α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年8月24日 23:29 |
![]() |
23 | 10 | 2011年8月24日 14:59 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2011年8月24日 13:45 |
![]() |
28 | 16 | 2011年8月23日 21:14 |
![]() |
12 | 6 | 2011年8月21日 21:56 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2011年8月21日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
過去にも似たようなスレがありますがお許しください。
先日、購入したのですが装着したときに左右にカタカタ遊びがあることに気付きました。使用しているとFの値が1になったりしてしまいます。またダブルレンズキットのSAL50200にも同じくカタカタがあってこちらはFが「--」と表示されるときがあります。これは故障なのでしょうか??
みなさんの55にはカタカタはありますか?
0点

カタカタとはレンズがマウント部分で動くということですか?
α55、α700、α7、α707isに
今持っているレンズ(ソニー、ミノルタ、シグマ)を付けても
マウント部分での遊びはどれもあります。
でも、絞りは正常に表示され他の不具合もありません。
レンズ、ボディの接点を一度拭いてみてください。
それでも、だめならメーカーに問い合わせてみましょう。
書込番号:13414401
0点

遊びが大きすぎてレンズとの通信が不良になっているのだと思います。
そこまで大きい場合は不良でしょう。
お店で購入されたのでしたら、購入店に相談されることをお勧めします。
メーカーに送れば調整はしてくれると思いますけど、SONYはSONYのレンズだけになるでしょう。
それでTAMRONも解消すればいいですけど・・・・・・。
書込番号:13414840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α77、本体のみは初動15万円程度と言われていますが、
実際定価で発売するものなんですか?
発売日から一万円下げて販売とかしないんでしょうか?
皆様のいままでの経験からご教授ください!(>_<)
私はまだ、デジイチを持っていません。
この機種でデビューしたいと思うのですが
あまりにも高いので…。
小生、高校生で資金がありません。
それと、
初歩的な質問で申し訳ないのですが
Aマウント対応レンズならすべて
このα77は対応すると思いますか?
1点

この価格.comの最安店で買えば定価より1万円以上安く買える可能性はありますが、店舗ではあまりないと思います。
書込番号:13410584
3点

そもそも「定価」があるのかわかりませんが、概ね、大手量販店の販売価格と思っておけば良いと思います。
世の中には、ポイント還元とか無いけど、もう少し安く買えるところもありますよ。
Aマウントのレンズなら、概ね問題なく使える筈です。少なくともSONYやミノルタ銘の純正なら。
α55が出たとき、SIGMAのレンズで絞りの連動だったかの問題がありましたが、今は対応済みのものが出ています。(中古とか未対応のものでも、SIGMAに送って直してもらえたと思います)
ただし、APS-Cで24Mpixともなると、レンズの性能はかなりハイレベルなものが求められると思います。(写らないわけではないですが、カメラの性能は活かせないでしょう)
書込番号:13410587
2点

>発売日から一万円下げて販売とかしないんでしょうか?
さあ〜どうでしょうかとしか言えません。
α55は発売日に購入しましたが、
もともと価格を気にしていないのでいくらだったか覚えていません。
ただ、値引きが少ない?代わりに、そこそこのSDカードをサービスでもらいました。
まあ、これも顔見知りの店長であったからこそと思っています。
>Aマウント対応レンズならすべて
このα77は対応すると思いますか?
ソニーやミノルタ時代のレンズは、たぶん大丈夫としか今は言えません。
なんせ、まだソニーからな〜んも発表もないのですから…
サードパーティのレンズはどうなるか分かりません。
α33/55ではシグマでは、絞りに問題が出ました。
対応品が出たり、もしくは送って対応してくれましたが…
発売から古いレンズは対応できなかったのもあるようですし、
古くても問題ないのもあったようです。
書込番号:13410709
3点

55は発売二週間?でヤマダ電機で買ったけど表示価格128000円?だったけど90000万円で買いましたよ?
少しまてばすぐ安くなるんじゃ無いですか?
書込番号:13410879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケイトのおじさん さん
> 90000万円で買いましたよ
いったい何台かったのかしら(;゜0゜)
書込番号:13410930
4点

