α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信27

お気に入りに追加

標準

CP+の中級機の正体

2010/08/28 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

ちゃっちゃちゃーっす。

ふと思ったんですけれども、この前のCP+の中級機なんですが、
あれは透過ミラー機、つまりα77だと思いますか?
それともα700後継機?
もしくはα600?

意見お待ちしております。

書込番号:11828281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 22:32(1年以上前)

こんばんは。α700後継機だと信じています。って、ほぼ確信持ってます。理由はナイショですが。

書込番号:11828308

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 22:34(1年以上前)

前後にダイヤルがないからα700後継機?ではない。
と勝手に思っています。

書込番号:11828319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 22:40(1年以上前)

okiomaさん、ちゃんと前後にダイヤルついていましたよ。

書込番号:11828347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2010/08/28 22:41(1年以上前)

まずはメインストリーム機が何なのかというところから考えてみました。
メインストリーム機とは、
“全てのユーザーに向けた一眼カメラ”
とのこと。

つまり透過ミラー機だろうが従来ミラー機だろうが
エントリー機はメインストリーム機ということだと思われます。

一方でアドバンス機とは、
読んでその名のごとく、中級者向けのカメラ。
つまり透過ミラー機だろうが従来ミラー機だろうが中級機はアドバンス機。

よって、例の中級機は透過ミラー機なのか従来ミラー機なのか私は予測できません。

書込番号:11828359

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 22:48(1年以上前)

え、付いていました?
ありがとうございます。
であれば、α700後継機ですね。

書込番号:11828390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/08/28 23:06(1年以上前)

ユーザーインターフェイス、ボタンの位置や数はアレから変わる可能性がありますね。

CP+のメインストリーム機の正体は透過ミラー機、α55でした。
あの時の写真とα55の写真を見比べて見ると、
液晶もバリアングルになってますしボタンの位置もEVF回りの形状もけっこう違います。

思えばミラーレス機のモックアップでも差異がありました(あっちはかなり)笑。



>>来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます。
>>カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの開発トレンドやロードマップにも左右されますから、いつやりますとは言い辛い。
>>しかしα700の後継機と言えるような製品は、いずれ必ずお見せできます。
>>存在感のある上位モデル、夢のあるモデルがないとユーザーの夢もしぼんでしまいます。
>>ハイアマチュア向けの高スペック機は、是非とも夢のあるカメラにしたいですね。
>>技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。
>>見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。
>>カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。

by ソニー事業部長の勝本さん

やっぱりアレはα700後継機?

書込番号:11828513

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/28 23:21(1年以上前)

前後にないではなかったですね。
ボタンが少なくなっていたんですね。
勘違いでした。

書込番号:11828603

ナイスクチコミ!0


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/28 23:31(1年以上前)

あれがα700後継機ちゃうかな?と有って欲しい。
もうエントリー機はお腹いっぱいや。

もう少し大きい方が好きなんやけど。

フォトキナでなんか情報、出えへんかな??




書込番号:11828658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/08/29 00:03(1年以上前)

まっメーカーが中級機として展示していたので、普通に考えれば700クラスですよね。
事業部長の話で『透過ミラーを中上級機にも活用したい』とあるので700後継900後継も透過ミラー機の可能性が高いと思いですね。
ソニーαの光学ファインダー機は縮小していく気がします。α900は貴重な存在になるかも

書込番号:11828812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 01:26(1年以上前)

小鳥遊歩さんこんばんは

α55買われるんですね^^。自分も買おうと思っています。
α700後継もでそうですが、それでもα55を買われますか?
こちらは時期が先そうな感じでしょうか。

書込番号:11829154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 01:35(1年以上前)

Jモランさん、どうも。

α55は買います。買うのは10月と決めています(前倒しになる可能性もありますが)。初期ロットがどうとか他人のレビューを見てからとかそういうんではないですので、僕が不慮の事故にでもあわない限り100%10月までに買います。笑

良くも悪くも歴史に残るかも知れないカメラと思っていますので、自分もそこに参加したいという欲求が大きいです。

レンズキットは買わずに、10月にDT35mmが発売になるタイミングでDT35と一緒に入手しようかと思っています(もしかしたら気が変わってレンズキットにする可能性はあります)。

書込番号:11829185

ナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2010/08/29 01:40(1年以上前)

ほぼ間違いなくα700後継機ですね。
今年の冬か来年の春頃等と噂では言われていますが、どうなる事か・・・
これ以上引っ張るとαファンが不買運動でも起こしかねないですよw
α33/55の発表時だって「あん?またエントリー機かいな。中級機はっ!?」という方は結構いらっしゃるのでは。
α33/55が画期的で夢を見させてくれる機種なので、不満は爆発せずにすんでいるようですが。

書込番号:11829199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/29 01:50(1年以上前)

α700の後継だとしたら、光学ファインダーになるのでしょうか?
その場合、AFはがどうなるのか気になりますね。
α55の動体AFも、動画のAFも透過ミラーの恩恵を受けた進化ですから、普通のミラーなら、どうなるのか気になります。

書込番号:11829229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/29 02:33(1年以上前)

皆さんこんばんは。私個人の考え方として、α700後継機は、α55と同様の透過ミラー搭載であって欲しいです。なぜなら、老眼が進行しているからです。ピントの拡大機能はやっぱり便利ですよ。

高齢社会、日本には絶対必要な技術ですね!!

