α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2010年9月12日 14:02 |
![]() |
56 | 19 | 2010年9月12日 13:45 |
![]() |
46 | 19 | 2010年9月12日 11:46 |
![]() |
9 | 6 | 2010年9月12日 11:10 |
![]() |
38 | 35 | 2010年9月12日 07:22 |
![]() |
6 | 9 | 2010年9月11日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
CMキャラクターの話ですが。
Nikonは、D300以下は木村拓哉さんで、D700以上はカメラが主役。
Canonは、kissは動物や怪物で、40D・50Dは渡辺謙さん、7D以上はカメラが主役。
会社ごとにカメラのランクとCMキャラクターの選定に微妙な違いがありますね。
Sonyは今のところ、サイバーショットとNEXは北川景子さんですが、α55・33のCMキャラクターはどうなるのでしょうか。
今のところα55・33の購入予定はありませんが、北川さんだったらカタログやポスターをもらいに行きたいと思います。
5点

子供をフィーチャーするそうですから特定の俳優さんは出ないかも。
>同社では、「速い被写体」、「スポーツシーンの最高の瞬間」、「子どもの一瞬のかけがえのない表情」をα55/α33の訴求ポイントとし、子どもをフィーチャーしたCMを展開する。プロモーションワードは「はじけろ、こども!」。テレビCMは発売日翌日の9月11日から放送する。<
(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389011.html)
書込番号:11816915
1点

北川さんはモデルとしてとても美人で綺麗なんですが、やや個性に欠ける方に見えます。
コンデジではCMタレントされてますが、複数の共演モデルに埋没し、なんとなくこの人誰って感じに見えませんか?
私は好きなんですけども…。
書込番号:11817190
7点

頼んでも断られると思いますが、荒木経惟先生を使って欲しい。これが実現したらキワモノ扱いされがちなα55がよりキワモノとして際立つ・・・、あ、いや、うるさ方のカメラファンも黙ると思います。でも、ないだろうな、、、。ソニーが頼まないし、頼んでも荒木先生が受けないでしょうね。。。
書込番号:11817829
3点

北川景子さんは静止画ならイイですけど動画はきついですね!
くるるくるアイスのCMでも動いちゃ駄目!三文芝居ですわぁ・・・。
子供のパパあたりなら、ユースケサンタマリアか唐沢敏明あたりですかね。
個人的には、タモリ倶楽部風のタモリと、叶姉妹(個人的趣味)バージョンがイイです。
書込番号:11819180
3点

北川嬢意外に低評価・・・。
世界遺産の合間に北川さんのクールなCMが流れたらうれしいなぁ。
550持ちの私でも55買っちゃうかも。
って個人的願望垂れ流しですみませぬ。
書込番号:11819406
0点

α55とD90後継機とK7後継機考えていますが、
αのCMが北川景子なら
一点追加しときます。
ニッコールがどうのこうのと
ウンチクたれても
ニコ爺なんてそんなもんです(泣)
書込番号:11819590
0点

昔のソニーみたいにクールな外人モデルがいいな。
書込番号:11820165
0点

彼女は、ヘビースモーカーという噂がありますよね〜
女優は、イメージも大切ですから‥
彼女の楽屋には、
ファンからの
贈り物
「禁煙補助剤 ニコレット」
う〜ん‥置いてあるかもナッ(^_^;)
書込番号:11822514
0点

>彼女は、ヘビースモーカーという噂がありますよね〜
マジっすか〜(笑)
普段は咥えタバコでカメラか・・
そういえばオークションでは、出品者が喫煙者かどうかをやたら気にする人いますね。
そういう人は、質問して出品者が非喫煙者と分かっても何故か入札しない(笑)
書込番号:11822995
0点

α55のイメージキャラは、
そうだな〜‥
「コント55号」!!は、どうでしょう!?(^_^;)
あの!
欽ちゃんの独特のスキップ「欽ちゃん走り」を
10コマ連写!!
セールストークは‥
α55だから出来る華麗なステップを
パラパラマンガのように、
見事に! 再現!!
う〜ん♪ 子供の頃に見た‥あのステップがよみがえる!?
書込番号:11823202
2点

アラーキーがダメなら、superflyでもいいかな。圧倒的な存在感出ると思う。
書込番号:11858573
0点


カメラCMといえば、
これが今でも印象に残っています。
http://www.youtube.com/watch?v=a-8GFhYSct0
当時、性に目覚め始めた性少年(いや青少年)だった私には、強烈でした。
当時の私の関心は専らCMの前半だったはずですが、今見返してみると、後半のクローズアップ映像で、極短時間に移り変わる彼女の笑顔、とまどい、恥じらいなどの微妙な表情の変化が何ともいえません。
今のカメラなら、それらの表情を高速連写で全て写真に収めることができるのですから、いい時代になったもんです。
書込番号:11862568
0点

このCMは志村けんが良くコントでやってたのを覚えています・・・爆笑
まさか、カメラのCMだったとは思いませんでした。
書込番号:11898492
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を近所の電気屋さんで触ってきました。
10連射に心を鷲掴みにされて帰ってきました(笑)
そして、今物欲が湧き上がってる最中なのですが、α700の後継機と噂されているα77?が発表されても後悔しないものなのかどうかを悩み中です。。
ここで、皆さんにお聞きしたいのが、
@α77(仮)の発売時期っていつぐらいでしょうか?
A仕様・性能ってどのぐらいになるのでしょうか?(α55との差)
・SSの向上
・画素数UP
・連射性能さらにUP
・さらに高感度仕様UP
・AF性能の向上
てなところを個人的には考えているのですが、これらの項目であれば自分としてはα55は及第点に達していると思うので、α55買いたいと思います。
他にα55からプラスされる要素って何がありますかね〜?って言うのがお聞きしたいところです。
まぁ、もし@の発売時期が1年以上先ならもうα55買いますがね(笑)
ただ、半年以内で、個人的に考えているSpec Up以上のサプライズがあるようなら待ち。にしようかと。
0点

