α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 建物を歪ませずに撮影したいのですが…

2011/05/14 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 hayahaya23さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、最近、α55を買ったばかりのカメラ初心者です。いろいろな建物を撮影したいと思い、カメラを始めました。私としては歪ませずに建物を撮影したいです。ところが、カメラ撮影テクニックなどを掲載されているサイトなどを見ると、歪ませずに撮るには、シフトレンズで撮影する、もしくは、広角レンズで撮影後トリミングするらしいのです。
そこで質問ですが、シフトレンズを使うとしたら何がおすすめでしょうか?また、トリミングをする前提で広角レンズを用いる場合、どんな広角レンズが最適でしょうか?

書込番号:13006546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/14 08:48(1年以上前)

シフトレンズは純正ではニコン、キヤノンしかだしていないので…

ソニーですとフォトレタッチソフトでやるのが現実的かと思いますが

どうせレタッチするなら歪曲収差も補正してしまえばいいので
とりあえず持っているレンズでやってみればいいのではないですかね?

そのトリミングというのは聞き間違いかな?
まあ、レタッチするときにトリミングもされはしますが…

書込番号:13006554

ナイスクチコミ!1


スレ主 hayahaya23さん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/14 09:22(1年以上前)

シフトレンズは、ソニーでは無いのですね…

photoshopを使える環境にいるので歪みをいじることは可能ですが、個人的にいじるのはあまり好きじゃないんですよね。トリミングまでは有りかなと思っています。(フォトレタッチソフトって、photoshopのことですよね?)

先ほどのトリミングについての補足ですが、建物以外も大きく余分に撮影して、必要な建物の部分をトリミング。そうすると歪まない建物の写真ができるようです。ここで広角レンズというものを用いると広く撮れるので余分に撮るのに良いらしい。

シフトレンズが無いのであれば、この使用条件で、おすすめの広角レンズってあります?
あまり、広角レンズというものを理解していないのですが、広く撮れるもの、できるだけ歪まない、そういった性能を期待できる広角レンズあります?

書込番号:13006646

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/14 09:30(1年以上前)

MDロッコール時代はあったと思うけど、Aマウントになってからはシフトレンズが発売されてないですね
歪みを少なく撮るにはカメラのレンズを斜め上に向けたり斜め下に向けたりせずに水平に構えて撮るといいらしいです
その後ソフトで歪みを修正でしょう

書込番号:13006663

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/14 09:34(1年以上前)

残念ながらシフトレンズはソニーにはありません。
キヤノンやニコン用のものは定価で30万位します。


どの程度のゆがみか分かりませんが、
カメラと建物が平行になるように写せれば
ゆがみはだいぶ減ります。
但し、見上げるような高いビルなどはこの方法では無理です。
後は、なるべく広角を使用しないくらいしか・・・
あとは、ハード面での解決は存じません。


撮影したあとの、ソフトで修正ですかね。


書込番号:13006672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/14 09:40(1年以上前)

おはよーございます。

本来であれば、その様な写真は、蛇腹のついた4x5等の大判カメラで撮影します。
ほんの数年前まで・・・一眼レフで建築写真(外観、内装写真)を撮影するプロカメラマンは極少数でした。

キヤノン、ニコンには、一眼レフ用のシフト(チルト)レンズが存在していますが、それでも建築写真は一眼レフで撮るモノでは無かったです。

デジタルになってからは、一眼レフで撮影するカメラマンが増えました。
何故なら・・・印刷のワークフローがデジタル化されたからです。
ですから・・・シフトレンズを使って撮影するよりも、デジタルの手軽さと、画角の自由度から、広角レンズ(フルサイズで14mm〜17mm位の超広角レンズ)や普通のズームレンズを使用して、現像時にソフトで歪曲収差やパースを補正する方が多数派だと思います。

「水平垂直」をキッチリだして撮影する・・・という基本は変わりませんけどね♪

なので・・・現像ソフトの方にお金をかけた方が良いと思いますよ♪

書込番号:13006690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/05/14 09:45(1年以上前)

建物はどのような建築物が被写体かわかりませんが
※2〜3階建ての住宅等と10階以上のビルで対応が違い又引き(建物との距離)にも影響されます

今はレタッチ(撮影後のPC処理)で補正する場合が多いようです
分割して撮影し合成したりもするようです
僕はしていませんし詳しくありませんので
PC上の作業は他の方にお任せします
(補正量が多いと補正後の写真に不自然さが残るのであまり好きではありません)

撮影時については
基本的の被写体(建築物)に対して斜めに写すと歪みます

一般的に歪まないとは建物の上部が細くちじまる件ですよね
これは垂直に建っている建物に対して見上げる(斜め上)撮影をしている為です
カメラ(レンズ)を水平(垂直の建築と直角)に写せば歪みません

超広角と言われる10mm程度のレンズでカメラを水平にして最上部まで写せる位置まで下がれれば歪まない写真が撮れます_水平にしているので下半分がトリミング対象になります
(建築物の高さの1/2の高さで水平に写せば中心に写ります)

2〜3階程度の建物の場合は建物の高さは6〜12m程度です
この場合は1M程度の脚立に乗り撮影すればカメラの高さは2.5mくらいになり
建物の高さの1/2(3〜6M)に近づきトリミングが少なくなります

大きな建築の場合建物の1/2の高さは難しいので写したいアングルでどれだけ引き(距離)がとれるかが重要になります


もちろん水平にして頭が切れなければ18mm等のもっと長いレンズでも可能です



横方向の歪みも考え方は同じですので今回は省略します



書込番号:13006701

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/14 10:08(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

修正

こんにちは
建物の撮影は シフトレンズが最良ですが、ボデイとレンズで相当します。
今のカメラに、シフトレンズをアタッチメント付けて着けても画角の関係で使えないでしょうね。
要は、シフトレンズはフルサイズ機を前提に造られているからです。

傾いた画像の対策。
画像調整ソフトで 調整されると良いです。それなりに調整可能です(画像2)。
或いは、距離をおいて撮り、トリミングで対処する方法も有ります。
画像は、APS-C 機に 12-24mm を付けて撮ったものですが、12mm でも空とかを入れようとするとこの様に傾いてしまいます。

お勧めのソフト。
Capture One 6 Pro
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta

書込番号:13006749

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/14 10:17(1年以上前)

別機種

PC 28mm 3.5_ライズ↑

追伸
フルサイズ機 + ニコン_PC 28mm F3.5 の画像です。

書込番号:13006776

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/14 10:30(1年以上前)

別機種
機種不明

ライズ↑&フォール↓→合成

2画像の合成イメージ_PS

追伸
シフトレンズを使い、2画像を取得し合成する方法も有ります。

書込番号:13006820

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/14 10:58(1年以上前)

>個人的にいじるのはあまり好きじゃないんですよね。
レンズは、シグマの12-24mm が良いと思います。最初の画像の、サンプルはこれで撮りました。
しかし、この様に傾いてしまいます。
大事なのは 傾いても画面が歪曲していない事、水平が取れていることです。

引いて撮れば良いと思っていても、日本の土地、道路事情もあり下がれない事の方が多いです。
調整が 好きではないとの事ですが、必要な時が有りますので好きに成る事にしましょう。
PS 持っていますが、それより優れた修正機能を持つソフトも有りますから(Capture One 6 Pro)。

書込番号:13006891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/14 12:01(1年以上前)

そうですねえ
フォトレタッチソフトとはフォトショップなどですよ

トリミングの意味はわかりました
おそらくカメラを水平に構えて地面が大きく写るようにして
上側を中心に使うってことですね
これなら確かにフォーマットの小さいカメラでイメージサークルの下側中心に使うことになるので
ライズさせて撮ったのと全く同じになります

だけどもコレをやるためには相当広角レンズでないとだめではないですかね?