で、EVFのタイムラグについては、慣れで何とかなるんじゃないでしょうかね。だって、光学ファインダーで撮っていたって、タイミングを自分ではかれるのは1コマ目だけですよね。あとは、秒何コマでも成り行き・・・。

フレーミングの問題だけだなと考えますが、秒10コマもあれば、余程速い被写体でない限り、移動量も少ないからそんなに問題にならないような気がしますがね・・・

もし素人考えならご指摘ください。

書込番号:11829347

ナイスクチコミ!7


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/29 02:44(1年以上前)

CP+の中級機について次のブログにヒントがあります。

 http://pub.ne.jp/tekiori/

それによると、中級機はまだ時間がかかる、1年以内?。 開発はほとんど終わっているけど生産体制がまだ出来ていない。 α700があまりにも売れなかった、ショックだった、後継機はじっくり時間をかけて良い製品を準備している。 というものです。

こちらのブログでα700がそんなに売れていなかったのを初めて知りました。 また某掲示板でもα7Digitalより売れていなかったというのも見ました。 ユーザーは身勝手で後継機を出さないのはメーカーとして不親切などといいますが売れていない機種の後継機をおいそれとは出せないでしょう。 売れなかったという部分についてはわれわれユーザーも考えなければなりません。

幸いに後継機は開発は終わっているようなのでいろいろな問題を解決できれば生産体制に入るでしょう。 せっかくα55というすばらしいカメラを発売してくれるのです。 今度は同じようなことにならないようにユーザーで応援しようではありませんか。

書込番号:11829367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/29 02:45(1年以上前)

NEXにびっくりし、その後のα55でもびっくりさせてくれたけれど、位置づけや値段を見ても次があるのは誰にでも簡単に想像ができる。またα55も透過ミラーを使ったのだから(かなりびっくりはしたものの)この程度の性能は当たり前のような気がしないでもない。

各社出してきたのは入門機かそれに毛が生えたランクの機種だし、価格もいやに安いし、本命のほんまもののびっくり仰天はこの次かと。

楽しみですね。

書込番号:11829369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/29 02:52(1年以上前)

CINEALTAさん、ご紹介のブログ拝見しました。

「リーゼン」さんって、、、、ソニービルのあの親父ですよね。ちょい悪親父とは言いませんが(笑)、あの熱いダンディな親父、僕も先日話しました。なんかあの人ソニーの中で浮いてないかな?って心配になっちゃいました。ああいう人材、キヤノンに欲しいですね・・・。。笑

>せっかくα55というすばらしいカメラを発売してくれるのです。 今度は同じようなことにならないようにユーザーで応援しようではありませんか。

これは大事なことと思います。いいものを作ったときには買ってあげる。これに尽きますね。
(悪いと思うものまで買う必要はないですが。笑)

書込番号:11829381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/29 02:59(1年以上前)

CINEALTAさん 

ありがとうございます。
楽しみになってきました。

書込番号:11829395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/08/29 03:01(1年以上前)

フォトキナではまた例の中級機のモックが出てくるのでしょうかね^^
初登場したPMAから半年以上経ちますから、それ以上の情報と共に出品してもらえると当たり前のように喜びます。勝本さん。

もうα550→NEX→α55と来たんですからそろそろα700後継機登場の土台は整いつつあるんじゃないかと思っているんですが、大人の事情があるんでしょうかね?

まぁ、個人的にはディスタゴンを購入予定ですので予算の都合上、出ても急には買えないんですけどね(笑)
冬以降ならすぐにでも買えますけど。

書込番号:11829399

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/29 04:25(1年以上前)

中級機はD300と7Dに全ての面で勝つとあったから
必然的にA77となる。

A700難民が期待するのと180度逆な方向になる。

A55をマグネボディー、防塵防滴にして・・・・・
20Mpくらいにすれば良いとこだろう。

書込番号:11829514

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

満を持して登場したα55を購入します。
現在、α350ユーザーですが
これまでCFとメモステPROデュオで使用していました

買換にあたり
SD/SDHCメモリーカードかメモステPRO(HG)デュオか迷っていますが
優位性がわからず、決め手を欠いております。
どちらがお奨めかアドバイスをご教示ください。

書込番号:11816777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/26 20:10(1年以上前)

迷っているのなら、メモステを買ってあげないとベータの二の舞になるかも?

書込番号:11816945

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/26 20:41(1年以上前)

SDのメリット・・・どこでも売ってる。
他人にデータ渡す時にヽ(゚◇。)ノ?ってされない。

MSのメリット・・・ソニーにお布施できる。

書込番号:11817126

ナイスクチコミ!7


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2010/08/26 21:12(1年以上前)

α700、900でのCFの予備にメモステ買いましたが、意外に価格も高くないし、書き込みも早かったです。(今はあまり売っていないEX3です。)

α700、900もお持ちならメモステが良いかも(私はこちらです)。
α550、NEXをお持ちなら、どちらでも。

でも、あまりこだわるほどでもないと思います。

書込番号:11817334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2010/08/26 21:13(1年以上前)

こんばんは
 α550でSDはSanDisk Extremeクラス10(8G) とメモステは同じメーカーSanDisk UltraUPRO-HG Duo(4G)を使用しています。連写時のスピード等の違いはわかりませんが、PCへの転送やフォーマットは明らかにSDの方が速いです。共に30m/sですがメインは容量の大きいSDを使っています。α55はデュアルスロットじゃないんですね。
 

書込番号:11817337

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/26 22:12(1年以上前)

私もα55用に16GB を一つ買おうと思って価格.COMを調べました。
16GBでの比較です
  SD SAN Extreme Class10 読:30MB/s 書:30MB/S  6,300円
  SD 東芝(白色) Class10 読:20MB/S 書:20MB/S  5,980円
  MS Pro HG Duo  (HX16A) 読:30MB/S 書:不明   4,928円
  MS Pro Duo   (HX16G) 読:20MB/S 書:20MB/S  4,999円
  MS SAN Ultra2  (HG Duo) 読:30MB/S 書:30MB/S  5,650円

これを見ますと、書き込みで30MB/Sを出しているのは
  SDでは SAN Extreme Class10
  MSでは SAN Ultra2

NEX-5では東芝の白いSDHC Class10を使っていますが、同じClass10でも20MB/Sと30MB/Sがあるとは知りませんでした。
やはり、きちんと調べた方が良いですね。

書き込み速度重視で SANのMS Ultra2にしました。
Amazoneのお店で注文したところです。(クレジットカード決済なので手数料がかからないから、他店は銀行振り込みや代引きなどで手数料がかかる)

30MB/Sではメモリースティックの方が安いとは意外でした。

書込番号:11817771

ナイスクチコミ!3


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 01:48(1年以上前)

じじかめさん
早速の回答をありがとうございます。
深いですね。
私はSONYシンパなのに、ブレてしまうところでした^^
ある頃から、ソニー製のCFやSDが流通していたので適宜利用していましたが
やはりシンパを自認するからにはメモステでしたね。

どちらかに優位性があるならと
皆様のご意見を参考にしようと思った次第ですが、
メモステに決めました。
先ほどα55本体はソニスタへ予約注文し、メモステはMS-HX32AをAmazonへ注文完了!

