α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
主にMFで花撮りを楽しんでいます。乱視、老眼、近眼、白内障、緑内障等々とても辛い思いの68歳です。特にSTFは宝の持ち腐れで眠ったままでした。今回ファインダー倍率1.1倍に拡大機能付き、とても期待しております。
先日長女がやっと結婚、この晴れ姿は85ミリ、f1.4で撮らなければと勇んで臨んだのですが微妙にピンぼけでドンピシャは1枚もありません。そこで定規撮りでテストをしたら前ピンであることが判明しました。恥ずかしながら今までMFでしか使ったことがなかったのです。今回は花と違って動くものなのですべてAFでした。
ところで本題ですがこの機種は新しいAF方式ですが、今までと同じようにピンずれという問題は残るのでしょうか。カメラとレンズの相性なしにすべてジャスピンになるなら天にも登るうれしさです。どうかご教示をお願いします。
2点

位相差AFであることはかわりありませんので、ピントの精度が高いとか低いはあろうかと思いますが、前ピン後ピンという話はやはり残ると思います。違和感のあるままお使いになるよりもボディと一緒にメーカーで一度調整されたほうが良いでしょうね。
ちなみに、α55のEVFはすごくMFしやすいです。特に普通の光量がある場所であれば、光学ファインダーのカメラの大半よりもMFに関してはやりやすいかも知れません。ただ、1つ、すごく暗い場所ではZARA・ZARA(こう書くとお洒落、笑)〜になってやりにくくなる可能性はありますが。
書込番号:11863583
1点

α55は位相差AFですので特に新しいAFではありません。
ボディにアジャスト調整もありませんし。
ジャスピンになるかどうか・・・
問題があれば、α55でも今お持ちのものでも
メーカーで調整してもらうしかないと思います。
書込番号:11863615
1点

> メーカーで調整してもらうしかないと思います。
その通りです。A900などは距離の微調整がありますが、手の届く近距離で調整すれば遠距離もokかと言えば、必ずしもそうではありません。この事は以前『若隠居@Honolulu』さんに教えていただきました。ということは、A900のピント微調整は、かなり経験を積まないと難しいことです。(色々な事を教えてくれた若隠居@Honoluluさん、その後音沙汰ありませんが、どうなさっているのでしょう?)
本題にもどります。カメラもレンズも少なからず個体差があり、それが規定内に収まっていればokです。ということは、購入したカメラやレンズには必ず誤差があり、組み合わせた時の誤差が良い方に転べばトクした気分、反対に好ましく無い方に転べば不平不満となります。
不平不満を避けるには、主として使うカメラとレンズの組み合わせを決めておき、メーカーのサービスに依頼してカメラの調整をお願いした後、今度はレンズについてカメラとレンズの個体差を加味した調整をお願いすることです。別の言い方をすると、カメラを調整した後に、そのカメラに合わせてレンズを微調整するわけです。この作業は名が通った日本の大手レンズメーカーも、応えてくれると思いますので、相談してみる価値があると思います。
ところで先に『近距離で調整すれば遠距離もokとは限らない』と申し上げましたが、プロがやってもそれは同じらしいです。どちらかのベストは他方の犠牲の上に成り立つとでもいうのでしょうか、主として遠景でドンピシャを望むなら、近距離では多少・・・ ということもあるらしいです。その他距離リングの表示距離も、あまり神経質にならずに、例えば『遠景のピントで最善をつくしてください・・・』的なお願いをし、とやかくうるさい事を言わないのが良いと思います。作業者と使用者の相互信頼、作業者がリラックスしてとりかかってもらえるのが一番です。
そう言った観点から考えると、真剣に使うカメラボディの数は、やたら増やさない方がgoodです。
書込番号:11863809
1点

お三方、ご教示ありがとうございました。
どうもトンチンカンな質問だったようですね。でもMFに強そうなので嬉しい限りです。
この問題への対処はとてもややこしそうで思はず引いてしまいます。近い将来、個体差関係なくオールジャスピンのAF方式ができることに期待します。ニーズのあるところ解決ありと。
改めてありがとうございました。
書込番号:11864015
1点

A55の場合AFセンサーに割かれる光量が30%とか。従来機の値は知りませんが、
そんなに割いてないという書き込みも見たので、もしそうなら、
A55は光をたくさん使う分、精度向上も期待できるかもしれませんね。特に暗所で。
書込番号:11864387
0点

