α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年3月29日 18:43 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月28日 16:58 |
![]() |
3 | 10 | 2011年3月28日 00:35 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2011年3月26日 21:18 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2011年3月26日 15:37 |
![]() |
68 | 25 | 2011年3月25日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α33にZEISS SAL-1680Zを付けて使うべくカメラ量販店頭で触って見ました,(展示はα55しかありませんでしのでα55での体験です)。
視度調整つまみを廻しても私の効き目で調整範囲を変えて見ましたがEVFの各種
設定値及びAFボタンを半押して合焦音の鳴ったファインダー内の画像共に私の老
眼ではぼやけて最適値が有りません。
調整範囲-4.0~+4.0と有るので腑に落ちません。
隣に展示されてたEOS Kiss 4ではピタ〜と確りと見えていました。
sonyの「お買い物相談」も個体差位しか考えられないとの事で調整用のジオプター
レンズも無いとの事でした。
そこで別の量販店でも試しても同じでした、私の老眼のせい?
此処に投稿されてるお方は其の様な問題の無い方ばかりと思うので見当違いな質問
かと思いますが何方か対処情報やご経験がお有りの方、宜しくお願いします。
2点

他メーカーの、EVF 機も試されましたか。
+4 の、範囲の視力で有れば調整可能な筈ですが、ファインダが液晶ですからね。
光学ファインダの有る、ソニー機は対象外でしょうか。
書込番号:12832203
0点

老眼鏡をかけて試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12832879
0点

robot2さん有難うございます。
EVFカメラは今使ってますレンズ交換は出来ませんが一眼デジ Sony Cyber-shot
DSC-R1のファインダーがTFT液晶です。
視度調整も問題なく調整範囲内で設定出来て居ります。Zisse レンズで24〜120mm
1030万画素ですが、このカメラは重くて、ISO実用感度等々も先進とは言えません
ので買い替えたいと思うのですが・・・・・
書込番号:12832888
1点

>EOS Kiss 4ではピタ〜と確りと見えていました。
お試しになったα55個体の状態が悪いような気がします。
出来れば他のα33を店頭展示しているお店に行って試してみてはどうでしょう?
その上で同じような状態でしたら、スタッフの方に説明を求められては?
書込番号:12833414
1点

じじかめさん
有り難うございます。老眼鏡を着けて試してみます。一喜十憂 拝見させて頂きましたが素晴らしい作品揃い!
ファイル名にDSCと付くのがsonyカメラですね。
h o tmanさん
有難うございます。
α33では試せてませんが上記の通りα55で2軒のカメラ店で試してみて説明員の方に聞いてみましたが首を傾げて
どちらも自分の目では異常無しとのお話でした。
4月に発売すると噂のα35はどうかなと思っています。
書込番号:12836228
1点

6650855さん、どうもです。
ファインダー像っていうのは、銀塩の時代から大体1m位になっていうと思うのですが、ソニーの場合は基準が違うのでしょうかね。
遠視の人でも近視の人でも、あまり無理がないように1m位にピント像がくる様にファインダーは作られていると自分は思っていました。
書込番号:12836463
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ソニーのHDR機能は他社よりも抜きん出てると雑誌で読んで興味があります。
いわゆる白トビや黒潰れを抑え、違和感のある仕上がりになる場合もあるみたいですけど、表現としては面白いと思うので使ってみたい気がします。
質問は下記の通りです。
・RAW撮影できるのか?
・HDR効果のない普通の写真も同時保存されるのか?
・完全に制止した被写体にしか使えないのか?
・ソニーはカメラ内でRAW現像できるか?
以上、よろしくお願いします。
2点

>RAW撮影できるのか?
HDRというのはRAW画像3枚を合成するので、RAWというのはありえません
まあJPEGに変換する前の元データというものは存在するでしょうが、それの記録もできませんねええ
>HDR効果のない普通の写真も同時保存されるのか?
±0の画像も同時記録されますよ(注:NEX以降の機種での話ですが)
JPEGですけどね
>完全に制止した被写体にしか使えないのか?
まあ静止ですが、そう思っていたほうがよいですねええ
動く被写体ではストップモーションのようになります…
>ソニーはカメラ内でRAW現像できるか?
ここは興味がないのでわからないです…
ほかの方が答えてくれるでしょう(笑)
HDRはレタッチ前提で使うなら非常に素晴らしい機能ですよ
撮って出しだと眠くてかなり使いにくいですが…(笑)
僕はレタッチしないで使う気にはとうていなりません
ソニー、ペンタックスのHDRは手持でも自動で位置合わせしてくれるので便利です
書込番号:12832068
1点

SONY のサイトに、説明書が有りますから読まれたら良いです。
機能、操作性ほか、購入前の参考に成りますよ。
書込番号:12832242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
国際宇宙ステーション(ISS)の軌跡を撮影したいと考えています.
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issphoto.html
上記サイトを見ると,特殊な機材なしでも撮れるような気がしています.
本機で撮影するにあたって何か注意することはありますか?
また,以下4点が個人的な疑問です.
1)レンズは「できればF4より明るいもの」とありますが,キットレンズとマクロレンズ(SAL100M28)しか持っておりません.
絞りを解放にすれば,これらで対応可能でしょうか?
例えば,F値が小さいSAL35F18等の方がより好ましいということはありますか?
2)ISOは400以上が推奨されていますが,作例を見るといろいろです.
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
数値を決める上でのポイントは何でしょうか?
見える時間が数分間なので,現場でいろいろ試している時間はなさそうです...
3)ブレをできるだけ抑えるため,純正リモートコマンダー RMT-DSLR1とRM-S1AMだったら,どちらが使い勝手がいいのでしょうか?
バルブ撮影に特化という意味では後者,シャッター以外の操作も可能という意味では前者のような気がしますが.
4)どこかのサイトで,長時間露光時はファインダーから流入する光を遮るためにファインダーキャップを付けるべきというような記述がありました(他機種の話ですが).
本機はEVFなので気にしなくて良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします.
0点