ちなみに僕が愛用しているシグマ12−24
歪曲収差は素晴らしく補正されるのですが、周辺画像の流れがひどいレンズです(笑)
まあAPS−Cで使う分には大丈夫ですけどね
歪曲収差はソフトで簡単に補正できますが、流れは不可能なので
歪曲収差以外が優れたレンズの方がいいかと思います

個人的にはトリミングだろうが歪曲収差の補正だろうが傾きを補正しようが
撮るときに構図が未決定になる点は同じなので僕は嫌いだからやりませんが
どれか一つやるなら全部やってしまえばいいのでは?(笑)

ちなみにシグマの12−24は前に新型が参考出品されているので
今買うならAPS−Cですし8−16の方がよいかもですよ♪

書込番号:13007054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/15 02:51(1年以上前)

シフトレンズって対して広角じゃないので
出来る限りの広角レンズを使って撮影してトリミング及びデジタルシフトで対応しましょう

ちなみにデジタルシフトが一番簡単に出来るソフトは
シルキーピクスですよ

書込番号:13009790

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/15 09:00(1年以上前)

デジカメWatchに「自由度の高いスイングパノラマを試す」という伊達淳一さんのレポートがあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110513_445055.html

専用のパノラマソフトを使うという手もあります。私が使っているのは、ArcSoft Panorama Maker 5 Proですが、縦方向、横方向、360度の高精度パノラマも簡単に合成できます。値段は新規購入だと、5,980円です。

伊達さんのレポートは、α55を使ってのレポートですから、参考になると思います。

書込番号:13010262

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/15 09:08(1年以上前)

ArcSoft Panorama Maker Pro5のURLを漏らしました。

http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR230448

書込番号:13010286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/16 02:30(1年以上前)

別機種
機種不明

元画像

補正後

ちょっとソフトで調整してみました
元画像はネットのニュースで使われていた画像(笑)

使ったソフトはフォトショップエレメンツ9

簡単にできるものですねえ♪

書込番号:13013827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/05/16 10:28(1年以上前)

おはよーございます♪

亀レスです♪
ドーしても「レタッチ」に納得がいかないかな??(^^;;;

私に言わせれば、シフトレンズで光学的に補正するのも、ソフトでデジタル的に補正するのも・・・同じ「補正」に変わりは無いと思うのですけどね(^^;;;
いずれにしても「補正」ができるからと言って、やりすぎればシフトレンズだろうとデジタルだろうと・・・不自然な物になります。。。シフトレンズだからと言って、必ずしも不自然にならないわけではないですし、光学的な補正だからと言って免罪符になるわけでは無いですね。。。
※無論、シフトレンズで光学的に補正する方が理想的であることに異論はありません。

ですから・・・基本的にはgda_hisashiさん のアドバイスが大正解です。
カメラをあおらない・・・
カメラをあおったり、極端なアングルをつけずに撮影できる「引き(撮影距離)」「スペース」が必要で・・・
つまり、「ロケーション」が最重要って事です。
※カメラ屋さん?(カメラの教本だったかな?)のアドバイスにある「トリミング」をするにしても「引き」があるからできる事です。
ロケーションが悪ければ・・・カメラマンがどんなに頑張ったって、カッコの良い建築写真にはならんです(^^;;;

残念ながら・・・かつて「ウサギ小屋」と揶揄された日本の建築は、robot2さんのレス[13006891]にも有るとおり、狭小立地に最大限の効率で建築される物件が多く、カメラマン泣かせである事がほとんどです。
「引けない」「電柱、電線を外せない」「余計な物が写る」・・・およそ完璧な構図を作る事が困難な場合がほとんどです。
ですから、ある程度「補正」するテクニックを使わないと、使い物にならない写真がほとんどになってしまいます(^^;;;

広角レンズにすればするほど、パース(遠近=あおると頭が小さくなって、建物が倒れるように見える)がきつくなり、レンズの歪曲収差(たる型、糸巻き方等に輪郭線が歪む事)も大きくなります。
ですから、引くスペースさえあれば、歪曲収差の少ない標準レンズの焦点距離で撮影でき、カメラに余計なアングルをつけずに撮影が可能になる・・・そういう理想的なロケーションで撮影する事が第一で。。。

次善の策が、広角レンズで撮影する・・・シフトレンズで撮影する・・・ソフトでレタッチする。。。と言う事です。

APS-Cサイズのカメラで撮影するなら。。。
歪曲収差に目を瞑って・・・画質の評判が良いシグマの10-20oや8-16o等の超広角ズームレンズで撮影して、画像ソフトで調整した方が出来栄えが良いと思いますよ♪
無理に、歪曲収差の少ないレンズや、シフトレンズを使う必要は無いと思います♪

ご参考まで

書込番号:13014373

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/16 11:32(1年以上前)

別機種
別機種

hayahaya23さん

百聞は一見に如かず、実際にマイクロフォーサーズのE-PL1+M.ZUIKO Dの17o F2.8で撮ったサンプルを御覧に入れます。

孫娘が大学入学祝い?にイタリアへ行くんだけど、コンデジではいい写真が撮れないので軽くて持って歩いても気にならないカメラをというので、買ってやりました。値段はコンデジ波でした。

孫は写真を撮るよりショッピングの方にエネルギーを集中したらしく、たいした写真はありませんでしたが、その中にご参考になりそうなのがありましたので御覧に入れます。

左がORFからJPEGに現像したもの(ORFではシャッターを切るとったとき傾いたのと画像の歪みを補正)、そこからピサの斜塔だけをクロップしました。ソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro 5.0β版です。

書込番号:13014496

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/16 12:29(1年以上前)

こんにちは
傾きの補正ですが、
大事なのは、人が見て違和感が無いこと。
スケールで、測ったようにすると駄目な場合が有ります。
撮影時に どうしても傾く場合は、調整代を考慮した構図にします。
補正は、周辺との高さの比率&建物の縦横の実際の比率を最優先します(調整で比率が変わっては駄目ですからね)。
どんな レンズを使っても、画像ソフトでの補正が必要なときが有ります。

書込番号:13014637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

キットの18-55は悪くはないけど、やっぱりレンズはその気にさせてくれるレンズがいい
バリゾナとタムの17-50のどちらかをを考えてますが、他にも何か選択肢があれば教えていただきたい

もちろん上質の意味はレンズ本体の質と実際の写りの両方の話

書込番号:13007762

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/14 16:36(1年以上前)

タムロンの対抗馬はシグマの17-50mmF2.8 OS HSMかな
少し大きめで重量感があるけど、その分タムロン以上にその気にさせてくれるかも

http://kakaku.com/item/K0000125657/

書込番号:13007799

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/14 16:52(1年以上前)

お名前(HN)から判断して、ツァイスがいいのとツァイますか。

http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/cz16-80mm/index.html

書込番号:13007840

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/05/14 16:53(1年以上前)

こんにちは
こちらも悪くないレンズです、70mmまで伸びる分F4になりますが、価格的に手頃感があります。http://kakaku.com/item/K0000090697/

書込番号:13007842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/14 16:58(1年以上前)

出た^^;
いいのではライカに続くじじかめ第二弾!