α77の150000円の想定価格は、家電量販店など実店舗での価格だと思います。ニコンD7000とK-5の発売日前の想定価格が140000円で価格コムでの発売日の最安値がD7000が120000円、K-5が125000円でしたので、α77の発売日前後の価格コムでの最安値は130000円前後にはなると思います。
しかし、上記はボディのみです。明日大口径標準ズームレンズの16-50oF2.8も発表され、α77は16-50oF2.8とセットでも販売されます。α77と16-50oのセットは想定価格が210000円でおそらく価格コムでの発売日前後の最安値が180000円位ではないかと思います。そのセットの価格に近いD7000 18-200 VR II レンズキットの価格変動履歴からα77と16-50oのセットの価格は発売日から2ヵ月位で165000円位、3ヵ月位で155000円位にはなるかもしれませんので、α77と16-50oのセットを価格が下がるまで待ってお買いになってはいかがでしょうか。
D7000 18-200 VR II レンズキットの価格変動履歴http://kakaku.com/item/K0000151482/pricehistory/
α77はほとんどのレンズと互換性が有ると思います。ご参考までにα55のレンズ互換情報のリンクを張ります。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a55v.html
その他の互換情報http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
ご参考になさって下さい。
書込番号:13410973
3点

私もケイトのおじさんさんと同じような「表示価格」で、実際には10万円くらいでダブルズームを購入しました。確か発売翌週末くらいでしたね。
ですので、店頭で予約しない限り、発売直後にはこの「ボディ15万円」が「表示価格」で、実際の売値は「12−13万円」ではないか、と予想します。
ポイント制の店は厄介ですけどね。
書込番号:13412103
1点

15万円というのは、ヨドバシやビックカメラ等の高値店の「 15万円+ポイント10%還元 」の価格じゃないでしょうか。
本当に実質15万円で1ヶ月も勝負するなら、他社との割高感から売れないです。ですからすぐ下がると思います。
価格コム掲載の「現金勝負」の店では、2割近く下がったお値段になるのでは無いでしょうか。その代わり初期不良は自分で交渉が当たり前ですが。
急がないなら、チョット待てば結構下がると思います。すぐ年末になるし。
書込番号:13412167
1点

α77に今のラインナップにはない性能を求めているのなら、
それしか選択肢はないかもしれませんが、
ただデジイチをはじめてみようというならば、
最新のものは買わないほうがいいと思います。
デジイチに慣れて使いこなせるようになるには、結構時間がかかるものです。
ちなみに私は始めて4年ですが、まだ慣れたとは言えません(笑)。
慣れて使いこなせるようになる頃には、せっかくの最新のものが古くなっている可能性もあります。
その頃には値段も下がっているはずですし、また新しい機種が出ていたりするかもですよ。
書込番号:13412642
1点

皆様回答ありがとうございました!
本日発表になりましたね!
興奮気味ですww
キタムラさんは二万円近く値下げで
すごいですね!
SIAM PAPARAZZIさん
だめなんです!ww
型遅れってのが嫌いな性格なのでw
買うときは必ず最新のものがいいんですw
使っていくうちに型遅れになるのは一向に構いません♪w
書込番号:13412953
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
新機種発表の前なので散々悩みましたが注文してみました。
カメラを買うのは10年振りで、デジイチは始めてなので、最初に何を揃えたら良いのかわからないのです。
バッテリーの持ちが悪いみたいですので、安物の予備を買うつもりですが、他に何が必要でしょうか?
メモリは4千円で買ったサンディスクの16GBの物があります。安物なのでスピードは遅いと思いますが、これも買い換える必要がありますか?
届いたらすぐに使いたいので、初心者に必要な装備を教えて下さい。
ショップで聞いてもいいのですが、カメラ屋さんて、何となく敷居が高いんです^^;
因みに購入したのはダブルズームです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13404377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ダブルズームならレンズ保護用に55mmのプロテクトフィルターを2枚、ケンコーかマルミかハクバなら安くても問題はないでしょう
メモリーはお持ちのものを使われてみてスピードで不満がでれば買いかえればいいだけです不満が出なければそのまま使ってください
ただし使う前にカメラでフォーマットしなおされた方がいいと思います
液晶保護フィルムは貼る予定なら傷つく前に貼っておくと良いので買うならカメラと同時でしょう
カメラメンテナンス用としてはブロアーとレンズクリーナーとクロスはあった方がいいです。
あとは必要に応じて
カメラバッグ
画像データ転送用のカードリーダー
三脚とリモコンレリーズ
カメラ保管用のドライボックスと乾燥剤
書込番号:13404525
1点

ご購入おめでとうございます。SDカードは転送速度の違いで書き込みなどの違いです。連写や動画をお考えならカードも速いのに変えた方が良いんじゃないかなと思います。
とりあえず撮るならカードとバッテリーを充電してしまえば大丈夫です。後は保護用のフィルターや収納するカバンやケースを揃えて行かれればと思います。
大手の量販(ヨドバシ・ビック・キタムラ等)で話をされても良いかとは思いますよ。思われるほど敷居は高くないです。私は近所にキタムラが有るんでそこで全部購入して、情報交換等結構楽しく付き合いをさせてもらっています。
書込番号:13404530
1点