価格コムにはこんな猛者もいます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011922/SortID=9417657/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%91%8D%DB%89F%92%88%83X%83e%81%5B%83V%83%87%83%93
書込番号:12746975
1点

>1
キットレンズの18-55mmの広角端18mmはF値が3.5ですから絞り開放だとF4より明るいから問題ないでしょうね
それとSAL35F18はF値が小さい点はいいですが、画角が狭くなる分なれないうちは使いにくいかもしれません
>2
ISOが高いとノイズは増えますが、F値の大きなレンズで感度を低めに設定すると軌跡がはっきり写らない場合が想定できます
レンズが明るければ(F値が小さければ)ISOを低めに抑えても十分に軌跡を捉えることが可能ですけど、キットレンズだとISO 1600にされるのがいいかと思います
最近のデジイチのISO 1600はノイズも少なめなので問題ないと思います
>3
バルブ撮影がしやすい方がいいのではないでしょうか
>4
α55はよくわかりませんが、一般的なデジイチではバルブ撮影中はミラーが上がりますし、オート撮影と違いバルブ撮影ではカメラ内蔵の露出計も使わないので影響しないと思います
書込番号:12747012
0点

コンデジでISS撮っています。少しは参考になると思うので。
>1)例えば,F値が小さいSAL35F18等の方がより好ましいということはありますか?
SAL35F18のF1.8は光が割れるので絞らないと難しい気がします。F2.8以上絞らないと駄目かも。
キットでもいけると思います。
>2)数値を決める上でのポイントは何でしょうか?
>見える時間が数分間なので,現場でいろいろ試している時間はなさそうです...
その日の明るさをISSが来る前に何枚か長時間露光して決めています。
僕の基本は、25mm ISO125 F3.5 5-10秒
ちなみにうちの近所は明るいので、ISO400で撮ると真っ白になります。
>3)ブレをできるだけ抑えるため,純正リモートコマンダー RMT-DSLR1とRM-S1AMだったら,
>どちらが使い勝手がいいのでしょうか?
RMT-DSLR1は受光場所が表にあるので、レンズ側が反対を向くISS撮影では使いにくいと思います。
そもそもシャッターボタンしか使えないし、(再生ボタンや削除など他のボタンはHDMIを繋げた時、有効)
>4)どこかのサイトで,長時間露光時はファインダーから流入する光を遮るためにファインダーキャップを付けるべきというような記述がありました
周りの環境によると思います。
5)その他
連続して細かく撮るなら長時間露光NRはOFFがいいと思います。
バルブで撮るならRAWで撮って明るさを暗くするのもいいのかなぁと思います。
ISSを撮影予定場所で長時間露光を事前にしてみて空の明るさを確認しておくと良いと思います。
当日だと条件考えている間に通り過ぎちゃいます。
あと大事なのは天気です。晴れていてもISSの通る場所に雲があるとだめですしね。
最近は、下記サイトで確認して、通る場所の高さ方角を確認してから撮影してます。
http://www.sightspacestation.com/index.htm
違う機種ですが、ISS撮るときに僕がやっていることを書いてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12066623/#12070938
書込番号:12747382
1点

>RX400hさん
宇宙ステーションきぼうの撮影ですね。
軌跡を撮影するのであれば、明るいレンズはそれ程必要ないと思います。
宇宙ステーションの移動は思ったより早く、数分で移動してしまいます。
時間や季節にもよりますが、1等星と比較しても、かなり明るいので、キットレンズでも軌跡なら撮影可能です。
出現位置をサイトで調査して、カメラの画角をセット、撮影時間は、宇宙ステーションが通過するあろう時間・・・おそらく60秒も撮影すると、18mm 広角でフレームから外れると思います。
60秒も開けておくと夕暮れ時なら、ISO100-F8でも空は明るく映るはずです。
真夜中でもISO400-F5.6で十分撮影できると思います。
気象状況によって変わると思いますが、撮影予定時間で前日にでも事前確認をお願いします。
そうそう・・・撮影方法は色々あって、開放で放置する方法と、連続撮影を使って、数枚〜十数枚撮影し、ソフトで合成する方法等々、撮影方法でF値やISOも変わります。
後者のほうが、明るいレンズと高感度カメラが要求されますね。
お試し下さい。
書込番号:12747448
0点

皆さん,アドバイスありがとうございました.
>ニコン厨さん
テレコン2個付けとか焦点距離5120 mmとか,初心者の私とは無縁の世界の話です...
>Frank.Flankerさん
ISO 1600の目安を示していただきありがとうございます.
リモートコマンダーはRM-S1AMを購入することにしました.
>お〜くてぃさん
作例ありがとうございます.
撮影環境によってはISO 400より小さい数値がよいケースもあるんですね.
長秒時ノイズリダクションは「切」にするようにします.
「晴れていてもISSの通る場所に雲があるとだめ」というのはごもっともですね(もし雲がかかったら日ごろの行いが悪いということかも……!?).
>カイザードさん
前日の事前確認をしておくと確かに安心ですね.
今回は開放で放置する方法にするつもりです(ソフトでの合成は今の私にはハードルが高いので).
書込番号:12756149
0点

