α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 53 | 2010年9月17日 05:41 |
![]() |
17 | 5 | 2010年9月17日 00:28 |
![]() |
116 | 52 | 2010年9月16日 23:31 |
![]() ![]() |
38 | 11 | 2010年9月16日 22:35 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月16日 22:11 |
![]() |
30 | 8 | 2010年9月16日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先輩の皆様
お世話になります。
かなり売れているようで、発売日に手に入れるのは
苦労する状況かと思います。
今更、ソニースタイルで買うとしても9月末とか・・・
ちなみに、ソニースタイルでレンズキット、ダブルレンズキットでも
9月末なのでしょうか?
購入された方がおられたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ソニースタイルでモデルを選択していくと途中でお届け日の目安が出てきます。
全モデルとも(今は)9月末みたいですよ。
書込番号:11840516
2点

家電量販店などでは在庫がないというのは馬鹿売れしている商品でも店頭では致命的になりますので頑張って欲しいですね〜。
書込番号:11840530
2点

>アカギタクロウさん
情報ありがとうございます。
そうですか・・・完全出遅れました(涙)
奥さんからOK出たのが、昨夜でした・・・
>小鳥遊歩さん
いつもお世話になります。
よみが甘いのか、予想以上の売れ行きなのか、
それとも歩留まりが悪いのか・・・
日本を代表する企業の成功は元気が出るので
早く、市場に出回ると良いですね。
キヤノンもニコンもカメラ関係は日本のお家芸なので
多国の企業には負けて欲しくないです。
ドンドン世界市場をリードして欲しいですね。
仕方ないから、届くまで、NEXでも買うか(笑)
まだ、小鳥遊歩さんの魚眼作例が頭にこびりついています・・・
書込番号:11840707
4点

MBDさん
>それとも歩留まりが悪いのか・・・
日本企業を応援する者としてお互いにこのようなネガティブな事は考えず、単純に予想を
遙かに上回る状況として素直に喜びましょう。海外の反響からして爆発的な売れ行きを
期待しています。私はもう少し落ち着いてから購入します。
書込番号:11840760
3点

近所の量販店ではダメなのでしょうか?
SonyStyleの保証はいいみたいですが。
(登録済みですがSonyStyleで買ったことありません・・・・・。)
書込番号:11840881
0点

ソニースタイルからソニーストアに変わるようですが、今までの例で言うと品薄の品は市場優先でソニースタイルは後回しになるようです。早く手に入れたい場合はヨドバシやビッグなど大型カメラ店の方が入荷は早いと思います。
待てるならソニースタイルがおすすめです。通常保証されない水没や落下による破損等にも保証が効く動産保険付きの5年間のワイド保証が付いています。スターがたまっていればソニーカード+ポイントバックで7万円位なのでソニースタイルの方が初動は安いですよ。
書込番号:11841284
2点

BICのWebショップでは、発売日に手に入るようですね。
他の量販店サイトも遅れるというアナウンスがないので、おおむね同じでしょうか。
量販店などに力を入れて、ソニースタイルにはあまりまわってこないのかも。
書込番号:11841659
0点

>かなり売れているようで、発売日に手に入れるのは
苦労する状況かと思います。
サプライズなカメラが発表されると、よくこのような状況が起きますね。
ソニーには頑張ってたくさん作って欲しいです。
書込番号:11841743
1点

MBDさん、どうも!
10月購入宣言していたんですが、撤回です。発売日購入へ向けてレンズキットを予約しました〜。
書込番号:11841970
8点

MBDさん
こんばんは〜
購入モード突入しましたか。
私もコレが今一番気になるカメラです。
さて、何処まで我慢できるやら。
おっと、小鳥遊歩さんまで予約されたようで、コレは駄目ですね。
作例いっぱいUPされたら我慢なんなくなるでしょうね。
書込番号:11842093
4点

>Luv My Lifeさん
ちょっと表現が良くなかったと反省しています。
ネガな気持ちで書いたのではないのでご容赦ください。
日本のカメラメーカには是非頑張ってもらいたいです。
腕が無い分、お金でカバーしないといけないので(爆)
>αyamanekoさん
実は、15%クーポンとソニーポイントがたまってるので
それで考えています。
ただ、やはり欲しいものは発売日に手にしたいという強い気持ちが・・・
>GK7さん
はい♪ソニースタイルで買う予定なのですが・・・
明日、仕事で八丁堀に行きますので、帰りに銀座だな♪
でも9月末ですか・・・
>スクラロースさん
やはりお店を大事にする姿勢は、家電メーカの宿命ですよね。
たしか、ソニーの営業の人は代理店とは言わずお店と言っていたような気がします。
もう15年くらい前のことですが・・・
>ちょっぴりさん
何か明るくなる話ですよね。是非、良い製品を沢山出して
お金が回る世の中にしないと景気が良くなりませんよね。
>小鳥遊歩さん
先生〜・・・やってしまいましたか(笑)
たぶんそう来るような気がしました。
私は、待つ間にNEXを行ってしまおうかな♪
DSC-HX5Vを息子に取られてしまったのでね・・・理由にならんか
小島先生、作例お待ちしてます。
>あかぶーさん
お世話になります。
我慢できますか???私は無理でした♪
お酒が入ってるときに、α55の売り子を出せば、即買いではないでしょうか?(笑)
あかぶーさんの最近の投稿写真は、いつも美味しそうなので
楽しくなります。
また作例お待ちしてます。
皆さま、お返事を賜りありがとうございました。
ほとんど答えは出ていますが、数時間、どこで買うか悩んでみます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11842177
1点

