α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2011年6月29日 01:06 |
![]() |
60 | 15 | 2011年6月26日 14:39 |
![]() |
12 | 9 | 2011年6月24日 11:52 |
![]() |
19 | 17 | 2011年6月24日 04:39 |
![]() |
5 | 3 | 2011年6月23日 02:11 |
![]() |
8 | 8 | 2011年6月21日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
αを使用している皆さまにお聞きしたいのですが、皆さまがαのラインナップに欲しいと思うレンズはなんですか?
僕は『Distagon T*16mm F2 ZA SSM』が欲しいですね。
フルサイズを使用しているユーザーよりも、APS-Cをメインにしているユーザーの方が圧倒的に多いですから、APS-Cユーザーのための高品位な大口径広角単焦点レンズが欲しいところです。
星野写真にもつかえて色々と便利そうですから。
500g前後で欲しいです。
0点

訂正
『Distagon T*16mm F2 ZA SSM』
ではなく、
『Distagon T*DT16mm F2 ZA SSM』です。
書込番号:13171055
0点

金獅子さんこんにちは、T*コートより逆光に強いコーティングと防水性が欲しいです
書込番号:13171201
5点

スキンシップさん、こんにちは。
確かに、αの花形レンズであるツァイスやGには防塵防滴シーリングを施してほしいですね。
プロや過酷な使い方をするハイアマに売るためには防塵防滴は必要不可欠だと思います。
書込番号:13172108
2点

金獅子さん。こんばんは。
私は、DT70STF2.8が欲しいです。
MFレンズで結構です。プラマウントでも良いです。
とにかくSTFの描写するレンズであれば。。。
5万円以内だとなお嬉しい。
書込番号:13172549
4点

はじめてレンズの広角バージョンが欲しいところですね。
価格と大きさを優先して、明るさはほどほどでいいです。
16oF4、24oF3.5あたりでどうでしょう。
書込番号:13173285
0点

広角寄りのDT16105に当てつけて、望遠寄りのDT18135とか。
もっと広角よりに、DT1355とか。
いずれも同じくらいの大きさで作れそう。
いつまでもいつまでもDT18200に這い蹲っててもダメ!
あとは、DT標準域のf2.8通しレンズが無いですね。
DT1750f2.8とかタムOEM必至ですが必要でしょう。
単焦点なら、今続々出ているプラ安単焦点で一通り取り揃えるべき。
DT18〜11あたりで、幾つか押えてほしいですね。
とにかく非称号で買える価格で且つ使えるOEMでないレンズを出して欲しい・・笑
ちょっと皮肉ってますが、これが基本でしょ。
書込番号:13183041
1点

長玉方面を・・・
400/f4.5
500/f4
200/f2.8
600/f4
100-300/f4
300/f4
全部SSMで
SAMなんて認めない!
書込番号:13191667
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
どのスレが適切か迷ったのですがメイン機がα55なのでこちらに失礼します。
今までα55を使ってきて先日α700を購入しました。
α700用にコンパクトフラッシュを購入しようかなと思っていたのですが
どうせなら両方に対応しているメモリースティック PRO Duoを購入しようと思います。
ただメーカーの差も多少はありますが平均的にメモリースティックの32GBよりも
コンパクトフラッシュの16GBの方が高かったりで頭が混乱してきました。
この値段の差はどこから来るのでしょうか?
転送速度などに極端な違いがあったりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000232124/
又はhttp://kakaku.com/item/K0000043824/
のどちらか2枚の方がいいでしょう、
16GB購入して無くしたり不具合出た時の事考えて、
おいた方がいいと思います
書込番号:13151065
0点

メモステは使ったことがありませんが、仕様表からは判断るとCFのほうが転送速度が
速いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241486.K0000110892
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169379.K0000070704
書込番号:13151184
0点

ネ申推しさん、こんにちは。
できれば別の媒体にしておいた方が分かりやすくて良いですよ。
記録媒体を共用すると うっかり消してしまう可能性があります。
α55にSD系カードを使われているのですから、α700はCFが良いと思います。
書込番号:13151572
0点

