α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 44 | 2011年3月2日 21:57 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2011年3月2日 20:58 |
![]() ![]() |
61 | 27 | 2011年3月2日 19:03 |
![]() ![]() |
149 | 25 | 2011年3月2日 15:39 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2011年3月2日 14:04 |
![]() |
25 | 16 | 2011年3月1日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ダブルレンズキットが5万円になるのを待つつもりでしたが、諸般の事情から昨日7万円で前倒し購入しました。サイバーショットWX1からのステップアップなので、キットレンズだけでもだいぶ写真自体の奥行き感・立体感に感激してますが、評判の良いはじめてレンズシリーズの単焦点も折角のレンズ交換式カメラですから体験してみたいと思っています。
用途ははしゃぐ子供たち(保育園児 男x2)ですが、表題の条件の場合、35mmと50mmのどちらをチョイスしたらいいのかわかりません。
キットレンズの場合は1855より55200の55mmの時のほうがぼけ量も大きく立体的に撮れたので50mmのほうが良いのかなとも感じたのですが、画角が狭くなって?室内での取り回しなど引ききれなくて不便だったりするものなのか、心配です。
デジイチ初心者でも扱いやすいポートレート単焦点レンズはどちらなのでしょう?
アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

こんにちは。
両方買うに1票です。2本で1本価格ですし。
書込番号:12571343
5点

35買って、あとは足で動いて調整。これが一番です。
書込番号:12571360
8点

>・・・・・のほうがぼけ量も大きく立体的に撮れたので50mmのほうが・・・・・
でしたら、85mmというのは?
ある程度離れて撮れますから、カメラを意識させなくていいかも。
ただ、85mmだと屋外限定になるとは思いますが。
書込番号:12571399
2点

SAL35F18から始めて見たら?如何と
レンズフードついてるので屋外での撮影も有利ですよ
その後、必要であればSAL50F18買いたしても良いかと。
書込番号:12571407
4点

僕は α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット購入が
良いと思いますね。
書込番号:12571409
1点

ダブルキット買った上でのご相談ですよね?室内こどもで扱いやすいのは確実に35のほうではないかと。
今いちばん欲しい庶民レンズですね。2万足らずの50/18を買おう買おうと一年以上、、、35ミリが出たので嬉しいです。
2本で1本価格とか言ってる人はカメラ系金銭感覚がアレな人なので気にしないでください(冗談ですw)
書込番号:12571479
5点

うちも子供2人にSAL35F18とミノルタAF50F1.7(new)を使用していますが、室内撮りだと圧倒的に35mmのほうが使いやすいと思います。二人がじゃれ合っているようなシーンを撮る場合、50mmで室内だと望遠すぎて上手くフレームに収まらない場合があると思います。35mmの方が自然な感じで撮影出来ると思いますよ。
ただ別のご提案も。
キットレンズを使用し、バウンス撮影を目的として外付けフラッシュのHVL-F42AMを購入するというのもいいと思います。2万強でしょうか。(できればF58AMの方が縦撮りに便利ですが、やや高いです。)
私はF58AMを所有していますが、35F18と35F18+HVL-F58AMの組み合わせですと、後者の方が顔に十分光を届けられるため圧倒的に綺麗に撮れます。おそらく標準レンズとの組み合わせでも十分綺麗に撮れると思います。35F18も開放でISOを上げればSSを稼げますが、どうしても顔が暗く写ってしまうのと、被写体ブレが発生しやすいので、私は最近室内の場合はSAL1680ZA+HVL-F58AMでの撮影ばかりです。(連射も効くので、結構いいショットが撮れます)
ただ単焦点レンズは、その描画自体にすごく味がありますので一本持っておく価値は十分あると思います!
書込番号:12571486
4点

50mmは室内だと結構構図が限られますよ。
書込番号:12571521
4点

>2本で1本価格・・
それほど良いレンズという意味では?^^
私はそのようなアドバイスだと思いましたけど。
35はここで皆さんに薦められて購入しましたけど、
買って損のないレンズですね。
室内フラッシュ無しで多用しています。
書込番号:12571552
3点

SAL35mmF1.8、十分ボケますよ。
安いし私は遊び感覚で買ったんですが解像度が半端ないです。
期待してなかったからなのか目が点になった記憶があります。
ぶっちゃけその辺の高級レンズよりキレます。
ズームレンズなんかと比べるまでもないです。
軽い、小さい、明るい、安い、よく写る、若干の色ズレあり。
これが35mmに対する私の印象です。
ただしSAL50mmF1.8は持ってません。
書込番号:12571604
3点

最終的に両方買った方がいいと思いますが、
冬ですし、外も出にくいと思うので、先に買うなら35mmですね。
でも自分なら無理して両方買います。
α550の時の価格の動きを考えるとwズーム5万円はさすがに当分先だと思うので、今買われたのは正解だとおもいます。
書込番号:12571606
2点

お昼休みの時間になる前から早速の返信ありがとうございます。そうそうたる方々からアドバイスをいただけてとても嬉しいです。
●ダブルレンズキット購入の上で質問しております。
●2本は買えないの質問させていただきました(笑)。
●やはりぼけ量と取り回しやすさのトレードオフなんでしょうか。
●キットレンズ1555の35mm付近使用と35F1.8だと、具体的にどんな違いを感じますか?「単焦点の味」そそられる響きです。
●85mmは50mmよりさらに取り回しに制約がありますよね?室内撮りも多いので、今回は見送りたいと思います。
●バウンスも魅力ですね。いつかはそちらも手を出したいです。
WLキットも無理して買いましたので、しばらくはお財布と”だ〜るまさんがころんだ!”状態です。
1)単焦点⇒2)運動会用で中古で300mm⇒3)コンパクトフラッシュF20AMでバウンスの順番で少しずつ充実させていきたいな、と。ただ、そこに行く前にF1.8ならかなりノンフラッシュでもいけるかな、と思った次第です。
コンデジからのステップアップで一番嬉しかったのが被写界深度の浅さによる画面の奥行き感でしょうか。もっとぶっちゃけ言ってしまえば、ちらかった部屋で子供をとってもごまかせるところに感激しています(笑)。今まで背景ごちゃごちゃで捨て写真になってしまった日常の子供撮りが、結構残せる写真に化ける。35mmでもそのポイントがキープできるならば、是非手を出してみたいです。そのあたりはいかがでしょう?
図々しいお願いで恐縮ですが、顔は隠していただいて結構ですので、35mm、50mmでの子供室内撮りで背景のぼけ具合がわかるような写真をどなたかアップしていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12571700
2点