出張がてら銀座のショールーム覗いてきました。
ひと言、私にとっては“買い”でした。
でもって、速攻、地元のキタムラへボディを予約しに行ってきました。
「なにやら、今からだと発売日に手に入れられない?」との話をしたところ、
調べてもらい、キタムラ向けで確保?している分で、
発売日に入荷出来るとのことで予約を入れました。
ただ、同時に予約したバッテリーの2個パックは、入荷できるか未定のことでした。
キタムラや家電量販店などでは、まだ発売日に手に入れられるようですね。
ただ、田舎?のためか私が始めての予約者とのことでした。
今から楽しみです。
発売日の延長はないですよね???
書込番号:11842251
2点

>okiomaさん
情報ありがとうございます♪
そして、ご予約おめでとうございます。
本当に楽しそうなカメラですよね。
私は、このカメラで息子のビデオはもちろんのこと、
スローシャッターで動きものを撮りたいのです。
1/4秒でもシャッターがとじると見失うような未熟者なのですが、
こいつでやれば、撮れなかったものが撮れそうな予感が・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11842311
2点

MBDさん
ありがとうございます。
本命はα700の後継機でしたが、
見てしまったのが終わりでした。
この小ささで、この機能・・・
触手が止まりませんでした。
子供の運動会が18日にありますので、その日が本格デビューとなるでしょう。
はてさていかなものか、実際の動体性能が楽しみです。
こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:11842364
2点

皆さん待ちきれないようですね!
しかし珍しいパターンですよね?
発表から発売までが速攻のため、カメラ雑誌に載る時には既に発売されているという。
ちなみに私は買いたい欲求を抑えるべくなるべく情報を見ない様にしてるけど、ついつい見てしまいます。
インパクト強すぎですよ、このカメラ。
まずはこんなカメラを作った攻めの姿勢に拍手です。
書込番号:11842443
5点

>お酒が入ってるときに、α55の売り子を出せば、即買いではないでしょうか?(笑)
ははは、「お!そっちのα33と新型レンズも置いてってくれ」
ってなっちゃいますね。
>スローシャッターで動きもの
ってお子さんの流し撮りでもやるんですか?
私は三輪車で流してやってみましたが、笑えましたよ。
書込番号:11842669
0点

お世話になります。
キタムラでの価格はおおよそいくらでした?
ソニースタイルに問い合わせたのですが、やはり、
大変な売れ行きで初回分がなくなったそうですTT
来年のフルサイズまで待てないかも・・・><
書込番号:11842821
0点

本体は、キタムラのネット価格で80800円でした。
サンディスクの8G SDカードクラス10と液晶の保護フィルムをサービスしてもらいました。
書込番号:11842947
1点

本日ソニースタイルに注文しましたが、納期は10月1日との事でした。
だいぶ悩みまして、当初は価格が落ち着いてから購入するかどうか考えるつもりでした。
しかし駄目ですね、この板を見ていて「どうしても欲しい病」が重症化してしまいました。
しかもソニースタイルだと5年保証が無料で10%OFFのクーポンも持っていたので、治らなくなりました。
大蔵大臣と交渉して若干の補填を受ける事が出来たので手続きをしたのですが、決心が遅かったですね。
去年はα550をキタムラで注文して発売日に入手したのですが、20日ほど待つのはツライ・・・・・
書込番号:11843007
5点

もう納期が 10/1 ですか。
日曜の夜に注文して届くのが9/23ですから、2日経つと納期が1週間遅れる計算ですね。スゴイ。。。
検討されている方、これは逡巡している場合ではなさそうです。
物欲センサーのフォーカスが合った時がシャッターチャンスですよ!
書込番号:11844363
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
当方オリンパスユーザーですが、
デジ一の買い増しとして本機を検討しています。
店頭で手に取った感じ、非常にコンパクト(びっくり!)で高速連射(すごい!)
なのは実感できたのですが、肝心の画質はどうでしょうか?
オリンパスよりもセンサーサイズが大きいので当然高感度に強い
とは思うのですが、全体的に満足できる「画質」が得られるでしょうか?
最悪な条件下として、室内 or 夕焼け下で動き回る子供を高感度(ISO 1600上限で)
で撮影ということを想定しています。
0点

