α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年9月3日 19:33 |
![]() |
26 | 6 | 2010年9月3日 03:48 |
![]() |
116 | 23 | 2010年9月3日 00:10 |
![]() |
23 | 9 | 2010年9月2日 23:45 |
![]() |
81 | 23 | 2010年9月2日 21:59 |
![]() |
25 | 16 | 2010年9月1日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
梅田ソニーで触ってきました。
オマケ機能かもしれませんが、顔認識の認識率が想像以上に低かったのが残念でした。
もう予約はしちゃってますが...
この機種の顔認識機能は、コントラスト方式でしょうか?
多分それ以外の方式はないんじゃないかと思うのですが、どこにも記載を見つけられなかったもので...
3点

パターンマッチング方式だと思います。
コントラストだけで顔かどうか判断するのは無理なんじゃ…。
書込番号:11813064
0点

そうですね。
お聞きしたいのは「顔認識時のAF方式」でした。
少し言葉足らずだったようです。
すみません。
書込番号:11813111
0点

位相差式で大まかなピント位置を検出、その後、コントラスト方式で顔の位置に正確にピントを合わせるんじゃないかと推測します。
位相差センサーの位置
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_2.html
顔認識の位置
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_7.html
これによるとAFエリア外で顔検出していますから、少なくともコントラスト方式は使っていますよ。
書込番号:11813259
0点

先代?にあたるα550での印象ですが、
CMOSセンサーの画像で顔認識をするが、
コントラスト式のAFはしないので、
位相差AFのフォーカスエリアと像が重ならないとAFしないようでした。
おそらくα55でもコントラストAFについては何も記述が無いことから、
同様なものと思われます。
スレ主さんの
顔認識の認識率が想像以上に低かったと感じたのは
この為だと思います。
コツとしては顔認識の枠をフォーカスエリアに重ねピントを合わせてから
構図を決めなおせばスムーズに撮れると思います。
書込番号:11813272
2点

α550はそのような仕様だったんですねー。
ただ、α55を触ったときは、位相差AFのフォーカスエリアと像が重なっていない場所でも顔認識していたように思いますので、α55は、おそらくEghamiさんがおっしゃるような仕組みの可能性が高いように思われます。
顔認識をオンにしても位相差フォーカスが働いていましたので。
位相差からコントラストに切り替えなくても機能するのは使い勝手が良いのですか、いかんせん、普段使っているサイバーショットTX7に比べて認識率が格段に低そうなのが残念...
書込番号:11816744
0点

もう一度触って試してきました。
結論としては、ゆうのすけαさんが正解のようです。
位相差AFのフォーカスエリアと像が重なっていない場所でも顔認識はします(認識箇所に白四角)。が、AFは作動しません。カメラを動かして白四角を位相差センサーと重なる位置に持ってきたら茶四角になりAFが作動して合焦しました。
なんだかなぁ...
書込番号:11855125
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
いろいろ参考にさせていただいております。
先月、銀座ソニービルで実機を触ってきました。
ソニスタで予約注文を済ませた翌日でしたので、先走ったかな?と後悔しかけましたが
皆さんのレポート等を拝見したり、用語解説で無知を穴埋めしつつ認識をあらためたお陰で、安心して到着を待つ身ではあります。
現在α350ユーザーでありまして
カメラ(全般)の構造や理屈を理解仕切れないまま、ただ撮りまくっています。
※DSC-R1を一眼機と思って買ってしまったぐらい・・・
ところでシャッター音に関しては、どなたも触れていらっしゃらないですね。
拘りの方向が間違っているのでしょうか^^
カメラ仲間の所有機D80の音を耳にして、良い音だなと思って以降、売り場を覗いた時には他機のシャッター音を試し聴きするようになりました。
個人的には350より上位機種の音に良さを感じていたので、α55の音も興味津々でしたが期待した音ではありませんでした。
構造を理解していないからとご指摘を受けそうですが、あの音は擬音(人工音)なんでしょうか?
どうも生音でなくコンデジや携帯カメラの様な作られた音のように聞こえました。
※R1もそうでした
1点

ミラーがバタバタしないだけで、フォーカルプレーンシャターがついてます。
ですからコンデジのような無音シャッターは切れません。
書込番号:11850426
5点

シャッター幕が 作動している 音(実音)ですよ。
ミラーアップした一眼レフカメラも似た音になると思います。
ミラーの上下作動が無いというだけですね。
書込番号:11850432
6点