皆様ありがとうございました。

書込番号:11819156

ナイスクチコミ!0


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 01:51(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
早速の回答をありがとうございます。

>MSのメリット・・・ソニーにお布施できる。
SONYシンパとして喜んでお布施させていただきます!

琴線に触れるアドバイスをありがとうございました。

書込番号:11819170

ナイスクチコミ!0


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 01:58(1年以上前)

OM->αさん
回答をありがとうございます。
私もCFの予備(α350)でメモステ使っていますが
α55でSD(SDHC)が採用されていたので、初めて気になった次第です。

>でも、あまりこだわるほどでもないと思います。
と言う事で、メモステで決める事にします。

ありがとうございました。

書込番号:11819193

ナイスクチコミ!0


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 02:06(1年以上前)

藤村の軌跡さん
回答ありがとうございます。
稼働時のスピードや転送スピードは、差異を体感(実感)できていないので
※と言うか気にしないので、
特別どちらに優位性が?と言う事を気にしなくて良さそうですね。

メモステに決めました!

>α55はデュアルスロットじゃないんですね
α350もそうでしたから、この辺もOKかな。

ありがとうございました。

書込番号:11819224

ナイスクチコミ!0


スレ主 Office-ismさん
クチコミ投稿数:83件 α55 SLT-A55VL ズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VL ズームレンズキットの満足度5

2010/08/27 02:11(1年以上前)

orangeさん
比較データ付きでの回答をありがとうございます。
参考になりました。

SONYシンパとしてメモステに決定し、MS-HX32AをAmazonにて注文してまいりました。

皆様のアドバイスにより
レスポンス良くα55の手配に漕ぎ着け感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:11819236

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/27 09:30(1年以上前)

もう結論が出ているようですが、MSデュオだとPSPで観ることが出来ます。PSPを常に持ち歩いているので、これは大きなメリットです。

がしかし、PSPで観ると表示に時間がかかるんですよね。
またPSPを2台使用し、無線で画像を転送する機能があるのですが、画像の大きさに制限があり、2年前に買ったコンデジの画像だと転送できませんでした。可能ならばその場で友人に画像を渡せるわけで、とても有意義な機能なはずなんですが...
また、コンデジの動画も、PSPでは観ることが出来ませんでした。これ出来ると思ってコンデジを買ったのでがっかり。
ここらへん、ちゃんとしていたら、『PSPを持っているならソニーのデジタルカメラ』みたいな売り方も出来ると思うのですが...

なんか話が脱線してすみません。

書込番号:11819976

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/29 10:51(1年以上前)

そうですね、10枚連写用とビデオ用は使い分けた方が良さそうですね。
  10枚連写には一番早いMSを(30MB/S)
  ビデオには、スピードそこそこで大容量を(32GB)
私も、ビデオ用にソニーの32GBを買い増ししようーと。

書込番号:11830387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

連写後の待ち時間など

2010/08/29 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

スレ主 cococucuさん
クチコミ投稿数:518件

もう触られた方もおられるようですね。

連写可能枚数を見るとJPEGファインで35枚とあります。秒10枚ということは3.5秒で一区切り。
次の撮影まで間髪入れずシャッターを切れるのでしょうか?

また、コンデジに採用されていた手持ち夜景もあるようですが、自分のHX1は撮影後の記録待ち時間が5〜7秒かかります。αでも同様なのでしょうか?

触ってこられた方でご存知の方がおられましたらご教示下さい。

書込番号:11829246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 02:07(1年以上前)

>次の撮影まで間髪入れずシャッターを切れるのでしょうか?

そこは期待してなかったのですが、すぐに切れました。

驚きましたね。

書込番号:11829290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/08/29 02:18(1年以上前)

>めんへらさん

それは35枚目いっぱい・・つまりバッファフルに関わらず次の撮影がすぐに行えたということでしょうか?


>cococucuさん

お久しぶりです^^
10枚程度なら大丈夫かと思いますがバッファフルの後の復帰は気になりますねw

書込番号:11829321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/29 03:53(1年以上前)

35枚も連写できなかった気が…
バッファーがいっぱいになってもシャッターを押し続けると
1枚/秒くらいの間隔でシャッター切れた気がする

まあ、RAWになってたかもですけどね(笑)

書込番号:11829487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/29 04:06(1年以上前)

オフマスターさん、35枚は確認していません。
確認したのは10連射後の10連射、これはすぐでした。
バッファフルに到達した後の動きは確認するべきでした。

書込番号:11829497

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/29 04:26(1年以上前)

こちらにその辺の挙動が詳しく説明されています。
(Continuous Shooting and Buffering)
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/page8.asp
要点をまとめると:
・4GB Sandisk Extreme III SDHCによるテスト
・JPEGで10fps連写時:10fpsで30枚、そのあと2fpsに落ち、37枚目以降は1.5fps。
・(記載の連続撮影可能枚数を越えても)シャッターボタンから指を放さない限りは、いくらでも低速連写しつづける。
・しかし、その状態から一度指を放すと、LCD、EVFともブラックアウトし、約20秒間、カメラは完全にフリーズする(なぜかAFは動く)。
・その後、画像表示が回復するが、通常のレスポンスを回復するまでには合計約50秒かかる。

A33と比べてもバッファメモリはかなり余裕があるようです。
特にRAWで20枚撮れるというのは、他社中級機と比べても優秀です。
その分、いったんフルになると、リカバリータイムは長いようで、
必殺技は使いどころを見極めて、という感じかもしれません。
尚、連写モード、記録モードを変えても、完全なリカバリーには50秒かかるとあります。
自分の英語力の問題かもしれませんが、20秒から50秒までの間の状態がよくわかりませんでした。
(image reviewは可能とありますが、撮影が可能か?連写速度は?など不明。)

書込番号:11829515

ナイスクチコミ!6


スレ主 cococucuさん
クチコミ投稿数:518件

2010/08/29 09:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

gintaroさんご紹介のHPを見ると、35枚じゃなく30枚になっていますね。どういうことだろう?