買い増しであれば実際にご自分で確かめられるのが一番とは思いますが、高感度画質は4/3の旧機種と比較すれば間違いなく上と思ってもいいと思います。僕もE-420や(M4/3ですが)E-P2を使っていますので、それらとの比較であればそう言って良いでしょうね。
画質に求めるものは人それぞれと思いますが、高感度をどんどん使うということで言えば4/3に加えてα55を導入して不満足という可能性は少ないと思います。
書込番号:11921116
6点

高感度に強く、満足な画質は主観が入りますので・・・
答えは、ご自身のみが分かること・・・
実際に店に行って、確認してみましょう。
理由を言えば、データを持ち帰ることも出来るかと思います。
で、私は、
高感度については、α700と比べて大満足です。あくまでもα700との比べてです。
手持ち夜景やマルチショットNR(動き回る子供には向きませんが)と言う面白いものがあります。
欠点もありますが、気に入っています。
買って正解だったと思っています。
書込番号:11921201
2点

モノクロですが、先日撮影した写真で、連続撮影のISO1600があったので、紹介します。
カメラはもちろんα55、レンズはDT18-250mm
写真は、250mm、F6.3 SS1/160 最大倍率の、絞り開放ですね。
1枚目の写真は連続撮影2コマ目、2枚目は連続撮影27コマ目(10コマ1セットなので、3セット目?です。)
250mmの開放では、全てのコマにピントが追いつくのは、子供の動きでは無理があります。
広角18mm側でも撮影したのですが、これはもちろんピントは合いやすいです。
私は、モノクロ、ISO1600は、素晴らしいと思います。
カラーはISO1600で撮ったときがないので、申し訳ないですが、わかりません。
モノクロ好きの私は、買って良かったなーと感じるカメラです。
書込番号:11921463
5点

あえて失敗写真を出させて頂きます、
1枚目は飛んでいる蜻蛉を狙いましたが、背景に引っ張られます、背景が空であっても同じでした、レンズは70-200G
2枚目は、夜暗がりの中の猫ですが、AFが来ていません、暗すぎると、AFは曖昧になるようです、(この暗さだとMFもあわせにくいですが)
3枚目は手振れでしょうか、女性の魅力的な足にくらくらとしたのでしょう、
4枚目はISO1600の夜景、ノイズ処理はIDS初期値だったと、ちゃんと処理すれば6400までは、このくらい出そうですが、やって見ないと。
55の限界光量は、まだわかりませんが、でもこのカメラ、夜景がめっぽう得意のようです。
書込番号:11921654
4点

フォーサーズ機でしょうか?
オリンパスの機種名がわからないのでアレですが、少なくとも1〜2段程度は高感度に差があると思います。
ISO1600までなら普通に使えます。
いくら高感度とは言え室内や夕焼け下での子供の撮影はシンドイので明るい単焦点レンズの購入も検討した方が良いかもしれません。
書込番号:11921854
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を購入しました。
今までα550とビデオカメラ(キヤノン iVIS HF10)をお出かけの際に
持ち歩いていたのを一つにまとめたかったというのが目的の一つです。
ところがα55の動画をテレビで見てみると、明らかHF10に比べて「なめらかさ」
が足りません。俗に言う、パラパラマンガ的というか引っ掛かりがある感じです。
動画のフレームレートについては詳しい知識はないのですが、α55は
センサー出力30pで60iに変換していると理解しています。
HF10の仕様も同じく60iであり、センサー出力が60pという記載はありません
(30pという記載もないですが)。
私の理解では、α55もHF10も同じフレームレートだと思っておりましたので、
この、なめらかさの違いがなぜ起こるのかわかりません。
教えていただきたいのは、
@なぜこのような違いが起こるのでしょうか?仕様が違うのでしょうか?
Aまた、α55でHF10のようになめらかにすることはできるのでしょうか?
どうか上記疑問について教えていただければと思います。
正直なところ、動画を目的としていた部分が大きかったので残念なのです。
α550から変えた意味が薄れてしまいました。。。(もちろんスチル機能は
満足ですが)。
また、いわゆる「こんにゃく現象」もHF10がほとんどないのに比べて
目立っている気がします。
Bこれはセンサーが大きいせいなのでしょうか?
まとまりのない文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
7点

シャッター速度が早過ぎる場合に被写体の動きがギクシャクする事があるようです。
ビデオカメラはNDフィルタを内蔵しているので、シャッター速度を調整してなめらかにしているんだと思います。
α55で明るい場所で動画撮影する時は、レンズにNDフィルタを装着してシャッター速度を調整すると改善しますよ。
書込番号:11911712
5点

おおざっぱに言ってαの動画は秒間30コマですので、通常のビデオカメラの秒間60コマ(インターレースなので実際は
擬似なのですが)のと比べると映画のように少しカクカクして見えるのは仕方ないかも知れません。
ライバルのEOSムービーもフルHDモードでは、今のところ同様なプログレッシブの30p動画しか撮れません。
現状ではAPS-C以上の大きな撮像板の動画読み出し速度には限界があるので、一部の特殊で非常に
高価なものを除いて、ビデオカメラのように30コマを超えて高速にHD画像を処理することはまだ難しいそうです。
でも30コマには30コマの味というか映画のような質感がありますので、ビデオカメラでも
わざわざ30コマモード(HF10ならPF30のシネモード)にして撮る事もあるぐらいです。
α動画にも720/60pの滑らかなモードがあるといいですね。
書込番号:11911809
9点

