α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年9月8日 19:49 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2010年9月8日 15:37 |
![]() |
26 | 19 | 2010年9月7日 22:25 |
![]() |
21 | 10 | 2010年9月7日 21:28 |
![]() |
15 | 12 | 2010年9月7日 17:20 |
![]() |
132 | 49 | 2010年9月7日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
nex-5からステップアップしたいと思っています。
動画はぬきにして静止画の質問です。
nex5よりいい面は
af速度
連射
レンズが多い
画素数
iso
細かい設定の操作性
だと思うのですが。
画質もやはり上なのでしょうか?
というよりもnex5からステップアップしたことになるのでしょうか?
若干ステップアップという程度でしょう?
定価考えるとステップアップということになると思うのですが…
1点

jet55さん
af速度 ◎
連射 ◎
レンズが多い ○やけどSAM、SSMモーター付きレンズはアダプターでAF利く様なる噂△や
画素数 △画素数が上がれば画質が良くなるとは限らん
iso これはJPEG画質比べてみたが同等に感じますな。
細かい設定の操作性 これはNEX、α55持ってないんで解からんな。
動体もんはα55の方が有利やね。
静物なんかは撮れるもんは一緒だと思いまっせ。
自分の考えなんやけど
NEXだとパンケーキ付けっぱでいつもカバンの中へ入れて置いて撮りたいもんが出たら撮るちゅう気軽なコンデジ感覚で。
α55やったら何本かレンズ持って写真目的で出かけるって感じやね。
悪いけんど自分はNEXの気軽さよりα55とレンズ何本か持って写真撮り目的に出かけるちゅう方が好きやね。
NEXでも何本かレンズ持って写真目的で出かける事は出来るが手軽過ぎんねんNEXは、あの大きさは便利やと思うんやけど。
まあ自分の勝手な気分の問題やと思うんで気にせんとな(笑)
自分の結論、撮れるもんは静物ならNEXもα55も一緒や
アドバイスになっとらんなぁー
書込番号:11877378
1点

こんにちは
NEX-5と A55では、そもそも棲み分けの違うモデルだと思いますが、あえて区別化すると
仰るように小型軽量という以外では、NEXに劣る所がほぼ無い様に思えますが…
画質はレンズに大きく左右されるので実際に自分で使い分けてみないと分かりませんが、
サンプルを見る限り私的にはα55の写りの方が好みかな。
やれることがかなり多くなる(これまでなかなか撮り難いものも、より撮り易くなる)
のだから、普通にステップアップしたことに繋がると思います。当然出費も増えますね^^;
レンズも増やしていく予定なら、使わないレンズの保管に将来的に防湿庫もあると便利です。
細かい設定の操作性・・・は、どちらもエントリー機で中級機と違うから大差無いかもしれないですが。
もしかして位相差AFは初めてですか? 何はともあれ、色々楽しんでください。
書込番号:11877383
1点

デジ一はレンズが重要です、多くのレンズを使えるα55はステップアップです。
私もNEXは日常持ち歩くカメラ。CANONの7Dはほぼ望遠専として使っています。
NEXとα55、状況に応じて使い分けるのが便利だよ!
書込番号:11877520
2点

ミラーレス一眼はコンデジと一眼レフとの中間的な位置に存在すると考えるとステップアップですねぇ
(でも正確にはα55も一眼レフではないですけど)
またNEXでは静的なものを撮るのには適していて、動的なものは苦手ですけどα55だと被写体を選ばないのでそういった意味でもステップアップでしょう
書込番号:11878501
0点

こんにちは。
たとえばすでに一眼レフを使用している方がNEXを購入される
ケースもあるので。この際ステップアップかどうかというよりも、
NEXでは撮りづらい被写体が撮りやすくなる場合もある、という風に
補完的に考えても良いかもしれません。
AFや連射のシステムの違いからしても、おそらく少し動きの速い
被写体にはα55の方が向いている(楽に撮れる、撮れる確率が上がる)
ことはある程度想像がつきます。
しかし出先でサッと取り出してちょっと撮るとか、周りの人に目立ちたく
ないとか(盗撮という意味ではなくて^^;)気軽にとか言う点ではNEXの方が
適役かもしれません。
なのでもしご予算的に可能であれば、両者使い分けというのが一番都合の
よい利用法でしょうかね。この辺は皆さんの仰るとおりだと思います。
書込番号:11878842
1点

一番大きな差は、
ボディ内手ぶれ防止が入っていることでしょう
NEXもEVF追加されるかもしれませんが、
すべての(ほとんど?)レンズで、手ぶれ防止が使えるのは大きな差です
大きささえこだわらなければ、
55の方がいいと思いますよ
書込番号:11878938
0点

画質はともかく、NEX−5と当機種を2台もつのは
要所使い分けて、いいんじゃないでしょうか。
画質はサンプルからNEX−5とはけっこう違う感じします。
書込番号:11879048
0点

みなさんお答えいただきありがとうございました。
何度も読み返しながら熟慮したいと思います。
書込番号:11879883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんにちは。
良くも悪くも、注目の製品のようですね。
今手持ちのデジカメ(サイバーショットDSC-P2 → LUMIX DMC-FX33)での撮影を
もうちょいうまく出来ないかと思いカメラの買い替えを検討しています。
具体的に思い立ったキッカケは、結婚披露宴で少し照明が落ちた場面で夫婦を取ると、
特にキャンドルサービスで寄ってくる時などは、
ピント合わせに時間がかかり、結果真っ暗で、ぼけた写真しか取れなかった為です。
基本的にカメラ任せで、せいぜいモード切替程度しか知識もありません。
とはいえ、(今より)高性能なイチガンは高くて重く持ち出し自体面倒そうだし、
ミラーレスでは暗い場面での撮影についてそこまで改善を望めないと
何件かの店員さんから聞いていたので今まで買い替えを出来ていませんでした。
α33/55のニュースを聞いて、ソニーストアで触って
サイズ的にも妥協できそうな感じだったので検討中です。
また、父がα SWEET(?フイルムイチガン)のレンズがあるので、流用を期待しています。
(現時点ではどこのお店でもキヤノンのkiss x4を勧められます…展示品が無いから?)
当面はオート撮影ばかりで、設定をいじっての撮影は必要を感じれば、になると思います。
設定などに詳しい皆さんばかりで、なんだか申し訳ない感じです…
そんなイチガンに詳しい皆さんに、質問させてください。
1.厳密には発売後にしか分からないですが、
イチガンにすると改善したい撮影シーン(例:キャンドルサービス)での
撮影は改善が望めるのでしょうか?
AFの方法が変わり、早いと聞いているので期待していますが…
2.とりあえずはWズームレンズセットを買っておけば、
コンパクトデジカメ並みに使えるのでしょうか?
(3〜5倍程度のズームや、マクロ撮影が出来るものなのか)
よろしければ、回答、アドバイスいただけるとうれしいです。
最終的にはkiss x4などと比較して決めたいです(圧倒的にαは¥高いですが…)
2点