私も先週wズーム届いたばかりのデジ一初心者です。
互換バッテリーを2個買いました。それと
レンズフィルター(保護用)55ミリ径×2
液晶保護フィルム
ブロアー(手でシュポシュポ、レンズ交換する頻度多いかなと思って)
カメラバック(これは悩んだ末、エツミのカルディナワンショルダーってゆうの買いました、レンズ付けたまま入って、もう一方も軽く納まりました。
本体以外全て某有名通販サイトでしゅた。
書込番号:13404743
1点

どんしゅさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
まずはレンズプロテクターはレンズを汚した場合清掃が大変なので新品時から取り付けられていると清掃が楽かも知れません。高価な物ほどコーティングが良いですが極端な逆光や夜景は外した方が良いですし、通常は安価な物でも問題有りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110205.10540311712.10540110176.K0000026528.K0000246419
あとはレンズ同梱なら必要ないですが付いていなければレンズフード、ブロアーとクロス、電化製品なので予備バッテリー、SDカードは古いものでも問題ないかも知れませんが、現在は4千円も出せばサンディスクのクラス10が購入できると思います。
書込番号:13404834
1点

皆様ありがとうございます。もう待ちきれない思いですw。
それで昼休みに色々購入して参りました。
プロテクター、バッグ、ブロア、クロスを購入したのですが、三脚をどうしたものか迷ってしまいました。
値段の幅が広くて、実際にどの程度の物が必要なのか分からなくて。
店員さんにも聞いてみたのですが、被写体が決まってないのなら
高いのを買ったほうが軽くて使い易く間違いないと言われました。
そりゃそうなんでしょうが、初心者の方はどんな物を買われましたか?
ド素人なので、何を撮りたいというより、何でも撮りたいんです。
書込番号:13405070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚は様子をみられては?
安く、軽いのを買うと、徐々に大きい物に化けていくことが多いです。
(ということで、家には3本ほど転がってます。大、中、小。購入順はこの並びとは逆ですが。つぎは特大か?)
用途によっては一脚で済む場合もありますし。
ちなみに、わたしは三脚はほとんど持ち出しません。(車移動ではなく荷物になるので。)
書込番号:13405140
1点

6年位前に、α100をヨドバシで買ったときは、サービスで、カメラバックとレンズフィルターを着けてもらいました。親切な店員さんで、純正レンズ18-200mmはタムロンのOEMだからと、タムロンを勧めてくれました^^;
ちなみにカメラバックには、なぜかNIKONとロゴが書いてありましたw。
最初に買うのは、液晶フィルターとプロテクター、バック、ブロア、クロスあたりになりますね。もう購入済みですから、とりあえずまず撮ってみてそれから考えても良いと思います。
風景撮りなら、三脚やリモコンレリースが欲しくなりますし、当然広角レンズも欲しくなります。ポートレートなら、レンズと外部フラッシュが欲しくなります。
撮りたい対象が決まると、自然と欲しいものが次から次へと出てきます^^;
病気みたいなものですね^^;;
書込番号:13405521
3点

三脚は必要になったら購入≠ナも良いと思いますよ。
私の場合は日中のスナップ専門なので、三脚は使わないです。
基本的には、花などのマクロ撮影や夜景撮影の時に起こる
シャッターを押した時の手ぶれ防止策で必要になると思います。
或いは、シャッタースピード優先で
川の(水の)流れを表現する場合などで重宝します。
シャッターを押した時のブレ防止策としては
カメラ設定での2秒タイマー撮影でも、それなりの効果があります。
一応、三脚は2台持ってます。
重くてしっかりしたもの(風による転倒防止)は、運動会のムービー用。
軽くて持ち運びしやすいものは、旅行時のムービー兼カメラタイマー撮影用。
現在、三脚自体にアナログ(水玉)水準器≠ェ付いているモノもありますが
α自体に、確認しやすいデジタル水準器が付いているので
(三脚も揃えたい場合は)初めは、軽くて安いモノでもいいと思います。
『安物買いの銭失い』がイヤな場合は、迷わず高額高級三脚です。
自由雲台≠ネんて付いているモノだと、一生使えるでしょう。
書込番号:13406149
2点