α55/33については基本的に30Pですのである種の滑らかさについては限界があります
30Pの中で見かけ滑らかさを得るのにシャッタースピードをさげ
ブラー(ブレ)をつかって滑らかに見せるいう手がありますが
α33/55の場合そもそもAF時は絞りがF3.5固定ですので
明るい場面ではISOが下がりきった後はSSをあげるしかなく滑らかさとは縁遠くなります
絞りを固定してMFで使うことが出来ますが
その場合もSSとISO感度どちらが動くかはカメラ任せなので
意志をもって制御するのは難しくなります
書込番号:11911823
5点

カメラを速く左右に振るとブレブレになりますね。 これが現行のAPS-C動画の弱点です。おそらく唯一の弱点かと思います。
対応策は、映画のようにゆっくり振ることです。 映画だってギューと高速には左右に振りませんものね。
それと、昼間は Kaguchiさん が述べているようにNDフィルターでしょうね。ビデオVG10のクリエイターズセットには日中撮影用に円偏光フィルターが入っています。このような物も使うのでしょうね(私はまだ使っていませんが)。
その代わり、夕方撮ると、とてもよい画質になります。 夜のコンサートなどは一般的なビデオよりもずっと安定した落ち着いた、余裕のある映像になります。
(CS520Vとの比較)
特にα55は、良いレンズで撮ると見違えるように綺麗な映像に撮れます、映像素子が良いのでしょうね。
私はZeissや良いGレンズで撮るのが楽しみになってきました。 もうハンディカムには戻れません。
後は撮影時間だけです。何とか工夫します。
書込番号:11912211
2点

http://hangar7.jp/movie/movie-cam-Basic-06-ND-filter.html
こちらを読んでおいてみてください。
NEX-3のものですがNDフィルターでシャッタースピードを30秒ぐらいにコントロールしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg
いまいちコントロール出来てなくて(NDフィルターが足りなくて)ややぱらぱらしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=zpXUcQO1bBI
映像によっては高速シャッターで止めた画像の連続に見えるようなものがかえって面白いことも。
書込番号:11912250
2点

Kaguchiさん
返信ありがとうございます。
明るい場所でということですが、普通の蛍光灯の室内です。
NDフィルターというものでシャッター速度を落としているんですね。
調べてみます。
岬めぐりんさん
ありがとうございます。
>おおざっぱに言ってαの動画は秒間30コマですので、通常のビデオカメラの秒間60コマ(インターレースなので実際は擬似なのですが)のと比べると映画のように少しカクカクして見えるのは仕方ないかも知れません。
ここがよくわからないのですが、α55は秒間30コマで60iに変換していますが、
ビデオカメラは記録そのものが60iということなのでしょうか?(ネイティブな60i?とでも言うのでしょうか)
すなわち、「ビデオカメラの60i ≠ α55の60i」ということでしょうか?
また、HF10の30pモードも試してみましたが、それでもα55の方がカクカク感が
強いです。なんといいますか、デコードの処理速度が追いついていないような
感覚です。
再生環境は、DIGA BW870とPC(ビデオカードによる再生補助付き)です。
BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
>α33/55の場合そもそもAF時は絞りがF3.5固定ですので
F3.5固定なのですか?ソニーストアで発売前に触りに行ったとき、
動画で絞りを変えられるか聞いたところ、Aモードに合わせた場合、
その絞り値で録画されると聞きました。
ビデオカメラのようにパンフォーカス気味でも撮りたかったもので、、。
その人が間違っていたのでしょうか。騙されたのかな。。 ショックです。
ちなみに、同じソニーのHX5Vなんかのコンデジは、α55と同じくカクカク気味
で、コンニャク気味になってしまうのでしょうか?
板違いですが、もし知っておられたらお教えください(サブとして購入検討してますので)。
書込番号:11912267
3点

orangeさん
ありがとうございます。
>カメラを速く左右に振るとブレブレになりますね。 これが現行のAPS-C動画の弱点です。おそらく唯一の弱点かと思います。
対応策は、映画のようにゆっくり振ることです。 映画だってギューと高速には左右に振りませんものね。
私のメインの被写体は動きまわる小さい子供なのですが、こういった被写体には
向いていないようですね。
やはり、ホームムービーというより、作品作りが中心なのでしょうか。
そうすると、ソニーの子供を対象とした広告、ソニーストアの講演でも その江氏
が子供や犬や赤ちゃんの動画撮影をしておりましたので、疑問を感じます。
(ちなみにその時試写されたものはビデオカメラなみになめらかでした。
ひょっとしてブラビアの倍速のおかげなのでしょうか、、、。)
>その代わり、夕方撮ると、とてもよい画質になります。 夜のコンサートなどは一般的なビデオよりもずっと安定した落ち着いた、余裕のある映像になります。
夕方くらい暗いとよくなるのですか。部屋の蛍光灯レベルではまだ明るい
ということなのですかね。
どちらにせよ、ビデオカメラのようにお手軽になめらかに撮れるというわけでは
なさそうですので、私の目的と外れていて残念です。。。
書込番号:11912277
1点