先日撮影を試みたのですが,白とびしてしまったので,今朝リベンジしました.
絞りを絞って撮影してみたものの,今回も見事に撃沈でした.
失敗作をアップするのも気が引けますが,添付のような状況です.
理想的には,文字通り,軌跡(一本の長い線)を撮影したいのですが...
以下の疑問・私見につきアドバイスいただけると幸いです.
・ISSが見えている間(画角に収まっていると思われる間)シャッターを開きました.
真っ暗ではない夜明け時にBULB撮影(132秒)すること自体が無謀ですか?
無謀の場合は,長い線をあきらめて短い線にする(シャッターを開く時間を短くする)か,ソフトによる合成に手を伸ばすしかないのでしょうか…?
・BULB撮影中は液晶モニターが見えなくなってしまうので,そもそもISSが画角に収まっているかすらわかりません.
BULB撮影する以上,これはどうしようもないのですよね?
・ピントを無限遠に設定する方法がわかりませんでした(スイッチはカメラ側:AF,レンズ側:MF).
もっとお手軽に軌跡が撮れると思っていたのですが,苦戦中です.
よろしくお願いいたします.
書込番号:12823097
1点

>真っ暗ではない夜明け時にBULB撮影(132秒)すること自体が無謀ですか?
無謀の場合は,長い線をあきらめて短い線にする(シャッターを開く時間を短くする)か,ソフトによる合成に手を伸ばすしかないのでしょうか…?
そのとうり。
動画で記録するという手もあります。
書込番号:12823307
0点

ISSの軌跡の撮影には、
web siteの「人工衛星観測ナビゲータ」 に
観測地の経度、緯度を登録しておくと詳しい経路、高度、方位角を図示してくれます。
表示例
代々木公園付近
03月27日未明
http://star.gs/~sat/cgi-bin/scripts/planet_s_v2.cgi?ali=320&hii=0&zoom=0&pix=3&jin=y&sen=y&kh=y&ama=y&pln=y&name1=y&kosein=y&mse=i&bw=y&t=ns&file0=jin_g.453011301115954&dy=20110327&dt=411.1&ro=ISS+%28ZARYA%29&ns0=N&ns1=35&ns2=40&ns3=0&we0=E&we1=139&we2=42&we3=0&hk=29&tz=9.0&tzp=p
英文siteでは「Heavens-Above」も同様に図示してくれます。
書込番号:12824992
0点

RX400hさん はじめまして^^
今朝、試しに撮ってみましたのでUPさせて頂きます。
設定は ISO400 F4.5 SS6秒 WB太陽光 クリエイティブスタイルLAND 長秒時NRオフ
で連写モードにしてレリーズで連続撮影です。
ISSが写り始めてからの13枚をソフト(Jtrim)を使用して明部合成しています。
街中での撮影のためゴースト、フレアーは盛大に出ていますが、
仰角の大きい日で暗い場所ならもっと綺麗に撮れると思います。
あと、暗いレンズでも写りますが、思ってたより速度が速いため、
できれば明るいレンズの開放で撮る方が、星に対して明るく写せると思ったのと、
暗いレンズであればISO400程度まで上げた方が良いと感じました。
そして長い線状にするには、連写してソフトで合成しないと厳しいですね・・・
とりあえずどこから見え初めてどこに行くのか分からなかったので広角レンズで撮ったため、
建物も写り込んで厳しい条件ですが、RX400hさんの撮影された場所であれば、
標準ズームの開放でも私のUP画像よりもっと綺麗に撮れると思います。
また機会があればリベンジしたいと思います。
書込番号:12826729
0点

>masa2009kh5さん
やっぱり無謀でしたか.
JAXAサイトに記載されている
「(5) ISSが見え始めたら(見えている間)シャッターを開く」
「(6) ISSが見え終るとシャッターを閉じる」
をそのまま実行しようとしていました.
「空の明るい都市部での撮影は、短めの露出(1分程度)にしましょう。」
という記載の1分という時間も,今の環境では長すぎなのでしょうね.
また,有用なサイトをご紹介いただきありがとうございます.
位置関係を把握しておくことで,余裕をもって待機できそうです.
>B Yさん
本機による作例は大変参考になります.
クリエイティブスタイルをLANDに設定すれば,無限遠のピント調整は気にしなくてよさそうですね.
仰る通り,長い線にするには比較明合成が必要なようですので,関連サイトを調べ始めたところです.
ISSは日によって見える方角が変わるので,この方角の時はこういう構図にしようといろいろ考えるのが楽しいです.
私の場合は,それ以前に確実に線を撮影(合成)する方法を身に付けなければなりませんが….
私も近々リベンジしたいと思っています.
他の方の報告もお待ちしております.
書込番号:12830514
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ずっとサイバーショットで撮影してます。
外で撮影する時はまぁまぁ綺麗に撮れますけど、室内で撮ると感度が上がって画質もよくないし、ブレたりするので綺麗に撮れません。
一眼レフならかなり綺麗に撮れるみたいですけど、この機種なら液晶がバリアリズムなので撮りやすいと聞きました。
レンズキットとかダブルズームキットでも、室内で綺麗に撮れますか?
店の人は望遠側が55ミリでいいのなら、レンズキット買っ35ミリとか50ミリの安いレンズを一緒に買うのがいいと言ってました。
もっと望遠が必要ならばダブルズームキット買って、同じく35ミリか50ミリを買うのがいいと言ってました。
たちまちキットを買ってみて、必要ならばレンズを買い足す方がいいですか?
それとキットのレンズと写りはかなり違うんですか?
後で買っても一緒に買っても、値段は同じだと言われたので、どうしようか悩んでます。
よろしくお願いします。
2点