三脚は使わない人は使わないし、使い方によっては大きく重い物は使わなくなる可能性もあります。
逆に使うなら使える物は6〜7万が下限です、あれこれ言い出すと雲台プラスで大台に乗ります。
自分のスタンスが決まるまでジックリ考えましょう。
重いけどしっかりした三脚と使える雲台が乗った中古を超破格値で結構見かけますので気長に探して見る手もあります。
SDHCですがULTRAとかULTRAUだったらクラス4でも普通は充分です、いずれにしても2枚無いと何かと不便ですので、落ち着いたら用途に合わせて買いましょう。
書込番号:13412690
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
本体は届いたのですが、夏風邪で高熱が出てしまい撮影に行けませんヽ(;▽;)ノ
天井やら、部屋の中の小物を撮影して楽しんでます。
三脚ですが、私の高額と皆様の高額に大きな差があるのですね。一万円でも高額なのかと勘違いしてました。てへっ(´Д` )
とりあえずは一万円位の持運びが楽なのを買ってみます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:13412766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初一眼を購入するにあたって
コストパフォーマンスの高いα55とk-rで迷っています
利用目的は撮影会での使用を考えています
動画は撮りませんので発熱問題は構わないとしてお勧めポイントを教えて下さい
またこのレンズとの相性をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511522/
2点

撮影会もどんな撮影会かによってオススメは違ってきます
自然に囲まれた野山で風景撮影なのか、モデルさんを撮影するポートレートで使うのか
PENTAXユーザーの意見としましてはk-rは遊び心と機能を両立した素晴らしいカメラだと思いますが、α55も名機と名高く、スポーツ撮影や高感度での撮影でかなり優れた性能を有します
適材適所の使い分けが大事なので、具体的にDRAGたいちさんの参加する撮影会の内容を考えて選ぶ方が後悔は少ないと思われます
また、α55の誇る連射速度はレンズによって左右されますので、連射を活かした撮影を行いたいならサードパーティー製のレンズはオススメしません
書込番号:13402763
2点

overmanさん
>α55の誇る連射速度はレンズによって左右されますので、
連射を活かした撮影を行いたいならサードパーティー製のレンズはオススメしません
レンズによって連写速度が左右されるのですか?
α55+シグマ50-500を使っていますが、左右しているとは感じませんが…
速度ではなく、
AFの性能、追従性などを言うのであれば、
純正、サードパーティにかかわらずレンズによって左右されるというのはわかりますけどね。
さらにαに限ってでもありませんが…
書込番号:13402857
4点

私が参加するのはモデル撮影会です
A16は明るいのと全身と顔アップ撮影を両立できるいいレンズだと感じましたので購入を考えています
書込番号:13402964
1点

同じような状況ですが1対1なのとレンズがタムロンでないのです。当機種はいろいろなアングルで撮れる高速AFバリアングルが便利です。 あとケーブルレリーズも使えます。この2つがあればkrも素晴らしいです。krに付いている機能のAF微調整はタムロンなどのレンズをお使いになるなら素晴らしい機能ですが55にはありません。
書込番号:13403075
2点

スレ主様
>>またこのレンズとの相性をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
私はα55の標準ズームとしてこのタムロン17-50mmF2.8を使っています。良いですよ。これを超えるレンズとなると、今は24-70F2.8ZA(18万円)になります。 α77と同時発表されると言う16-50oF2.8レンズも良いみたいですので、後2日待ってみてください。
それと望遠で撮る時にはシグマの50-150oF2.8を好みます。 もちろんソニーの70-300mmGも良いですが、私としてはF2.8通しで撮りたいからです。
レンズとの相性はα方式はまずありません。 レンズ相性が問題になるのはレンズ内手振れ補正のレンズです。 カメラとレンズが微妙なやり取りをしますから。
撮影会ではα55のバリアングル液晶が役立つと思います。
ファインダーで撮らずに、カメラを腰だめに構えて、モデルさんの目を見ながら撮る。リラックスした撮り方ができるのではと思います。
書込番号:13403154
1点

>私が参加するのはモデル撮影会です
モデル撮影はコミュニケーションが第一です
そんな中K-rのカラーバリエーションはひとつの武器です
またシャッター音もモデルをのせるのに武器になります
ということでK-rのほうが音がでかいのでK-rのほうが向いている気がします
書込番号:13403565
2点

EVFに違和感がなければ、価格も下がってきたα55をお勧めします。
α55とタムロンA16の相性は抜群です!
モデル撮影会であればタムロンA09もお勧めです。
・http://kakaku.com/item/10505511662/
書込番号:13403571
2点