「こんにゃく現象」については、グローバルシャッターの搭載が有効なので今後他社から発売される機種は搭載してくるかと思います。
書込番号:11912298
1点

tekutekutさん
ありがとうございます。
>NEX-3のものですがNDフィルターでシャッタースピードを30秒ぐらいにコントロールしたもの。
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg
すごくなめらかになってますね!
こういう映像を期待していました。
Wkipediaで調べると、「その濃さの度合いによりND2、ND4、ND8、ND400などがある。」とありましたが、60iのなめらかさを得る動画撮影用としてならどの程度のものがよいのでしょうか?
また、NDフィルターを着けたまま静止画(写真)を撮るとSSが遅くなってしまうという理解でよいですか?
そうなると写真の際に、不都合が生じることがありますね。。。
しかしNDフィルターに興味がわいてきました。
でもうまくいったとしても、NDフィルターを動画、静止画のたびに取り外すか、
結局、ビデオカメラと持ち替えたほうが早いのか、、、というところですね。
一台でお手軽に済まそうという考えが間違っていたのかな。。。
書込番号:11912318
2点

スレ主の気づいた欠点はもっともで、そこを動画用に(センサーも含めて)設計してるのがビデオカメラですからね。
なんか誤魔化すようなレスが多いけど「スレ主のおっしゃるとおりです。」
書込番号:11912356
7点

It's a SONY Timer!さん
ありがとうございます。
「グローバルシャッター」よく耳にします。
パナのGH2で搭載されるかもと噂されている機能ですよね。
やはりまだまだ一眼動画というのは過渡期なのですね。
α550が初一眼でしたが、決め手になったのはクイックライブビューと
ソニーなら将来、使える動画機能を搭載したのを必ずだしてくれると
予想していたからでした。
予想通りα55がでたときは嬉しく、ソニーストアの講演まで聴きに行き、
家電では初めて予約して発売日購入したのです。
しかし、私の目的には動画機能が少し達していないようで残念です。
自分自身期待しすぎてハードルを上げてしまったのかもしれませんが。。。
でも、講演での試写映像は綺麗だったんですけどねぇ。。。。
ブラビアの倍速のおかげなら、そう言って欲しかったですね。
書込番号:11912360
3点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080129/canon1.htm
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology_progressive
この辺を見ると、キヤノン iVIS HF10もセンサ出力30p/記録60iのようですね。
センサ読み出しとか、シャッター制御とか、60i変換とかそのへんが違うのかも。
It's a SONY Timer!さん
>今後他社から発売される機種は搭載してくるかと
SONYからは出ないのですか?
書込番号:11912366
1点

はなまがりさん
やはり、餅は餅屋 ということでしょうか。
一眼動画は背景ボケを使った撮影ができるので、それがお手軽にビデオカメラの
ように使えたらと期待していたので、残念です。
スチルはα550よりも機能アップなので、買い替えた後悔はないといえばないですが、ちょっと微妙です^^;
書込番号:11912373
1点

akibowさん
ありがとうございます。
>キヤノン iVIS HF10もセンサ出力30p/記録60iのようですね。
てことはスペック的にはα55と同じですね。つまり、みなさんがおっしゃられるように、NDフィルターを内蔵したりして、なめらかさをだしてるのでしょうかね?
また、センサーが小さいため処理能力も余裕があって、ボケはないけど安定した動画が撮れるということでしょうか。
リンク先を見ましたら、
「レンズは光学12倍ズームのキヤノン HD ビデオレンズ」(F1.8〜3.0)を搭載する。」
とありました。ビデオカメラのレンズってスゴく明るかったんですね!
確かに、HF10とα55(レンズはタムロンA16 F2.8通し)比べたとき、α55は暗い感じでした。
書込番号:11912407
3点

>なんか誤魔化すようなレスが多いけど「スレ主のおっしゃるとおりです。」
まったくです。
欠点をごまかすような書き込みは「メーカーの宣伝やマスコミのマンセー情報でないユーザーの情報が得られる場」であるカカクコムクチコミの信頼性を著しく損なう行為です。
>SONYからは出ないのですか?
今のところ搭載されてそうなのはパナのGH2とキヤノンのミラーレス機(あくまで噂)です。
書込番号:11912502
5点