>@α77(仮)の発売時期っていつぐらいでしょうか?
A仕様・性能ってどのぐらいになるのでしょうか?(α55との差)
その辺の情報は神様でないと判らんでしょうね。
書込番号:11897088
3点

本当のところはSONY社員の一部しかしらないと思います。
α55買って、α77が凄いの出ちゃったらα55下取りに出して
α77に買い換えちゃいましょうよ。
とりあえず、Aに関しては、あくまでも私の予想ですけど、
少なくとも・・・
・マグボディ化
・ボタン増化やマルチセレクターによる操作性の大幅向上
この辺は確率高いでしょう。
特に操作性の部分は非常に重要だと思います。
書込番号:11897098
7点

こんちわ。
>連射性能さらにUP
これだけはどうなんでしょうね?4K動画撮影機能を付けてくれたほうがよさそうですw
自分は一眼レフタイプで6fpsの連写があればいいかな〜と言ったところです。
中級機でEVFとかヤダです。
書込番号:11897135
5点

1.の発売時期は、来年春頃? もし来年の秋なら、α55買います。春〜夏に重点的に使いたいので。
2. 仕様や操作性に関しては、例えば 連写枚数に関しては他社の様に入門ー中級ープロ用で
連写コマ数を変える、ということを ソニーはしないのかも?と私的には感じます。
現にα55の10連写で不足を感じる人はα購入者では少ないと思いますし。
それ以外の所、操作性や設定項目で「実用におけるα55での不満因子」を変更してくる、と思います。
勿論ボディももっと大きく重く。
書込番号:11897139
2点

α77・・・α55の仕様にフルサイズ素子乗せて価格破壊 ボディ10万円前後
α99・・・α900後継 フルサイズフラッグシップ
なんて予想してみる
書込番号:11897166
1点

中級機を名乗るのであれば、
SS上限1/8000秒の実現は必須、シンクロ接点、同調1/250秒(最低でも1/200秒)、ダイヤルの2ダイヤル化、などなどカメラのデジタル以外のベースとなる部分の性能上げや操作性の改善は必要でしょうし、やってくると思います。
むしろ「画素数上げ」と「高感度特性」云々のところは早期の投入ということであればほとんど期待できないと思います。
書込番号:11897200
5点

素子の冷却効率を上げて、動画を普通に撮れるようにする。
私はこれだけを願います。
他は、α55で十分満足。 それよりも、α900の後継機を1年後あたりに出してほしいですね、Zeissレンズの限界かもしれない4800万画素で。
書込番号:11897214
8点

orangeさん
>>それよりも、α900の後継機を1年後あたりに出してほしいですね
全く同じ意見、希望
書込番号:11897261
2点

>α55からプラスされる要素
間違いなく、価格。笑
書込番号:11897266
5点

皆さん、短時間に多数のレスありがとうございます。
冷静に考えれば、@もAも関係者ぐらいしか解らんでしょうね。
いつ次が出るか解らんのに悶々と待ち続けるのは精神衛生上よろしくないし、今のSPECで特に不満となるところもなさそうので、不動明王アカラナータさんのご意見に御意。っていうことで、α55買おうと思います。
どうもありがとうございました〜^^
書込番号:11897412
2点

ある意味α55は性能を考慮すると価格破壊だと思います。α77?も予想より低価格で販売されるのではないでしょうか?ソニーは自身満々らしいのでC社、N社のユーザーを乗り換えさせる程の魅力のある製品が期待できると思います。
書込番号:11897442
2点

小鳥遊歩さんのご意見に同意ですね。
あと、光学ファインダー命の方もいらっしゃいますが、僕はα55のEVFの欠点がより改善されたもっと進化したEVFを搭載して欲しいです。
視野率/倍率など画像の大きさ、暗いところでも明るく見える、画像拡大表示機能や水準器表示、WBの反映などEVF化によるメリットはデメリットよりも大きいと個人的には感じています。
書込番号:11897470
6点

フルサイズ+α55と同じ仕様の視野率100%「トゥルーファインダー」(電子ビューファインダー)でα900とそん色ない大型の見え方・・・当然10枚/秒の連写!大きいグリップ!価格は10万円以下!
書込番号:11897833
1点

α77はフルサイズにはしないでしょ
α55は部分的なスペックはたしかに中級機を超えてますけど
あくまでエントリー機としての造り込み
APS−C中級機としてのα77の存在意義は大きいかと思います
素材は金属でなくてもかまわんけど
2ダイアル、1/8000、縦位置グリップ、バッファー容量増量
このくらいは欲しいとこですかね
フルサイズはα99に期待ですね♪
フォトキナでウワサの7番台がどれになるのか気になりますね
α750かα77かNEX−7か…
NEXが一番可能性は低いと思っていますけどね(笑)
書込番号:11897941
1点

機能はこれでいいから、あとは
・内蔵画像処理ソフトの向上、ビオンズでしたっけ・・
・チタンボディ・・・総じて質感
・光学ファインダ・・・構造上難しいのかな?
・グリップとボディの大きさ
・操作ボタンの設定・・550のようなバラ配置ボタンは勘弁
・省電力モードで1バッテリで1000枚撮影できるなど
こういう使用感中心のプロ仕様に勤めるべきですね。
でもこれだけじゃキツインでやらなくて良いけど、
・シャッタ12連写
・画素1800万
位はあってもいいかも・・・。
個人的には、ペンタにある機能らしいのですが
・シャッタと絞りを固定して、それにISOを追従させる機能
とかが欲しいですね。
或いはメモリ機能があって取り付けたレンズの最高画質になる絞り範囲を覚えていて、
各焦点距離でガイドしてくれる機能とか・・・。
・・・・・・機能に走りましたけどね・・笑
書込番号:11897972
2点