ポートレートユースとしてなら、換算75oとなるDT50のほうが
ニーズに合うと思います。
ポートレートとしてのボケの大きさより汎用性を重視したい(たとえば風景も撮りたい)
場合、換算50oであるDT35が適しています。
書込番号:12571709
2点

35mmに付属のレンズフードって、55200についてるフードとは別のものでしょうか?
書込番号:12571714
1点

ご購入おめでとうございます!!
ガンガン写真撮って、元を取ってくださいね。
35mmか50mmかという選択ですが、小鳥遊さまがおっしゃっているように2本逝っとくのがよいのかも(笑)
どちらか1本ということであれば、標準画角の35mmがよいと思います。
ただ、これは子供との間合い、距離感と関係すると思うんですよね。
子供と遊びながら近接撮影ということになると、35mmでも狭いと思いますし…。
自分は35mm使ってましたが、質感はチープでもでてくる画はよかったですよ。
書込番号:12571897
2点

私も同じくWX1からのステップアップで購入しました。
で、同じような内容で3518を購入しました。
結果、ほとんど家の屋内での撮影なので3518をつけっぱなしです。
このF1.8の効果なんでしょうけど1855とのボケ具合の違いを言えば、、
デーブルの上に置いた子供の「トミカ」を斜め前(45度くらい?)から、距離は全体の70%位に収まるような距離で、ノーズの辺りにピント合わせて撮ると、「トミカ」トランク部分はもうぼけている
位のボケです。私もはじめはホントにびっくりしました。
最近は、子供と外に出かけるときは、基本3518をつけっぱなしで、35から55の間は自分で動いて調整?して、55-200を交換用に持っていくといったパターンです。1855を使う機会がちょっと減りました。
50mmもちょっと気になりますが、次購入するときは、倍率の高いズームレンズかな?と思ってます。
書込番号:12571964
2点

キットレンズの1855の35oとどう違うか?
キットレンズで35oにするとF4.5になります。
この時、35/1.8は当然F1.8。適正露出にシャッター速度は3倍くらい稼げます。
さらに、通常レンズは開放よりも少し絞った方が良く写りますから
1855の35o/4.5より35/5.6や35/8にした方がクッキリ写ります。
DT35/1.8を2段絞っても、35/F3.5最良の写りの絞りが明るく撮れる・・シャッターは早い。
というわけです。
明るさ優先で使うにしても、1855ではF4.5が限界です。
ただし、35/1.8の方が絞りを開けて撮ると背景がボケやすい。兄弟の顔が前後していると
片方はボケる可能性もあります。だから、少し絞って・・なのです
でも、絞らない方が立体感があっていいシーンも撮れます。
解りにくいですから
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html
絞りとシャッター速度の関係。
書込番号:12572007
3点

えーと皆さんみたく多分うまく説明できないので写真アップしてみなす(((単にみせたがり?(^^;
αではもってないのでEOSしかも28/50ミリで申し訳ありませんが、、
DT35/18はEF28/18並に最短撮影距離が短い(最短0.23m)のでご存知とは思いますが
より背景ボカそうと思えばこどもに近づけばボケます。DT50/18(最短0.34m)は
EF50/18(最短0.45m)より寄れるので言うほど屋内で使いにくいとも思いませんが
おうちで顔のドアップやバストアップばかり撮ってもしょうがないですよね(私個人は飽きてきましたw)
>ちらかった部屋で子供をとってもごまかせるところに感激しています(笑)。
>今まで背景ごちゃごちゃで捨て写真になってしまった日常の子供撮りが、結構残せる写真に化ける。
「ごまかせるところに感激」まったく同感です。
同感ですけど背景ごちゃごちゃ写真もあえて撮ってて捨てないでおくとよいかもですよ。
こどもたちに見せるとウケるのはけっこうひいた写真だったりします。
なにより自分達も後から見てその時間の生活とか雰囲気とか残ってる写真は
人に見せられないけど数年後には撮っといて残しておいてよかったなと思います。
(ACCORD WGNさんはこども撮りベテランぽいので釈迦に説法とは思いますが)
しかし35・50ミリ2本で3万ちょいなんてやっぱりソニーお買い得ですよね。やっぱ2本逝っときますか、、?(^▽^;
書込番号:12572119
3点

いつの間にかご購入されていたのですねw。おめでとうございます。
子供ではありませんが、ほぼ同じ位置から絞り開放で写した写真がありました。
ファミリー用途ですとボケ具合というより画角で選んだ方がよろしいかと。
タムロンA16のようなズームの方が使いやすいかもですが、持ってないのでわかりません。
(他の詳しい方におまかせします)
書込番号:12572159
2点

↑あ、50mmはNEXでした。
まあ同じようなものですけれど。
書込番号:12572162
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
昨日,イチゴ狩りに行った際に,初めてマクロレンズを使ってみました.
レンズはSAL100M28です.
皆さんがよく言われている,ピント合わせがシビアとか,カメラごと前後に
移動させてピントを合わせる等の意味が自分で扱ってみてよくわかりました.
でも,自分の意図通りのイメージに仕上がると感動ものですね.
初挑戦であったので試行錯誤してみたものの,今になって思えば撮り方が間違って
いたのでは?と思うところが3点ありました.
不適切な点がありましたら,ご指摘いただけますと幸いです.
1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
ダイヤル:SCN)があることをすっかり忘れていました.
カメラまかせにするのでなければ,マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?
2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
取説に書いてあるように,「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので基本的には
「切」にすべきなんですよね?
誤作動が発生しやすい条件のようなものがあるのでしょうか?
3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
でしょうか?
今回はビニルハウス内での撮影であったので風の影響を受けず,また被写体も静物なので
条件はよかったはずです.
一方,屋外,生き物相手,手持ち等だと相当ハードルが高いことは今回の経験から
容易に想像できます.
これからどんどん修行していきたいと思いますので,マクロ撮影でアドバイスが
ありましたら教えていただけるとありがたいです.
よろしくお願いします.
6点

気にせず
撮りたいものを撮る
いろんなスタイルで
撮ってみて
その中から
いい作品を選ぶ
そんな感じで
いいと思います
手振れ機能
オンオフの時の撮り方
三脚のありなしの撮り方
自分にあった
使い方を見つけるのも
いいと思います
書込番号:12717801
1点

おいしそうなイチゴですね〜。鮮やかな赤が印象的です。
マクロモード以外での撮影でも全然問題ないと思いますよ。
手ぶれ補正は人の手で持った時の揺れを想定して設計されていますので、
そうでない入力(電車が近くを通った際の地面の振動や風によるものなど)に対して、適当な処置ができないケースがあるようです。
三脚使用時は切っておいた方が良さそうですね。
ボケを大きくするには絞りを開けてやるとよいですよ。
投稿なさったお写真はF16やF18とかなり絞り込んでおられますので、
これを開けてやるとより理想のイメージに近づくかもしれません。
シャッタースピードが速くなりすぎてカメラの最速値を越えてしまう場合は
まずISO感度を下げて下さい。
それでも速すぎる場合はNDフィルターなど使って
日中でも絞りを開けられる工夫をするとよいですよ。
書込番号:12717925
1点

RX400hさん はじめまして^^
マクロも楽しいですよね〜
1)マクロモードですが、私は使っていませんね・・・(試しに使う事はありますが)
マクロ撮影の時は、ボケと被写界深度調整のため基本的にAモードにしています。
なので、積極的に自分で設定しまくりましょう^^
2)私は面倒で切っていない場合が多いです^^;(戻し忘れも多いので)
一応、撮った後は拡大再生してピントとブレを確認して、駄目なら撮り直ししています。
Auto+モードで三脚使うと、「三脚夜景」とかって表示が出た事があり、
「このカメラって、ブレ状況で三脚を認識するんだ・・・
ってことは、ブレを認識しない場合は自動的に補正もしない?」
と、勝手に思ってたりします。
(試した訳ではありませんので切った方が無難でしょうが^^;)
3)背景のボケについては、絞り過ぎが原因ですね・・・
絞るとイチゴや花全体をクッキリさせる事が出来る代わりに、前後もぼかし難いです。
近付いて開放ではかなりピントがシビアですし、ピントの合う範囲が薄過ぎるので、
プレビューボタンで確認しながら絞りを変えて撮ってみてはどうでしょう。
プレビューボタン、結構使えますよ^^
とりあえず、慣れるまでは撮っては確認を繰り返して、納得いくまで撮るのが無難ですね^^
慣れればヒット率も上がりますが、それでも確認は必要かと思います^^;
ってことで、私なりの撮り方なので、他の方のアドバイスも参考に、
色々試してみて下さいね^^
書込番号:12717946
3点

RX400hさん
SAL100m2.8は、開放から楽しめますので、使ってやって下さい!
ISOは出来るだけ基本低ISOでね。
書込番号:12718050
0点

RX400hさんこんばんは
えらい細長いイチゴですね(笑)。
>1)絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影したのですが,マクロモード(モード
折角のマクロレンズですから、Aで撮る事を覚えた方が良いと思いますよ。
3)にも関係しますが、SCNだと綺麗に撮れるんでしょうけど、自分の意図する撮れ方にならず
背景ボカしたくてもボケなかったりフラッシュ出たり・・・あれ?ってなると思います。
練習には良いと思いますが・・・。
>2)三脚を使用したにもかかわらず,手ブレ補正機能を「切」にしていませんでした.
これは、切ると覚えましょう。
あくまで手ぶれの補正ですから、三脚に乗っかった時の振動は考慮されておらず誤作動の元です。
具体的には振動周波数の違いによるものだったと思います。
シャッタースピードが速ければそれほど問題無いかもしれませんが、今後、夜景など長時間露光
に挑戦すると違いが出てきたりしますよ。
>3)添付した画像は思ったほど背景がボケなかったのですが,原因は何が考えられます
絞り(F)が、16や18になってますね。 逆なんですよ。
これは、背景もクッキリ写したいときで(それでも11ぐらいまでが良さそう)、背景をぼかすには
絞りの数字を小さくしていきます。今回のレンズなら 2.8まで小さくなります。
絞り値が小さくなればなるほど、ピントが合う範囲が狭くなるので難しくなりますが、それだけ
背景のボケ具合も多くなります。
三脚を使われておられるので、撮って見てを繰り返してベストショットを狙って下さい。
おぉ〜って写真が撮れると思いますよ(笑)。
ここらへん詳しくは「被写界深度」で検索してみて下さい。 浅いとか深いとか出てきます。
三脚お持ちなら部屋でも練習できますね。
頑張って下さいねぇ〜
B Yさんおひさです。
私も手ブレ補正は切り忘れたり、切ったら入れ忘れたりしてますので偉そうな事は言えません(笑)。
書込番号:12718100
0点

すでにレスされていますが。
>マクロモード以外で撮影して支障はないですよね?
マクロモード含め、カメラにお任せモードは使いません。
55の場合(というか、最近のαでは)、絞り優先を使うしかないでしょう。
(以前の機種の場合は、Pモードでプログラムシフトを使っていましたが、
最近のαはプログラムシフトがなくなってしまったので・・・・・。)
>「手ブレ補正機能が誤作動する恐れ」があるので
これまで、切り忘れて誤作動した形跡はありません。
「手ブレと、三脚使用時では振動のパターンが異なるので・・・・・」という説明を聞いたことがあります。
万が一のときの免責のためでしょう。(たぶん。)
わたしも、切るのも忘れますし、切ったら戻すのを忘れることもたびたびあります。
>背景がボケなかったのですが,
すでにレスされていますが、絞りすぎです。
あと、絞りをあけても、背景が近いとボケません。
2枚目はISOが640になっていますが、ISO感度設定は「自動」ですか?
明るさにもよりますが、100、200、400あたりで固定したほうがいいと思います。
(背景をボカすためには、低感度にして絞りを開ける。)
書込番号:12718281
0点

こんにちは。
>マクロ撮影でアドバイスがありましたら・・
他社ユーザーで、かつ教えるほどの力量ではありませんが、気がついた点を。
カメラ内、もしくは現像時設定で強めのシャープネスとコントラストでは?
と感じる投稿写真に見えました。
違っていたら申し訳ありません。
SAL100マクロがどれほどの描写力かを知らないのですが、ほとんどの
メーカーの中望遠マクロは高性能を唄っており、ソニー製も例外ではないはず。
であれば人為的なシャープネスの増量など必要のない高性能レンズです。
100マクロでの撮影の場合、万一のピントに失敗した場合のみ適用するように
した方が今後のスキルアップにつながるのでは?と思いました。
今回は絞り過ぎかもしれませんが、シャープネスの増量は背景のボケも輪郭を
強めてしまいます。
人為的なコントラストの増量ですが特にイチゴは背景との明暗差が不自然なほど大きい
と感じましたので、そう思いました。
実際像を肉眼で見ても写真ほどの明暗差があった場合は私の勘違いです。
書込番号:12719466
0点

他の方も書いてますがAモードでの撮影がおすすめです。
この機種はAモードにして電子ダイヤルで絞り値をかえて撮る時に
プレビューボタンを押したままダイヤルを回せば
実際のボケ具合がチェック出来ますよ。
(NEXのぼかしコントロールと同じ)
自分の好みのボケ具合を決めたり絞りによる光点ボケの変化具合を
チェックして好みの絞りで撮ってみるといいですよ。
※余談ですが古いレンズで絞りこみながらプレビューすると
露出がオーバーになるレンズは、
カメラ側のAEで決めた絞り値と実際の絞りの開度に機械的な誤差が生じていて、そういう状態の確認も出来ます。(古いシグマのレンズでままあります。)
こういった事を確認出来るのもライブビューの美点ですので
プレビューボタンも試してみてください。
書込番号:12720902
0点

ご丁寧なコメントありがとうございました.
皆さんご指摘の通り,絞りすぎですね.
F値が大きいのに「思ったほど背景がボケなかった」と言っている時点で
初心者丸出しで,お恥ずかしい限りです...
>まこっちゃん。さん
形式にこだわりすぎるのはよくないかもしれませんね.
早く自分のスタイルを見つけたいです.
>ケツアルカトルさん
シャッタースピードとISOは意識していなかったので,次回からは注意しようと
思います.
>B Yさん
確かに,手ブレ補正機能を「切」にした後は元に戻すのを忘れそうです.
プレビューボタンは使ったことがないので次は試してみたいと思います.
>もっとレンズが欲しいさん
絞りを開いて撮らないと宝の持ち腐れになってしまいますね.
次回は気をつけます.
>river38さん
迷わず絞り優先(モードダイヤル:A)で撮影しようと思います.
カメラ任せにしてフラッシュがいきなり出てきたら「え!?」と思ってしまうこと
でしょう.
>αyamanekoさん
ISOはAUTOだった気がします.
次回からは低ISO固定で設定します.
>ミホジェーンVさん
設定を「Vivid」にしていたのでコントラストが高めになったのかもしれません.
見る人が見ればわかるものなんですね.
>enerugen37さん
プレビューボタンを押したままダイヤルを回すこともできるんですね.
覚えておきます.
皆さんのコメントにより改善すべき点がクリアになったので,次回の外出が
楽しみになりました.
よい被写体を見つけていろいろ試してみたいと思います.
書込番号:12721721
1点

もうひとつ補足なんですが、三脚を使われてるのであれば
MFにしてレンズのフォーカスホールドボタンに
プレビューを割り当てちゃうのもアリですよ。
書込番号:12723373
1点

>enerugen37さん
アドバイスありがとうございます.
カメラのフォーカスモードスイッチをMFにして,フォーカスホールドボタンを押すことで
その時点のピントが固定されるので,プレビューと同じ役割になるという理解で合って
おりますでしょうか?
この際,三脚固定でないとピントがずれてしまう可能性があるということですね.
勉強になります.
書込番号:12727153
0点

ちょっと違います。
MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせてからどれぐらいぼかすか
プレビュー+絞りダイヤル操作で決めてそれから撮る、
というやり方です。
MFではフォーカスホールドボタンは通常使わないので
(本来はAFを停止させておくためのボタン)
プレビューを割り当てて使えばいいんですよ。
ボディのボタンよりはレンズ側のボタンの方が
押しやすいかと思います。
三脚固定なら前後ブレは無いですし
ピントとボケ具合をそれぞれじっくり確認して撮る余裕もありますし。
書込番号:12727673
1点

>enerugen37さん
ご丁寧に説明いただきありがとうございます.
よくわかりました.
書込番号:12730841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
キャノンとニコンとペンタックスで悩んでます。
子供の運動会とかガーデニングの花を撮ったり、飼い猫とかオークション用の商品撮影をする予定です。
短焦点レンズを買い足した方がいいと言われたので、ダブルキット+短焦点を考えてます。
一眼レフ初心者向きの機種はどれが一番最適でしょうか?
1点

こんにちは
運動会には300mm望遠のあるペンタ、ニコンがいいでしょう。
手頃な単焦点レンズはニコン35mm F1.8Gが約2万円であります。
これは30センチまで接近きます。
オークション商品はどの位の大きさでしょうか?小さなものはキットレンズと35mmでは撮れません。
当方ニコン一眼ユーザーですが、オークション用には縮小の手間もかからず、最初から1Mサイズで取れて、マクロも出来るリコーGRDVを使っています。
画像は大きさ3センチほどのミニアイリスの花ですが、リコーで撮りました。
一眼では、クローズアップフィルターなどが必要となります。
書込番号:12720322
2点

まあ、せっかくここに書いたんだからソニーでいいんじゃないでしょうか?だいたいそんなもんです。
DT35もなかなかGoodですよ。
書込番号:12720339
13点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139406.K0000089559.K0000140390
ダブルズームはお買い得ですが、望遠ズームに注意する必要があります。
α55の望遠ズームは200mmまでですから、少し不足する可能性がありますので
レンズキットと300mmまでの望遠ズームを別に買うほうがいいと思います。
機種はどれでも充分だと思いますので、触ってみて、使いやすそうなものにすれば
いいのではないでしょうか。
書込番号:12720344
3点

このカメラでも後悔はないと思いますよ。でも運動会なら望遠300mmのニコン、レンズを買い足すならレンズが豊富なキヤノンでしょうね。
書込番号:12720351
6点

あれっ!? ソニーではなくて、ペンタックスだったのですね?
ペンタックスも同じように検討すればいいと思います。
書込番号:12720353
3点

>キャノンとニコンとペンタックスで悩んでます。
?ソニーは候補ではないのでしょうか?
もし、望遠ズームが300mmまで必要でしたら、
カメラのキタムラなどではオリジナルのダブルズームキットとして、
75−300mmのズームを組み合わせた物も売られています。
キタムラなどが近所にあれば、ですが。
その場合55mmから75mmの間が抜けてしまいますが、
55mmと75mmであれば抜けていても特に不具合は感じないと思います。
300mmまで必要か?は、
いままでコンデジを使われていたなら、コンデジでどれくらいの望遠を使っていたか、
調べてみてください。
書込番号:12720404
4点

質問内容がわかりにくくて、大変申し訳ありませんでした。
もちろんこの機種αも候補です。
一番欲しいのは実はαです。
しかし店舗を数店廻りましたが、キャノンとニコンしか薦められなくて、ペンタックスとソニーはダメなのかと思ってました。
デジカメはサイバーショットの10倍ズームを使ってますが、望遠は足りてる感じなので同じぐらいの望遠で大丈夫だと思います。
書込番号:12720422
1点

へたっぴサイバーさん こんばんは〜
α55にD7000に60DとK-5ですよね多分違いましたらm(__)mです。
お好きなものをドーゾ(⌒^⌒)bうふっ どれも間違いとか後悔はありまぁ〜しぇんヨ。
.。ooO(~ペ/)/ひゃ
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12720704
0点

>一番欲しいのは実はαです
う〜ん・・・
サイバーショットの10倍ズームは
おそらく35mm換算250mmでしょうから
このカメラでも後悔はないと思いますよ。
ですかね。
書込番号:12720760
0点

スレ主さんみなさんこんばんは
入門機という枠組みだと、
ソニー α55
キヤノン Kiss X4
ニコン D3100
ペンタックス k−r ですかね?
この中でα55がほしい理由を、考えて見たら良いかもしれませんね。
他の機種と大きく違うところはファインダーがEVF(電子ファインダー)どいうことです。
これは特に問題なければ大丈夫かな?
花や猫を撮るときには背面液晶のライブビュー(LV)がローアングルで撮るときに便利ですね^−^
これは、可動液晶(バリアングル)で動くため、低い位置でも構図が見れます。
レンズですがダブルレンズキットでも良いと思いますが、予算がどのくらいかでも、変わると思いますよ。
お勧めは、ズームキットに35mmf1.8で買っておいて、3月頃に出るタムロンの70−300mm(A005)を待ってもいいんじゃないかと思いますね。
どれを購入されても、楽しく撮影できればいいですね^−^b
書込番号:12720802
0点

こんばんは。へたっぴサイバーさん
>キャノンとニコンとペンタックスで悩んでます。
子供さんの運動会を撮影されるならば望遠側が300mmまである
ニコンをお薦めしますね。
あとはDX35mm F1.8Gを購入されれば良いと思います。
書込番号:12720873
2点

子供の運動会:望遠が300mmあるニコンか、α55のキタムラセット75-300mmのやつ
ガーデニングの花、飼い猫、オークション用の商品撮影:どこの一眼でも良いと思う。
エントリーなら、D3100かα55(キタムラダブルズーム)の2択でどうでしょう。
あとは、持った感じ手にしっくりくるほうが長く使えますよ。
書込番号:12721178
0点

どの機種でも、良いと思います。
まずは、実際に手にとって持ったときの感じ、操作性、
ファインダーを覗いた時の感じなど確認してください。
そして、気に入ったものを買いましょう。
私は、小中学校の運動会でα55やα700に70-200Gを使っています。
焦点距離を補うため、種目毎に場所を移動して撮っています。
200oでも満足しています。
もちろん300oまであればさらによいですが・・・
書込番号:12721378
2点

α55は電子ファインダー(EVF)です、動き物の被写体を覗くには多少の遅れがありますので、ご注意が必要です。
D3100, K-rは光学ファインダーですから遅れはありません、見たままの瞬間が写せます。
書込番号:12721470
1点

ライブビューでのオートフォーカスの早さをそれぞれ試してみましたか?
この商品が一番早いんじゃ?
実際はわからないですが、自分はそー感じました。
実際使っていると、オートフォーカスの早さはかなり重要だと思うので実際に試してみてください。
ファインダーではなくライブビューで!!!
最近他社の物が気になり量販店で触って試したりするんですが、実際に使っていると言おう事もあると思うのですが、こちらの商品が一番使い勝手が良いと思います。
書込番号:12721980
2点

カメラやではNikonかCanon、電気やならそれぞれ、特定イタならその機種を薦められます。
どの人に最後のひと押しを押してもらうかヨーク吟味して最後の質問をするとよいと思います。
書込番号:12722293
1点

お子さんを運動会で撮られるならライブビューでオートフォーカスが早いα55が一番お勧めです。
書込番号:12722456
2点

へたっぴサイバーさん はじめまして^^
コンデジで液晶を見ながら撮るのに慣れた方にとっては、
α55のライブビュー撮影は違和感無く使えると思います。
お子さんやペットの撮影でもバリアングル液晶は重宝します。
光学式ファインダーは必ずしも万能ではありませんし、同様に電子式も万能ではありませんので、
使うシーンによって得手不得手があります。
個人的には、連写で動体を追う時のコマ送りに慣れと勘が必要なところが電子式の弱点ですね。
他にもバッテリーの持ちとか細々した不満はありますが、良い点も多いですし、
カメラの性能としては、入門機の中ではα55が一歩抜けてる気がします。
もし、α55をお考えであれば、最初に揃えるレンズは、レンズキット+DT35 が良いのではないでしょうか。
DT35は明るいだけでなく、最短で23cmまで寄れ、最大撮影倍率1/4なので、小物でもソコソコ大きく撮れます。
お値段も18,000円程度と、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
あとは予算で望遠レンズをどれにするかだと思います。
書込番号:12722549
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150297.K0000089559.K0000140390.K0000139406
初心者向きならα55ではないでしょうか。
理由はファインダーではなくLVで日頃撮影されていますよね。
LVでしか撮影されていないならα55が使いやすそうです。
α55の場合望遠端が200mmなので、レンズはWではなく別に買われたほうが良いと思います。
α55のファインダーEVF電子ビューファインダーも気にならないでしょ。
(α55のファインダー形式もともと空欄でしたっけ?)
動画もα55が良いと思います。
ただLVを多用した場合、電池のもちはどうなんでしょう。
おまけで、
ペンタックスをメインで使っていますので、ついでにK-rのよさそうなところを書きますと、
LvのAFはα55の次に速そう、α55と同じく手ブレ補正機能がボディについています。
α55より魅力なのはWキットレンズが300mmで100mmながい。
(35mm換算ではα55のW望遠端300mmの画角、K-rは450mmの画角で150mm長い)
K-rは前の型のK-xと同じシャッターユニットのようなので、10万回の作動テストをクリアした最高速度1/6000秒のシャッターユニット
エントリー機には珍しいボディにピント調整機能がついている。
電池のもち。
価格。
光学ファインダーが個人的には良いと思っています。
ちなみにK-r持っていません…
機能が必要十分なんで、K-5と迷い中です。
単焦点レンズを使う際、ニコンとキヤノンはボディに手ブレ補正機能が無いのが気になります。
それとLVが遅かったきがします。(展示品で試した感想です)
ファインダーでの撮影はすぐなれると思いますので、展示品で気に入った機種でもよいと思います。
(うちの6歳児もファインダーで撮っています)
書込番号:12722750
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
予め当方のつまらない事情により、今回購入する機種は二機種に絞りました。
予備バッテリーをタダで2個入手したのが理由です。友人がα33を購入し半月足らずのうちに落下破損させたので、バッテリー2個の譲り受けました。
候補はα55とNEX5です。
どちらも店舗でいじるだけいじった上でお聞きします。
撮影対象は何となく風景や街歩きでのショーウインドウの撮影など、取るに足らない被写体ばかりで動物とか乗り物等の動く被写体はほぼ皆無です。
α55の方が価格が高い、高感度は一枚上手、でかくて重い、デザインが臭い、連射は不要、NEX5の方が大分安い、レンズが腐ってる、操作感が最悪以下、サイズは非常に魅力、こんな感想です。
ちなみに動画は不要ですがNEX3は持ちにくいのでパスしました。
自分の用途ならどちらが適してると思われますか?
今週末まで利用可な量販店の金券がありますので、早急に決めたいと思ってます。
どちらの機種も一長一短があるのは理解しておりますし、どちらの機種にも魅力を感じてる部分はありますので、貶したりするつもりは一切ございません。
よろしくこ教示下さいませ。
0点

>>α55の方が価格が高い、高感度は一枚上手、でかくて重い、デザインが臭い、連射は不要、
NEX5の方が大分安い、レンズが腐ってる、操作感が最悪以下、サイズは非常に魅力、こんな感想です。
LX5やXZ-1あるいはGF2とかでよいのでは
書込番号:12725375
12点

どちらも、興味がなさそうなので、その商品券で買えるコンデジかミラーレス機がよろしいかと思いますよ。
ただでもらったバッテリーなら、他の使ってる知合いにあげたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12725414
9点

動きモノだけが立派な被写体ではないと僕は思います。被写体に対して愛情を持ちたいですね。言葉の綾とは思いますが「取るに足らない被写体」とは被写体に失礼(人間でなくモノであっても)と思いました。変なことを言って申し訳ありません。
またカメラですが、ご自分が愛着が持てるものであればどちらでも良いと思いますが、文面から拝見してどうやらスレ主さんはどちらにも愛着が持てそうにないようですね。ここは、バッテリー2個の件は忘れてソニーに限らずに愛着が持てそうなカメラを探されたほうが良いと思います。
書込番号:12725447
38点

まあNEXの最新ファームでも操作性が最悪以下と思うならどうしようもないでしょうねぇ
僕は操作性は最低限レベルにはなったと思っているので楽しく使ってます(笑)
使える楽しい機能多いので♪
書込番号:12725551
2点

持ってないないのに意見して申し訳ないですがα55で良いのでは?
NEXkに持ち難さやレンズ、操作性に明らかな不満があるのに買っても…
対してα55は連写不要やデザインくらい。
てか「多機能を使いこなせるか不安」「連写いらないけど気になる機種」みたいな話を色んな機種で度々見掛けますが…備わった機能、性能を使いこなす必要ないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:12725558
1点

>予備バッテリーをタダで2個入手したのが理由です。
そのために、カメラを買うの?
辞めときなさい。
書込番号:12725569
16点

α33買えばどうですか?
撮るに足らないモノを撮るには安くて最適だと思いますけど。
カメラにこだわりがないなら、33で充分です。
このケースで55を指摘するのは何か恣意的な意図でもあるのかと思ってしまいますよ。
書込番号:12725612
6点

せっかく貰ったバッテリーを活かすためにも、α33で使い方に慣れているα55がいいと思います。
10コマ秒が出来るからといって、無理に使う必要はありません。
書込番号:12725622
0点

じじかめさん、α33は友人の所有機ですぜ!(b^ー°)
書込番号:12725658
4点

α55でいいじゃないでしょうか〜
α77を見てからっていう手もりますね。
書込番号:12725686
0点

じじかめさん、最近お疲れ気味〜(自己レス多いし…)
書込番号:12725712
5点

なんか両機種不満そうで興味もあまりないというような状態ですね。やはりコンデジでいいんじゃないですか。ハイエンドコンデジのパナソニックのLX5やオリンパスのXZ−1はどうなんでしょうか。
書込番号:12725926
5点

パナ機が良いと思います。気が合いそうな方々がいますよ、あちらの板には。
書込番号:12726005
12点

α33を使っていたのは友人だったのですね? 失礼致しました。
やっと確定申告が終わって、ホットしています。後学(高額?)収入なもんで・・・
書込番号:12726059
2点

バッテリーのために、気に入ってもいないカメラの購入ですが・・・
信じられませんね。
臭いものや腐ったものとすごして幸せになれるはずがありません。
バッテリーは、オークションでも出したほうがよっぽどバッテリーにとって幸せになると思います。
書込番号:12726178
7点

α55もNEX-5も全く欲しそうでないので、この際買わないでおきましょう。
2個のバッテリーはここかNEXの方たちに譲渡すると大変好意をもたれると思います。
書込番号:12726275
6点

そんな理由でカメラを買わないほうがいいですよ。本当に欲しいカメラを買って下さい。
また、返信なしでそろそろ解決済みにしますか?(笑)
書込番号:12726477
7点

「カメラを落として壊した」とかいう人が多いですね。
ドコモで投稿する人のご友人がたは特に…。呪われてるんでしょうか。
書込番号:12726812
4点

友人が落として壊したα33は捨てたのでしょうか?
まだ保有されているようでしたら、僕が¥2000で買い取りますよ。
分解&改造したくてウズウズしてるんで・・・
書込番号:12727230
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
量販店で見て値段が急激に下がったので購入を検討しています。
レビューを見るとバッテリーが持たないと言う評価がありましたが…。他社製のバッテリーを使ってる方もいるようで……どこのメーカーの物が良いんでしょうか?
このα55ダブルズームレンズキット、ストラップとかは同梱なのですか?
買われた方教えてください。
0点

>このα55ダブルズームレンズキット、ストラップとかは同梱なのですか?
私は本製品を購入しておりませんが、付属物については以下のソニー
の商品紹介ページに記載がありますので御覧下さい。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VY/
書込番号:12727715
0点

付属品のストラップ、使い心地は良くないと思いますよ。
α55のは未確認ですが、過去のαに付属していたストラップは
使い心地悪かったです。好みの物を探して別に買うのがオススメかも。
書込番号:12727731
1点

ROWAは有名ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003XUAWN4
(確認した時は在庫切れでした。)
ROWAは、安かろう悪かろうという人も多いようですが。
「どこが良い?」といえば純正が一番良いでしょう。
書込番号:12727842
0点

ROWAのは販売終了のようです
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4868
もうひとつの互換メーカーのJTTにはソニー用がない
あとはヤフオクや楽天などですが、粗悪品掴まされる恐れもあるので気をつけて下さい
>ROWAは、安かろう悪かろうという人も多いようですが。
何種類も買って使っていて持ちも純正となんら遜色ないと思っている私がここにいます
ただWX5の互換電池だけはきつくて、ガワを少し削りました
書込番号:12727865
1点

書込番号:12728151
0点

デザインは良いといえませんがストラップは同梱されていますよ♪
書込番号:12728269
0点

バッテリーの持ちが悪いと言いますが先日、画像サイズL・画質JPEGファインで撮影し1026枚撮ってバッテリー残量60パーセントでした。撮り続ければ2000枚確実に行ったと思います。これでも持ちのよいカメラに比べればよくないのでしょうが、使い方にもよりますが心配ないレベルに思います(ただし、動画を撮ると見る見る減ってくる)。バッテリーの持ち云々より、予備バッテリーを持つことのほうがはるかに重要です。私は純正を使ってます。他社製のバッテリーについては良く分かりません。
書込番号:12728458
1点

今、夜勤明けの体にムチ打ってα55買いました!
皆さんの丁寧なご回答ありがとうございます。今から帰って『開封の儀』を執り行いたいとおもいます。
とりあえず今日買ったのはSDカード。何か忘れてると思ったら液晶画面の保護シート。皆、ありがとーー!
書込番号:12728804
3点

ご購入おめでとうございます。良かったですね、どんどん使ってくださ
いね。
書込番号:12728912
2点

ヒロヒロッ!さんご購入おめでとうございます。ちなみにバッテリーは最初の1〜2回の充電ではあまり持ちがよくありませんが、3回目ぐらいから良くなってくる感じです。作例はバリアングルを使用してのものです。自分にとってもバリアングルを使用しての高速被写体は、初めてといっていいくらいなので、ここまでAFが追従できたのは驚きですした。だだ、しゃがみ体勢が足腰に厳しく、そのせいか、水平がおかしいです。あとはほとんど立って、ファインダーで撮りました。いろいろためして、たくさん作品とってください。
書込番号:12729116
1点

ありがとうございます。とりあえず家に帰って着て『開封の儀』は済みました。取説見てバッテリー充電中です。満タンになるまで250分らしいので、その間に買い忘れた液晶画面保護シートを買いに向かっております。
こんなワクワク感は久々だなぁ。
書込番号:12729246
2点

買いましたよ〜。小心者なんで……店頭でアレコレ迷ってましたが、皆さんの一押しがあったので買うことが出来ました。とりあえず開封して充電中です。
その間に近くの量販店で液晶保護シート買いました。
書込番号:12729315
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
皆様、はじめまして。
子供が生まれたのを機会にデジ一眼デビューしました。
当機種を某オークションで中古で購入したのですが
液晶モニタにざらついたノイズみたいなものがでます。
これは仕様なのか?
設定の問題なのか?
故障なのか?
切り分ける方法はありますか?
0点

どんな状況で出るんですか?
常に出ているなら故障です。
書込番号:12724521
5点

蛍光灯の下で撮ってませんか?
所謂フリッカー現象ではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
屋外で撮っても同様の症状なら、サポートにご連絡する事をオススメします。
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
書込番号:12724532
3点

暗い部屋で開封しました。
はじめはレンズはつけずに
起動するかのテストをしました。
キャップはついてました。
画面は当然真っ暗ですがざらついた感じ。
次にレンズをつけて
みましたが暗い部屋ではざらついた感じ
ベランダにでてみたら
ざらつきは軽減されたように感じました
書込番号:12724545
0点

キャップが付いたままで起動とあれば、
屋外でも室内でも同じように黒い鏡面の感じと思いますが?
ざらつき、と言う感じが今一つどんな状況なのか分かりにくいです。
書込番号:12724611
1点

SIGMAのレンズで調整前は明るいところでもざらつきが目立ったことはあります。
正常に動いている場合は、暗い部屋では当然ざらつきますが、そこから明るい部屋に行くとざらつきは消えます。
書込番号:12724622
1点

暗い室内でAUTOですか?
ISOが高いだけではないですか?
書込番号:12724631
2点

暗い部屋で液晶がざらついてるのは正常です。
ゲインアップしてノイズが出てザラついてるだけと思います。
日中の外や明るいところでは出ません。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003157.htm
書込番号:12724638
2点

他にもカメラをお持ちで、他の機種の液晶に慣れてるとか?
ちなみに室内でも屋外でも、リコーのコンデジの液晶と比較すると
明らかにソニーの液晶はザラザラ感はありますよ。
これはもう個人差というか、慣れみたいなもので人それぞれで感じ方が違う気がします^^;
書込番号:12724642
3点

重ねてお聞きしますが、キャップ付けたまま起動
しての現象ですよね?
書込番号:12724694
0点

電源をONにして背面モニターで見ただけの状態ということですよね?
ISOがAUTOになっているとか?
書込番号:12724790
1点

のぞみん。さん
左肩のモードダイヤル、AUTOとかSCNとかなってますか?
α55V(33もですが)、AUTO,AUTO+とかカメラが自動でいろいろやってくれるモードだと 暗いところでは液晶画面やファインダーの見え方を「暗いところでも被写体ができるだけ確認できるように」、精一杯カメラ内の電子回路が頑張って、暗いところを明るくする処理、つまり「感度を上げる」動作に入ります。
そのけっか、黒い画面にノイズ=「ちらちら赤い点状のもの」が画面全体に出てくる場合あります。
レンズキャップしてあると、光がカメラ内に入らない状態ですから、「ちらちら」した感じが目立つと思います。
ただ、それが撮影結果にそのまま反映するかというと、また別の話。
撮影の段階では、カメラ内でノイズを消す処理とか、複数の写真を撮影して合成してノイズ消すとかモードによってイロイロ、α55Vがんばりますから、撮影前の確認状態とは違った結果になります。
設定という話では。左のモードダイヤルで「M]と書いてある場所に切り替えて、レンズキャップしたまま電源ONにしてみてください。「ちらちら」は目立たないと思います。
M(マニュアル)では撮影者が直感的に絞りやシャッター速度を切り替えできるように「見た目の感じをできるだけ忠実に」液晶画面やファインダーに表示するように設定されてるそうで
暗いときは、暗いまま映し出しますので、「ちらちら」の原因となる「感度」があがってない状態になっています。
なるべく初めてデジタル一眼、操作する人でも楽に撮影できるようにソニーが配慮してると考えるべきかと思いますよ
たぶん、故障ではありませんから、安心してよいかと思います
コンパクトデジタルの多くの機種は自動でレンズシャッター(レンズを保護する板)が閉まったり開いたりするのが多いので、気が付かなかったのかと思いますが
デジタル一眼(レフと言う名前がつくか否かは別に)系は、レンズ先端が大きいので自動で開閉するレンズはほとんど(過去に数本発売されてたかと思いますが、いつの間にか消滅してますね)ありません。
書込番号:12724911
3点

真っ暗なところやレンズキャップをしたままで背面液晶(LVになっている前提)は当然砂嵐のような表示なります。これは僕のα55も一緒です。ISO感度を仮に最低の100に設定してもそうなります。
ここの技術的なことに関しては素人ですが、背面液晶をLVにしている場合は液晶で秒30コマの動画を見せられているわけですからどんなに実際の撮影でSSが遅くなるような場面(例えばSS2秒とかSS10秒になるような場面)でもLVの画像は秒30コマで表示されているわけです。これは相当に増感したものを液晶画面に表示しているってことじゃないのかなと。
撮影結果には反映されるわけではないので気にしないほうが良いでしょうね。
書込番号:12725050
0点

なんだ、暗部を表示しようとしてノイズ状に見えるだけですよ。
何も問題ありません、正常な動作です。
晴天時に屋外でもなれば、それは故障ですので修理と言いたい所ですが、オークションで購入時に保証書はついてましたか?
書込番号:12725101
3点

モニターではなくて、ファインダーをのぞいてのことですか??
液晶モニターでの事でしたら自分の愛機の場合、スイッチONにしたとき、
モードや明るさの調節に関係なく、OFよりはすこし灰色になった
鏡面としかみえません。
書込番号:12725321
0点

画像のざらつきは、輝度ノイズの発生です。
十分光のある環境で撮影すれば、きれいに写るのでは。
原則的に、カメラは暗い所で扱うものではありませんよ。
それでもザラツキが除けないなら、故障ですから返品を
奨めます。
カメラの修理は、結構な修理代がかかるので、あきらめて
、新品に切り替えた方がベターです。
書込番号:12726467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