AFの速さでは、写真を撮るにしても、動画を撮るにしても、EOSKissX4よりは、理論的には上です。
高感度、重量、サイズ、基本的な要素は同等です。
レンズは、タブルズームレンズだけでは、少し暗いので、DT35F1.8を別に購入するのがオススメです。
ちなみに、Fの値が低い程、暗い場所で、フラッシュを焚かずに、撮れます。
双方ともデジイチでは、非常に軽く小さいです。
しかし基本的な一眼レフとしての、機能はしっかり揃っているので不自由はしない筈です。
ソニーもキヤノン、一般庶民の用途のアクセサリーや、レンズは揃っているので、買って公開はすることはないですよ。
書込番号:11869452
0点

kiss X4とα55
どっちも高感度には強い機種やね。
AF性能はα55出ておらんからまだ分らんがkiss同等、それ以上??
まーデジタル一眼レフエントリー機はAFずば抜けて良いってのは無いと思うで。
かと言って普通に使えまっせ。
キャンドルにはAF行くと思う。
コンデジで言う3倍、5倍は100mm以上のレンズや。
マクロは専用レンズやないとそんなに寄れないで。
寄れるレンズも有るがね。
Wズームと明るいレンズが欲しい所やね。
書込番号:11869499
0点

失礼。
公開→後悔
でございます。
α55のファインダーは、高精細な液晶です。
EOSKissX4のファインダーは、ミラーです。
双方とも、一長一短なので、どちらが優れているとは、言い兼ねます。
ヨドバシや、ビックの、展示品を触れるのが、一番良いと思います。
ちなみにα55は、9月10日過ぎから、展示する筈です。
補足
ちなみに、大型量販店の店員様によって薦める商品が違いますよ。
私がα550を、購入するとき、沢山の量販店に足を運びましたが、私の場合は、ニコンとソニーを薦める店員様の割合が多かったですね。
書込番号:11869500
0点

シンジ1999さん
>イチガンにすると改善したい撮影シーン(例:キャンドルサービス)での
>撮影は改善が望めるのでしょうか?
一眼でも撮影方法を学ぶしかありません。
コンデジでストロボを使用しても、ストロボ光があたったところだけ明るくて背景は真っ黒、さらにシャッタースピードが遅いのに新郎新婦さんたちが動くので被写体がブレれてしまう。お酒がはいってたりして、撮影者の手ぶれもあるかもしれませんし。
私は披露宴撮影未経験なので、もし撮影することになったら、ここのスレッドやグーグルなどで検索すると思います。
>AFの方法が変わり、早いと聞いているので期待していますが…
私の印象ですが、暗所のAFはレンズや状況しだいだと思います。
>コンパクトデジカメ並みに使えるのでしょうか?
うまく使えばコンデジに劣ることはありえないと思います。
書込番号:11869505
1点

X4はいまキャッシュバックキャンペーンやってますし、売れているカメラですから店としても勧めやすいのかも
それに対しα55はまだ発売前で在庫も無いし、よく分からないというのもあるかも
α55がきになるなら後悔しない為にもα55で押し通しましょう
1.改善が望めるのは間違いありませんが、より上の写真を得ようとしたらF2.8通しの明るいズームがいいかもしれませんね、でもまずはダブルズームではじめて不満なら...ですかね
2.ダブルズーム買えば18-200mmで11.1倍のズームです。ただマクロ機能ありませんからマクロレンズを一本追加されるかくローズアップレンズを追加する必要があります
書込番号:11869540
2点

レンズについて、ですが、キヤノンを買えば、EFマウント、ソニーを買えばAマウントのレンズのみ、使用可能ですので、キヤノンのカメラで、ソニーのレンズ、またその逆もできません。
マクロレンズが欲しいのであれば、90mm〜100mm前後の焦点距離のレンズがオススメです。
タムロンという、レンズ会社から、キヤノン用、ソニー用のメジャーなマクロレンズ、タムロン90mmマクロというレンズが、3万〜4万ぐらいで、販売しています。
それと、α55も、α33でも、然程、性能は変わりませんよ。
書込番号:11869541
0点

みなさん、短時間に多くの回答をありがとうございます。
周りに詳しい人がいなく、お店には裏の意図を感じてしまい(笑)助かります。
1.についてはイチガンでも練習や設定の工夫が必要そうですね。
やはり難しいシチュエーションではあるんですね。
完全にカメラのせいにして、放棄しちゃってたんで…
2.については付属レンズでズームは出来るけど(11倍!?)、
マクロは別途レンズが購入が必要、と。
ただでさえ、¥高いと思っているので別途レンズは厳しいなぁ。
これについては当面はコンパクトカメラ併用ということで…(笑)
高い、高い言って申し訳ありません。(苦笑)カッコ悪いですよね。
どれだけ持ち運べるか、イチガンとして使いこなせるかを考えると中々不安です。
正直コンパクトでもいいんじゃ…とも思って検討中なんです。
>碧丸さん
何度もありがとうございます。
kiss x4は実際よい比較対象のようですね。
値段の差が大きく、年末まで様子を見ながら決めたいですね。
なんか追加レンズとかも色々勧めてもらってますし、初期投資は安いほうがよさそうな(笑)
>ZPPERさん
エントリー機と言ってもなかなか高いものですよね。
まずは性能よりも、簡単に取れて、持ち歩けることを考えると
この機種はとても魅力的です。
>club中里さん
なんにしてもいい道具を持っていても、使いこなすための勉強は必要ですね…
コンデジについては、ご指摘のとおりの写真ばかりでガッカリです。
家族からは「他人のためになぜそこまで悩む」と言われますが。
>Frank.Flankerさん
確かにキャッシュバックのことは説明されましたよ。
ただ持った感じはαの方が小さく、持ちやすく感じました。
気持ちはα、財布はkissです(笑)
書込番号:11869701
1点

こんにちは。
>イチガンにすると改善したい撮影シーン(例:キャンドルサービス)での
撮影は改善が望めるのでしょうか?
撮ったコンデジですが、AF時にプリ発光(赤く光るやつ)しても、失敗して
しまったのでしょうか?
もしかして添付のプリ発光用の穴を指で押さえてしまったとか?
或いは新郎新婦に気を使いノンフラッシュにして撮ったとか。
撮影条件に制約が無い限りカメラたるもの結婚式を撮れるようになっています。
凝ったものだといろいろですが、スレ主さんのはピントの相談ですからね〜。
特にイチガンに替える必要などないのでは?と思うのですが。
書込番号:11869760
3点

α55を予約した身でこんなことを言うと変に思われるかもしれませんが、小型機で
はまもなくパナのGH2がくる筈です。今発表は9月21日という噂です。
確かにミラーレスなのですが、また面白いものが来るのではと期待しています。
(残念ながらもう買うお金はありません(@_@;)
もし時間があるのであれば9月末(フォトキナ終り)まで待つという手もあるかと。
書込番号:11869767
3点