α77と海外での光学ファインダー中級機種の両方が国内でも必要だと思ってたけど、APSの光学ファインダーはどうせ見にくいから77だけで良いかなー。55のファイダーは550よりは見やすいし光学に拘らなくても良い気がしてきました。
でもフルサイズは光学のを出してほしいですね。900のファインダーのままでセンサー、AFだけブラッシュアップ。操作系も外観も全く同じで良いですからソニーさんお願いしますわ。
書込番号:11898016
2点

900は確かにこれでいいかもしれませんね。
その中間の700クラスが微妙なところです・・笑
書込番号:11898430
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
発売日に手に入れました。
動画撮影を待ち続けてα100からの乗換です。
たまたまですが、使用しているレンズがSIGMA2本で、若干の不具合が報告されているみたいです。
当方のレンズにつきましてはしばしばAFがきかなかったり、それ以前に取り付けが少し固かったりで、純正と比べていないのでなんとも言えませんが、調整に出そうと思っております。
それよりもEVFとモニターの感度(?)なんですが、白熱型蛍光灯の少し暗めの部屋だったりすると、とてもノイズが出て見辛いのですが、みなさん同じでしょうか?
ファインダーでノイズが出る場合はモニターも同じ状態です。
ISOは100で固定していてもそこは関係ないのでしょうか?
電源のオンオフでノイズが無くなることもありますが、実験したところオンするタイミングで暗い場所だと(モニターの)感度が上がって、ノイズがとても出ます。
その状態から明るい場所に行っても、ノイズの出方は変わりません。
ちなみに設定はISO100のままなので、撮れる写真にノイズはありません。
これって、モニターの感度って設定できるんですかね?
このノイズが出ている状態の時は、マクロのピントも全然合いません。
なんとなくSIGMAだからではない気がするのですが、皆さんいかがですか?
解決方法はありますでしょうか。
6点

写真機の基礎をどこかで教えてもらいましょう、近くの写真スタジオとか、写真機販売をしていたDPE店などならたぶん教えてくれると思いますが、楽しめる程度で・・・、のめりこむなら、専門の講師に(プロカメラマン等)師事してほしいと思います。
機械の使い方だけなら、メーカーが講習会のようなものをやっていますので、ユーザー登録の後に講習会へ参加したほうが良いと思います。
書込番号:11891224
5点

>白熱型蛍光灯の少し暗めの部屋
とは言っても照明の点いた部屋ですからね・・・。
私の部屋もかなり暗いですがノイズが気になると言う事はないです。
・・とは言っても液晶の性質上、ホントに暗い場所ではザラザラに(電気的なノイズ?)なりますので。
あと、感覚的なものもあるでしょうから初期不良の可能性も考えれば液晶画面の画像をアップされるのが一番かも知れません。
それとISO感度と液晶の写りは関係ありません。
書込番号:11891232
0点

>みにら1さん
デジタル一眼はかれこれ5年ほど使っております。商材写真などで利用していますので、ど素人レベルではないつもりです。また、一応知識も基礎ぐらいは持ってます。
今回の質問は「画像のノイズ」ではなく「撮影前にファインダーやモニターに映るノイズ」ですが、これって近くの写真スタジオとかでも教えてもらえるんでしょうか?
>オフマスターさん
ノイズが気にならない時もあれば、ものすごい時もあります。
もう少し色々実験してみますね。
他の方からのご感想やアドバイスも頂ければ幸いです。
書込番号:11891251
6点

機械的な物と思うのならば、修理に出すのがよろしい。
デジタル技術のアナログ技術も歩留まりはあるし、画像に関しては使う人の体調も考えてゆかなければならないので、簡単には答えは出ません。
私は片目で写しています。
いい写真を撮るつもりなら、じっくり考えてください。
書込番号:11891283
2点

今まで使った事のあるEVFって割とそんなもんかな?って認識がありましたが、やはりこのカメラもそうでしたか。
個体というより特性かもしれませんね。
書込番号:11891292
6点

EVFなど電子ファインダーは、光量が少ない場合ゲインアップします。
少ない光を増幅して表示しますので、カラーノイズが増えたり、紙芝居のように
表示書き換えが遅くなります。ザラザラ感が強くなるのは仕方ありません。
しかし
>その状態から明るい場所に行っても、ノイズの出方は変わりません。
これは変ですね
光量が増えればそれに応じて感度が下がるので、ノイズは減るはずです。
仮に感度が変わらないとしても、真っ白にホワイトアウトしてしまうと思います。
それとも絞りが絞られたまま動いていないとか・・・
購入店に行って、純正レンズを借りて試してみては?
書込番号:11891512
6点

Sigmaレンズとの連携が悪くて、レンズ絞りが開放されたり絞られたり不安定化かも。
純正レンズで確認するのが一番です。
書込番号:11891638
3点

EVFもモニタ−も感度調整付いてます、EVFが±1モニターが±2だったと記憶してますが、調べて下さい。
ただ、EVFのノイズはコンデジでも良く似た症状が出ますので、スイッチ入切のほうが良いかも
書込番号:11891649
0点

> モニターの感度って設定できるんですかね?
> 一応知識も基礎ぐらいは持ってます。
開け閉めしているだけの受動デバイスですから、液晶には感度というものはありません。
デジタル(on/off)信号とバックライトとカラーフィルタだけです。
暗いところの撮像素子(能動素子)信号を明るくしている(ゲインをあげている)のですから、
映像信号にノイズが乗るのはあたりまえのことです。
もう少し基礎知識を勉強しましょう。
書込番号:11892536
2点

こんにちは。
この機種は所有していないので、想像で失礼しますが。
モニターがノイズだらけの時に、レンズを正面から見て絞りバネが絞り込まれているか確認出来ますか?
シグマのレンズで絞りが開放にならず絞られたままになる現象が、噂に有ります。
どこかのお店に行って、ソニーのレンズを試させてもらい症状を確認してみてはどうでしょう。。
皆さん自分に症状が出ていないので、話を誤解して失礼な事を言っている様な気がします。
書込番号:11892619
2点