50ミリの単焦点と85ミリの単焦点(始めてレンズ)を購入した方が幸せになれます。
書込番号:13403907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私が参加するのはモデル撮影会です
=>モデル撮影会といってもいろいろあります。
1対1〜5人くらいで屋外で撮るのなら、50ミリ単焦点が使いやすいです。
距離的にモデルさんとコミュニケーションがとりやすいので。
1対20以上で取り囲んで撮るなら、200ミリくらいが必要です。遠くから撮ることになるのでこれくらいないと小さくなります。70〜200ミリf2.8かな。
屋内の撮影なら、17〜50、もしくは28〜75。ここら辺、スタジオによって違います。
あっ、すべてAPS−Cのカメラの場合です。
書込番号:13404027
1点

失礼しました
訂正します
低下するのは連射速度ではなくAF追従です
もちろんK-rでも追従速度は低下します
書込番号:13404315
0点

スレ主様 はじめまして、
デジカメ初心者のsinhyと申します。
α55とA16の組合せで、モデル撮影会に参加しております。
K-rもα55 お値打感が高く
どちらを購入されても、
満足度は高く、良い機種選定だと思います。
諸先輩の方々も有りますが、
撮影会においての一番比重の大きいスキルは
モデルとのコミュニュケーション能力ですので、
機種による 優位差は少ないと考えています。
(私の敬愛する先輩はペンタックスユーザーでK-rで、良い写真を沢山撮られています。)
----------------------------------------------
本題
K-rもα55とどちらがお勧めか。
α55を推します、
理由 以下の2点
1 顔検出能力
顔に適正露出が決定されるので、
他機種に対して間違いなく優位性があります。
2 バリアングルチルト可動式液晶モニター
ファインダーを覗く姿勢にこだわりが無ければ、
撮影姿勢 カメラ位置の自由度が高まり、
使う場面が多いです。
(余談 ウエスト位置で撮影すると、なんか上級者気分を味わえます)
----------------------------------------------
A16
使用感は良好です。
---------------------------------------------
初心者の使用感ですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:13404361
2点

こんにちは
APS-C機でモデル撮影だと17-50mmよりは28-75の方が中望遠領域をよりカバーしているので向いている気がします
http://kakaku.com/item/10505511662/
また35mm換算で75mmとなるシグマ50mmF1.4 HSMはそのやわらかくて美しいボケ味でポートレートに最適だと思います
http://kakaku.com/item/10505011996/
書込番号:13404430
1点

別マウントでA16を使っていますが、ちょっとポートレートではシャープさが足りないと思います。50mmとか85mmの単焦点レンズがやはりお勧めだとは思いますが、レンズ交換に慣れていないと単焦点はお勧めできませんね。
ニコンマウントだと、プロの方も結構以下のレンズをポートレートで使っています。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
http://review.kakaku.com/review/K0000090697/
ソニー用だとお使いになった方が少ないので、自信を持ってお勧めできないのですが、明るくて良いレンズです。ただ、A16よりかなり重い^^;
書込番号:13404433
1点

皆様の貴重なご意見とても勉強になりました。
α55を購入する決心とさらに追加で単焦点レンズを検討する事に致しました。
近距離撮影でアップ多様の場合は単焦点の方が高精細で撮れるんですね。
購入したのち、使用感などをご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13407617
4点

動画じゃなくて静止画でも熱問題でますよ。
バッテリーの持ちも悪いです。
書込番号:13409719
1点

こまいスペック比較するのもいいですけど、Krもいいですよ!
あのキットレンズのジー音とキチガイカラーに取り付かれた最後です。
ジー音ではなくて、ズィー音なんですがね。
ズィズィッズズズズズズィッ・・・・ずぃぃぃぃぃいぃっ。
ってずっとヨドバシで鳴らしまくっているのは僕です。
そしてあのピンクとかの狂った色にはこの時計が似合います!
お上品な言い方は、クレイジーカラーズというらしい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000064908.K0000100827.K0000138090.K0000100828.K0000137295
書込番号:13410350
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
動画撮影で外付けマイク試された方いらっしゃいますか?
RodeのSTEREO VIDEOMICを購入しようと考えていますが、結局ピントをあわせる音を拾ってしまうかどうか気になっています。
他の外付けマイクでもいいのですが、完全に消すのは難しいのでしょうか?
2点

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
こんな奴ですね。
きっと拾いますよ。
ジージー鳴るレンズの方をどうにかしないと難しいと思います。
ウォークマンに付いているステレオワンポイントマイクで試しましたが、胸や喉元に付ければガサガサ言うし、
ちょっとデカイ高級マイクを輪ゴムで縛って付けましたが、当然拾います。
会議用の望遠マイクも試しましたが、同じですね。
レンズ側で解消するほか、FMワイヤレス機能のビオでマイクなど見つかれば、被写体側や離れた場所に設置して、
カメラ側で受信すれば良いとおもいます。
ワイヤレス系行って見て下さい!(女性下着ではなく・・)
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc008.html
不適切な発言謝罪します
書込番号:13396053
5点

ちょっと遅レスですが、私も試してみました。純正のECM-ALST-1というシューに付けるタイプです。(私も機械の音を拾いたくないので購入しましたが)
静かなところでは、AFやズーミングの時の音は確実に拾ってジーとかズーと聞こえています。
ただ、普段動画を撮っていて、内蔵でも外付けでもカメラの動作音が気になったことはあまりないです。
さすがに一度ホールで演奏会を撮ったときだけはだめでMFの固定でしたが、以前のとった動画を聞き直してもAFの音は聞き分けられないくらいでした。
ま、気楽に撮る動画については問題ないのではということです。
書込番号:13398088
4点

もちろん使っています。
Zeiss85mmF1.4はα55で使うと超高速AFになります。 ただし、モーターが強すぎてギュンギュン回るので振動が大きく出ます。
それを遮断するには
マイクホルダー Rode SM4
マイク Rode NT4 またはAudioTechnica 9943
あたりが良いと思いました。
私は予算の都合で AudioTechnica 9943(当時21,500円)とRode SM4(4,800円)にしました。写真を添付します。
これで昨年はお祭りの宵山を撮りましたがとてもきれいに撮れました。構成は
α55+16-35F2.8ZA+AT9943+RodeSM4
でした。
マイクを選んだいきさつは以下のスレに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11828298/
この中でサンプル音がダウンロードできることがかかれています。私もダウンロードしてマイクの好みを決めました。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html
マイクも突き詰めてゆくと奥が深いですね。私はマイク沼には入らないようにしています。レンズ沼だけで十分ですから。
書込番号:13398437
1点

流石皆さん、専門でやられている方は違いますね・・。
あとレンズを高級化=SSMなどにする手もありましたね。
私も16−35ZAにすると静かだよと教えられましたが・・・買えません・・泣
ペンタックスのキットレンズも煩いですね。
超早いけど妙にシャカリキで・・・ジージー言ってます。
書込番号:13399019
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
勧められたページやYOUTUBEで聞き比べてみましたが、どうしても9943の音が気に入らないので、RODEのSVMを購入しようと思います。使用頻度を考えると、予算的に1万5千あたりが限界ですし。
まぁ、http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.htmlで聴き比べると、SVMだけなんか雰囲気違うので、大丈夫かな?というのはありますが、YOUTUBEではキレイにとれてたのでまぁいいか、というかんじです。
駆動音はうるさいとこならそのまま、静かなとこなら、カメラから離して録音するということで対応しようと思います。
書込番号:13401099
0点

RODEのステレオマイク使っています。
普通のビデオカメラで撮影、編集もしていないのであれですが、音はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=BwDbetBENHg
値段の割には悪くないマイクだと思いますよ。
書込番号:13402741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
http://digicame-info.com/2011/08/77nex-7nex.html
すいません。
F値について根本的にわからないので
教えていただきたいのですが、
F値が上がる(?)1に近づくにつれて
レンズの口径が大きくなるんですか?
F値が1に近づくにつれての
デメリットとメリットは何ですか?
教えてください。
画像添付しましたが、
これがこの記事に書いてある
レンズキットの標準レンズ
16-50mm F2.8 SSM というものなのでしょうか_?
それと、
人間の、目線に一番近いものが50mmだそうですが
16mmというのは人間の目線より広い範囲が映し出せるってことですか?
1点

>F値が上がる(?)1に近づくにつれてレンズの口径が大きくなるんですか?
「レンズの焦点距離÷有効口径」ですから、
・口径が大きくなる
・焦点距離が短くなる
の2つで、F値が小さくなります。
焦点距離45mm、有効口径50mmなら、F=0.9で1より小さくなります。
>F値が1に近づくにつれてのデメリットとメリットは何ですか?
「口径比」で検索して見て下さい。
色々出て来ると思います。
>人間の目線に一番近いものが50mmだそうですが、16mmというのは人間の目線より広い範囲が映し出せるってことですか?
そうですけど、α55(APS−C機)の場合は1.5倍して考えますから、
16mmは24mm相当となり、人間の目の約2倍の視野になります。
書込番号:13391691
4点

>F値が上がる(?)1に近づくにつれて
>レンズの口径が大きくなるんですか?
・・・
その通りです。f値の小さいレンズは、単焦点でもかなり重くゴツクなるのが一般的です。
明るさ性能がちょいと上がると重くなる。また同じ重さでもズーム比がこれだけ変わってきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511764.10505011996.10506511877.10506511878.10505511522
>F値が1に近づくにつれての
>デメリットとメリットは何ですか?
・・・
f=1はあまり無くて、多いのがf2.8です。これ以上はf1.8やせいぜいf1.4です。
メリットはf値が小さい=口径が大きいと光を多く取り込めます。よって明るいレンズになります。
したがい、室内などの薄明かりでも撮影でき、その場の雰囲気を切り取ることができます。
フラッシュを使いたくない場合の撮影にも適しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=13387849/(仏閣の厳かな雰囲気とか)
また屋外においても、光を多く取り込めるので、より早いシャッタ速度で撮影することができます。
結果、早い動きの被写体(餓鬼,子供,畜生,ペット,走り屋,レーシングカー,鳥,パトカー,警官,時々自衛官などなど・・、
動きの早い被写体をブレずに撮影することができます。
また、シャッタ速度を変えなくても、従来ISO感度を上げて撮影していた場合、感度をより下げて撮影できます。
ISO感度下げた結果、よりキメの細かい美しい写真を得ることができます。
他にも、大口径レンズは絞り開放付近で、ピントの合う範囲=被写界深度が浅い、つまりピントの合う範囲が狭いので、
ピントを合わせた以外の背景が派手にボケ、被写体を浮き上がらせたような、瑞瑞しい写真が撮れます。
デメリットは、大口径ゆえ大きく重いです。
大きく重くなりすぎるため、ズーム比も多く取れません。市販品もせいぜい3倍程度。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125657.10505511522.K0000060631
先ほども言いましたが、絞り開放付近では、被写界深度が浅くなります。
したがい、手前から背景まで、深くピントを合わせて撮影したい場合は、大口径は不向きであり不要となります。
一般的に絞り開放付近で撮影をすると、レンズの周辺、特に四隅の画質が極端に悪化し、暗くもなります。
したがい、大口径を絞り開放で使用する際は、この画質悪化との兼ね合いになります。
開放時にも十分使えるよう設計されているレンズと、間に合わせ程度の性能しかない場合があり、
評判やベンチマーク結果から前者のレンズを選ぶことが肝要です。
新しいDT1650f2.8以外で選ぶのなら、下記をお薦めします。
非常に安価ながら良くできたレンズです。
http://review.kakaku.com/review/10505511522/ReviewCD=190184/
総じて大口径=必ず良いとは言えません。
大口径=良い画質は一般的に期待してもいいと思いますが、大口径≠便利なことは忘れないで下さい。
一般的に重くしんどく不便な持ち出しです。
私個人は、特に晴天下の日中や、旅行時などはまず持ってゆかないレンズです。
同じズーム比なら暗くてもより小さいレンズか、ある程度の高倍率ズームを持ち出す方が、懸命な場合も多々あるからです。
書込番号:13391749
4点

>人間の、目線に一番近いものが50mmだそうですが
>16mmというのは人間の目線より広い範囲が映し出せるってことですか?
・・・・
上で言われる、16と50の関係、ちょっと捩れていますので、直しましょう。
従来からのスペックに直すと、50mmは1.5倍して75mm相当になります。
これは、昔のフィルムは24×36mmサイズでしたが、APS−C仕様のカメラでは、2/3のサイズになります。
よってその逆数(予備校時代の数学の口調・・・)の1.5倍でレンズ値を換算する必要があるのです。
つまり、16−50mmは、24−75mmとなります。
正確ではないですが、個人の主観も入れ、わかりやすく表現すると、以下のような感じです。
75mmは、街で遠巻きに警察官を見た場合、あっ!と注目しますよね。この注目目線が75。
50mmは、人間の片目で景色を見た感じです。片目で縦長になる点はご容赦。
35mmは、目や首をあまり動かさず、両目で景色を見た感じ。普段歩く時の目線に近い。
28mmは、両目で見て、目玉を軽く左右に振ってみた感じ。
24mmは、両目で見て、首を軽く上下左右に振って見た感じでしょうか。
ですから、35や50相当はちょう愛されます。
対して、24=16mmはちょっと使いづらい画角でもあるのです。
見渡さないと入らない景色が、一枚にはいるので圧巻性はあるんですけどね。
SONYのDT11−16なんかは、更にこれ以上広角なんで、超広角と呼ばれます。
NEXの単焦点がこの16なんで、皆ぼやくんです。・・・写りもイマイチですし・・。
書込番号:13391803
5点

