α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2011年2月18日 22:36 |
![]() ![]() |
49 | 26 | 2011年2月18日 22:07 |
![]() ![]() |
159 | 30 | 2011年2月17日 22:44 |
![]() ![]() |
149 | 20 | 2011年2月17日 22:36 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2011年2月17日 18:20 |
![]() ![]() |
15 | 36 | 2011年2月17日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日、初めて質問させていただいて解答してくださった皆さん、ありがとうございました。
で、今回ダブルズームキットを購入いたしまして設定を弄っていたら思いのほか、バッテリーの減りが早い事が気になりました。
予備を買えばいいのでしょうが、α55でなるだけバッテリーの減りを抑えるにはどのような方法があるか教えていただきたいです。
0点

GPSを切るとか、まぁ気休め程度なら何個かありますが、使いこんでいくと、必ず予備バッテリーが必要になりますので、予備を買われるのが一番ですよ
書込番号:12672703
1点

たれじろうさんと同じ意見です。
予備バッテリーは必須アイテムです。
でも純正はいかにも高値です。
私は楽天最安値1個1280円を二個購入(KAYAYA SHOP)
当たり外れが有るかもしれませんが私は当たりで純正とほぼ同等でした。
しかしこの手の物はあくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:12672802
0点

間違えましたたれじろーさんではなく
robot2さんです。
失礼しました。
書込番号:12672811
0点

個人的には1日で数百枚撮っても、予備バッテリーを使ったことはありませんが・・・・・?
設定変えたといえば、バッテリーが絡みそうなのは、
ディスプレイの明るさを1段下げたくらいだったかと。
この機種にかぎらず、こまめに電源は切ってますが。
もし、純正の予備バッテリーを購入されるのでしたら、
2ケパックやアクセサリーキット(バッテリー入り)にされると、1ヶパックを買うよりは安く買えますよ。
あと、アクセサリーキットは、α55用だけでなく、NEX用でも大丈夫な物もあります。
ちなみにわたしは、「アクセサリーキットACC-FWCA」(NEX用)を買いました。
もしPC環境があれば↓
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/ACC-FWCA/index.html
2ケパックは↓「2NP-FW50」
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/2NP-FW50/index.html
書込番号:12672832
2点

ちなみに、
>1日で数百枚撮っても、予備バッテリーを・・・・
と書きましたが、内蔵フラッシュはほとんど使いません。
(使うと、数百枚だと交換必要かも。)
書込番号:12672838
0点

今までの経験から、最初の1〜2回目の充電は十分能力を発揮できないようです。
理屈は分かりませんが、慣らし運転のような物と思います。その後性能を発揮してくるようです。そうすると、500枚ぐらいは行くと思います(動画や、フラッシュ使用時は除く)。
充電には4時間程かかります。
予備バッテリーがないと、充電の間撮影(使用)できません。
省電力を考えることも大事ですが、予備バッテリーの必要性は別次元で、必須です。
私はバッテリー切れ後、すぐに充電するよう心がけ、常に1本はスタンバイ状態にしています。
書込番号:12673116
1点

8GBでRAW+JPEGで約328カットになりますが、1日で使い切るとして純正2個を使用して残は20%を切ります。
純正を2個で満充電を6・5回くらいの経過だと思いますのでバッテリーの能力としてはピークの筈です、以降は徐々に劣化していくことになります。
経験的にみて、JPEGのみでも300枚を越えるは難しいでしょう。
盛期になりますと撮影枚数も増えますから1日4個体制になりそうですので互換バッテリーを2個追加しました。
連射は基本的にしません。
ストロボはまず使いません。
必要に応じて露出ブラケットは少し使います。
GSPはOFF、アイスタートOFF。
AFモードはSです。
その他省電力設定をしても抜本的な改善は期待出来ないと思われます。
精密電子機器ですので強制電源断を頻繁に行う事はロクな事にならないと思慮いたします、電源のON・OFFでゴミ取り機能を無用に動作させるのも気になります。
パワーセーブの時間を短くする、モニター・ファインダーの明るさを下げる等もありますが使い心地を悪くするのも本末転倒です。
となるとやはり最低でももう1個追加する事をお勧めします、が次期中級機でこのバッテリーを採用されることはまず無いと思われますので純正を多数購入せず最低限にしておきましょう。
この機種での動画は様々な事情で断念して動画用にサイバーショット DSC-HX5Vも購入しましたので動画は使用していません。
この機種のバッテリーの持ちは怒りを通り越して笑うしかないです(^O^)
書込番号:12674317
0点

私の場合、純正のバッテリー3個を順番に使用しています。
また、GPS、オートレビュー、アイスタートはOFF、パワーセーブ1分に設定しています。
使用する環境の温度にもよりますが一回の満充電で450枚前後は撮れます。
レビュー確認や撮影しなくてもファインダーを覗いたり、液晶を表示したりするだけでバッテリーは消耗していきますから、これらを少なくすれば、それだけ撮影枚数は伸びるもの。
バッテリーうんぬんと言っていても解決できません。事実は事実ですので対処どう考えるだけと思います。
一本の持ちは悪いですが、予備を持つことで問題ないですね。
それよりもα55は使っていて大変楽しいですね。
書込番号:12674616
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こちらの機種は透けたミラーなので、いちいちミラーアップされないので、常時AFが可能であり、それで連写性能が高いと聞きました。
疑問としてはミラーは技術的にすごいと思いますけど、ロスと言うか損失は無いのでしょうか?
同じ素子を搭載した他社のモデルに比べて、不利な点は無いのでしょうか?
連写性能と価格が魅力なので、今現在一番に考えてる機種なので、同じクラスの他社の製品と比較して、有利な点や逆に不利な点を教えていただけたらと思います。
ちなみに撮影対象は子供が公園で遊ぶ場面や、動物園や水族館などです。
よろしくお願い申し上げます。
1点

「撮影光にはほぼ影響がないといえる」
とコメントしてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
有利、不利は判断できませんがEVFは特徴的ですよね。
書込番号:12660830
0点


トランスルーセントミラー
利点
動画、静止画ともに常時AF。
エントリー機でありながら、制限があるが10コマ/秒の実現。
軽量、コンパクト。
ライブビュー時の高速なAF。
欠点
なんだろう・・・
書込番号:12660946
0点

まあ、それなりに有名なDxOなるレビューサイトによる少々偏った
基準による比較では、同一のセンサーを使用したK-5やD7000、
α580よりも感度やダイナミックレンジが若干落ちるようです。
また、透過ミラーによる照り返しが独特の収差を生む場合もある
という報告もあります(極めて特殊な条件下のみの話ですが)。
と、ある種のベンチマーク的なレベルではマイナス要因もあるようで
すが、これを体感して差を見出せる人は、恐らくほとんど居ないと
思います。
書込番号:12660948
2点

同じ撮像素子を使っているという前提で比較した場合にメーカーは公表してませんが30%ほど光をロスしているものと推測しています。ただ、以前、α580との比較を見ましたが、α580との比較においては実写でそのロスはほとんど判別できないレベルであると感じました。
k5、D7000と比較すると若干それらのほうが高感度耐性が上のように感じていますが、提供先によるチューニング以外に、もしかしたら透過ミラーがないという要素もあるかも知れませんね。でも、α55には逆にマルチショットNRという素晴らしい機能があり、緊急避難的にISO6400などを使う時にはおおいに役立ちます。正直、ISO1600程度までを使っている分にはミラーによるロスを実写で感じることは余程でないかぎりないと思いますよ。
書込番号:12660952
7点

まあ、センサーに届く光を減らしているので高感度に不利
あとはここでも報告されてますが内面反射かの影響でフレアのようなものが出る
欠点はこんなとこですかねえ
ちなみにキヤノンが特許とってる方式だと
トランセントスルー機のAFセンサーとイメージセンサーを逆にしているので
センサーには反射光しかいかないので感度が落ちるだけですむのかもしれないし
AFセンサーに届く光ならひずんだりしてもなんとかなるかもなのでミラー自体を厚くできたりするかも?
透過ミラー後方の光学系を工夫すればボディを薄くできそうだしね♪
透過ミラー使う発想では最強かもしれませんね
(*´ω`)
書込番号:12660992
2点