スレ主さま!こんにちわ(⌒-⌒ )
CFの方がSDより転送速度が速いので、SDより高いお値段になってると思います。
> いまどきSDカードが使えないなんて。
だから何なの?
α700が発売されていた当初は、デジ一眼はCFが主流だったんです!
CanonもNikonもエントリー機でさえCFでしたよ。
現在販売されているフルサイズ高級一眼レフほどCF対応ですが…
書込番号:13151615
17点

>どうせなら両方に対応しているメモリースティック PRO Duo
こんにちは
San ですよね、良いと思います。
CFの Proの方が速いですが、連写を多用しなければ普通に使える!で良いと思います。
書込番号:13151982
2点

安くて大容量、家電やPC、Macにもスロットが標準なSDが使えないのはソニーが意地を張ってユーザーに不便を強いているだけだと思いますが。
書込番号:13152071
4点

>安くて大容量、家電やPC、Macにもスロットが標準なSDが使えないのはソニーが意地を張ってユーザーに不便を強いているだけだと思いますが
α55は、SD使えますよ。
発売時期をわかっていない様ですので、
α700の発売は2007年11月
α55の発売は2010年9月
今でこそ、SDの搭載が増えてきましたが、
ほかの方も言われているようにα700発売の当時一眼レフの主流はCFでした。
時代が違うのです。
書込番号:13152177
11点

SDカードから出発した方は、それより少し大きくて、価格も高いCFに納得
がいかないのでしょう。
メモリースティックPro Duoを購入するのも、特に反対する理由はありませんが、
メモリースティックはたしかSONY製のデジタカメラにしか使えなはずですが・・・・。
α700は名機です。発売された当時のAPS-C型機の標準モデルに位置する存在
でしたし、センサー解像度が多少落ちることを除けば、現行最新機種に劣るどころ
か、上回る機能さえあります。
私はメーカーには何の関係もありませんが、造る側としては出来ることならCFを
使いたいのではないでしょうか・・・速度・安定感・取り扱いなどSDに墜ちる点は
ありません。
しかし、小型化に傾斜している現行機種では、CDを格納するスペースが無い
と云う理由もあるらしい。
言葉ではいくら説明したところで、分からないでしょうから、せっかくの名機を
購入したついでに、そこは騙されたと思って40MB/sと言う速度、8MBを一枚購入
してみたらいかがですか・・・。お薦めは60MB/sなのですが、SDにはこの速度に
達するカードは無かったと思うので、やや、近い速度にしました。
価格は5.000円前後(60MB/sは6.000〜9.000円)、SDならば45MB/s・16MB
で5.000円前後です。CFにはたしか90MB/sがあるがずですが、どちらにしても、
CFとSDの比較はフルサイズ機とAPS-C型機を比較しているのに似ているような気
もします・・・・。
以上はRaw画像撮影を前提にしていることをお断りしておきます。
書込番号:13153268
6点

>いまどきSDカードが使えないなんて。
>安くて大容量、家電やPC、Macにもスロットが標準なSDが使えないのはソニーが意地を張ってユーザーに不便を強いているだけだと思いますが。
いつのはなしをしているんだか?
キヤノンはひとつ前のEOS50DまでCF専用だったような・・・・・・・?
まだ売っているEOS7Dも。
少なくとも、MSしか使えないαはなかったですけど?
(もし、SONYのαがMSしか使えなかったら、マウント変更していたでしょう。)
正直、個人的にはCF機がなくなったら大損害ですが。(大量に持っているCFが・・・・・。)
本題についてですが、
どのような撮影をされるかしだいだと思います。
RAWで連写などを連続してしないのでしたら、転送速度はそんなに気にすることはないと思います。
わたしはそれほど書き込み速度の速いCFは使っていません。
書込番号:13153824
8点

ソニーはSDは意地でも使いたくなかったのは事実。
書込番号:13154801
2点

> ソニーはSDは意地でも使いたくなかったのは事実。
その根拠はなんですか?
全然事実やないでしょう。
メモリースティックを意地でも残したかったと言うのなら、
話は解りますけどね。
2009年5月にα230、α330、α380を発売した時点で、
すでにSDカードを使う仕様になっていますよ。
同時にメモリースティックも使えるようになっていました。
プロ〜ハイアマチュア対象機にCFカードを使い、
一般向け機種ではSDカードと言うのは、2008~2009年くらいからの
業界全体の流れですよ。
書込番号:13155011
7点