タムロンは写りは上質みたいですけど、皆さんオススメのシグマの方が遥かに質感は上だと感じます。

書込番号:13007852

ナイスクチコミ!5


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/14 17:12(1年以上前)

私も旧型ですけどシグマ17-70使ってます。
開放F2.8で接写から70mmまでいけるので便利。
α77と同時に登場と噂されている純正17-50mm F2.8も魅力的だけど、でるぞでるぞって噂されつつなかなか来ないから、バリゾナ、タム17-50、Σ17-50、Σ17-70あたりから選ぶのが現実的かと思います。
ただα55はレンズの解像力に素直なカメラなので、よりよい画質を求めるならバリゾナかΣ17-50の2択かな。

書込番号:13007890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/05/14 21:02(1年以上前)

スレ主さんの趣旨からすればバリオゾナしかないでしょう。
他のメーカーのカメラでも使えるレンズを買ったって
その気にはならんでしょう。

書込番号:13008624

ナイスクチコミ!4


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/14 21:30(1年以上前)

こんにちは
旧式ですがMINOLTA 28-70mm F2.8 Gを使っています。質感、写りともに満足しています(機能性ではシグマ17-70には負けますが)。これまでNIKONでTAM17-50を使っていたのですが、ボケ味や色のりはMINOLTAのほうがはるかに気に入っています(本体が違うので一概に比較できませんが)。旅行や行事、イベントなどの際にはほぼつけっぱなしで出動しているため、TAMの出番は控えに下がってしまいました。
欠点はといえば、αは本体がコンパクトなんで友人から「また大きなレンズつけている」と突っ込まれることです。

書込番号:13008733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/14 21:33(1年以上前)

 何人かの方が云っているように、SAL1680Zしかありません。パラドックス的に云えば、
このレンズが使えるからこそ、SONYのAPS-Cサイズ機の存在価値があります。と、云ったら
SONYから怒られそうですが、要はこのレンズが使えるのはSONY機だけなんです。

 一寸、手応えのある重量、C.Zeissのあの外観デザインの秀抜なこと、造りの良さ、懐の深い
描写性能など、他の追従を許さないんではないでしょうか・・・・。

 褒め過ぎかな・・・。

書込番号:13008744

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/14 21:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

α33 1680ZA

1680ZAで撮ってみました。

書込番号:13008824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高倍率ズームレンズで風景撮り

2011/05/11 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

みたいな用途には、あまり向いてませんか?
タムロンから新しく発売された18-270を一足早く友人が購入し、キャノンの60Dで使用しなかなかの写りだと感じました

私個人はキャノンよりもニコン派で、しかしながらニコンの入門機は魅力的な機種が無く、ソニーはかなり以前に少しだけ使ってたので、悪い印象はないので、55を購入しようと思ってます
動画であるとか連射性能に惹かれるのではなく、ごく普通の風景等の撮影ですけども、タムロンの新レンズとの組み合わせで使うのは、やはり邪道なのでしょうか?

価格的にとりあえずはレンズキットを購入しようかと思ってます
他に高倍率ズームレンズでお勧めなどあれば、教えて下さい

書込番号:12997313

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/11 16:24(1年以上前)

この18-270でいいんじゃないですか
手ブレ補正ユニットは入ってませんがタムロンはソニーの資本が入った子会社みたいな存在だしソニーのボディとの相性もいいような気がします

書込番号:12997348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/11 16:31(1年以上前)

先日そのレンズお店で試しましたけど、かなり軽いしAFも結構静かで速いし、ちょっと高価なのが玉にキズですけど
1本持ってれば便利そうで、なかなかいいなと思ったレンズの一つです。

質感がシグマ並みならたぶん買うと思いますけど、残念ながらプラのオモチャみたいな感じなので
とてもじゃないけど6万も出す気は起きませんでした・・・

書込番号:12997363

ナイスクチコミ!4


digitfanさん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/11 17:35(1年以上前)

この組み合わせに期待して,TAMRONのレンズを予約し,発売日に入手して使っています。これまでA55に組み合わせて使っていたメインのレンズは,A100,A700,A550と代々愛用し続けてている,SONY製のZeiss16-80mmとMINOLTAの100-300mmアポテレの変則ダブルズーム?ですが,1本だけ持ち出す際にはTAMRONの18-250mmを使ってきました。この場合,TAMRONの高倍率ズームは150mm以上で極端に解像度が低下し,MINOLTAのアポテレより画質がはるかに低くなってしまうのが悩みでしたが,新しい18-270mmはこの不満が大幅に解消され,万能レンズとして使えることが確信できました。16-80mmの出番が確実に減っています。
また,フォーカス用のモーターがPZDになったことで,合焦速度が速くなると共に静粛になり,A55による動画撮影用レンズとしてはこれしかないといっても過言ではないでしょう(これより静粛なものは,24-70mmと70-300mmのZeissレンズですが,価格や重量で問題外です)。
外観も決して安っぽくはありませんし,サイズや重量もA55とベストマッチだと思いますよ。

書込番号:12997537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/11 17:35(1年以上前)

こんにちわ
B008は小型でAFも早くなった
ようですからA55に向いている
のではないでしょうか。
B003使ってますが高倍率ズーム
としては充分な解像だと思います。

書込番号:12997538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/05/11 17:36(1年以上前)

タムロンも悪くはないですが、風景なら広角が強い

http://kakaku.com/item/10506511877/

の方がいいのではないでしょうか。
価格的にも安くなっておりお買い得だと思います。

書込番号:12997545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/14 01:24(1年以上前)

そうなんですよ!

いつも目にするんですが、18−270・・中々良いようですよ!!
って、どのくらいのレベルなのかが気になります。
DT16105並みの抜けなら、買いなんですけど、所詮高倍率の域を出ないなら、DT18250あたりで十分なんですよ。
高倍率で望遠端が多少伸びてもたいした差ではなく、むしろDT18200のバージョン進みのようなもの。
アンチでスミマセンがそう思うんですよね・・・。

でも今回良かったのが、たとえVC無しでもこの大きさならαユーザでも納得でしょう。
結局のところ、画質は18−250の更新版という感じでしょうか。

書込番号:13006027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW撮り してます?

2011/04/23 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5 子撮専科 
当機種
当機種
当機種
当機種

上は桜・下はチューリップ 圧倒的じゃないか!

突然の桜吹雪に起動とAF間に合わず

子撮りに連写はありがたい

背景がボケただけで嬉しくて嬉しくて

先週、昭和記念公園でα55+SAL35F18の撮影を楽しんできました。
上は桜・下はチューリップで敷き詰められた昭和記念公園は生きたまま電車で逝けるお浄土でした(笑)。
これだけ圧倒的にきれいな景色が目の前にパノラマで広がられると、シャッターを押す指を止められず、1日で1500枚撮ってしまいました(子供JUMPの連写含む)。

コンデジあがりの私にとっては、単焦点・絞り開放で撮ることのできる背景のボケたポートレートはまさにデジイチにステップアップした至福の一時(笑)。成仏しちゃった気がします。

さてさてそんな感じで自分の中では十分満喫したα55撮影でしたので、8GBのメモリがJPEGだけで打ち止めになって自分でびっくりする勢いでしたし、捨て写真は多くてもその中で残った写真たちは決してWX1では撮れなかった写真ですので大満足なんですが、後から写真に詳しい友人から「え?RAWで撮ってないの?もったいな〜い」と言われ、気になってしまったのです。

冷笑されるのを覚悟 初心者の開き直りで聞きますが、みなさん、RAW撮りってされてます?
私的にはPMBの自動調整で結構満足してしまったり、あるいはPMBでのマニュアル補正で結構いけた気になるのでそれ以上特に求めてはいなかったんですが・・・。でも気になっちゃいます。

RAWってメモリ容量食うじゃないですか?私はJPEGで8GBを打ち止めにする勢いで撮ってしまうので、JPEG+RAW撮りだと全然メモリーカード足りないと思うし、ハイビジョンビデオカメラの映像もバックアップしている外付けHDDもそろそろいっぱいになってきたし・・・。付属のRAW現象・再生ソフトもインストールしてないし・・・。

「そんな心配を押してでもRAW撮りの喜びはお釣りが来るぜ」という楽しさ、魅力なんかを猛者のみなさんに教えていただけたらありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12929275

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/23 21:25(1年以上前)

こんばんは
私は写真はド素人なので、失礼があったら、お許し下さい。

3枚目と4枚目、すごく綺麗でした。
それを伝えたくて、レスしました。
写真とるのが好きな理由、少しわかったような気がします。

本文と関係ないレスで、すみません。

これを読んだ方、ド素人ですので、突っ込まないでくださいね!