Office-ismさん
α55の駆動音は純粋にシャッター駆動音がでてきてます。
D80とかデジタル一眼レフの場合は、駆動音といってもミラー駆動音+シャッター駆動音が重なったものですので、音の感じはだいぶことなります。
ミラーレス(この言い方が良いのかは別として)のNEXと同じ構造のシャッター部とことです。
したがって、音も似た感じです。
動きとしては、縦走りのメタルシャッター先幕が開いた状態で普段はいます。
撮影のときは、後幕シャッターが走行して、いったん全閉となります。
その後、チャージモーターで後幕と先幕が巻き上げられ、それから所定のシャッター速度になるような
間隔をあけて先幕走行、後幕走行して撮影が終わります。
そのあと、また巻き上げ(おそらく先幕と後幕はいっしょに巻き上げる構造かと思います。)
その場合、先幕開いて普段の状態に戻るという感じですかね。
書込番号:11850439
6点

ソニーは、音楽メーカーでもあります。
気持ちのいいシャッター音になるように拘りを持って工夫しているようです。
メーカーは「チューニング」と言ってますけど。
書込番号:11850776
4点

好みの問題ですが、僕はソニーのシャッター音は比較的好きなほうです。やっぱニコンはいいですね。
書込番号:11851311
3点

皆さん、ありがとうございます。
実は人工音と確信していたのですが、生音だったのですね。
はずかしい限りです。
回答を拝見しつつフォーカルプレーンとか先幕(後幕)について、あちこち参照してきました。
何となく・・・の理解で、人に説明できるレベルには至れずですが、
構造的に音が出ない筈は無く、人工音でカバーされる必要も無い事が判りました。
※童 友紀さんが仰るとおり、好い音を出す工夫がされている事も初めて知った次第
的外れのスレ立て、大変失礼いたしました。
買い換える度に「これが最後」と、使い込んで腕を上げて知識も磨いて...なんて思っているのに、性懲りもなく新機種へ^^
発売前に予約までして購入するからには、私もお役に立てる情報で返信できるようがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:11852716
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

家電量販店やキタムラ、ビッグカメラなど
まだ、それぞれに持ち分があれば手に入れられるでしょう。
2日前に、キタムラで予約しました。発売日に手に入る予定です。
書込番号:11848809
1点

totoちゃんさん
JST 2010−09−02 6:45現在ですが
ヨドバシオンラインでは「発売日にお届け」のフラグが付いた状態でしたね。
量販店であれば、発売日間に合うところ、まだ多いかと思いますよ。
書込番号:11848824
1点

昨日書き込みしましたが、ソニースタイルに電話で納期確認をしてみたらどうでしょうか。
Web上では9月下旬でしたが、昨日の午前の段階でダブルズームのインドアセットであれば発売日到着で注文することができました。
デジカメが品薄で発売日に手に入らないってあるんですかね、驚きです。
書込番号:11848970
3点

フジのHS10なんかキタムラで予約も出来なかったようですね。
書込番号:11849019
1点

今のところ、ネットショップだと、ヨドバシでもビックでも発売日に手に入りそうですよ。
キタムラも、品薄の時は発売日にお届けできない場合がありますとアナウンスされていた
覚えがあるので、発売日に手に入るでしょう。
こんな事はちょっと調べればわかるのに、あまり露骨に自称大人気!自称入手困難!とか
連呼すると、本当に検討している人が引いちゃいますよ。
書込番号:11849132
10点

なあんだ。発売日に買えるんですね。私も釣られてしまいました。
でも当方は田舎住まいなので、ビックやヨドバシのポイント付きはピンとこなかったので調べていませんでした。
どうもすみませんでした。そしてありがとうございました。ゆったりと構えることにしました。
書込番号:11849443
3点

慌ててSONYの機種を購入されるのはよく考えられた方がよいです。
SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。
高性能なレンズもありますけど、滅茶苦茶価格が高いですよね。
キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
普及価格帯のレンズでは性能がいまいちのものが多くありませんか。
本体購入後のレンズのことを考えるとSONYの機種を選ぶのは二の足を踏まざるをえません。
書込番号:11849461
6点

望遠ズーム・・・コストパフォーマンスで選んでも良いでしょうか?
まだ未発売ですが...
タムロン A005(70−300oF4−5.6USD)
それと組み合わせる標準ズームは、変則ですが、
シグマ 17−70oF2.8−4DC OS HSM
換算:25.5o−105o & 105o−450o 面白いと思いませんか?
2本で、およそ8万円ですが...CP高そうです。
書込番号:11849500
2点

キットレンズに飽きたら・・
単焦点なら
35.50.85.100.135.500
これだけ揃えれば充分ですね。
ズームなら
16-80.70-300
これだけ
レンズ名?無駄玉はありません。どれもスゴイです。
値段?コスパすっごく高いと思いますよ。
後は、お好みで・・・
書込番号:11849514
12点