ソニーの芸風からして、ピント微調整とか、かゆいところに手の届く機能は付けないんじゃないの?
書込番号:11866766
1点

銀座のセミナーでは講師の馬場さんがα55は最強のMFカメラと言われてましたよ。
EVFで任意の場所を拡大できますんで、OVFのフォーカシングスクリーンよりも優れている。
特に老眼の人にはとても良いよ、と言われてました。
実例も見せてくれましたが、会場の4割くらいをしめていたそれなりの年齢の方達から、
感嘆の声も上がっておりました。
セミナー前に私も実際に触っていて、これは意外に売りになるんじゃないかと思ってました。
ただ、EVFの質が気に入らない人もいるかも。
そういや、そのデモの時に大きめのモニターに操作中の画面を出してました。
HDMIで単純につなげていただけだと思いますが、その機能もありがたい人がいるかもね。
書込番号:11868069
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニースタイルだと、10月29日まで5年の保証が無料でついてますが
ソニースタイル以外で「水ぬれ、落下保証」がつく(有料でも)販売店って
ありますか?5年とは言わず、せめて2〜3年ついていればいいんですが。
発売直後に欲しいのですが、現在、ソニースタイルだと9月後半。。。
だけど、ある程度の保証はほしい。。。
家電量販店だと、あまり保証が効かないと聞いたので、どこか有料でも
つくのかなと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点

ソフマップさんも破損・火災・水濡れなど対応してる様ですね。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide/-/sid=605
商品の値段はお得とは言えませんが。
書込番号:11856492
0点

オフマスターさん ありがとうございます。
プランS/スタンダード
購入日より3年
メーカー保証に準ずる
ってやつですよね?
WLKで114,800(税込)ポイント10%は確かにお買い得ではないですね。
書込番号:11856540
0点

プランSはメーカー保証に準じますので自然故障のみの対応になるかと。
プランM以上も選べるようです。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11481833/-/gid=AW03010700
Lバリューなどは購入時に5万程の値引きがあるみたいですが月々の保証料を支払い、どちらにしてもカードを作る必要もある様です。
書込番号:11856653
0点

私はキタムラの5年保証に入っています。価格の5%です。
うーん、水没・落下まで保証してくれるかどうかは確かめていませんが。
通販では、保証会社の保証に入ることができる販売店があります。 たいてい5%です。保証書は保証会社から送られてきました。 ホーンページで、5年保証可能な通販を選べばよいのです。
これも水没まで含んでいたかはわかりません。
キタムラも保証会社も、自分で使っておきながら、内容のツメが甘いですね、反省。
書込番号:11857556
0点

昨年5月から変更されたキタムラの5年保証は、こうなっています。(落下、水濡れ不可)
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp
書込番号:11858203
0点

三星カメラでは、カメラ・レンズ10年保証がありますよ。
無料10年、ゴールド10年がありますが、いずれも修理内容によって、一定の割合で個人負担が伴う保証のようです。
ソニースタイルのワイド保証が最も充実しているようですね。
書込番号:11858497
0点

>オフマスターさん
たびたびありがとうございます。
少しめんどいんですね。
>orangeさん
ありがとうございます。
>通販では、保証会社の保証に入ることができる販売店があります。
>たいてい5%です。保証書は保証会社から送られてきました。
>ホーンページで、5年保証可能な通販を選べばよいのです。
色々調べてみます。
>じじかめさん
ありがとうございます。
家電量販店とほぼ同じになっちゃいましたね。
>kurohariさん
ありがとうございます。
10年は必要ないですが落下、水濡れ保証付きですね。
ゴールドは価格の3%だし良いですね。
調べてみたらイートレンドも落下、水濡れついてました。
http://www.e-trend.co.jp/guarantee/index.html
待てるようならソニースタイルで買おうと思います。
書込番号:11865909
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ソニーのサイトで以下のような動画サンプルがありますが。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_3.html#L1_200
この場合のピントの移動はAFポイントを変更しているのでしょうか?
それともピントリングを回して前後にピント移動でしょうか?
AFポイントの変更だとすれば操作は十字ボタンで上下左右に移動になるのでしょうか?
ピントリングの操作ならフルタイムマニュアルの出来るレンズに限られると思いますが、ソニーの場合はSSMのみがフルタイムマニュアル可能だと思っていますが間違いないですか?
Planar T* 85mm F1.4 ZAはSSMではないですよね、そうなるとこの動画はAFポイントを移動したか、最初からマニュアルフォーカスで撮ったのでしょうか?
0点