SDはパナ主導だったからね。
しかし、ソニーのパソコン事業部は販売戦略のために変な意地を張らずにSDカードスロットを2007、8年あたりから実装してる。
カメラ部門は消費者の利便性を2の次に考えてるんだろう。
CFはまだ大容量のSDがなかった時代の主流。
書込番号:13159318
0点

wikiより
一貫してメモリースティックを採用し続けていたソニー・エリクソンも、SO903iではメモリースティックDuoとminiSDカードの両対応とした。それ以降、同社が日本市場向けに供給している端末はほぼ全てmicroSDを採用している。
デジタルカメラにおけるシェア
SDメモリカードは規格として後発だったため、当初は他のメモリーカード規格に対してシェアや出荷数で大きな差をつけられていたが、2003年には最大のライバルであるメモリースティックとのシェアが逆転する。この年は、小型・薄型のコンパクトデジタルカメラに不向きな大柄のコンパクトフラッシュからの規格変更を最後まで決めかねていた、老舗カメラメーカーのニコンとキヤノンが相次いでSDカードの採用を決定し、コンパクトデジタルカメラ分野における大勢も決した。
また、デジタル一眼レフカメラにもSDカードを使用する機種があり、ペンタックスでは*ist Dを除く全機種で、ニコンではD40/D40x・D50・D80・D90・D300s(CFとのデュアルスロット)で採用、またキヤノンではMark II以降のEOS-1D及びEOS-1DsでSDカードとコンパクトフラッシュのデュアルスロットを採用している。
2007年春にはこれまでxDピクチャーカード陣営の中心だった富士フイルムがSDカードとxDピクチャーカードのどちらか一方を使えるデュアルスロット搭載という形でSDカードが使えるコンパクトデジタルカメラを発売し、2009年にはデュアルスロットを撤廃してSD/SDHCカードのみの対応とした機種も発売された。2007年冬にはxDピクチャーカード陣営のもう一つの中心だったオリンパスも一部機種でアダプタによりmicroSDに対応する機種を発売、2010年1月発売のFE-47・μTOUGH-3000以降の機種でSD/SDHCカード対応になった。またソニーも2010年以降SDカードとメモリースティックのデュアルスロットに対応したデジタルカメラを発売し事実上、主要メーカー全てがSDカードを採用する事になった。
デファクトスタンダードとしてのSDカード
2003年頃からSDカードが優勢になってきていたものの、しばらくはデファクトスタンダードと言えるほどの差をつけられていなかったが、携帯電話でのminiSD規格の採用が増加してきたこともあり、2005年からシェアを徐々に拡大し、2006年にはメモリーカードシェアの約7割を獲得したデータがある[11]。
microSDは2007年1月に日本国内の販売シェアでminiSDを抜いた[3]。
2008年では、BCNランキングによるとメモリーカードシェアの7割以上をSD系列が占めている(microSD40.6%、SDカード33.1%)[12]。
家電量販店などのメモリーカードコーナーにおいてもSD系列メディアは最も品揃えが豊富であり、身近な小売店ではコンビニエンスストアなどでも購入が可能となっている場合も多い。2009年時点ではUSBメモリと並び、最も有力なフラッシュメモリメディアとして普及している。
他にゲーム機では、任天堂は松下電器産業(現:パナソニック)との提携でニンテンドーゲームキューブ対応のSDカードアダプタを発売したほか、ゲームボーイアドバンスSPの周辺機器「プレイやん」やWii、ニンテンドーDSiにもSDメモリーカード規格を採用している。
このような市場動向から、消費者がデジタルカメラ、ビデオカメラなどを購入する際にSDカードを使えることが商品選択の際の一つのポイントとなっている。そのため、先述した自社規格であるメモリースティックを抱えるソニーも、自社製パソコン及びプレイステーション3(初期の一部のモデルのみ)にSDカードスロットを、携帯電話ではmicroSDやminiSDを採用するなどして消費者のニーズに応えている。同社はSDメモリーカード対応のデジタルカメラ(一部のデジタル一眼レフカメラを除く)や、SDメモリーカード単体の発売はしていなかったが、2010年1月からSD/SDHCカード及び携帯電話向けのmicro SD/micro SDHCカードの発売を開始した。
書込番号:13160355
0点