パノラマ写真、いいよ。
顔が映ったのは貼れませんが
目茶苦茶使えます!
風景よりも、ドキュメンタリーやスナップの方が
パノラマが生きてくるような気がしてます。
何点はプリントと、フレーミングの難しさですが。
よってαに一票。
書込番号:11869801
1点

こんにちは
私も今回α55を購入予約しました。
初めての一眼でいろいろ不安ですよね。
私も一眼初めてで、親父様がSWEETを持っているってところまで一緒だったので
なんかうれしくなって返信を書いてしまいました。
私もダブルレンズで発注しています。
その本体のポイントを利用して、50mmF1.8でも買い足そうとたくらんでいます。
友達いわく「ボケるよ」だそうです。(^−^)
書込番号:11869830
2点

>ミホジェーンVさん
赤い光は光っていて、塞いだりはしていません。
光ってジジジ…ってピントが前後して、ピントが合って…ですよね。
1秒、長いと2秒くらいかかったピント合わせにかかった上に、
合わせている間に移動したりして…。
めいっぱいズームした状態なのもまずかったのかもしれませんね。
僕のテク不足で、イチガンは不要なんでしょうか??
不安になってきました。
>おっさんの魂さん
予約済みとの事、うらやましいです。
予算の都合で年末〜年始購入で考えていますので、
もうちょっと新製品を待ったり、皆さんの感想を待ったり出来そうです。
当面パナの新型も気にしておきますね。
>シベリア虎太さん
パノラマ、思ってたよりいいですね。
スケールの大きいものにはピッタリのように思います。
>あ〜る99号さん
初イチガンで、予約済みなんですね。
イイですねぇ、自分はまだ勇気も予算も足りないので。
父のレンズは安物らしいですが、シルバーなので本体と色が合うかどうか(笑)
年末までには何とか7万程度までになってほしいな、と。
書込番号:11870168
1点

>撮影シーン(例:キャンドルサービス)
待てるのなら、A55の実機を確認されてからがよいと思います。
例にあるキャンドルサービスのような暗めの雰囲気をノンストロボでの場合ですが・・・
A55はミラーアップをしないで、光をミラーに透過させて写真を撮ります。
Kissなどは、今まで通りミラーを上げて、光そのままの写真を撮ります。
光の少ない状況で、さらに光を少なくする影響の「ある」「なし」は確認されてからでも遅くないと思います。
私はここが一番興味のあるところで・・・
実際に光が少なくなるので、どういう対応になり、どういう絵になるのか楽しみです。
影響が許容内だとすれば、面白いかもしれませんね。A55
書込番号:11873231
1点

すみません、横ですけど
重量、サイズ、基本的な要素は同等です。>ほんまっすか?
個人的にX4は「デカイな〜」と重いながら触ってたもんで。
*NEX−5ユーザーです。もう一眼レフのサイズ、手が忘れちゃいました(笑)
ま、店頭で触るのを楽しみにしてますが・・・。
書込番号:11874612
0点

どちらを選ばれても問題ないと思いますので
α55が発売されてから様子をみられてはいかがでしょうか?
どちらも高感度はいいみたいですので(^^)
タムロンA09
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027413/SortID=9785079/ImageID=347188/
見れるかな?w
書込番号:11874678
0点

あれ…
作例じゃなくスレが表示されてしまう(>_<)
諦めます…。
書込番号:11874693
0点

このカメラは、入門者のための入門機という割り切り方が必要です。
書込番号:11874867
0点

>myushellyさん
発売して即はチョット手が出ないようなので、年末までには…と思っています。
私も試し撮りはしてみたいのですが、店頭でそういった薄暗いシーンのお試しって
状況的には難しいですよねぇ。
なので、皆さんの感想などを待って決めたいです。
(どなたがが、都合よく披露宴で使っていただけると助かるんですが笑)
>いぬゆずさん
カタログ的には重量は同等でしたよ。
私もαのほうが軽く感じていたのでチョット驚いたのですが、
グリップの厚みや、バランスにもよるのかもしれませんね。
>ちょきちょき。さん
リンク先、写真が見られましたよ。
暗いシーンでもきれいに取れてますねぇ。
追加レンズは当面は買わない(買えない?)つもりですので、
あまり高いレンズでの写真は見せないようお願いします(笑)
>いつもどこかでさん
勉強不足で申し訳ないのですが、
割り切りとはどんな部分に影響出ますか?
入門者なので、入門機でよいと思っていますが。
と言うか、ハマるかどうか予測できないので、予算的にコレが精一杯です。
書込番号:11879060
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55にZeiss85mmF1.4ZAで動画をテストしました。
AFは本当に速い、速すぎてレンズの胴体がびりびり揺れて音がします。
私は此のレンズが好きなので、これで何とか動画を取りたいです(α55は予約しました)。
そのためには、マイクがAFの振動音を拾わないようにする必要があります。
先ずカメラ内蔵マイクではダメでしょう。
そこで、オプションマイクを考えていますが、どうせならちょっと良いマイクにしたいなと思ってステレオマイクを調べました。
3つほどに絞りましたが、マイクの事は素人ですので判りません。
強い方の御意見をお聞きしたいと思い書き込みました。
なお、オーディオテクニカのマイクは、カメラのフラッシュ・シューに差し込めるし、振動防止が付いているのが魅力です。 また、カメラは三脚固定です。
録画対象は雅楽と舞ですが、箏も含みます。マイクは別スタンドでもかまいません。 これ以外のマイクでお勧めがあれば教えてください(価格.COMで3万円以下厳守)。
1.ソニー ECM-MS957 高級マイク、90度/120度 2万2千円
http://www.sony.jp/cat/products/ECM-MS957/
2.オーディオテクニカ AT9940 手ごろで高性能なマイク、120度固定 インピーダンス2.2kΩ 1万4千円
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9940.html
3.オーディオテクニカ AT9943 高級なマイク 90度/120度 インピーダンス200Ω 2万2千円
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9943.html
選外:ソニー ECM-360 もしかしたらこれでも良いのかな? 角度指定できず、カメラに乗らない 9千円
http://www.sony.jp/cat/products/ECM-360/
α55のマイク入力はミニステレオジャック用です。
ご意見をお待ちしています。
4点

動画はAFで撮るよりもMFの方が楽だと思いますが。
書込番号:11828486
3点

こんばんは。
通常のステレオマイクですと、金属系のAF音はかなり拾うと思われます。
85mm(換算127.5mm)と言う中望遠レンズならば、ガンマイクを併用するほうが良いと思います。
私の場合、現在のところRODEのVIDEOMIC(http://www.rode.com.au/)が第一候補となっています。
モノラルマイクですが、ステレオ端子出力です。(LとRから同じ音が出力。スポット的に集音するので、ステレオである必要性は無いです)
書込番号:11828499
7点

