光で撮っていたのですが、画像のように暗かったりする事があり、それでガッカリしたのでそれ以来、中央重点で撮っているのですが、中央重点だとピントも中央によるような感じになるような感じがして、例えば縦撮りの全身写真の場合、ピントが真ん中ら変に来て顔がぼやけるようなことが中央重点にしてから多くなってるような感じがして、かといって測光モードを多分割測光に戻しても、また以前のような、いい表情で撮れてても暗い写真になるようなことがあると困るなと思い、どうしたらいいのかと思っています。
0点

わたしは原則
測光は、中央重点測光(+露出補正)、
AFはローカルで中央固定(必要に応じてAFポイントを自分で選択)
です。
なので、55などのエントリー機はちょっと使いにくいんですけど。
中級機の場合は、後ダイヤルを露出補正に機能を変更して使っています。
(前ダイヤルはプログラムシフト(絞り)を割り付けて、Pモードでの撮影がメインです。)
ということもあり、縦位置グリップがある場合は、必ず購入します。
(縦位置が多そうなときは必ずつけて持ち出します。)
むか〜しは中央重点しかなかったので使い慣れているのと、
評価測光では結果の想像がつきにくいので。
ちなみに、
>画像のように暗かったりする事があり
「画像」はあぶり出しかなにかになってます?
書込番号:14533448
1点

私も基本は、中央重点測光です。
基本 RWA 撮りなので、±0.5EV程度は、現像時に何とでもなしますし・・・
A55では、A77やNEX-7に比べ、EV補正が使いにくいのも事実です。
A55を使う時は、AEロックをよく使います。
>ピントが真ん中ら変に来て顔がぼやけるようなことが
>中央重点にしてから多くなってるような感じがして・・
これだと、絞りの問題も絡んできますが、私なら・・・・
静物撮影なので、AF-Sにして、
次に明るさを決めます。
顔の明るさがお気に入りになったところで、AEロック。
顔にAFを合わせて、次にフレーミング。
最後にシャッターって感じでしょうか。
一連の作業ですので、それ程手間のかかる手順ではないと思います。
書込番号:14533682
0点

自分の場合も被写体が風景などの場合、基本中央重点測光です。今だと調度余りてかっていない葉などを探しAEロックなどします。同じ葉でも新緑など薄い緑は反射率が高いので露出補正+0.3ぐらいします。人物の場合スポット測光でM露出したりもしますが。通常撮影では多分割でも最近のカメラは精度が高いので大体はOKなようです。 カメラは色まで識別出来ないので白と黒の調度真ん中あたり18%グレーに持って行こうとするので。例えば薄い色花(ピンクなど)白に近い場合反射率が高いので+補正します。逆に赤など黒に近い場合−補正します。 ベテランの人などは色による反射率が頭に入ってるそうです。 それらとピントを合わせる場所は基本違いますね。
場数を踏むのみですね 自分はまだまだですが…
書込番号:14533936
1点

測光モードをどう弄ろうがAFには関係ありません^^;
人物やペットやフィギュアの顔の入ったバストアップ写真等は
「瞳にピントを合わせる」というのが一応のセオリーですので
私はAFモードをローカルの中央に設定してシャッターボタン半押しのフォーカスロックをしてから
すばやく構図を決めて撮影、、、って感じが多いです。
いきなり話がそれましたが、デジカメは
・全体的に明るい(白い)時は暗く写したがる。
・全体的に暗い(黒い)時は明るく写したがる。
まずはこの事を頭に入れてください^^
なので例えば露出±0で
真っ白な銀世界背景に人物撮影したら暗い印象に写真になりますし
逆に山などの緑の多い背景だと明るい印象(人物が白飛び傾向)になります。
何が言いたいかと言うと
測光モードで悩むより
露出設定をもっと積極的に弄ってみては如何でしょうか?
全体的に白い場合は+側に、黒い場合は−側に、、、みたいなw
露出はいろいろ弄ってると
「この場面ではこれくらいがいいかも!」と何となく分かってきますから(笑)
因みに私は室内での静物がメインですが
その時は「多分割測光」、持ち歩く場合は「中央重点」にしています^^
書込番号:14536278
5点