勉強になります。
ちなみにうちのVAIO PはSDとMSのスロット、MBPはSDスロットのみ装備です。
書込番号:13180542
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初の一眼として手ごろな価格のα55を買おうと思っているのですが、ズームレンズキットとダブルとどちらにしようか迷っています
基本的な用途は人物のポートレートなのであんまり遠くのものを撮る予定がないのですが、こちらのレンズはどのような用途で使うのが主なのでしょうか?
1点

A55は高速AFが売りなので、望遠レンズの出番もけっこう多いですよ。
すでに70-300G持ってるとかでなければ、お試しとして持ってても
いいんじゃないでしょうか。クラスとしては小型軽量ですし。
書込番号:13169292
3点

キットのレンズは安物のプラマウントなので、ボディーを購入してレンズは別途目的にあったαマウントのレンズを購入された方がいいと思います。
書込番号:13169312
1点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
↑のサイトに出てるのは25mmから300mmなので広角側が足りませんけど
α55のダブルズームの短い方は18mm〜55mmで、長い方は55mm〜200mmまで撮れます。
クリックしてみると、景色がどんな感じに変化するのか大体わかると思います。
たぶん1万円ぐらいの差だと思うので、望遠が必要なければレンズ1本のレンズキットを買う方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000140389/
書込番号:13169366
3点

airueruさん こんばんわ。
ちなみに、ド ナ ド ナさんもどーもです。
画角のイメージはド ナ ド ナさんのリンクを観て貰えれば雰囲気は掴めると思います。
但し、ちょっと付け加えると、リンクの写真は35mm換算ですので、α55の場合と単純に同じとはなりません。(難しい話は省きます)
標準ズームキットの場合は18-55mmですので、リンクの写真では27-82.5mmをイメージしてください。
同じように、望遠ズームは55-200mmは82.5-300mmを観て下さい。
さて、人物のポートレートが主とのことですので、その場合は35mm換算で50-80mmぐらいがちょうど良いと言われております。
α55に置き換えますと、30-50mmぐらいのレンズがベターとなります。
であれば、レンズキットを選択するのが良いと思いますが、
望遠ズームでのポートレートも背景を程よくぼかすことができますので、私の場合は結構ズームレンズを多用します。
あとはスレ主さまの感性でお考え下さい。
(望遠ズームは遠くのものを大きく写すだけじゃないという意味です)
ちなみに、キットレンズはコストと軽さに重点を置かれて設計されておりますので、確かにプラマウントですが、
写りには全くと言うぐらい影響が御座いませんので、ご安心下さい。
また、この18-55mmはキットレンズとは思えない程、良く写るレンズとして評判が良いですので、将来不満が出てきてから別途考えられても良いと思います。
書込番号:13169656
2点

airueruさん
望遠使って、
後ろ、ボッケ!ボッケ!の写真
撮る予定無し?撮ろうとも思わん?
書込番号:13170463
0点

> ぷれんどりー。 さん
訂正ありがとうございますm(__)m
あれだけ大きく書いてる35mm換算の文字を見落としてました(+o+)
たぶん酔いのせいだと思いますけど^^;
仰る通りで短いレンズは27-82.5mmに、長いレンズは82.5-300mmに該当します。
どちらも軽いレンズなので2本持って出ても、そんなに苦にならないと思いますm(__)m
書込番号:13170589
2点

airueruさん おはようございます。
人物のポートレート主体と言う事ですがキットレンズの最大焦点は55oなので、被写体の上半身のアップなどという場合は100o程度有った方がモデルに近づき過ぎず自然に撮る事が出来ると思います。
SONYにはSonnarやPlanarなど魅力的なレンズもある為、後でレンズを購入されると言うのも良いでしょうが、差額が約10,000円なので画角を知ると言う意味でもせっかく一眼なので、レンズ交換出来るようにダブルズームから始められる事をお薦めします。
価格com最安値27,600ダブルズームとの差額11,620円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000035099.K0000035100
書込番号:13170607
0点

200までの望遠はどうかと思いますが、標準ズームのみのレンズキットは悪くないと思います。
プラマウントですが、光学性能は他社入門ズームよりも少し良いかも?
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/573-sony1855f3556
書込番号:13170922
0点