>みにら1さま
ありがとーございまーす。
>totoちゃんさん
カメラ屋とかでの明るい状況ではなかなか確認ができないですが、暗い場所ではやはり多少の問題もあるのでしょうかね。
このあたりのレビューが少なかったのが少し残念です。
ただ、同じ状況でもノイズの出方にかなりばらつきがあるので、もう少し検証してみます。
>オミナリオさん
電源をオンにした状態から固定されて明るい場所に行ってもファインダーのノイズが出っ放しというのはやはりちょっとおかしいですよね。
本日SIGMAレンズをサポートに調整に出しましたので、結果また報告いたします。
近々純正レンズも試してみますね。
>うさらネットさん
確かに純正に勝るものはありませんね。しかしサードパーティーもがんばっているし、個性的なものが多いので私はこちらも好きです。
調整から返ってきたらまたご報告いたします。
>古いpapaさん
感度調整調べてみます。状況が変わってもそれについてこないのがデフォルトだったら、オンオフしかないですね。
>outfocusさん
ノイズが出るのが当たり前なのは良く知っています。それが「ノイズなしではどうしても表示できない状況」なら良くわかるのですが、その状況でノイズが全く出ないとてもキレイな表示も出るので、不思議に思いご質問させていただきました。
基礎知識にそこまでのバラつきは入っていませんでしたが、outfocusさんはいかがでしょうか。
>ラテン君さん
別に皆さんが「失礼」だとは思っていませんよ(笑)表現の仕方は人それぞれですから。
ただ、ここまであまり賛同を得ていないということは、個体差でうちの本体だけに出ているのかなと想像しています。
またSIGMAを使っている方からの書き込みが多くありませんので、そちらも見る必要がありますね。
ちなみに所有レンズは「17-70MACRO」と「30mm1.4」です。
皆さんが「うちも同じです」というなら機種の特性でしょうし、「うちはそんなバラつきはありませんよ」だったらもう一度検証して必要なら本体を修理に出すという動きに出れます。
そういうための質問だと理解してください。
書込番号:11892663
1点

遅レスですが、撮れる写真にはノイズがそこまでのってないけど事前の液晶やEVFではノイズが出るというのは暗い場所では仕方がないですね。秒1/60コマで常時読み出しているわけですから。
極論ですが、SS2秒の撮影シーンであっても1/60コマで読み出すとなるとかなり増感した状態と同じような感じに液晶やEVFはなります。でも、撮った写真は2秒で撮ってますからEVFと比較するとはるかにノイズの少ない写真になります。
書込番号:11892681
2点

スレ主さんの文言から察すればカメラ初心者という訳でもなさそうですしコンデジなどのLV機も使った事はおありでしょうから恐らく単に暗いところでの液晶のゲインアップによるノイズの事を言っておられる可能性は低く、何らかのトラブルを抱えてる可能性が高いですね。
シグマ以外のαマウントレンズはお持ちじゃ無いのでしょうか?
シグマ特有の不具合かどうか分かると思うのですが・・・。
因みに私の手持ちのシグマレンズ100-300F4では問題なしでした。
書込番号:11892747
1点

>その状態から明るい場所に行っても、ノイズの出方は変わりません。
この点が非常に気になりました。スレ主さま、今回の件が個体のトラブルなのかその原因究明と解決策の今後のレポートを引き続きよろしくお願いします。黙れと言わんばかりのレスはお気になさりませんように。
書込番号:11892876
1点

もしレンズに原因因子を求める不具合ということでしたら、考えられる可能性として一番高いのが絞り動作の不良によって絞られっぱなしになっているとういうことでしょうか。
これはレンズをのぞいてみればわかります。
ズームであればテレ端側にしてのぞけばよりわかりやしでしょう。
書込番号:11892927
1点

絞られたままになるような異常が原因なら、明るいところに行ってもノイズまみれの状況なら、暗い場所では壊滅的に悪くなるはずではないでしょうか。ノイズの出方が同じなら、ちょっと違う気がします。
思うに、暗い場所から明るい場所に出ると、あげられたセンサー感度を戻さずに(高感度のまま)絞りや電子シャッター(センサだけでやる方の)速度をあげて調整してしまうような異常があるんじゃないかと思ったりします。もしそうなら他のレンズでも出そうですが。
EVFは遅延の問題が話題沸騰でしたが、そっちはたいしたことなさそうで、意外と明るさの問題が出ていますね。
薄暗い場所ではむしろOVFより有利じゃないかと思っていたのですが、暗所に慣れた目+OVFの方が見やすいのかもしれませんね。
ISO感度あげて1/30秒シャッター速度で撮れる状態にした時の絵がEVFでの見え方と考えればいいのでしょうか?
だとすると高感度性能高いα55でもそれなりに辛そうです。手持ち撮影できる範囲の撮影なら困らない(1/8秒で、撮影感度より2段感度Up表示)とも言えますが、三脚とか根性で撮るとかだと困りそうです。
見えないと話になりませんので、ある程度以上暗くなれば、たとえば0.1秒露出と表示を繰り返すモードとか、それを1秒に延ばすモード(電子シャッターで露出1秒の撮影と表示を繰り返す状態)とかも用意してくれるといいなと思います。
こういうのがあれば、弱点どころかOVFで見えない夜景や星空なども楽に見える可能性あります。これくらい暗いと当然動体撮影はあり得ないので、1秒delayあっても問題ないでしょう。
半押しで弱いプリ発光+高感度で疑似画像を得てEVF提示(当然静止画ですが)するというのもあると便利かなあと思います。
書込番号:11893545
0点

少し話はそれますが暗所での同じレンズでのα55のEVFとα550のMCLV(ミラーアップした状態で素子に入光したそのままの画像が見れる)とで見え方を比べますとα550のLV専用のセンサーでは真っ暗で全く見えない状態。MCLVで対象物の輪郭は分かる程度に。一方、α55のEVFの方はカラーノイズなど乗り、ザラザラ感は否めませんがMCLVより明るく映し出されMFはやりやすかったです。
個人的には暗所ではEVFの方が強いと感じました。
書込番号:11893750
1点