ありがとうございます。中央重点で問題ないようで安心しました。露出についても参考になります。ピント合わせについてですが写真のような状況の場合、自分の場合、顔にピントを合わせてそこからフレーミングするほどの余裕がないのですが、いかがでしょうか。相手に待たせるのも悪いという思いや緊張もあるのでそこまでする余裕がなく、コンデジと同じような感覚でズームだけ決めてやみくもにシャッターを切ってしまいます。また写真1のような屋内の場合、ストロボなど使った方がピントの問題など考えずにすむので楽でしょうか。
写真1枚目が多分割測光で暗くなった写真で、二枚目が明るく撮れた写真で、三枚目がピントが真ん中に来て顔がぼやけるという写真です。
http://img687.imageshack.us/img687/4373/dsc02841r.jpg
http://img694.imageshack.us/img694/3645/dsc02844u.jpg
http://2imgs.com/2i/i/4fa85dd1/b6b350636fc41cce1dd4ab579cdd4388/3c1a94be6d.f.jpg
http://2imgs.com/3c1a94be6d
書込番号:14536480
0点

外部リンクを貼るより
このサイトに画像をアップされるほうが
いろいろな意見をもらえると思いますよ^^v
このサイトに画像をアップすると
「Exif」が表示されるので何かと参考になります。
てか、ストロボとピントは全く関係ありません・・・。
リンク先の写真を見させて頂きましたが
細かい事は分かりませんけど
単純に露出設定が低いだけな気がしますが^^;
デジイチの露出設定は
絞りやシャッタースピードやISO感度などいろいろな要素が絡んできますが
スレ主さんが撮られた写真は
オートやAモード等で撮られた場合は
やっぱり単純に露出設定が適切ではない感じがします^^;
写真は主観なので正解はないですが(滝汗)
書込番号:14536542
6点

ここに画像をアップしましたが上手くアップできないので他のとこにアップしたまでです。画像のアップ場所についてまでとやかく言われたくない。これ以降返信不要。
書込番号:14536689
0点

あら・・・
なんだか良く分かりませんが
私のコメントでスレ主さんのご機嫌を損ねてしまわれたようで申し訳ありません^^;
ここで画像が上手くアップされないのは単純に画像サイズが大きすぎる為です。
付属の画像編集ソフトでよいので
縦横2000pixel程度に縮小すると良いでしょう!^^v
使う編集ソフトよってはExif情報が消えてしまうので注意が必要ですが・・・。
単純な縮小でしたら“IrfanView”というフリーソフトが便利です(このソフトはExifは消えません)
フリーソフトなのでリンクは貼りませんが
このワードで検索すると一発目に出るので
興味がありましたら使ってみてください(ダウンロードは自己責任ですが・・・。)
OSはW7でも問題なく動きます^^v
書込番号:14540010
16点

>顔にピントを合わせてそこからフレーミングするほどの余裕がない
それなら多分割測光で顔認識ONが一番間違いないかと思いますよ
カメラが自動で顔に露出合わせてくれますからね
書込番号:14540709
1点

葵葛さん
ご丁寧に返信いただきありがとうございます。ナイス口コミいただいて満足ですか。ナイス口コミっていうのも嫌みな機能ですね。書き込みも削除できないし尚更嫌みな書き込みもくるし最悪ですよ。スレ内でナイス口コミ沢山もらって正義の英雄気取りしてくださいね。カカクコムなんかで二度と書き込まないぞ。
書込番号:14541679
1点

あれ・・・
スレ主さんは、いろいろな情報は欲しくてこのスレを立ち上げたではないのですか(´・ω・`)ショボーン
私は少しでもスレ主さんのお役に立てればと思い
私の分かる範囲でカキコさせて頂いただけです(滝汗)
特に何の意図もなく「画像は価格.com内でアップされた方がより良い意見をもらえますよ」と
アドバイスさせて頂いただけなので
スレ主さんの思わぬ反応にかなり戸惑っております・・・。
>ナイス口コミの数
この機能は複数のIDを持ってたら自作自演がいくらでも可能なので
私的にはほとんど意味がないと思っておりますが^^;
書込番号:14543772
13点

色んな人がいるから気にしちゃダメですよ〜
中央重点測光で半押し再フレーミングしないって
真ん中辺が明るかったら顔真っ暗でしょ
大体にして液晶ファインダーなのに
撮れた写真が暗いとかもう。。。ねw
書込番号:14544293
3点

ακιさん Casuarius casuariusさん
ありがとうございます。多分割測光で撮ってみようかなと思います。中央重点で半押し再フレーミングもトライしてみようと思います。中央重点の場合はそのようにして撮るのですね。自分の場合は多分割測光の方が向いてるのかなと思いました。アドバイス感謝します。
書込番号:14545660
0点