Sora-Iroさんの認識で問題ないと思います。
ちなみに私も以前HF10を使っており、コンデジはHX5Vを使っていますが、
どちらもセンサー出力60p(もしくは60i?)/記録60iなので
動きものに対してはα55よりも滑らかに見えます。
一方で、滑らかさにおいては劣りますが、30p動画は映画っぽい質感の映像となるので
理解したうえで(HF10などと)使い分けることができれば、α動画をより楽しめるかもしれませんね。
(「一般的なビデオカメラの代わりに使いたい」という要望は難しいかと思われますが)
書込番号:11912810
8点

ふくしやさん
返信ありがとうございます。
やはりビデオカメラとα55の動画は別物として考えたほうがよさそうですね。
>(「一般的なビデオカメラの代わりに使いたい」という要望は難しいかと思われますが)
結論はやっぱりこうなりますね。残念ですが、α55の動画の長所・短所を知った上で使っていきたいと思います。
HX5Vもお持ちとのことで伺いたいのですが、HF10と比べて画質はやはり劣るのでしょうか?
おそらく手ブレはHX5V、音質はHF10が上だと思いますが、画質は気になるところです。
また、HX5Vのコンニャク具合はどうですか?
板違いの質問ばかりですみませんが、主観でよいので答えていただけたら嬉しいです。
書込番号:11912935
2点

Sora-Iroさん
ビデオカメラは機種によって構造が違いますが、撮像板の読み出し自体は
どれも秒間約60コマまでをカバーしています。
それは最終的にテレビに映して鑑賞するのが目的ですので、テレビ放送の
信号規格にならって作られている必要があるからです。
テレビの映像規格は秒間60フィールド、30コマ(正確には29.97コマ)なので
ビデオカメラも秒間60コマ(擬似でもいい)までをカバーしなければ
動きのスムーズなテレビの映像らしく見えなくなります。
しかしデジタル一眼の動画はもともとテレビで見る事だけにこだわらない「オマケ機能」と
して生まれた経緯がありますから、1秒あたりのコマ数には取り立てて決まりごとがないのが
現状なのです。
ですからたとえ現状はビデオカメラの秒間60コマのようなスムーズな動きが達成できて
いないとしても、従来のビデオカメラにはない画質などのメリットが他に沢山ありますので
これはこれで「アリ」なのだと思います。
どうしても被写体のスムーズな動きに主眼を置くのなら、現状では他に従来のビデオカメラを
用意してそちらで撮影するしかありません。
フィルム映画は秒間24コマ、例えばEOS Kiss X3のムービーは秒間20コマでつくられていますが、
両方テレビに表示することはできます。ただ動きがカクカクします。このカクカクは
撮影時のコマ数から変えないと完全には解決できません。
書込番号:11913035
4点

岬めぐりんさん
詳しい解説ありがとうございます。
>ですからたとえ現状はビデオカメラの秒間60コマのようなスムーズな動きが達成できて
いないとしても、従来のビデオカメラにはない画質などのメリットが他に沢山ありますので
これはこれで「アリ」なのだと思います。
>どうしても被写体のスムーズな動きに主眼を置くのなら、現状では他に従来のビデオカメラを
用意してそちらで撮影するしかありません。
現状の一眼動画はそのようですね。
被写体のスムーズな動きとボケや大型センサーの画質メリットの両方があるものと
思っておりましたので、今回のように私にとっては満足いかない結果となってしまいました。
キヤノンが始めた一眼動画は作品作りのためのものだったのが、NEXやα55で
ホームビデオ替わりに使いたいという、私のような要望もでてくると思います。
技術的な問題だとも思いますので、1,2年後にはビデオカメラなみのスムーズさ
とコンニャクなしのものがでてくると思います。
まだまだ過渡期ですね。
とりあえず、ビデオカメラHF10を手放すことは今回はできなさそうです^^;
α77で60フレームに対応してきたら、かなりショックかもしれません。。。
書込番号:11913198
4点

訂正します。
一眼動画を最初に始めたのは、キヤノンではなくたしかニコンでしたね。
作品作りとして普及させたのはキヤノンかもしれませんが。
書込番号:11913238
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
オリンパスに見捨てられましたので(失笑)
今回発売で評判のα55に魅力を感じ
マウント異動しようかと
口コミをロムってました。
質問ですが、レンズキット付属のDT18-55mm F3.5-5.6 SAMは
ちょっと暗いのですが、これより明るいレンズで標準ズームで
お勧めの商品はありますでしょうか?
予算は50千円程度です。
よろしくお願いします。
1点

明るめのズームレンズで予算50Kとなると・・・・
純正レンズでは予算内に収まりませんね。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(α55対策済みの製品)
とか如何でしょうか?
HSM搭載でAFも静かですから、動画にも適していると思います。
ズーム域も標準18-55より広がりますし、お薦めの一本です。
書込番号:11919568
5点

nag-papasさん回答ありがとうございます。
ソニー製レンズとサードパーティのレンズは
全く値段が違いますが、写りとかAF性能(スピードと
ピント)の違いがあるのでしょうか?
オリンパスもボディはカスなのですが、
使用中のレンズ(14-54mm 2.8-3.5)の
描写だけは気に入っており、それに近いレンズが
あれば…と思っております。
書込番号:11919653
1点