書込番号:12929449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/04/23 21:42(1年以上前)

私個人、RAWは普段は使っていません。
ショット数も多いというのもありますが、ちょっとレベルを変えたり
シャープネスを少しアップさせる程度なら、よほど露出を失敗し
ていない限りJPEGでも問題ありません。

まあ、余程と言うレベルで失敗している時はRAWでもダメなん
ですが。

RAWは星を撮ったり、チャンスの少ない特殊な被写体の場合
だけ予備と言う形で使いますかね。


1つ言えることは、JPEGで満足できる画を取れるのでしたら、そ
れがRAWで撮ってたとしても、特に調整する必要もありません。
結局、RAWとは白飛び黒潰れ等、JPEGでは救済の難しい微
妙な色幅を救済できるかもしれないというもので残念ですが、万
能でもありません。

書込番号:12929531

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/23 21:49(1年以上前)

ACCORD WGNさん、はじめまして!

楽しさが伝わってきますね。
スナップでしたら、JPEGだけで良いんじゃないかな...
1500枚も撮っていたら、整理だけでも大変な作業です。

ただ作品作り、露出が難しいときはRAWファイルがあると有効ですよね。
家帰ってから、RAW現象も変化があって楽しいのですが、
基本は、撮影時の露出・ピントの正確性が一番ですのでそれがしっかり出来ていれば、
スナップなどは、JPEGだけで良いと思います。

でも、8GBのメモリは、容量不足です。32GBもお安くなっていますので、このぐらいの容量お勧めします。
そうすれば、動画もRAW+JPEG撮影でも余裕で扱えます。

書込番号:12929563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/04/23 22:09(1年以上前)

写真、たのしそうですね。

>私的にはPMBの自動調整で結構満足してしまったり、
>あるいはPMBでのマニュアル補正で結構いけた気になるので
>それ以上特に求めてはいなかったんですが・・・

その先を見たいと思ったら試してみればいいんだはず。

現像ソフトでも変わるし、現像の仕方で変わることもあります。
それを楽しいと思ったら、やってみてもいいと思います。
でも、とにかくたくさん撮って、いい表情やいい瞬間を
選び出すという今のスタイルもいいと思います。

私はのんびり1枚1枚撮るタイプなのでrawだけで撮ってます。
静止画だけで200GBぐらいrawデータがありますが
ほとんど消さずに2TB HDDに2重保存しています。

静止画よりフルハイビジョン動画の方が怖いw

画像処理というよりかは、ディスプレイが12bitが主流とかに
なったときにrawならjpegよりちょっとうれしいかなと予想してます。

rawでもjpegでも
適正露出適正パラメータで撮るのが大切だと思いますが
パラメータ部分を後で考えたり変えてみたりしたいと思ったら
raw使ってみるといいぐらいかなぁと思います。

書込番号:12929668

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/23 22:16(1年以上前)

機種不明

α33

カメラワークとか露出とか合わせるので精一杯だなあ。

書込番号:12929716

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/23 22:19(1年以上前)

こんばんは
RAW は、光の情報で色とかは無く画像では有りません。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して表示します。
純正ソフト以外では、そのソフトのデフォルトの設定で表示されます。

RAW で撮るメリット
RAW は、画像調整の為に有る! で、良いと思います。
カメラの 設定の変更が可能、調整後の再調整、或いはキャンセルが可能です。
RAW → JPEG 現像(変換)で、カメラの JPEG 画像より画質が良くなります。
画像調整ソフトは 進化しますので、さらに画質、見た感じが良くなる可能性が有ります。
そして、調整耐性があります。
現像ソフトで、画質は変わります。
お持ちのソフトで 出来ない事が、出来るソフトも有ります。

先ずは 画像調整ソフトが、自在に使いこなせるように成る事です。
メディアは買えば良いし、 HDD は増設すれば良いと思う事にしましょう。

画像ファイルを見た時、その良否の判断ががとても大事です、その判断に基づく画像調整ですからね。
写真の、良否の判断とは何か? 常日頃気にさるようにされると良いです。

書込番号:12929732

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/23 22:29(1年以上前)

私は、ほとんどJPEGですね。満足していますので。
その代わり、自分好みになるようこれはという写真では設定をよくいじっていますね。
また、RAWでとっても編集に時間が取れず、面倒って言うのもあります。
それと、パソコンのスペックが低いので、処理にいらいらするためです。
近いうちにパソコンを新規に購入する予定ですが、それでもJPEGでしょう。

JPEGであれRAWであれ、趣味での写真は自己満足の世界と思っていますので、
どちらでも良いのではないでしょうか。

書込番号:12929775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度4

2011/04/23 22:57(1年以上前)

スレ主様がRAWで撮る必要性を感じていなければJPEGで十分だと思いますよ。

書込番号:12929923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/23 23:14(1年以上前)

ACCORD WGNさん、こんばんは。

いつもお子さんの弾ける瞬撮、楽しさが伝わってきます♪
昭和記念公園の雲のトランポリンは我が家の二人の悪魔も天使の笑顔になって遊びます。

私は子供の動体系のスナップショットはJPEGオンリーが殆どです。
七五三やらお誕生会などの比較的緩慢な動きのイベントは+RAWで撮りますが、殆ど活用していません。
ただ、今後、時間もでき、作品作りや現像に興味を持った時にデータが無しでは始まらないので、データ保存はしています。

ACCORD WGNさんの撮影スタイルからも、16GBや32GBの高速メディアを是非追加購入され、心おきなく今のお子さんを撮りまくってください♪

そしてHDDの破損経験者としてはHDDも買い増しをして、ミラーリングでお子様の大切なデータ保存をしてください。
復旧費用でレンズ何本か買えますから・・・

書込番号:12930003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/04/23 23:47(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。
私は基本的にはJPEG撮影だけです。

でも、絶対に失敗できない時(例えば結婚式など。)は、RAW+JPEGで撮ります。
JPEGでの、露出等の失敗も勉強の一環とし、次回は如何したら良いのか・・・を考えて撮るのも楽しみの一つにしています。

人其々でしょうが、楽しみ方も色々で良いのじゃないでしょうか。
撮るのが楽しい・・・のが一番大事だと思います。
流星104さんと同じ思いです。写真から撮る楽しさが伝わりますよ。

書込番号:12930140

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/04/23 23:49(1年以上前)

私自身は RAW+JPEG で撮っています。
そしてミラーを2台に重複保存しています(HDDは4重保存することになる)。
HDDは必ずこわれると言うことを前提に保存します。

ただし、α900・α55・NEX-5のJPEGは優秀ですので、ほとんどの場合そのまま使えます。
卑近な話、SilkyPixの一括現像と上記カメラのJPEGでは同じ程度に仕上がります。
結局、普通に使う写真はJPEGを使うことが増えてきました。JPEGが進歩したのだと思います。

しかし、勝負写真は絶対RAW現像ですし、お年を召したご婦人のお顔を美しくするのもRAWです。
このように使い分けています。

なお、結婚式や集合写真は絶対にRAW+JPEGをお勧めします。 あとでの修正が効くからです。

書込番号:12930152

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/04/23 23:53(1年以上前)