>AFは本当に速い、速すぎてレンズの胴体がびりびり揺れて音がします。
ボディ内モータも、従来機より強化されてるんですかね?
プラナーで速いと思えるとは、こらまた、とんでもないモンスターです。
(α900ではかなり遅い組み合わせでしたから。)
書込番号:11829055
1点

>orangeさん
こんにちわ♪
いつも参考にさせて頂いています。
たしか、OPTIONで下記製品が出るようなのですが・・・
http://www.sony.jp/dslr/products/ECM-ALST1/index.html
これでは、しょぼすぎますか?
私は、こいつを買おうかなぁと考えていました。
便乗で申し訳ないですが、私も興味がありますので、
参考にさせて頂きます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11831629
0点

MBDさん
SSMのレンズなら、ECM-ALST1でも良いと思います。
ボディ内モーターの85ZAや135ZAは、駆動音や振動がカメラボディ内に響くと思いますので、理想的には、カメラボディから離したものが良いのではと思います。
この2つのレンズもSSM化されれば良いのになあと思っています。
書込番号:11831717
1点

外部マイクですか...
既に EOS MOVIE では知られていますが...
RODEの評判は良いです。
アツデンも紹介しておきます。
http://www.azden.co.jp/product_203.html
↓ここで比較していますのでご参考まで。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html
また、超単一指向性マイクか、音声別録り(PCMレコーダーなど)が、良いという評価もあります。
普通のステレオ拾音(収音)では、結構回りのノイズを拾いますねしね。
書込番号:11832005
1点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>ビューティフルマインドさん
情報ありがとうございます。
SAL35F14G、SAL85F14G、SAL135F18Gで撮ろうとしていましたので
ドンピシャなご指摘です。
ありがとうございます。
また宜しくお願いします。
書込番号:11832977
0点

orangeさん、こんばんは。お邪魔いたします。
いつも情報参考にさせていただいております。
いよいよorangeさん待望のAFありZEISS動画ですね。今回のはアップが
難しいかもしれませんが、発売日以降色々出てくるのを楽しみにしております。
ボディにもペンタ部(中は中空でAFセンサーが入ってる???)の左右に
マイクの小さい穴がツブツブとありましたね。録音もステレオなのでしょうか?
中身詰まってるなぁ、こいつは…。
私も一昨日大阪ショールームで135oZAを装着させてもらって試撮したのですが、
AFの軽快さと背景のトロけ具合、(置いてあった)花を撮って解像感に感心しきりで、
興奮のあまりスチルだけで満足して動画を試すのを忘れて帰ってしまいました(笑)。
(画像の花は庭のものです。レンズのみ同じ)
昔いちおう金管楽器吹いてたのですが、腕も耳も唇も現役からは程遠いです。(^_^;)
何の情報もない書き込みでスミマセン…。
書込番号:11833187
1点

orangeさん、こんばんは
マイク選びの、一つの参考にでもなればと思い、書き込ませてもらいます。
>どうせならちょっと良いマイクにしたいなと思ってステレオマイクを
やはり、値が高いほどノイズが少なくなりクリアーだと思うのです
orangeさんが絞り込まれた3製品の中では、1か3がいいのかなと
私の場合で恐縮ですが、もし自分ならどちらを選ぶとしたら、たぶん3ですね
使いかっては別として、理由は周波数特性で決めるとおもいます。
人間の耳に聞こえるは、耳の良い人で20Hzから18kHzと言われています
それを超えると、聞こえませんが気配として感じるのだそうです
単純な理由ですが、3がその周波数特性をカバーしてるというだけです。
もちろんこれが全てではありませんから、ほんちょっと頭の隅にでも
入れておいてもらえればいいかなと思います。
失礼しました。
書込番号:11833775
1点

マイクについては主なセッティング状況(距離など)を書かれたほうがよいアドバイスがもらえるかもしれませんね
1〜3のマイクのうち、1とおそらく2、および3ではないですが、AT822あたりは使ったことありますが、オフ録音では過度な期待は禁物の音質です。
音だけなら、無指向性になりますが、三洋の安いICレコーダーのほうが良いですね。
あとは周波数特性などではなく、MS方式かXY方式の違いについてざっと調べたうえで、妥協しやすいマイクを選択されるのが良いと思います。
書込番号:11834268
0点

さぼりまさん
ありがとうございます。 RODE 初めて聞く名前です。
まいったなー、こんな世界があるなんて知らなかった。レンズ沼ならぬマイク沼に引き込まれそう。
さすらいの「M」さん
比較サイトありがとうございます。
ステレオマイクとガンマイクの音を両方ダウンロードして、TVに付けている小型AVアンプと小型JBLで聞きました。
私の好みはステレオでは
1.RODE NT4 35,800円
2.AT AT9941 10,000円
ガンマイクでは
1.RODE NTG3 46,000円
2.AT ATM9944 12,000円
でした。
RODEが良いなー。 でも予算がきついです・・・
しかし、しかし・・・Zeissにはこれくらいが合うのかな?
とりあえずステレオの RODE NT4を第一候補にして、カメラから離して使おうかなと思い始めました。 それと付属品として
マイクホルダー SM4 4,800円
風防 WJMNT4 6,100円
合計で 46,700円 にもなってします。
ここで、また考えてしまいます。
不思議なことに気付きました。 2番目に好きなのはAudio Technicaです。
サンプルには出てきませんでしたがAudio TechnicaのステレオマイクAT9943はRODE NT4に形が良く似ています。 ATはRODEの真似をしているのでしょうか?
真似は真似でもOKですが、何しろ予算がAT9943だと21,500円になります。マイクホルダーRODE SM4を付けても(直径を見ればRODE SM4にAT9943も付きそうです)26,300円です。これだと予算内です。
ATのマイクはどんなたぐいでしょうか?
この関係はレンズに例えれば、ソニー28-75F2.8とZeiss24-70F2.8ZAのような関係ですね。Zeissが良いのは判っているが、ソニーの方が財布に易しい。
なお、値段はここを見ています:
http://www.soundhouse.co.jp/index.asp
もう少し悩みます。
書込番号:11835168
0点

orangeさん
RODE/NT4
AT9943
は、共にX−Yステレオマイクという分類になりますが、最近のPCMレコーダーにも、よく見られるカタチです。
ですから、この2本が特殊という訳ではありません。
小さく軽い分、屋外ではAT9943の方が取り回しが楽だと思います。
私は、AT9941を使っています。
これを買った時には、AT9943は未発売でした。
ガンマイクとステレオマイクを使い分けるのであれば、ATの2本が、音質を合わせ易いのではないかと思います。
書込番号:11836048
1点