EOS-1Dマーク4とかだとコストの高いメカやCPUを駆使して
秒10コマを達成してるわけですが、
α55は安いメカとCPU(リナックスOS併用)で
同等のフォーカス速度を達成しています。
ソニーやパナソニックの目指す地点はミラーレス専用マウントによる
スチルと動画の統一フォーマットなのですが、
ソニーの場合トランスルーセントミラーという離れ業と用いて
Aマウントによる「動画+オートフォーカス」を実現しています。
書込番号:12661033
1点

既に記載されていますが、私もトランスルーセントミラーにすることで
30%光量をロスしていると聞いています。(欠点)
ではどの程度影響が出るかを考えてみました。
トランスルーセントでない同じセンサを使ったカメラで比較すると
α55のISO3200と同等の画質(私の主観の使用限界)が
トランスルーセントでない場合約ISO4500で得られることになります。
結構影響大きいと思います。
さらにニコンフラッグシップのD3sのISO12800と同等の画質を
α55で得るための条件を考えてみました。
(開口率及びASICのNR等は同等の能力と仮定)
α55ではざっくりISO3400相当と考えられます。
本題からそれるかもしれませんが、
暗時(高ISO設定時)の画質を確保するには
1.トランスルーセントの透過率、2.センササイズ、3.画素数
(2、3をまとめて画素サイズ)を十分考慮する必要がありますね。
書込番号:12661173
2点

有利不利ではない観点で、光学ファインダではない点に留意。
>撮影対象は子供が公園で遊ぶ場面や、動物園や水族館などです。
と言う事で、スナップ用にはEVFで良いと思いますが。
高感度耐性について、30%損失は現在の感度レベルにまで達した時点で、
もう取るに足らぬものになりつつあります。
実質、ISO1600-3200が使えれば十分です。
D3Sレベルは特殊な場合でないと、真価は発揮できません---そういう場面に出会しません。
書込番号:12661331
3点

皆様、大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
自分のような初心者が撮る分には、何ら影響は無さそうな気がします。
早く購入して撮影を楽しみたいと思います。
皆さんご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:12661468
2点

うさらネットさんへ
>高感度耐性について、30%損失は現在の感度レベルにまで達した時点で、
>もう取るに足らぬものになりつつあります。
>実質、ISO1600-3200が使えれば十分です。
>D3Sレベルは特殊な場合でないと、真価は発揮できません---
>そういう場面に出会しません。
私はα55をメイン機としてTDRのエレパレとかUSJのマジパレ等
夜のパレードも被写体として撮影しています。
夜のパレードをきれいに撮りたいというのは特殊な場合ではないと思いますし、
そういう場面はしっかりあります。
一般的に家族でTDRなどに旅行した場合きれいにパレードを撮りたいと
思うのは普通ではないでしょうか。
だからといってD3Sに50万出すかというと別の話です。
私はミノルタ時代からαを使っていますが、
αの今後の課題は高ISO感度撮影でのNRではないでしょうか。
「そういう場面に出会しません」というのは少し乱暴な記載のような気がします。
もちろん三脚などでカメラを固定し露光量が十分確保できる被写体ばかりを
撮るのであればそういう場面に出会ないかもしれません。
書込番号:12661961
0点

スレは解決のようですが
トランスルーセントミラーで30%ほど光のロスがあるとなっていますが
以前キャノンが採用していたペリクルミラーでは光学ファインダーに必要な光を届けるため約30%のロスがあるとされていました
対して、トランスルーセントミラーはAFだけに光を利用しており
次のインタビューではソニーは撮影光には、ほぼ影響がないと答えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
問>トランスルーセントミラーの
分光比率はどれくらいですか
ソニー答>実際の数字はお答えできません。ただ当然のことですが、AFセンサーへはAFに必要十分な光の量だけを送っており(ファインダーに光を届ける必要がない)、撮影光にはほぼ影響がないといえると思います。
書込番号:12662079
2点

皆さんはセンサー技術の進歩を忘れている。
センサー技術が50%進歩すれば、30%をトランスルーセントミラーで取られてもまだ有り余る性能が残っている。
DxOmarkではこのことがよく分かると思います:
ソニーα55 73点
ソニーα580 80点
ニコンD7000 80点 以上3つは同じセンサー
キヤノン40D 64点
キヤノン60D 66点
キヤノン7D 66点
ソニーのα55のセンサーは最新型ですので、30%光を取られても、まだキヤノンの60Dのセンサーよりも高い得点になっている。
60Dのセンサーは1年前の7Dのセンサーと同じようですね、最新型にはなっていない。
日進月歩の半導体の世界では別におどろくことではありません。
PCの世界では常に起こってきた事です。 新世代の普及機のCPUは古いフラグシップのCPUよりも良くなったことがありました。
同じCMOS半導体ですから、カメラのセンサーも同じようになっても不思議ではない。
つまり、常に革新を続けるセンサーが良い性能になるのです。その性能進化部分を暗闇性能に100%投入するのか(α580やD7000)、ある部分を低価格・超高速AFに使うのかはメーカーの判断です。
おそらくソニーも、このような議論が出ることを見越して、α580を作ったのだと思います。
どちらにせよ、センサーの進化無くしては、新しい事はできません。
αシリーズはα77でさらなるセンサーの進化が予定されている。 頼もしい技術力ですね。(ソニーのセンサーのシェア世界一の実力かな)
楽しみにして待っています。
書込番号:12662144
3点

もういっちょさんへ
リンク読みました。
確かにSonyの方が「撮影光にはほぼ影響がない」と回答していますね。
私の勘違いのようです。
書込番号:12662210
0点

これは、簡単で、まずα55をマニュアル露出に設定して、マウントからレンズをはずします。で、透過ミラーを上げて空打ちします。で、次に透過ミラーを戻して空打ちします(順番はどっちでも良いです)。α55さえ持っていれば誰でも実験できます。
画像1が、透過ミラーを上げたもの
画像2が、透過ミラーが間にあるもの
画像3は、おまけて透過ミラーなしの画像をソフトで-1/3補正したものです。
露出モードはマニュアル露出で、ISOとSSは固定です。だいたいこれを根拠に30%ほど光を失っていると個人的に推測しているわけです。
また、実は厳密に言えば「透過ミラー」は通常の一眼レフで現在も使われています。ただ使い道がα55と全く違うだけです。一眼レフの透過ミラーは「ファインダー」と「AF用」に分岐させるために(なので、撮影時には撮像素子に100%が向かう仕組み)透過させてわけているんですが、EOS-1Ds3等の上位機種でキヤノンが開示している数字ですと『ファインダー:透過(AF用)=63:37』でわけているとされています(下位機種では数字を出してないです)。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/spec.html
撮影にできるだけ影響がないようにと言っても、実際には位相差AFを高精度に機能させる必要も同時にあるわけで、ソニーが何か技術的にブレークスルーしていたとしてもやはり三割程度はAFを動かすためには必要と考えるべきであろうというのもこの推測を後押しする根拠のひとつと見ています。
以上が、「30%程度は光をロスしているだろう」と僕が考えている理由です。
書込番号:12662968
11点

>>小鳥遊歩さん
シンプルで、かつ非常に説得力あるお話だと思います。すばらしい。
間に何が起こっているかという理屈はどうあれ、
結局撮影者にとってはこうなるということは間違いありますまい。
ヒミツヒミツで、謎めいてばかりいるのが新技術の魅力を増すとは限らないですよね。>ソニー
書込番号:12663146
2点

夜の世界の住人さん、どうも〜。
ちなみに30%程度というのは少し多めに見積もっていまして、実際には20%〜30%の間ぐらいではないかと、実際は限りなく20%に近いかも知れません。
あと、これは皆さんにという形での補足になりますが、僕はこのテクノロジーに関してネガティブかポジティブかで言えばかなりポジティブにとらえていますのでメリットとデメリットを比較した場合にメリットのほうが将来的に大きくなるのっではないかと考えています。
書込番号:12663336
2点