思い通りに撮れなくなってきたら
失敗が増えてきたら
RAW撮りしてください。かなりフォローされます。
それまでは、カメラに慣れるためにもJpegで充分だと思います。
沢山撮ると、全部プリントするわけでも無いので選択する必要があります。
選択すると・・・目が肥えて・・工夫するようになって・・腕が上がりますw
アルバムは必ず作って下さい。スライドショーとアルバムは用途が違います。
余談ですね

書込番号:12930168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/24 00:19(1年以上前)

RAW+jpegです。

メモリはぼちぼち(型落ち等を)買い足して、最近では32GBくらい(数枚は)持ち歩きます。

jpeg撮って出しが気に入らない場合、集合写真のプリント時などはRAWを使用します。

そして、残すのはRAWです。

書込番号:12930278

ナイスクチコミ!2


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 00:21(1年以上前)

こんばんは。α700使いです。
私は全てRAW+JPEGで撮っています。やはり後から修正や調整ができるからです。
特に子供の保育園のお遊戯会等暗い場所では、手振れ・被写体ブレ防止のために
露出を−補正してシャッタースピードを稼ぎ、後からRAWデータを+補正して適正
又は好みの露出にするなんて事をしています。
ノイズについてもRAW現像ソフトも進化していますしね。
私にとっては後調整・修正は結構重宝しています。

書込番号:12930286

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/24 00:36(1年以上前)

追申
私は、RAW で撮っています。

先記のように、RAW のメリットは有ります。
しかし、自分が思う設定で良いと思います。
その為に、選択肢が有るのですからね。
写真は、撮って出し! と、画像調整はあまりしない方も居られます。
当然 JPEG で、カメラの設定で対処されています。

また JPEG 画像も、ちゃんと調整出来るソフトは沢山有りますので、RAW で無ければ調整出来ない訳では無いです。
JPEG 画像の調整で、良いと思った画像ソフトですが、
SILKYPIX Developer Studio Pro 5(Beta)
Capture One 6 Pro

書込番号:12930345

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/04/24 08:38(1年以上前)

こんにちは

「1日で1500枚撮ってしまいました」

沢山撮りますね〜 ^^

私はソニーもキヤノンも使用してますが、どちらもJPEG専門です。
一回に1500枚前後は撮るので、やはりRAWじゃ・・・

ただし、JPEG使いの宿命として、露出(補正)に気を使うのは当前として、
更に画質の設定にも配慮しています。

まずその日のお天気、使うレンズ、使うだろうISO感度領域を考えて、
その上で 例えばソニーならクリエイティブスタイルをどうするか?を決めます。
要するに、なんでもカンでもStandardオンリーではないということですね。

JPEG撮影でも、撮影後にWBの補正や、露出補正位ならできるので、そんなに心配は無いですが、
JPEGだと白とびしたものは蘇らないので、お天気が良く必然的に輝度差の激しくなるシーンでは、
もし撮影枚数が1回100〜200枚位なら、最初からRAW撮りの方が飛んだ部分も蘇るので、良いと思います。

でも写真の本質として、自分は何を重要視してるのか? ということも大事であり、
必ずしも「白とびしてるのでダメだ」というわけじゃないと思います。 
よって、あまり気にし無くても良いかもしれませんが・・・

最初から大きく引き伸ばしプリントする予定なら、RAWが良いと思います。

書込番号:12930999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:3件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/24 09:37(1年以上前)

当機種
当機種

RAW撮り現像

jpg撮り

はじめまして。
まだまだ素人レベルですが、自分の使い方は
連写を多用する場合はjpg撮り
1枚ずつゆっくり撮る場合はRAW撮りです。

連写を多用する時は(航空祭など)2千〜3千枚ほど撮り、メモリが無くなるので
RAW撮りは難しいです。(連写枚数もバッファの関係で少なくなります)
ゆっくり撮るときは色々設定を変えたりするので、後で修正が可能なRAWで撮っています。
(まだまだ瞬時にベストの設定に変えられるほどの腕が無いです)

家に帰ってPCでソフトを使って設定を変えられるのは、同じ写真でも色々な表情が見えるので楽しいです。
(クリエイティブスタイルやホワイトバランスなど)

撮影スタイルでRAW・jpgを分けて使うのが良いと思います。

書込番号:12931137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/24 09:37(1年以上前)

ACCORD WGNさん こんにちは。

私は、RAW+JPEGです。
そしてRAWを保存しておきます。(枚数が多ければ、気にいったものだけでも)

今日は『これでいいっ!!』と思っても、、、
日を改めると『何か違う?』と思うことがよくあります。

そして何より、robot2さんも書かれていますが
進化し続けるソフトに期待しています。

書込番号:12931138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 11:08(1年以上前)

ACCORD WGNさん こんにちは

私は現在ほぼ100%、RAW+JPGです。
初めて購入したデジイチ(α350)では、当初はJPGのみでメモリカードの撮影枚数を稼ぐ方を重視していましたが、現在は16GBのメモリカード6枚体制でRAW+JPGです。

これは結婚式や旅行に行った際の記念写真等の場合、露出補正もですがバックの白トビ補正では、D−レンジオプティマイザーが必要だからです。

またアルファ付属無料ソフトのIDCは簡単ですので、色調や彩度も変えられます。

それにRAW現像ソフトも年々良くなっていて(α350、550、55の付属ソフトは、順番にかなり良くなっています)、古いアルファで撮影したRAWデータも後日新しいソフトで現像すれば良くなる事も多いと思います。

いっぱい撮って選ぶ楽しみも、ナイスタイミングの写真なのに「あ!露出不足だった」とか「夕日の感じがあまり出ていないな」とかで、此れまであきらめていた(だろう)分も救済されます。

フィルムカメラの時代でしたら、36枚撮り1本でフィルム代もいれたら2000円オーバーだったと思います、メモリーカードやバックアップ用ハードディスク等は1枚当たりのコストを考えたら、フィルム時代より遥かに安い投資です。

撮影は、撮影を目的とするのでは無くて記録だと思います。
自分は少し(大きく?)慎重すぎるのかもしれませんが、せっかくカメラに搭載されている機能です安心の為にも使うことをお勧めします。

書込番号:12931419

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/04/24 11:10(1年以上前)

ACCORD WGNさん

α55Vについてのみ。(たとえばα900は大半がRAW撮りになりますので)

撮影対象によって、RAW撮りとJPEG撮り別けています。

RAW撮りする場合
女性ポートレート撮影の場合はすべてRAWのみ。

レタッチ(吹き出物や、肌のくすみを調整などなど)が必須。
また、他の機材で撮影した写真と合わせて作品として仕上げていく必要がある。
その場合、RAWで撮影したデータを複数の現像ソフトや編集ソフトへ流し込んで処理するということになります。
JPEGだと、劣化が目立つ場合もあって 必然的に使わなくなってます。


JPEG撮りの場合
旅行や、家族の日常とか記録はJPEG主体。
また、妻や娘が撮影することあり、自働で綺麗に撮れるα55Vは重宝する。

鑑賞はせいぜいハイビジョンTVやフォトフレーム、iPADぐらい。
あとは年賀状に印刷するか2L版に印刷するのが近年の流れ。
JPEGで十分記録残せるという判断ですね。

書込番号:12931424

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 α55 X5 60D

2011/05/11 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 hawaiianmさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。素人で恐縮です。
SONY大好き人間です。現在NEX5素人愛用者ですが、ファインダー撮影に憧れはじめ、新規購入を考えています。目的は0歳の子供撮影と家族旅行です。
全機種ダブルズームキットでの購入を考えています
【α55】
プラスポイント
・10連写
・軽い
マイナスポイント
・ファインダーに違和感を感じる
【X5】
・プラスポイント
持った感じが1番自分の手にしっくりくる
・マイナスポイント
ライブビュー時のAFが遅過ぎる
【60D】
・プラスポイント
今後も飽きずにずっと使える気がする
・マイナスポイント
重い