人物ポートレートで望遠は便利ですよ。
背景のボケとともに余分なものを排除しやすいといった利点もあります。
余分なものの排除というのは、切り取りで構図の中に入れないのと
背景を大きくぼかして不要物が何がなんだかわかんない状態にするのと2つあります。
遠くのものを撮る機会が少ないというのでしたら、とりあえずキットの
200mmまでのものでいいのではないでしょうか。
というわけでWズームをお勧めします。
書込番号:13171261
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55ダブルズームレンズキットを購入した初心者です。
PLフィルターやNDフィルターなど一眼には様々なフィルターがありますが、これらのフィルターはこのα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットで使用できるのでしょうか?
いろいろ調べてみると使えないとかなんとか言う記事がありましたので質問させていただきました。
使える場合は純正を買うべきなのでしょうか?他のメーカーもあるみたいですが・・・。
1点

こんばんは。
フィルターは使えますよ。
また、純正にこだわる必要もないです。
純正よりも Kenkoとかマルミ、ハクバなどが知名度は上です。
書込番号:13158239
0点

delphianさん、ありがとうございます。
レンズフィルター、使えるのですね!よかった〜。
Kenkoのページを見て見るとたくさんのPLフィルターがあるみたいです...しっかり見ておかないと分からなくなりそう。
ダブルズームレンズキットではどれが最適なのでしょうか?今所有しているレンズはダブルズームレンズキットのみです。。よければお教えくださると嬉しいです
書込番号:13158262
0点

PLフィルターはサーキュラーでないとオートフォーカスが効かなくなるようなので気をつけた方が良さそうです。
見分け方はCIRCULARの文字が入っているかいないか
それとサイズですね。
ダブルズームであれば55mmと思いますが、一応レンズ正面から確認して下さい。
Φ55と書かれていると思います。
私も初心者なので試行錯誤しながら楽しんでいますよ。
もし間違いがあったら詳しい方、突っ込みを宜しくお願いします^^;
書込番号:13158306
3点

blkhrmさん
PLフィルターにも色々な商品がありますが、効果はほぼ同じです。
予算に縛りが無いのであれば高いヤツを買っておけば間違いは無いでしょう。
一番安いのを買っても後悔はしないと思います。
注意するのは一点だけです。
サーキュラーとかC-PLと書かれているものを買って下さいね。
また、ワロさんがお書きの通り、前玉付近にフィルター径が書いてあると思います。
それと同じ径を買って下さい。
書込番号:13158333
0点

純正のフィルターは、どこかのメーカーのOEMで、高いだけですから純正にこだわる必要はありません
ケンコー、マルミなどにされておけば良いと思います
また色々なフィルターあるけど、常用というか、付けっぱなしのフィルターはレンズ保護目的のプロテクター(プロテクトフィルター)です
C-PL(円偏光)フィルターやNDフィルターは常用ではありませんので必要な時にのみ装着するようにして下さい
あとフィルターの2枚重ねも原則はしないほうがいいですし
C-PLは日光にあたることによって劣化していきます
それと夜間の撮影ではフィルターをつけているとゴーストの原因になったりすることがあるので外されるのがいいです
書込番号:13158388
2点

blkhrmさん おはようございます。
良く使用されるフィルターにはレンズを保護するレンズプロテクターや、風景などで反射を調整する偏光フィルターですが現在のカメラは露出やAFにハーフミラーを採用している為サーキュラーPL(円偏光)を使用しなければなりません。
後は光の量を少なくし明るいところでスローシャッターや絞りを開けて撮る為に使用するNDフィルターなどですが、口径55oであればどのメーカーのものでも使用できます。
純正でなくてもケンコーやマルミなどを使用されている方が多いと思います。PLフィルターだけは日焼けで劣化し寿命がありますので注意が必要です。
書込番号:13158451
0点

blkhrmさん
α55Vに付属のレンズですが、ピント合わせするときに、レンズの先端がクルクルまわりませんか?
偏光フィルターや、ハーフND(上下とか半分で濃さが違うフィルター)のたぐいはAFを使わずに
ピントをあわせてから、フィルターが所定の機能を発揮できるように 向きを合わせる必要でます。
その点は ご注意を。(ソニーの性能が悪いということではありません。他社でも、一眼レフと称するたぐいのカメラだと、コスト優先からか同じような構造多いですからね)
書込番号:13158483
2点