>>小鳥遊歩さん
違った言い方を致しますと、
センサーの前に透過ミラーが有るか無いかで、露出値が変わるようには造っていないみたいですね。>ソニー
従来からのカメラにとっても慣れていらっしゃるであろう小鳥遊歩さんの実験手法とその結果は、
そんな事も指し示しているように思うのです。
良い事だと思います。
書込番号:12663534
1点

透過ミラーで光学的に30%ロスしたと仮定してなにに影響するのでしょう?
個人的には基準ISO感度が変わるだけだと思います。
NEXと同じ素子でNEXがISO200、α33がISO100ですから透過ミラーのロス分ですね。
実際、基準感度のISO100をどのように捉えるかですよね。
私は歓迎します、何ならISO50からでも良いくらいです、高感度と低SSと、どちらが使う頻度が高いか人それぞれですが。
書込番号:12663577
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
NEX5を購入しようと固く心に決めてましたけど、店で操作してみたら使いにくかったので、普通の一眼レフにしようと考えを変えました。
候補はα55とキッスのX5です。
店で話を聞くとキャノンの方が無難だとか、売れてますとか、長く使えますとか言われました。
α55を悪くは言わないのに、とにかくX5を持ち上げます。
現行のX4も薦められ、連射などの数値はα55が優れてるように見えるが、実は全然ダメダメでKissの方が総合的に優れてると言われました。
ここにスレを立てた以上α55に傾いてるのは確かなので、Kissを諦められるような後押しをお願いしたく存じます。
6点

X5はまだ発売していないですし、発売した後しばらくは値段が高いです。キヤノンはカメラの大手メーカーでもありますし、レンズも多いです。
書込番号:12640149
8点

>連射などの数値はα55が優れてるように見えるが、実は全然ダメダメでKissの方が総合的に優れてる
本当に店員さんが言いました?
じゃあ店に置いとくなよ!って言いたいんですが。
どこのお店?
確かに一眼「レフ」と見た場合、基本はKissのような仕組みのカメラですが。
総合的な判断となると人それぞれです。
書込番号:12640151
6点

Canonさんのロゴ入りベスト着てませんでしたか?
かなり前に、新宿のヨドでNEXに搭載された機能について
ボロクソに言っていた店員さんがおりました。
そのベストに付いていたメーカ名は、言いたくないので触れませんが、
ひや〜っ、そこまで言うことないだろうにぃ(笑
と思った経験があります。
書込番号:12640207
8点

ところで何をお撮りになりたいのでしょう。
動画を撮りたいとか、夜景を撮りたいとか、あるかと思います。
> NEX5を購入しようと固く心に決めてましたけど、店で操作してみたら使いにくかったので
NEXと同じミラーレスの、Panasonic G2やGF1、GH2は如何でしょう。
使い易いですよ(主観)。
一眼レフならNikonです。
書込番号:12640235
1点

同じく、迷っている立場からの考えを書きます。
私はカメラを買う際、無難と勧められてほしいとは思いません。
無難なんて理由で勧められるものを長く使っていけるものでしょうか?
JA7EGFさんは無難とはいわれないソニーのカメラに、何らかの魅力を感じたからNEX5やα55を購入しようと思われたのではないでしょうか?
何を重点に置いてカメラを選んでいるのかわかりませんが、Kissの「これ」というものがないならα55でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12640278
5点

JA7EGFさん
X5は3月3日ごろ発売でしょうか?
まだ、実際に「お金を払ってユーザーとして使った感じ」が解るかたは存在しない筈です。
あくまでカタログスペックと、展示会での感触のみ、もしくは関係者の書き込みだけ。
もし、待てるのであれば3月3日以降、実機をじっくり操作して、どちらにしろ、納得して購入されるとよろしいかと思います。
α55Vもそのころになれば、X5対抗で値下げとかでないとも限りませんので。(あがる可能性、当然あるかと思いますが、流れからすれば、下がる方向でしょうね)
さて、X5がキャノン60Dを踏襲してるとして、α55Vとの違い
1 動画撮影中のAFが実用的か否か。X5(60Dと同じとして)は、撮影前にピンを合わせたら、あとはMFで微調整という撮影が主となります。α55Vは動画中でもAFはできます。
2 レンズの価格
低価格の「イージーチョイス(初めてシリーズ)」から購入されるかと思いますが、SONYの方が格安設定です。
SAL35F18, SAL30M28, SAL50F18, SAL85F28の4本ですが、
類似のレンズではキャノンは50mmF1.8IIあとは値段が少々あがる、しっかりした作りのレンズが主体となります。
逆にLレンズと称する、キャノンのレンズ群に匹敵するラインナップはズームレンズと超望遠でソニーは弱い。
ただ、α55Vであれば、GとかZという称号のついた高価格帯のレンズはしばらく先かと思いますので 現実的なところでは、ソニーの方がお安いという事になるかと思います。
あと、好い悪いではなく、意外と使い勝手に影響するのが、液晶の開き方。
α55Vは下にヒンジがあって、下方向へ開いて回すタイプ。横位置撮影で高いところから撮影したり、しゃがんで膝位置あたりから撮影するには、レンズ光軸と液晶パネルの向きの1方向が一致するので、扱いやすいですが
反面、カメラを縦位置主体で撮るには、X5(私の場合60D)の方が扱いやすいかと思います。
また、三脚の場合はX5(60D)の方が、雲台の形に影響されないので、扱いやすいと感じています。
このあたり、実機で確認してみてください。
悩んでいる間が一番、幸せなのかもしれませんね。
実機で、「こんなはずでは、」というのがどのカメラも多少はでます。
できれば、「買ってよかった」と納得できるのが一番。そのためにも 冒頭で記載したようにX5、待てるのであれば、実機じっくりさわって ご自身の判断で購入機種を決めるべきかと考えています。
書込番号:12640366
7点

マイクロフォーサーズは暗いとか嘘言いまくりの店員さんもいますからね^^
書込番号:12640380
1点

CANONの仕様によるとX5は9点測距、クロス無し?
α55は15点測距、センター3点クロス測距。
なんだか歴然のような気がします。
書込番号:12640496
9点

一軒の店でなく、他のカメラ店でも話を聞いて見ましょう。
α55の連写がダメとは、どんなことでダメなのか聞きたいですね。
少なくとも、連写はキヤノンの同じクラスでは上ですが・・・
但し10コマ/秒は、制限があります。
6コマ/秒は、問題ないです。
書込番号:12640606
4点

α55のスレに書くぐらい欲しいならα55で良いと思いますよ。
電池持ちが悪いようなので、予備を買っときましょう。
10連写とか気持ち良いぐらい大量に連写できますよ。
仕様上、シャッターユニットが常時開いてて、撮影時に一度しまってから開けるのと透過ミラーのためシャッター音が独特ですね。
HDRやパノラマやマルチショットNRと連写による画像合成にも長けてます。
シャッターユニット強度が心配になるほどの高速連写が楽しみですね。
キッスX5もα55もオートで適当に撮るぶんには大差がないでしょうから、欲しいものを買われるのがいいかと。
販売員さんは、キャノン贔屓だったんですか。
売れてる物が貴方に適した物とは限りませんから、気にしないのが一番。
LVで高速連写おばちゃん撮りが可能なα55を一日も早く入手するのがお得ですよ。
悩む時間だけ無駄無駄
購入したら記念に写真を見せて下さいね。
それでは、αライフをお過ごし下さい。
書込番号:12640690
5点

今日は1年に1回位の雪なので、近くの公園をα55はビニール袋に入れ、レンズ(濡れて壊れてもいい安いヤフオクでgetしたミノルタのレンズ)の先だけ出して左手は傘をさし、右手だけで岡田撮りをしてきました。
CANONやNikonでは、古いレンズでは手ぶれ補正がないのでこういうことはできないでしょうね。
また、デジ一って、本体以外にも、記録メディア、レンズフード、保護フィルター、バック、予備電池etcそろえると結構いるので安くなってきたα55の方が懐にやさしいですよ。
書込番号:12641091
6点