恥ずかしい質問で大変恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。
ちなみにD5100はまだ検討し始めたばかりでどういう特徴があるのか調べておりません

書込番号:12995762

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/11 00:36(1年以上前)

マイナスポイントもあるみたいですから選ぶのが難しいかもしれませんね。X5の持った感じが1番自分の手にしっくりくる、60Dは今後も飽きずにずっと使える気がする、これはどれも大事なことですが、今後も飽きずに使えると思われているなら60Dがいいのではないでしょうか。

書込番号:12995780

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/11 03:49(1年以上前)

構造的な違いがあるのでソニー以外の一眼レフのライブビュー時のAFが遅いのは仕方ない部分かもしれません

>今後も飽きずにずっと使える気がする
は、カメラを選ぶ上で大きな選択要素ですね
60Dは重いのがマイナスのようですが、NEX5をお持ちなので普段はNEX5で、ここ一番は60Dとうまく使い分ければいいと思います

書込番号:12996065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/11 05:19(1年以上前)

私の場合は各社実機を操作した結果でα55がエントリー機として一番使い安そうと判断し購入しました
(バリアングル液晶・10連写・電子標準器・軽さ・操作系統)
これだ!と感性に訴えるものがあるまで
PENTAXやシグマ等も比較すると良いでしょう

但し今お持ちのNEX5を使いこんで本当に必要な機能を理解した上での検討が良いかと思います

書込番号:12996099

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/05/11 06:46(1年以上前)

nexの発色が気にいってるならソニーが良いでしょう。

書込番号:12996151

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/11 07:47(1年以上前)

hawaiianmさん 

ファインダー撮影を重視するなら、60Dが一番、妥当かと思いますよ。
ダブルズームのキット設定があったのかは、失念しましたが 歪みが少ない見やすいファインダーは候補の機種のなかで
群を抜いています。

あとは、α55Vのファインダーをどの様に捉えるか?
悪い点に目をつぶって、良い点を抽出して納得できればそれでも好いかと思いますけどね。

飛びものとか確かに、いまでも違和感覚えることはあります。それ以外は 許容範囲と自分では感じてます。
1 α55Vの電子ファインダーが悪いということでなく。他社の電子ファインダー機(パナソニックや、オリンパス、リコーのオプション装着時)と比べても 同等か、同等以上の見やすさと感じています。
2 「ムービー機のファインダー」と頭の中で念じれば 悪くないかと思えます。
3 利点もある。ファインダーにそのまま撮影情報でてきますし(特に傾きとか)、撮影後にすぐにポストビュー出す事もできます。露出マニュアルとか、仕上がりをファインダーである程度想像することもできます。

さて、カメラとしてα55Vをおすすめできるかですが、「すでにお手元にαレンズがある」そういう方が 
個別に 直接相談に来られた場合は、お勧めする場合もありますが。

それ以外は、ケースバイケースですね。

特に、これから3年−5年使い続けたい。(子育ては出費嵩みますので)そういう方については
よくお話を伺って 手元にある他社機で具体的な特徴を 手に取ってもらって確認してもらうように配慮しています。

それとデジタル一眼レフ系(α55Vもレフ系としますが)の場合。
カメラ単体では当然撮影できない、レンズやフラッシュを近年どの程度拡充したのか?
レンズやフラッシュは、ボディより商品寿命が遥かに長い商品です。

したがって、そのメーカーがどのように考えてるのか? 将来を類推するのに役立ちます。

たとえばキャノンは、動画用LEDを搭載したフラッシュを開発してきました。動画に力を言えるというのは理解できること。
たとえば、ニコンはキットレンズのズームを300mmまで焦点距離のばしたレンズを開発しました。
鏡筒もしっかり作り込まれており、AFの遅さはありますが、写りが良いレンズ。
大多数のユーザーに利便性あるレンズかと思います。

ソニーのαシステムがどうなのか? 好い悪いはあえていいません。
SAL1855は良いレンズと思います。フラッシュもNEXよりは選択肢多い。
補助照明はでてないが、外部モニターだしてきた。
外部マイクもだしてきた。つまり動画に力入れるだろうなと考えられますよね

キットレンズの構成、以前は300mmだったのに(古いレンズでしたが) 今は200mmに押さえてしまった。
たしかにAFは滑らかになりましたが、α55Vだと実は以前の300mmも悪くない使い勝手に改善されてる。
サードパーティがあるという発想なのかもしれませんが。
レンズは今で十分とソニーは考えているのかな?とも想定できますよね。

そのあたりもよく納得して、機種選定された方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:12996227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/11 07:59(1年以上前)

α55の望遠ズームは200mmまでですから、不足しないか確かめておいたほうがいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000140390/

書込番号:12996252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2011/05/11 10:22(1年以上前)

子供撮りがメインです。α55 X5 60Dはもっていません。

初心者ですが購入して使ったことがあるのはデジ一は7機種です。

私が買うなら、

連写が速い方が楽しいので60Dかα55とLA-EA1にします。

NEX5が無ければ60Dにするかな〜(候補の中では)

書込番号:12996520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/11 10:58(1年以上前)

アダプターでα55用レンズが使え電池も共用できる55でいいと思います。キヤノンだとライブビューAF遅いからストレスになります

書込番号:12996602

ナイスクチコミ!5


スレ主 hawaiianmさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/11 11:50(1年以上前)

皆様早速様々なご回答ありがとうございました。皆様それぞれおっしゃる通りです。これから量販店に行きα55及び60Dを試してきます。引き続き宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12996722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/11 12:39(1年以上前)

こんにちわ
ご存じのとおりライブビューAFで決めるなら
A55ですよね〜
私見ですが60Dはファインダとグリップが
いいですね。
せっかくなのでD5100もチェックされて
みては。

書込番号:12996853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/11 12:41(1年以上前)

こんにちは。

α55に関してEVFに違和感があるとのことですが、ファインダーの右下にある
「視度調整」のダイヤルをカリカリと回してしっかり合わせてくださいね。
前の人が触ってたりしてズレてて目が疲れたりすることがありますので…。
そこの違和感さえクリアできれば、コンデジやNEXを使われていた方であれば
ペンタミラー機のファインダーより大きくて明るいEVFに抵抗なく入っていける
のではないかと思います。

では、良い買い物を〜!

書込番号:12996856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/05/11 13:42(1年以上前)

>【α55】マイナスポイント・ファインダーに違和感を感じる

NEXの液晶画面での撮影に慣れていれば、同じような感じだと思いますが。
これがあるなら止めておいたほうがいいかもしれません。

ライブビュー撮影時のAF速度が重要でしたら、
panaかオリンパスかSONYになります。

NIKONやPENTAXの新機種は、以前に比べればだいぶ速くはなってきているようですが。

とりあえずは、並んでいるデモ機を片っ端から試されてみては?

