α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 8 | 2011年2月7日 13:51 |
![]() ![]() |
80 | 15 | 2011年2月6日 13:55 |
![]() |
111 | 34 | 2011年2月6日 01:38 |
![]() |
22 | 13 | 2011年2月5日 23:30 |
![]() ![]() |
42 | 34 | 2011年2月5日 23:27 |
![]() |
24 | 16 | 2011年2月4日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
子供が犬を飼い始めたので、走り回る場面を写真に撮りたいと思います。
今現在コンパクトデジカメを使ってまして、何度かチャレンジしてみましたが、全然ダメでした。
行った事もないカメラ専門店に行き相談してみると、やはり一眼レフじゃないと難しいと言われて、この機種を勧めてもらいました。
カメラの機能や性能はちんぷんかんぷんですので、こちらで詳しい方々のご意見を聞いてみたいと思ってます。
素人が買っても犬や子供が走る場面を撮る事は可能でしょうか?
レンズも一緒に勧められましたが、レンズも買うべきでしょうか?
予算的にはたちまち準備っきるのが10万円程度なので、予算を言うとこの機種が一番いいと言われ、予算を頑張ってレンズも買うのがいいと言われました。
機種の選択やレンズの買い足しの件でご意見お願い致します。
1点

全然詳しくない方がお答えします
>犬や子供が走る場面を撮る
がんばって撮りましょう、コンデジよりははるかに撮りやすいと思います
>レンズも一緒に勧められましたが、レンズも買うべきでしょうか
売りたいから進めただけでしょう、キットレンズで不満を感じてから必要なレンズを買ったほうが失敗しないですみます。
書込番号:12615057
2点

相手が初心者と解ってて別のレンズ薦めてくるような店員は信用しないで下さい。
まずダブルズーム買って、そこで練習してアレ撮りたいコレ撮りたいとなったときに勉強して必要なレンズを買うのがいいと思います。
今の予算で買えるレンズより上手くなってからもっと良いレンズを買いましょう。
キットレンズはそんなに評判の悪いレンズではありません。初心者には十分ですよ。
ドッグランで全速で走ってる犬は無理だと思いますが、コンデジとは比べ物にならない画が取れると思いますよ。
この機種は値段の割には高性能だと思います。
書込番号:12615090
2点

この機種でいいと思います。1秒間に10枚の連写ができます。
書込番号:12615152
5点

ソニーユーザーではありませんので、α55の性能をどうこう言うつもりはありませんが。スペック上は大いに関心があります。
一般論として、コンパクトデジカメよりデジタル一眼の方が動体撮影には向いていると思いますが、だからといって買ってすぐに上手く撮れるとは思わないことです。それなりの勉強と慣れが必要だと思います。レンズについては、ダブルズームで当面十分だと思います。
ただ、私がデジタル一眼を買う時にも思ったんですが、画質は妥協して連写とシャッターチャンスを優先するなら、パスト連写のできるカシオのEX−FH25などを選ぶのもありだと思います。
書込番号:12615222
0点

こんにちは。あそしえーつさん
まずはα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット で撮影してみて
色々勉強して足りないレンズを後から買い足すのが良いと思いますよ。
書込番号:12615266
2点

新規でドコモ・・・
写真を見るにしても、加工するにしても、プリントするにしても、まずはパソコンが必要ですね。
もっとも、カメラ屋さんでモニターに映してプリントするだけならパソコンは不要ですね。
どうして、子供や犬等の動きのあるものを写すのにデジ一が良いのかは店員に聞いてますか?
安物のコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と、デジ一の差の一つにオートフォーカスの方法が違う事が大きな差になります。
簡単に言うと、デジ一はピントが合うのが早いので、動く被写体の撮影に適しますが、コンデジはピントが合うまでに時間がかかり過ぎてシャッターチャンスを逃すので、撮影には向かないのです。
そして、α55がお勧めなのは高速オートフォーカスと連写機能があり、可動式液晶がある点だと愚考します。
しかしながら、画質について書かれていないし、PCではなくドコモなので、高速オートフォーカス対応のコンデジでも良いと思います。
例えば↓
富士フイルム:FinePix F300EXR
http://kakaku.com/item/K0000133198/feature/
\20.000-位で買えるし、15倍ズームなので初心者にはお勧めです。
そして、このコンデジで納得いかなくなったら、パソコンを買って、過去ログをちゃんと読んで、デジ一と、追加レンズを購入するのも有りだとおもいます。
尚、高速オートフォーカス対応のコンデジは今後パナソニックやSONYからも発売されますよ。
そうそう、常連の皆様の犬の写真が素晴らしいのは、腕と機材と、トリミング等の写真加工の技術もあります。
カメラや写真の事が詳しくない方は高額のデジ一の前に、専用機能のあるコンデジを購入する方が良いかもしれないです。
デジ一は金喰い虫です、私は11月にこの機種を購入してから3本もレンズを購入し、ストロボを初め関連商品もかなり買いました。
先日Σ8-16が来て、ハマってます。
デジ一デビューとは散財との戦いでもありますよ。
それと、ドコモで書き込みをするなら「荒らし」と思われても仕方がないので、プロフィール等も書かれた方が良いと思います。
はっきり言って、デジ一を使う人がPCを使わないのは不自然です。
PS:今回「あそしえーつ」さんは内容からして「荒らし」とは思いません。
書込番号:12615324
2点