EVFの「明るさ問題」で一部誤解があるようなので補足しますが、大光量のストロボなどをドンドン!と当てて撮影するときに、ストロボなしで写真を撮っちゃうと真っ暗!てな写真になるような露出でカメラ設定することがあるんです。そのときにEVFがストロボの光があたることを想定せずカメラで設定されたその通りにそのまま真っ暗にしちゃうということで。
つまり、撮影者自身の設定によって起きる現象です(もちろん、スタジオ撮りのプロ等の使用を考慮するのであれば何かしらの改善が必要です)。
周囲が暗い場所で撮るとファインダーが真っ暗になるってわけではないので補足しました。
書込番号:11893805
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
αではSIGMAのレンズしか使っていなくて、カメラ購入日翌日には早々に調製に出しましたので、現在何も検証できなく、皆さんの投稿された画像を見てヨダレをたらしているだけの状況です。
9月10日以降に店に入荷するレンズはすべて調整済みということを量販店で聞きました。
というところから、調整は倉庫にあった在庫もすぐに対応できるほどの微調整だと想像しています。
いずれにしてもレンズが帰ってくるまでに数日かかりそうですので、帰ってくるまでしばらく放置プレーのかわいそうなα55になります。
今回の現象が、調整前のSIGMAレンズだから発生したのだとしたら、サポートがアナウンスしたエラーは出ないともそれなりの不具合があるということになります。
そのあたりも十分検証して更なる調整の呼びかけをしたほうがいいですね。
書込番号:11897945
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
現在EOS5DでENGカメラと同じように動画撮影のみ使用している者です。このカメラの液晶表示の可動、
AFの評判など、EOS5Dで苦しんでいた部分が全部解決されたようで、早速購入、このカメラ動画時のAFは
噂にたがわぬ動きをしてくれ、EOSで泣いていたのが随分助かることにはなったのですが、
残念ながらこのカメラ、AF使用時は露出までオートになってしまいます。(絞りは開放設定に)
動画は1/30〜1/60で撮らないと自然さがなくなってしまいます(これ以上だとギクシャクした感じになる)
(30Pであることの問題とは別)今のところ、NDフィルターでシャッター速度を調整するしかないのですが、
落としすぎたら、感度が上がるし、現場状況では素早くNDフィルターの交換も出来ないし、といったところです。
どなたか、いい解決案をお持ちの方いらしたら、ご教授ください。
1点

NEXに動画マニュアルコントロールできるファームが準備されているという噂が出ています。NEXでOKになるなら多分α55でもそのうちOKになると思います。まあ、楽観論ですが。
書込番号:11895647
3点

デジカメINFOさんの翻訳ネタですので、ご紹介しておきます。
http://digicame-info.com/2010/09/nex-4.html#more
元サイト見ても僕にはちんぷんかんぷんですので、こっちのほうがいいかなと思いましたので。
良く見ると「新型α」もとありますので、α55も本当であればいけそうですね〜。
書込番号:11895788
2点

dougasatuei さん
私もCanon機で動画を撮っています、一眼動画は本当に良いですよね。
dougasatuei さんのカキコミとても気になりました、動画のAF使用時は絞りは任意に決められてもSSは制御出来ないと言う事ですか?
私がソニーに聞いたところでは動画のマニュアル露出は出来ると言う事でしたので、Mモードで絞りやSSをスタート前に決めて撮影すれば良いと思っていました。
ISOを固定できればNDフィルターで1/30〜1/60近くまで持っていけそうですが、ISOオートだとNDフィルターも役に立ちませんね。
ご存知かもしれませんが以下のようなモノがありますよ、これはNEX−5を検討した時に見つけたモノですが、NEXの動画はISOオートで無駄でした。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/p-series.html
書込番号:11895875
1点

小島遊歩さん、
希望のもてる情報ありがとうございました。
EOSもHG1もファームアップで機能UPしましたので、このカメラもそうなることを信じて
もう少しだけ辛抱してみます。(実はテスト撮影の結果、このことがわかってすぐに返品
(決してものが悪いというのではありません。こちらの求める機能とは違ったので)か売却かと
真剣に考えていたところです。
当方趣味的な感覚で映像制作を生業にしているので、いいものはどんどん現場で使ってみたいんですね。
ファームアップで対応できるようになったら強者の武器になるカメラだと思っています。
(サブカメとして他の方(しろうと)に撮らせてもまともにピンと絞りがくるということはすごいこと
ではありますので。
ダスゲニーさん、ありがとうございます。
そうなんですよ。もちろんMFにすればスチール撮影機能と同じことが出来るのですが。
それとAF時は強制的に絞り開放設定になりますので被写界深度の深い画が撮れないんですね
(浅いのばかりが一眼ムービーの良さではないので)望遠レンズで動きの速いものをパンフォーカスで
狙いたい時もあります。
むしろオートでも動画設定でシャッターが1/30〜1/60以外で撮るというのは特殊な場合に限られます。
(1/500とかの設定にして撮影し、編集でフレーム補完のできるソフトでスローで効果をだしたりとか)
趣味で撮る人がわざわざNDを使い分けたりしませんよね。よくここで30Pのパラパラ感に違和感があると
いう意見がありますが、全てがとはいいませんが、そのうちのひとつの要素にシャッター速度の上がりすぎ
もあるのではないでしょうかね。
書込番号:11897006
1点

dougasatueiさん書き込み大変参考になりました、ありがとうございます。
α55は理想の動画カメラとは言えない部分もありますが、それでもAFや撮影中の水準器など大きな前進だと思います。
足りない部分は後継機かファームアップに期待しましょう、それに何でも揃っていると工夫が生まれませんからね、工夫して撮るのも楽しいものです。
私もパラパラ間は30PよりSSの方が大きく関係していると思います。
書込番号:11897296
0点