発売もされていない、製品版も触れない機種を勧めるのはどこのお店?
店名開示してください!
いける場所ならぜひってみたい!
書込番号:12641737
8点

井の中の蛙ですがキャノンやニコンのカメラに魅力を感じたことがないです
(ずっとミノルタばっかり見ていたもので)
レンズ内手振れ補正って時点で昔のレンズ捨ててるって感じですよね
(撮影時の補正効果は素直にいいとは思いますよ)
レンズ種類多いっていっても逸般人にしか当てはまらないので意味ないような・・・
(初心者には関係ないっしょ!!)
使ってみての感想ですが、縦位置撮影時のLV撮影はα55の下部ヒンジのほうがいいと思いました
通常のLVの撮影はNEXやα550のバリアングルのほうが操作しやすいです
(かなり酔っているんで失言勘弁ですorz)
書込番号:12641848
3点

何を撮るかによって機材を選べば良いと思いますよ。
僕の場合はEPL1を使ってましたが子供の運動会や発表会なんかに
使うのに全然ピントが追いつかなかったからα55を購入しました。
保育園の父兄はほとんど一眼レフカメラはKISSデジタルでした。
経済的に許されるなら7Dとか300Sとかも購入対象にしたかった
ですよ(笑)フィルム時代はEOS−1NHSを使ってましたし。
予算の範囲の中でもっとも用途にマッチしたのがα55でした。
連写も良かったのですがアンチシェイク(笑)によるボディ内手振れ補正
が優秀で望遠レンズが使い易いです。
僕の好きな単焦点レンズが安くて写りが良好なのも高得点です。
将来性もバッチリです。次期中級機α77(仮称)がかなり期待できそうなので
腕を磨いて更なる深みにはまってください・・・
楽しいですよ。
書込番号:12641864
5点

静止画に関していえば、今はどのメーカーを買っても満足できると思います。
なので、店員がなんと言おうと気に入ったものを買うのが一番。
ただ、動画に関していえばα55は今のところ頭一つ出てると思います。
なので、動画に少しでも興味があるならα55はいいのではないでしょうか。
書込番号:12641958
1点

そんなにたいしてレンズを持ってないけど両マウント所有のユーザーからすると
X5は正直、期待はずれ・・という以上に予想外でした。上級機にステップアップし、
超望遠がメインとなる予定がないのであれば、α55をお薦めします。
X5はバリアングル液晶を搭載してきたのは二重丸ですが、
肝心のライブビューAFについて、なんら対策がなされていないからです。
正直、それでは何の意味もありません。張り子の虎といえます。
バリアングル液晶は何のためのものか?液晶を使ったライブビュー撮影のためです。
しかし、バリアングルをつけても、コンデジを遙かに下回るキヤノンの
ライブビューAF速度が改善されないのであれば、まともに撮影を楽しめる
わけがありません。仏作って魂入れず、というかキヤノンがこんな中途半端で
片手落ちな機能追加をしてくるのは、失望と言うより驚いてすらいます。
キヤノンは流行の機能を他社より遅れてつけるけど、そのぶん先行したメーカーの
機能を良く研究して、堅実で「使える」実装をしてくる、という点で私は信頼していました。
しかし今回は見損ないました。こんな形だけで意味のない実装をしてくるとは・・
ネガキャンぽいことはやりたくないので、キャノンの板では書きませんが
α55は連写機能10枚/Sばかり強調され、その面だけ他社の上級機と比較し、
スペックだけのカメラと批判している人がいますが実は逆です。
それは連写しか見ていないからです。
α55は、デバイスの性能の向上を、数値拡大だけで終わらせず、
様々な撮影に使えるための工夫がカメラ全体で考えられていると思います。
たとえば、光学ファインダーを失った代わりに得たEVFを使って、
ファインダー内に電子水準器を実現。
センサーの連写機能向上を利用して、マルチショットの夜景機能や、
ダイナミックレンジを拡大するHDR、パノラマ機能などを搭載。
そして、ライブビューAFでも使える位相差AF、それを
最大限活かすためのバリアングル液晶の搭載。
つまり搭載したデバイスや、ハードの性能の向上を、多面的に活かすよう、
相互補完し、よりいっそう楽しめる工夫が随所に見られます。
むしろ最近、単純なスペック数向上だけでだけで工夫がないのは
キャノンのほうと言ってよく、キャノンも見習って欲しいくらいです。
あきらかにX5より楽しめるカメラだと思います。
動画の記録時間問題は痛い手落ちでしたけどね。。
書込番号:12642006
20点

利益率が高いからX5を薦めている
在庫処分したいからX4を薦める
私もα55デビュー前に視察へ行ったときはX4を薦められ、更に安いX3も薦められました
デビュー後はα55を薦めてきました。
売りたい方を薦めるのがお店です。
キヤノンkissに劣る点といえば認知度でしょうか
このα55の存在を知るまではX4か中級機の7Dを購入予定でした。
カメラとしての魅力はα55の方が勝る!と判断し購入。実際使って楽しめるカメラだと愛用してます。
書込番号:12643051
14点

α55の競争相手はX4/X5では無く、もう日撮る上位の60Dでは?
X5との比較では、連射で1ランク上なのとライブビューでのシャッタースピードが違うと思います。
α55 X5
連射速度 秒6枚と秒10枚 秒3.7枚 (α55が約倍速)
連射枚数 JPEG 35枚 34枚
RAW 20枚 6枚 (X5が極端に少ない)
RAW+JPEG 20枚 3枚 (X5では連射にならない)
AF点の数 15点 9点 (α55が上)
クロス 3点 0点 (α55が上)
スイングパノラマ 有り 無し
3D写真 有り 無し
RAWで連射しようとすると、X5は苦しいですね。
そもそも、秒3.7枚だと鳥を撮るにも苦しいです(キャノンの人が以前に言っていました、αが遅い時に)。
α55だと秒6枚は使えるし、使い方を工夫すれば秒10枚連射も実用になります(私は使っています)。
センサーの性能も、おそらく60Dより良い物は使っていないでしょうから、高くはないでしょう。
参考:DxOMark値によるセンサー性能
60D 66点 (X5はこれと同じか低いだろう)
α55 73点 (αのセンサーは優秀です)
まあ、スペック的にはα55は非常に高くて、お買い得です。
最近の普及単焦点レンズを合わせれば、α55が魅力に見えます。
この際、α55を楽しめばいかがでしょうか? 撮っていて楽しいカメラです。
書込番号:12643717
7点

センサー点数は撮影に大きく寄与することは、中級機がエントリーよりセンサー数が多いことで証明されるのでは?
増してや、クロスセンサーとなれば精度の向上に深く関わることは全メーカーも認めている事ですし
測距点少ないと、画角の中の希望の位置のAFできない。よくあるパターンですが、やむなくMFにする。
沢山撮ると、こんな経験が多々ありますよね。無いならカメラに合わせて撮影しているだけでしょうw
今更ね持ち出す問題でもない。
MFで撮れば、センサー無くてもいいんですけどね。エントリーでそんな事したら大変ですよ。
と言うわけで、エントリーこそ多点測距が必要で、クロスは多いほど良いとなりますよね。
ピントの合いにくいカメラは写真以前の問題でしょう。
書込番号:12644115
4点

値段がX5=α55になったところで初めて比較が成り立ちます。
もし価格なんか問題なくキヤノンがよろしければ、X5をどうぞ。でも、それなら60Dかいっそ7Dの方が良いと思います。
現時点でのα55の比較対象はX5でもX4でもなく、60Dだと思います。
書込番号:12646124
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
3年ぐらいコンデジで撮ってます。
コンデジではなかなか上手く撮れない、例えば水の流れを止めた写真や、乗り物が好きなので列車や航空機など動いてる被写体を撮りたいと思ってます。
口コミを色々拝見してこの機種とX4とD3100に絞り込みました。
キャノンは望遠が250mmでニコンは300mmでソニーは200mmなので、ソニーが一番損な気がしてますが、連続撮影性能やデザインなどはソニーが気に入ってます。
初めて購入する一眼レフとしてこの機種は自分の用途に適してますでしょうか?
予算はダブルレンズキットにカードや保護フィルムやフィルター、バッグとかその他諸々最低限揃えたとして十万円で収めたいと思ってます。
ご教示よろしくお願いします。
1点