>普及価格帯のレンズでは性能が
普及価格帯のレンズのユーザーの大多数が許容できるレベルを把握しているのかも。
細かいこと(?)を言っているのは、カメラ雑誌や一部のマニアックな人だけのような気も・・・・・。
MINOLTAから引き継いだレンズなどは、SONYブランドになって、たしかにメーカー希望価格自体が上がりました。
事業部門買収の影響のような。
書込番号:11849516
3点

「SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。」
レンズの発売時期などを考慮すれば、キヤノンやニコンのレンズと比較して一概に高い価格とは思いませんよ。
書込番号:11849519
13点

続々と、軽量の買いやすい価格の、単焦点レンズがでてきて、面白くなってきています。高いレンズだけではないですね。
書込番号:11849587
13点

こんにちは。
>キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
>普及価格帯のレンズでは性能がいまいちのものが多くありませんか。
>本体購入後のレンズのことを考えるとSONYの機種を選ぶのは二の足を踏まざるをえません。
判断が難しいですね…。素人なので全機種揃えて「同程度性能のボディ」で
「同程度性能のレンズ」をそれぞれ実写比較分析したことがないので分かりません。
すみません…。(^^;)
でも、どれも楽しいレンズたちですよ〜!大きなファインダーを覗きながら、
撮影中にアドレナリン、撮影後には出てくる絵を見て元気が出るレンズたちです(笑)。
プロで、出てくる絵でメシを食わないといけない人は、やはりトータルシステム
としてニコンやキヤノンさんのカメラ・レンズ・アクセサリ群を選ぶ「べき」と
思いますが、私の趣味には(<私の腕では?)この子たちで十分ですね。
フェラーリに乗っていくら練習しても、車がかわいそうなのと同じです。
どの程度の性能を要求しておられるか分かりませんが、高速動きものを
撮影される方以外の「普通の趣味」でカメラを買揃える方については、
どの沼にハマっても大丈夫ですよ、と言っても良いのではと思います。
普及価格帯ということで言えば、タムロンやシグマのレンズもありますし。
高級レンズに入るものもありますが、135mmSTFやSonnar、500mmRefとか、個性ある
レンズも色々…しかも、AFあり・手ブレ補正ありで使えますが、いかがでしょうか?
同性能を比較しようにも他社に比較対象がないような唯一無二のレンズたち。
定価は高いですが当てにならず、ちょっと手を伸ばすと届く価格ででていて、
私も街のカメラ屋さんで新品を思わぬ価格で手に入れられました。
(STFはMF専用だし、500mmRefは残念ながら生産中止になってしまったようですが…)
書込番号:11849706
7点

発売されてユーザーの評価を見てからでも遅くはないのではないでしょうか?
書込番号:11849726
2点

レンズでコストパフォーマンスを求めるなら
ミノルタ時代のαレンズがオススメです。
24-50/F4 35-70/F4 70-210/F4
なんかは比較的安価で手に入り描写もなかなか良いです。
ボディ内手振れ補正の為、古いレンズでもしっかり手振れ補正も効きますしね^^
ソニーレンズでは、はじめてレンズ系が良いですね
http://www.sony.jp/dslr/lineup/firstlens.html
外装はチープですが、写りはなかなか良いです。
少し前までは、αレンズは高いという感じもしましたが・・・
選択肢も増え、特に初デジイチの方には、なかなか良いかと^^
書込番号:11850099
3点

>単焦点なら
>35.50.85.100.135.500
>これだけ揃えれば充分ですね。
まもなく発売される 24/F2ZA も是非加えてやって欲しい。
α700 板で撮り比べサンプルを見る限り
恐ろしく期待できそうな写りです。^^v
http://artaphot.ch/lens-comparisons/305-a900-zeiss-za-224mm-16-35mm-24-70mm-minaf-2824mm-3517-35mm-g
書込番号:11850174
3点

アスコセンダさん
逆に「性能のわりにお買い得なレンズ」のラインナップを教えてください。
ちなみに、私のせまい知識の中で「性能のわりにお買いどくだなぁと思うレンズ」は次のとおりです。
Nikonの70-300 →タムロンの70-300が登場でコスパも下がるかも…。
Nikonの16-85 →D300Sのキットレンズとして買うならオトク。単品だとお高い。
PENTAXの55-300 →安くていい写りですよ。
パナの20ミリパンケーキ →私は文句ないですねぇ。
書込番号:11850213
1点