これを見る限りそのほかでは、6fpsだと47枚、3fpsだとカードキャパまで目一杯ということのようですね。
めんへらさんのご感想も合わせて考えると10fpsや6fpsの時もキャパ枚数に達するまでは一旦シャッターを戻してもすぐに再スタート出来る感じですね。
あふろべなと〜るさんの話からもバッファフルになったあとも、遅いながら続けられそうなのがすごいです。

これでAF追従なら尚のこと良さそうですね、オフさん!すぐには買えなそうですが欲しくなっちゃいました。


書込番号:11830156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFと背面液晶での別表示動作は可能か

2010/08/25 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:6111件

EVFの表示動作について、連写時はコマ送りとかパラパラ動画のようだという投稿がありました。
それに関連して、どなたか以下の2点について教えていただけないでしょうか。

Q1.連写の途中のレポートはありましたが、最終コマはどうなるのでしょうか。
最終コマ(or 1枚撮り)の撮影直後のEVFの画像は0.1秒くらいで自動的に動画になるのでしょうか。
それとも最後に撮影した画像を表示して静止したままでしょうか。
それは何秒くらいでしょうか。自動復帰はないのでしょうか。

ちなみにパナソニックGH1は、撮影直後のEVFは撮影した静止画が約1秒間表示されます。
そして約1秒後には自動的にEVFは動画表示に戻ります。
しかしEVFの場合は、静止画表示時間は短ければ短いほど良いのです。
出来れば静止画表示は一切なく、動画表示のみがベストなのです。
それについてはQ2↓


Q2.EVFは撮影中も動画表示のままにするモード(設定)はあるのでしょうか。
言い換えると、撮影した画像をEVFには表示しないでおくという設定はあるのでしょうか。
仮にこのモードがあるとして、そのときは連写中もコマ送りにならず、動画表示が続くのでしょうか。
かつEVFが動画表示モードの場合、背面液晶の方は撮影直後の画像を例えば4秒間表示してくれるようなモード(設定)はあるのでしょうか。

要は、EVFと背面液晶で同時に別表示動作が可能か、ということです。(EVFは動画オンリー、背面液晶は撮影した静止画表示オンリー)
これは光学ファインダーの普通のデジタル一眼レフでは普通に行っている動作です。
これと同じ動作がα55で可能なのかです。

ちなみに、パナソニックGH1では、EVFと背面液晶は同じ動作でしか使えませんので、光学ファインダーと背面液晶のような役割分担は出来ません。



これらの質問につき、既に実機を確認した方のご意見、あるいはこれからソニーに行く予定の方には是非ともご確認をお願いします。
当方は平日はソニーに行って確認するのが困難なので、なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:11813168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/08/25 23:30(1年以上前)

こんばんは。

Q1は、そのまんまライブビューに戻っていくイメージでそんなにストレスはなかったです。

Q2は、僕が知っている限り、撮影後レビューを「なし」に設定しないといけません。デフォルトは「なし」です。2秒とかに設定するとEVF内に表示されます。

僕も、EVFは純粋なファインダー機能にフォーカスし、撮影画像のレビューは背面液晶オンリーに設定するカスタム設定を是非導入していただきたいと思っています。

書込番号:11813198

Goodアンサーナイスクチコミ!3


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/08/25 23:52(1年以上前)

回答でなくて申し訳ありませんが

「連写時、EVFの画像は更新されない」

との記述があったのですが、これは一枚目のシャーッターを切った際の画像が連写している限り変わらないとゆうことでしょうか?
m(__)m

書込番号:11813312

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/25 23:59(1年以上前)

>melboさん

>一枚目のシャーッターを切った際の画像が連写している限り変わらないとゆうことでしょうか?

いいえ、ちゃんと切り替わりますよ。
次々と高速で画像が移り変わっていきます。
私的にはパラパラマンガを見ているようなイメージでした。

書込番号:11813359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/26 00:05(1年以上前)

結局のところコンデジにせよミラーレスにせよ当機のタイプにせよ
・シャッター閉
・OB取得 リセット等CMOS事前動作
・露光(後幕走行完了まで)
・CMOSから読み出し
・(多分ファインダー表示への切り替え)

の間はCMOSは撮影に忙しいので表示用画像を送ってる暇は無いので
「ブラックアウトの代わりに何かを見せる」ってことですね

唯一の解決策は連写速度を落として出来るだけ早く合間合間で
CMOSを撮像から奪い取ることですよね
3コマぐらいで連写時間合計の半分ぐらいは出せるような気がしますが
低速連写モード(3コマとか)は無いのでしょうか?