ご購入おめでとうございます。
レンズ保護の目的であってもプロテクトフィルターよりは、UVフィルターかスカイライトフィオルターのほうがいいでしょう。
あと、C-PLフィルターは必需品です。
書込番号:13158498
2点

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-16-3
こちらのサイトを見ると丸型フードですから、AF時にフィルター枠が回転し
C-PLフィルターは使いにくいかも?
書込番号:13158534
2点

18-55,55-200の両レンズとも、フォーカシング時にフィルターが回転します。
PLフィルターは回転させて効果を調整するわけですが、不便だと思います。
フィルター枠をつかんでピント合わせすればいいかなと思いましたが、
フォーカシング時にレンズ長も変わってしまうのですね。一工夫必要です。
分厚い枠のタイプのフィルターは枠を回しやすいですが、ケラレが出る可能性があります。
視野率100%だとすぐわかりますね。ワイド用は薄型が主流です。
書込番号:13158606
0点

広角ズーム側には 薄枠(薄型)タイプ にされておいた方が無難です。
望遠ズーム側はどうでもいいです。
(一般的に、薄枠タイプはちょっと値段が高いですから。)
薄枠 というのはフィルター枠の厚みが薄い、ということです。
薄枠でないと、広角ズームで広角側(焦点距離18mm側)にした時、
フィルターの枠が写りこんでしまう場合があります。
ちなみに、C-PL、NDフィルターはなににお使いになる予定なのでしょうか?
(なにを撮られる時に?)
書込番号:13158880
2点

用途によってフィルターも変わります。
スカイライトやUVはフィルム時代は定番でしたが、UVはともかくスカイライトは
ピンク色ですので色かぶりするかも。
あとPL/C-PLは木の葉や水面の反射を防ぎ、青空をより青くするなどの効果があります。
使用にあたってはフィルターを回転させ効き具合を調整する必要があり、気軽なスナップや
人物撮りで使うつもりで購入するとたぶん後悔しますよ。
レンズの前玉が回転するとその都度フィルターも回転させなければなりませんし、
露出も暗いほうへシフトしますので、同じ絞りでもシャッター速度は落ちます。
主に三脚使用で風景撮りでよくつかうフィルターです。
単なるレンズ保護でしたらケンコーやマルミのプロテクトフィルターを。
書込番号:13158882
0点

価格.comはキヤノンニコンユーザーの巣窟なので、まぁ間違いじゃないけど、どうしても、こーゆー意見ばっかになるよねw
フィルター類は、サードパーティの方こそが本業で、カメラメーカーはマルミとかからフィルター分けてもらって、CANONとかプリントして価格上乗せして売ってるのはホントだけど。
そんなだから、SONYのカメラに他社製フィルターお勧めするのも正しいんだけど・・・・
でもね、ナノクリPLフィルターとかswcコーティングPLフィルターとかは無いけど、*TコーティングPLフィルターは有んのよw
キットレンズに付けてもしゃーないし、性能差も正直あんの?ってなもんですが、24-70ZAとか135ZA買った時には思い出してあげてね。
揃えて買うと、少しかっこいいw
書込番号:13158884
3点

>PLフィルターやNDフィルター
こんにちは
メーカー品で無くても大丈夫です、ケンコー、マルミとかを購入されたら良いです。
勿論 サイズが合えばお持ちのレンズで使えますが、その効果と用途を知らなくては使いようが無いですから、
2種のフィルターは、どのような時に使うのか、ググったりして調べられると良いです。
PLは、C-PL を使われたら良いです(効果のサンプル画像貼りますね)。
角度を変えて 数を撮って、一番良いと思うものを選ぶようにされると良いです。
PLは、太陽の位置とカメラの角度で効果が変わります、また最大に効かせたのが良いとは限りません。
サンプル画像の2のように影が無くなってしまうのも?ですからね。
雑草の葉の光の変化も見て下さい。
風景を、コントラストしっかり青空を青く撮りたい時にも使います。
NDは、普通シャッタースピードを落とす為に使います(滝の撮影で水の流れをボカスとか)。
何段落とす=暗くするのかで、種類が有ります。
書込番号:13159165
0点