書込番号:12997034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/11 14:13(1年以上前)

長く使うなら60Dでしょうか。

書込番号:12997104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/11 21:25(1年以上前)

 これは迷うことなくα55で決まりです。ただ、この機種のコンパクトから云ったら、wズームよりは新発売
されたTAMRON18-270mm(008)の方をお薦めしたい。

 開放値が多少暗いとは思いますが、これ一本であらゆる被写体に対応可能です。今秋、発売予定のα77は
センサー解像度がもう少し高くなるようですが、充分、対応出来ます。私は、α900にも使用することがあり
ます。全焦点距離が使えるわけではありませんが、2450万画素を解像しています。(実ファイル容量は半分
になりますが)

 しかし、冒頭からSONY大好きです・・・とは、ほんとうに世の中変わりました。昨年のNEX以降、それまで
のSONYに対する偏見が沈黙してしまいました。風評とはそんなモンです。

 今、震災を抜きにしても、カメラ業界は今秋のα77の出来具合を息を潜めて見ている状況と云っても、それ
ほど言い過ぎではないかと思います。もう一つ云えばSIGMAS SD1が注目でしょう。

 云いたい人には何とでも云わせたら良い・・・と、考えていますが。

書込番号:12998301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/11 22:53(1年以上前)

素人ながらのコメントです。

個人的にNEX5とα55ではそんなに大きな画像の違いを感じません汗。
おそらくどの機種のエントリー機も。

で、ファインダーを覗きながら撮りたいという思いがあるのならNikonが良いと思います。

理由は、ファインダーで撮るのなら光学式の方が楽しいからです。
そして、顔をカメラに近づけて撮るだけあってシャッター音が良い物が良いと思います。
α55も良いカメラだと思うのですが、NEX5でも似た写真は撮れると思います。

で、なんでNikonかと言うと、本当に個人的な感じだったのですが、フォーカスリング?がボディー側にあってマニュアルフォーカスを使う時に安定したからです。あくまでも個人的な感覚なのでお店で試してみたください☆


でもEVFの便利さも捨てがたいとこです汗。

書込番号:12998738

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/11 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α33

α33ダブルズームがまだ間に合います。無くなったらアウトだよ。

書込番号:12998891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/12 11:01(1年以上前)

α55のEVFに違和感感じたなら、避けたほうが良いでしょう。

LVでの動体撮りは厳しいと思いますが、ファインダーに慣れれば良い話なので、ご予算が許すなら60Dが良いと思います。

私なら(今なら+ミノルタ&ソニーレンズ資産が無ければ)7DとかD7000まで行っちゃうような気がしますけど。

書込番号:13000080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/12 23:01(1年以上前)

いぬゆずさん

自分もD7000に行っちゃうと思います汗。

でも、α55を使ったからこそD7000が欲しい!!
って気持ちになります汗。
いきなりD7000を買ってたらいまだにオートモードだけでしか撮影出来てない可能性大です汗。
うーーーん説明しにくい汗。

書込番号:13002228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2011/05/13 11:20(1年以上前)

激しく同意します。>ケイトのおじさんさん

書込番号:13003471

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/13 11:42(1年以上前)

NEX-5をお持ちでしたら、問題なくα55でしょう。
お子様も小さいようですから、α55の連写は全く問題ありません。
おまけにα55のレンズは、アダプター経由でNEX-5でAFで使えます。この場合にはAFは遅くなりますので、止まっているかゆっくり動くもの中心になりますが、レンズが共有できる利点は多いです。


このサイトは凝った方々が多いですから、連写と言えば直ぐに鳥を撮る連写を持ち出します。
その時にα55の連写は鳥を追いにくい面はありますので、慣れが必要です(私はなれました)。
そこで、鳥を追いやすい連写カメラとして中級機のキャノン7DやニコンD7000をお勧めするようになります。
コストはほとんど無視します、なぜならこった方々はこれくらいのコストは何とも思わないで、機能性を第一に考えるからです。
コストを無視できるなら私はニコンのD7000が好きです。安くなれば買いたいなとも本気で思っています。これや7Dのただ一つの欠点はライブビューでの撮影がほとんどできないことです(シャッターを切るのに1秒から2秒かかるので、シャッターチャンスを失うし、かったるくて写す気になれないからです。マクロ撮影専用のようです)。
これらの2機種は、連写時のファインダーは見やすいので、鳥撮りを本格的に始めるときには、鳥撮り専用機として購入を考えています。(その時は50万円から100万円コースになりそうです。これがここでお勧めしている人たちの標準価格だと思います)
(α77でもファインダーが連射できやすくなっているかもしれません、少し期待しています)

今はα55の10枚連射を使って300mmや500mmで鳥を撮っています。α55でも慣れれれば結構撮れますよ。今は、時々しか鳥は撮りませんのでα55で満足しています。10枚連写はうまく使えば、良い結果を出してくれます。鳥を引きつけて連射を始めると良いですね。

以上が私の現実です。
スレ主様の当面の用途ではα55が最適であり、最もコストパフォーマンスが良いと思います。
レンズは200mmでも問題ないでしょう。それほど遠くを映すことは少ないと思います。
もし、レンズ一個で収めたい場合には、新発売のタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDが良いようです。私は一つ古いソニー18-250mm(タムロン18-250mmのOEM)を使っていますが、なかなか良いです。これの改良型が18-270mmです。
1本で収めるには、キャノンでもニコンでもソニーでも高くなりますね。
やはり、最初はダブルズームレンズキットかな。

書込番号:13003508

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズームレンズを探しています。

2011/05/09 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

現在はα300で主に犬撮り、ツーリングや旅行での風景、スナップ撮影を楽しんでいます。

年内(秋頃までにはなんとか・・・)にα55を購入予定です。それを見越して、旅行時に一本だけつけて持ち出せる標準域のズームレンズを先に購入しておこうと考えていますが、お勧めのレンズがあれば教えてください。

自分なりに調べたところでは、SONYのSAL1680ZとシグマのF17-70mmF2.8-4.0あたりが候補に上がっていて、1680Zの画質をとるか、使い勝手のシグマをとるかといった感じになりそうですが、いかがでしょうか?もし使用されている方がいらしたらご意見をお伺いしたいと思います。

ひとつ心配なのが、噂されている高画素センサー搭載の中級機(α77)の存在です。購入時期によってはα55ではなくこちらを選んでしまう可能性もあるのですが、その場合には上記のレンズでは役不足になってしまうものでしょうか?まだどんなものは全く分からないことを承知で、推測で結構ですのでご意見をお願いします。

書込番号:12990270

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度4

2011/05/09 17:23(1年以上前)

シグマの方使っております。
使い勝手は中々いいですよ。いつも付けっぱなしです。
ただ結構重いのと、α55に付けるとアンバランスですよ・・・ボディが小さいので。
描写に関しては個人の好みがあるのでアレですが、キットレンズよりは全然いいですし、
HSMも中々良いです。
ただAFが結構迷うときがあり(キットではなったこと無い)、どうやっても合焦せずに
結局MFで撮ったこともあります。
手ぶれ補正は便利です。ファインダーの中の絵がピタっと止まりますので気持ちいいですよ。
SAL1680Zは高いのでわかりません^^;

書込番号:12990300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/05/09 17:24(1年以上前)

DT16105も便利で人気ありますよ。

書込番号:12990302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/05/09 19:52(1年以上前)

その噂を信じるのなら、一緒に16-50F2.8が出るはずなので、お勧めはその幻の16-50F2.8となりますが・・・?