店の人のいうとおりでしょう
室内用なら画角的に35mmがいいと思いますが、あせって買う必要もないと思います
キットレンズで室内撮る場合はサイバーショットと同様にやはり感度上げるしかありませんが、高感度ノイズはコンデジよりも少ないですし、どのくらいまでノイズを許容できるかは人によって違うので、先ずはキットレンズで室内を撮られて、ノイズが我慢できなければ35mmにも手を出せばいいと思います
単焦点はあとで追加しても値段は同じでしょうから...
書込番号:12823644
1点

あ
ノラ猫対照なら望遠レンズは必要ですからダブルズームがいいかも
35mmは室内で人を撮るのにはちょうど良いですが、猫なら50mmでもいいですね
ただし、EF50mmF1.8 IIは最短撮影距離が45cmなので猫にあまり近づけないかも...
書込番号:12823751
1点

高感度に強い、連射性の良さ、バリアングル&明るいレンズでしょうね。
そいう意味では55も33もベストです。
あと意外と露出も難しいですよ。
その点でもEVFのこのシリーズがベスト。
最安ならα33+DT50あたりはどうでしょうか?好みでDT35でもいいし。
キットレンズ付の方がお徳なんですが、今新品でも7000円切ってますからね。
思い立ってから買ってもイイかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140665.K0000035099.K0000035098.K0000035100
ボディは55の方はバリューがあるらしく値下がりません。33はNEX3共々安くなってきています。
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=625
個人的には33キットレンズセット+DT50、Wズーム+DT50なら◎ですね。
セットで買うほどレンズ代が目茶目茶安いですよ。
書込番号:12823756
2点

私はα33ダブルズームキットで室内で猫を撮っています。
コンデジと違って高感度でもノイズがかなり低減されるので(ISO1600程度まで)ダブルズームキットでもかなりきれいに写すことが出来ますよ。
また、マルチショットNRを使えばさらに高感度でもきれいに撮れます。
ボケ味を出したい時などには、DT35mmやDT50mmを使用されると良いと思います。
まずはレンズキットかダブルズームキットを購入されてみてはいかがでしょう。
書込番号:12823821
0点

在庫処分で激安になってるα33は如何でしょうか^^;
ダブルズームが49800円、レンズキットなら39800円でキタムラに山積みされてました。
確かにリセールはα55の方が有利だと思いますけど、売った買ったをしないのならα33の方がお買い得な気がします。
個人的には55のダブルキットを売って、33のレンズキットに買い替えようかと思ってます。
レンズについては詳しい皆さんの仰る通りで、Frank.Flankerさんはキヤノンと勘違いしてEF50mmF1.8 IIって書かれてますけど
DT50も似たようなスペックで最短は34センチみたいですけど、室内なら35mmの方が使いやすいと思います。
まずはダブルズームを買って撮ってみればわかると思いますけど、コンデジとは雲泥の差なので
単焦点は後で考えたのでいいと思いますm(__)m
書込番号:12823833
3点

素人のつたない写真ですが、参考までに。
α33購入直後、キットレンズでは物足らなくなり、DT35を購入してしまいました。
気づけば2.8/85までポチット・・・
初心者が安く気軽に取れるのでお勧めです。特に家猫!家族は撮った事がありません。
書込番号:12823981
4点

ISO 800でもきれいに撮れる本体なので、
とりあえずダブルレンズキットで満足できると思います。
大きなボケが欲しいなど、表現で必要になってから
単焦点を買い足しても遅くないかもしれません。
もし買われる時は、35mmと50mmより35mmと85mmを揃えた方が面白いと思います。
書込番号:12824055
1点


こんにちは
明るさが不足する室内でコンデジと一眼では大きな違いがあると思います、撮像素子の大きさが何倍か違うので。
ズームか単焦点か?ですが、単焦点の距離感をつかむまで慣れが要ると思います。
始めはキットレンズでやってみて距離感をつかみ、何ミリのレンズが適しているか確かめてから購入するのがいいでしょう。
単焦点はそれなりにキレがありますよ。
書込番号:12824221
1点

こんにちは。ねこいじりさん
とりあえず初めはダブルズームキットで始めてみては
いかがでしょうか。
僕も猫さんを専門に撮影していますがノラ猫は望遠レンズが必要だ
と思いますよ。
顔を何回も見せて近づかせてくれるようになればレンズキットの
レンズでも十分だと思います。
書込番号:12824890
2点

たくさんご回答いただき、ありがとうございます。
33っていうのは知らなかったので、お店でもう一度聞いてみて55か33のダブルズームキットを買ってみようと思います。
またわからない事が出てきた時は、よろしくお願いいたします。
書込番号:12825138
0点