>SONYのレンズって性能の割に価格が高くありませんか。
高性能なレンズもありますけど、滅茶苦茶価格が高いですよね。
キャノンやニコンの同程度性能のレンズに比べてもレンズの価格が高いと思います。
85mm1.4F等は、SONYの方が安いですよ。
一概に価格が高いとは言えません。
キャノンやニコンと比べて安いのもあれば、高いのも有ります当たり前じゃないですか?
書込番号:11850256
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
これまで350→550と渡り歩いてきました。
以前550のスレでも質問したことがあるのですが、350や550でF値が低いレンズを開放で使用したとき、曇天など暗い状況ではピントが甘くなる傾向がある、ということを教えていただきました(厦門人さん、お世話になりました)。
そこで質問なのですが、この55ではこのようなピントの甘さは克服されているのでしょうか?
使った方でお解りになる方がいましたら教えて頂きたく存じます。
よろしくお願いします。
2点

まだ発売してませんのでメーカー関係者以外誰にもわからないと思います。
書込番号:11841441
7点

>350や550でF値が低いレンズを開放で使用したとき、曇天など暗い状況ではピントが甘くなる傾向がある
F値が低いレンズとは、明るいレンズのことでしょうか?
書込番号:11841487
0点

申し訳ありません。
すっかり発売しているものと勘違いしていました。
immigrationは何処さん、仰るとおり明るいレンズの話です。
このスレッドは一旦切らせて頂きます。
発売後1ヶ月くらいしてから再度質問させてください。
書込番号:11841531
3点

わからぬ(笑
銀座で触ることができるようです。恐らく大きめの量販店なら発売当日に展示されると思いますよ!店員さんに気をつけながら触ってみるといいかもしれませんw
書込番号:11843077
0点

--> スレ主さん
> 350や550でF値が低いレンズを開放で使用したとき、曇天など暗い状況ではピントが甘くなる傾向がある、ということを教えていただきました
これはちょっと正確ではない表現ですね。
この場合(F値が明るいレンズを暗い状況でオートで使う)で「ピントが甘い」と『感じる』のは、少なくとも次の5つの理由が考えられます。
1.ピントを合わせた場所はピントが合っているが、そのすぐ前後がボケてしまう。
2.ピントを合わせた場所にピントが合わないで前後のどっちかにずれている。
3.ピントが合っている部分がきりっとした描写ではなく、何となく甘い。
4.ピントを合わせたはずの部分だけでなく、画面全部が甘い
5.人や車等の動くものにピントを合わせると何となく甘いが、ビルや家等に合わせるとくっきり撮れている。
1⇒正常。絞り開放付近では被写界深度が狭くなる。
2⇒故障の可能性が高いものの、撮影者の腕が悪くてAFロックが効いてない等の可能性あり
3⇒正常。レンズの収差のために開放付近では甘くなる。
4⇒手ブレ。暗いのでシャッター速度が遅くなる。
5⇒被写体ブレ。暗いのでシャッター速度が遅くなる。
ということで、あなたのケースの「甘い」が1〜5のどれのことなのかで回答は異なります。
書込番号:11843666
2点

一旦このスレを閉じるつもりでしたが、返信いただけたので少しだけ続けさせてください。
350,550についてのピンずれについては、デジさんのご指摘の通りです。
ただ、どれに当てはまるのかデジイチ初心者としてはなかなか難しいのですが、被写界深度、レンズの収差、シャッタースピードの問題だけではなく、カメラ本体の問題もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10982856/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10983408/
自分が質問したスレで恐縮ですが、厦門人さんのレスをご参照ください。
書込番号:11844773
2点

いや、本当に甘いのかもしれませんよ。
いずれにせよ、発売されたら雑誌で実写テストが行われたり、
買ったユーザーさんがレビューしてくれると思いますので、
それを待ってみましょう。
書込番号:11844779
3点

こんにちは。僕はα330も550も持ってないので何とも言えませんが、あくまで一般論として、
・大口径レンズの開放側では被写界深度が薄くピント合わせには気を使う
・照度が低いシーンでは位相差AFの動作及び精度が、そうでないシーンと比べると悪い
これは、どのカメラにも多かれ少なかれいえることではないかと思います。問題は、多かれ少なかれの程度の問題でもしかしたらその辺が他社機と比較してα330や550は弱いということだったかも知れませんし、そこのところの真相はユーザーさんのみが知るというところでしょうか。
α55で克服されているかどうかはわかりませんが、これもまた一般論ですが、新しい機種になればなるほど旧機種の弱点が改善されていっていることが多いので期待は持てるのではないでしょうか。ただし、α55で、『AF-C&10コマ連写時(AF-S時は絞り任意です)』に設定したときに大口径レンズでも絞りF3.5に固定されるのは、AF-Cで被写体を追い続けるときの信頼できるAF精度を担保するためではないかと考えています。
書込番号:11844910
4点