orangeさん、はじめまして。
NT4やAT9943の音が気に入られたようですが、ステレオマイクでは僕もこのあたりのマイクが良いと思います。
(吹かれには滅法弱いですが・・・)
ガンマイクでしたらNTG3がガンマイクの定番と言われるゼンハイの416に音質が似ている上に、安くて使いやすいと評判ですので良いと思います。
(416は指向性が鋭いので無駄な音を拾いにくいのですが、逆に鋭すぎてうっかりしているとメインの音を録り漏らすことが・・・)
この分野ではソニーのマイクはボチボチ(今ひとつ?)ですが、アツデンに関しては・・・。
(一応ソニーの678も持っていますが、個人的にはNTG3の方が好きです。)
ただ、もし音質にこだわりたいのであれば、PCMレコーダーを使って別録する事を検討されても良いかもしれません。
音は主観的な好みや再生環境が大きく作用すると同時に、映像の様に編集でのごまかしが効きにくい厄介な代物だと思います。
それだけに録音には神経を使います。
個人的なおすすめとしてはZOOMのH4nです。
これは実売25,000円程度ですので、下手なマイクを購入するよりも安く高音質に録音できるのが良いです。
(サイズは少し大きいですが、本体マイクもなかなか使えます。)
また、バランス入力も備えていますので、様々なマイクを使用する事が出来ます。
音楽ものを録られる場合ですと、ドラムやヴォーカル用にシュアのSM57やSM58辺りの安価で良いマイクを試すのも良いですし、台詞録音でしたらNTG3、場合によってはワイヤレスマイクを使った録音等、様々なシチュエーションに合わせて使う事ができます。
こだわれば意外とかなりの高音質で録音が可能なC/Pの高い一台だと思います。
ただし、上記のマイクやPCMレコーダー等の機材はあくまで個人的な主観に基づく意見になります。
もちろん他にも良い機材はたくさんあると思いますが、興味を感じられましたら一考の余地はあるかと思います。
少しピンぼけな意見だったかもしれませんが、何か参考になれば幸いです。
P.S.マイクもレンズ程ではないにしても、他を見出したら(聞き出したら?)キリが無い沼です。
しかもタチの悪い事に、選別する為に必要な情報が少ない上に、かけたコストに見合うだけの結果が得られるかどうかも未知数で、自分の耳と経験だけが頼りという厄介な世界です。
あまり深みにはまらない方が良い世界かも・・・(^ ^;)
書込番号:11839345
2点

お手軽録音なら軽量なATのほうが良いかと思います
重量以外では、NT4は出力が大きく、アッテネーターケーブル(NT4MJ)が必要になる可能性があり(α55のマイク入力の出来次第ですが)、そうなるとケーブルが長いためさらに取り回しが悪化します
主にソニー製民生レコーダーに接続した場合にNT4の出力が高すぎて録音が「歪む」(ちょうど白飛びのようなものです)トラブルの回避用に上記ケーブルが発売された経緯だったと思います
あくまでも可能性の話であり、マイク入力の最大許容入力を調べて計算するのが一番手堅いですが
AT9943の音は知りませんが、同社の同じ価格帯の旧マイクAT822やそれの業務用AT825(価格は倍以上)の音から推測して、1〜2m以内の近接録音ならばまあまあ、それ以上になるとフォーカスが甘い音になるだろうと思います
NT4は同じマイクカプセルを使用しているNT5の評価の高さのわりにいまいち否定的な意見が多い印象ですが、おそらくは純XY方式のデメリットが聞こえてしまうのではないかと思われます。ただし、それはAT9943でも同じでしょう
カプセル自体はおそらくNT4のほうが優秀でしょうが、NT4の音が耐えられない(ロード社の高域の癖が耐えられない)という方もいますし
まともに録音するならば、マイクは左右別にして、マイク用スタンドも必要(私自身はベルボンの軽量タイプと自作ステレオバーで一応妥協しましたがそれでも超軽量とまではいかず面倒)、素性の知れたレコーダーも必要になり、大掛かりになってきますね
ただ、いずれにせよ、別途マイク用三脚を使わず、本体からの雑音をシャットアウトするとなると、本体からマイクを離す工夫がいると思います
自分ならマイクシュー経由で空中に浮かすような治具をアルミバーか何かで作るかなあ…
ガンマイクも一つの方法ですが、録音対象が音楽系だとあまり使いたくはないところです
書込番号:11849968
1点

さぼりまさん、 さすらいの「M」さん、 黒瑪瑙さん、 prince_casalsさん、 トラーオさん、 prince_casalsさん
ご意見を戴いた皆さま、誠にありがとうございます。
今回はカメラも中級ですので、お財布も控えめなAudioTechnicaで行こうと思います。
これで不満が出るようですと、一番気にいった音のRODE NT4にします。
マイクはカメラの前に離して置くか、静かなズームの24-70F2.8ZAを使うかにして、様子を見ようと思います。
後の拡張として、トラーオさんのお勧めするZOOMのH4nレコーダを買うかもしれませんが、今月ではありません。
本当に、皆さまのおかげで、良いスタートが切れそうな気になってまいりました。
自分の頭の中では、もう撮りまくっているような気分になってきました。
明日、発注します。
書込番号:11851971
1点

orangeさん、こんばんは。
書き漏れていましたが、prince_casalsさんの仰る通り、外部マイクを用意して録音する際は、ショックマウントの使用はほぼ「必須」になります。
ショックマウントは様々なメーカーから出ていますが、orangeさんの使用状況に応じたものをご用意くださいませ。
(例としてはRODEのSM3やSM4があります。)
他にも状況に応じてウィンドジャマーや篭+竿が必要な場合もあります。
DIY好きでしたらご自分で自作されるのもアリだと思います。
あえて書いていませんでしたが、もちろん状況に応じてマイクを変える必要があります。
当たり前ですが、通常ガンマイクで音楽ものを録ったり、ステレオマイクでドラムを狙ったりしないように、基本的にマイクも適材適所があります。
このあたりは調べれば色々と出てきますが、音質に関しては完全に個人の好みになりますので、正解というものはないです。
気楽に楽しくやっていくのが一番だと思います。
書込番号:11852651
0点

トラーオさん
>>書き漏れていましたが、prince_casalsさんの仰る通り、外部マイクを用意して録音する際は、ショックマウントの使用はほぼ「必須」になります。
ありがとうございます。
サウンドハウスの通販で以下を購入し、本日出荷のメールが届きました。
AUDIO TECHNICA AT9943
RODE SM4
α55とマイクが同時に揃いそうです。
今の自分に最適なマイクが揃えられたことに、価格.COMの実力を感じています。
重ねがさね、助言を与えていただいた多くの方々に感謝いたします。
書込番号:11875982
1点

静止画、動画、同時に入門できちゃうんですね。
書込番号:11876078
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
予約してないんじゃ入手できるか怪しくないですか?
書込番号:11871206
9点

>予約してないんじゃ入手できるか怪しくないですか?
まさか・・・大丈夫でしょ。
それより↓で既に6万円台が出ていますね。こりゃ中旬に出る60Dとのデッドヒートが見物ですね。
どちらも良いカメラだから、消費者にとって安く購入できるのは良い話ですね。
書込番号:11871269
5点