どのような、レンズを進められたか分かりませんが、
他の方も言われていますように、まずはダブルズームレンズキットで良いと思います。
コンデジよりは確実によいものが撮れると思います。
但し、このカメラ、キットレンズを買ったから満足のいくものが撮れるかどうかは別のものとなります。
動いている物を撮れるかどうかは、機材にもよりますし撮影者の力量にも左右されます。
値段的に、このクラスのものであれば、どれを買っても同じでしょう。
但し、エントリークラスの機種で、α55は連写に関してはどの機種よりも上です。
制限があるものの最高約10コマ/秒、通常の最高約6コマ/秒は有利となると思います。
ライブビューでのAFの速さもダントツです。
そのほか、手持ち夜景、マルチショットNR、スイングパノラマなど合成機能は良いですよ。
いずれにせよ、実際に持った感じ、操作性、ファインダーの見え方など他のメーカーのものとよく比較して気に入ったものを購入してください。
後は予算ですが、カメラ、レンズ以外に、メモリーカードは必要です。
そのほか必要によって予備バッテリー、液晶保護フィルム、クリーニングキット、保護フィルターなど1〜2万位は考えておいたほうがよいですよ。
ひろジャさん
>この機種でいいと思います。1秒間に10枚の連写ができます。
設定条件や制限があることを知っていますか?
初心者の方に、数字だけのスペックを上げるのは止めましょう。
書込番号:12615508
4点

あそしえーつさん
よろしければ2つばっか下の拙スレをご参照下さい。
参考画像をご覧になる時は、Exifに表示される機種名にご留意下さい、必ずしもα55のみが掲載されているわけではありません。
犬が走り回る姿は異論もあるとは思いますが、難易度高いと思います。
犬のサイズが小さければ小さいほど、小回りが利けば利くほど厳しくなるとお考え頂いても良いかと思います。
α55+高倍率キットレンズの200mmでチャレンジし、更に大きく撮りたければ高倍率レンズを追加購入で良いのではないでしょうか。
最初はピンボケやフレームアウト連発かもしれませんが、考えながら数を撮って歩留まりを上げるしかないと思います。
書込番号:12619041
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
この機種は常時AF機能により高速連写が可能のようですが、実際の撮影で使える代物なのでしょうか?
一部の方のご意見でプロ機並みの連写AF性能との事ですか、本当に使える性能を有してるのか甚だ疑問です
航空機な電車程度なら誰でも安物のエントリー機で撮れると思いますが、昆虫や鳥なら全然話にならない気がしてます
α55のありのままの性能を知りたいと思います
8点

仮にフラッグシップ機並みのAF性能があったとしても
EVFで気持ち悪くなって吐いて終わりですね。
書込番号:12609602
14点

飛びものはレンズしだいと慣れといったところでしょうね
先日、60D買ったので、EF70-200L(IS無しの古いレンズ)とA55V+SAL70200Gもって、カゴメ撮影で試してみましたが
A55Vも60D並によく粘りますね。どちらかが使えないということでは無いと感じましたよ。
気になるのが2点。
バッテリの持ち。SAL70200Gで飛びもの狙ってると、どんどんバッテリの残量が無くなる感じがすること。
%表示で細かくでるのが、逆に神経質に感じる場合もある。小さいバッテリですから致し方ないんでしょう。
縦グリップとか、バッテリの強化できると好いんじゃないかと思います。
あと、EVF 若干遅れを感じる部分がどうしても これは個人の感覚ですから
感じないかたもいるでしょうし、慣れの問題なんでしょうが
半年たってもまだ慣れてはいませんね
若い方なら大丈夫かもしれません。年寄りには辛いのかもしれない。それだけかと。
書込番号:12609647
10点

ライバル同士のキヤノンとニコンが結託してシナリオを
作ってるようにしか感じないんですが。ソニーは言わば
モンゴル勢というところか。
書込番号:12610442
2点

プロ機並の発言は全体の中の部分だけを抜き出して誇張したもの。
確かに1秒あたりのコマ数だけは速いですね、その手の子供だましの広告を信じる人が多いから宣伝には妙味があるんでしょう。
書込番号:12610968
13点

動体
画質にこだわるならニコン
高速AFにこだわるならキャノン
10連写で運任せならソニー
これでどう?
写真館とかでソニー機使うところは見たことない。
人物画は苦手なのか?
書込番号:12611125
2点

そうそう、トランスルーセント・ミラーの常時AFというのは子供騙しですね。
位相差AFは原理上、F5.6(実際はF6.3?)くらいまでしか利かないはずです。
通常撮影時にF5.6よりも絞って設定した場合、シャッターが切れる瞬間、すなわち絞りが絞り込まれる瞬間にAFは利かないのです。
α55が連続撮影優先モードや動画モードの際に、露出を変更出来ないのはこのためだと思われます。(MFであれば露出変更可能)
この子供騙し技術を中級機に載せて、「待望の中級機は素晴らしいものになる」っていうソニーの態度には正直失望しました。
期待していただけに残念ですね。
書込番号:12611126
11点

いえいえ実はスルーしたいとは思っていませんよ。
人気者の辛いトコですね。
狭い光学に拘る他社エントリのうんこ追従じゃ一生追いつけない領域ですね。
書込番号:12611156
1点

こちらのスレッドへの返信はあまり参考にはなりませんでしたが、他のユーザーが建てたスレッドを見たら疑問は解決しました
書込番号:12611648
4点

おや、解決したのですね。オメデトウ御座います。
これからもその立派な色付き眼鏡でカラフルな写真世界をお楽しみください。
書込番号:12612528
4点

ぜんぜん関係ないですけど、昆虫写真の分野のプロカメラマンはけっこうオリンパス(キヤノン、ニコン以外)使っている人多いですよ。
書込番号:12612650
3点

小鳥遊歩さん
そうなんですか、オリンパスが良いのですね。
ソニーじゃないのか・・・残念。
書込番号:12612967
0点

ソニーもいいよ〜!!(笑)
いや、真面目な話、マクロレベルでも結構手ぶれ補正効くし、ちゃんとリングライトとかも出しているしね。
>昆虫写真とか
書込番号:12612993
1点

カメラよりウデの差の方がよっぽど大きいんじゃないですかね
撮れない人は何使ってもうまく撮れないし、撮れる人はコンデジでもソコソコ撮っちゃう
機械の性能より、自分の性能を見つめる目が欲しいですね
まあ、僕もけっこうなロースペックですが(笑)
書込番号:12613611
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
日本カメラという雑誌の2月号を読んでいたら
ニコンとキャノンの今後についての記事に、
「フルサイズのα77」とちらりと書かれていました。
ただのミスプリント、発言者の勘違い?
α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して買ってしまいます!(^^)!
α55も残したまま、使い分けができそうで、素晴らしいのですが。
うーん。ないかな・・・
2点

日本カメラ2月号が手元にあったので読み返して見ましたが、そのような記事(α77予測)は見つけられませんでしたが。
ただ、フルサイズを買うような人は概して保守的なので、オーソドックスな一眼レフになるような気がしますが。(個人的にはα9xiのようなとがったデザインにしてくれればと思いますが)
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a9xi.htm
もうすぐCP+なので、何かフルサイズの参考出品があるのかも。
NEXのフルサイズでも出したらもっと話題になるでしょうが、流石にそれは無理ですか。
書込番号:12595427
4点

撮る造さん>
立ち読みだったのでページ数まで記憶してないのですが、
確か、ニコンとキャノンの今後について特集していた数ページのうち、
後半の方で、対談形式の文章でした。
ページを開いて、のどの近く、左側ページの一番上の文章だったと思います。
ニコン、キャノンの次期機種について予想を述べている中で、
なぜか唐突にフルサイズのα77が面白いというような意味で書いてありました。
CP+に期待してます。
書込番号:12595455
1点

ナイナイ。
それじゃ高くて買えないよ!
書込番号:12595474
4点

確かにその記事ありましたね。(流通ルートに携わる事情通)って方が語っていますね。
他社を欺くためにモックではAPS-C専用レンズを装着し、いざ発表されると実はフルサイズだったなんてことが起こったら超サプライズだな〜。
書込番号:12595705
6点

>α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して・・・
古サイズで10万円なら、他メーカーがマッサオになるかも?
書込番号:12595744
4点

http://digicame-info.com/2011/01/77-1.html#more
以前に出たこの噂が、(この時は皆、APS-C とばかり思ったが) APS-C ではなかったということ?
書込番号:12595943
1点

NEXや透過ミラーで当たったメーカーだから
安価フルサイズくらいやるかも。
700から3年以上、他社が中級機2-3台だしてきたのだから
満を持して圧倒的なのを発売してほしいですね
書込番号:12596334
4点

『フルサイズのα77が面白い』
α77がフルサイズなのではなくて、「α77のように透過ミラーを備えている、フルサイズの(α77とは別の)機種が出たら面白い」ということを言っているのかもしれません。
※その記事は私は読んでいません。
書込番号:12596380
5点

その号では、たしかニコンキヤノンが最も警戒しているメーカーとして
ソニーが挙がってたように思います。
一眼レフ、ミラーレス、トランスルーセント機すべてやってるのはソニーだけだと。
書込番号:12596626
2点


2400画素、ISO感度が数十万に上るという情報から考えると、APS-Cよりフルサイズのほうが無理がなく有り得そうにも思えます。
分かりませんが、フルサイズだといいですね。さらに、低価格だとなお嬉しいです。
書込番号:12597023
2点

なるほど、A77は
A900のセンサー使うので24Mpということか。
マグネシウムボディーでMF操作性向上か。
ペンタプリズム⇒EVFと
APS-C12Mp⇒フルサイズ24Mpが引き換えか。
売り出し15万円で実売がD300S、7D並みなら
A700難民もなんとか成仏するね。
宣言通りD300Sや7Dに
AFスピードでも高感度耐性でも連写でも勝つ
ということにはなるな。
うまい解決策だ。
書込番号:12597372
5点

そしてフルサイズながら大きさ・重さは 300S〜7D 程度と。
さっさと作って出すべきですね。
書込番号:12597731
4点

皆様こんばんは
噂のサイトを見ながら、APS-Cなんだろうなーと思っていましたが、
目に留まったフルサイズα77にドキッとした次第です。
ほんとにフルサイズなら、今年一番のサプライズになりそうです。
この質問が解決するのはもうすこし先になりそうですが
昨年からのソニーの攻勢をみると、なんか期待してしまいます。
書込番号:12598067
2点

>α77がフルサイズで、10万円ぐらいなら、予約して買ってしまいます!(^^)!
α55も残したまま、使い分けができそうで、素晴らしいのですが。
>>大学エンジニアさん
色々な噂がありますね^^
デザインも昨年のCP+に展示された中級機のモックじゃないのがいいと思ってます^^;
3CCD?3CMOS?なら2400万画素の画質は期待できそうですね。
>>ECTLUさん
>D300Sや7Dに
AFスピードでも高感度耐性でも連写でも勝つ
これだけ中級機の開発期間が長くユーザーが待たせているしD400や8D?も後から出ますので同等じゃ困りますよね(笑
書込番号:12598542
3点

フルサイズはないない。
なんか新機種の話が出るたびに毎回、フルサイズフルサイズって出るけど。
ぶっちゃけフルサイズを安く欲しいって言う願望が言わせるデマっしょ
77はトランスルーセントの弱点をどこまで削ってくるかが最注目点だね。
連写や動体AFも従来一眼と並んでる程度じゃ(それが1Dや3D相手であっても)
ダメだと思う。
構造的には従来一眼より有利なんだし、むこうだって進歩する。
構造上、得意の連写くらい、上回ってて当然くらいのつもりじゃないと。
書込番号:12598640
4点

値段の方が違っているとすると・・・・。
光学ファインダーを止めた分198000円くらいで出てくるなんて無いでしょうか。
α900の最安が190000円くらいなので、実売150000前後。
出てくるまでは楽しみですねえ。
書込番号:12598797
6点

仮にフルサイズ2400画素のラインが償却しきれてないとすれば、全く無いとは言えないですね。
もし本当に10万円位で出るのなら、マウントアダプタ噛ませてEFレンズ使ってみたと思います。
書込番号:12599008
2点

わたしもフルサイズはまずないと思います…
もし10万フルサイズなら最近バージョンアップしたα900が価格、AF、高感度、全て敵わず死んでしまいます↓
流石にSONYはα900を亡くすようなそんなおバカな事はしないかと(._.)
書込番号:12599009
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を使用していますが、室内での犬・子供のポートレート撮りの助けになるかと
思い、外付けストロボHVL-F20AMを購入してみました。
早速、夜間室内でフラッシュ有り・無しで撮影してみました。
両方ともα55+シグマ18-125で、Aモード、ISOオート、F値5、天井高2500(白)
で撮影したのですが、フラッシュ無しの方が明るい!!
たしかにフラッシュ無しが、ISO 1600、SS 1/60
バウンスが ISO 800、SS 1/100と有利にはなってはいるのですが、
高感度に強くISO1600でも十分実用範囲なα55では、このクラスのフラッシュ
は必要なかったということでしょうか・・・
レンズをDT35F1.8SAMに替えても大体同じような結果になってしまいました。
また、バウンス撮影をすると、室内でも多少の動きのある被写体でもブレを
軽減できると勝手に思い込んでいたのですが、ストロボをつけると
シャッタスピードの上限が1/160に固定されてしまうのですが、
これは正常でしょうか。 α55なら、シャッター優先にしてISOを3200に
してシャッタースピードを上げるか、オートHDRを使った方が
ブレを軽減できる気がしました。
安価なフラッシュとは言え、せっかく購入したので、「買ってよかった!!」
と思いたいのですが、私の使い方が間違っているとか、こうした方がいいという
アドバイスがありましたら、頂けないでしょうか。
ストロボ初心者ですので、的外れな事を書いておりましたら、すみません。
よろしくお願いします。
1点

そるぱぱさん
シャッター速度の上限について、こちらのサイトが参考になるのではと思います。
「内蔵ストロボの同調速度について」
http://dejikame.jp/itigan/doutyou.html
書込番号:12593909
1点

まあ、シャッター速度が1/160でもストロボの閃光はそれよりはるかに短いので…
ストロボの光だけで写すなら確実に止まります(笑)
わかり易いところでは昆虫の羽根の動きを止めた写真なんかはストロボなので
だけども、綺麗に撮るためにストロボ使うって感覚の方が大事かな
今ある光にストロボで光を足してあげるんですよね
日中シンクロがまさにその考え方ですね
書込番号:12594139
1点

ISO感度1600と800では画質に差が出ると思いますよ。
L判程度の小さな写真や、HPで使うような圧縮画像だと殆どわかりませんが、
大きく焼いたらその差は結構目立つと思います。
感度を上げればノイズは必ず増えます。
カメラ内部のコンピュータがNR処理をして目立たなくしているだけですよ(^^;
わかりやすく言うと、ノイズの出た部分に周りの色に近い色の絵の具を塗って消していると思って下さい。
同じ撮像素子を使っても、この色付けの上手さで画が変わってきます。
この時点で厳密にいえば加工画像です。加工すればするほど本来のディティールは落ちます。
どうせ加工するなら、誰かが書いたプログラムに勝手に手を加えられるより、
自分の手でいじりたいと思うのが写真家心(笑)
α55はNRをOFFに出来なくされているので、なるべく勝手に加工されないようにするには、
ISO感度を出来るだけ落としてあげないといけません。
ただ明るくするだけなら後からいくらでも手を加えられますが、
元の画の品質は撮った時で決まってしまいます。
そこでポイントとなるのが撮影時の光量というわけでごじゃりまする。
それと、ストロボは何も暗い時に使う為だけのものではありません。
例えばワンちゃんをよく晴れた昼間屋外で撮る時、
逆光で撮ると毛先が光ってとても美しくなりますが、
逆光ですから当然お顔は真っ暗になってしまいます。
そこで、こっちからも光をぶつけてやるわけですネ。
するとおけけも美しく、お顔もクッキリと、ちょっぴりオシャレな画になります。
この時「カウンタービーム!」と叫ぶ必要はありませんが、
叫んだ方がアブナイ人みたいで撮影が楽しくなるかと思います(笑)
これは何もワンちゃんに限らず、お女子を撮る時にも同様の効果が出ますね。
孫子も「お女子は逆光で撮れ!」と説いてるほどですから(嘘)
書込番号:12594237
3点

スレ主さま おはようございます。ササイヌと申します。
僕はHVL-F58AMユーザーですがストロボ勉強中のものです。
バウンスの場合天井の高さやら色とかの影響をうけます。
また調光をP-TTLにする必要があります、調光補正の必要も
あります、マニュアルのP98からをご覧になってください。
馬場先生の本も参考になりますよ。
頑張ってください(*^_^*)
書込番号:12594302
2点

そるぱぱさん
おはよ〜ございまぁ〜す
右側のバウンスに依る撮影は確かに暗いですが、調光はどうされて居るのでしょうか。
私のはニコンなので、SONYの事は良く解りませんが…。
只、室内バウンス用にGNが20では力不足の感じが否めません。
私もワン撮りは好きで、屋外でも常に日中シンクロさせて居りますが、室内バウンス用にはGN56の大きな方を使います。
とは言え、GN21の小型ストロボも常時携帯出来るので、日中の補助光としては便利に使って居ります。
自作の反射板をプラ板で作ればキャッチライトにも効果的です。
室内バウンスはもう少し工夫して、近くにバウンスさせるとかすれば小型ストロボでも使えると思います。
光の強さは距離の二乗に反比例して、遠くなると激減してしまいますから…
一度、晴天屋外でも使われてみたら如何でしょうか。
GN20でも補助光としては有効に使えると思います。
書込番号:12594367
1点

スレ主さん、いい着眼点だと思います^^
私はあふろさんのご意見と同様です。ストロボはどちらかというと
ISO高感度の代替機能ではなく、もっと表現的に積極利用された方が
より多彩な作品が撮れそうです。
実際、バウンス撮影もそうですがマニュアル調光などざっとかじった
だけでも奥深いノウハウが存在します。
デジタルではあまりお世話になることが無くなったかも知れませんが、
日中シンクロやマクロ域でのストロボ活用など、やってみると面白い
ですね^^
ストロボの使用方法一つ撮っても、やはり「写真は光」と思い知らされ
ます。
書込番号:12594842
1点

撮影データから、フラッシュ無より有の方が1.7EV程度暗いようなので、+1.5段〜2段の露出補正またはフラッシュの調光補正をすれば、同程度の明るさになると思われます。
天井バウンスは、天井の高さ、色等により撮影条件が変わりますので、カメラまかせではなく試し撮りして設定を変えるようにしたほうが良いと思われます。
GN20ではたしかに能力不足ですが、ISO800とのことなので、GN56-ISO100と同等の光量がありますので、室内1室程度の距離では十分だと思います。ただし、当該機種はバウンス角が固定なので、バウンスは出来るけど向かないと思ってください。
書込番号:12594961
1点

α55さんが、フラッシュをダイレクトに当てたときを想定して
SSを決めてるから暗くなるんじゃないですかね?
外付けストロボを持ち合わせていない時、私は元からボディーについてるフラッシュをバウンスに利用させる事があります。白い紙を斜めに手で持って、無理やり天井に反射させます。
するとバウンス撮影はできるんですが、当然暗くなります。
ですがフラッシュの調光をプラス側に持っていく事で、ジャストな露出で撮れます。
元から付いてるGNの小さい物でも出来てますので、スレ主さんのGN20あれば出来るかと。
(吹き抜け天井だったら無理ですが)
書込番号:12594967
1点

そるぱぱさん、こんにちは。
HVL-F20AMは、補助光源としてつくられた小型のストロボです。バウンスは部屋の天井や壁に光を一瞬に反射を繰り返させてフラットな明かりの写真に仕上げる手法ですし、発光源としての一定の光量は必要です。確かガイドナンバー20ですしバウンスをするには光量不足でしょう。部屋の天井や壁が白に近いことと、天井と壁が4m程度以内でないと効果はありません。条件を満たせば自分でも驚くほどのきれいな写真に仕上げります。私の場合、家族や親戚一同が集るときや親友の集りなどの集合写真はもっぱらこの方法を使っています。もっと広い空間や天井や壁が白に近くない条件では直接ストロボ光を当てるしかないでしょう。その場合に光をやわらかい性質にするツールとしてディフィーザーやバウンサーなどのストロボに装着するものも市販されています。
書込番号:12595688
3点

みなさん、いろいろとご指導ありがとうございます。
フラッシュをバウンスにして、パッと撮れば良い絵が出てくる
ものだと思っていたのですが、甘かったようです。
今日は後ろに白幕を貼って、蛍光灯の光とストロボのバウンスで
フラッシュ調光をP-TTLに設定、フラッシュ発行量を+1.0、ホワイトバランスを
「フラッシュ」にして撮影してみました(設定これであってるのかな??)
背景の四隅が暗くなってしまいましたが、フラッシュが無い状態ですと、
地面に影が落ちてしまっていたのが、バウンスのおかげか無くなっていて、
まぁまぁ良い感じかなと思います。
ライティングを少しでも考え始めると深みにハマリますね、これは・・(汗)
今度はレフ板でも自作してみようかな、と思っています。
書込番号:12598412
5点

そるぱぱさん
こんにちは。いい結果が出てよかったですね。照明(マルチストロボも入れて)の世界にはまりそうですね。照明とひとくくりにされる機材も近年著しく改良・変化しています。フラットに綺麗に撮れれば満足をするというのはその入り口でして、カタログ商品の撮影程度のものです。実は世の中に出ているグラビア、ファッション、はては商品サンプルの写真までが、デザイナーの指揮のもとでその被写体の質感が表現されているのです。それを写すのがカメラであって被写体の照明を含めた全体構成はデザイナー、メイキャップ、衣装、小道具(周辺におく小物)などなどの専門知識を持ったスタッフで構成されています。表現意図の下に綺麗に撮れて当たり前ですし、それが駄目なら・・ということになります。それは単にフラットに綺麗に写ればいいのではなく、陰影(当たる光の方向性とその意味のある影)を伴う画像表現の世界に入ります。と〜っても奥が深い世界ですしお金もかかりますから、それがペイできて初めて可能になる世界です。
私達アマチュアが出来ることには限りがあります。まず、人手ですがいい仲間がいれば応援していただけるでしょう。照明機材(マルチストロボ機材など)、イスや背景・添える花や植木などなど次から次に出てきます。レンタル機材で済ます方法もありますが、短時日に使い方をマスターするのには限界があります。結局のところ我々アマチュアが一番の手段は自然光と自然の中での撮影がコストを省けてそれなりの写真が撮れます。自然の明かり(日差し)は、その季節と時間を選ばなければなりませんし根気の要ることではあります。反射板の利用こそがいい写真を撮ることのできる深さを秘めています。そういう自然界にちょっとばかり気のきいた小道具を加えるぐらいの工夫までが限界でしょうか。
書込番号:12600080
1点

そるぱぱさん
調光方式を理解していると役に立ちます。
ADIはAFによる距離情報を加味して露光を決定しますので
バウンスによりストロボ光の到達距離が長くなると写真が
暗くなります。
なお、蛍光灯はストロボより相当弱いのであまり問題は
ありませんが、色んな光源をミックスするとホワイト
バランスが合わず色が濁りますので要注意です。
書込番号:12603507
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
このα55を買いたいと思ってます。
くだらない事かもしれませんけど、呼び方はどう呼ぶのが正しいのてしょうか?
アルファごーごー
アルファごじゅうご
アルファふぃふてぃふぁいぶ
アルファふぁいぶふぁいぶ
4点

ごーごーに一票
そっか。今まで全く不思議に思わなかったよ
書込番号:12605703
2点

ごーごーに二票
柿ピーの食べすぎにも注意ね!
書込番号:12605713
2点

メーカーとしては決まった呼び方があるでしょうが、
呼びやすいように呼ばれてはどうでしょうか?
若しくは、店員などが呼称している呼び方でも良いと
思いますが。
自分はEOS 50Dを使ってますがゴジューディーとよんでいます。
また、7Dはセブンディーとよんでいます。
書込番号:12605723
3点

ソニーのサポートに電話した時に、確かオペレータは「アルファ・ゴーゴー」って言ってたと思います。
ちなみにNEXはネックスじゃなくて「エヌ・イー・エックス」だったと思いますm(__)m
書込番号:12605745
1点

わたしはアルファごじゅうごと言いますね。7Dはナナディーと呼んでます。
書込番号:12605747
5点

α55があるふぁごーごーなら、α33はあるふぁさんさん?
なんかイメージが変わる...
私はごじゅうごと読んでいました。
書込番号:12605807
1点

一つおまけをつけて、「ゴーゴーGO!」でいいのでは?
書込番号:12605823
2点

我が家ではあるふぁごーごーです。他、Eos60Dはろくじゅうでぃ、7Dはもんすたぁ、kissX4はえっくすふぉー、NEXはねくす、クールピクスはぴくす、L20はぴくすL、S8000はえすはち、ニコン一眼はでぃななせんとかでぃはちじゅう、さんびゃくえすにでぃきゅうじゅう、PowerShotはぱわしょ、P7000はぴいなな、IXY10Sはじゅーえす、30S、50Sは……。
つ…疲れる……。その他もろもろ……。
書込番号:12605859
1点

日本の場合、55だとゴーゴー、505だとゴーマルゴという用に単数読みが多いですね。3桁の5000だとゴセンですが、5050だとゴーマルゴーマルというのが一般的です。
英語圏だとフィフティ・ファイブ、フランス語だとサンカント・サンクになるのが普通だと思いますが、日本語だとゴジュウゴは間延びしますから。
日本式のゴーゴー風に読むとイタリア語だとまずいかも、チンクエ・チン喰え、えっ?
(外国語の数字)
http://www.7key.jp/data/language/foreign_num.html
書込番号:12605863
2点

過去にも同じスレありましたよ。御参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12016337/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A0%82%E9%82%D3%82%9F%82%B2%81%5B%82%B2%81%5B
ちなみに私は ごーごーです。
書込番号:12606030
2点

せっかくですから、やはり アルファGo!Go! ですよね。
既にぶっ飛んでますし、応援もしたいですし。
書込番号:12606059
0点

お笑いに転じた郷ひろみ みたいなものですかね?
書込番号:12606099
2点

ぷれんどりー。さんに100票!
・・・・・
・・・
まさかと思いましたが、まるで正夢を見てるみたいに皆さん同じ展開に・・・!
アルファ フィフティファイブが正解です!笑・・言い難い!!
肩たたきの始まる55歳もこの手で行けば軽く行きそうですね。
山本さんもそろそろゴーゴーですよね・・ってな感じに。
書込番号:12606399
0点

スミマセン出てましたね!さんさんは栄えが悪い!
アルファ長嶋にしておいてください。
今日は冴えてます!
金曜なんで嬉しいんでしょうね。
書込番号:12606412
0点

某メーカー勤務ですが、自社品の呼称なんかもあまり明確にはしていませんね。
ただ、営業的には語呂のいい呼び方に統一しています。
だから、呼びやすいのは「ごーごー」かな?
書込番号:12606429
0点

こういうスレも含め、α55の書き込み数は突出してますね。まさにゴーゴー!状態(笑)。嫌いじゃないです。
気に入って買ったカメラですし、ゴーゴーと呼びたいな(呼んでるし)。
ただ、英語を話す方々とのやり取りには通用しませんね。
書込番号:12606468
1点

ハンディカムの名機…
『CCD−TR55』
が『ハンディカムゴーゴー』と宣伝してましたし…
おそらく『ゴーゴー』ではないですかね?
『55』はソニーが大昔にラジオで最初に使って以来のラッキーナンバーなので
読み方もそうそう変えるものではないかとおもう(笑)
書込番号:12606531
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
いろんな方の鳥の写真を見て自分も挑戦したくなりました。
SAL70400Gは、庶民にはとても手が出ないので、中古の
ミノルタ AF 100-400/4.5-6.7 APO TELE 若しくは
ミノルタ AF 500/8 レフレックス
が4万程度で出ていますので、どちらかを購入したいと思っています。
これらのレンズをα55で使われている皆様、アドバイスをお願いします。
2点

こんばんは〜。どっちも使ってないので申し訳ありませんが、なぜか皆さんの反応があまりよくないようですので、、。。
僕がそのどっちかを買うとしたら500REFのほうを買います。現行の純正500REFがディスコンになってしまいましたし、ミノルタ、ソニーに関わらず状態の良いモノを見つけたときに買っておきたいレンズのひとつであるからです。
書込番号:12592698
2点

野鳥撮りには単焦点なんでしょうけど、REF500は結構難しいと思います。
500mmでこの軽量は魅力なんですが、被写界深度が狭いし、ワイドAFが使えないし、、、
REF500は出物も多いですし、3万円台でも良く見かけます。 試しに購入してみて、試写されてはどうでしょう? 気に入らなかったらオークションで売却すればレンタル代より安いのではないでしょうか?
ミノルタ AF 100-400/4.5-6.7 APO よりは最新のシグマの150-400mm(予算オーバーでしょうか?)をお勧めします。
書込番号:12592815
0点

α550の方でも参考になるようなレスがあります。こちらのURLを見られたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060501/#12576048
私はSAL70300Gで鳥撮りをしていますが Gレンズといえども
雀位の小鳥を撮るには 15メートル(できれば 10メートル)以内に被写体がいなければ
よい解像度が得れないような気がします。
500ミリレフは私も一度試してみたいと思っていますが
背景がリングでうるさくなること。
5メートル以内のものにはピントが合わないこと。
F8で暗い場面では 早いシャッタースピードが切れないこが欠点だと思います。
レンタルボンバーで貸し出ししているようなので一度試写されてはいかがでしょうか。
書込番号:12592844
1点

nu6さん
こんばんは。小鳥遊歩さんも触れてくださったように、この二つの中から野鳥撮りとしてα55向きを選ぶとすればRef.500mmをお勧めします。野鳥狙いは常日頃やっていますが、もう一方のミノルタ AF 100-400/4.5-6.7 APO TELEの仲間である100-300 APO TELE は使った経験があります。フィルムカメラのα−7時代のレンズで悪くはありませんが望遠レンズとしてお勧めできる性能ではないですね。Ref.500mmはミノルタ時代からの特徴ある望遠レンズでソニーでは既にディスコンしていますが、今が買い時と思います。
作例としてタンチョウを撮った写真を別スレ「 続!α55の楽しさを魅させてください〜」に載せていますので参考までにご覧いただければと思います。
ご希望があれば古い作例は沢山あります・・。
書込番号:12592855
0点

両方持っていますが、
はっきり言って、どちらも使い方しだいだと思います。
ただ、100-400mmのほうは、まだ55につけて実際に撮りに出かけたことはありませんが。
550、700などではよく使っていますが(いましたが)。
(100-400mmを使う機会が最近ない、というだけですが。)
どちらもAFがはずれると、再合焦までにちょっと時間がかかります。
そのような時は、α700であれば一旦MFにすぐ切り替えてしまいますが。
エントリー機には背面にMF/AF切り替えボタンがないので、
AF/MF切り替えSW.を切り替えはちょっと面倒です。
買われるなら500mmのほうがいいかもしれません。
100-400mmは大きく重いですし。
鳥はたまに撮りますが、個人的にはAPO100-300mm(D)を一番よく使っています。
でも今まで、春に桜などに来るメジロを撮る際は、APO100-400mmかREF500mmがほとんどです。
すぐ出てくる(保管場所のわかる)画像を添付しておきます。
書込番号:12593838
2点

ちなみに、飛んでいるところはあまり撮ったことはありません。
探せば何枚か出てくると思いますが・・・・・、悪しからず。
書込番号:12593863
0点

こんにちは
鳥撮影してます。 鳥といってもジャンルが多いですが、どんな鳥を撮りたいのでしょう?
いずれにせよ、折角なので この際もうちょっとだけ出せませんか? ^^;
タムロンの SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) の方をお薦めします。
http://kakaku.com/item/10505511710/
やはり500mmは良いですよ。
私も夏にはα700にこれを付けて(AF遅いですが)、飛んできたツバメ等撮って楽しんでます。
勿論超望遠での人物撮りでも、そこはタムロン、αと組み合わせたらきれいですよ。
発色もボケも良く、また500mmズームとしては大変軽く、これを手ぶれ補正付で使えるのは「αだけ」ですね。
SIGMAの500mmだと、残念ながらかなり重くなるんです。
値段的にも、A08…中古ならオークションで4万円台(ただαは出玉が少ないのが難点ですね)。
新品で価格コムより3000円位安いお店もあり、新品なら7万強かな。
・AF500REF持ってます。軽くて安くて これを薦める人も多いですが、はっきりいってこのレンズは難しいですよ。
私ならAF500REFは経験者にはお薦めしても、初心者に近い人だと、余程じゃないと
おそらく使わなくなる確立が高くなるだろうと感じ、お薦めしません。
原因は
・単焦点故に当然融通が利かない
・F8固定と言えど、被写界深度がF5.6位で浅く、AFの精度(速度ではありません)での歩留まりの問題
・ボケが汚くて(ざわつき、リングボケ)とまりモノなら背景を選ぶ
・F固定なので絞れない、またシャッター優先モード等、ここぞという時、自由な露出で使えない
ただし、空を背景として飛びモノを撮るのが中心なら、リングボケもざわつきも関係無いので
「小さくて軽くて便利」と割り切っても、それはそれで良いと思います。
しかし動かないで、とまっている鳥を中心に撮るのなら、背景は切っても切り離せない問題なので
やはりミラーレンズじゃなくボケのきれいなものが、主題である鳥さんが生きてきて良いでしょう。
書込番号:12594171
3点

お眼汚しで申し訳ございませんm(__)m
初めて鳥を撮ってみました。
庭の餌台に来たヤマガラです。
慣れると手のひらにも乗ってくれる、
近づきやすい鳥。
レンズは85mm 、
AFだと間に合わないので置きピンで、
飛んでいるものは1/4000でもブレてしまいます≧-≦;
元画像の1/4ほどにトリミングしました。
書込番号:12595129
3点

nu6さん
失礼をしました。紹介をさせて頂いたスレは「 続!α55の楽しさを魅させてください〜」ではなく、その前の「α55の楽しさを魅させてください〜」の誤りでした。訂正させていただきます。
このレンズは、価格が安いことと小型軽量が取り得です。F8に固定されることや被写界深度が浅めである点を認めても最初に野鳥撮影に選ぶレンズとしてお勧めできます。リングぼけは様々な解釈がありますが、ひとつの味ともいえるものです。前記したスレに載せさていただいた写真は、このレンズを使って二度目の野鳥撮影で撮った写真です。
書込番号:12595737
2点

小鳥を撮る場合でも二種類あります。
ターゲットの小鳥が必ずいる所に撮りに行く
この場合はかさばっても、重くても、現地に行けば良いから
BORGでも、ゴーヨンでも328でもかまいません。
私のようにお散歩カメラに500oなんてタイプの人には
AF500/8REFだけです。本体共1.1kgサブに18-55バッグに忍ばせてもスキップできますw
練習や訓練は超望遠なら、どのレンズも必須です。狭い視野の中に小鳥を捕らえるわけですから
お散歩(15分)と我が家の庭で撮った鳥の種類が200種/2年になろうかとしています。
ちなみに、私の大好きなホームページのご紹介、おもわず笑ってしまいましたw
http://king-fisher.cool.ne.jp/camera/yodan/yacho.html
書込番号:12595867
0点

小鳥遊歩さん
A3ノビさん
vacptさん
いつも眠いαさん
αyamanekoさん
高山巌さん
ながれ☆さん
mastermさん
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
100-400/4.5-6.7 APO TELEを勧める人がいないことを見ても、この二つならレフレックスの方がいいのでしょうね。
重さも調べてみたら、α55と併せて、レフレックスは 1,165g、100-400は 1,340g
mastermさんのように散歩しながら撮りたいのでレフレックスを買おうと思い始めました。
また、いつも眠いαさんが言われるようにレフレックスは今が買い時、という言葉にも心が動きますね。
決定の最後のひと押しにしたいので、皆様、甘えて申し訳ないのですが、よろしかったら、どちらもα55につけた時のAF性能等や操作性等を教えていただければ幸いです。
A3ノビさんや高山巌さんが言われるようにシグマの150-400mmやタムロンの200-500mmが買えたらいいのですが、1000円亭主で昼飯コンビニおにぎり2個で軍資金を貯めていますので、後何ヶ月かかることやら・・・。
書込番号:12596465
1点

nu6さん
散歩しながらの野鳥撮影なら、ミノルタAFレフ500mmF8で決まりだと思います。α55での使用でもAFはワイドフォーカスは使えず、中央ローカルのみです。でも、10コマ/秒は魅力的ですし、手ブレ補正で1/125秒ぐらいは安全圏です。
私はα55とα550で使っていますが、AF精度はα55の方が高いと思います。500mmにしてはコンパクトで操作性も悪くありません。ただ、付属の専用フードが短くて役に立たないので、私はタムロンSP500mmF8のフード(径82mm)を代用しています。
ミノルタAF100−400mmF4.5−6.7APOは以前に使っていました。大きくて重い印象があります。お気軽な野鳥散歩には向かないと思います。
私の拙いブログにミノルタAFレフ500mmF8の写真を紹介しています。よろしかったら、覗いてみて下さい。
書込番号:12601990
3点

いつも眠いαさん
「α55の楽しさを魅させてください」拝見しました。
猫太郎U世さん
「猫太郎の散歩U」拝見しました。
私も、皆様のようにタンチョウやカワセミ撮ってみたいですので、レフレックスに決めました。
今度はヤフオクで安く探すか、高いけど正規の店で半年保障をつけるかで悩みそうですが・・・。
皆様、いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:12605499
2点

nu6さん こんばんは、α55ユーザです。
たまたま昨日「MINOLTA AF REFLEX 500mm F8」で撮ってきましたのでよかったら見てください。
α55で何かといわれている動画ですが、こちらもよかったらどうぞ、、、
http://www.youtube.com/watch?v=TNzetzP1n3M
書込番号:12606023
1点

関宿レーザーさん
私も、早くレフレックスを手に入れてこのような写真が撮れるように練習して、皆様の仲間入りをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12606102
1点

ミノルタAF500をα550で使用しましたが、特徴を書きます。
1.解像度はイマイチです。
モヤモヤではありません。
PCの23インチ画面いっぱいに写す程度=A3程度なら、なんら問題なく鮮明ですが、
等倍で見ると結構解像度の粗が出ます。
被写体を大写しにすると栄えのあるダイナミックな写真になります。
写真4のように細かいものを入れすぎると解像感の欠けを感じます。
2.背景ボケが二重でうるさい
ご存知のように反射望遠鏡タイプですからボケの光輪が二重になり、これがワサワサと重なり結構うるさい絵になります。
まるで油絵の具で筆置きして絵の具を盛ったような感じです。
時に主題を邪魔することもあるかもしれません。特に鳥の羽のフワフワした重なりとマッチして・・個人的には好きです。
3.絞りがf8固定だ
あとこれもご存知かと思いますが絞りがf8固定です。
意外とシャッタ速度を取られます。
ただ550以降は映像素子が高感度化されていますので、まさに55などにはぴったりのレンズといえます。
・・・なのにディスコン!SONYの考えが判りませんが、何か画策が有っての事でしょう。
テレアポ100−400は持ってませんがどうでしょう???
100−300は持ってますが−200までは解像感ありますが300端では結構モヤ付きます。
100−400も同じ傾向かもしれません。
いっそ、シグマでイイのを探されてはどうでしょうか?・・・高いですけどね。
書込番号:12606212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