この板の質問に対する正確な解答では有りませんが、少し書かせていただきます。
単純なピントの精度や速度は、きっと新しいα55の方が良くなっているはずですが、私の所持しているα550での経験です。
最初の写真は、DT18−250多分250ミリ域で梅の枝の中で動き回っているメジロを撮影したのですが、老眼なのでAFしか撮影しませんので普通にカメラをメジロに向けると、枝の中で動くメジロにカメラが勝手に判断したようにピントが合いました。
何枚か撮影したのですが、当然全てのショットでメジロにピントが合った訳では有りませんが、どうも動いているものにフォーカスするようなプログラムが入っているような印象を持ちました。
もう一枚は、シグマの150−500の多分500ミリでの撮影ですが、白鷺を出来るだけ中央に来るように追尾しながら撮影したのですが、ご覧のとおり見事な中抜けとなりました。
この場合は、私の想像ですが鳥を中央に入れるように追尾しているので、バックの水面や水草が動いているのでこちらをフォーカスポイントだとカメラが判断したのでは?と想像しています。
バックが青空のように均一の場合は全く迷い無く手前になる鳥にフォーカスするのですが、バックが木立や水面だと、少ない経験ですが極端に中抜けショットが増えますね。
*どちらの画像も、アップロードするのに4MB以下の制限が有るので、RAWから高圧縮でJPG出ししています(どちらもノートリミングです)。
カメラの技術的な事は判りませんのであくまでも感覚的なものですが、素子だけではなく色々なインテリジェント性能も大事なのではと思います(自分の撮影技術の未熟さは全く無視した意見ですが)。
更に話が離れますが、以前所有していたフィルム時代のアルファでは「フォーカス優先とシャッター優先」が選択できたのですが、α550ではフォーカス優先しかないのでファインダーで手前の鳥にピントが合ったと思った時にシャッターを押しても、シャターが落ちない事が何度も有りました、この辺もフォーカス精度ではなくプログラムの考え方かとも思います。
書込番号:11852122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
このカメラに非常に興味があります。
こちらの掲示板を色々見ていて「EVFは動体撮影には向いていない」というような
書き込みをよく見ますが
動体といっても、動く赤ん坊から、走る犬、運動会の様子、レースカー、電車などなど
近い・遠い、早い・遅いと色々な動体があると思います。
自分はまだまだカメラ初心者なので、なにか特定の追いかけている被写体はないのですが
よく、航空祭などに行って撮ったりして楽しんでいます。
今は知り合いから購入した「コニカミノルタ α7デジタル」を使っていますが
このちょっと古いカメラよりも撮りづらいのでしょうか?
α55まだ発売前のカメラなので、なかなか想像の粋を出ないとは思いますが
詳しい方の意見をお聞かせ願えればと思います。
なにとぞ宜しくお願いします。
※常にネットを見れる環境ではないため、お返事が遅くなることがありますがご了承下さい。
(こんなの撮ってますって意味で、α7Dで撮影した写真を載せさせていただきました。)
1点

てるてる.comさん
返信ありがとうございます。
もちろん実機を手にして確認するのが一番良いと思うのですが。
発売前に詳しい方のご意見を聞きたかったのです。
書込番号:11847243
2点

こんばんは。
まだ発売前のカメラでありますが、先日銀座のSONYビルでEVFメインでいろいろ試してみました。
以下、個人の感想でありますが、とりあえず。
実験1
⇒レンズの前に自分の手を差し出し、ジャンケンしたり、ぶんぶん振ってみる
違和感無し。
っていうか、遅れてる感覚無し。
「おおっ」と思いました。
実験2
⇒ボディそのものを(本人は)格好良く振ってみる。
あんまり違和感無し。
EVF特有の…という感じはありますが、多分に慣れてしまえば問題無いと判断。
SONYショップには他にレンズ一体型のサイバーショット「HX1」もあり、確かにこれのEVFは全く使い物にならないレベルであり、万が一EVFのイメージがこれに寄るものであれば、全くの杞憂です。
(比較になりえません)
よって、慣れてしまえばファインダーで動体を追う事は、問題無いと思います。
ただし、個人的な感想ですし、短時間(約15分程度)の判断ですので、そこは差し引いてください<(_ _)>。
また、一定の割合で「酔う」経験をされる方もおられるらしいので、やはりご自分で実機を触ってお確かめされるのが一番です。
それほど、人によって判断が変わるものと思います。
後の問題は追随時のAF精度ですが、これはさすがにご購入おめでとうございましたの方々の感想を待つしかないでしょうね。
またなEVFは露出やWB等がファインダーを通して分かるので、光学ファインダーには不可能なメリットです。
今までは撮影後に自宅のパソコンで絵作りを楽しむ・・・というのが、α55&33は撮影時に絵作りを楽しむ・・・ということになるかもしれませんね。
書込番号:11847252
9点