書込番号:11813395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/26 00:06(1年以上前)

>>melboさん
↓こちらが参考になるかと思います。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/

書込番号:11813401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/26 00:48(1年以上前)

 すっごい余談ですが、上で書いたファインダーの見え方の比較のやつ、
撮影場所がうちの近くのような気が。
友達のモトクロス選手に頼まれて撮りに言って、
α900+70400Gでアタックしたんですが、
えっらい砂埃で、とても怖かったです・・・
SONYさんもGレンズくらいは防塵防滴バッチリで
お願いしたいです。

書込番号:11813602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/08/26 01:59(1年以上前)

EVFのみえかたが、私とって最大の関心事です。

動体AFの性能は以前よりよくなったのでは?といろいろな書き込みをみているうちに好意的印象をもつようになりました。しかし、下のスレッドにありますように、ほんとに鳥撮り、特に飛びものに抜群なのかはまだ懐疑的です。これは試してみないとだめですね。

ここで妄想してみますと、

1 飛んでいる鳥さんをファインダー内におさめる
2 AFが追従する
3 連写スタート
4 鳥さんの動きにあわせてカメラをふりまわす
5 過去の撮影結果を表示してコマ送りみたいにみえる
6 鳥さんが予期せぬ急ターンをする
7 その瞬間の像はみえない
8 気づいたときにはファインダー内に鳥さんはいない

こんなこともおこりそうに思っちゃうのですが…。心配性が過ぎますかね???

この場合、撮影結果をEVFに表示せず背面液晶だけに表示してEVF側は現在の像をみせてくれたら、なんの問題もないのですが…。この点がクリアーされれば、購入意欲もわいてきます。いまのところはトーンダウンです。

書込番号:11813833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件

2010/08/26 06:15(1年以上前)

早くも多数のレスありがとうございます。

1点、条件の補足なのですが、Q2でEVFと背面液晶の別動作の場合、
EVFは常時動画を表示、かつ背面液晶は普段は表示なし(暗い)で撮影直後のみ撮影画像が自動で表示されて4秒くらい経つと自動で消える、という設定は可能でしょうか。

これが出来て初めて従来の光学ファインダー+背面液晶の機器と同じ動作になります。
EVFを覗く時に背面液晶がついたままではわずらわしいですし、いちいち画像再生ボタンを押さないと背面液晶がつかないのも面倒ですから。

よろしくお願いします。

書込番号:11814117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/26 09:15(1年以上前)

Digiさん雑談してすいませんね

>>club中里さん
YoutubeにITMediaが提供したα55の連写の様子が上がってます
(自転車のトライアル演技)
他の動画と違い実物とファインダーが両方写っているのでわかりやすいです

パラパラになるまえでも遅延は結構あり液晶でライダーが
前輪を持ち上げるために体を沈ませた瞬間には実物のほうはもう前輪が上がってます

パラパラが始まってたあとは最後のほうの前輪着地がわかりやすいですが動画表示中より少し遅れが大きいように見えます

この場面を撮るとするとライダーの顔を一点で狙い続けるようなことは無理っぽいですね

多少絞って深度を稼いでおき全点またはワイドAFエリアで「あの辺」って感じで狙うには問題なさそうです
SONYの自身のデモ動画もそういう感じで全点AFでどっかに被写体のどっかにあってればいいって
内容のものばかりなのでそもそもそういう狙い(動画には向いている)なんですかね

書込番号:11814537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/26 09:39(1年以上前)

すんごい横レスですが、

不動明王アカラナータさん
>α900+70400Gでアタックしたんですが、
>えっらい砂埃で、とても怖かったです

似たような状況で以前撮影した際、
私は、αSweetD+DT18-200 で「えーい、今使わずにいつ使うのだ!」とか言っていた覚えが。

…が、その組み合わせだと、私もかなーりビビリそうです(笑)

そんな意味でも、α55はありがたいかもしれません。
性能 : 価格 比が高そうだし、可動部分がちょっとでも少ない方がそういう状況での悪影響は少ないかも、と勝手に想像してます。

書込番号:11814605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/08/26 22:47(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

くわしい解説、ありがとうございます。

>多少絞って深度を稼いでおき全点またはワイドAFエリアで「あの辺」って感じで狙うには問題な
>さそうです。SONYの自身のデモ動画もそういう感じで全点AFでどっかに被写体のどっかにあっ
>てればいいって内容のものばかりなのでそもそもそういう狙い(動画には向いている)なんです
>かね

この戦法、じつはα900で飛び物を撮るときにやっていました。これをやりますと、輝度の高いところにAFがもっていかれるし、目や顔にピンがきてほしいと思っても、マグレ当たりに期待するしかありませんでした。

んー、やはりα55は動画カメラとして使うほうがよさそうですね。静止画の画質がいい感じなので、小バリゾナとセットで買ってもいいかなと企んでいたのですが…。α700後継機まではα機は待ったほうがいいかなぁ。よってK-5に心が動いてしまいます。

書込番号:11818073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件

2010/08/26 23:44(1年以上前)

EVFが実際よりやや遅れたパラパラ表示になるのは、撮影した画像をEVFに連続表示させているからですよね。
それなら従来の光学ファインダーの機種でも、背面液晶の画像再生を見れば同様に遅れたパラパラ表示になります。(これほど速くは変わっていかないとしても)
だからといって、従来の光学ファインダー機種で動き物を撮るのに全く困りませんよね。
なぜなら、光学ファインダーという「究極の常時動画表示のファインダー」が付いているからです。

つまりα55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
これを知りたいのです。
一部の投稿では、撮影直後にEVFが一瞬ブラックアウトするとか、それは設定のせいで解消可能とかありますので、やはり実機で確認したいものです。

書込番号:11818503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/08/27 00:15(1年以上前)

デジ(digi)さん

>α55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。

そのとおりかもしれませんね。私も知りたい!
ただ、常時動画表示、つまり撮影結果のプレビューをEVFに表示させない状態でも、やはりタイムラグの問題だけは残るみたいですので、飛び物の急旋回ではついていけないこともありそうかなとふんでいます。でも、常時動画表示の設定ができれば、当初想像していたよりはかなりマシだと思います。

書込番号:11818720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/27 00:23(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 僕もレンズがミノルタ75-300mm(下取り査定500円だったw)とか
だったら、壊れたらもう一本買っちまえ。今だけ持てばオッケー!
とか思えますけど・・・70400Gだと無理ですね(^^;
それもレースで友達が初めて優勝しそう、とかなら
何としてでも良いショットをおさえたいって思いますけど、
その日のはただの練習走行で、「飛んでるとこ撮って〜」
くらいだったので、無理はしたくなかったです(^^;