どれを選んでも
コンデジからのステップアップなら十分満足出来ると思います。
しかし航空機をしかも飛んでるのを撮影となると
少しでも望遠が有利なニコンのダブルキットが良いのではないでしょうか?
書込番号:12667635
4点

どこを撮るかより何処から撮るかで、望遠、超望遠は意外といらなかったりします。
ソニーだと換算300mmですか?
これぐらいあれば特に問題ないと思います。
被写体が大きいので撮影場所に気をつけるだけで良いと思います。
NDフィルターを買えば流れのある写真は簡単に挑戦出来ますので、こちらも問題ないでしょうね。
あとはどちらの目的にも三脚ですか。
予算ギリギリの物を買って下さい。
軽い装備だからと数千円で済ませない事をオススメします。
書込番号:12667656
1点

どの機種でも、少しの工夫で、今以上の写真が撮れる事は間違いありません。
ここはα55のクチコミですから、α55をお薦めします。
望遠が不足とお考えなら、カメラのキタムラに
「お買い得!ソニー α55 オリジナルダブルズームセット」
とかありますよ。
標準18-55mm + 75-300mmのオリジナルセットです。
お値段は、販売価格¥73,800(税込)さらにコンデジを下取りに出せば3000円引き。
良い買い物だと思います。
書込番号:12667666
1点

Sonyのキットの200mm、35mm換算で300mmは特に問題ないと思います。
例に挙がっている全てのメーカーで、同様に暗くて遅いレンズですからね。
これで室内スポーツや動体撮影がバリバリできる類のものでもないので、動物園か何かで少し大きく撮れるか撮れないか位の差しかないでしょう。
問題はα55が欲しいと感じる部分です。
300mmが損の発言からも感じるのですが、初心者は何かとスペックで比較したがり、本質を見失いがち。
この連射に制限がある子供だましだと知ってますか?
ご自分の財布で買うので、欲しければどーぞとしか言えませんけど、初心者はオーソドックスな他の一眼レフ(α55は一眼レフではない、この意味を検索すべき)を購入されて、カメラの基本を学んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:12667705
12点

詩織さんの言う通りですね。
多少厳しい意見だと思いますが…
とりあえずk-rがない理由を聞きたい。
書込番号:12667743
6点

せっかくα55はボディ内手ぶれ補正付いてるんだから、旧ミノルタの2000円くらいで美品中古を買える望遠レンズ買えばいいのにと思います。100−300mmがヤフオクとかでゴロゴロ出てますよ。
書込番号:12667747
1点

>詩織さんの言う通りですね。
多少厳しい意見だと思いますが…
最近わ、以前より、ほんのちょっぴりだけど、やさしくなってるような気がするよん。 (*^▽^*)
書込番号:12667765
10点

カメラの基本はオーソドックスな一眼レフで学ぶのが最適なのか?
そんなはずは無いだろう?
コンデジでは難しいが
ミラーレスでも基本は学べる。
他人の意見を参考にするのは良いが
ミラーレスでも透過ミラーの一眼でも自分の気に入った好きなのを選べばいい。
使って見て初めて理解できる事は多い。
★認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものを。
書込番号:12667772
12点

おそらくニコンスレでニコンのD3100を相談したら、D90を買えと言われると思います。
キヤノンスレで相談したら、60Dか7Dをと言われると思います。
初心者向きとはそんなものなのです。通常は性能を押さえて、安く販売する商品です。
その点で言うと、α55は今まで上級機しか無く、中級機に遠慮せずに機能の搭載が出来た機種ですので
多くの中級機と性能的に被る部分が多々あります。それらを可能にしたのはトランスルーセント・・というEVF化です。
視野率100%倍率1.1という上級機並のファインダーサイズです。LV性能も他社とは雲泥の差で、
比較にもならないくらい高速AFで見たまま撮れるのが特徴です。
使われている撮像子もD7000やK5といった中級機に採用されている高感度で性能の良いモノです。
これらすべてが、EVFにする事で得たコストダウンの恩恵だとすればかなりの豪華版だと言えます。
EVFでも、走る犬や飛ぶ鳥、戦闘機、レースカーと多くの動きモノを初心者がモノにしているのをこのスレでも目にすることができます。
要は慣れですが、コンデジ上がりには解りやすい慣れだと思います。LVと同じ画像がファインダーにあるのですから
光学式ファインダーはベテランには使いやすいようですが、見えている画像と撮れている画像が違う事が
多々あるという欠点があります。
コンデジ使いには理解しがたいのですが、ちゃんと設定しないと暗かったり明るすぎたり
様々です。これはファインダーが撮像子と切り離されているせいです。
せっかくの一眼をすべてオートで撮っている人も珍しくはないのです。
EVFならそんな失敗は怖くありません。見たままに撮れるのですからw
α55一眼初心者にはいいですよ。
書込番号:12667820
15点

基本的には光学ファインダーのほうがいいというのは、今まで使っていたものが変化していくことへの抵抗という側面が強いでしょうね。EVFと光学ファインダーのメリデメを比較した光学ファインダーが生き残ったわけではないです。
書込番号:12667844
18点

スレ主さん、すまんです。
水の流れを「止めた」写真でしたね。
NDフィルターの件は忘れてちょ。
部分的に熱いやり取りがありますが、正直マニュアルと〇〇優先モードってのがついてるなら何でもいい気はします。(もちろん現行で)
結局「ああ撮りたい、こう撮りたい」って願望を叶える最初の一歩はカメラ任せにに撮ってもらうのをやめることしかないですよね。
自分の意志を反映できるモードがある+興味がると言う事でα55で構わないよっては感じます。(デジタル一眼でオートのみって機種は無いでしょうが)
ましてや鉄道や航空機は速いけど縦横無尽に動くわけじゃないですから、迷惑や危険を意識した範囲で自分で動けばいいと思います。
ドアップでコックピット狙うんでもない限り、キットレンズの望遠に一喜一憂する必要がまずないですから。
書込番号:12667966
1点

昔ソニーのダブルレンズキットは300までありました。
そこで、α55はレンズキットで買っといて、
中古でα200とかのダブルレンズキットを探すってのも面白いかも。
かつて評判の悪かった標準ズームは新しいほうを使えばいいですし、
ついでにシンプルなサブカメラも手に入る。
ギリギリ10万に収まんないかなあ。
書込番号:12667984
0点

安価でEOS-1Dマーク4並をというのであれば、α55以外に選択肢は無いと思います。
ユニクロ、マック、松屋、DELLだって理由あって低価格化しています。
全部それでもダメでしょうけど、今のところソニーの激安高性能路線は当たっています。
300oについては、Gレンズやタムロンの高品位タイプを選択する手もあります。
ボディで浮いた分レンズに投資しましょう。
書込番号:12668035
3点

コンデジからならどれを買っても後悔はないと思います。航空機ならニコンの300mmはいいかもしれませんね。
書込番号:12668612
4点

スレ主さんがカメラバッグをどうするかで買うレンズが決まってきますね。
300mm追加ならSIGMAに安くて新しい望遠ズームレンズありましたね。
でもこうなって来るとD3100やk-rで最初から揃えた方が良くないですか?
書込番号:12668621
2点

小鳥遊歩さんの
>基本的には光学ファインダーのほうがいいというのは、今まで使っていたものが変化していくことへの抵抗という側面が強いでしょうね。EVFと光学ファインダーのメリデメを比較した光学ファインダーが生き残ったわけではないです。
に、全面同意。ミラーレスとかEVFのデメリットを認めるのはやぶさかではない。事実だから。
だが、新しい物への個人的な嫌悪感と感情論を、理屈つけて正当化して、過剰に叩くジジイ・ババアには、うんざりする。
ちなみに一眼レフ自体も黎明期、さんざん邪道だとかドイツの真似商品みたいな悪口で叩かれてるんだよね。デジタル一眼レフ黎明期もそうだよね。
それが今では、デジタル一眼レフが「正統」だの「本物」と言ってミラーレスを叩くw
カメラに限らず、ものの優劣を語る時に、
メリット&デメリット、品質を合理的に評価するのではなく、
「正統的」とか「本物」とか「本質」みたいな抽象的精神論で語り始めると、そいつはヤバイ。
そういった論理で、一方を「ニセモノ」といっておとしめる奴は、
自分の信念こそ実は幻想やニセモノじゃないかと疑ったらどうかね?
書込番号:12668891
22点