EVFが動体に向かないのならビデオカメラで動き物は取れないことになります。(連写中はすこし話が違ってきますが)
もちろんα55のEVFが一般的なビデオカメラより劣るのでなければ話はべつです。
EVFでなくAFの追従性の話であればネット上で紹介されている作例から期待が持てます。
また、一眼レフカメラではミラーが上がっている時間はAFセンサーは被写体を捕らえることができませがα55のシステムは常にAFセンサーが被写体を捕らえているので連写中は一眼レフカメラよりは有利になるかと思います。
書込番号:11847277
3点

追伸。
α55&33について、APS−C機としては、非常にファインダー像が広く、これを見た後で通常のエントリー機のファインダー像を見ると、がっかりします。
OVFが云々を語るなら、個人的には中級機以上(それでも倍率の高い機種…7Dとか?)を目指すべきだろうと思います。
書込番号:11847282
1点

私はα55の前に手を出してゆっくり左右に振ってみました。
タイミングを合わせて撮って見たところ、明らかに遅れて写っていました。
EVFの表示の遅さだけでなく、シャッターのタイムラグも加わっているのかもしれませんが。
要は、これだというタイミングで動体を撮るのには、あまり得意なカメラではないと思います。
少なくとも光学ファインダーより遅れることは事実ですから。
もっとも秒10コマという高速連写でもって、タイミングは運任せで撮るという目的にはいいかもしれません。
いずれにせよ、そういう欠点があることを受け入れて買うことでしょう。
書込番号:11847385
13点

撮影結果ではEVFのタイムラグははかれないですね、、、EVF+自分+レリーズタイムラグの合計値になりますから。でも、光学よりも1000分の1秒だろうが100分の1秒だろうが10分の1秒だろうが遅れることは間違いないんですけどね。
書込番号:11847431
2点

たたのふたらのぶさん
実機を触ってのレビューありがとうございます。
「違和感なし」のお言葉に勇気が沸いてきました。
AF追従も気にはなっているのですが
さすがにα7Dより悪いわけは無いと思うので心配してないです(笑)
単身赴任パラダイスさん
一枚撮る際の事はあまり危惧していないのですが
航空祭などでは連写で撮ることが多く、そこが少し心配なのです。
(百里基地では1500枚撮って使えそうなのは5%くらいでした(笑))
連写中は一眼レフより強いんですか!!
それはかなり背中を押された気がします・・・
たたのふたらのぶさん
再び登場ありがとうございます。
像も大きくて見やすいんですね。
ホント、凄いカメラをソニーさんは作りましたね^^
書込番号:11847439
1点

デジ(Digi)さん
実機レビューありがとうございます。
若干遅れるんですね。
シャッターのタイムラグはOVFでもあることなのでしょうか?
どちらにしても、音速近いスピードで飛ぶ戦闘機を
300mmくらいの望遠レンズで捕らえるのは難しいかもですね^^;
小鳥遊歩さん
いつも色々なクチコミで拝見させていただいております。
自分+レリーズタイムラグはα7Dで経験させてもらってますので
(プラスAFも・・・これが困ります(笑))なんとなく分かるのですが
やっぱり多少は遅れるのですね。
α55の光学ファインダー版を待ったほうが良いですかね?(日本で発売されるのか微妙ですが)
質問内容には関係ないのですが、私が好きな「森博嗣さん」の小説に
小鳥遊歩さんと同じ苗字の登場人物が出てきます^^
書込番号:11847536
1点

ぽんたpomtaさん、どうも。
光学ファインダー版は、常時AF10コマ連写は今度は厳しいと思います。笑
僕はα55、迷わずgetへ向けて進んでいますので、買ったらまたいろいろとレポしますね〜。
あ、森博嗣さんの小説で小鳥遊といえば、小鳥遊練無君ですよねVシリーズの。僕もS&MシリーズとVシリーズ全部読んでいますよ。やっぱ西之園萌絵に萌え〜ですが。笑
書込番号:11847604
1点

小鳥遊歩さん
再びどうもです。
あ、そうか。連写の性能が光学ファインダーだと劣るんですね。
10コマ/秒だと、EOS-1Dクラスですもんね。
(まぁα7Dは3コマ/秒ですが(笑))
迷わずα55ゲットですか!
レポート宜しくお願いします!
森博嗣さんの作品はほとんど読んでます。
自分も西野園萌絵さんに「萌え〜」です(笑)
書込番号:11847661
1点

NEX-5がバカ売れだそうですが、そのNEXでも動体にきっちり対応できます。
ましてα55なら、何の不足感も無いでしょう。
書込番号:11848489
3点

>動体撮影はどうなんでしょうか?
コンデジに毛が生えた程度だと何度も・・・。
ある程度の写真を目指すなら使いモノにならないぞ。
そもそもガラクタみたいな望遠レンズしか無いだろ、ソニーなんて。
書込番号:11849210
6点