書込番号:11818768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/08/27 00:58(1年以上前)

少なくとも露光中はCMOSは撮影に使用されますので常時表示は絶対無理ですね
(FPシャッターもありますし)

前のコマの後幕走行が完了した後に一眼レフであればすぐに
ミラーをおろしてファインダーが復帰しますが
ミラーレスの場合はCMOSの読み出しが終わるまでは
撮影に占有されていますのでEVFには使えません
※一眼レフはミラーダウン(ファインダー復帰)してから読み出しを行えばいい

従ってCMOS読み出し時間がミラーダウンに必要な時間を下回らないと
前のコマ露光完了後のファインダー復帰はミラーレスのほうが不利となります


また次のコマの撮影開始にあたっても
一眼レフはCMOSリセット等の準備が終わってから悠々とミラーを上げればすみますが
ミラーレスの場合はCMOS準備作業に入った時点でEVFはブラックアウトです


静止画丸々のデータが秒間60コマくらい読み出せるようになれば
EVFの像消失時間は『ゼロ』になり遅延は残りますが像消失時間としては
最高のファインダーになりますね
※動画はデータが軽いのでこれが出来ているから見ながら撮影できる

ただこれが出来るようになるということはメディアの書き込み速度は別とすれば
60fpsで16MpxでRAWの動画が撮れるということになりますけど

書込番号:11818958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/08/27 19:05(1年以上前)

>つまりα55でも、EVFが常時動画表示に出来さえすれば、動き物を撮るのにも全く問題ないわけです。
>これを知りたいのです。

BABY BLUE SKYさんも書かれてるように、連写中常時LV表示は不可能です。
例えば、10fps連写の際は最後に撮影した画像のパラパラ漫画となるようです。

また、仮に期待されるような表示が得られた場合でも、A55のシステムだと、
撮影者の見るLV像とAFセンサーが捕える実際の被写体像にずれが生じるので、
全く問題ないというわけにもいかない気がします。

書込番号:11822057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件

2010/08/28 23:14(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。
お礼を兼ねて、本日実際にα55を見た結果をご報告します。

EVFは、撮影の前後以外はずっと動画表示をしています。(撮影直後の画像表示の設定をオフにした場合)
しかし、撮影中とその前後の僅かな時間はEVFはブラックアウトします。
動画回路は遮断され、静止画撮影という別の動作になるので、その間は動画はなくなるわけです。
ミラーアップはないこの機種でも、それに相当するくらいの時間は動画がなくなってEVFに表示されないのです。

ブラックアウトからの復帰までの時間は、連写モードで異なる印象でした。
高速連写は復帰はかなり早く、ほとんどブラックアウトを感じないのですが、
一コマ取りはブラックアウトがプラス一瞬程度感じられます。
低速連写はその中間でした。
多分、連写モードによってコマ毎にセンサーのリセット処理をしたりしなかったり等の差があるのかもしれません。


なお高速連写中のカクカク表示については、確かにそうなります。
ただしカクカクするのは撮影直後の画像を次々に表示しているからではなくこういうことです。
「動画」⇒「撮影中のブラックアウト」⇒「撮影終了後に動画復帰」⇒「撮影中のブラックアウト」⇒「動画復帰」⇒「ブラックアウト」・・・
要は、ブラックアウトと動画が繰り返されるわけです。

それなら、光学ファインダーでも同じなのになぜカクカクするのかというと、結局のところ、光学ファインダーよりもブラックアウト時間が長いからだと思われます。
この事情は、BABY BLUE SKYさんが解説された通りだと思います。


あと、EVFと背面液晶の別動作ですが、これは出来ません。
EVFと液晶は切り替えでどちらかの表示です。
自動切換えと手動切り替えが選択できますが、表示されるのはどちらか1つです。
EVFを動画表示のままで背面液晶を撮影直後の画像再生にするという設定は出来ません。


最後に感想ですが、ちょっと微妙ですね。
当初の期待が大きかったため、EVFの動画が撮影前後でスムーズでなかったのはちょっと残念なところです。

動き物を撮る時というよりも、モデルさんを撮るのにどのくらいスムーズに使えるかという視点なのですが、・・・満点ではない。
80点ですかね。
90点は行っていません。

あと、やはり全体としては入門機の作りなので、高級感はないのが残念です。
やはり、試作1号という感じですね。
といっても、決して使えないのではなく・・・80点なのですから・・・
要は、光学ファインダーのフラグシップ機に取って代わるにははまだまだと思いました。

注:以上はベーター機と思われるデモ機・試作品での感想です。
特に設定は全部一度にリセットできる方法を知らないので、どこかに残っていた異常な設定等による異常動作のせいかもしれません。
また、屋内のあまり明るくない照明の場所にあったので、シャッター速度が1/125秒程度にするのがやっとでした。
ISO感度の自動アップによりノイズ処理で時間がかかるとか、そもそもシャッター速度が無意識に遅くなっていてブラックアウト時間が長いとか、当方の操作ミスもありえます。
また、個体差とかたまたま故障していたとかも絶対ないとはいえません。
なので、ご自身で実際に操作してからご判断願います。

書込番号:11828568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:22件

ソニーのホームで、商品の仕様比較結果一覧を見るとA550ではあったマニュアルフォーカスチェックライブビュがA55では-マークとなっており、機能未搭載と見受けられますが、実際はどうなんでしょうか。MFでマクロ撮影を主にしていますのでぜひあってほしい機能です。ファインダーと背面液晶それぞれについて、教えていただけると有り難いです。

書込番号:11825201

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/28 10:28(1年以上前)