追申
使っているレンズが、ピント合わせの時に回転する場合は、C-PLは使いにくいです。
三脚を使い、ピントを合わせてから、PLを装着して最適位置を探します。
或いは、マニュアルフォーカスですね。
書込番号:13159195
1点

PLフィルターは一度使うと【常用】してしまいます^^
ただしレンズ側が前玉が回転しない【インナーフォーカス】であることが条件です。
書込番号:13169003
1点

> ただしレンズ側が前玉が回転しない【インナーフォーカス】であることが条件です。
これは間違いですね。
インナーフォカスではない繰り出しするレンズも、前玉が回転しないレンズは沢山あります。
というか、前玉が回転するレンズの方が少ないと思いますよ。
書込番号:13170432
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONYのR1を4年ほど使用しています。まだまだ使いこなせている気がしないのですが、撮影の幅の狭さも気になって来てしまい、一眼の購入を考えています。
暗いところとか、動くものとか、近い物、遠い物、一応手ぶれ補正も。と
一眼というならKissとかOVF機も考えたのですが、今までファインダーを使った撮影をしたことがなかったり、またコンデジでT900使用などSONYだけ使ってきてしまったことから、メニューや表示にしっくり来ずα55にしようと考えた次第です。
いつ買えるか分からないですが、Zeissも使いたいですし。
気になる点や、意見を貰いたいところが、
・量販店などで液晶を見ると、ほとんどコーティング剥げが起きています。コレは、仕様と考えていいですか?保護シートで防止できると考えて良いのでしょうか?
・気温条件にもよると思いますが、動画は、5分ほどを2〜3分おきに撮影する方法だと何回くらい可能に思われますか?
・今のR1だと花など近くで撮ろうとするのは至難の業・・・なのですが、マクロは撮りやすさで言えばα55が格段に良くなると考えていいですか?ファインダー使ってのピントの掴みやすさが使っていないため、当たり前なのですが分からないのですが気になります。
・購入にあたって、ズームキット+単焦点か、Wズームにするか、初めて買おうとするところで迷っています。純正で望遠を持っておきたいですし単品で買うより良い。ただ、単焦点もボケを見てみたいと思っているところです。今日、量販店でWズーム価格が70000円のポイント10%だったので、以ておいてもいいのかなとは考えているのですが。
まとまり無く長くなってしまい申し訳ありません。
ご意見頂けたらと思います。
1点

>量販店などで液晶を見ると、ほとんどコーティング剥げが
?
どのような状態なのでしょうか?
もしかして、養生シートの剥がれではないですか?
>動画は、5分ほどを
使用環境、状況によります。
5分録れない場合もあります。
>マクロは撮りやすさで言えばα55が格段に
これに関しては、R1を使ったことがないのでわかりません。
書込番号:13165855
2点

〉いつ買えるかわからない
でしたら今年の秋に、α55は確実にモデルチェンジすると思うので、少し待って見ては如何でしょうか?
書込番号:13165926
0点

R1を今も使っています。
たださすがに1、2世代前のカメラです。
ISO160 ではレンズとセンサーのバランスは格別、今でも現役で
働いてくれるカメラですが、ISO限界は、400まででしょう。
センサーの技術革新は、いかんともしがたいギャップを伴います。
1000万画素のR1より、1600万画素のα55の方がどれだけ綺麗か。
これは、JPEG撮って出しではありません。
RAWで両方を比較して、センサーの性能を考慮した感想です。
センサーそのものの性能が段違いです。
1.液晶面のコーティングについて。
店頭での過酷な条件下では、そのような事があるかもしれません。
普通に使う分には、大丈夫、純正保護シートの利用を推奨します。
2.動画について
R1をご利用で動画に興味をお持ちとは・・・・
これは、ディジタル一眼で、ビデオカメラではありません。
あくまで付録と考えて頂いた方が良いかと思います。
動画そのものの画質は良いと思いますが、連続利用には耐えません。
動画機能は、プロトタイプとお考え下さい。
3.接写に関しては、レンズしだいです。
これがレンズ交換が可能なディジタル一眼の良いところでしょう。
キットレンズ+接写可能なマクロレンズのご購入をお勧めします。
4.キタムラのダブルズームで標準ズームと、望遠ズームのセットがあります。
こちらのご購入をお勧めします。
後継機の発表が間近にせまっているようです。
新製品の発表を待ってから、購入されても遅くないと思います。
書込番号:13165974
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
素人の質問になりますが、α55の性能にひかれ、そろそろ購入したいと思っておりますが、若い時に購入したミノルタのレンズが何本かあります。
Aマウント用のアタッチメントを使用すれば、このレンズが使えるかもしれないと聞いたのですが、十分に使用に耐えるのでしょうか?
もちろんAFは使えないのは十分承知していますが、絞りやシャッタースピードはどうすればよいのか教えていただければ幸いです。
0点