ノラキティには撒き餌が利きます。
何回か撒き餌をしてると怖がらなくなります。
しっかりエサ主を覚えます。
書込番号:12825240
1点

カメラの話題と関係ないので詳しくは書きませんが、
ノラ猫への餌やりは、場所によって大きなトラブルになることもあります。
一般的には好ましくない行為とされていますが、容認されている場所もあるようです。
現場の状況をよく把握してから行動を起こされるように気をつけてくださいね。
書込番号:12825428
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
デジカメはずっとサイバーショットを使ってて、一眼が欲しいので同じソニーにしようと思います。
望遠度の違いだけでアルファシリーズとネックスシリーズは、性能みたいなのは似てるんですか?
サイバーショットは10倍ズームなのでアルファシリーズの方がいい感じがしてますが、ネックスシリーズの方が小さくて軽いのでどっちにするか迷ってます。
室内で猫とか撮ったり、公園の散歩で子供とかを撮ってます。
望遠度はあまり必要ないのでネックスシリーズでも大丈夫でしょうか?
それとアルファシリーズのレンズキットとネックスシリーズのズームキットは、同じ望遠度で間違いないでしょうか?
素人な質問でわかりにくいかもしれませんが、よろしく教えていただきたいです。
6点

私もサイバーショットのWX1を使っていました。
サイバーショット感覚で撮れるのはNEXです(機種名はNEX-5とNEX-3)。
私はNEX-5を一番頻繁に使います。その次はα55です。フルサイズのα900はここぞと言う勝負写真を撮るときに使っています。
室内で猫やお子さんを撮ったり、公園でお子さんを撮るのでしたら、NEX-5でもα55でもどちらでもOKです。
実はこの両方ともαシリーズです。
α55 αシリーズのAマウント
NEX αシリーズのEマウント
αシリーズは、裏面の液晶が動くので猫を撮りやすいです。
α55とNEXの差は少しですがあります:
写真を撮るセンサーはともに同じ大きさ(APS-C型と言われる面積)
センサーの画素数はα55は1620万画素、NEX-5は1420万画素です
(NEXのセンサーを改良したのがα55のセンサーです)
(その意味ではα55のセンサーが新しいですが、神経質になるほどのことでもありません)
お子様の動画を撮るときにはNEX-5の方が便利です
動画対応の手ぶれ補正が入っているから(AFの雑音が入らない)
将来、運動会で連射をするときにはα55の方が強力です
そのころには次の機種になっているでしょうから、今は関係ないかも
携帯性はNEX-5が良いです。 どこにでも持って行けます。
まあ、どちらでも好きな方を選んでください。
どちらを選んでも良いカメラです。
書込番号:12812741
8点

> mama-kumiさん
こんにちわ!
> 室内で猫とか撮ったり、公園の散歩で子供とかを撮ってます。
現在コンデジをお使いで、今後も望遠は不要であれば、
NEXはWズームがセットになったモデル、α33/55であれば
ズームレンズがセットになったモデルのどちらかが宜しいのでは?
NEXと、α55は共にAPS-Cセンサーを使用したカメラです。
ミラーレス機と透過固定式ミラーの違いがあります。
私見ですが、両機の相違箇所を下記に記載します。(ご参考です)
(※昼休み中なので時間あまりないので動画撮影は割愛しますね!)
■キットレンズ比較
NEX:E18-55mm F3.5-5.6 OSS と E16mm F2.8
α :DT18-55mm F3.5-5.6 SAM と DT 55-200mm F4-5.6 SAM
※標準ズームレンズの焦点範囲は同一です。
但し、NEX側は手振れ補正(OSS)が搭載されている。
α側は手振れ補正は搭載されずレンズ内にSAM(スムーズAFモーター)を
内蔵してAF駆動します。
■手振れ補正
NEX:未搭載(レンズ側に手振れ補正機能を要求する)
α :搭載済(αAマウントで手振れ補正が有効となる)
■AF
NEX:コントラスト検出方式
α55:TTL位相差検出方式
α33:同上
※TTL位相差検出方式はコントラスト検出方式より早くピント合わせが出来ます。
■ISO感度
NEX:AUTO(200-1600)、通常(200-12800)
α55:AUTO(100-1600)、通常(100-12800)、マルチショットNR(最大25600まで拡張)
α33:同上
■CMOSセンサー
NEX:1420万画素
α55:1620万画素
α33:1420万画素
最後に。。。
価格コムの価格比較をご参考にして、ご予算にあわせて
店頭で実際に触ってみてから選ばれたらと思います。。
※α33も価格が安くなってきたので、超お買い得ですよ!
書込番号:12812948
6点

αの中で、EマウントがNEX、Aマウントがα55です。
どちらも一眼レフと同じ撮像素子を使用しており、
基本的にサイバーショットよりも高画質で撮影できます。
また、ハンディカムにもNEX-VG10というモデルがあり、Eマウントを採用しています。
Aマウントは今までのαレンズがすべて使えます。
透過光ミラー搭載機の33・55は、目覚ましい高速化と小型化を達成しました。
Eマウントはミラーを除くことで、サイバーショット同等の小型化を達成しました。
書込番号:12813059
1点

(24mm基準として)コンデジ風にいえば
NEX3/5ダブルレンズキット 1倍〜3.4倍
NEX3/5薄型広角レンズキット 1倍のみ
NEX3/5ズームレンズキット 1.1倍〜3.4倍
α33/55ズームレンズキット 1.1倍〜3.4倍
α33/55ダブルレンズキット 1.1倍〜12.5倍
NEXの望遠レンズは現状、1.1倍〜12.5倍の定価10万ほどのレンズしかありません。
現時点で3倍程度のズームでいいのならどちらでもいいかと思いますが、
動き回るお子様を撮りたいならα33(α55)のダブルレンズキットがお勧めです。
書込番号:12813101
1点