説明に
動画撮影中にフォーカスポイントを切り換えて、奥から手前へピントを移動させるなど、映画のようなプロフェッショナルな映像表現ができます。マニュアルフォーカス時には、「絞り優先」モードで絞り値を変えて背景ぼけをコントロールでき、撮影前にAEロックで露出を固定すれば、任意のシャッタースピードで撮影可能です。背景を美しくぼかしたポートレートや奥までピントのあった風景撮影など、写真を撮るような感覚でクリエイティブな映像表現ができます。
とありますから、十字ボタン操作だけでしょうね。
書込番号:11863282
2点

これはAFではなくMFですね。
皆さん、おっしゃってますがあの手の動画はMFです。
MFならどのレンズも問題なく出来ます。
ちなみにソニーストア名古屋で写真家の馬場さんが
A55+85mmZAで撮られた動画を拝見しました。
(もしかしたらNEX-VG10+85mmZAだったかも…)
大画面のブラビアで見ましたがキレイの一言です。
書込番号:11863381
2点

スレ主さんご紹介の動画は,最後にフォーカスが来ているポイントが,ギリギリで左上の測距点に乗っていない(?)ようなので,MFかな??
α55は常にAFし続ける仕様のようですので,フルタイムMFのレンズでも,最初からMFにしておかないと,このような撮影は出来ないと思います。
書込番号:11864455
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
この動画がMFなのか、AFの十字ボタンでAFポイント移動なのかは解りませんが、MFだとしてもファインダーでピント合わせが出来るのはEVFの長所ですね。
7Dの場合は動画はワンショット(AF−S)になり、スタート前にAFでピントを合わせてピントリング回してピントの位置を変えられたのですが。(USMレンズのみ)
先ほどソニーで尋ねたところではAF−SでSSMレンズだと7Dと同じ事が出来るようです、AF−Cではピントリングを回しても直ぐにAFポイントの位置に戻るそうです。
そう言えば7Dで静止画を撮るときにAIサーボ(AF−C)でピントを回すとカメラが逆らうような嫌な感じでした。
GH1もAF−Cで動画を撮ろうとすると。AF−Sになりますと表示が出ます。
α55も動画はAF−SになりAFポイントのあたったところにピント合わせをするようです、ようするに動画中はシャッター半押しせずに静止画のAF−Cと同じ動きになると思えば良いようです。
そうなると、ソニーのSSMレンズかシグマのフルタイムマニュアル対応レンズであれば、
AFで合わせてリングを回してピント移動ができそうです。
α55は15点のAFポイントがあるので十字ボタン移動でも困らないとは思いますが、
カメラが合わすよりもゆっくりと自分の好みでピント移動が出来れば更にようかなと思いますが。
何にしてもα55で動画撮影が楽になるのは間違いないですね、前後に動く被写体のAF追随は素晴らしいの一言です。
書込番号:11865076
2点

こういうのはMFでもうちょっとゆっくりやった方が良いように思いますが、これはAFっぽい動画ですね。
書込番号:11865445
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
物欲って怖いですね(笑)。
6月にNEX−5にシフトし、α350は処分しました。
大きな理由のひとつが、恥ずかしい話ですがその前のα7700@/SweetU/Sweet Dでは使えていたVivitar 100−400mmがMFでしか使えなくなったのがあります。
・・・なんか、珍品のようですね、コレ(笑)。1999年にマレーシアGPが初開催されるのに合わせて、全然知識無いままにシンガポールのカメラ屋で買ったものです。
一応そのレンズの画像も貼っときましょうか(笑)。
その時代の経験を踏まえ、特に銀塩からデジタル化した時に合焦速度の遅さを非常に感じ、α350でMF置きピンしか出来ず、いわゆる望遠での動体撮影はギブアップしたわけです。
そういう流れでNEX−5でいいや、と思い、今度Eマウント18−200mmを購入しようと考えていたのですが・・・
α55の登場で揺れ始めちゃいました(笑)。
このカメラで死蔵資産のVivitar100−400mmは稼動するのでしょうか?(いや、発売になったら店頭に持ち込んで試そうとは思ってますので、「実際にやってみなワカラン」と言うことでしたら無問題です。)
またSweet Dの資産だと記憶してるのですが、28−80mmキットレンズも所有してます。
この場合、ボディだけ購入すれば良いモンですかね?
楽しく悩んでいるだけで、実際週末に電気屋に現物見に行くのも楽しみにしてますので、博識なみなさんのご意見をうかがえれば・・・と思います。
よろしくアドバイスお願いしま〜す。
2点

あ、動体の用途を書くのを忘れてました。
F1も撮りたいですけど、そんなにマニアックに攻めるつもりはないです。席の位置によっても違うし、今年の鈴鹿は金曜日以外は制限厳しいし。
主に犬ではないかと。トイプードルです。
でも、アジリティやるわけでもないしなぁ、動体の撮影頻度って、低いんですよね・・・。
書込番号:11863250
1点

レンズ抱えて、電気屋に行き、試させて貰うのが吉。
ディスコンされたAF500refさえ高速化したという報告もありますから
内蔵モーターはかなり強力になっているらしいですね。
昨今のレンズに比べるとイロイロ難はあるでしょうけど、悪くはならないのでは?
書込番号:11863269
0点

αSD…素晴らしいカメラ!そしてスレヌシさんの素晴らしい写真!
書込番号:11863274
1点

早速のご返事ありがとうございます。
そうですね、ケーズデンキまで徒歩2分ですので、頃合を見計らって行ってみたいと思います。
α350に代えた時は何の疑いも持たなかったので、初めてレンズつけてみたら、一応AFで合焦するのですが、電源は入れたまま撮影をしていない時に、レンズの側で「うがががが・・・」というギアが空回りしているような異音がするのです。
なので、MF専で使うようになりました。
(レンズの故障ではなく、カメラとの相性だと思ってますが、なおさら店頭テストが必要ですね。)
あ、50mm1.8Fも持ってます。こちらは時々NEX−5に載せて遊んでます。
書込番号:11863442
1点

F1ですか、いい場所といいレンズさえあれば余裕で撮れるでしょう。
>今年の鈴鹿は制限が厳しい
参戦する予定でしたが、あ、いやドライバーとしてではないですよ。笑
困ったなぁ・・・。。。7年ぶりぐらいなんですけど、どこがどう変わったんだろ・・・。。。
書込番号:11863457
1点


小鳥遊さん、おはようございます。
http://www.suzukacircuit.jp/ticket_s/2010/f1/camera/index.html
今年は、カメラマン専用シート+エリア以外では、レンズ長20cm以上のカメラは使用禁止、となっています。
ただし、金曜はV1&V2のピット前グランドスタンド以外は自由席で、かつカメラの使用も自由です。
私はC2ですので、金曜にあちこちぶらぶらしようと思っています。ピット出口置きピンとか、シケインあたりならNEX−5+18−200mmでイケるか、100−400mmMFもチャレンジしてみよーかな・・・と思ってました。
書込番号:11863902
1点

いぬゆずさん、どうも〜!
情報サンクスです。ん〜参戦するなら金曜日かぁ・・・、困った・・・。ありがとうございました〜。
書込番号:11864509
0点

流し撮りしたいのなら、シャッター優先モードで1/125秒ぐらいがいいと思います。
書込番号:11864523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
はじめまして。子供達の成長記録を残したく、初めて一眼購入を考えています。
使用用途は体育館でのバスケ(小学生、高校生)がメインで後は運動会等のイベントです。暗い室内でのスポーツを撮影すると言う過酷さは私の様な素人でも分かります。予算的にはCANON EOS Kiss X4 ダブルズームキット、ニコンD5000 ダブルズームキットを考えていましたが、α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットも気になります。X4、D5000に比べα55は高感度での撮影は如何なもんでしょうか?発売前での感想は難しいでしょうが、分かる範囲でのコメントを宜しくお願いします。
1点

お子さん撮りなら、動画も撮りたくなるでしょうから、動画にも強いこの機種は
良いかもしれませんね。
また、室内が多いのなら、明るい EVFファインダーや、(サンプルレベルですが)
高感度も強そうなのも、少なくとも対象外にする理由は見当たらないようです。
室内で広角系のレンズを使うとき、ボディー内手ぶれ補正のありがたみを痛感できる
と思います。
書込番号:11851016
3点

室内のスポーツはF2.8のレンズでしょう。
70-200mm F2.8ですね。
AFのスピードも考えればEOS 7Dでしょうかね。私は1D3にしましたが。
α55では厳しいような気がします。発売前ですから何ともいえませんが、これらもこなせるとなれば上級機の存在意義は薄れるでしょう。
α55でもそこそこ撮れるときがある程度ではないのでしょうか?プロ機にはプロ機の存在意義があると思います。でもプロ機ではありませんが、7Dで十分いけると思います。高感度には強いですから。
書込番号:11851031
3点

この調子なら、発売されると山と作例が出ます。
それを待てばいいかと
しかし、GANREFのアンケート調査による購買意欲はものすごいモノがありますね。
同期の他社の購買意欲と真逆ですね。
売れるでしょうけど。この先大変ですよね。
書込番号:11851032
2点

hide925さん
いずれもCMOSですのでどの機種も高感度撮影は強そうです。発売前なので真実はわかりませんが、これまでの情報から見て、A55は優秀な方だと推測しています。しかし、実際撮影するとなるとキットレンズではかなり厳しいです。どれを用いても大口径望遠ズーム(二〇万円強の28ズーム)を組み合わせることになるでしょう。実際それでも厳しいと思います。
コートサイドに寄れるなら50mmF1.4か85mmF1.4で勝負という手もあると思います。ソニー50mmF1.4は比較的安価です。当方はA700と組み合わせで撮影しています。ただし、被写界深度も浅いので厳しい撮影になっています。
書込番号:11851080
4点

X4もD5000も現行機種ですし、かなり高感度は良い機種なんじゃないでしょうかね。α55を含めてどれがいいにせよ、もう、好みのレベルの世界かも。
書込番号:11851279
6点

機械としての性能もさることながら、実物を見てさわって
決めた方が良いと思います。
道具ですから、微妙なフィーリングも大切ですよ。
書込番号:11851392
4点

スレ主さん こんばんわ
D90メインにα550も使いますが
高感度はニコンでしょうかね〜
スミマセン
CANONはデータなしなので…
書込番号:11851505
1点

7Dとα55ですが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=36191052
まあ、どっちが上とか下とかそれぞれでしょうがどっこいどっこいかな。
書込番号:11851523
7点

まずは、ISOをどこまで許容範囲とするかで、
おのずと使用できるレンズが決まってきます。
私は、春までα700+70-200G F2.8でミニバスを撮っていました。
絞りの設定は、殆ど開放のF2.8で、
SSは1/125〜1/500位でした。
動きを止めるには、もう少しSSを上げたいのが実情でした。
α700での、私のISOの許容範囲は3200でしたが、
出来るのであれば1600にしたかったです。
それと、会場によって明るさが大きく違います。
小学校の体育館でISOは1600〜3200、
市立体育館など、公共の明るい体育館では800〜1600で撮影していました。
α55は、高感度が良くなっていると思いますが、
どこまでISOを許容範囲に上げられるかは、
人それぞれ主観が入りますのでなんともいえません。
APS-Cのカメラでは、
今のところ
キヤノンの7DやニコンのD300Sに70-200F2.8のレンズであれば、ベストと思います。
α55は、動体の追従性も良くなっていると思いますし、
レンズキットでも撮れなくは無いと思いますが、
明るいレンズが必要となると思います。
実際に使用してみないとなんともいえません。
何れにせよ、室内のスポーツ撮影には、それなりの機材が必要となります。
書込番号:11851637
5点

NEXシリーズの実写経験からすると、A55Vも7DやD300Sなどと互角の高感度性能と思います。
ノイズ自体は、僅かな差ですがニコンがうまく消してます。
一方、7DやNEXは細かく見れば若干ノイズもありますが、解像感では明らかに
D300Sより上です。
トリミング耐性なども含めて考えると、私はA55Vか7Dが良いと思います。
動きの速い被写体へのEVFの追従性は実際に使ってみないと何とも言えませんが
余り欲を言わなければ使えるのでは…と期待してます。
また、室内でのスポーツなどを撮るには上記スレにもありますように70-200あたりの大口径レンズが欲しくなりますが
A55Vでしたら安く手に入るシグマやタムロンの手振れ補正無しレンズでも
カメラ本体の手振れ補正が活かせますので安価にシステムが組めますね。
とうにシグマはHSM駆動ですのでAFも充分スポーツで使えると思います。
書込番号:11851743
4点