こんにちは。
私もSRT-101用のMC/MDロッコールレンズ(の一部)を、オリンパスの4/3機に装着して遊ぶことがあります。(あくまで遊びです。)
>絞りやシャッタースピードはどうすればよいのか教えていただければ幸いです。
α55の事は知りませんが、絞り優先があるなら、露出は問題ないでしょう。
絞り開放でピントを合わせ、その後絞り込んでシャッターボタンを押せば良いのではないですか?
フルマニュアルで撮っても、デジカメは撮影直後に、液晶画面で再生してみれば、大体の所は分かると思います。
心配なら、露出を変えて数枚撮影しておけば良いでしょう。
デジタルですから、何枚撮っても、何枚失敗しても、プリントしなければ、お金は掛かりませんから。(電池の充電代などは必要ですが…。)
ミノルタSRマウント→αマウントのアダプターは、下記などがあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forMDNexad.htm
書込番号:13159862
0点

早々の書き込みありがとうございます。
Eマウントには対応できるみたいですが、α55のAマウントには対応しないようですね。
残念です。
F1.2の明るいレンズなどあったので使えれば面白いと思ったのですが!!
書込番号:13160053
0点

こんにちわ。
MCやMDロッコールなどのSRマウントは、確かAマウントより短かったはずです。(というか他社のどの一眼レフのマウント
よりも短かったと記憶しています)
なのでAマウントで使用するには、間に補正レンズが入ったアダプタが必要になると思いますよ。しかし売ってるかどうかは
不明ですし、仮にあったとしても、怪しげなメーカー製なら画質的にどうなのかな?と思います。
マウントアダプタ遊びには、フランジバックがすごく短いミラーレス機が向いてますよね。
アダプタも豊富ですし。
書込番号:13160121
2点

うわー間違えた
誤:MCやMDロッコールなどのSRマウントは、
正:MCやMDロッコールなどのSRマウントのフランジバック長は、
でした、、、
書込番号:13160125
2点

一眼レフでMDロッコールなどを使用するには補正レンズが入るので、元のレンズの性能をそのまま使いたければ補正レンズのいらないマウントアダプターのマイクロフォーサーズか、ソニーのNEXにされればいいと思います
ソニーのα用のマウントアダプターはあるようですが、フランジバックはMDマウントが43.5mmでαマウントの44.5mmよりも短いために無限遠を出す為の補正レンズが当然入ります
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forMDMAFad.htm
書込番号:13160204
2点

私もミノルタロッコールレンズで遊ぶことはあり、Aマウント用アダプタ(補正レンズあり)でも使用してますが、焦点距離がかなり伸びるので、結果、Eマウント機のNEX−3を安価に買い足しました。
スレ主さんの場合、α55に惚れられたわけですので ロッコールレンズは別の機会として考えたほうが良いと思いますよ。
今のところオールドレンズをどれでも元の焦点距離で遊べるカメラは存在しませんので。
書込番号:13160244
2点

アドバイスありがとうございました。
皆様の素早さに改めて御礼申し上げます。
心の中に、NEXも再検討したらというもう一人の私がいます。
書込番号:13160354
0点

こんばんは。
先のレス、私の間違いで、NEX用マウントアダプターを紹介してしまいました。
正しくは、Frank.Flankerさん が紹介された、補正レンズ付きのアダプターです。
ディスカバーフォトさんで扱いが有るとは知っていて、HPを開いて詳細を確認せずに紹介してしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:13160663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