ダスゲニーさんの言われる通り、撮影中に見やすい電子水準器はいいです。
手持ち撮影時なかなか水平を取り損ねる私は、7Dは撮影時に表示したら撮影像に集中できないし、
シューにつける電子水準器は撮影時液晶に集中していたら見落とすし、といったところでした。
(訓練しかないといわれたらそれまでですが)。
まあ、実はこのカメラとVG-10の二人三脚でと思っていましたが、しばらくはEOSと併用と。
まさに職人気質いい仕事するが融通の利かないEOS親方と新参者でこまごまとしたことには長けているが、
臨機応変に対応しないといけない現場ではまだ未熟なところがありながら、成長していく若手の職人と
いったコンビとともにいい仕事していこうと思っています。
書込番号:11897755
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を購入検討中の者です。
購入目的は、主に屋外で猛スピードで走るイタリアングレーハウンドという犬を撮影するためです。たまに室内での撮影も。
そこで、このカメラを購入するとしたら、
○カメラ本体+別売りズームレンズ
○レンズキット+別売りズームレンズ
○ダブルレンズキット+別売りズームレンズ
上記のどの構成が良いでしょうか?また、「別売りズームレンズ」ですが、どんなものを購入したらよいでしょうか?レンズはやはりSONY製のものが良いのでしょうか?他メーカーのものだと不具合があるのでしょうか?
それから、テレコンバーターというのは、どんな時に使うのでしょうか?望遠レンズと一緒に使うともっと望遠になる?
初心者で申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。
0点

2番目の“○レンズキット+別売りズームレンズ”でよろしいかと
室内での撮影など通常着けっぱなしにキットレンズは便利です。
別売りレンズはご使用目的からすると70-300あたりのズームで
AFがある程度早いものが良いですので
SONY純正であれば 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G が良いと思います。
また、純正に拘らなければタムロンから近日中に発売予定の
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD もタムロン初の超音波モーター駆動で期待できると思います。
書込番号:11887158
2点

>SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD タムロン
タムロンは、やはりSONY用には手ブレ補正はつけないんですね。(型番の“VC”なし。)
(カメラボディについているので。)
その分、他のマウント用より安くなるんでしょうか?
shirabeta-garukoさん
ご予算は?
>70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
だと、8万〜10万かと。
最近知って興味があるんですが、こんなレンズもあるようです。
シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM 2万程度
まだよく調べていないのですがHSM(AF用超音波モーター)内蔵でAFはだいぶ速いそうです。
OSということで手ブレ補正もついているみたいですから、動画撮影時などにもいいかも。
レンズキット+この望遠ズームとか。
>テレコンバーターというのは
レンズの焦点距離を1.4倍(×1.4)にする物と2倍(×2)する物があります。
たとえば、100mmにつければそれぞれ、140mm、200mmのレンズになります。
ただし、組み合わせて使えるレンズに制限がありますから、ホームページなどで確認されたほうがいいです。
絞り値も1.4倍、2倍になりますから、適用レンズ以外で使った場合、AFが使えなくなります。
ということで、明るいレンズ(高価なレンズ)用と考えたほうがいいでしょう。
今日発売の機種ですから、購入された方の画像が今夜あたりからアップされると思いますので、
その辺もチェックされてからのほうがいいと思います。
とりあえずは、お店で触ってみてください。
持った感じがどうしてもなじめない、などありますので。
というわたしはまだ触れていませんが・・・・・。
書込番号:11887223
1点

>ご予算は?
30万前後でしたね・・・・・。
スレタイを見て、「どっかで見たような?」と思いましたが。
書込番号:11887244
0点

この機種で走っている犬のサンプル写真を見たことがありません
特にイタグレのような足の速い犬ではどうなんでしょう
現状ではメーカーは連写枚数が多いとしか発表していないと思いますし ピントが合うかどうかさえ不明です
重くなっても仕方ないです 7D以上の機種にしたほうが無難と思います
書込番号:11887264
5点

>この機種で走っている犬のサンプル写真を見たことがありません
サンプルとは違いますが、
カタログなどでは、それをメインに打ち出してますからね。
新AFシステムは良さそうですし、結構いけると予想してます。
書込番号:11887291
2点

>犬養_啓さん
犬が走っている写真撮影の参考となるサンプルです。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2010-08-29
また、α55体験会でその江先生がドッグランを撮影したサンプル写真をご披露されていました。
スレ主さんは7Dは理想だが、重いのがネックとのことなので、α55を検討中なんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11869625/
書込番号:11887299
4点

早速のコメント、ありがとうございます。
DIGI-1さん
>タムロンから近日中に発売予定のSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
もタムロン初の超音波モーター駆動で期待できると思います。
これ、とても気になります。”超音波モーター”って、なんだか超速そうなイメージ。(すみません、初心者丸出しで。)
αyamanekoさん、
>シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM 2万程度
まだよく調べていないのですがHSM(AF用超音波モーター)内蔵でAFはだいぶ速いそうです。
OSということで手ブレ補正もついているみたいですから、動画撮影時などにもいいかも。
これも!!
”AFが速い””手ブレ補正”まさに私に絶対必要な機能ですね。しかもそれが2万円程度!?ホントかよ。。。(驚きすぎて言葉が乱れる)
犬養_啓さん、おっしゃるとおりだと思います。
最初は、7DかD300Sかを検討していました。そしてこの質問の前にカメラ全般の板で質問をして、たくさんのアドバイスも頂きました。しかし、やはり「重い」というのは私にとって非常にネックなのです。このα55に、7Dと同じような追従性能は期待していません。
連写に強いハイエンドコンデジ以上のものが撮れれば良いと思っています。
これを購入して、実際に撮ってみて、それでもあきらめきれなければ・・・。
7Dを購入することでしょう。その頃には、コンデジよりは重いα55で多少の重さにも慣れてきているかもしれません。
書込番号:11887323
1点