ソニー純正では
キヤノンのF4、ニコンのF4、オリの竹クラスのレンズはないので
シグマかタムロンを使うことになります。
書込番号:11919738
4点

DT18-55mm F3.5-5.6も、暗いと言っても、フォーサーズ換算F2.8-4.5程度です。
(同等の被写界深度で撮れて、同じシャッター速度ならノイズも同レベルになるという意味で。)
だから、フォーサーズの感覚では、たいていのレンズは明るいズームレンズと言えると思います。
>ソニー純正では
>キヤノンのF4、ニコンのF4、オリの竹クラスのレンズはないので
>シグマかタムロンを使うことになります。
描写を求めるなら、SONYにはZeissレンズがありますよね。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
あたりはちょうどオリンパスの竹12-60に対応すると思います。
書込番号:11919907
4点

ソニーのカメラ用の普及レンズは、昔からタムロンやシグマを使っています。
写りはソニーと同程度で、コストパフォーマンスが高いのです。
例えばタムロンの17-50F2.8, 28-75F2.8が画質が良いので有名です。
両方持っていますが、気にいっています。
17-50F2.8はα550の標準レンズとして使っています。
手ブレ補正が入っでいませんので、動画撮影時間は短くなりますが、価格を考慮すれば納得です。
書込番号:11919927
1点

明るさにこだわる人にお薦めの標準ズームです。
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/10/09/7027.html
マクロレンズでもあるので、ズーム全域で寄れ、料理から商品写真、風景まで
なんでもござれの常用に便利なレンズです。テレ端ではレンズ先から4.7センチまで寄れかなりの拡大が可能です。
17-50に比べると若干落ちますが解像も高い方です。
タムロンSP AF 17-50mm F2.8 XR Di II
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091201_332466.html
APS-C専用でF2.8通し、安価で軽量、絞り開放での周辺減光と四隅の流れは
少しありますが、キットレンズに比べれば格段にいいレンズです。
コスパもかなり高く、欧州の 「EISA Awards 2010-2011」 の部門賞 「European Lens」も取ってます。
ソニー用ではVC(手ブレ補正)なしなので型番のVCがありません。残念です。
そのかわり他マウントより5千円ほど安価です。
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100726_382739.html
少し高いですが、画質にこだわるならこれですか。
絞らないとキレが悪いから結局F5.6くらいからしか使わない・・と言うことの多い人ならいっそこれを買った方が良いでしょう
F2.8通しでありながらFLDレンズの使用とAPS-C専用にすることで
軽量・小型化しつつ、開放からかなりキレのいい解像をするレンズです。
また、手ブレ補正を搭載しますので動画で使いたい人にもいいでしょう。
わたしも個人的に狙ってます
書込番号:11919963
6点

私もマイクロにしとけと言われた3桁ユーザーで乗換予定、
35f1.8と50f1.8と16f2.8(+NEX3)にしようかと思っていましたがタムロンもよさそうですね。
ところでミノルタのレンズに何かオススメありませんか。
ほんとは1454と50マクロの活かせるEVF3桁機出して欲しかったけど
マイクロも中途半端でオリンパスってもしかして撤退して医療分野に特化するつもりなんでしょうか。
書込番号:11920169
1点

スレ主さまは、どのカメラも買わない方がイイです。
ソニーがもし、今のオリンパスみたいな状況になれば、ソニーのボディはカスとか皮肉を言われるのがイヤなので。
書込番号:11920444
6点

それと、根拠のない営業妨害的な話(例えば撤退など)を一々このクチコミに書き込むのは迷惑です。
書込番号:11920565
6点

オリ(14-54mm 2.8-3.5)の代用になるのは
皆さん言われる
タムロンSP AF 17-50mm F2.8 XR Di U
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
くらいです。
ニコンもキヤノンも新製品が出るので、今年いっぱい待ったほうが
よいと思いますよ。ある程度評価が出揃ってからのほうが。
旧ミノルタでよかったのは、100mmマクロ。
高くて買えなかったけど、200mmマクロ、70-200mmF2.8。
一度は使って見たかった AF MACRO ZOOM 3x-1x F1.7-2.8
書込番号:11920661
1点

みなさま多くの返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
ALLSTAR2010さん
確かにカスと言ったのは失言でした。お気に触ったのであれば
お詫び申し上げます。
ただ私はオリンパスの既存フォーサーズユーザー無視の態度に
憤慨し思わずカキコしただけなのです。
オリンパスボディもいいところはあると思いますが、
新機種のE-5のスペックを見てもわかるとおり
他社のエントリー機にも劣る始末…。
しかも中級機以下はマイクロに乗り換えて下さいって…。
こんなこと言うと、また営業妨害とか言われるかもしれませんが、
そんなつもりは全くありません。
書込番号:11921105
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんばんは、質問させてください。
α55にベルボンの QRA-635Lを組み合わせる場合、
シューを付けたままで電池交換はできるでしょうか?
もし、できない場合は電池交換可能なおすすめのクイックシューを教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
0点