こんにちは。

名前は忘れましたが、機能的には、ゴミ箱ボタンを押すことで10倍位に拡大する機能があります。

EVFで確認しましたが、慣れが必要そうですが便利そうでした。

書込番号:11825336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/28 10:46(1年以上前)

こんにちは。私もMFライブチェックビューは必須の機能です。ソニーストアでは
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/feature_8.html
に載っているピント拡大(menuからの操作)を教えてもらいましたが、
さぼりまさんのゴミ箱ボタンを使う方法ならもっと簡単かもしれませんね。

書込番号:11825427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/08/28 13:52(1年以上前)

ご教授ありがとうございました。機能で一番ほしいものでしたので、安心しました。後はファインダーのタイムラグの程度と、透過ミラーの画質への影響が実用上問題なければ買いですね。

書込番号:11826200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:19(1年以上前)

GH1についているライブビュー確認ボタンには重宝しています。
フィルム時代のEOSにも設定絞り値まで絞ってボケ量を確認するボタンがありましたね。

書込番号:11826294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2010/08/28 14:23(1年以上前)

ゴミ箱ボタンでの拡大機能は、デフォルトでは「切り」になっていたので、機能を使うときはあらかじめ設定が必要と思われます。
本日銀座ソニービルで実機を触ってたときに教わりました。

書込番号:11826317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 14:33(1年以上前)

こんにちは

> フィルム時代のEOSにも設定絞り値まで絞ってボケ量を確認するボタンがありましたね。
絞り込みボタンの事でしょうか。 

だったら今のカメラって付いていなかったっけ

間違っていたら ゴメン

書込番号:11826351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/28 16:11(1年以上前)

1989年当時はプロ用のEOS1にしかなかったんですよ。

書込番号:11826728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/28 20:23(1年以上前)

プレビューボタンはα55から復活(α100にはありました)ですね。LVでもEVFでも絞り込んだ状態で被写界深度などを確認できます。

書込番号:11827628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信41

お気に入りに追加

標準

スピードフルサイズ一眼

2010/08/26 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:15件

このカメラの技術で可能ですか?

高速AF、高速連射が可能なフルサイズ。
ミラーがなくなった分、エントリー機は小型化しましたが、
フラッグシップ機はいろいろ詰め込めそうです。

機械は疎いですが‥皆さんの話を見ていると何となくいけそうな気もしました。

期待してよいのでしょうか?‥

書込番号:11813704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:208件

2010/08/26 01:17(1年以上前)

つ…

その発想、盲点でした。完全に。

構造上、可能性はかなりあると思います。

バッファーを増やしバッテリーを従来αの大きさのものを取り入れれば可能ではないでしょうか?
他に細かい調整もいるとは思いますが。

EVFは視野率完全100%の1.5倍?(笑)

書込番号:11813737

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/26 01:21(1年以上前)

ミラーアップがないのでハード部分は有利ですけど、
高画素のRAWでは書き込みにおいつかないでしょ。
大容量バッファも高くつきますしね。
ニコンよりももっと低画素なら安価でも可能なんじゃないでしょうか。

書込番号:11813745

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/26 01:27(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=eKwLICLPUoY&feature=related

α55を見て以来、あの中級機がひょっとしてフルサイズかも?と想像したり。

α900のファインダーは、究極であるが故に重い。
EVFに換装するだけで、大幅な軽量化されるはずだ。

しかし、EVFにするということはコントラストAFになり、E機でない以上
AF速度は劇的に遅くなってしまう。そういう意味でEVF化はありえないと思ってました。


ところが、トランスルーセント・ミラー・システムがその問題を一挙解決。
EVFと位相差検出方式AFの両立に成功した。これで、α900のEVF化は具現性を大幅に
増したといえよう。


E機のフルサイズ化より、実現性がはるかに高いトランスルーセント・ミラー・システム
併用によるα900のEVFバージョン。期待したい。

書込番号:11813758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/26 02:56(1年以上前)

私も機になっています。
現在α380ユーザーで、フルサイズの魅力に引かれて、
買い替えなどを検討していました。
そんな中、α55が発表されました。NEX-5もちょっと使ったことがあるのですが
すごく感触がよく、α55もほしいです。

しかし、上位の機種がリリースされる予定がありましたら我慢したいです。
年末に向けて何かリリースされるなどの情報はありますでしょうか?

書込番号:11813937

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/26 03:17(1年以上前)

 私も興味有ります。一回り大きくなって高速のCFカードを使えばバッファ待ちも短くなりそうだし、何しろα900のコストはほとんど100%の光学ファインダーと言われるほど高価なファインダーなのでEVFにすれば軽量化+低価格化が可能。α55の機能でフルサイズ198、000円位でで出れば、かなり需要は有るのでは無いでしょうか。
 αのアンケートが有れば要望します。要望が多ければ可能性もあるかも。少なくともα850よりも魅力は有ると思う。

書込番号:11813972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/26 03:40(1年以上前)

α900のあの高精度な視野率100%ファインダにくらべればかなり安く作れるでしょうから…
このシステムでフルサイズなら15万円くらいに落ち着くかもですね
安く作るには面白いかと思います

そんなに長続きしないシステムでしょうけど
爆速連写のAPS−C機α77
低価格フルサイズα99

このくらい作っても面白い♪

書込番号:11814001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/26 08:04(1年以上前)

ですね。
以前、α55/33がでるよと言っておられた方がおりました
そうしたら本当に出ました。
中上級機のそのような情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:11814328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/26 08:23(1年以上前)

このテクノジーのメリットは、ハイスピードだけではないと思います。
フルサイズの一眼レフを他社よりも安価に投入できる可能性が高いですね。プリズムと可動ミラーがないだけでもかなり有利です。

α55に搭載されている画像処理エンジンをデュアルにしちゃえば、基本的には3000万画素のフルサイズでも同じ連写速度のマシンを作ることが可能でしょうね。

書込番号:11814383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/26 09:50(1年以上前)

技術的には可能だと思いますが、販売見込みの点で造らない気がします。

書込番号:11814639

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2010/08/26 10:52(1年以上前)