初一眼ということなので。
水を指すようですが、
買いに行ったとき透過ミラーのゴミはどう掃除するのか、
どの程度からサービスセンターに任せるのか、
お店が詳細に答えられなければ、
このカメラは素人の扱えるものではありません。
その際は、NikonのD5000が良いでしょう。
書込番号:11851796
2点

いやーーー
素人に扱えないものをエントリー機で出しますか?
さすがにそれはないと思いますけど
書込番号:11851840
13点

これは、エントリー機ではないです。
エントリー機には未知の新技術は使いません。
値段だけエントリー機並みなだけです。
書込番号:11851860
3点

待てるならα55の実物を見てからのほうがいいんじゃないですかね?
賛否両論ありますが、こだわらなければ「写真を撮る道具」としてはなかなか興味深いです。
これがニコンFマウントだったら、僕もとっくに予約してるんですが(笑)
書込番号:11851910
4点

EOS7DやEOS1D、70-200F2.8は重いです。動画のAF速度も遅いので、子供たちの撮影では苦しいでしょう。 それに比べ、α55は軽いし、液晶の角度が動くので、色々なアングルでの撮影ができます。
しかしキットレンズだと力不足ですね。レンズはやはり70-200F2.8が良いのですが、私は、感度を上げて70-300G(α550)で撮っていますが、十分ですね。
書込番号:11852191
7点

高感度性能については、ソニーがCCDだった時代はソニーとキヤノンの撮像素子では、キヤノンが大差をつけていましたが、エクスモアが出たあたりから徐々にソニーがキヤノンを追い越した気がします。まぁ、いいとこイーブンでしょうし、僅差ですから好みですね。ちなみにニコンもソニーの素子です。
AFは、重くて高いのを目をつぶれるのなら、7D、1Dクラスは断然キヤノンが有利でしょう。7D、1Dはキヤノン機種の中でも作りが違います。
しかし50Dクラスだと早いことは早いですが、AF-Cの前後の追従性は疑問です。AF自体は同クラスの一眼の中で速いのですが。X4クラス買うくらいならα55のが断然有利でしょう。
パッと向けての一枚目だけのAFならキヤノン有利と思いますが、α55の連射中もフルタイムでAF可能な点と、連射速度の有利はかなり大きいかと。いくら理屈こねてもやはり「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」は大きいでしょう。
(だからどのメーカーも連射性能のグレードにプレミアをつけてるわけで)
また、従来の一眼は、なんだかんだいってもミラーアップ中はAFセンサーが無効なのを、予測して補っているわけですから安物機種の中途半端なメカでは、AFセンサーへの光路リターンが遅く、連射するほど追従性は大きく不利になるしょう。
ただし、待てるのでしたら、発売してから、情報があちこちに出るのを待ったほうがよいと思います。また、これはどの一眼でもそうですが、AF速度はレンズによって「大きく」左右されますので動体では半端なレンズは使わないほうがよいですよ。
書込番号:11852663
9点

通りがかりです・・・この機種も気にはなるモノで・・・
>体育館でのバスケ(小学生、高校生)
とのことですが、カメラの性能で一番気になったのはシャッタータイムラグです。
私はバレーボールなんですけど・・・
Kiss-DNが0.105秒で、40Dに変えたとき0.059秒になり(7D同じ)、かなり感覚的な違いを感じました。
1/300、以上でシャッターを切るのですが、ボールと手の距離の安定感がまるで違います。
ある意味、連写能力より、シャッタータイムラグは効いてるかも・・・
まず1枚目に照準を合わせてるとすれば・・・
Kiss-X4は0.09秒で、こちらのA55と同じようですが・・・(ファインダーの表示時間は無視していいかな・・・)
それと、体育館は明るさの不足する場面が多く、F2.8でも暗く感じることもありました。
高感度能力も必要とは思いますが・・・
タダでさえ少ない光を分光してしまうA55、とても気になっています・・・
書込番号:11853504
1点