ここに意見を書いている多くの方が時代の進化を素直に認めているとおもいます。 α55は、デジコンと一眼のいいとこ取りのカメラだと思います。 デジコンの使いやすさ・一眼の表現力・ソニーのギ実力をあわせもったカメラです。 私は老眼になって光学ファインダーが見ずらくなって一時期 一眼かめらをやめていました そしていまα55でまたカメラを楽しんでいます。 光学ファインダーは、カメラの歴史の中では、一時的なものです。2眼カメラ・ブロニュー版等は、光学ファインダーは、付いていませんでした。 光学ファインダーがあるからミラが必要ですし カメラ内にミラーという動くものがあるため振動を抑えたりシャッタースピードの遅れ予防にコストがかかり高いカメラになるのです。 光学ファインダーがないから一眼カメラじゃないといっている人たちは、日本人はきものを着て生活すべきだといっているようなものです。 時代の進化で光学ファインダーが要らなくなり邪魔者のミラーがいらないのです。 古い時代の概念にとらわれている人たちは、そーとしておいて、われわれは、新しいカメラの進化を楽しもうではありませんか
書込番号:12669627
8点

10年以上コンデジを使い続けてきて今年初めて1眼にステップアップしました。
購入前に周りにいる一眼使いの人に「α55ってどう思う?」って聞いたら「ププ、ソニーでしょ?家電でしょ?」って笑われました。でも私はどうしてもD3100やX4やk-rと触り比べてもα55でビビっときた感覚が払拭されず、α55WLKITにしました。買って2週間ちょっとでそろそろ撮影枚数が4000枚に届きそうです。楽しくてつい撮っちゃうんですね。
AUTO+がとても優秀で、電子水準器つきのライブビューによる”岡田撮り”もストレスフリーで、NEX以上に一眼の楽しさをコンデジ感覚で味わっています。努めて一眼を避けていた私にその敷居をまたがせた魅力は、購入後も健在です。
よく、周りの人がニコキヤノならそのほうがいろいろ教えてもらえたりレンズかしてもらえるからいいとも聞きますが、価格コムには24時間体制でアドバイスしてくださる方々がいるので、周囲からαで孤立しても全然不都合を感じません(笑)。
こちらでみなさんから奨めていただいたSAL35F18を追加して、コンデジのように気楽に、でもプリントして部屋に飾りたくなる一眼ならではの奥行きのある子供撮りを楽しんでます。
買ってみて気に入らなかったオークションで売ってもリセールバリューは高いですから、わずかな出費でx4なりk-rなりにだって移行できるのではないでしょうか。
敷居は低いのにレベルは高い。ほんと楽しいですよ。αGOGO!!
書込番号:12669647
13点

初期の一眼レフはレフレックスやミラー機構のせいで重いし
撮影時にはブラックアウトするし
絞り込み時のファインダーが暗くなるなどの欠点が言われ
当時主流だったレンジファインダー機がまだまだ根強い人気があり
一眼レフはまだまだ浸透しなかった。
一眼レフがこれらの欠点を補いレンジファインダーから
その座を奪うにはかなり時間を要した。
新しいものへの不安や嫌悪感から古いものへの拘りやしがみつきは良くないな。
古いものを活かしつつ新しいものを受け入れる姿勢が大事だな。
しかし時代はいつも繰り返すものだな。
★時代は変わる。ニュータイプは人の変種ではない!
書込番号:12669867
10点

解決済みになっていますが・・・
なぜか最近、新規で同じような質問が続きますね。
なになにだけどソニーが気になる・・・
単なる偶然なのか・・・
どれを選んでも、問題ないと思いますが・・・
書込番号:12670362
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ミドルクラスのような追従設定は可能でしょうか?
できない場合でもそれなりに追従しますか?
友人が7Dを使ってて細かい設定ができるみたいで、設定が決まればかなり楽に撮れると言ってたので、この機種はどうなのか気になっております。
価格とサイズや重量の点で入門機クラスの中から、購入する機種を決めたいと思っております。
撮影したいのはスノボー競技(屋外)とドッグラン内で走る愛犬(マルチーズとシーズー)です。
よろしくお願いします。
0点


いくら設定を煮詰めても7Dと同様のフィーリングにはならないだろうなと思います。
外見は似たようなレンズ交換式カメラですが、中身の構造がずいぶん違いますからね。
ミラーレス(α55など)と一眼レフ(7Dなど)は得意分野も違います。
両者を使い比べたわけではありませんが、動き物をAFで追いかけることが多いなら一眼レフの方が良いのではと思います。α55の毎秒10コマはすごいスペックですが、AFが連動しているわけではありませんし。
カメラ、レンズによって、向き不向きがありますので、自分の使い道をよく考えて選択されて下さい。一般的には動体に強いカメラ、レンズはオールマイティーに使えます。(価格も高いことが多いですが)
書込番号:12664343
4点

http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VY/feature_2.html#L1_90
ここを見るとAF連動しながら秒間10コマのような表現です。
これでこの価格帯だから、恐ろしいカメラだと思っているのですが・・・
勿論それが可能になるだけの光量のある環境が必要だとは思います。
書込番号:12664400
3点

花とオジさん さん
失礼しました(^_^;
確かに連動はしているのですね。10コマにしたときに制限があるだけで。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12664442
0点

エリア選択の事だと思いますが、測距点の数が違いますので友人の感想と同一な印象を持つことは難しいと思います。
ポジションとしてエントリーサイドの商品ですから、便利な機種だとは思うもののミドル機、しかもAPS-Cフラッグシップと比較するのは…
この機種に特別惹かれる理由がないなら7Dを、被るのが嫌ならD7000あたりを検討されては如何でしょ?
私の様にエントリー買い比べとか馬鹿みたいな好奇心がない限り、最初から中級機を買った方が賢いのが現実です。
インスピレーションを信じてこの機種買うのが主さんが良くも悪くも悔やまない選択です。
背中を押してあげる意味でアドバイスするなら、便利という意味ではこちらに軍配が上がると思いますので、自分の気持ちを尊重しましょう。
事実上スレ主さんは7Dかコイツかの2択しかない訳ですから、ゆっくり特徴やスペックを見比べて検討して下さい。
書込番号:12664465
1点

?ご質問はAF速度やAF位置の前後微調整の話じゃないですか?
だとすると残念ながらα55にはついていません。
各社中級機以上にしかついてないと思います。
AF位置の設定ならローカルで任意に設定可能ですが、やはり自由度は7Dはじめ中級機の方が高いでしょうね。
書込番号:12664610
2点

レンズごとのAF微調整を記憶する機能はありません。キヤノンでも7Dより下のクラスにはありませんし。。
ただ、連写中にAFが連動していないと書かれてる方が居られますが、それは誤りです。α55の、AF-Cモードでは、連写中、常にAFは動いています。ついでにいうと露出も1枚ごとに変えられています。
同じソニーでもα550までは連写中は、AFも露出も連動していない「ハッタリ連写」での秒7コマでしたが・・
α55では、通常の一眼レフより、連写中のAFセンサーが動いている時間だけを論ずるなら、むしろ長いでしょう。しかし、キヤノンのEOS 7Dと比較すると、予測時間アルゴリズムなどで差があるのか、明らかにジャスピンのヒット率は落ちますし、やれることもかなり差があります。
7Dと交互に使うと7Dはやはりよく煮詰めてる、いいカメラだと思いますが、あくまで「7Dと比べれば」、です。
でも素直に他社入門機の中で、というお話でしたらこのクラスではα55が、頭一つ抜けています。
α55にたいしては、他社ユーザーの人もどうも比較の仕方が公平でなく、「α55は、7DやD300sと比べて劣っています、だからD3100やX4などを買った方が良いですよ」というような、いつのまにか比較対象と薦める対象が入れ替わるという、珍妙な結論が見られますので・・
なんか子供のケンカに親が出てきてタコ殴りにし、ほらこの子のほうが強いでしょ、みたいな(^_^;)
たしかにEVFでの追従は撮影者の予測が必要で慣れがいりますし、正直、急に高速で動き始めたり、急に止まったり、と言った、予測できない動きにたいしてのレスポンスではOVFより確かに不利です。
かといってまるきり使えないみたいな評価も適正な評価ではありませんね。
通常のエントリークラスの一眼レフとどっちが動体を撮り(いい写真がヒットしやすい)やすいか、と言われればかなりα55のほうがうわまわっていると思えます。連写速度の差もありますが、キヤノンもニコンもエントリークラスになるととたんにジャスピンのヒット率も下がりますから・・。他社のエントリークラスではAFセンサーの質などもやはり違うのでは、と思えます。あるいは位相差センサーの数などが使用感に差をつけているのかも知れませんが。
書込番号:12664774
14点