超ド素人ですが
昔はね 写真撮るときは逆光はダメって言われて
なるべく 太陽さんの居る方から撮るように
私はしていますよ
http://www.2imgs.com/3c1a94be6d
この写真の影から ちょっと思いました。
書込番号:14545843
0点

大滝さんのおっしゃるように、撮影は順光(太陽側)からの方が楽です
でも、「作品」と呼ばれる写真の多くは逆光なんですね。
逆光をうまく表現すると印象的な写真になります。
その辺は、露出の本とか撮影シーンの入門書を見て勉強すると
多くの情報を得る事ができます。
別に入門書通りする必要もないのですが、理解は早まると思います。
ただ、撮影のスタイルについては、α55等が他と違うので
自分なりのスタイルを身につける必要があるかと思います。
覚えると、入門機とは言え、奥の深いカメラだと再認識できます。
書込番号:14547242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは。
最近カメラに興味をもってきました。
というのも、思い出は作っておくべきだなあ と思ったり 趣味をまた一つ増やしたい などなどいろいろな事を思い気になりはじめています。
それで最近お店を見にいったり、パソコンで調べたりと、、
いろいろな事をしているのですが、ここの価格.comでも意見を聞きたいので質問させてもらいます。
今一応候補にあがっているのが、a65 a55 eoskiss のどれかです。(特別メーカーにこだわりとかはないけど、気になった3機..)
結構複雑ですごい迷っている状態です;↓
・どうせかうなら奮発してa65買っちゃおうかな..画素数もすごいみたいだし..
・でもa65は結構大きいし持ち運び.. だったら小さめのa55買おうかな?
・初心者がa65はないかな..?
・うーん、a55のバッテリーのもちはよくないって多数いわれてるしa65かなあ
・eoskissはコスパいいみたいだけど、もってる人多いしなあー;
などなどで..^^;
いろいろな思いが入り混じっています。
スゴイ悩んでるのでみなさんの意見をお聞かせください!
どんなことでもいいです!
(機種のメリットデメリットや、みなさんの主観で選んだらどれにするか、新しくでるカメラの情報などがあれば)
※a55のクチコミなのにa65 eoskissの話題もまぜてすいません..;
補足
高校生です。一眼レフは初めてで、初心者。3機くらいの値段内でカメラを選んでいます。
動物 人物 景色 いろいろなものをとりたいです。
0点

大きさがどうとかより、実際に握ってみてください。グリップが合わないカメラほど使いにくいものはありません。
値段が安いほど言いのであれば、通販店です。近くにあるのであれば、店頭で購入可能な店もあります。
書込番号:14505461
1点

メインで撮られるのが「動物 人物 景色」とお考えでしたら
α65が良いかも^^
メッチャ早いオートフォーカスの背面モニターのライブビュー撮影は何かと役に立ちます^^
α55はすでに生産終了していまして後継機のα57がリリースされています。
今のα57はα65よりお値段は高いですが
その内にα65より値段が下がるのは簡単に予想できます(笑)
高画素に拘らない、もしくは急がないって事でしたら
α57の値段が落ち着いてから購入を考えてみては如何でしょうか?。
私は今はα55を使ってますが、次に狙ってるのはα57です(゚∀゚)ニヤリ
因みに、「高画素=高画質」って訳ではありませんので、あしからず^^;
書込番号:14505686
3点

α55は、本当に欲しければ“ゼヒ!”と言いたい所ですが
これから暑くなる次期に、熱停止に神経を使わなければならないので
他に候補があるなら無理に勧められません。
値下がりを待つゆとりがあるなら、やはりα57でしょう。
可動液晶は撮影の幅を広げてくれますし、液晶を見ながらの撮影でもAF速度が落ちません。
αシリーズ以外ではこの場合のAF速度は驚くほど遅くなります。
書込番号:14505747
1点