ぐぐれかすさんは、コンデジに毛を生やす名人ですねぇ。
是非、じじかめ先生にも毛を生やしていただきたいものです。笑
書込番号:11849503
11点

デジ(Digi)さん
それは気になる情報ですね。
ただ、別スレにあるレリーズタイムラグに関連はしないと思います。
(必要条件は抑えてあると思いますので)
とすると、あまりにも接写に近い状況なので、AFセンサーが補足出来ず、レリーズ不可だった…という仮説を立ててみました。
α55は、確かエントリー機故にレリーズ優先が無かったと思います。
ので、AFで動体補足について、通常想定されるであろう距離でもどうなのか?
という観点で、何かの機会で確認しようと思います。
…いろいろ確かめたくなるカメラだ(笑)
書込番号:11849638
0点

まぁ値段も「コンデジに毛が生えた」ようなものですしね。
安くてレンズ交換して一眼気分が味わえるんだから、贅沢言っちゃいけません。
書込番号:11849689
7点

EF-SWさん
NEX5でも動体撮影はバッチリなんですね。
あんな小さいのにすごいです。
具昏粕さん
どのくらい毛が生えてるんでしょうかねぇ〜
昔の「つのだひろ」みたいに超モサモサ生えていたりして・・・(笑)
ある程度の写真って?
自分は最初の書き込みにある写真くらいのが撮れて
ヒット率が上がれば良いなぁと思ってます。
レンズは純正の物はほとんど持っていないんです(涙)
小鳥遊歩さん
あはは^^
実は自分にも生やして欲しいです・・・
たたのふたらのぶさん
その可能性もありますね。
AFが合った時には既に被写体はレンズの中心にいなかった。
やはりAFスピードはキヤノンさんとニコンさんが強いですよね。
※みなさん、お忙しい中ご返信ありがとうございます。
書込番号:11849712
2点

It's a SONY Timer!さん
確かに、この予想される性能でこの値段ってのは驚きですよね。
(昔買った、キヤノンのコンデジ「S30」は7万くらいしたと思います)
贅沢言うつもりは無いのですが、最初に書いたように
コニカミノルタのα7Dと比べてどうなのかなぁと思ったのです。
書込番号:11849719
2点

早速、毛を生やしました。
冗談はともかく、EVFでは連写時にブラックアウトすると思われますので
左目で被写体を見ながら、右目でEVFを見る練習が必要だと思います。
書込番号:11850234
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
撮影素子シフトでEVFということは手ブレ補正効果が
EVFに反映されてファインダー像が安定すると考えて
良いのでしょうか?
それともEVFの反応速度などの問題でそのようにはなら
ないのでしょうか?
2点

そう考えるのがふつうでしょう。
省エネとかでシャッター切るときだけ手ブレ補正をかける、とかしないかぎりは。
>それともEVFの反応速度などの問題でそのようには・・・・・
撮像素子上ですでに補正されているのですから無関係かと。
(CMOSからは補正済みの信号が出ているのですから。)
書込番号:11840715
2点

「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。
それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。
書込番号:11840768
1点

>省エネとかでシャッター切るときだけ手ブレ補正をかける、とかしないかぎりは。
静止画の場合は、そう取れますね。以下を見ると。
「ソニーαの場合、レンズではなくてボディ内に手ぶれ補正機能が搭載されています。なので、ファインダーで見る画は手ぶれ補正をしてくれている時の画ではなくて、シャッターを切った瞬間だけ、イメージャーが手ぶれを吸収してくれる仕組みになっています。」
スピード一眼『α55』ファーストインプレッション Part3 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-31
書込番号:11841664
3点

ソニーの係員さんにもお伺いしたのですが、やはりセンサーシフトの手ぶれ補正は
長時間動かすとそれなりに負荷がかかるようで、熱の問題から静止画はシャッター
を切るときのみ手ぶれ補正がかかるそうです。その為、残念ながら従来どおりファインダー像
には効果が無いようです。
動画撮影時は随時効きますが、やはり熱の問題で手ぶれ補正の連続使用は9分までだそうです。
書込番号:11842273
5点

荻窪流さん
情報を有難うございます。
9分の動画の対応なら静止画にも対応できそうに思われ
ますが、残念ですね。シャッター半押しで作動するよう
にできないものですかね。
ボディー内補正でファインダー像が安定するならEVFも
価値があるんですがね。それはα77で実現されるのかも。
書込番号:11842802
1点

