α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 13 | 2011年2月4日 21:20 |
![]() ![]() |
57 | 12 | 2011年2月3日 13:28 |
![]() |
52 | 22 | 2011年2月3日 11:59 |
![]() |
16 | 25 | 2011年2月3日 00:14 |
![]() |
102 | 36 | 2011年2月1日 19:42 |
![]() |
208 | 25 | 2011年2月1日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
犬を撮りたいので連写に強いと噂の、こちらの機種を考えてます
ちなみにAFの調整機能は搭載されてないみたいですが、性能的には問題ないでしょうか?
できるだけ予算は抑えたいのでエントリー機を考えてますが、やはりミドルクラスを買うべきでしょうか?
性能差があまり無いのなら、ダブルズームで7万円で購入できるこちらの機種は魅力です
1点

AF微調整機能搭載はD7000や7Dのミドルクラス以上ですね。
動き物のAF精度、連写をより重視されるのであれば
やはりこのクラスでしょうね〜
書込番号:12600643
4点

スレ主様の技量にもよりますが、当機でも問題ないでしょう。
ただミドルクラス(?)とのAF性能の差はあります。
例えばNikon D300s、Canon EOS7Dなどは優秀ですが、
その性能を発揮させるレンズを選択すると、セットで20万円以上のコースになります。
書込番号:12600691
7点

こんにちは
高速で飛び回るワンチャンの一瞬を確実に撮るには上のお二方の書かれてる通りかと思います。
しかし、ベストのチャンスは逃がしてもそれなりで妥協するならa55でいいと思います。
それまで腕を磨かれるのもいいと思います。
ダブルレンズキットが欲しいですね。
書込番号:12600759
1点

この子の七つのお祝いにさん
こんばんわ〜
如何に連写に強くても、フォーカスが付いて来なくては何の意味も有りません。
犬種が何かは存じませんが、向かって来るシーンでも無ければ、望遠で横から撮るなら、大したフォーカス性能が無くても撮影は可能です。
エントリー機にアレもコレも期待するのは酷と言うモノです。
値段の差は性能の差に必ず出て来ます。
時として、デジタルの世界では部分的性能が逆転する場合も有りますが、操作性も含めて、過酷な条件下の使用時にその差を見せつけられる事が有るのも事実です。
書込番号:12601414
2点

α55は他メーカーのミドル機と大差ないと私は思いますよ。
スペックも画質も。
まず割安感は天下一品だと思います。
他社製品の一眼で、秒速10連写出来る機種がいくらするかご存知ですよね(笑)
まあ、一眼レフ意外では秒速70連写とかありますけどね。
そもそも出来上がった写真を見て、
ミドル機かエントリー機か、どちらで撮ったかなんてプロでも判別できませんよ(^^;)
あと、もしライブビュー機能を頻繁に使うのでしたら、
α機以外は忘れた方がいいと思います。
下世話な言い方になってしまいますが、
わざわざ大枚はたいてゴミを買うようなものだと思いますヨw
書込番号:12601577
4点

α55は10コマ連写ってすぐ言われるみたいなんだが、専用モードでの話。
通常は6コマ連写なんだが、それでもエントリーの位置付けとしては立派なもの。
我が家のEos60Dより僅かながら勝っているし、我が家のニコンD7000と同等。
しかし、ごくごく普通に使ってもレベルは高い。
AFの精度が高くないという意見も耳にするが、そんな感じは一切なかったと言える。
原点に立ち返ってオーソドックスに使ってごらんなさい。
いい仕事するから、キットレンズでも充分です。
ちなみに我が家では、動きものに関してはもんすたぁ7Dに任せています。
書込番号:12602111
5点