携帯性を重視ならNEX(ネックスじゃなくて、ソニーではエヌイーエックスと呼んで欲しそうです(登録しているようです))
のほうがいいでしょう。
でもNEXには、追加で買えるレンズがまだ少ないです。
少ないというより、キットレンズ以外には1本しか現状ではありません。
今年中に何本か出るようですが。
レンズなどの追加も考えるなら、様子をみたほうがいいと思います。
書込番号:12813120
1点

ちなみに我が家では、ねくす・あるふぁといっています。勿論両方あります。
この場合では、ややαに部があるような気がします。
撮影内容に、やや動きものがあるので、AF方式で有利なαがいいかなと考えますし、望遠がキットに組まれているのと、レンズのラインナップがあるのでαがいいと思われます。
勿論NEXも、携帯性やお手軽のわりに、よく写るんで捨てがたいモノもあります。
また、今年〜来年とレンズがラインナップされ、魅力はますます増幅されてくるでしょう。
あるふぁのいいところは、よくいわれる連写だけでなく、普通に使っても精度がいいとこ。
ニコンやキヤノンとは違い、軽快感があり持ちやすいし使いやすい。
ねくすのいいところは、小さいくせに自己主張。
AF少し遅くても、確実に仕留めた感がありますし、いい絵が叩き出せます。びっくりするくらい。
我が家のニコン・キヤノン達にひけをとりません。
書込番号:12813385
1点

ーーーーーーーーα ーー ーαNEX
AFーーーーー 位相差 コントラスト
ーーーーーー 早いーーーー 遅い
レンズ ーーー 豊富 ーーー少ない
手ブレ ーーーボディ内ーーレンズ内
性能のα
機動力のαNEXという理解でいいと思います。
キットレンズは違うモデルですが、画質はオマケ扱いのキットレンズなので似たり寄ったりだと思います。
書込番号:12813752
0点

初めての一眼、そして写真を撮る楽しいさならNEXよりa55の方が良いかも
ちなみに、私はNEXにオールド・レンズ付けて楽しいんでいますが
書込番号:12815076
0点

教えていただいてありがとうございました
やっぱりネックスを買おうと思います
書込番号:12816106
3点

現状では、レンズのレベルを上げられるのがα。一定以上上げられないのがNEXです。
私は超高価なレンズは持っていませんが、中〜高価なレンズはかなりの数揃えました。
その中で、DT1855にどれほどの信頼をおいているか?持って出かけるか?、
という検討になるとやはり低い評価になります。
悪くは無いんですが、せっかくの場所に持って出かけるなら、あえては選ばないチョイスになります。
理由は普及クラスの入門レンズで、他に高性能なレンズが多々あるからです。
その点、NEXは選べませんよね。
どの程度の性能か持っていないので判りませんが、恐らくDT1855と同じコンセプトと思います。
つまりイヤでもこれを持ってゆくしかない・・・選択の余地無いというのがNEXです。
同じ現象が私も所有してるマイクロフォーサーズでも起きますが、私の場合これをセカンド機として使っているので、
割り切って持ってゆけます。
そういう絵しか撮らない撮れないという前提の元に。
この辺、私みたいに色々集めた者の上から目線みたいで申し訳ないのですが、コメントさせて頂きます。
どうぞイイ買い物をされてください!!
書込番号:12824075
1点

自分もOカーク提督Oさんに一票。
自分の場合は高価なレンズは使用していませんが、やはり現状ではαの方に自由度があるといえます。
最初はキットレンズでも、写真を見る目が越えてきたら物足りなくなってきますが、αだとレンズの選択の余地が充分にあり、高価でなくてもそれなりにいいレンズを入れると、カメラを替えたような効果が出てくる気がしてくるでしょう。
またNexは、スケッチ感覚的に使用しているため、現状よりレンズを増やすつもりはありませんし、パンケーキレンズの方を比較的よく使っています。
それでもコンデジより綺麗に写りますから、よく持っていきます。
確かに今年よりNexのレンズがラインナップされてきますが、おそらく割高でしょう。
まぁ、コンデジの延長線上のつもりでの選択でしょうから、間違ってはいないと思いますが。
最後にねくすは猫や子供の動くものは、からきしダメ。コンデジ以上です。
こみいったとこ、シーイングの狭いところ(注:視界ではない)は威力を発揮します。
書込番号:12824306
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼レフにデビューしたいものですが、上記機種で迷ってます。
撮りたいものは基本的に子供とスポーツ(アメフト、ラグビー)です。
希望としてはダブルレンズキットで考えてます。
ほんとに初心者ですが、これから上手く撮れるようになりたいので、
よろしければオススメと理由を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

今はなにをお使いでしょうか?
コンデジ?銀塩?携帯?
書込番号:12802783
3点

返信ありがとうございます。
現在はコンデジのNikonの古い機種です。
しかも、電池式ですぐ駄目になるので買い換えです。
書込番号:12802792
0点

ダブルズーム付属のレンズの観点から考えるに
スポーツ(アメフト、ラグビー)とのことですが、α55ダプルズーム付属の55-200mmでは短いと思われます
X4ダブルズーム付属の55-250mmでも決して十分な焦点距離とも言えませんがギリギリなんとかって感じでしょうか
ソニーの200mmとキヤノンの250mm、たった50mmしか差がないように思われますが換算率の違いから、35mm換算での焦点距離は300mmと400mmに広がります
書込番号:12802800
3点