みなさんこんばんは〜
スレ主さんの質問は、
1 AFの微調整
2 スノボと犬(動体)撮影の二つですよね?
だとしたら、
1は55には付いていません(エントリーで付いてるのはどこのメーカーでもないですよね?)
2はスノボとあるので防塵防滴を考えないといけないのかな?
犬なら55でもいけそうですね。
55は防塵防滴処理されてはいないはずので、そこで選択から外されるのではないでしょうか?
しかし、エントリー機を他のメーカーの中級機と比べたがるのは何故でしょうか?(ソニーが出してないからかなぁ〜
ペンタックスのK−5とかも選択肢に入れても良いかもしれませんね。
書込番号:12665193
2点

それと追記で
yasu1018さん
α55は透過ミラーがあるので厳密にはミラーレス機では無いのではないでしょうか?一眼レフではないのは確かですが。
ちょっと気になったので・・・
書込番号:12665226
2点

最近は何かと難しくなって来ましたね。
定義付け自体に意味が無くなって来たり・・・
α55はミラーレスでは無いと思います。
が・・・
ミラーの有るミラーレスって、更にオカシイし・・・
やっぱり、TTL光学ファインダーの有無が着目点かと思いますが、
EVFが進化してタイムラグが無視できるくらい小さくなったら、それによる分類も意味が無くなってしまいますね・・・
書込番号:12665651
4点

追従設定って書いてるって事は、7Dとかに搭載されてるAFのアルゴリズムというか感度の設定機能の事では?
ちなみにそういう高度な機能は搭載されてませんけど、恐らくですけどいいレンズで撮れば十分に満足できると思いますm(__)m
設定を弄ってそれがハマってドンピシャみたいな撮り方はできませんけど
比較した訳ではないですけど個人的にはα55のAF追従性能は、費用対効果としては優秀だと感じてます。
書込番号:12665862
4点

すてら32さん
そうですね、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12667381
0点

スレ主さんの言う
>ミドルクラスのような追従設定
とは、AFロックオンの強弱調整のことなんじゃないかな?と勝手に想像。
その調整できるのは、AF頼みで撮影する際に結構重要な項目の一つだと推察します。
動き物をあくまでも2次元的なAF測距点に合わせ続けることを必要とする使い方は、私は好きではないし、
またそういう点を解消するために「測距点からターゲットが外れてもピントは外れない」という仕組みが出来たのだと解釈していますが。
ま、でも、それはα55じゃ無理なんじゃないですか?
キヤノンやニコンのエントリー機では出来るのかなぁ??
「何時いかなる場合でも合焦するAF」が実用化されないかぎり、
どこまでいってもMFの必要性は無くならないと思います。
私がA55を評価しているのは、少なくとも今までのAPS-C機の光学ファインダーよりは少なくとも「MFはし易かろう」という点だったりします。それが、「とにかく高速AF」というソニーの売り文句とは正反対のものだったとしても…です。
そして同時に、別の点ではMFの使い勝手に無頓着なSONYに対して何よりも不満な点でもあるのですが。
書込番号:12667455
0点

スレ主さんおはようございます。
解決済みみたいですけど?
AFの精細な設定は不可能です。
入門機?の位置づけには疑問があります。
入門機なんて物はないと思っています。
はっきり言って初心者のレベルでは7D、D300Sを使ってもお望みの写真は撮れない確率が多いです。
貴方様の希望の機種ではα55がお薦めです。
α55であればそれに近い写真が簡単に撮れます。
7D,D300Sを使ったこともない人達がその価格帯以下の機種でそれなりの写真が撮れるα55をねたんで書き込んでいるケースが多いです。
7D,D300Sはとても良いカメラですし初心者が購入しても大丈夫です。
使いこなしに時間がかかるだけです。
文章が下手で申し訳ありません。
鳥山克洋さんが適切に説明しています。
書込番号:12667544
0点

AFで出来ることは、
1、AF-SかAF-Cかの選択
2、測距点オートも含めた測距点の選択
以上です。
それ以上でもそれ以下でもないです。
まあ、通常の一眼レフの入門機なりと言えば入門機なりとは言えます。
書込番号:12669125
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
レンズフィルターについて教えてください。
α55ダブルズームキットを間もなく購入するんですが、ダブルズームキットについてくるレンズ2本に加え、DT35mm F1.8 SAM SAL35F18、DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250を同時に購入するつもりです。レンズフィルターを付けると画質が悪くなる等のクチコミは読みましたが、何分雑な性格のため、画質よりもレンズを保護することを優先しようと考え、全てのレンズにフィルターを付けるつもりです。そこで自分なりに調べて、値段、評判を考慮し、kenkoのPRO1 Digitalシリーズを買おうと決めました。DT18-55mm F3.5-5.6 SAMやDT35mm F1.8 SAM SAL35F18にはワイドタイプでないと駄目というクチコミを読み、「PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mm」を買うことにしたんですが、DT55-200mm F4-5.6 SAMとDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250にも、ワイドタイプを使っても問題ないんでしょうか?kenkoのホームページで調べると、PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mm以外は高いものが多く、特にこだわりもないので、DT55-200mm F4-5.6 SAMとDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250でも使えるならば、値段が安いPRO1D プロテクター(W)ワイド 55mmを4枚買おうと考えています。ワイドタイプは全てのレンズに使えるのか?あと、PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mm以外に安くおすすめのフィルターがあったら教えて頂きたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
0点

一般的にはワイドでないものはワイドよりも安いです。予算的に問題がないのであれば1ワイドは全部使えるでokです。
あくまで個人的な好みですが、あえて言わせて下さい。MARUMIをお勧めします。
書込番号:12655210
3点

フィルターの件じゃないんですが・・・・・
ダブルズームレンズキットを購入予定との事ですが
このレンズ達で、18−200までの焦点距離を確保する事が出来るはずですが
その上で尚、18−250を購入されるのですか?
望遠側が50ミリ伸びますが、他のレンズの購入を検討された方が
後々良いかも知れません。
書込番号:12655220
0点

いっそ贅沢に純正の保護フィルタを・・・なんて冗談です。
わたしもMARUMIに一票です。
書込番号:12655282
0点

>ワイドタイプは全てのレンズに使えるのか?
というより
ワイドタイプにも使えるプロテクトフィルタが『ワイドタイプ』です。
(つまりワイドタイプは広角を含め、全てのレンズに使えます)
小鳥遊歩さんがお書きのように、おおむね割高になります。
予算に問題がないのでしたら『ワイドタイプ』で揃えて置けば、
後にレンズを買い増し・買い替えした時でも同じフィルタ径であれば
使いまわし出来て便利です。
書込番号:12655288
0点

ワイド用は全てのレンズで使えますが、ワイド用、または薄型とあるのは普通の厚さのフィルターに比べ値段が高めです
また広角以外のレンズ、望遠ズームなどではケラレる恐れがないので値段の安い普通のタイプでかまわないと思います
書込番号:12655294
1点