>人間の、目線に一番近いものが50mmだそうですが
人間の肉眼で見ている「遠近感」・・・
つまり、今見ている景色を、目の前に透明なガラス張りの額縁(窓)を置いて、そのガラス越しに見た感じで写真が撮れるのが・・・「35o換算」で50o付近の焦点距離のレンズ。。。
およそ、対角45度の画角で撮影した写真(映像)が最も人間の遠近感に近いイメージとなります。
※「35o換算」については、花とオジさんや、0カーク提督0さんのレスをご参照ください。
一方・・・人間の「視野」と言うのは、結構広大で。。。
両眼で見ると、水平方向に約200度・・・垂直方向に約130度の視野があると言われています。
肉眼で見ている映像と言うのは、ほぼ、この角度の範囲を眼球の「球面」上に映し出しているワケです。
・・・で、
一般的には、パッと見て色や形を認識できる(記憶できる)視野角(画角)が・・・約60〜90度の範囲。。。
大体・・・小学生の子供に風景を写生させると・・・この範囲で見える景色を描くハズです。この「視野」に近いイメージで撮影できるレンズが「35o換算」で24o〜35oの焦点距離を持つ「広角レンズ」と言うヤツです。
さらに・・・
人間がその周囲の状況を把握する為に、ぐるりと見渡す視野角が110度程度・・・
つまり・・・広大な風景を見たときの「パノラマ感」に近いイメージで撮影できるレンズが・・・
35o換算で12〜18o位の「超広角レンズ」と呼ばれるレンズと言うわけです。
ココで問題となるのが・・・先述の人間の「目」の構造です。
人間は、球面上に映し出された映像を、脳内で自動補正して、あたかも平面上で見ているような「2次元化」をしているわけです(^^;;;
カメラやレンズは・・・そんな器用な真似は出来ませんから・・・(笑
最初から2次元の平面上に投影する事しか出来ません。
広角レンズで撮影すれば・・・映像の周辺部に必ず「歪」を生じる事になります。
また・・・遠近感も誇張されますので、肉眼で見たイメージとは、異なってきます。
つまり・・・「写真(映像、絵画・・・全てのイメージ)」は人間の「肉眼」で見たとおりに表現する事が出来ません。
人間の「目」と言う機能は、かくも不思議なものなわけです(^^;;;
それを承知の上で・・・様々な焦点距離のレンズを使用して・・・
「遠近感」や「画角(視野角)」を利用する事で、「印象的」にイメージを表現しようと言うわけです。
ご参考まで。。。
書込番号:13392198
3点

同じ質問に対するコメントでも奥が深いですなぁ・・・流石
書込番号:13392339
1点

77の価格ですが7Dや7000に引っ張られてソコソコの価格だと嬉しいです(^_^;)
書込番号:13392391
0点

デビュー前から嫌ってる方もおられますが自分には価値のある品物ですからねo(^-^)o
書込番号:13392439
3点

0カーク提督0さん
#4001さん
丁寧な回答をありがとうございます。
こんな初心者の自分でも
ある程度の知識がつきました!
自分はまだデジイチを持っていません。
A55かA77でデジイチデビューをしたいと思っています。
ですから0カーク提督0さんの最初のレスには
少々驚きました(熱問題で仰いでいる)
でも、過去のレスなどをみてSONYユーザーということで安心しました笑
A77が楽しみです…。
レンズキットで盛って1800ユーロ。
ほしいです。
書込番号:13392836
1点

>人間の、目線に一番近いものが50mmだそうですが
実際は、43mm相当が人間の、目線に一番近い(ペンタックスにて)です
50mmと言われるのは、ライツ社が小型カメラを開発した時(現在のフルザイズ)
シネマ用のフィルム2枠で1コマのカメラを作った時に標準レンズとして
50mmレンズが作られたので そう云う風に言われています
ただ 人の目は器用なので 見つめたときは50mm相当と言われます。
書込番号:13397002
1点

勉強させて頂きました!!
Panaのサイトで20mmパンケーキ=40mmレンズ談義時にずいぶん叩かれました。失笑
書込番号:13398894
0点

>すずらん@陸自さん
靖国いらっしゃたんですね。
僕は寝坊して夕方からでした・・・。
こういうイベントを利用して、価格コムの会とか顔合わせ会あってもイイですね・・。笑
ぼくなんか殴られたりして。笑
書込番号:13398914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