そうなんですか。
せっかくのボディー内手振れ補正なのに残念な仕様ですね。
書込番号:11842979
2点

センサーシフト式の手振れ補正で常時、像の安定を目的とした常時手振れ補正(もしくはシャッター半押しで作動)は、その効能とデメリットとを比較するとデメリットのほうが大きいと思います。多分、メーカーもそういう判断をしたのではないかと。
像の安定が重要になるのは主に超望遠域です(正直、普通の焦点距離で像の安定の有無で撮影結果を左右することはない)から、望遠レンズにレンズ内補正を入れたほうが効率的かも知れませんね。ソニーも、一眼レフでの動画に力を入れるとなると今後はレンズ内の手振れ補正を高倍率や望遠レンズを中心に入れてくる可能性があると思っています。
それでも、ISを入れられないハイスピードレンズ等ではボディ内手振れ補正があるのはメリットとして並存しても良いと思いますから。
書込番号:11843041
0点

It's a SONY Timer!さん、どうも。
>「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。
これはどのメーカーのことですか????「手振れ補正の動作」と「処理によるEVFの遅れ」とがどういう相関関係があるのか興味がありました。どのメーカーのどのカメラかご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:11843094
4点

どさゆささん
荻窪流さん
ありがとうございます。
EVF像を安定させたい場合はシグマ(でしたっけ?)あたりの手ぶれ補正内蔵のレンズをつけないとだめなんですね。
となると、当該レンズ売れそうな気が・・・・・。
個人的にはファインダーが見にくくなるほど手ブレしないので必需ではありませんが。
でも、ちょっと気になるのが
>シャッターを切った瞬間だけ、
イメージャーが安定するまでのタイムラグとか出るんですかね?
早く現物触ってみたいです。
書込番号:11843207
0点

これには何か事情がありそうと思い考えてみました。
動画なら連続で9分間も連続で作動させられるのに、
静止画の場合はシャッター半押しの間だけでも負担が
掛かるというのは不自然です。
動画の場合はセンサーは不動の画像切り出し式手ブレ
補正なんですね。画角が狭くなるのはそのせいですね。
静止画でファインダー像を安定させられないのは、やはり
EVFの反応時間の問題かと考えます。
書込番号:11844522
1点

どの程度参考になるかは判りませんが、パナのコンデジに内蔵されている手振れ補正は、切り替え方式ですね。
説明書では、シャッターを押した瞬間だけ手振れ補正をする(撮像素子を動かす)モードの場合に最大の手振れ補正効果が得られると書かれていました。
常時手振れ補正がONになっているとファインダー(液晶の画面)像は安定しますが、撮影時の補正性能が若干劣るそうです。
これは常時補正していると、ファインダー像を安定させる為にセンサーが最もいづれかの端まで動いている状態でシャッターを押した時、補正をする為に更にその方向にセンサーを動かそうとしても十分な効果が得られないからだそうです。
書込番号:11844657
3点

>「常時手ブレ補正ON」ではEVFの画像も常に手ブレ補正されたものが表示されますが、処理によって若干の遅れが生じます。それを嫌う場合は、「撮影時のみ手ブレ補正ON」に設定します。
パナのFZ-38だったかと。
書込番号:11844853
0点

>動画の場合はセンサーは不動の画像切り出し式手ブレ
>補正なんですね。画角が狭くなるのはそのせいですね。
センサーが動かないのならば,9分の制限は要らないですよね??
画角が狭くなるのは,16:9になるように上下をトリミングするためだと思います。。
書込番号:11846308
0点

It's a SONY Timer!さん、どうも。
>パナのFZ-38だったかと。
パナはレンズ内補正なのに、手振れ補正がオンだと処理に時間がかかるってのは不思議ですね〜。ありがとうございました。
書込番号:11846962
0点

すみません、訂正です。
私の所有しているパナのコンデジですが(TZ5)、勘違いをしていましてセンサーシフトではなくレンズシフトの様ですね(カタログでは、「光学式手ブレ補正」となっています)。
ただ補正効果は前回書かしていただいたように、常時ONよりもシャッター時のみONの方がより補正効果があるとマニュアルに書いていたと記憶しています。
書込番号:11847415
0点

>動画なら連続で9分間も連続で作動させられるのに、
静止画の場合はシャッター半押しの間だけでも負担が
掛かるというのは不自然です。
不自然ではないと思います。
動体撮影の場合、常時シャッター半押し(AFボタン押しっぱなし)という状況はめずらしくありません。
OVF機の場合はそれでも問題ないですが、EV機の場合はもともとLV表示のために
素子まわりの熱の問題がシビアで、そこに手ぶれ補正の発熱要因が加わります。
結果、常時手ぶれ補正ONで機嫌よく撮影してたら、突然温度警告が点灯して・・
というケースが考えられます。
基本的に、私は過保護な仕様は嫌いですが、この仕様に関しては、うっかりが頻発しそうなので、SONYの判断は妥当だと思います。
書込番号:11847506
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