ワイドタイプのフィルターであれば、全てのレンズに使用できるので、
とりあえずワイドタイプを買っておけば問題ないです。
ただフィルター径はレンズによって様々なので気をつけてください。
ダブルズームキットの2本と35mmF1.8は55mmですが、18-250mmは62mmです。
なので、購入するのは55mmのフィルター3枚と62mmのフィルター1枚ですね。
ただ、D-45GEさんも仰っていますが、18-250mmはいらなくないですか?
焦点距離もかぶってますし、勿体無い気がします。
ダブルズームキットを使ってみて、どうしても購買率ズームがほしければ18-250mmを
単焦点や明るいレンズがほしくなれば、そちらを購入されるのがいいのではないかと…
書込番号:12655379
0点

私個人はプロテクトフィルターは使うのをやめたので、残念ながら
お薦めのフィルターには心当たりがありません。
が、1点だけ申し上げておきたい事があります。
>レンズフィルターを付けると画質が悪くなる等のクチコミは読みました
この内容は誤解です。
或いは、ご承知なのかもしれませんが、プロテクトフィルター等をつけて
も画が荒れたり滲んだり、変色したち等の写真のないように関する事
はおきません。
通常に順光での写真なら、着けていても外していても、職業写真家
でも差を感じる事はないはずです。
ただ、太陽光がフレーム内やすぐ外に入るようなアングルや、夜景等
で街灯や照明が強く移りこむ場合、ベースとなるレンズ自体のコーティ
ングにもよるのですが、ゴーストとよばれるものが写り込むことがあるので
す。
フィルターをつけなくても、ゴーストの出るレンズはたくさんありますが、フィ
ルターを着けた方がより発生しやすくなったり強調されたりし易いという
のが問題なのです。
そして、対処としてはそう言う場合だけフィルターを外せば大丈夫です。
(私はそれが面倒で使うのを止めましたが)
なので、通常に使う分にはプロテクトフィルターを使用されても何も起き
ません。
ご存知だったかもしれませんが、どうか誤解なきようお願いします。
書込番号:12655429
4点

>安くおすすめのフィルター
ということでKenkoのプロテクタもありますけど
http://kakaku.com/camera/lens-filter/ma_881/s1=1/
DTやTAMRONとのネジの相性ではMARUMIの方がいいよう
な感じですね〜
書込番号:12655602
0点

こんばんは。たまゆりさん
DT18-55mm F3.5-5.6 SAMはワイドタイプが必要ですけど
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18にはワイドでないものでも
大丈夫だと思いますよ。
僕もフィルターはマルミをお奨めしますね。
書込番号:12655680
1点

小鳥遊歩さん、返信ありがとうございます。
ワイドじゃないヤツのほうが安いんですね。ちょっと調べ方が間違ってたみたいです。もう一度調べ直してみますね。あと、マルミも調べてみます。
書込番号:12655855
1点

すれ主さん 皆さんこんばんは
もうすぐお仲間ですね^−^
私も傷防止にフィルターを付ける様にしています。
私も便乗で質問させてもらいたいのですが、KenkoよりMARUMIがお勧めなのは何故でしょう?
小鳥遊さんは好みと言っておられますね。
後、今の時期に18−250mmを買われるのはどうなんだろうと思いました。
シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMや、3月頃にはタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDが出るようですのでそれを待ってからでもいいのではと思いました。超音波モーターが付いてるし、シグマは手ぶれ補正もあります。
それまではWズームで楽しまれてもいいんじゃないですかね^−^
購入したら撮影を楽しんでください^−^ノ
書込番号:12656006
0点

D-45GEさん、返信ありがとうございます。
レンズの焦点距離がかぶる点ですが、主体となる被写体は動き回る1歳の娘になります。それで、レンズの付け替えなしに撮ることが出来る18-250を買おうと考えました。また、荷物を増やしたくない時などはこれ1本付けて出歩こうと思っています。ただ、動き回る娘を撮る時以外や荷物を持ってゆっくり1人で出掛かられる時は、レンズを色々換えて楽しみたいですし、18-250よりも55-200の方が綺麗に撮れるという話も聞いたので、ダブルレンズキットを買おうと考えました。
書込番号:12656109
0点

すてら32さん、どうも〜!
Kenkoの最高級クラスであるzetaは買ったことがないのでわかりませんが、Kenkoのフィルターは金属のフィルター枠にガラスを固定する際に樹脂素材のものをかませるような形で固定されているパターンが多いです。marumiのものはしっかりと枠の金属で挟み込む固定方法なので安心感があります。
実は、超レアケースだと思いますが、僕は以前(かなり昔です)レンズの描写がすごく悪いと悩んでいたレンズがあったのですがKenkoのフィルターの樹脂部分がつぶれていてフィルターのガラスが傾いていたのが原因であったということがあり、それ以来、一気にmarumi派になってしまいました。
ただ、上記のようなことはめったにないレアケースであったり好みの問題です。
僕は自宅がKenko本社のすぐそばですし、Kenkoのほうがmarumiに対してフィルターのラインナップも多く、また販売力もあるので中小カメラ店ではmarumiのフィルターを置いてないこともあるなどしますし、Kenkoを過度に否定はしたくないところです。あくまでどっちでもいいけど僕はmarumi派というところでしょうか。いいモノを作っているのに「売る」ということでは不器用なmarumiに対しての判官贔屓みたいなところもあります。
書込番号:12656121
2点

萌えるゴミさん、返信ありがとうございます。
マルミは人気あるんですねー。Kenkoしか見てませんでしたが、マルミも見てみますね。
書込番号:12656156
0点

hotmanさん、返信ありがとうございます。
ワイドタイプは全てのレンズに使えるんですね、疑問が一つ解消しました。予算は少しでも抑えたいので、ワイドじゃないやつで安いやつをちょっと探してみます。
書込番号:12656203
0点

望遠ズームには普通のフィルターでOKですが、18-250mmは
18mm側が広角ですからワイドタイプがいいと思います。
書込番号:12656218
0点

Frank.Flankerさん、返信ありがとうございます。
やっぱりワイド用は高いんですね。僕が調べた中では、PRO1D プロテクター(W)ワイド 55mmが一番安かったんですが、調べが足りませんでした。普通のタイプで安いやつを探し直してみます。
書込番号:12656242
0点

レンズフィルター云々より、スレ主さんのレンズ選択の意図が分かりません。
これだけの予算があったら、ボディー単体にSAL1118とSAL18250の2本が購入可能です。
2本のレンズ、共にシャープで良好な描写です。また、α55との外観デザインも好みはあるに
してもキンキンぎらぎらの対極にあるシックなものですから使っていて満足出来るのではないか
と思います。
単体を加えたいなら、SAL8528かTamron60mmマクロでほとんど完璧でしょう。私たちプロ
でも充分な写真が撮れます。
フィルターに関しては、光学的に考えれば付けない方が良いとは思いますが、フィルターを付けて
撮ったために画質が下がったなんていう実例はほとんど見かけたことはありません。是非、付けて下
さい。メーカーはKenkoであれMARUMIであれ同じガラスメーカーの製品ですから、どちらを選んでも
全く問題ありません。もちろん、ワイドタイプです。
余分なことながら、バッテリーは予備を2個あると安心です。SONYのバッテリーに批判的な方もいる
ようですが、SONY製バッテリーは以前から定評あるものですからこれも安心です。ただ、心配なのは
このところのSONY製一眼デジカメのバッテリーが製品ごとに違っていることです。55用のNP-FW50
で落ち着いてくれればいいのですが・・・・。
また、メモリーカードは何を撮るか分かりませんが、16G一枚よりは8G2枚をお勧めします。8Gなら
ばRaw+Jpegでも320ショット前後のシャッターは切れます。
書込番号:12656263
0点

Flying-Finさん、返信ありがとうございます。
18-250は62mmなんですね!?勝手に55mmと思い込んでました。指摘ありがとうございます。フィルターはネットで買うつもりだったので、めんどくさいことになるところでした。
書込番号:12656288
0点

すみっこネコさん、返信ありがとうございます。
フィルター付けても、画質は悪くならないんですね。これで、心置きなくフィルターを付けることが出来ます。ゴースト?が出る時など、フィルターを外したほうが良い時もあるみたいなので、その辺りはこれから勉強して対処するようにします。
書込番号:12656326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