α55のAFは他社の機種のAFと違い常時AFが可能になりました。
普通のAFは撮影時にミラーアップした瞬間からAFが効かなくなります。したがって動く物体を予測することで、このBlack Out時間を補完しています。キャノンの動態予測やニコンの3Dトラッキングです。
ソニーには(ミノルタには)動態予測技術はありませんから、今までの方式ではソニーの連写AFは遅かったです。
ところが、トランスルーセント・ミラーを使うことにより、ミラーアップの時間がなくなったので、常にコンティニュアスAFが可能になりました。 αはコンティニュアスAFは昔から進んでおり、アイスタートなどの機能も備えています(他社は無い)。この使い慣れた機能を使用して10枚連射のAFをしますから、ある程度の性能は出ます。
現実的に10枚連写で1枚ごとにAFとAEが行われており、AFもかなり良いです(絞りのみ固定です)。
トランスルーセントミラーの弱点は、光を約30%常時AFに取られるので、暗闇性能が落ちます。 例えば、D7000はα55のセンサーを使っていますが、ミラーアップするために暗闇性能は高いです。
私は両者を使い分けてはいませんので、正確なことはわかりませんが、α55のAFもそれほど悪くないと思います。 このように30%も光を取られているにもかかわらず、センサーテクノロジーを最新式にしたために、センサーの良さはDxOmarkではD60より良いです。
DxOmark値:
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings
D60 66点
α55 73点
D7000 80点
αは動態予測の無さを、トランスルーセントミラー方式で克服したと思います。
α77ではAF方式を進歩させると聞いています。AFが他社並みになれば、方式の良さだけα77が上になることもありうることです。(但し、暗闇性能を犠牲にして)。
これはトレードオフだと思います。
α55のように高速AFと高速連写を選択するか、D7000のように高速AFと暗闇性能を選択するかです。
私は高速連写を選択したα55に興味を持っています。10枚連写も以外ときれいに合焦しています。今はこのレベルで充分満足しています。
私は廉価カメラで鳥を撮るときにはα55を使いますが、100万円コースの鳥撮りセットを買うとすれば、今なら7Dを選びます。細かい鳥撮りのノーハウがあるからだと思っています(例えば銃眼などを売っている)まだそこまではのめりこんではいません。一方で20万円以下なら迷わずα55を選びます。
将来、α77が出たら、見直すかもしれません(α77で本格的に鳥を撮りだす)。
そもそもα55のAFが悪いという人は、α55を使っていなかったり、ちょっと触ってダメだと決め付けた人たちだと思います。きちんと動いていますよ。
まあD700(ニコンのフルサイズ機)と撮り比べると、なんとなく高級なD700が速いように感じますが、現実には差はプラシーボ効果程度かもしれません。α55は充分速いですから。
レンズによる差のほうが大きいですねー。
書込番号:12602120
9点

ビデオを買って静止画を切り出すのが効率的だと思います。
上でSony狂信者が能書きを語っていますけど、スレ主さんが使っても走る犬を的確には到底無理だと思います。
連写して偶然に撮れちゃったならありえますけどね。
ドッグランなどを想定しているのならば、難易度が相当高く、エントリー機種with初心者では努力と才能がなければダメ。
書込番号:12602412
11点

>ソニーには(ミノルタには)動態予測技術はありませんから、
SONYのAF-Cは、動いている被写体には絶対にピントが合うことがないAFなのかね。
これではSONYがあまりにも可哀想すぎる。
書込番号:12602737
1点

予測とビンとは別の話でしょ
予測が有効な場合と、役に立たない場合があるように
役に立たない場合は、予測より高速なAFを駆使した方が有効。
ていうか撮ってみれば判ることだけど、予測がいくらあっても、
1/3秒後の予測では、誤差は限り無く大きい。
相手が、小さくなればなるほど誤差は拡大する。
だから低速連写機の動体写真は本当に運次第の出たとこ勝負。
1/10や1/6秒の実測AFには敵わない。
本体5万の機種と比較しようね。
書込番号:12602808
4点

詩織姫 ご推奨の機種です
広角27.4mm〜
7.1Mega pixels 64GB Exmor R 感度約2倍アップ
歩いてもズームしてもブレない(・_・)......ン?
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12603245
2点

こんにちは。
α55購入後、せっせとトイプー撮りして早半年・・・って感じです。
私の場合、狙いとしては「正面から全速力で走ってくる姿を、ジャスピンで止める」という事になります。
「横方向の直線的な動き」や「ハードルなどの定位置アイテム」での撮影を想定しての話ではございません。
使用レンズは主に70300G、解像力は優れ、AF速度は可も無く不可もなく、と評価されているレンズです。
正直言って、縦方向の移動だと「被写体の移動速度にAFが追いつかない」状況がままあります。
っつうか、連写してもピンが合うのは1〜2枚と考えて頂いた方が良いかと思います。
そういう意味で、AF−CだとSSが1/500秒に制限されるオート10連写はおろか、Sモードでの6連写でも実質「シャパパッ」と3−4枚しかレリーズしません。ピントが合わないっつうよりフレームアウトしちゃいますので(笑)。
ピント位置の前後や、AF追従速度の微調整が出来る機種だと、もう少し歩留まりが上がるのではないかと推測しています。
具体的に言うとキヤノン7Dとか、ニコンのD300sとかでしょうか。
D7000でも出来る?D60ではどうでしょうね・・・。
ただ、分からないのはAF追従速度におけるレンズの寄与度です。
そら名を挙げたようなAPS−C最強機種に、328とかの組み合わせならスペック的には最高ですけど、もっと安価な高倍率ズームを使った時に、どの程度レンズに足を引っ張られるのか興味があります。
逆に、α55に328クラスのレンズを組み合わせた時に、どのくらいAF速度が向上するのかも非常に興味があります。
つまり、今のAFが追いつかない現象は、カメラの性能の限界なのか、レンズの駆動速度の限界なのかは残念ながらわからない、って事です。
以上の話は、「きちんと被写体を追いかけて、ピントを当てたいところを狙い続ける」事が出来てのお話です。
逆に、そういう腕前があれば連写が遅いエントリー機、X4とかD3100とかでも単写で撮る事は出来ると思います。
α55の特長としては、バリアングル液晶でもAF速度に差が無く、きちんと見えるので使い物になる事が挙げられます。静止状態を犬目線で撮るだけでなく、走る犬を狙うのにも使えますよ。
書込番号:12603840
6点