返信ありがとうございます。
なるほど、望遠でそんなに差が出るのですね。
ということは、やはり200ミリではスポーツ系の撮影は厳しそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12802815
0点

>やはり200ミリではスポーツ系の撮影は厳しそうですね。
250mmでも厳しいと思いますけど。
特に観客席からなら。
サッカーをフィールドに降りて撮る時でも、400mm(35mm換算600mm)でももう少し欲しいと感じますから。
書込番号:12802828
2点

α55は持ってなくα550での話ですが。
子供を撮るのに顔認識機能は意外に便利ですよ。露出合わせやホワイトバランス合わせの手間が無くなりますよ。
スマイルシャッターもなかなか面白いですよ。岡田撮りでカメラだけ子供に向けておけば笑顔の瞬間を量産してくれます。
子供の良い瞬間を一眼の画質で残すには便利な機能だと思います。(カメラ任せではありますが)
書込番号:12802904
2点

α55だとレンズキット+300mmまでの望遠ズームも考えてみられてはと思います。
安い中古の望遠ズームという選択肢もあります。
X4のダブルズームも良いと思いますが250mmで足りるかな。次のステップアップは400や500mm
まである望遠ズームになるのでしょう。
ついでにK−rのダブルズームキットもお勧めしておきます。
書込番号:12803025
2点

最初の機種で迷ったら、観て触って覗いてシャッタを切って、五感に聞くのが一番。
ただし、のめり込んで行く予定ならシステム構築しやすいメーカ選択推奨。
書込番号:12803055
3点

スポーツで連写を使いたいか、お子様の撮影でバリアングル使いたいかで選択が分かれそうです。
要らないならX4含め、どこの入門機でもあんまり差はなさそうですし、要るならα55以外の選択肢はありません。
望遠は撮ってみて足らんと思ったらどのみち買い足しでしょう。
書込番号:12803131
2点

>Wild JOさん
とりあえず、300mmまでカバーするキタムラのオリジナル
ダブルズームレンズセットでスタートされては如何ですか?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/133231
α55をお薦めする理由は、連射ばかりではありません、
前にも書いた事がありますが、特にラグビーの試合だと、
モールの中や、スクラムを撮影する場合、ローアングルでの
撮影が役に立ちます。
ローアングル(ライブビュー)を使って高速なAFが可能なのは
α55しかありません。
きっと多くの方が撮影されておられる、構図と違った一瞬が撮影できると
思いますよ。
書込番号:12803196
4点

α55はボディーに手振れ補正が付いています。
x4はレンズに付いています。
レンズに手振れ補正が付いているほうがブレの少ない光を
直接記録できるのでx4のほうがカメラとしてはいいと思います。
ただし、連写時のAFが必要というようなことを思うのであれば
α55でいいと思いますよ。
ズームレンズは必要に応じて買い足しですかね?
あとはグリップ感等はどちらが好みですか?
一眼レフはコンデジに比べ高価ですから、スペックや口コミより
あなたがこの機種のここにホレた、みたいなのがあると
それがどんな理由でも後々後悔しないと思います。
正直この辺りの機種はエントリークラスだし、
違いはあれど、いくらでも撮影する側の腕、こだわりで等で
カバーできるのではないでしょうか?
私ならこのどちらかで買うならX4ですかね?
キヤノンはなんだかんだでユーザーも多いし、
カメラメーカーですから、撮るということに関しては安心できるので。
ソニーは観るといったイメージが強い。(テレビや動画とか・・・。)
基本マニュアル撮影の一眼でオート機能が優れているっていうのもどうなの?
って気もしますしね。まぁ、オートは便利だから私もよく使いますが(笑)
一眼選びは私の言うことは最終的には参考程度で、
ご自身で納得されるのがいいと思いますよ。
知り合いが持っているカメラを借りてみるとか、
ヘタすると、一眼でも新しいコンデジよりも型落ちの一眼のほうが安い、
なんてこともざらにありますしね。
そういうのを、とりあえず買ってみて使ってみるのもいいかも。
慣れてきたら、売却、本命に買い替えってのもいいじゃないですか?
書込番号:12803211
4点

本当の初心者ならどちらを買っても同じ。使いこなすこと方が大切です。
従って購入後考えながらたくさん撮ることが必要です。
とりあえず倫理的面を考慮し、汚い工作を仕掛ける会社の製品は避けた方がよいと思う。
書込番号:12803261
8点

一応キヤノンユーザーですし、X4も良いカメラだと思っているので、X4をお奨めしたいところですが、制限つきとはいえ、α55の連写は魅力的ではあります。
ただ既に指摘があるように、200ミリの望遠では不足を感じると思います。X4の250ミリでも不足する可能性は大だと思います。
予算が無いので(その辺も荒らしと決め付ける気の短い方の論拠なんでしょうが・・)可能かどうか分かりませんが、α55Wズームは普段使用して、スポーツ用には比較的リーズナブルなシグマの4〜500ミリクラスの望遠ズームを使うというのは如何でしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111363.K0000111406.K0000098158
書込番号:12803332
0点