私はベルボンのQHD−61(丸い玉の自由雲台)ですが、これにクイックシューはSLIKのDQ−20(水準器が2個付いているもの)を縦に着けると、カメラを三脚に付けたまま電池交換ができました。
気をつけないと、フタを開けてノッチを開けたときに、電池が落ちてしまいます。 私は2回交換して、2回目に電池を落っことして塗装が傷つきました。
なお、SLIKのクイックシューDQ-20は、縦に着けても横に着けても、三脚から取り外せば、電池交換はできます。
写真を撮る場合には、丸玉の自由雲台が便利ですが、ビデオを撮り出すと、水平回転のみができる3軸型が欲しくなりました。今度、雲台を購入しようと思っています。
三脚に載せると、200mm程度の望遠だと、手ブレ補正を切っていてもピタッと決まり、揺れませんね。 動画撮りに充分使えます。
書込番号:11917240
1点

pentax K-7ですが、
QRA-635L持っていましたが、アルカタイプのクイックシューに変えましたので、
使わなくなりました。
いまはRRSのLクランプを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10325082/
これは、つけたまま交換できますので、α55用がでれば
おそらく電池交換できるように工夫してくれると思いますよ。
あと、kirkなどもありますが、RRSの作りのよさに比べるといまいちです。
ご参考に。
書込番号:11917478
1点

ご回答ありがとうございます。
SLIKやRRSであればつけたままで電池交換ができるのですね。
α55は小さいので気になっていました。
QRA-635Lが使えれば嬉しいですけどね。
書込番号:11920912
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55のGPS機能は非常に便利なものであり気に入っております。
購入後、色々な場所(某セントレア、熱田神宮等)へ行って撮影をしましたが、パソコンに取り込みPMBマップビューにおいて鮮明に場所確認できたことから驚いています。(屋外と屋内で若干の差がでますが)
以前この掲示板でwebにアップした場合、場所が解ってしまうので、予め「切」にしていく方が良いとのコメントがありましたが、個人的には折角の素晴らしい機能であり「入」のまま使用し、写真整理等、有効利用したいと考えています。
そこで、質問ですが、GPS「入」で撮影したファイルをwebアップする場合、位置情報を解除する方法は無いでしょうか。
また、皆様はカメラ側でGPS「入」と「切」を都度選択(自宅で「切」、郊外で「入」とか)しているのでしょうか。
4点

私はMacのiphotoで画像管理しています。
その場合に限りますが、UPしたい画像を『書き出し(コピー)』する際に『位置情報』を書き出さない詳細設定をしています。これで位置情報を含めない仕様でコピーができました。
ほかにいい方法があるかもしれませんが。
画像管理ソフトによって、処理/操作が違うと思いますので、まずはお使いのソフトを明記されてはどうですか。
書込番号:11918620
5点

Exif情報を編集するソフト、
例えばF6 Exifで編集すれば、
GPSを含めた特定の情報のみの削除・編集がOKです。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
書込番号:11918861
5点

僕はGPSを今のところ「切」で使用しています。でも、旅行なんかにいったときには「入」でも面白そうですね〜。
書込番号:11919042
3点

画像管理のPicasaでも消せますね。
わたしは基本Webにアップしませんし、アップするとしても出先の写真だけなのでGPSは常時ONです。
添付の画像はPicasaでiPhoneで撮った写真(GPS情報付)をマッピング表示した物です。
1年ほど住んでいた所ですがもう2度と行くことはないでしょうから、あと数年もしたら写真だけではどこか分からなくなると思います。
書込番号:11919239
3点

Windows 7の場合ですが、写真ファイルのプロパティを開いて、プロパティの個人情報を削除するとすれば、記録されている緯度、経度、高度の情報を個別に削除することができますよ。
書込番号:11919807
5点

PMBで消せますよ。「位置情報の削除」メニュがあります。(ソニー共通の付属ソフト)
書込番号:11919918
4点

cypherunknownさん
あなぐまさん
小鳥遊歩さん
ぐずたさん
Studio Kさん
貴重な情報ありがとうございました。
色々な管理ツールがあるのですね。勉強になりました。
私は、基本的にWebアップする機会はありませんが、もしそのような機会があったら注意して対処したいと考えます。
まずは、安心してGPS機能「入」にして楽しみたいと思います。
それから、お詫びです。質問の中で「屋外と屋内で若干の差が出る」旨を書き込みましたが、GPSは屋内で検出できない(常識でしたね・・・汗)もので、屋外から屋内に入る直前の位置が残っていたようです。
α55の屋外の位置情報は精度が高いものでした。
書込番号:11919951
0点

山猿9号さん
情報有難うございました。また、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
PMBのソフト確認(「編集」→「位置情報の削除」ですね)不足でした。
書込番号:11920484
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