噂はひとまずなかったことにして言うなら、あとで機種乗り換えた際にも16-80ZAにしとくと自己満足度は高いでしょうね。
たぶん、シグマや16-105を選んでいると、後で、ああ、あの時あっちを選んでいれば・・・と思い起こすことになるかと。

念のため言っておきますが、上記は絶対的なレンズ性能の話ではなく、本人の「気分」の話ですよ。

書込番号:12990731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/05/09 19:58(1年以上前)

16-80ZAは良いレンズだと思います。SIGMA17-70は他社マウントのやつを前モデルで使ったことがありますが、こちらも寄れるしなかなかいいレンズだと思いました。新型はHSM&OS付ですよね。悩ましいところですね。

他の方もおっしゃっていますが年内をメドの購入であれば、α77及び新標準ズームと目される玉を見てから意思決定できそうですね。旅行等での一本勝負であれば、TAMRON18-270PZDなんかも候補に入れられてもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:12990746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/09 20:32(1年以上前)

 SAL1680Zは使って見ないとその奥行きが分からないレンズ・・・。SONYデジイチ
ファンなら持っていたいレンズ、造りと云い、バランスと云い、何とも素晴らしいと
思います。

 様々な被写体に一本で対応したいならば、超高倍率ズームレンズがお薦めです。5日前までは
SAL18250を55に付けたまま仕事にも使っていたのですが、小型にも関わらずシャープで発色も
良好でした。

 昨年、CANON、NIKONマウント新型TAMRON18-270mmをテスト撮影して、さらに、減量
したにも関わらず、その姿、価格からは想像出来ないような描写がすっかり気にいって、αマウント
が出るのを待ち構えていたら、15日に発売となりました。

 期待は裏切られなかった・・・。たしかに、外観的にはSAL18250には叶わないのですが、描写が
それより劣るとは考えられません。これは売れますね・・・。スレ主さんの云うスナップ・旅行などに
は最適、これしか考えられないくらいの出来映えです。
 強いて云えば、超高倍率レンズに付きまとう歪曲収差と広角側の周辺光量不足はありますが、Photo
Shopのレンズ補正で簡単に修正できる程度なので心配ありません。
 むしろ、注意すべきは、超高倍率ズームレンズに偏見があったり、あまりに過度な期待をかけてしま
う自分の心理状態の方です。

 今秋、発売されるであろうα77には役不足と云う心配ですが、役不足の意味合いはこれとは違います
が、現行レンズは解像度ではまだまだ上を行きます。まして、APS-Cサイズの1650万画素程度でしたら
軽くこなしてしまいます。これが、デジタルカメラの唯一アナログであるレンズの深さ、言葉を換えると
アナログの凄さなのです。(想像ですが、α77はもう少し、画素数が増えるのではなかろうか?!)

 ともあれ、心配ありませんから、超高倍率ズームレンズは是非一本、手に入れることを勧めます。

 SAL1680Zは余裕のあるときでも遅くありません。

 

書込番号:12990856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/09 20:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α33 1680ZA

α33 1680ZA

α33 1680ZA

>1680ZA
それなりにコンパクト、見た目や持った時の質感、期待を裏切らない描写力。
F2.8通しじゃないから無理のない設計?いい仕事します。
α77のレンズも気になりますが、ウワサによると1680ZA以上の値段だそうです。

書込番号:12990906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件 Quetzalcoatl 

2011/05/09 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

著莪

等々力渓谷

sig17-70mm、1680ZA、ともに使用しております。

前者は非常にシャープに、クールに写ります。
長時間動画撮影を手ぶれ補正を効かせて撮りたいなら
これ一択と言えるでしょう。

後者は使えば使うほど
その味が楽しくなってくる不思議なレンズで、
軽さと、フードを付けた際の見た目の良さから
最近はこちらを常用しております。

1680ZAの良さは言葉では表現しにくいです。
雨上がりの街など撮ると
奥深く、艶かな表現にゾクっとします。

リセールバリューも安定したレンズです。
少し高いですがぜひ1680ZAを使ってみてください。

このレンズが使えるのはαAマウントの特権ですから。

書込番号:12991045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2011/05/09 23:00(1年以上前)

ワイドは24oからが使いやすいですよ。

旅行なら16−80ZAがバランスも良いです。

50oあたりの明るいマクロレンズもあれば料理とかも撮れるので

お勧めできますね。当然予備バッテリーも必携なのは言うまでもありません。

書込番号:12991631

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/05/09 23:31(1年以上前)

皆さんへ

短時間にたくさんの返信をいただきましてありがとうございます。

>たれじろうさん
予想通り、使い勝手はかなり良さそうですね。寄れるし明るい上に、HSMとレンズ内手ブレ補正もついてこの値段ですからね。α55ではちょっと大きいみたいですが、α77ならしっくりくるかもしれませんね。

>スキンシップさん
DT16105は見落としていました。調べてみますね。

>デグニードルさん
>AXKAさん
>ケツアルカトルさん
1680ZAはやはりαを使っているなら持っていて損はない所有感を満たすレンズみたいですね。特に発色が素晴らしいです。ケツアルカトルさんの作例は本当に綺麗ですね。

>今年遊歩さん
>わが人生はDOMINOさん
こんなの発売されていたんですね。知りませんでした。評判良さそうですね。実はもともとタムロンの18-200を使っていたのですが、画質に満足できなくなった経緯があり、高倍率ズームの画質を侮っておりました。写りも良さ気ですね。

皆さんのご意見を聞いて、どちらを買っても損は無いという確信が得られました。ただ、新しい高倍率ズームやDT16105等のノーマークのレンズもありましたので、もう少し勉強してから決定したいと思います。ご意見どうもありがとうございました。

書込番号:12991794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/05/10 14:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角側風景から

手前の桜から

天ぷらの具まで撮れます(笑)

解決感たっぷりの処恐縮ですが・・・

今年のGWにα55+シグマ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」にて旅行に行って来ました。
家族旅行でしたのでα55一台ではなかったのですが、ソニー交換レンズはこれ一本でした。望遠側はちょいと足りませんがそこは「トリミング」(時期柄失礼)にて対処できますし、シグマ社交換レンズは純正と比べてかなり寄れますのでマクロ的に使う事も出来て、楽しく撮影できましたよ!!

価格的にもZAと遜色なく、F2.8通しなので何かと便利な一本ですし、今の処「当たり!」ですのでかなりお勧めします。
(駄文遅レス失礼)

書込番号:12993519

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/05/10 17:56(1年以上前)

>アメリカンメタボリックさん

作例およびシグマのレビューどうもありがとうございます。
やはり、一本でなんでも・・・と欲張るとコレ意外に無いというくらいよく出来ているみたいですね。でもコレを買ってしまうと1680ZAを買うチャンスは二度と来ないんでしょうね。うーん、悩みます。

作例とてもキレイですね。シグマは30mmF1.4と70-200mmF2.8を持っていますが、ピントの芯がキリッとしているのと、ボケがちょっと硬い感じがシグマらしいと思いました。嫌いじゃないです。

書込番号:12994018

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/05/10 22:10(1年以上前)

>>でもコレを買ってしまうと1680ZAを買うチャンスは二度と来ないんでしょうね。うーん、悩みます。

私も悩んでいます。 今は昔買ったタムロン17-50oF2.8でしのいでいますが、もう少し上のレンズをと思っています。
動画を撮るので、シグマ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」に惹かれていますが、もう一つの噂が気になっています。
それはα77と同時に標準レンズ?としてZeiss16-50oが出るし、その新Zeissはα77の2400万画素を充分生かすので今のα55よりも62%ほど解像度が向上するといううわさです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a77-to-start-shipment-early-october-sr4-announcement-mid-july/

どこまでが本当かは判りませんが、一緒に出るのなら、待つ価値はありそうと判断しています。
ただし、今のところα77は発表が7月頃で出荷が10月頃と言ううわさですので、しばらく待つことになりそうです。

書込番号:12995050

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/05/10 22:57(1年以上前)

>orangeさん

コメントありがとうございます。この噂によれば16-50mmの新しいズームレンズがリリースされるようですね。1680ZAより「ちょっと」高いということは、F2.8通しみたいなヤツでしょうかね?でもツァイスブランドでF2.8通しのズームなら「ちょっと」どころでは済まないような気もしますけど。やはりα77発表までは早まらない方が良いのかな・・・。うーん、悩むなぁ。

書込番号:12995329

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング