α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 33 | 2011年2月9日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年2月9日 19:57 |
![]() |
43 | 47 | 2011年2月9日 11:49 |
![]() |
10 | 14 | 2011年2月9日 10:25 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月8日 22:39 |
![]() ![]() |
37 | 9 | 2011年2月8日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
前回の水濡れスレではお騒がせしましたm(__)m
先日ボディを再購入し水濡れした75−300mmの動作確認をしたら、やっぱり稼働しなかったので
中古で3800円の同じレンズを買いました(^^)
久々に今日撮ったら今までと撮り方は変えてないつもりなのに、見事なまでのパープルフリンジに見舞われました(+o+)
逆光気味に撮るとほぼ100%発生して、順光に近い状況でも結構盛大に発生してます。
今までもたまに発生してましたけどここまで酷くはなかったので、これはレンズには個体差があるという事でしょうか?
ピントも以前のレンズと比べて甘い気がしますけど、それは単にブランクのせいかもしれませんが・・・
ちなみに前回も今回もフィルターの類は付けておらず、全く同じミノルタのシャンパンゴールド色の75−300mmです。
空をバックに鳥なので輝度差が激しい条件だとは思いますけど、除去する方法としてはソフトで後処理するとか
少し絞って撮るとか空が白トビするぐらいまでプラス補正しまくるとか、調べた限りではそれぐらいしか対策が見つけられません(+o+)
時代に適合してないレンズだと諦めるか、逆光で撮るのをやめるしかないのでしょうか?
11点

逆光で出るのは、ある程度仕方が無いというか当然と言うか...
レンズに個体差もつきものですから、はずれを引いたと思えば良いと思いますよ。
だって3800円のレンズに怒っても仕方ないし、欠点があっても3800円の絵には見えません。
補正はソフトで比較的に簡単にできますから、特性が分かれば騙し騙し使えるのではないでしょうか。
書込番号:12620644
16点

UVカットフィルターで気持ち改善されます
ただフィルターをわざわざ購入するほどのレンズかどうかはわかりません
書込番号:12620667
1点

構図とか無茶苦茶だし、それ以前に被写体のトビに対する愛情が感じられない。
無機質のレンズだって、そういう態度の悪い
ユーザーにはまともに答えちゃくれないと思います。
書込番号:12620739
7点

もちろん価格相応だと思ってるので、損したとかは全然思ってないです(^^)
ソフトの使い方を覚えるしかないですね(^^ゞ
せっかくLR3買ったのに全然使いこなせてませんm(__)m
フィルターもピンキリみたいですけど、この価格のレンズにフィルターっていうのは
本末転倒というか、下手すればフィルターの方が高かったりする気がします^^;
書込番号:12620795
8点

>構図とか無茶苦茶だし
フレームに収めるのが難しい被写体なんで、
顔にピントがきてるだけでも上出来ですよ。
書込番号:12620810
25点

相変わらずお見事っすねぇ。
私はむしろ被写体に対する愛情感じますがね。
書込番号:12620837
21点

廉価の75−300だし、これだけ写ればなかなかいいと思います。
タムロンのデジタル用の70−300(B005じゃない)のフリンジはもっともっとひどいですよ。
書込番号:12620841
8点

下手っぴなのは自覚してますので、モメないようにスルーしましょう^^;
人からは「観察日記みたいな写真撮るの、そろそろやめろ」って言われてるので
背景や構図を考えて撮りたいといつも思ってますm(__)m
久々に撮りに行ったら鳥は人の容姿がわかるのか不明ですけど
ピーひゃらピーひゃら鳴いて、たくさん集まってきてくれましたよ(^^)
書込番号:12620918
13点

なかなかいい写真でしたよ。α55なら動体ジャスピンで撮れるって
印象づけてくれましたし。
書込番号:12620946
5点

ドナドナさん
痛い出費でしたが、α55復活!おめでとうございます。
この手のレンズでも当たり外れがあるのですかね(悲)
でもトンビから
「お!どうしてた!?久々だな!!」
「いつものようにちゃんと撮れよ!!」
ってメッセージが伝わってきますよ。
パープルフリンジは設計が古いレンズではよく出ますが、光を上手く使ってください。
そしてドナドナさんなら次へのレンズも期待します。
書込番号:12620983
9点

ドナドナさん、こんばんは。
絞りが5.6ということは開放ですよね。
絞りを2段ほど絞ってみてはいかがでしょうか?
多少は、改善されされると思いますが。
相変わらず構図素晴らしいと思います。
ピントもばっちりですね。
私、鳥さんをはじめばかりでこのような構図あこがれます。
書込番号:12621182
6点

こんばんは。
鳶撮り再開おめでとうございます。
画質には不満のご様子ですが、いや〜、相変わらず良く撮れてますよ。
カメラ目線に笑ってしまいました。これでドナドナさんの足元に
70-300Gでも転がってたら、鬼に金棒なんですがね〜(笑)。
書込番号:12621240
5点

ド ナ ド ナさん こんばんは
被写体が生き生きとしてるし、力強い写真じゃないですか。上手に撮れていると思いますよ。こういう写真、好きですね。
パープルフリンジは、75-300では仕方ないかな。パープルの出方を楽しむのも一興です(笑)
中熊猫さん
>タムロンのデジタル用の70-300(B005じゃない)のフリンジはもっともっとひどいですよ。
ホントそうですね。
昨年まで持っていましたが、このレンズのパープルフリンジは半端じゃなかった。画像全体が赤紫色になったことがあります。
それでも軽いし、望遠マクロへの切替が出来たり、それがまた、なかなかの写りだったりして、楽しいレンズでした。
書込番号:12621251
5点

またまたお騒がせして申し訳ありませんでしたm(__)m
ボディもレンズもコスパは抜群だと思ってるのでもっと練習して
鳥撮り名人のチャピレさんを驚かせられるような写真が撮れるように頑張りたいと思います(^^)
本日のジャスピン(と思われる)写真を貼って、これにて失礼します(^^ゞ
書込番号:12621401
15点

正直、普及版レンズでは2段以上絞らないと収差が目立つかと。
高価な大口径レンズでも開放で使うことはなく、ふつうは半段か1段は
絞るように心がけています。
ISO感度を上げてでも絞って使えば今より画質は改善するでしょう。
解放F5.6だと最低でもF11、ただし本当はここまで絞ると今度は回析に
よる収差がひどくなり画質が低下します。
銀塩では回析は影響しにくく普及版レンズでも絞ればよかったのですが、
デジタルのセンサーは回析の影響が大きく使いどころがありません。
デジカメで銀塩用旧レンズを使うときは暗くてもF2.8かF4くらいでない
と描写にがっかりすると思います。
このクラスのレンズはあまり描写にこだわらず気楽に楽しめばいいので
はないでしょうか?
書込番号:12621436
2点

ド ナ ド ナさん
見事な写真ですね。
フォーカスは、AF-Cですか?
絞り優先?10連写モード?設定に興味があって、教えてください。
書込番号:12621484
5点

うわっ!もう解決しているようですが、
ド ナ ド ナさん復活おめでとうございます。
本日のジャスピン、すばらしいっす!!
書込番号:12621907
4点

>>AXKAさん
>構図とか無茶苦茶だし、それ以前に被写体のトビに対する愛情が感じられない。
>無機質のレンズだって、そういう態度の悪い
>ユーザーにはまともに答えちゃくれないと思います。
訳のわからないこと言わないでくださいよ。
そもそも貴方に同じような動体写真が撮れるんですか?
書込番号:12622397
9点

私はSONY版、コニカミノルタ版と持っていますが、よく撮れている方だと思います。
私も両者で個体差なのかメーカ差なのか・・・?という差を感じます。
コニミノの方が柔らかで薄弱な写りを気がします。
このレンズですが、200mm以降の解像落ちとパープルフリンジが一つの特徴としてあります。
同価格帯としてはタムロンA17(従来70−300)に次いでパープル・・が出ます。
http://review.kakaku.com/review/10505511529/
用途としては、鳥や景色など解像度が必要な場合はシグマの70−300APOが向き、
人物やお花撮りの場合は、SONY,コニミノのこのレンズ・・・と分けて使っています。
他に旅行時や望遠がサブな時はDT55200などと。
70−300Gやタムロンの新70−300も凄いのでしょうが(持っていませんが・・泣)、
大きさ重さ価格を比べれば、私のようなチョイス法も十分ありかと思います。
私は後処理はしませんが画像ソフトで修正など高度に使われている方ではないでしょうか?
素晴らしいです!
書込番号:12622795
5点

昨日の夕方とびを撮りましたが、こんなにピントばっちり、大きく撮れませんでした。
すばらしい写真だと思います。
私70300G持っているのですが、私よりドナドナさんが持った方が良いと思いました。
75300は望遠側でパープルがで安いのはいろんな所で出ていますね。
Silky5のベーターが公開されていますが、パープル補正ができるようですよ。
書込番号:12622913
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先月末に購入して、子供や犬の散歩でスナップ写真を撮ってます。
できれば常時片手で持ちたいと思い、汎用品のハンドストラップで持ち歩いてます。
片方のストラップだけで持ち歩くと、負担になり金具が壊れたりしないでしょうか?
だいたいグリップを握ってますが、手首にぶら下げる時もあります。
レンズはキットの18-55かシグマの18-250のどちらかです。
0点

そんなやわには出来てないと思いますよ。心配要りません。
書込番号:12630034
0点

こんばんは
金属製とか、しっかりしたボデイなら別ですが、一度ソニーSCにお電話して聞かれた方が良いです。
説明書に書いて有る 指定の方法以外は、保証の対象外でも有りますからね。
どの機種だったか?
ハンドストラップ取り付け金具部分が、スポッと抜けたように壊れたとの書き込みも有りました。
書込番号:12630096
0点

robot2さん
>ハンドストラップ取り付け金具部分が、スポッと抜けたように壊れた
もしかして、これ↓のことをお書きなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
ハンドストラップではないですね。
>底に取付けていたハンドストラップベースにモゲたストラップを取付け緊急対処。
と書かれておられますが、モゲた時には普通にストラップをつけていたときのようですので。
それともこれ↓ですか? ずいぶん前のようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610195/SortID=588785/
書込番号:12630480
0点

私は常にハンドストラップのみを使っていて比較的大きな70300Gでも長時間持ち歩きます。
但し持つときはグリップに指を掛けてぷらぷらさせていてストラップにテンションを掛けていません。
ストラップはいざと言うときのバックアップで万が一指が離れた時の保険です。
このような場合はくれぐれも滑りにくい靴を選びましょう、転ぶとかなり悲惨です。
書込番号:12630549
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α-NEX5Dを半年前に購入してイメージセンサの大きさによるコンデジを超越した画質の良さを知りました。
ミラーレスでは次第に物足りなくなって本格的デジタル一眼が欲しくなってきました。
α-55のボディの最安値が55,400円・ズームレンズキットが57,930円とあり、
3000円弱の追加でレンズも付いてくるというので迷わずズームレンズキットを
注文したところです。
さてそこで次なる買い物がレンズをどうするかなのですが、
屋内ポートレート中心の用途で明るい単焦点レンズを探しています。
くっきりはっきり人物の顔のディテールの詳細が描写出来るものが望ましいです。
素人で何も判らないのでSAL35F18を購入対象にしていますがもっと
適当なレンズがございましたらメーカは問いません。
よろしくお願いします。
1点

それ以前の問題ですが、αマウントアダプターが必要なのは理解してますか?
35f1.8を悪く言う気はありませんが、換算で52.5mmの画角が分かります?
レンズの表記の1.5倍の画角を考えて、そして最大の重要ポイントは予算を書いて!と言うことです。
そうしないと、85mmf1.4G(D)limitedを探して買ってきてくださいとか言い出しますよ。
書込番号:12586925
7点

Востокさん こんにちは
α55はAPS-C機ですので、普通に考えると、50mmF1.4クラス(換算75mm)の
レンズが無難かもしれないですね・・・。
手始めにと言うのであればDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18が安価で使いやすのでは
と思います〜!
ズームレンズであれば、28-75mm F2.8 SAM SAL2875などもいいかも・・・。
できれば、屋内でポートレートをα55のWズームが手元に着たら、お持ちの
レンズでされてみて、どのあたりの焦点距離のレンズを多用されているか、確認
されてからでも良いのではと・・・。
書込番号:12586941
4点

すみません...
NEXの質問と勘違いしました。
上の投稿は全て忘れて下さい。
書込番号:12586945
4点

Depeche詩織 さん、
気になさらないで下さい。
予算はSAL35F18を目安にしています。
画角で言うと素人でよくわからないのですが、
モデルさんとの距離は1mから3mまでです。
書込番号:12586971
1点

C'mell に恋して さん、
ご教示ありがとうございました。
文章をじっくり読ませていただいて参考にいたします。
書込番号:12587017
1点

Востокさん
これから単焦点を揃えるのでしたら、以下のレンズがおすすめでしょうか。
・SAL35F18
・SAL50F18
・SAL85F28
懐事情が分からないので無責任なアドバイスになるかもしれないですが、
この3本のレンズは手頃なので一気に全部集めても楽しめると思います。
ただ、私ならNEXやα55のについている標準のズームレンズで自分の使いやすい
焦点距離を確認してまず一本買うかな。
ちなみにSAL85F28は35mm換算だと約130mmくらいなので、室内だと使いにくいかもですが、外でのポートレートもされるようならあって損は無いです。
書込番号:12587020
2点

Helvetica11pt さん、
選択肢の広がるご回答ありがとうございました。
じっくり読ませていただいて参考にいたします。
書込番号:12587050
1点

『本格的デジタル一眼が欲しくなってきました。』
という一文が引っかかりました。
NEX5Dもα55も、同じAPS-Cサイズの撮像素子を使うEVF(液晶ファインダー)機です。
ミラーレスのどこに物足りなくなったかが最大の疑問であり、そこを突き詰めないとα55でも同じように物足りなくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:12587198
3点

αの標準ズームはかなり評判が良いものですが、
それでも単焦点のキレ味・抜けの良さは別格なものがあります。
屋内のスナップ兼ポートレートということで35F1.8をお勧めします。
なお、バウンズ可能な外部フラッシュがあるとないとで大違いなので、
(プロは全員使ってます。)F20AM(一万円)も併せて使うことをお勧めします。
書込番号:12587302
1点

Востокさん
純正以外のレンズをお伝えし忘れました。
シグマの50mm F1.4 EX DG HSMはとても評判が良いです。このレンズのせいで、要望が多いツァイスの50mmもハードルが高くなってしまっているのではないでしょうか。
このレンズは35mm換算でも75mmなので、ぎりぎり室内でもいけると思います。
私は試写しかしたことがないのですが、先ほどお勧めしたレンズより解像度や
ボケ味はワンランク上といった感想です。
ただし、重量がそこそこあるのと価格もそこそこ(それでもCPは相当優れてますが)、そして純正ではないので、後でピント調整してもらう必要がでてくる可能性があります。
いずれにせよ、もし近くに展示されている店があれば、試させて貰うとよいですよ。
レンズ選びは楽しいですし、気長に選んで下さい。
書込番号:12587361
0点

やまだごろう さんへ、
本格的デジタル一眼が欲しくなって来た理由は、
もっと明るい高性能なレンズを使用したくなってきたということです。
書込番号:12587520
1点

AXKA さんへ、
ありがとうございます。
F20AMも候補に入れて勉強してみます。
書込番号:12587530
0点

Helvetica11pt さんへ、
全くしろうとですが聞いたことのあるレンズメーカの
シグマとかタムロンとかに候補がないかも知りたかったところです。
ありがとうございました。
書込番号:12587537
0点

AXKA さんへ、
F20AMはスピードライトの型番だったのですね。
バウンズという言葉も最近知りました。
書込番号:12587559
0点


とりあえず標準ズームで、しばらく撮ってみてください。
ある程度写真がたまったら、その中から気に入ったのを選んでマウスの右ボタンでExif(撮影時の情報)を表示してみてください。
表示された情報の中に焦点距離があると思います。
恐らく、お気に入りの写真は同じくらいの焦点距離で撮影されたものが多いはずです。
それがあなたの好きな距離です。
その距離に近いはじめてレンズを購入してください。もっと楽しくなります。
あるいはタムロンの17-50mmF2.8みたいなF2.8通しのズームレンズでもいいかもしれません。
F2.8の単焦点をたくさん買うよりリーズナブル。
最初はそんなもんでいいと思います。
あとシグマやタムロンにもよいレンズはありますが、設計が新しくて低価格なのによく写るはじめてレンズシリーズと比べるとファーストチョイスにはなりづらいかと思います。
書込番号:12588182
2点

じじかめ さん、
バウンズのご紹介ありがとうございます。
oqn さん、
焦点距離の嗜好を分析してから単焦点レンズを選ぶというのは
合理的な考え方ですね。
NEX5Dで今までに撮り貯めた2000枚近くのファイルがあるのですが、
その傾向でも良いわけですね。
今ざっと見てみると、その殆んどが18mm〜25mmに収まっています。
18mm〜25mmのズームで明るいレンズ、何かお勧めはあるでしょうか。
書込番号:12588656
0点

スレ主様
>> 18mm〜25mmのズームで明るいレンズ、何かお勧めはあるでしょうか。
ズームで明るいレンズはF2.8通しです(最初から最後までF2.8になること)。
私は既にoqnさんが述べている タムロン17-50F2.8を使っており、気に入っています。画質も良くて低価格で評判も良い、コストパフォーマンス抜群のレンズです。
あとは(使ってはいませんが)シグマ17-50F2.8 OSも良さそうです。
これらの上のレンズになると、ジャンプしてソニーの24-70F2.8ZA(17万円)しかないと思います。
値段を考慮するとタムロンですね。 一方、動画を取る場合にはシグマの手ぶれ補正付きレンズが良いです。
書込番号:12588934
0点

おや、広角嗜好でしたか。
20mm前後の明るいレンズっていうと……でぃ、ディスタゴンっ(SAL24F20Z)。
さすがにこれは初めて買うレンズではないですね(^^;)
値段を考えるとorangeさんのおっしゃるようにタムロンの17-50F2.8が現実的でしょう。
シグマの17-50F2.8も値段は張りますが超絶解像力と聞いていますのでα55の本気を引き出せるレンズと思います。
ただF2.8とF3.5ってボケの大きさはけっこう違いますが、シャッタースピードはそんなに変わらないですよ?
だったら35mmだけどF1.8のSAL35F18の方が室内撮り用の明るいレンズって条件には合うような気がします。
書込番号:12589101
0点

orangeさん、oqn さん、
遅くまで来ていただいて嬉しいです。
20mm前後で撮影するのを広角というのですね。
超絶解像力のタムロン17-50F2.8に決めました。
私は、変わっていますが一切のボケを排除したクリア写真を追求しつつあります。
絞り込んで被写界深度をしっかりとって隅々までビビッドな写真を撮りたいです。
書込番号:12589248
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
最近、α55を購入しました。ここの板で、αの評判を見たこともありますが、同じエントリークラスでは一番の大きく見やすいファインダーに魅かれたことが購入した第一の理由です。
で、さっそく夜の食事会(AUTOで内臓のフラッシュ使用)を撮って、古いキャノンのプリンターMP500(9600x2400)でプリントしたところ、
@カメラでの再生画像でもPCでも明るく写っているのに、実際のプリントは、やや暗い(修正や補正なし)。
A全体にややぼやけている、解像度が低い、ということでしょうか。
で、コンビニへ行ってプリントしたところ、Aについては、かなりシャープにプリントできましたが、@の暗い感じは同じでした。
このα55の前は800万画素のコンデジを使っていましたが、この時は、このような印象を持ったことはありませんでした。そこで質問ですが、
@α55での夜の撮影写真(AOTOで、10畳前後の室内で人物を撮影)は、現像プリントする時、あるいは、撮影する時には+の輝度補正をしなくてはいけないのか?あるいは、もっと根本的に撮影方法が間違っているのか?
A解像度について、α55の画素数では、このMP500プリンターでは、役不足なのか?
と、まったくの初心者ですみません。どなたかアドバイスをお願いします。
0点

>カメラでの再生画像でもPCでも明るく写っているのに、実際のプリントは、やや暗い
えーっと、カメラの液晶もPCのモニタも明るさ自由に変えられますよね。先ずは、へらーりさんのカメラやモニタが正しく調整されているかどうかは(たとえ買ったままでも)わからないですから、プリントと比較して明るいとか暗いはそう単純なものではないということを理解してもらえるでしょうか。
本来、液晶モニタのような透過画像(加色混合)とインクジェットプリントのような反射画像(減色混合)は異なる方法で色を作り出していますから、全く同じに見えることはないのです。
液晶モニタの白はバックライトの明るさ、インクジェットプリントの白は用紙の色で制限されます。また再現できる色域も違いまして、一般的には透過画像のほうが広いです。
そこで、液晶モニタのような透過画像とインクジェットプリントのような反射画像の見た目を出来るだけ近づけようとするときに登場するのがカラーマネージメントシステムと呼ばれるものです。
MP500でプリントするときにはどのようなソフトを使われたのかわかりませんが、どうしても満足のいくプリントが得られるまでいろいろいじってみたいと思われるなら、Photoshopを使って、印刷するときにカラーマネージメントを使用することになります。
ただし扱いには少し勉強が必要になります。
書込番号:12618747
2点

お使いの、PCのモニタで、こちらのコントラスト調整用チャートの、Qのようなイラストが幾つ見えますか?
4つなら、モニタが明る過ぎです。
モニタの調整_日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
コントラスト調整用チャート
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/img/dq_CONTRAST.bmp
書込番号:12619180
1点

outfocusさん、さっそくのレスありがとうございました。
たしかにモニターの明るさなんてどうにでも調整できますし、あいまいな質問だったかもしれませんが、ただ、以前に使用していた数台のコンデジは、いずれも再生画像(カメラでの確認画面)と実際のプリントがほぼ同じだったのが、α55の場合、確認した再生画像が明るくきれいだったのに、実際にプリントしたら暗く写って、アレレ、となったしだいです。
書込番号:12619278
0点

再生画像がカメラの背面液晶の事であれば、それはあまりにも無知ですよ。
あれも明るさの設定ができますから、まずはPC環境での色合わせと明るさの設定をきっちりしないとプリントした結果とあわないです。
あとはプリンタのプロファイルや設定なども知識がなさそうなので、その辺りも突っ込んで考えないと、この時代の撮影とプリントでは何かとスムーズにいかないですよ。
画像の解像度がどうこう言う前にやることは山のようにあります。
書込番号:12619313
1点

カメラの背面液晶は基本的にはプリント画質との整合性は無いと考えておいた方が
良いと思います。
恐らくご使用になっていたコンデジとプリンタの基本設定が似たようなコンセプト
であったためにたまたま違和感がなかったのではないでしょうか。あるいは同一
メーカー品、つまりキヤノン製なら。
プリント前提であれば、PCモニタをキャリブレートしてそこにプリンタの設定を
あわせるのが一番簡単です。また用紙の設定も重要です。色やプリント用紙の設定
(プロファイル)が適切でないと、ビックリするくらい全然違う結果になります。
書込番号:12619318
0点

みなさま、ご丁寧なお答えありがとうございました。α55で撮れば、何もしなくても、きれいにプリントまでできる、と思っていました。それなりに設定をしなければならないのですね。勉強します。
で、またDepeche詩織さんに言われそうですが、Aの解像度ですが、やはり古いMP500では役不足でしょうか。コンビニでプリントした画像とかなり違っていましたので。
書込番号:12619430
0点

カメラのキタムラあたりでプリントしてもらいましょう!!
その方が幸せになりますよd(⌒ー⌒)
書込番号:12619432
1点

あっ、でも自分もプリンターはキャノンですので、お使いのプリンターのプロパティ―に色・温度設定項目がありましたなら、
マニュアル調整にし、ICM(windowsの色補正機能)を使用のチェックリストがあると思うので、これを使用されるとある程度マッチングされる(パソコンのディスプレイと)と思いますよ。(^o^)/
書込番号:12619561
1点

> へらーりさん
> の解像度ですが、やはり古いMP500では役不足でしょうか。
先ず日本語の問題ですが、
「はり古いMP500では力不足でしょうか?」
という質問だと思います。“役不足”では逆の意味になってしまいますからね。
そこで、プリンタに必要な印刷密度(解像度)とは、人間の目の分解能と密接にかかわっているものでして、印刷物の大きさと観察距離によって変わってきます。
たとえばはがきサイズぐらいの写真プリントだと600〜720dpiぐらい必要と言われています。
これが1m×1.5mのポスターだと90〜120dpiぐらいでいいのです。小さな文字を印刷する場合には1200〜2400dpiとか必要になってきます。
結論を言いますと、今のインクジェットプリンタで解像度が不足するものはありません。
値段の高いフォトプリンタと呼ばれているものは、解像度よりも前述のキャリブレーション機能がしっかりしていたり、インクの色を増やして色域を広げているものです。
書込番号:12619756
1点

オートでの撮影はすべての状況に対応するモノではありません。
さらに、液晶は昼間の見やすさを優先して、少し明るめに表示されます。
さらにカメラごとの癖もあります。
以上を勘案して、人間の感覚に合わせて露出の調整が必要な場合もあります。
α55ですが、明るさやボケ加減は背面液晶やファインダーで確認したままに写ります。
ということは、撮影時にすでにLV(ファインダー)に暗く表示されていた可能性があります。
LVの調整次第と癖もありますので、その辺は理解して下さい。
オートばかりではなく、Aモード(絞り優先)やSモード(シャッター優先)を使えると
普通では難しい状況の撮影が思い通りになります。
是非、研究して下さい。機能の高いカメラほど、オートの先に広大なゆとりを持たせています。
書込番号:12620259
1点

他所で印刷すると綺麗ならプリンターに原因ありそうですね。
少々古い機種のようですし、能力不足の可能性はあるかもしれません
ドライバを最新のものにする。設定を変える。なにかしらのソフトを介して印刷しているならそちらに原因があるのかもしれません。
ノズルの詰まり等の機械的な不良も考えられますね。
インクジェットで不満があれば昇華型のプリンターという選択肢がありますよ
もちろん専門店でプリントするのが1番綺麗(補正もしてくれたり)ですが、自宅で手軽に綺麗に!であればお勧めします。
ただ、はがきサイズまでならいいのですが、それ以上のサイズのプリントには不向きです。
専用インクと専用用紙が必要なので 一般的なL判で20〜30円/枚
けして安くは無いですが、インクジェットに比べれば雲泥の差です。
暗く印刷されるのはモニターの設定だと思います。
印刷して暗くなるなら補正するのが1番の近道かもです。
書込番号:12620374
1点

MP500なら100%とまでいかなくても充分です。PIXSUSのプリンターのヘッドはMP500以降変わっていません。強いて言うならば3サイズドロップレットが最新のものはカタログに記載されていないので、落とされた可能性があります。勿論、MP500には搭載されています。
私は、同世代のMP800を使っていますし、970他も持っています。
そして、PCを使わずカードダイレクトを使用してみてはどうでしょうか?
暗ければ、明るさ調整が簡単にできますし、コントラストその他もプリンター自身で調整できるはずです。
α55とNEXは液晶も明るく青みがかった癖があり、実際とは異なって見えます。
早く癖を熟知し、補正を覚えることが望ましいと思われます。
書込番号:12620609
0点

たくさんの方にアドバイスをいただきありがとうございました。
私のような画像に高度なものを要求しない初心者には、お店でプリントしてもらうのが一番よいというのは、重々承知していますが、すぐに写真を見たい時などは、やはり自分でプリントしなければならないので、今回おたずねした次第です。
また、お尋ねしたいことが出てきた時は、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:12623459
0点

他のコンデジと比べて、プリントすると暗くなる現象ですが、
α55は、室内で撮影したの写真のヒストグラムをみると、
白に近いところに山が来ない場合が多いように感じます。
結果、白飛びしないけど、印刷すると暗くなるような感じ。
コンデジの場合、白いっぱい(右端)まで、ヒストグラムの山が来る。
どちらも、店でプリントすると、自動補正が掛かるから、明るくプリントされます。
書込番号:12628567
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
購入したばかりでテスト撮影している段階です。
連写について質問です。
私はRAWで撮影しているのですが一度に撮影できる名は約20枚です。
これは説明書通りなのですが、それをカードに書き込んでいると思うのですが
液晶画面の右下の赤ランプが点滅します。(アクセスランプと思われる)
アクセスランプの事は説明書を探しても無かったと思うのですが。
約25秒絶たないと消えないのは普通でしょうか。
カードはフジフィルムの8G(レベル6です)
幼稚な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
JPEGのFineのLで約30枚。
アクセス時間約10秒です。
やはりRAWは画像サイズが大きすぎるのかなー。
この点も合わせて教えて頂くと有りがたいです。
書込番号:12623705
0点

そんなものですよ。
MSのHGにすればちょっとは改善するかもです。
書込番号:12623729
0点

RAWだと1コマあたり15〜17MBになるのでは?。
とすると、1コマの書き込みに2.5秒くらいかかると思いますので、20コマなら50秒くらいになりますね。
25秒で済んでいるのは、撮影中に並行して書き込みが始まっているためだと思います。
書込番号:12623780
0点

この辺の連写性能や画素数のモデルになると、記録メディアはできれば最速のものに
したいですね。SDカードならクラス10。ずいぶん安くなりましたし。
連続撮影枚数はカメラ内のバッファメモリに依存しますが、そこからカードへ書き出す
所要時間についてはデータ量とカードアクセススピードに影響されます。特にRAW撮影
となると、極端に時間を要するケースも珍しくないですね。
中にはシグマDP1など一枚で5秒程度待たされるものもありますので(クラス10SD)^^;
書込番号:12623821
0点

クラス表記は最低保証速度であって実際の速度ではなく
あてにして買うものではありません
例えばSandiskのSDHC ExtremeIII 30MB/s Editionも
クラス表記は「6」ですが書き込み実測で25MB/s前後出ます
この富士のクラス6は知りませんが
同じフジフィルムのクラス4は10MB/s前後でした
カードがもう少し速いとすれば計算は合います
書込番号:12623852
1点

SDHCのクラス10でも速度はそれほど変わりませんよ
気持ち早くなる程度です。
撮影条件は忘れましたが
以前試したときにはSDHCクラス10で20秒くらい、2GのSDカードで30秒ちょいくらいに記憶してます。1度の連写で撮れる枚数は同じです。
買い換えても費用に見合うだけの価値があるかは疑問です。
>やはりRAWは画像サイズが大きすぎるのかなー。
ご想像通りです。よって容量の大きいSDカードに変えても撮影枚数は増えません
速度も容量もカメラ内メモリがネックになってるようです。
アクセスランプが点灯中でも、カメラの内メモリに少しでも空きができれば消灯前でも撮影できるのでそれほど気にはなりませんが、連写を続けるとなると厳しいですよね
パソコンのようにメモリの交換や増設なんて出来ればいいのですが・・・
書込番号:12623928
0点

25秒かかるかは、気にしたことがないのではっきりはわかりませんが。
(そこまでの連写、滅多にしませんし。)
全データの転送完了(アクセスランプの消灯)を待たなくても、
1枚分のデータがカードに転送されれば、その時点で1枚はあらたに撮れますし。
またjpegなら、撮った写真の内容によっても書き込み時間はかなり変わります。
(ファイルサイズがかなり変わりますから。)
書込番号:12624422
0点

みなさん1日の間にこんなにたくさんの貴重な意見アドバイスいただき有難うございます。
まだ買ったばかりで実際に撮影はしてません。
また実写したらレポートしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12626675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
1点

α550の9点AFセンサーより、はα55Vの15点AFセンサーよくなったと思いますよ。
低コントラスト状態で背景に引きずられる傾向は緩和してます(SAL1855やSAL35F18,SAL50F18において)
また、SAL70300Gとかでも飛行機(羽田着陸10分ちょいまえの旅客機や、習志野の演習場へ向かう自衛隊ヘリ)が、一定速度の移動ながら 見失ってピンが来ない現象とか、大幅にα55V改善してきてますからね
ニコンD3000やD5000にAF-SVR70-30をつけた状態まで追いついた 追いついた感じです。
がんばったと思いますよ。
あとは、被写体に合わせて適切なレンズをお持ちなのか否か?
デジタル一眼はシステムで考えるべきものですが、α55Vの小型ボディにあったレンズがあるのかどうか。
手ごろなところではSAL70300Gといったところでしょうか、SAL70400GやSAL70200Gだとボディが小さいのが逆に扱いにくくする所以かと思いますので。
αシステムの最大の問題はEシステムの動向。
Eシステム拡充してくると、αシステムだんだん、衰退してくる懸念ももっていますので
あと2年程度はαのシステムラインナップ維持してくれるかとはソニーには期待しておりますが、どうでしょうかね??
書込番号:12625585
5点

[12625585]
訂正です
誤)AF-SVR70-30
正)AF-SVR70-300
書込番号:12625604
1点

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
実際に、よいかどうかは使ってみて初めて分かるもの。
連写に惹かれているのであれば、α55を迷うことなく買えばよいと思います。
なぜ、今使っている機種名を上げられないのか不思議です。
書込番号:12626176
4点

> 対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
先ずは、某大手メーカーを使ったあなたの腕前を見せてもらってからですね。
Exif付きで貼ってもらえますか?
何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。
書込番号:12626348
7点

>何故、i-ModeでなくPCから書き込みしないのか不思議です。
docomo のwebアクセスは、複数のproxy経由だったと記憶してます。
docomoが公開しない限り(犯罪でも無い限り公開しない)自アクセス状況が隠蔽できるからかも。
話はAF性能でしたね、α550を使ってましたが、かなり改善されてます。
花から花の虫にもある程度追従しました(70-400G)
レンズ次第と言うところでしょうか・・・是非購入をお勧めします。
書込番号:12626427
4点

某大手って、パナでしょ?
見たいなぁ動体撮り。無理だと思いますが。40連写でも出しますかぁ?
書込番号:12626443
6点

>その昔、550を使ってましたが、余りのAF性能の悪さに辟易し手放した経緯があります
>現在は某大手メーカーを使っておりますが、やはりソニーに未練があり高速連写に惹かれて買い足しを検討中です
α550は09年11月に発売された中級機種です。
私はα550を使用し、現在α55がメイン機です。
初心者ということですが、「α550が余りにAF性能が悪い」と記載されて
いますので、それなりの知識と経験をお持ちという前提で記載します。
被写体に対してフォーカスを合わせるためには以下の項目を
考慮する必要があります。
1.カメラとレンズを組み合わせたAF速度
2.レンズのAF精度(前ピン、後ピン)
3.被写体に対して適切なSSを選択していないことによる被写体ぶれ
4.撮り方に起因した手振れ(焦点距離とSSの選択等)
以上4項目を考慮してα550のAF性能が悪いと判断される場合、
想定している被写体の移動速度が速いため
αマウント対応のレンズでは対応できないと思います。
その時はニコン、キャノンのカメラとそれぞれの純正レンズをお勧めします。
書込番号:12626489
2点

>対象は犬とスポーツ全般ですが、55で撮れますでしょうか?
勿論、撮れます。
満足する写真か如何かは、撮る人の技量次第。
どの程度で満足するかは、あなたの目と腕次第。
カメラの性能だけで、どんな写真でも撮れると思うのなら、この機種は止めなさい。
ハイエンド機種を買う事です。(多分其れでも撮れないでしょうと、予測します。)
所詮道具です。使いこなして初めて自由に扱え、思う様に撮れるのです。
>現在は某大手メーカーを使っておりますが、・・・・
その機種を使いこなす方が先と思います。
書込番号:12626663
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