家電量販店をあたってみては?
レンズキットなら在庫をかかえるとききました。
値段はまだまだ高めだと思います。
書込番号:11871288
2点

ソニスタの話ではありますが、予約が殺到して一時は受注を止めたみたいですね。
再開するも納期は9月下旬とのことです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-02-5
初回生産分はあっという間に売り切れるかも、、、
>それより↓で既に6万円台が出ていますね。
申し訳ありませんが、どれのことか分からなかったもので教えていただけませんか?
かなり安いですね。
書込番号:11871757
0点

昨夜確かヤマダとキタムラの競合で6万8千円台になったとか書かれていたように思いますが、今朝見ると削除されているような気がします。
急がなくても今月中にはなりそうな気はしますよね。
書込番号:11872553
1点

今週末または来週初めになればわかります。
(あと4、5日。)
書込番号:11873172
0点

ヤマダ電機店頭で8/28にズームレンズキットを75,000円で予約しました。最初は85,000円でしたが一声交渉だけで、発売前だけどこれぐらいは大丈夫ですよ!っと気前良く値引いてもらいました。
α550からの買い替えで、α550/BODYと関連アクセサリー、今回のSLT-A55VL/キットレンズを売った場合の差額が1万円ぐらいのため家内を説得できました。
NEX-5も発売日に購入してますが、軽量コンパクトなため主に家内専用機としてますが、α55とバッテリーが共有できるのでうれしい誤算でした。
書込番号:11873692
0点

>ヤマダ電機店頭で8/28にズームレンズキットを75,000円で予約しました。
やっぱりね。それならボディはもう一踏ん張りで7万円を切りますからね。
今から7万円きりとは末恐ろしい展開ですね。6万円程度になったら買おうと思っていたのですが、60Dもまもなく発売だし、何か今月中に買っちゃうかもしれませんね。
デジ物恐るべし。
書込番号:11875545
0点

入門機という事らしいので、そのくらいの値段でないと、きびしいかも。
書込番号:11875674
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONYのコンデジばかりを、いろいろ使ってきました。(P73,T10,H50,HX5V)
今回ステップアップしようと思い、パナソニックのGF1及びα55を候補に
リサーチしています。
今回の質問ですが、ネットで調べましたが見つけることが出来なかったので
こちらで質問させてください。
運動会や公園などで、H50の望遠で子供の写真を沢山撮っています。
一眼の望遠ですがH50位の倍率になると、ものすごくレンズが長くなるのでは?
H50の様に小さいレンズで望遠が出来るレンズってあるのでしょうか?
今のところH50の画質には満足しています。
家族も充分キレイと言っていますが、
H50も使いこなせているし、もっと綺麗に撮りたいです。
ただ、あまり大きいカメラは嫌だなと思っています。
子供やペットの犬の写真や動画を中心に、
公園ではマクロ機能で花や虫なんかも撮っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ
H50ほど小さくありませんが、シグマやタムロンの55−200mmと言う望遠レンズは比較的短いです。
パナソニックGF1には使えませんが、α55ならともに装着可能です。
書込番号:11873419
0点

DSC-H50は35mmに換算すると、31mm〜465mmのズームレンズです。
その全域をカバーするような一眼用の交換レンズはありません。
撮像素子が小さいコンデジだと400~500mmあってもレンズを小さく出来る事は大きなメリットですね。
従って、ズームレンズなら、広角〜中望遠域と中望遠〜超望遠域の2~3本のレンズでカバーする事になると思います。
このA55VならAPS-Cサイズの撮像素子ですので、普通に表記してあるレンズ焦点距離をの1.5倍相当の焦点距離になります。
300mmのレンズは450mmとなりますので、
ソニーで揃えれば、評判の良い70-300mm F4.5-5.6Gと
Vario-Sonnar 16-80 F3.5-5.6 の二本くらいが妥当ではないでしょうか。
タムロンやシグマなどのレンズメーカーのレンズを選択してもっと求めやすい価格で選択する事も可能です。
大きは、それなりの大きさになりますので、コンパクトと言う面ではコンデジにはかないません。
スペック表で確認してみて下さい。
書込番号:11873455
2点

撮像素子が大きくなればレンズも大きくなります。
コンデジとAPS-Cは大きさがまったく違いますから、それだけでそれなりに大きくなってしまいます。
ズームの焦点距離が同じなら、
理屈的にはpanaのμフォーサーズのほうが、αよりは小さいレンズがあるのでは?
フォーサーズの撮像素子はAPS-Cよりも小さいです。(コンデジよりは大きいです。)
ちなみに、H50は31mm-465mmのようですから、
α(APS-C)で焦点距離で相等のレンズとなると
20mm-300mm(35mm換算30mm-450mm)の物になります。
フォーサーズ(pana)なら15mm-233mm(35mm換算30mm-466mm)の物になります。
書込番号:11873471
0点

話の流れからすると、α55の一択ですね。ステップアップならば、ファインダー機の方でしょ。
ただH50は〜465mmですから、Wズームキットのレンズでは〜300mmと短くなってしまいます。相当のレンズとなると
http://kakaku.com/item/10506511760/
http://kakaku.com/item/10506511939/
これらだと〜450mmですから、むしろズームレンズキットにどちらかを追加する方が良いかもしれませんね。どちらにするかは予算次第。
どちらも途中がちょっと抜けますが(^_^;
書込番号:11873477
0点

H50は35mmフィルム換算31-465mmのレンズ搭載ですから、撮像素子の大きな一眼レフで400mmや500mmの超望遠の世界をのぞこうとするとかなり大きなレンズになりますし金額も高くなります。
>今のところH50の画質には満足しています。
>ただ、あまり大きいカメラは嫌だなと思っています。
なら、大きくて重く高価な一眼にする必要もないのではと思います
書込番号:11873538
3点

H50というカメラを初めて知りました。
35mm換算465mmもの望遠撮影ができるんですね。
α55ですと、
純正70-300mmF4-5.6G
シグマ70-300mm
タムロン70-300mm
あと、
タムロン、シグマの28-300mmの高倍率ズーム
このあたりの300mm側を使えば比較的コンパクトに35mm換算450mmの撮影を実現することが可能ですが、とは、いってもH50よりは長いですね。。。
これらに準じるのが、純正18-250mmとタムロン18-250mm、シグマ18-250mmあたりでしょうか。
M4/3だと、今度出るパナ100-300なんかを使うと、35mm換算600mmF5.6の世界を簡単に手に入れることができるのは魅力だと思います。
AFは一般論としてα55のほうが動体には有利と思いますが、これは両機を使ってみないと結論めいたことは言えません。
書込番号:11873710
1点