WILD JOさん
私は子供の野球撮影用でα55を購入しました。
特別SONY派ではありませんが、先日α55+18-250mm F3.5-6.3(84800円)を購入しました。
最初はダブルズーム付き(70-300mm)が15000円位安かったので、そちらにするつもりでレジまで行ってましたが、店員さんが「屋外でのレンズ交換は好ましくない」の言葉を受け入れ、会計直前でUターンし18-250mmの組合せにきめました。
私自身がCANONとSONYの画質の差が見てわかるほどの「こだわり派」ではないので本体性能の記載は詳しく出来ませんが、連写はすっごく便利です。以前知人のCANON 40Dを借りて撮影した事がありますが、6コマ/秒と10コマ/秒の差は大きいです。
レンズについては野球で言えば内野手の場合は不満はありませんが、野球の外野手やアメフト、ラグビーの撮影は最低300mmは必要だと思います。
「買ったから」ではないのですが、私はα55に300mmのレンズセットをお勧めします。
400mmや500mmがいいのでしょうが、野球と違い常に動いているアメフト、ラグビーの撮影だと最大ズーム時に手振れ補正がついていけるかが心配だからです。
それとなによりレンズだけで10万以上になるので・・・
300mmでトリミングしても充分な画質が維持できると思いますよ。
素人意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:12803408
3点

どちらを選んでもいいと思いますよ。ちなみに家電量販店やカメラ店で実機は触られましたか。でもその中でお勧めはX4です。キヤノンはカメラの大手企業ですし、信頼度も高いでしょうね。もちろんソニーもいいと思いますが・・・
書込番号:12803413
5点

みなさま
私のつたない質問に丁寧にお答えいただきましてありがとうございます。
おおよその予想通り予算は付属品含め10万円位を予定してますので、
書き込みを参考に購入に向かいたいと思います。
私自身、家電店で数回実機を触らせてもらいましたが、答えがでず質問させていただきました。
望遠性能は後からつけれるので、まずはバリアングルと連写を重視したいです。
それから何より自分にとってレスポンスの良いカメラを買いたいと考えます。
みなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:12803698
1点

一応ちゃんとしたレスも。
個人的には2択ならX4が良いです。
EVFにはどうも馴染めません。
他には、手振れ補正がレンズ側だとファインダー像が安定するのも○。
書込番号:12803707
4点

>とりあえず倫理的面を考慮し、汚い工作を仕掛ける会社の製品は避けた方がよいと思う。
妄想か、某セールスが言ったのかは知らないが、こういう極めて無責任で、悪意に満ちた書き込みは即刻削除されるべきだ。
また、こうした卑劣行為を繰り返す、Sakura sakuと言う名も覚えておいた方が良い。
書込番号:12804315
4点

Wild JOさん こんにちは^^
まずはアメフト&ラグビーの撮影ですが、野球場のスタンドから撮る場合は、200mmでも250mmでも不足を感じるかと思います。
個人的には焦点距離が50mm伸びるからKISSがお勧めという訳ではありません。
できれば400〜500mmが欲しいところです。
でも予算に限りがありそうなので、どちらのカメラを選ぶにせよ、
当面は標準レンズのキット+70〜300mmでF4.5〜5.6クラスの望遠ズームが良いのではないでしょうか。
アメフト専用の小さめの球場であれば300mmでもそこそこの大きさで撮れるかと思いますが、
200mmであれば、フィールドに下りて撮れる場合なら・・・ って感じです。
次に本体の比較で考えると、EVFかOVFか、連写のコマ数の違いがポイントですかね。
連写中に動き物を追うにはOVFの方が追いやすいのは事実ですが、シャッターを切り始めるまでは
EVFでも遜色ありませんし、大きく見えて視野率が100%というメリットがあります。
ただ、連写中はコマ送りの画像(正確には直前の撮影画像)を見ながら、ある程度予測を立てて追従させる必要があります。
これは、ファインダーいっぱいに被写体を収めたままの追従はかなり慣れが必要なのですが、
300mmレンズでスタンドからとなると、被写体はそれほどアップではないため、
少し慣れれば可能じゃないかな・・・と思います。
もちろん、感じ方は個人差がありますし、生理的にEVFを受け付けない方が居てもおかしくないですから、それを否定するつもりもありません。
あと、スポーツを撮る場合、連写時の秒間のコマ数とバッファの容量もポイントかと思います。
フィルム時代と違って、とりあえず連写に任せてあとからタイミングの合った1コマを選び出すなら間違いなくコマ数は多い方がいい。
あくまでもタイミングを極めて単写で撮るのであれば、それほど変わらない気がします。
レリーズタイムラグは同じメーカーでも機種によって変わるので、
個々のタイミングを体得するという観点からはKISSとα55では大差無いかな・・・と言う意味で。
次にお子さんの写真ですが、これについては背面の液晶を使いながらのAF撮影がポイントかと思います。
この点ではα55はかなり向いている気がしますし、子供撮りに限れば中・上級機以上の使い勝手があると感じています。
もちろん、同じ構図で同じ露出で撮れば、どっちがどっちと言うほどの差は無いと思いますが、
KISSは子供撮りでもファインダー撮影が基本、α55がバリアングル液晶を使っての撮影が基本となるでしょう。
そう考えると、そのアングルで、そのタイミングで撮れるか・・・と考えた場合には差が出ると思います。
おまけですが、過去スレにも貼った画像ですが、昨年の甲子園ボウルでの画像を貼らせて頂きます。
1,2枚目はトリミング無し、3枚目はトリミングありです。
写真の良し悪しは別に、大きさの参考にして頂ければ・・・
書込番号:12804605
2点

この前α33ダブルズームキットを購入しました。面白いように動体が撮影できます。
55にしても33にしても安いので、お試しと思って買ってみてはいかがでしょう。
書込番号:12804750
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