α55の手ブレ補正機能(機構)はカメラ側に元々組み込まれていますので、お間違いなく。
(手ブレ補正なしのレンズでも、手ブレ補正は効きます。)
手ブレ補正付きレンズを買えば、
レンズとボディのどちらで手ブレ補正をするか、
という選択肢が増える、
ということです。
あとα55は光学ファインダーではありませんから、その辺の見え方のチェックもされたほうがいいと思います。
ファインダーが液晶表示(EVF)になっていますから、違和感を感じる方もいるかもしれません。
書込番号:11887348
1点

素人が口を挟むような事じゃないですが、師匠方に教えて頂いた範囲では、「速くて明るいレンズ」=高価なものの方が良いようです。
30万円の予算を使い果たすのが良いのか個人的には迷いますが、レンズキット購入されてもまだ20万円程度あるでしょうから、同じ焦点距離なら極力明るいレンズを選ばれてはどうでしょう。
書込番号:11887369
0点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
また初心者質問で申し訳ありませんが、手ブレ補正付レンズを使用した場合、
>レンズとボディのどちらで手ブレ補正をするか、という選択肢が増える
ということは、「今回はボディで、次はレンズで」というように自分で選択するようになるということでしょうか?
それから、また初耳の用語が出てきました。
>α55は光学ファインダーではありませんから
>ファインダーが液晶表示(EVF)になっていますから
ファインダーが、光学?EVF?全くわかりません。
とりあえず、今から現物見て確認してきます。
書込番号:11887378
0点

スレ主さん、 このカメラは今日発売なのでまだ個人のサンプルが乏しいですが、
メーカーが事前に連写のコーナーで「ペット」という項目で、向かって走ってくる犬
の10連写を載せています。
http://www.sony.jp/dslr/gallery/A55A33/continuous/#/?mid=136&cid=12&sid=tags
使用レンズは 70300G(7〜8万円)というレンズで、ISO-100、F5.6、S1/500(秒)らしいです。
http://kakaku.com/item/10506511939/
10連写ばかり打ち出しても、犬ぐらい撮れないと困ります。
書込番号:11887389
1点

>>シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM 2万程度
私はこれを動画専用に発注しました。 今日明日にも届きます。
21,000円ですから、AFスピードは期待しません。
レンズ内手ぶれ補正があると言うことで、動画撮影時間を9分から29分に伸ばすために購入しました。
届いたらAFをレポートします。
しかしながら、走る犬ですと最低レベルでソニーの70-300Gあたりかと思います。
犬に詳しい人のスレを待ちます。
書込番号:11887399
2点

>犬ぐらい撮れないと困ります
もの凄い速い犬じゃなく、先のSONYサイトの走る犬位ということ。
この犬はS1/500というのを見ると、もの凄い速い犬じゃありませんね。
もの凄い速い犬なら、ISO感度をぐんと上げシャッター速度が1/2000位にした方が歩留まりが
上がると思います。
αの新AFの歩留まり、αユーザーのみならず、おそらく他のメーカーのユーザーも大変注目してるでしょう。
書込番号:11887467
1点

>>レンズとボディのどちらで手ブレ補正をするか、という選択肢が増える
>ということは、「今回はボディで、次はレンズで」というように自分で選択するようになるということでしょうか?
どちらか一方の手ブレ補正のON-OFFスイッチだけをONにする。(もう一方はOFF)ということです。
orangeさん がレスされているように、
もし動画を撮ることがあれば、レンズの手ブレ補正をON、ボディ側をOFFにして使うということです。
>ファインダーが、光学?EVF?全くわかりません。
光学(式)ファインダーというのは、
レンズから入ってきた光をミラー(鏡)で反射させて、ファインダーに映し出すものです。
ですから、目でそのまま被写体を見ているのと同じです。(リアルタイムな画像です。)
(この鏡があるのが「一眼レフ」、鏡のないのが「一眼(マイクロ一眼とか)」、と呼ばれてます。)
EVF(液晶式ファインダー)というのは、ファインダー内に液晶表示器が入っていて
その液晶画面にレンズを通した画像が表示されているのを見ることになります。
背面液晶で見ながら撮っているのとほぼ同じです。
ということで、撮像素子で録った画像をファインダー内の液晶表示器に映しますから、
実際に目で見る被写体の動きとは、多少なりともタイムラグ(時間差)が発生します。
あと、液晶ですから多少の残像感なども感じる方もいるかも。
書込番号:11887497
0点

私も犬をよくとりますが望遠側で
α55を買ったら望遠側は
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
またα用は未発売かな?を買うつもりです。
イタグレちゃんの毛色がもし
黒など暗い毛色ならなおさらです。
キットレンズより高価ですが、少しでも明るいレンズは後悔しません。
走る犬だけでなくとも
よく写真集や雑誌でみるような背景のボケが綺麗な写真や
イルミネーションなどで綺麗な玉ボケと犬を撮るにも有利だと思います。
書込番号:11887509
0点

イタグレだと条件にもよるけど1/1600以上は確保しないと難しいでは?
日中だとISO800辺りがボーダーラインかと(^_^;)
テクニックもかなりいりますよ…
頑張ってくださいo(^-^)o
書込番号:11887561
1点

皆さん、ありがとうございます。
そうなんですよね。メーカーのHPも書籍のサンプル写真も、バーニーズやプードルで爆走犬ではないのでその辺りがチト不安です。
今、現物に触ってきました。ファインダーの違いも側にあった7DやD300Sと見比べて来ました。確かに違いました。ナルホドです。でも、重さもやっぱりちがいました。今の私にはあの軽さの方がメリット大です。
レンズは・・・たくさん候補がありますね。悩みます。初心者的にはメーカー製なのかな?
それにしても、この機種の連写時のAFについては皆さんやはり注目されているのですね。
早く購入された方のレビューを見てみたいです。
書込番号:11887619
2点