碧丸さん
>>レンズはやはり70-200F2.8が良いのですが、私は、感度を上げて70-300G(α550)で撮っていますが、十分ですね。
碧丸さんの撮り方が面白そうですね。高価な200mmF2.8ズームの代わりに、300mmF5.6ズームで感度を上げて撮る。しかも300mmまで撮れる。これからの高感度カメラの撮り方の一つかもしれませんね。
ここにいる他社ユーザーさんのほとんどは、ソニーの最近の高感度性能は知らないと思います。したがって、古いα素子の性能に基づいたコメントをしていると思います。
ソニーの高感度性能はNEX-5でかなり良くなり(前のα550より改善された)、今度のα55でさらに一段と改良されています。
APS-C素子レベルでは世界一かもしれません。むろんD300Sよりも高感度です。 理由はソニーがニコンに素子を販売していますが、α55レベルの素子はまだ完成していなかったから販売出来なかった。
NEX-5のダイナミックレンジがEOS 7Dと同じですから、α55では改良された分良くなっていると想像しています。
低価格な撮り方としては
ISO1600で200mmF2.8で撮っていた場面を
ISO6400で300mmF5.6で撮る
α55はISO6400でもそこそこ使えそうな気がするので、このような撮り方もありかな? と思いました。
静止画なら6枚合成でISO25600まで撮れるし、映像もD700のISO25600 とは雲泥の差で良くなっています。
電子の世界では、コストパフォーマンスはアッと言う間にジャンプしますね。
電子式カメラはこわいですねー。 ちょっと油断していると、低価格製品にあっさりと負けてしまう。
いずれα55の価格も7万円になるでしょうから、こんな安いカメラで10枚連写が出来る良い時代になったものだと思います。
α55はアマチュアの強い味方でしょう。 早く使ってみたいです。
書込番号:11853850
4点

出てみない事には何ともいえませんがα55は他社の中級機に迫る性能だと期待したいですね。
そもそも此は上級機、此は中級機、入門機と勝手にランク付けして足並み揃えているのはニコン
とかキヤノンあたりであり、別にエントリークラスが中級機、上級機の性能であってもユーザー
にとっては何の不都合もないはずですしSONYには、キヤノンニコンの妙なランク付けの壁を打ち
破る機種をどんどん出して欲しい思っています。
書込番号:11853905
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画連続撮影時間の話があるので、
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
をメインにしようかと思うのですが、シグマのOSは、
1)OSのオンオフにかかわらず手ぶれ補正用のレンズを浮
かせており、ジィーという音がする。
2)カメラ電源オン又は最終作動から1分間は浮いたまま。
というお話しを聞きました。
音と消費電力の面で、α55との相性は良くないのでは・・?
と思い始めているのですが、みなさんのご意見をお聞かせください。
特に同レンズを所有している方がいれば是非。
2点

相性と言われましても、A55Vはまだ発売前なので誰にも解らないのではないですか?
余計な事かもしれませんが、動画が主目的であれば
18-250ぐらいの高倍率ズームの方が、使い勝手は良いらしいですよ。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-26-1
書込番号:11854149
1点

F2.8固定の17-250mmがあれば検討するんですけどねー。
まぁ、発売前ですが、同レンズを他のボディで使ったことがある人であれば音や消費電力の印象はわかるでしょうから、発売前なりの予測ということで。
そういったことを、あれこれ思案するのも発売までの楽しみ(時間つぶし)かと。
書込番号:11854179
1点

> F2.8固定の17-250mmがあれば検討するんですけどねー。
レンズだけで2キロ超、最大径が11、ないし12センチいくんじゃね
さらに値段が15万以上はになるわりに、絞り解放は完全に梅レンズの写りという
とてもグレイトな ダ銘レンズになると思う
書込番号:11854462
2点

そうですねー。
まぁ、「あれば」の話です。
17-50mm前後のものしか考えていません。
書込番号:11854544
0点

全然レンズが違いますが、シグマの150−500・OS付をα550で使っていますが、非常に個人的な感想ですがOS中の作動音は殆ど感じませ。
長いレンズですから殆ど常時OSが作動していると思うのですが、感じませんね。
レンズ購入後すぐのまだ試し撮りの段階ですから、レンズ・ボディー両方とも手振れ補正ONでの感想です。
書込番号:11856988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