・どうせかうなら奮発してa65買っちゃおうかな..画素数もすごいみたいだし..
画素数が多いってのは一長一短です。デジイチの本領を発揮させるには、
RAW撮影は必須項目ですが、RAWで撮った場合、2400万画素あると
ワンショットで24Mbyteくらい行きますよ。PC性能大丈夫ですか?
・でもa65は結構大きいし持ち運び.. だったら小さめのa55買おうかな?
レンズを複数持つようになると、
カメラ本体の重さや大きさなんて誤差の範囲って思うようになるかも。
・初心者がa65はないかな..?
α65は入門機です。上位機種を買うデメリットなんて、
値段が高いことだけですよ。
・うーん、a55のバッテリーのもちはよくないって多数いわれてるしa65かなあ
α65もバッテリーのもちは良くないですが、α55よりはマシですね。
・eoskissはコスパいいみたいだけど、もってる人多いしなあー;
周りに同じ機種を使ってる人が多いってのは、
メリットです。私は人と同じはイヤですが、
実際には人と同じ機種を使うってのはメリットが大きいです。
書込番号:14505830
0点

αは相対的にクセがあります。乗り換えや買い増しなら一苦労以上ですが…慣れてしまえばいいカメラです。
まして、スレ主様は最初のカメラですから。
で、機種ですがα55は型落ちなので除外。
α65は悪くないと思いますが…データが重い!
キスはオススメですが、選びたくない気持ちも分かります(笑)!
夏休み頃には安くなるでしょうから、α57はオススメ最有力ですかね。
バイトがんばれ!
書込番号:14505851
1点

趣味にしたいのであれば是非とも中級機に近いA65をお勧めするのですが
最初のカメラでしたら本体の金額を抑えてレンズに予算を多めにしたほうが後々後悔しないと思います
Bodyは消耗品ですがレンズは資産と言います
また、機種選定に関してお友達でEOS Kissを多数所有しているのでしたらレンズなどの使用感も確認できるのでCANONのメリットが多いと思います
皆と違う所有感でαマウントを選択したいのであれば勧めませんが
トランスルーセントミラーの長所を生かした動体撮影や
背面液晶を見ながらの高速な位相差AFで撮影の自由度が高いのはA55以降のメリットです
大きさを気にするならA55とA65は五十歩百歩です
気にしない方がいいです
むしろ、大きいほうがホールド感がありブレにくいでしょう
書込番号:14505856
0点

まだ噂だけど6月くらいにα37がでるみたいですよー
大きさが気になるのでしたら重さ判断だけど・・・
α65:543g
α55:441g
α37:448g
18-135のセット販売(799ドル)もあるみたい
初期投資抑えたいのであればいいかもね
http://digicame-info.com/2012/04/37nex-f3-1.html
18-135mm F3.5-5.6 SAM欲しいな(これ単体500ドル)
3機種ではないけど待てるのであればいいかもです
あくまで画像あるけどまだ噂(笑)
書込番号:14505899
0点

値段が下がるのを待って、α57を買うに一票!
書込番号:14506134
0点

57に一票!今すぐ買うのだ!安くなるまで待ってたら 、どれだけの思い出が記録出来ずに過ぎ去って行くことか・・・55はやはり夏場(てか、最近の暑さでも )の動画オーバーヒートが辛いぞ!
書込番号:14507533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα65を所有している高校生です。また、これが初の一眼です。なので同じ立場からの話になればと思います(笑)
僕がなぜα65を選んだ理由の一つにEOSが多すぎて嫌だった、沢山の人が持ってるカメラは好きではなかったです。
写真部に入っておりますので、外の体育祭や暗い体育館内での文化祭の撮影などやっております。僕の場合、体育祭など外で使うことも多いので発熱の恐れがあるα55では心配でした。α57は昨日触ってきましたが、α65の有機ELファインダーに慣れた私には発色が悪く感じられたような…。
偏見も入ってしまいますが、α65をお勧めします。値段も下がっておりますし…α57の値下がりを待っていると思い出は過ぎて行きますし…。
ただ、どのカメラであろうと撮るのはカメラではなく自分であることをお忘れなく(^O^)/
良いカメラに出会えると良いですね!
書込番号:14507829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値下がりを…と言っている間に、値段がほとんど並びましたね。
α65の値動きが無い代わりに、α57が継続して値下げ傾向を示しています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000353885.K0000281270.K0000281271
来週には逆転?
書込番号:14508563
0点