イタグレという言葉に思わず反応してしまいました。
イタグレ2頭飼いのα使用者です。
主にα700で屋外では主にシグマAPO100−300mmF4 EXIF(旧型)
屋内ではタムロンA16(17-50F2.8)を使用しています。
α700の後継機がなかなか発表されないのでα55が非常に気になっています。
話が逸れましたが、あくまでもα使用者がイタグレを飼い始めてから選択したレンズとして…って事で。
屋内用に明るめのレンズと屋外用の望遠ズームと言う選択が結局使い易いかと思います。
広角ズームはタムロンも、シグマも同じようなレンズが有りますので、画質のお好みで良いかと。
望遠に関しては、自分なりに調べ、実際に知人に借りたり、店頭で試させて頂きましたが、価格(当方の予算10万以内)と重さの兼ね合いで最終的にソニーの70-300GとシグマのAPO100−300mmF4に絞り、シグマの方がAFは早く感じたのでシグマを選択しました。ちなみに中古で6万程度でした。
ソニー70-300Gより若干明るいので、テレコンも充分に使えます。(ソニーが使えないという意味では有りません)
画質は正直好みの問題かと思いますので、作例を探してみてください。個人的には疾走するイタグレにはシグマのキリっとしている方が良いかな…と思っています。
添付した写真はα700とシグマAPO100−300mmF4で撮ったものをトリミングしたものです。共に正面からなのは、うちの犬が自分に向かってしか走らないからで…。まぁ、参考までに。
ただ、望遠300じゃ足りなく感じると思います。自分はそこまで大きなランには行きませんが、正直キツイです。レースの時は撮影場所次第ですが、全然足らないと思います。重さが問題(300〜の望遠は手持ちではかなり厳しいかもしれません)ならば、尚更テレコンは欲しくなるかも。
また、余談ですが、うちは1匹がシールなので、AF合い難いです。他のメーカーはどうなんだろう?…これはボディも古いのでなんとも言えませんが、shirabeta-garukoさん家の子がシールなら、試せるなら黒っぽい被写体でAFどの程度効くのか確認した方が良いかも知れませんね。
勢いだけで書いてしまって…α55の事は分かりませんし、参考になったか分かりませんが(すみません)
書込番号:11887690
2点

ちなみに・・・
α55と、7Dでカメラを連写モードにしてカメラ自体を移動させながら(遠くから近くへと焦点を合わせながら)5秒くらいシャッターを押し続けてみました。ちなみに、両方ともいくつかある中でズームレンズが付いているもので試しました。すると、
7Dは、カシャカシャカシャという音がずっと同じスピードで続きました。
α55は、カシャカシャの音がたまに途切れる感じがしました。
次に、カメラを向きを変えてすぐにシャッターを押してみると、(連写ではない)
これは7Dもα55もおなじくらいのタイミングでAFが合っている感じがしました。
以上、シロウトなりに試した結果です。
書込番号:11887704
2点

Murphysさん
写真が・・・・・・。
あと、α700での歩留まりはどれくらいなのでしょうか?
書込番号:11887726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
小鳥遊歩さん、さっそくのご回答ありがとうございます。
レンズの作動音も録音されそうなので、録音は切にして以下のようなモノで録音しようと思います。
マイクの指向性もあり、カメラと離して使えますしホットシューに付ける事も出来るようです。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h1/index.php
書込番号:11890980
0点

ダスゲニーさん、再びです。
ご紹介のそれ、なかなかの代物ですね〜。やはり動画は、手ぶれ防止の方法にしても音声にしても撮影者自身の工夫がいろいろと必要な領域ですね〜!いい動画を是非撮って下さい。では、また。
書込番号:11890995
0点

音に関しては私も勉強中で意見を言えるほどの知識は余りありませんが、
レコーダーなどで音を別録するときの注意点として、機種や環境ににもよるかもしれませんがまれに音ズレが発生するそうです。
撮影した人物の映像と台詞がうまくかみ合わない症状です。
その際は音の速度を微妙に変えたりする作業が必要になってきます。
ある程度スポット録音のできるガンマイクでダイレクト録音するほうがいい場合があるみたいです。
書込番号:11891255
0点

昨日購入してきて動画撮影を試してきました。
本体のマイクは、ピントをあわせるモーター音をけっこうしっかりと収録します。
環境音の低い場所では、目立つかもしれません。
通常のビデオカメラの様に使うのを前提であるならば、マイクを使ったほうがよさそうです。
静かな公園で愛犬を取りましたが、しっかりとモーター音拾ってました。
撮影した動画です、参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=80qqki93UH0
書込番号:11893156
1点

mogura72さん
三脚は使っていないですよね?
画面が非常に安定しているように見えます。
より高画質のAVCHDでの映像が見たくなりました。
書込番号:11893433
0点

>子怡さん
上の映像は、ミニ三脚をつけながらできるだけ安定するようにして撮影いたしました。
モニターが可動するので。ローアングルがすごく取りやすいです。
こちらの映像がAVCHDで撮影しました。
三脚を付けずに、室内でシグマ28mmMACRO使用。
http://www.youtube.com/watch?v=Poxt6y2-sbM
書込番号:11893508
0点

少しザラザラしてていますね。暗い所ですか?
α55が販売されたことによってより高画質を求めてビデオカメラから移って来る人が多くなりそうです。センサーがすぐに熱くなるという欠点がありますが普通ワンショット数秒から数十秒(それ以上長いと間の抜けた映像になる)で撮ることが多いと思われるのであまり問題にならないとも考えられます。
独自の規格(例えば60P)を使わず一般的な規格のAVCHDを採用したことによって互換性(編集とかを考えると重要)と高画質(パソコンで再生するときは高性能のCPUが必要ですが)が両立していると思います。
書込番号:11893648
0点

>子怡さん
夜の室内ですので、暗めの蛍光灯の下での撮影になしました。
そのためISOがあがっているのですかね。
書込番号:11895445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