現在使用されてらっしゃるH50は「1/2.3」という大きさの
いわゆるコンデジで一般的に用いられてる小さいイメージセンサーで、
α55に用いられてるのは「APS-C」サイズで「1/2.3」よりも10倍以上大きいセンサーです。
それに伴ってレンズも大きくなり、コンパクトに高倍率を収めるのが難しいのですが、
センサーが大きい分一画素における受光量も大きいだけに画像は綺麗になります。
また、レンズを交換できることで表現力も(少々勉強する必要はありますが)上がります。
パナのGF1の「m4/3」のセンサーは「APS-C」よりも若干小さいですが、
イメージセンサーとレンズの組み合わせはフィルムカメラの延長の「APS-C」よりも
優れたテレセン性を備えてますし、「APS-C」より若干小さめのレンズで同じ性能を
作れるというのも利点だと思います。
実際に良いレンズが揃いつつあるかんじですね。
しかし、α55は何とも魅力的なカメラですねぇ〜♪
書込番号:11873801
4点

GF1を選択した場合、11月にパナから100−300mm(35mm換算で200−600mm)という望遠が出ます。
より高倍率なズームが欲しいならこちらを選択してもいいかも。
とりあえず9月21日発売のGH2を持ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:11873955
1点

Tamron 18-270mm/F3.5-6.3 VC[Model B003]がそれに近い
APS-Cのα55なら1.5倍になるから、27mm-405mm
16Mだから多少トリミングも利くから27-465mmぐらいはほぼカバーできる
ただ今のところキヤノンニコン用しか出てない、そのうち出るような気もするがどうだろ?
Tamron 18-250mm/F3.5-6.3 Di II[A18]はソニー、ペンタ用もあったような(なかった?)
これだと27-375mm相当になるのと、VC無しになるけどね
書込番号:11874073
1点

大きさに拘り、今のH50で満足しているのなら、今のを使うのが良いと思います。
デジタル一眼にすると、どれを買っても画質は今より良くなりますが、
大きさ、レンズの長さももっと大きくなります。
それでも 「どうしても」というのなら、幸いα55の画素数が1600万画素あるので
(H50は10M)「トリミング」という手段もありますね。
一例を。 α55に仮に18-250mmのレンズを付けると、35mm換算で27.5mm〜375mmになります。
そして、α55の画素数が1600万画素なので、1000万画素のH50に比べると、1.26倍のテレコン付けた状態
(=換算474mm相当)になるので、撮影後にトリミングするという手段もあります。
これは一つの手段として覚えておいても良いでしょう。
しかし、そんなトリミング等 良く分からないし面倒臭そうなのが嫌だというのなら、α55に最初から
70-300mmのレンズを付けるのが一番手っ取り早いですが、それなりにボディは大きくはなりますよ。
しかし70-300は画質は良いですね。本当はこれが一番のおすすめです。
綺麗な画質を手に入れようと思えば、「大きさ」「重さ」は仕方ありません。
書込番号:11874154
2点

みなさん早速のレスありがとうございます。
中熊猫さん
シグマとタムロンのレンズ、チェックします。
GF1はデザインが気に入っています。
α55もカラバリ欲しいです。
紅葉亭さん
>その全域をカバーするような一眼用の交換レンズはありません。
コンデジに慣れているのでマクロから望遠までというのは、
やっぱり無理なんですね。まずは一眼の基本?常識というのを
勉強したいと思います。
αyamanekoさん
>撮像素子が大きくなればレンズも大きくなります。
そういう事情があったんですね。
NEXもなんでレンズだけあんなにデカイのだろう?
と思っていました。
毒遊さん
>H50は〜465mmですから、Wズームキットのレンズでは〜300mmと短くなってしまいます。
予算は限られているので、このキットを買って、足らない望遠はトリミングします(笑
Frank.Flankerさん
この掲示板に投稿している一眼の写真を見るとやっぱり違うなと
思っています。実はHX5Vの静止画が納得いかないので
今は手元にありません。動画はビデオ並に綺麗でした。
小鳥遊歩さん
>このあたりの300mm側を使えば比較的コンパクトに35mm換算450mmの撮影を実現することが
>可能ですが、とは、いってもH50よりは長いですね。。。
長さや大きさをいうのは一眼ではセンサーや画像などの都合で
難しいというのがよく解りました。
一眼カメラの購入がこんなに難しい(レンズを選ぶこと)とは
知らなかったです。とりあえず図書館で勉強します(笑
小市民大納言さん
>しかし、α55は何とも魅力的なカメラですねぇ〜♪
今年の運動会は無理なので、年内には購入したいと思います!!
ありがとうございました。
書込番号:11874204
0点

It's a SONY Timer!さん
>とりあえず9月21日発売のGH2を持ってみてはいかがでしょうか。
GH1の掲示板もチェックしていたので、知っています。
非常に楽しみです!
万個の栗φさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
これから勉強したいと思います。
高山巌さん
>大きさに拘り、今のH50で満足しているのなら、今のを使うのが良いと思います。
大きさに拘るのはやめます。大きいのは理由があるいうのが解りました。
α55はH50と比べても同じ位なので、
店頭に並んでから見てみたいと思います。
>しかし70-300は画質は良いですね。本当はこれが一番のおすすめです。
ありがとうございます。いろいろ研究したいと思います。
書込番号:11874420
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
コンデジからのステップアップで彼氏と一眼レフデビューを考えています。
彼氏いわくソニーのαシリーズに決定したってメールをさっきもらって、
彼氏がα55なので私はα33を買おうと思っています。
質問@
α55とα33はレンズの交換とかできますか?
彼氏はカルゼイスとGレンズの短塩点レンズというのを買うらしいです。
私も短塩点レンズにしたいと思っています。
質問A
私も彼氏も給料が安いので予算が限られてます…。
下記の『はじめてレンズ』のうち1本だけ彼氏が買ってくれるとのことですが、
カメラ代を差し引いてレンズに当てる予算が5万円です。
どれがお奨めですか?
※メモリーカードは彼氏がいっぱい持ってるのでもらいます。
85mm F2.8 SAM SAL85F28 \22,599
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \22,825
E16mm F2.8 SEL16F28 \22,585
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \15,499
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \16,800
カメラは旅行先とかお散歩とか、あとはペットの猫を撮ってみたいです。
彼氏も撮りたいです。風景、夜景とかもスキです。
急ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。
2点

レンズはα55とα33で勿論、共用できます。
質問2の中で気になったのですが『E16mm F2.8 SEL16F28 \22,585』このレンズは、α55でもα33でも使えませんので絶対に選択しないで下さい。それ以外のレンズは大丈夫です。
僕はDT35mmF1.8とDT50mmF1.8をお勧めしますが、85mmF2.8もなかなか人気になることが予想されますね。
書込番号:11865925
6点

5万差額があるならα33より
一番のオススメはα55レンズキットにして
18-55を確保。
DT35/F1.8
これで暗い部屋でもぐっと有利な標準レンズ。
予算が余れば、
タムロンの55-200(1万前後)をオクで確保。
書込番号:11865942
4点