私はα55の技術でフルサイズのα950が出ることを期待しています。
画素を4800万画素まで上げれば究極のフルサイズが完成すると思います。 連写速度はフルサイズには求めません。キャノンでも高速連写はAPS-Cもどきに任せて、フルサイズはゆっくり連写です。
書き込み速度という物理的制約がありますから、分担するのが正解かもしれません。

現行のα55が1600万画素ですから、2倍して3200万画素、ちょっと頑張って4000万画素ができるのではと想像しています。 死ぬ気で頑張れば4800万画素になりますが、ソニーの技術者さん、いかがでしょうか?
業績が回復してきたので、ジャンプしても良いかと思います。

書込番号:11814843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/08/26 11:13(1年以上前)

マニアな方がフルサイズを期待するというのはわかりますが、ソニーに限らず業界では(APS-Cの上級機種も含めて)フルサイズの市場というのは結局広がらなかったし、これからも広がらないと予測しているようです。(横ばいか緩やかな縮小)
プロとハイアマチュアだけが対象でミドルアマチュアあたりには広がらなかったということですね。
一眼ユーザー層を切り分けで見れば、そんなことははじめからわかっていたことですけどね。プロやマニアなハイアマチュアの数って知れてますからね。
システムで考えてこの分野に投資をして収益を上げられるのはキヤノンとニコンでしょう。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/24/news100_2.html

書込番号:11814905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/26 11:57(1年以上前)

僕が思うに、フルサイズの裾野が広がらないのは単純に値段が高いだけであって、フルサイズのカメラを10万円で売れば(中古で型落ちの5Dとかじゃなくて)、馬鹿売れするんじゃないかなって思いますけどね。。。

書込番号:11815052

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/26 12:03(1年以上前)

>フルサイズの裾野が広がらないのは単純に値段が高いだけであって
そう思いますね。
画質云々よりも、広角レンズを中心に使う人間にはやはりフルサイズがありがたいです。
運動会などファミリーユースには向きませんが。

書込番号:11815072

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/26 12:06(1年以上前)

フルサイズの問題は、ボディ本体だけではなくレンズにもあると思います。
APS-Cで300mmの望遠と同じ画角を得るのに、450mmのレンズを要することになります。
開放F値を保つと、同画角の望遠レンズがばかでかくなるんです・・・
もちろん、APS-Cの望遠など実質フルサイズのトリミングだ!という意見もあるでしょうけど、一度コンデジやAPS-Cに慣れたら、ばかでかい望遠レンズのフルサイズには手を出しにくいし、実際にフルサイズをトリミングで使うのも普通の人はしない気がします。

フィルムカメラ時代はハーフカメラ除きみんな「フルサイズ」でしたけど、あのころは望遠自体が普通の人の持ち物じゃなかったです。

書込番号:11815080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/26 12:11(1年以上前)

フルサイズシステムとなるとレンズ込みで
全体的に大型化重量化せざるを得ないわけですが。

それでも“低価格”という性能を備えれば
バカ売れとまではいかないにせよ、
ビギナーが中級レベルに差し掛かるあたりの
需要には訴えそうな気がしますね。

たとえばフルサイズ1000万画素センサー搭載
99,800円(市場予想価格85,000円前後)なーんて^^

書込番号:11815104

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/08/26 12:50(1年以上前)

フルサイズが広がらなかったのは、皆さんおっしゃるとおり、
価格、サイズ(重量)というのが大きいですよね。そしてこれはレンズ絡みの話でもあります。
価格に関しては、やはりセンサーの価格がAPS-Cと比べて桁違いに高いので、ドンと下がればというのは期待できそうにないです。
生産量がAPS-Cと比べて桁違いに少ないのでしょうがないですね。

そういうことで、結局ミドルアマチュアまで広がらなかったし、これからも広がる見込みはないだろうというのが現状のようです。

書込番号:11815240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/08/26 13:09(1年以上前)

Nikonフルサイズ所有ですが、廉価な実売10万クラスフルサイズ機を切望しても、
あのNikonからですら出てきません。実売6-10万クラスレンズと組んで使ってみたいのですが。

結局、上記でも組合せでは15万以上ですから需要が期待できないのでしょうか。
10万クラスのボディでは数を出さないと利益も出にくいので。
そして、
フルサイズ用デジタルに最適化されたレンズの所有者が多くないことも一因でしょうね。

Sonyの場合は、好評のNEXのレンズシステム構築を(簡便に確実に)まず急ぐべきでしょう。

書込番号:11815320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/08/26 14:48(1年以上前)

皆さん こんにちは

 sonyのこのシステムは、かなり面白い物だと思います。

 >高速AF、高速連射が可能なフルサイズ。

 この事ですが、フイルム機のCANON EOS-1V HS はフイルムサイズの
 ミラーを10コマ/secで動かせていますので、従来の方法でも対応は
 可能なんだと思います。

http://kakaku.com/item/10101010015/spec/

 問題は、メーカーが作ってくれるかどうかでしょう〜。

 しかしこのsonyのシステムは、高速AF、高速連射が可能なフルサイズを安価にし
 軽量化もしてくれるのに大きく貢献してくれる技術に思います。

 今後のsonyに期待したいですね〜!

 

書込番号:11815678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/26 22:23(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

現状、α55を購入し、α380をサブにして間違いないでしょうか?
(中にはα900をサブにするという方もおられるようですが・・・)

中・上級機はまだでないですよね?

書込番号:11817865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/08/26 22:28(1年以上前)

タムロン28-75、タムロン70-300VC(新発売)、シグマ50
この辺の安めのレンズでもフルサイズ十分に楽しめると思います。10万円の安いフルサイズをこのテクノロジーを使って投入して欲しい。ソニーさん、騙されたと思って。

キヤノンもニコンも一気に撃沈するか、あわててKissにフルサイズのっけて対抗してくると思います。

書込番号:11817914

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング