α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 25 | 2013年3月7日 21:48 |
![]() |
11 | 6 | 2013年2月13日 11:59 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2013年2月5日 12:07 |
![]() |
6 | 7 | 2013年1月13日 00:13 |
![]() |
4 | 8 | 2013年1月11日 14:08 |
![]() |
25 | 21 | 2013年1月5日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55を購入して、半年になります。(初心者です。)
レンズはそのあとにシグマの望遠ものを購入し使用しています。
(すみません。詳細な型番は今わかりません。)
使い方は、子供の試合が主で、ハーフタイムに切って、始まるとつけてという感じです。
先日、ファインダーがピンボケしていて、何か設定をいじってしまったと思い、色々とボタンなどをいじってしまったのですが、冷静に考えてファインダーの焦点かな?と思い、
ダイヤルをいじるとそれは収まりました。
ただそれまでの操作(いじり)が良くなかったのか、たまたまなのかわかりませんが、電源入り切りでレンズから「ガガガ・・・」という音がし始めました。
ちょうど息子がセレクションを受けている時だったので、周りは静かに見ている状況で、
恥ずかしいくらいの音でした。
ソニーに電話をすると、いじってしまっておかしい場合は一度初期値に戻すことを勧められやりましたが直りません。
本体の異常なのでしょうか?それともレンズなのでしょうか?
はたまたいじった事が原因でそうなったのでしょうか?
元々付いていたレンズ(短いタイプ)に変えてみると、鳴っていないような・・・
レンズが戻ろうとするような感じで動くのですが・・・
ご存知の方宜しくお願い致します。
0点

レンズの情報量が少なすぎで、どんなレンズを使ってるのか
まったくわからないのですが・・・
レンズがHSM(超音波モーター)のタイプだとしたら、
ボディ内でそれほど大きな音が出るってのは考えにくいですね。
ボディ内モーターで駆動してるタイプのレンズだとしたら、
ボディ内って可能性も多少はあるかもしれませんが・・・
まぁ、たぶんレンズ側のような気はしますね。
で、レンズだった場合、シグマのレンズのことをSONYに
聞いても解決できません。カメラボディのメーカーは他社レンズの
動作について何の責任も持ちませんから。
なので、問い合わせするならシグマに問い合わせてみてください。
でも、せめてレンズの型番調べてから問い合わせてください。
書込番号:13676036
1点

ありがとうございます。
おっしゃられるようにレンズの事を確認してから書き直そうと思い、削除するページを見たらご返信いただいておりました。
申し訳ございません。
書込番号:13676071
1点

>電源入り切りでレンズから「ガガガ・・・」という音が
これも状況が今ひとつ想像がつきません。
電源をONにするとしばらくの間異音がする、
OFFにしたときもしばらくの間異音がする。
ということでしょうか?
異音が鳴り止めばふつうに使えるのでしょうか?
設定を変更したことは関係なさそうで、
メカ的な問題のような気もしますが?
レンズがAFモータを内蔵していないタイプなら、ボディとレンズの連結部分のカプラーあたりからの音のような気もしますが、
そうだとしても、ON、OFFの時だけ、というのが???????
キットのズームでは発生していない、ということでしたら、
シグマに問い合わせされるか、修理依頼されるのがよろしいような。
もし、シグマのレンズがAFモータを内蔵していないタイプなら、
購入店に行って、モータ内蔵していないタイプの純正レンズで試してみたほうがいいかもしれませんが。
(純正でも異音が発生するなら、ボディ側の問題の可能性が高くなるので。)
書込番号:13676108
0点

アンチダスト機能でしょう
HPにも書いてあるよ
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_8.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ゴミやほこりの付着を防ぐアンチダスト機能
CMOSセンサー前面のローパスフィルターに特殊なアンチダストコーティングを施し、レンズ交換時に入りやすいゴミやほこりの吸着を防止。さらに電源オフのたびに自動でセンサーを振動させるアンチダスト駆動により、ゴミやほこりをセンサーにつきにくくしています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:13676119
1点

設定は関係ないと思います。お使いのαはボディ内モーターで、マウントにあるカップリングでレンズと接続しAFを制御しています。たぶんこの部分がうまく接続されていないことから起きる現象で(詳しくはわかりませんが)、古いレンズメーカー製のレンズで、同様の不具合が発生した経験があります。
レンズ装着→電源ON→「ガガガガガ〜〜〜、カシャ!」って正常の戻る時もありますし、「ガガガガガ〜」のままエラーになってしまうこともありました。
いずれにしろ、そのままお使いですと、ボディ、レンズ双方にダメージが出る可能性が大ですので、即刻使用を中止し、メーカー(たぶんレンズの方)に問い合わせてみてください。
書込番号:13676131
2点

アンチダストで
>りは静かに見ている状況で、恥ずかしいくらいの音でした。
そんな大きな音はならないと思いますけど???????????????
あと、
>元々付いていたレンズ(短いタイプ)に変えてみると、鳴っていないような・・・
レンズによって異なることもあり得ないと思いますが????????????
書込番号:13676139
3点

知り合いが使っていたソニーのカメラは電源オンのたびに
ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
って凄い音をたてながら振動してましたよ
あと考えられるのはシグマのレンズが手ブレ補正付きで今までオフだったとか?
書込番号:13676185
0点

>>g丸さん
レンズに手ブレ補正がついてても、アンチダストの動作には
影響でないっしょ。
スレ主さん自身がレンズ側から聞こえると言っていて、
今までは出てなかったと言っていて、
キットレンズ?では出ないと言っていて、
アンチダストの駆動音ってのはちょっと考えにくいと思いますね。
書込番号:13676253
0点

>知り合いが使っていたソニーのカメラは電源オンのたびに
>ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
>って凄い音をたてながら振動してましたよ
そのお知り合いの方って女性でしょ? (^_^)3
レディー・ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ!
オリンパスさんのE-3で、ミラーがアップしたままになっちゃって、
仕方なく電源OFFにしたら、たぶん手ぶれ補正の誤作動だとおもうんだけど、
グァグァグァグァってものすごい音がしたことがあるよん。 (・・)>
カメラが分解するかと思うぐらい大きな音だった。 /(・_;\
書込番号:13676267
2点

>レンズに手ブレ補正がついてても、アンチダストの動作には影響でないっしょ。
アンチダストの可能性と手ぶれ補正の可能性は
別に書いたんだけど伝わらなかった?
書込番号:13676286
0点

僕も電源の入り切りで音が出るということや、擬音のたとえからして、AFカプラーの部分(レンズ側、本体側のそれに関する場所も含めて)の問題だと思います。他にレンズがあってこのレンズだけならレンズの問題と切り分けられるのですが、、。
もし、その切り分けができない場合には、ボディとレンズ毎シグマに送ったほうが良いと思います。シグマ側は自らがサードパティな立場なので真摯にレンズに問題があるのか否かをはっきりさせると思います(多分、レンズ側の問題である可能性が高いですし)。
書込番号:13676422
2点

α55を持っていないので多少想像も入るのですが・・・。
レンズ側から音がしてるっぽいなら、シグマの、70-300mm 関係ではないでしょうか?
本体からAF駆動の動力を得ているタイプ (電力や信号ではなく、回転力をカプラーつてに受け取るタイプ) ですと、電源をON−OFFごとにレンズの 「∞」 位置に戻ろうとするタイミングで、ガリガリと音が出る可能性があるように思います。
そうであれば、シグマに聞く話になってきます。
ご参考まで。
書込番号:13676681
0点

そのレンズを本体から外して、手でフォーカスリングを動かした場合、どうでしょう?
「∞」 の位置から動かそうとするときに、引っかかりがあったりしませんか?
書込番号:13676712
1点

先ほどのレスを一部訂正させてください。
ボディとレンズ毎=×
ボディとレンズごと=○
丸ごと送ったほうがいいという意味で書きましたが、「毎」だと違う意味になってしまいますので念のため。
書込番号:13676772
1点

皆さん、ありがとうございます。
まだ帰宅していないので、調べてレンズの型番を書かせていただきます。
色々と検索していたら、シグマとαシリーズで不具合があったようです。
絞り作動不良でエラー表示が云々と出ていましたが・・・
表示は出ていないと思います。
それが関係するのかわかりませんが、シグマにも問い合わせしてみたいと思います。
(α55に限らずソニー系で何機種かあるみたいです。)
とりあえずお礼まで
書込番号:13677479
1点

電源の入り切りでレディーガガガは、モーター非内蔵のレンズで?
ちょっとだけレディーガガガっていうなら距離計のリセット動作で問題ありません。たしかSAMレンズではレディーガガガ言わないんですよね。
あんまりガガガガと長時間いう場合は何らかの故障かもしれません。
あと、みなさんのおっしゃるとおり、センサークリーニングか、手ぶれ補正の故障か…。センサーシフト式の手ぶれ補正なんで、それが故障した時常にガガガガガガなってるカメラを何度か見たことがあります。
書込番号:13678092
0点

さーたんぱぱさん、こんばんは。
自分も同じ症状になったことがあります。
それはレンズのAFのギアの故障です。
ギアのかみ合わせが、おかしくなり音が
発生します。
別のレンズに交換したら音がしないはずです。
自分はソニーショップに修理依頼しましたが
買った方が安かったので、買い替えを選択しました。
書込番号:13679352
0点

↓シグマ製のレンズは物によってはこんなアナウンスがあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
シグマ製のレンズを装着して大音量の機械的な「ガガガ」音なら
レンズ側のオートフォーカス機能が壊れた可能性が高い感じがしますね^^;
「ガガガ音」時に変な振動が持ってる手に伝わってきませんか?
レンズを外して
フォーカスリングを回して引っかかるような感触があると確実にレンズが壊れています。
情報が少ないので詳細は判りかねますが
私もシグマ製の望遠レンズで同じような経験があります・・・。
書込番号:13679734
1点

それは多分シグマレンズの不具合でしょう。70-300APOで同じ経験あります。
買ってまだ半年ならシグマに修理依頼すれば無償修理になると思いますよ。
先ずはシグマに電話してみたらいかがですか?
書込番号:13682280
2点

レンズ側の問題だと思います。
私はソニーα100のときにシグマの70−300でガガガガッ音が発生。
レンズを購入して1ヶ月過ぎた頃でした。
結果、
シグマのサポートに電話すると、
【本体のAFカプラーに連結されるレンズ側の軸の長さが短いため】
レンズと本体が噛み合わず、音が発生していたとのこと。
で、シグマ側も以前からそのような状況は把握していたので
無料で部品交換をしていただき、今ではなんら問題ないですよ。
α55との問題もそれではないでしょうか。
シグマサポートへ電話してみてください。
書込番号:13694763
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
まず、液晶画面が暗くて凄く見え辛いです。
ファインダーはだいたい普通に見えるのですが、私には眩しすぎてすぐ目が疲れてしまうのでいつも液晶画面を見ながら撮影しています。
凄く暗く映るので、明るくして撮るとめちゃくちゃ白飛とびしてしまいます。
撮影時の液晶表示と、再生時の表示が違うようです。
買ったばかりの頃はそんなことなかった気もするのですが…何かの設定でなおりますか?
今夜、サークルのお祭り撮影会に行くことになったので早めに改善したいです>_<
どなたか回答お願いします。
あと、ダブルズームキットについている18−55mmにあうフードってありますでしょうか?
回答よろしくお願いします。
1点

>さっちゃん0325☆さん
液晶モニターが購入時より暗くなった感じですね。
バックライトが切れると、暗くなった程度では済まないと思うので、
おそらくは、明るさの自動調整機能の問題だとおもいます。
α55の明るさ調整機能は・・・・
「自動明るさ調整または5段階の手動設定、屋外晴天モード」
液晶モニター左下に受光部があって、外部の明るさに応じて自動的に
調整するのがデフォルトだと思います。
この設定が手動に固定されているのではないでしょうか。
一度設定を確認して、改善しないようなら、メーカーに調整を依頼
してみる必要があるかもしれません。
標準ズームは、フィルタ径55mmですから、ALC-SH108で大丈夫だと
思います。
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM(SAL1855)
DT 18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)に対応してます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/feature_1.html
書込番号:14718820
3点

さっちゃん0325☆さん
はじめまして。
ファインダーの明るさについては、「MENU」の中に「ファインダーの明るさ」
の項目があり、オートとマニュアルが選べ、
マニュアルにすると−1,0,+1の3段階から選択可能です。
が、調整幅が狭く、理想の明るさになるかどうか・・・ですね^^;
背面の液晶はカイザードさんが書かれたように5段階かオートですね。
SAL1855のフードに付いては純正でALC-SH108が合うようですが、
丸型で広角側に合わせて小さいので効果は微妙かも知れませんし、お値段もそれなりのようです。
(私はフード無しで、場合によって左手でレンズに影を作ってあげるように使っています。)
お急ぎのようなので、よろしければ他の方フォローお願いします。
書込番号:14718835
3点

>>カイザードさん
ありがとうございます^^
画面表示はオートになっていました。
手動操作ができるのは知らなかったので試してみます。
フードもありがとうございます。
書込番号:14718909
1点

>>B Yさん
ありがとうございます^^
ファインダー調節してみましたが、やっぱり明るいですね^^;
フードなしで手で覆うアイデア、使わせていただきます♪
書込番号:14718924
1点

/明るくするとめちゃくちゃ白飛びしてしまいます。
まさか露出補正で明るくしてませんよね。
それと、ファインダーが明る過ぎるという苦情は初めて
目にしました。光学ファインダーではいかに明るくする
か各社が苦労したものですが、EVFになると明るすぎると
いう苦情が有り得る訳ですねえ。
書込番号:14730876
1点

barasudさん☆
いろいろ調べた結果、私の目の病気が原因でした。
返信遅くなり申し訳ございません>_<
書込番号:15758694
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
お世話になります。
先日、SDXCカード(64GB)を購入し、α55に挿入したところ、『フォーマットしますか?』と
液晶画面に出ました。
『はい』=フォーマットする にして、撮影を行いました。
本日、PCで画像を確認しようとしたところ、『フォーマットしますか?』と聞いてきました。
PC側で再度フォーマットしてしまうと、撮影した画像は消えてしまうと思い、作業はストップ
しております。
α55本体では、画像を確認することが出来るのですが、PC側で確認することが出来ず、悩んでおります。
PCで見れる方法はありますでしょうか。
申し訳ありませんが、皆様のお知恵をお借りししたく、よろしくお願い申し上げます。
0点

USBで、カメラとPCつなげないですか?
まずは画像を吸い出しましょう^_^;
書込番号:15715906
3点

パソコンまたはカードリーダーがSDXC規格のメモリーカードに対応していますか?
対応しているとして、64GBの読み取りに対応していますか?
パソコンではカードリーダーが対応できないカードを差し込むと、
当然ながらカードの内容が認識できないので、
パソコンはフォーマットされていないカードと判断してしまいます。
書込番号:15715911
2点

こんにちは
フォーマットしないでよかったですね
パソコンの用意されているスロットがSDXCカードの64GBに対応していないか、カードリーダー使用ならそのカードリーダーがSDXCカードの64GBに対応していない可能性がありますので最新のカードリーダーを買ってくれば大丈夫のようにも思えます
もし、リーダーが対応しているのなら、相性が悪いということになりますね。
その場合はカメラとパソコンを繋いで画像を転送すれば良いかと思います
書込番号:15715912
2点

こんにちは
α55とPCをUSBで接続したらどうなります?
書込番号:15715925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

似たような現象だと。。
E-300か510で、カメラで読み書きできるけど、PCで読めない、
というのを経験したことあります^_^;
家で撮った画像だったので、フォーマットしました。
PCだとフォーマットしますか?と出ました。
カメラではないですが、YAMAHAのシーケンサーで、機械では
読み書きできるけど、PCで読めない、というのもありました(>_<)
修理に出したら、ドライブ不良で、ドライブ交換になりました。
カードの問題か、ハードの問題か微妙ですが、両方の線で
考えておいた方がいいかもです。
カメラ側で読み書きできてる、ということは、カードじゃない
可能性も高いかと思います。
日程に余裕があるのであれば、カメラを検査してもらうのも
いいかも^_^;
書込番号:15715949
0点

>先日、SDXCカード(64GB)を購入し、α55に挿入したところ、『フォーマットしますか?』と
液晶画面に出ました。
あ、これって撮影の途中じゃなくて、最初の一回目だけですか。。/(^o^)\
とりあえず、USB接続で転送して、リーダーの仕様確認してみてください。。^_^;
書込番号:15715969
1点

SDXCで採用されているexFATはVista SP1以降での導入となりますが、その辺の環境は?
書込番号:15716093
0点

こんにちは
SDカードの、一種の故障だと思います。
過去に、トランセンドでそのように成った事が有ります。
PCに、カメラをUSB接続して普通にデータとして取り込んで見て下さい。
駄目な場合は、諦めるか、画像復活.com↓。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:15716143
0点

パソコン側がカードに対応してないっぽいですね。
フォーマットして画像お消していないようなので、
とりあえず画像復活.comなどの画像復活わ必要ないですね。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:15716244
3点

皆様
色々と教えて頂き、本当にありがとうございます。
とりあえずPCでフォーマットしなくて良かったです・・・。
容量の大きいカードだけだと思っていました。(今までは32GBを使用)
PCですが会社のXPで確認しました。(XPではダメそうですね)
また、カードリーダーも数年前に購入したものですので、おそらく対応していないと思います。
今、会社ですので、帰宅後に以下のTryを行ってみます。
・自宅のPC(Windows7)でカードリーダーに繋いでみる(リーダーが対応しているか分かりません)
・カメラをUSBケーブルでPCと繋いでみる
結果はまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15716314
1点

「し〜んちゃん」って、考えつきそうで考えつかない、いいハンネだね。
覚えやすいし可愛いから、商標登録しとくといいね、
フォーマットしちゃあ駄目だよ。
書込番号:15716441
0点

OSが対応しているかご確認を
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/sdxc.html
OSが対応していなければ、USBケーブルで繋いでみてはいかがでしょうか。
書込番号:15716902
0点

WinXPでも、KB955704の適用で、
exFATがサポートされるみたいですよ。
ただ、2009年に公開されてるので、
もし今まで、WIN UPDATEしてないとなると、
何かと面倒そうな気もしますが…。
書込番号:15718083
1点

皆様
昨夜、自宅のPC(Windows7)に、カメラ本体とUSB接続して、無事に画像を確認することが出来ました。
色々と教えて頂き、本当にありがとうございました。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15720334
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初心者です。
αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
今、手元にMD ROKKOR 50mm が有るのですが、付きません(明らかにマウントの形状が異なります)。
マウントアダプターを購入すれば使用可能でしょうか。
可能であればマウントアダプターのメーカーなど詳細も教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

補正レンズ付きのアダプターしか無いため、付ける意味は無いですね。MDレンズのアダプターはEマウントではあるでしょうからNEXなら使えます。
書込番号:12057933
1点

素早い回答有難うございます。
難しいことは解りませんので諦めます。
有難うございました。
書込番号:12057953
0点

>αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
MDレンズはつきません、アダプターが売られているかは存じません。
仮にあったとしても、AFは使えないでしょう。
MINOLTA、KONICAMINOLTAなどのα用(AF******)ならそのまま使えます。
こちら↓をご覧ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a55v.html
サードパーティ製のα用もほぼ使えるようです。
万一ダメだった場合は、レンズメーカーで(ROM交換で)対応可能な場合もあるようです。
書込番号:12058021
2点

こんにちは。
私も旧ミノルタのロッコールレンズを10数本持っています。
デジタル一眼レフでは、フランジバック(マウント面〜センサー間の距離)の関係からか、マウントアダプタで装着可能な機種は限られます。
デジ一の多くは、フランジバックがミノルタSRマウントより長く、単純にマウントを変換しても、無限遠でピントが合いません。
接写など近距離でなら、ピントが合うでしょうが、それでは商品として売れません。
そのため、補正レンズが入ったアダプターが必要になりますが、現在ではどこも作ってはいないと思います。
仮に、補正レンズが入ったアダプターを使って装着しても、AFは使えず、MFになります。
自動絞りも使えませんが、ボディにも依りますが、絞り優先AEは使えます。
私はオリンパスの4/3システムで、宮本製作所製のマウントアダプターを用い、幾つかのレンズを一部改造し(自動絞り用のピンを、若干削ります。)、使えるようにしてあります。
しかし、装着はフォローセットスクリュ(イモビス)になり、強固には装着できません。
そのため、300mmF4.5を付けていた時、不用意に外れてしまいました。
マウントアダプターで他社レンズを使うことは、遊びならともかく、実用的では有りません。
私はあまりお勧めはしません。
書込番号:12058045
2点

narrow98さん
αyamanekoさん
影美庵さん
情報有難うございます。
まだ、このカメラの使い方も解らないところだらけです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12058279
0点

--> スレ主さん
> αにはminolta系のレンズが付けられると思っておりました。
> 今、手元にMD ROKKOR 50mm が有るのですが、付きません(明らかにマウントの形状が異なります)。
残念ながら、ミノルタはウン十年前にマウントを変更しています。
お持ちのMDロッコールは変更前のマウントです。
世界で初めて、一眼レフのピント合わせを自動化するためにマウント変更をしたものです。
マウント変更後のものをα(A)マウントと言ってソニーのαにも付きますが、マウント変更前のMDレンズは一切付きません。
当初はミノルタから純正のアダプターも出なかったほど、きっぱりと互換を断ち切ったのです。
(それでユーザー離れが著しかったので、その後にマウント変更したキヤノンは一部レンズだけですが、一応付くようにアダプターは発売した。)
ちなみに、私はミノルタのマウント変更に業を煮やし、どうせ全ての機材を変更するならと、
ミノルタXDを売ってマウント変更したばかりのキヤノンEOSを買ったのです。(笑)
マウント変更は絶対にするなとまでは言いませんが、何らかの活用手段は用意して欲しいものです。
書込番号:12060316
1点

世界で初めて一眼レフのオートフォーカスを実現したのは
少なくとも実る田よりペンタックスME-Fの方が先。
知ったかぶりして平気で嘘を書くのは、スレ主を騙そうという意図かな?
書込番号:15609735
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
質問です。
写真を添付できないので恐縮ですが・・。
10枚連写モードやPモードなどで連写(Hi、Lo)で
10Mほど離れた所からこちらへ普通に歩いてくる子供を撮影すると
SS500分の1以上あるのにボケてしまうのですが、
同じ条件下でも単写だとばっちりな写真が撮れます。
もちろん、AFC、手振れ補正ON、
晴天時の撮影でISO200です。
(設定に不備があれば、単写でもボケてしまうので問題ないと思います)
素人的に、連写時の微妙な振動がボケ(ブレ)の原因になっているのでは?
と思うのですが、連写だとボケて単写だと大丈夫というのは
機械的な故障なのでしょうか?
0点

合焦しないうちから
撮影してました…
っていう可能性はないですか?
書込番号:15598377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のレスありがとうございます。
ご指摘の件も入力しようかと思いましたが、
あえて質問欄に入力しませんでした。
はい。もちろん、最初に立ち止った状態で
ピピッっと合掌音がなり連写を開始してから
子供はこちらに歩き始めていますので、
首を傾げている次第です。
立ち止った状態の写真もボケてるんですよ〜(泣)
でも単写だと、静止してても動いていてもバッチリ撮影できます。
書込番号:15598480
0点

こんにちは
仕様には、
連続撮影優先AE時:最高約10コマ/秒。
連続撮影速度:最高約6コマ/秒(メモリーカードの仕様や撮影条件により異なる)と書いてあります。
この、連続撮影優先AE(露出)がポイントで優先AFでない事です。
連写優先で、最初の1枚は合う筈ですがそうなりませんか。
書込番号:15598578
1点

robot2さん、こんにちは。
すいません。書き方が悪かったようです。
ボケてはいますが、まぁ見れる画像レベルではあります。
ただ、単写と連写と比べた時に、
動いている被写体でも単写の方がほぼベタピンであり
連写だと単写に勝る写真は1枚も撮れないです。
(何十枚撮影しても、どれも「んっ?」な感じなので、
これだったら撮影枚数は少ないですが単写の方がいいじゃんって感じです)
書込番号:15598700
0点

追記です。
ようは、モードによってボケてしまうという事です。
単写で1回1回シャッターを切るとベタピンで撮影でき、
連写モードや連写Hi・Loにしてシャッターを押し続けると
ボケがきつくなるようです。
書込番号:15598777
0点

> もちろん、AFC、手振れ補正ON
> ピピッっと合掌音がなり連写を開始してから
AF-Cでは合焦音はならないです。
書込番号:15599210
2点

上位機種のαの連写は速度優先と精度優先があるようですが、
エントリーモデルは速度優先で動作する感じがします。
AFはレンズに依存するので、レンズのAF速度が遅いのかもしれません。
精度に関しては撮る条件によるので、一概に言えませんがDT35mmF1.8/DT1680Zを
使っていますが、精度に不満はないです、速度はもう少し速いといいなぁって
思っています。
こちらに向かってくる被写体というのは、なかなか撮る機会がありませんが
秒間10コマでこんな感じです。中央1点で撮影してます。
書込番号:15601984
0点

>これだったら撮影枚数は少ないですが…
こんにちは
それなりに、大丈夫なカメラも有りますが、カメラの仕様の範囲で最適な方法で撮るのが一番です。
単写で、撮られたら良いです。
書込番号:15602497
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
2012年、今年最後のマイベストショット(愛犬撮影ドッグランにて)。
歩留まり1/10、MF置きピン連写(連続撮影優先AE)。
α55に対する不満は「経験」と「運」でカバーしてきましたが、後発または上位の機種ではどこまで改善されているのだろう?
根気よく探せば答えが見つかるでしょうが、なかなか的をきっちり絞った回答が見つかりません。
そこで、
α55の機種から乗り換えるにあたり、性能向上、価格(ボディ価格)は同等以上倍未満(中古相場も含めて)にて良い機種を教えてもらえませんでしょうか?
α55に対する不満点(僕の場合)
●売りである秒間約10枚の高速連写に制約。
●真夏の晴れの屋外撮影にて熱による写真撮影不能。
●写真撮影がメインなので、動画ボタンがとても邪魔。
●売り?であるピント拡大ボタンの振り分けがゴミ箱しか選べなく、押し場所が遠い。
●ピント拡大機能について、「シャッター半押し時にピント拡大解除」以外の機能選択がないこと。できれば再押しAELのような設定も欲しい。(マグニファイアでやり過ごすのも手か?)
●isoオートのiso上限設定がない。
●シャッター速度優先AEの時、isoオートで絞り値の下限が設定できないものか?
(レンズにより開放から1〜2段絞る必要がある時などに不満)
ざっとこんなものでしょうか???
この他、皆さまのα55に対する不満がございましたら、それらを解消できる機種との具体的な機能比較をお願いいたします。
おそらくα77やα99が挙がると思いますが、これらも不満が無いわけではないようで(ファイルサイズの大きさなど色々と・・・)。
α99は予算的に高いのでα77を狙っていますが。
α77でこれらのα55の不満は解消されるのでしょうか?
他社メーカーもミラーレス一眼を投入してきているので、他社もやむなし?
2点

私はブツ撮りメインで長時間電源入れっぱなして撮る事が多いので
α55の熱問題はかなりのストレスだったので、α57に買い換えました。
α55については熱問題のみ不満でしたね^^;
他の機能、操作はエントリー機という事を考えれば
こんな物として使ってました。
α57は熱問題は解消されましたが
ピント拡大機能がゴミ箱に割り振りできないので
その点ではα55より不便に感じる・・・やはり、エントリー機はエントリー機です(笑)
スレ主さんの用途でしたら
AF性能やボディの使い勝手・DMFが使えるα77(出来ればレンズキット)が良いと思います(*゚▽゚)ノ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281267_K0000281268
書込番号:15554533
1点

α55、77を使っています。
全てではありませんが、
α77の方が不満は解消できますね。
書込番号:15554854
1点

仔犬の時のコーギー君は気まぐれで どこに走っていくか予測不能・・・
ニコンかキヤノンの中級機以上にした方が不満解消かも。
レンズにも拠るけど。
書込番号:15554936
2点

皆さま、
旧年は大変お世話になりました。
今年も色々と質問などするかもしれませんが、宜しくお願いいたします。
>葵葛さん
α77の事は詳しくわかりませんが、
連写性能についてはこちらのスレが熱いようで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14404041/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD%91%AC%93x#tab
この仕様比較が気になりますね(^^;)
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=40611,38027&specId=86809&brandId=b17
まだ調査しきれていませんが、α77のRAWのサイズは固定なんでしょうかね?
α55よりも画素いっぱいだし、書き込み時間やバッファ容量が気がかりです。
>okiomaさん
α55よりもα77のほうが優れているのは、逆に考えると当然かと思いますが、それでもα55には敵わない部分もあるでしょう。ボディサイズ、軽さ、ファイルサイズなどなど。悩みます(^^;)
>LE-8Tさん
ニコンかキャノンなど、他社も視野に入れています。
EVFが嫌だ、とか言うのではなく、柔軟に考えた結果ですが、
ファインダーの視認性を考えればペンタプリズムの中級機が良いかな、なんて思ったりしています。
視認性がよければ無駄なレリーズも避けやすくなるきがします。
キャノンだとEOS60Dが良いかな?単純な連写速度はα55の連続撮影優先AEよりも劣りますが、それでもα55の通常の連写速度は秒6枚と60dの秒5.3枚と大差ないんですね。
ニコンはまだ詳しく調べれていませんので何ともいえませんが。
同社のソニーで行くならば、OVFのα550が候補です・・・でもペンハダミラーですけど。
OVFだとα55並に高感度が強く、なおかつペンタプリズムファインダーで連写がきく機種。そんな基準を設けて探しています。
夏までには何とかしなければ、今あるデジタル一眼の予備はα200のみ、夏は高感度を使うことは僕の場合あまり無いですが、連写速度が秒3枚とだめですね。
マグニファイアを使ってジャスピンを置きピンで捉えきれるか試してみるのもありですがまだ試していません。今度試してみようかな(^^)
ある程度機種が決まったらヤフオクでレンタルしてみる事も考えています。
書込番号:15556577
0点

走り初め♪
当機種でのマイベストショット。四つ切比率で縦構図を横にトリミング・リサイズ・レタッチしています。
本当はシャッター速度はもっと遅くても大丈夫ですが、手持ちでカメラを振りながらの撮影、保険でめいっぱいの速さで撮影しました。それでもiso400なので良しですね。
モードは連続撮影優先AE、MF置きピン。
条件がよければα55は最強のエントリー機!?
書込番号:15557767
2点

やばい、EOS7Dに引き寄せられる〜・・。
http://kakaku.com/item/K0000055429/spec/#tab
現在のαへの投資額はたいしたこと無い、レンズの半分はミノルタのMCレンズだ。
Scopticのマウント変換アダプタ経由で使用することもある。
なのでキャノンEFに変えてもキャノン用のマウント変換アダプターを買えば広角以外は急を要さない。
ニコンのD7000もいいな(ボソ)・・・。
http://kakaku.com/item/K0000151480/spec/#tab
これもFマウント変換アダプタ使用でMCレンズが使えるし(笑)
ということで、選択肢が3つになりました!
ソニーα77、キャノンEOS7D、ニコンD7000。
連続撮影通常時のHiモードで77が秒8枚、7dも8枚かな?、d7000は6枚だがこの中で最も画素数が少なくてファイルサイズ小さくて済みそう。
この中で最も高感度に強い機種にするかもしれませんね。となるとやはり77なのか???
いや、高感度を使うときってそんなにカメラボディが熱くなるような撮影状況じゃないわけですから、高感度は55に任せるか。
個人的な高感度許容範囲はiso1600くらいは常用の機種が欲しいですね。α55みたく。
書込番号:15558090
1点

動体中心なら、キャノンEOS7D、ニコンD7000を選ばれた方が、幸せになれるかもしれませんね。
感度を優先するなら、ニコンD7000でしょうか。
ボディーを替えるにしても、レンズ選びが一番のポイントになると思います。
いくらボディーが良くてもレンズが貧弱では、納得出来る写真は撮れないでしょう。
レンズの選択肢を考えても「キャノンEOS7D、ニコンD7000」がお勧めです。
ボディーの倍くらいの出資を考えて頂ければ、きっと納得出来る写真が撮れると思います。
私のモニターの問題かもしれませんが、レタッチ前の写真が自然に見えます。
書込番号:15558260
3点

おはようございます
わたしはデジ一を始めてから日が浅いので、α55の善し悪しは評価できませんが不満もありません。
しかし、最初に付属していた標準ズームレンズに、買いたした4本のズームレンズ(いずれも安物)です。
それでも合計5本。遊んでいる時が多くなり、もったいないから、もう一台ボデーを買うことにしました。
α65を検討していましたが、ボデーのランクを上げてもそれなりのレンズも必要ですよって
アドバイスを頂きました。α57の方が遊んでいるレンズ向きのようです。
そこで、価格コムをあちこち見て回り皆さんのご意見を見聞すると、どうやらα77にするのが
後悔しないベストな選択だと結論付けられました。
こんどはα77探しが始まって、あっちこっち探しまくったけど、こいつは結構なお値段で
予算的に苦しいから中古を買うことに。だけど、そんなに安いヤツはないですねぇ。
最後にマップカメラっていうとこで62800円送料手数料なし。を見つけて決定、直ぐに注文したからほどなくして届くと思われます。
デジ一は知らない間に人を深みに引きづり込む魔者だ。要注意。(^^)
書込番号:15558442
2点

> ●isoオートのiso上限設定がない。
> ●シャッター速度優先AEの時、isoオートで絞り値の下限が設定できないものか?
(レンズにより開放から1〜2段絞る必要がある時などに不満)
動体撮影している人なら分かると思いますが、これができないのは本当に不便に感じることが多いですね。
SONYのエントリー機だと今後も中級機との差別化の為、これらはスルーされると思う。
他社ならエントリーモデルでもできる機能ですが(社によっては、MモードのISOオートになるが)
全てが揃っているカメラはありませんが、ワンコ撮りなら、MFで撮るなら別だけど、
普通にファインダー覗いてAFで撮るのなら、思い切って AFが快適な 7D + EF70+200 F4 L IS
あたりが良いでしょう。動体撮影の利用者も大変多いので困った時も助かると思います。
繰り返しますが、今後もMFで撮るならどのカメラでも構いません。
ただし正面から向かって来るシーンの撮影を考えると、レリーズタイムラグの極端に遅いカメラは避けましょう。
書込番号:15558588
2点

α77とD7000では
高感度であればD7000ですね。
低感度ならα77ですかね。
AF性能はD7000の方がいいですね。
AF77は通常の撮影では問題ないかと思いますが、
条件が悪くなるとD7000の方が良いと思っています。
これはタムロンのA005でそれぞれ撮影して感じることですが。
書込番号:15558608
2点

現在所持している唯一のペンタプリズム機
α-7Limited(中古で購入)
http://navi.kitamura.jp/camera/0000001487.html
すっかりとメイン機がEVFになっていたので大切なことを忘れるところでした。
当然ながら、ファインダー像の見易さはペンタプリズムが良いですね。
今手持ちのカメラに幸いペンタプリズムファインダーのα−7(フィルム)とペンタダハミラーのα200、そしてEVFのα55とありますが、あらためてEVFの視認性の悪さに気付きました(- -;)
ペンタプリズム(α-7 フィルム)はやはりクリアなファインダー像が得られるので文句なしですね。
MFがとても快適。
ペンタダハミラー(α200)ペンタプリズムには劣りますがEVFよりはファインダー像がかなりクリア。
EVF(α55)表現が難しいですが、ピントの山がわかりにくく、暗いところでの撮影で高感度を使うと特に画面のチラツキ感?が視認性を落としている。
SonyがOVFを捨てたことに対する不満、確かに解りますね。OVFの選択肢も残して欲しかった。
>カイザードさん
色々と考えた結果、α77は選択肢から外そうかと思います(^^)
感度を優先するならばD7000ですか。
そして確かにレンズ選びは重要ですね。なかなか高価なレンズには手が出ませんから古き良きレンズを探したりレタッチでカバーすることを考えてしまいます。
しかし、トータル的なコストを考えればそれ相応のレンズ多少高くても選択する必要ありそうですね。
>老人パワーさん
確かにデジ一の魔力は恐ろしいです(笑)
α77、否定はしません。道具ですから。扱う人の価値観次第ですから。
使ったことが無いので気になる機種ではあります。
>高山巌さん
なるほど、差別化もあるんですね。言われてみると確かに、うなずけます。
結果としてMF主体ですが、もともとAF精度やスピードの悪さを補うための苦肉策(笑)
なので、AFが使える(性能が良い)機種ではMFは主体になりません(^^)
思い返せばα-7(フィルム)でのAFは快適だった気がします。
7dは動体撮影の利用者が多いですか♪
レリーズタイムラグも7dは素晴らしいですし、今なら価格も手ごろになってて良いですね。高感度とレリーズ速度、天秤にかけたらレリーズ速度が優勢になってきました。
>okiomaさん
高感度のD7000、低感度のα77ですか(^^)
どちらかといえば高感度が強い方がいいですね。
となるとD7000、7dを入れると・・・・。
D7000もレリーズ速度が速いほうですから悩みます。
書込番号:15559093
0点

走っているワンコ撮りだけだったら7D+それなりのレンズがおすすめです。
ソニー機を圧倒するAF性能に驚かれると思います(次元が違います)。
明るい場所で特にコーギーだったら楽勝かなと。
個人的にD7000は走る犬撮りには連写性能がちょっと寂しいかなと思います。
これまた個人的感想ですが、一方、普段撮りにはソニーの方が好きです。
書込番号:15559181
2点

皆さまありがとうございました(^^)
しっかり考えた結果 EOS 7Dに決定です。
α77 D7000を視野に入れての決定理由は・・・。
★なんといっても視認性重視でペンタプリズム。
●レリーズ速度が秒約8枚と速い。
●ボディが大きく重いが、身長175体重67キロの僕の体格でのサイズは良い方。
また、ボディの重さは重いレンズを付けたときのバランスが良さそう。
そして、重さが、手振れをよりおさえてくれそう。
●口コミ情報が多い。
などなどとりあえず挙げてみました。
実質乗り換えになります。
乗り換え後のα55や200はどうするか?まだわかりません。
近いうちに、EOS-7Dユーザーに仲間入りすると思います。
今年も宜しくお願いいたします(^^)
書込番号:15559268
1点

>なぜかSDさん
確かに、短足コーギーの走る速さは速くないです(笑)
ウィペットなどのスピード犬なら速いといえるでしょうけど(^^)
今あるカメラはたぶん適材適所で今後も使っていくでしょう。
書込番号:15559292
0点

>短足コーギーの走る速さは速くないです(笑)
それもそうなんですけど(短足が可愛いですよね(^^))
顔の上下動が少ないので撮りやすいんです。
AFポイントを合わせ続けられるので。なのでA77でもある程度いけると思います。
とは言え、あまり良い写真はないんですけれど一応アップしておきます。
あ、でも7Dに決められたんですね。
書込番号:15559578
0点

>なぜかSDさん
写真良いですね♪レンズはGレンズですか。羨ましいです。
カメラですが、
はい。7Dに決めました(^^)
やはり決めてはファインダーでしょうか。
もちろん他の要素もあります。
お金に余裕があれば、EVF代表にα77を置きたいところですが、今後の予算を考えるとそうもいかないので。EVF代表はα55にそのまま居てもらいます。
星空(星景)も撮影することがあるので、その時OVFのありがたみを実感します。
SonyはミノルタのSR-T_SUPERから入り、α55へときましたが、投資金額が少ない今のうちに、そろそろ他社も柔軟に考えようかと。
eos7dを導入後はまずMinoltaのMCレンズのマウント変換アダプターを購入予定(ScopticMD/MA電子接点付)です。
お金が溜まったら通しの明るい超音波モーター内蔵レンズを選ぶ予定。
ちなみにマウント変換アダプターで使用できる手持ちのMCレンズは・・・・。
MINOLTA_MC_W.ROKKOR-SI_1:2.5_f=28mm
MINOLTA_MC_MINOLTA_CELTIC_1:2.8_f=35mm
MINOLTA_MC_ROKKOR-PG_1:1.4_f=50mm
MINOLTA_MC_TELE_ROKKOR-PF_1:2.5_f=100mm
MINOLTA_MC_TELE_ROKKOR-QD_1:3.5_f=135mm
MINOLTA_MC_TELE_ROKKOR-QF_1:3.5_f=200mm
MINOLTA_MC_TELE_ROKKOR_1:5.6_f=300mm
があります。この手のレンズは金属ボディで重たいんですよね。
そしてどれも今ではオークションで数千円と安い。
もちろんレンズ本来の性能をフルに発揮できるSRT-SUPERも2台あります。
書込番号:15559779
0点

訂正
eos7d・・・
eosデビューは標準ズームキットが利口かも、なのでボディ単体は避けるかもしれません。
後はeos7dのスレにてお会いしましょう。では(^^)/
書込番号:15559838
0点

コーギーも早いですよ〜。
うちの子は10才を越えたので遅いですが、スポーツメインの子は恐ろしく早いです。
ウイペットは早い上に、ファインダーから消えるジャンプをしますから難しいですね。
レンズは撮る物が決まっているなら望遠レンズはLから始めましょう〜。
写真は別の目的でトリミングしたのが有ったので貼りました。
書込番号:15561868
2点

>アプロ_ワンさん
たしかに足の速いコーギーいますね。知り合いにいます。(^^)
ウィペットのファインダーから消えるジャンプ。恐ろしいですね。
Lレンズですか、何とか貯金を溜めねば、ですね。
書込番号:15571430
1点

明日の今頃、EOS7Dが来ている頃でしょう。
7D・・・・α-7dでは無いです。
最後に、愚痴らせてください&1年間使っての感想。
初めてのEVF、そしてエントリー機でありながら連続撮影優先AE(機能限定有り)による秒約10枚の連写が可能。
そんなセールスポイントがOVFのライブビューを使ったことの無かった僕にとってはとても感動であり、舞い上がっていました。
購入時期が秋頃と熱問題も始めは気になりませんでした。
レビューで高評価をさせていただきました。
レビュー投稿が2012年9月26日ですが4シーズンを一通り通して使用していない状況での評価で全く参考にならないレビューとなり、参考にと目を通された方々には申し訳なく思っております。
なので口コミにて、1年間メインでフルに使い続けた感想をご報告いたします。
もう既に、周知されていることですが、自分にとって最も問題だったことを挙げます。
まず、悪い点から(カメラ機材としての評価)
★致命的な点★
●静止画、動画、ファインダーでの撮影にかかわらず非常に熱に弱く、真夏の日中屋外太陽光下での撮影は非常に難がある(撮影不能に追いやられる)。
★個人的な相性など★
●EVFの電子ファインダーは光学ファインダーに比べてファインダーに映った像の見え方がクリアーかつシャープでない。液晶モニターを間近で凝視しているに等しく。ピントの山が光学ファインダーに比べて解りにくい。※視度調節は万全です。
ピント拡大機能を使えば良いという人もいると思うが、ピント拡大もレリーズボタンを半押しした時点で強制解除されるためAFだけでのピント拡大機能を使った追い込みは不可能。
ピント精度が正確であれば問題ないが、そもそもピント精度がよければピント拡大機能の必要性はあまりない。
●僕の目には悪かった。光学ファインダーに比べてファインダー撮影での目の疲れが半端でないため、ほぼ毎日ファインダーで撮影していた僕には非常にストレスだった。
★良い点★
●ファインダーを覗いたままピント拡大機能によるMFアシストができるため、外部液晶画面が外の光などの反射などで見えにくいときに助かる。
●シャッターを切らなくても、ファインダーを覗いたまま、リアルタイム画像で露出の微妙な撮影結果の変化が見てとれる。それゆえ露出の勉強には非常に助かる。
EVFならではの良い点は他にもあるでしょうが簡単に挙げてみました。
他にも良いところはありますが、それらを全てぶち壊すのが、
熱による強制終了です。
熱により撮影不能となるこの機種、知り合いにはオススメ絶対にできません(僕の場合)。
僕のα55のボディには使用によるスレが顕著に出てきています。とてもじゃないが主力で何年も使えそうにはないです(僕の使用頻度の場合)。※修理すれば問題ない。
なので、サブ機に降格ですね。
熱に弱く、目に悪い、視認性も良くない。
今では始めに使っていたα200が主力です(物撮り限定で)。
しかし、そろそろエントリー機の制約など機能面でのイライラが精神衛生上良くないので中級機以上のOVFでα55に変わる機種にすることに。
残念ながらOVFを捨てた今後のSonyさんには僕の要望に合う機種は望めないので、中級機以上は他社に変更せざるおえません。
ユーザー投票でOVF復活してくれないかな。
受注清算でもいいから!
そんな期待も虚しいだけ、現実は残念極まりないです。
そんなこんなで他社へ流れる現Sonyユーザーである僕ですが、僕ならず他にもそういった方達もおられるでしょう。
そんなユーザーは放っておけばよい、それがSonyの答えみたいですね。
もしかしたら、レンズ資産の関係上、手持ちのα200とα55を売って、α700などに変えるかもしれません。
そして、せめてSonyαOVF機のサポートはずっと続けていて欲しいと思います。
書込番号:15571513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