α55ユーザーです。
コンデジで液晶を使って撮影してきた方にとってはα(55、57、65、77)は利点が大きいです。
一眼はどの機種を選んでも画質は大変綺麗です。また、オートフォーカスのスピードも大幅に向上します。
ただし、背面液晶を使っての撮影で、オートフォーカスのスピードアップが体感できるのはαだけです(α独自のトランスルーセントミラー技術による)。他の機種は背面液晶を使ってのオートフォーカススピードは、コンデジより遅くなります。
自分は主にファインダーで撮影するため、より見やすい光学式ファインダー機が欲しくなってきています(αはファインダーも液晶または有機EL)。ただ、Kissなど各社エントリー機の光学式ファインダーよりは、αのファインダーの方が見やすいです。
ウチでは、子供の運動会など、一台のカメラで撮影するのですが、家内はもっぱら背面液晶撮影なので、α以外は使い物になりません。
自分としては、ファインダー撮影ならキヤノンかニコンの中級機、液晶撮影メインならαがオススメです。
書込番号:14519435
2点

みなさんの意見読ませてもらいました。
急ぐ必要はないのでしばらく様子を見てa57を狙ってみようと思います!
大変丁寧にありがとうございました!
書込番号:14533972
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今年一月に買ったばかりの初心者です。
昨日までは普通に撮れていたのですが、
さっき撮ろうとするとシャッターが切れないんです。
症状としては、レンズも本体もAFモードなのに
昨日までは出ていた緑色の枠のフォーカスエリアが
出なくなり、Fnボタンを押してもオートフォーカスモードを選択できません。
明るいリビングなのに、
AUTOアドバンスモードだと
手持ち夜景撮影モードになり、
フラッシュがチカチカと点滅した感じにもなります。
特に何か設定を変えたり、落としたり衝撃を
与えてもいません。
初心者なもので、戸惑っています。
故障でしょうか?
どなたか、おわかりになる方が
いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
書込番号:14531705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー(液晶の見え方はどうでしょうか?
(暗いところを見たときのようにノイズが多いとかないでしょうか?)
とりあえずやってみることは、
何回かレンズを脱着してみる。
(接点の接触不良や、
絞りが絞られた状態になっているかも
(レンズをつける際にレンズ側から見て、絞りが開いていかないようでしたら、
レンズと本体のリンク機構の不良が考えられます。))
あとは、「設定値のリセット」をしてみる。
バッテリーを外してしばらく放置。
ダメでしたら、購入店に相談されてみるか
メーカーサポートに問い合わせるか、修理に出すしかないでしょう。
書込番号:14531787
1点

こんばんは
私もカメラ本体とレンズとの接点の接触不良が疑わしいと思います。
・マウント側を下向きにした状態で(カメラ本体のゴミが入るのを極力避けるため)レンズを外して再度取り付けます。取り付けの際には、れんずを外すボタンは押さないようにしてください。きちんとレンズが装着されないことがあります。
あとは
・メモリーカードを挿入しなおす
・カメラ本体の電池の抜き差しを試す。(しばらく電池を抜いておくと、基盤上の変にたまってしまった電気を放電させて、電気の流れを正常に戻す作用もあるそうです。)
上記のことで一旦症状がおさまっても、潜在的な不具合等も考えられますので、メーカー保障中に、不具合が出た時のレンズとメモリーと電池を添えた状態で、メーカーへ直に点検に出すことをお勧めします。販売店を通じての点検修理ですと、修理先が販売店の専属の修理業者に行ってしまうことがあり、メーカーでは修理の履歴が確認できなくなります。
大事なシャッターチャンスを逃さないためにも、なるべく早く点検に出すことをお勧めします。
書込番号:14532208
1点

今年1月に購入されたのでしたら
症状を事細かく伝えて
ソニーカスタマーセンターへ問い合わせを!(=゚ω゚)ノ
http://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html
とりあえずカメラを郵送する費用は向こう持ちです(笑)
書込番号:14532490
1点

皆さん、レスありがとうございます。
あれから、バッテリーやSDカードを外したり、
レンズを交換してみたり、既定値をリセットしてみたり
やれることは一通りやってみましたが、
液晶画面もノイズが走ったように暗く、
MFにしてもシャッターは切れませんでした。
今日はアクセスランプがスイッチOFFにしても
点きっぱなしでバッテリーを外さなければ
消えなくなってしまい、修理相談窓口に電話して
修理となりました。
早く直ってほしいものです。
いろいろと助言いただきありがとうございました。
(まとめレスで申し訳ありません)
書込番号:14533515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラが、普段と違う挙動をした場合は、思い当たる一通りのことをして、
それでも駄目でしたらサービスセンターにお電話が一番です。
書込番号:14533582
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