短塩点レンズじゃなく単焦点レンズですね、IMEはおバカですね。
書込番号:11865955
4点

その三択でしたら、私は30mmマクロを選ぶかな♪
書込番号:11865978
0点

「カルゼイス」と「短塩点」レンズですか・・・。
いい子だ。w そして彼氏も。^^
E レンズは NEX 用なので α には使えません。
G レンズはワンランク上の高性能レンズで、高価です。
彼が G レンズを買われるのなら、このリストのレンズは E 以外なら
どれを買っても問題ないです。
彼がどの焦点レンズを買われるのか分かりませんが、
彼方は使いやすいという点で、30mm か 35mm 辺りを買われると使いやすい
のではないかと予想します。
慣れてきたら少し長めの望遠レンズを購入しましょう。
書込番号:11865990
3点

It's a SONY Timer!さん
書き込みの小さな間違いで一々指摘すんな!
書込番号:11866024
21点

私も差額(レンズ補助?費)を充ててでもα55を勧めます。
また、費用的に許されるなら、標準ズームがセットになったズームレンズキット+マクロか35or50mmの明るい単焦点を足すことを勧めますね。(上の方と被りますが)
彼氏はダブルズームセットあたりを狙うでしょうから、望遠は任せて、マクロに手を出すのが割と王道でしょう。(単焦点広角があればそちらをお勧めするんですけどね)
あと、品名に[ブラック]とあるのが少々気になります。カラーバリエーションを出す気なら早く発表すれば良いのに、と。
書込番号:11866035
1点

α55、33どちらもレンズの共用できますよ!
>彼氏はカルゼイスとGレンズの短塩点レンズというのを買うらしいです。
>私も短塩点レンズにしたいと思っています。
カールツァイス、単焦点レンズのことでしょうか?
初心者であれば最初からレンズキットを購入して見てはいかがでしょうか?
このレンズは評判も良いようです。
ペット撮りでしたら発売前ですが、広角よりで明るいDT35mm F1.8が使いやすいと思います。
書込番号:11866043
1点

質問1,α55とα33はレンズの交換とかできますか?
同じαマウントですので、できます。
質問2,新しく出ますDT35mm F1.8 SAMです。
焦点距離的に、スナップ(彼氏、猫)、風景、夜景、いけそうです。^^
DT 30mm F2.8 Macroも、上記の写真は撮れて、DT35よりも花などをドアップで写せますが、そこまでアップで写さないのでしたら、新しいDT35の方がオススメです。
書込番号:11866046
0点

boronekochanさん
かぶってしまいましたね。
すいません。
書込番号:11866061
0点

αマウントならαレンズすべて使えまっせ。
自分がその予算なら
α33/55のどちらかの標準レンズキットと
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \22,825
で決まりやね。
85mm F2.8 SAM SAL85F28 \22,599は長いので慣れてから購入でも遅くはあらへんよ。
書込番号:11866112
0点

万能的なレンズとしては、30mmのF1.8かF2.8マクロ。
書込番号:11866151
0点

Gレンズの単焦点
SAL35F14G 希望小売価格: 197,400円 価格.comで132000円 9/5時点
SAL300F28G 希望小売価格: 798,000円
たぶんSAL35F14Gを買われるんでしょうね
カール ツァイスレンズはどれか分かりませんが
うらやましい限りですね
旅行用には18-200mmあたりの便利なのを1本あったほうがいいですねぇ
書込番号:11866155
1点

1本なら
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
かな。
でも彼氏の買うGレンズの単焦点レンズが
SAL35F14G
なら(というかこれしか考えられない)焦点距離が一緒になってしまうので、SAL35F14Gを借りっ放しにして自分は毛色の違うレンズにしても良いかも?
85mm F2.8 SAM SAL85F2
はややマニアなひとに人気が出ると思います。一番ゴージャス?な写真が撮れるのは多分これ。
他の人もあげてますが可能なら差額をあててα55にしておく方が猫撮る時に少しいいかも?
書込番号:11866190
2点

カルゼイス:カールツアイスという泣く子も黙るすごいレンズ
短塩点レンズ:何かうまそうなレンズだが、
ズームの様には画面の大きさが変わらない単焦点レンズだね。
彼氏がA55ならば買うのはA33ではなく、少し待てるならA580だろう。
A55がにっちもさっちもいかなくなったときバックアップになる。
待てなければ、動画なしだが値段のこなれたA550レンズキットかな。
HDRは2枚合成のこっちの方がきれいに撮れるかもしれない。
初めてレンズは85mmF2.8だね。
撮るんではなく、これで撮らせるのだ。
書込番号:11866192
3点

2人でα33と55ですか、うらやましいですな。
何れにせよ、ズームキットもしくはダブルズームキットは持っていたほうが良いと思います。
で、追加するなら30mm F2.8マクロか85F2.8あたりかな。
でも、本体、レンズ以外に
予備のバッテリー、
フィルター(風景を撮るのであればC-PLフィルターなど)、
ブロアー、三脚、メモリー以外のデータを保管機材など
案外、後々撮影するためのアクセサリーが
必要となりますのでよく調べ、考えてから購入してくださいね。
書込番号:11866302
3点

りろマスターさん。
はじめまして。
大きなお世話かもしれませんが、彼氏とは将来結婚のご予定でしょうか?
もしそうでしたら、彼氏のα55は半分あなたの物ですので、あなたはα33ではなくNEX-5を購入される方がよいかもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/
小さいのでバッグに入れてどこにでも持ち運びできますし、一眼レフと同じくらい綺麗な写真が撮れます。
ぜひ、調べてみてください。
書込番号:11866336
5点

みなさん、こんなに多くのアドバイスをくださって、とてもうれしいです!
なんだかこちらの文で間違いがあったみたいで、読みにくくして大変すみませんでした。
みなさんのアドバイスを元にいろいろと考えてみましたが、
まず彼氏に買ってもらうのはDT35mm F1.8 SAM SAL35F18にしよう思いましたが彼氏のレンズと似てるみたいなので次に高い85mm F2.8 SAM SAL85F28にしようと思います(笑)))
それとズームレンズが私のほうで1本はあったほうがいいと思ってきたのでキットレンズをセットで買おうと思います。
これだと予算的に、
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \15,499
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \16,800
の両方買えますが、カメラをα33からα55にしたら予算的に厳しくなるし彼氏よりも良いカメラとか同じカメラにしたら悪いのでα33にしようと思います。
これで大丈夫かな?
ありがとうございます。
書込番号:11866355
2点

とも様さん、彼氏はそんな高いレンズを買おうとしているのですか?
聞いてないんですけど。お金ないって言ってたのに。
書込番号:11866397
5点

りろマスターさん、再びです。
>彼氏よりも良いカメラとか同じカメラにしたら悪いので
んー、あなたは実につつましい。素晴らしい。うちの財務大臣に爪のあかを煎じて飲ませたいですね・・・悲。
書込番号:11866408
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