私も犬撮り(柴犬)のために購入しました。
ミドルクラスと比べて劣るのは当然なので、そこそこ撮れたらいいなぁくらいの期待値でしたが、思ったよりも使えます。
キットの望遠ズームで、こちらに向かって走って来る犬を撮ると、SS優先連写で良くて2〜3割くらいの成功率でしょうか。
いったんピントが外れても、次でまた合ったりもします。
ただ、曇り空ではシャッターが時々降りなくなります。
成功率がその程度でも、連写ですから、いい写真が撮れる確率は上がりました。
もちろん、これまでにどのクラスのカメラを使われているかで、満足度は変わるでしょう。
いぬゆずさんのおっしゃる
> 逆に、α55に328クラスのレンズを組み合わせた時に、どのくらいAF速度が向上するのかも非常に興味があります。
に同意します。
私には328というのは無理ですが、広いドッグランで200oではやはり足りません。
でもレンズによって成功率が違うようですので、悩みます。
高いレンズを買って、ダメだったら悲しいですしね。
レンタルしてみるのも手かな。
書込番号:12606106
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
高速連射がウリなのにキットのSAMレンズは相変わらずの鈍足の様子
よってメーカーお仕着せのキットレンズではお話にならないのは確か
買い替えるレンズならどせが高速連射の恩恵を受けられるのだろうか?
まさかエントリー機にツァイスって事はないよね?
2点

こんにちは
口径(若し意味不明でしたら検索ください)の大きいレンズが光を多く取りこめるのでいいと思います。
レンズばかりじゃなく、設定も大きく関わると思います、そちらのご確認も。
書込番号:12595586
1点

そもそもα大口径は描写はいいもののAPSCで連射には向かないような〜
書込番号:12595631
3点

「高速連写(連射?)」と「SAMレンズは鈍足」
になんの関係が????????????????????????????????
あなたの撮影対象は瞬間移動物体専門ですか?
書込番号:12595709
15点

Area52-1さん
済みません
↓ご覧になったでしょうが、すごく …───┐●kg┌───…カイセン オモオモ…(;;)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/#HDR
説明とか使用感とかは(?_?無理)、購入は予定してますけど。
(──────┬──────__──────┬──────)(ノヘ;)シクシク..
書込番号:12596409
2点

えっ?キットレンズが役不足?
まぁアフターでいろんなレンズあるから、検討してみるのも一興かも?
ウチのα55はこれで充分ですし、今のところ過不足ありません。
高速連写のピントがずれると言う話はたまに聞きますが、ソニーらしいと思えば……?
書込番号:12596486
0点

明日使えるなぞなぞ
SONYっぽいタレントは?
ソニン
レンズの中に入っている地対空ミサイルは?
SAM
ソニーじゃないけど、一回付けると絶対離れないのは?
アロンα
書込番号:12596610
5点

スレ主さんは、実際、α55お持ちじゃないんですよね・・・だから、このような質問を
している。使っている人ならばSAM内蔵レンズが遅いとか早いとか、描写が良いとか悪いとか
云いません・・と、思います。
価格比性能(レンズの描写、あらゆる被写体に対する速度などを含めて)、α55の右に出る
カメラがありますか、それをお聞きしたい。
仕事柄、ほとんどの製品を操作していますが、少なくとも2010年に発売されたデジタル一眼
中、α55が最も優れた逸品だと思います。余り、偏見を持たずに冷静にみればお分かりいただける
んじゃないでしょうか・・・・。
書込番号:12597253
8点

2010年の逸品は何と言ってもニコンD7000!!
α55、熱で止まる問題はさておいて、NEXの上位の位置付けにしてはボディの質感がちゃちい。
NEX−3でさえ、同じプラボディなのに少し手を加えただけでそれなりに良く見える。
ニコンD7000触った後D3000や3100触っても引け目を全く感じないのはプラスチックの表面処理に一工夫してあるから。
材質はαより安いものだが、そのおかげで見劣りしないものに仕上げている。
後、バッテリーがNEXと同じだから容量が足りない。
3100を除いて、皆うちにいるからそう感じました。
しかし、ファインダーで再生画像見れるとは思わんかった。
書込番号:12597943
2点

我が人生はDOMINO さん
今日の夕方に職場にα55届いたんです、女房に内緒で買ったので。
手にとって見てるとちよっと複雑な心境になりました。
軽ーーーい、、NEX-5が+E18-55mmで481g
α-55が++ズームレンズDT18-55mmで611g
D60がDT18-55mm210g=885g
レンタルで、X3ゃX4ゃD60を1回ずつお借りしたことがあるのですが
重くて石を持って操作するような感じでした。
しかも全自動で撮っといたのでノイズの多い綺麗でない写真ばかり。
NEXになって露出に関するABCくらいが分かってコンデジとは比べ物にならない写真が撮れることを知ることになります。
>>α55の右に出る
>>カメラがありますか、
こんな軽いので大丈夫という心配を払拭していただけました。
書込番号:12598114
3点

最後らへん、全然違う話題で流れてるし・・・笑
スレ主さんは売っぱらってペンタかキャノン当たりに買い換えられてはどうでしょうか?
書込番号:12598409
2点

α55は昨年のエントリークラスではダントツに良いカメラであり、1位になっています。
同じセンサーを使うニコンD7000はミドルクラスで1位です。
共にソニーセンサーの優秀さを証明しています。
今年はソニーが中級機を出して1位を奪還する年となることを待っています。αルーモアが正夢なら、1位を取れる可能性が高くなります。
ただし、強敵は同じセンサーを使うニコンです。ニコンと真っ向勝負で切磋琢磨して、中級機で1位に成り上がって欲しいですね。
ところで、α55の良さは、キャノン・マイクロフォーサーズ機の人たちにまで認められて、多くの方々がこのスレッドの参加者になっています。
例えばfreakishさん
>>>少なくとも2010年に発売されたデジタル一眼中、α55が最も優れた逸品だと思います。
まあ、何を思おうとも自由だが、こういう極度の偏見には聞く耳持たず・・・。
彼は真面目な人なので、α55の良さは心の底で認識しているので、しょっちゅうここに参加しています。 ただ残念なのは、マイクロフォーサーズに投資してしまったがために、いまさら変更できないことに腹が立って
ぶら下がって取れないブドウは酸っぱいよ
と言い続けているだけです。(本当に童話は心理をうまく言い当てていますね)
本当に、他社機が低級だと思ったら、そのスレなどには行きません。
私がそうですが、パナのサイトには何の魅力も感じないので行きません。(暗闇ノイズが多いし、ボケも少ないし、連射も遅いから)
ここに来るということは、α55の良さを認めているのですからね。
一度αを購入してみればいかがでしょうか? 一目でその良さに気付くでしょう。 まあいまさらα55というのもしゃくでしょうから、次期のα77にすればいかがでしょうか? うわさが本当なら、マイクロフォーサーズでは逆立ちしてもその性能は出ませんから、買い増す理由もできると思います。
良いカメラで、さらに良い写真を撮りましょう。
書込番号:12599326
12点

うちのアルファはNEXとサイバーと共にニコン、キヤノン軍と戦っています、
まぁ、ボディ内手振れ補正なのでレンズが安く済むとか、バッテリー残量の%表示とか、フルオートの精度がいいとかありますが……。
気のきかないところがあるのはソニーらしさか。
ミノルタ時代のように、時々勇み足がなければいいのだが……。
書込番号:12599978
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
デジイチ購入しようかと考案中です。被写体は風景、夜景、星景です。星撮りのため長時間露光できるデジイチがいいなぁと思うのですが、α55は熱問題の声が…。これって長時間露光の画質にも影響あるんでしょうか(熱ノイズ)長時間といってもデジタルなんで30秒前後なんですが、気になります。動画はほとんど使用しないです。初めkissx4を考えたんですが手に馴染んだのがα55やK-rなどだったので…(コスト面も考)(゚-゚)皆さんコメントよろしくですm(_ _)m
2点

熱問題が気になるのでしたら
K−rでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12561429
1点

本気で撮影されるなら、EOS20Daの中古を探すか、天文専門のショップの改造カメラを・・・
>http://www.syumitto.jp/x2lt/x2lt.html
とまでいかないのであれば、EOSデジタルを買うのが無難ですよ。
ニコンで星を撮られる方もいますが、NRで星が消えてしまうトラブルも過去にありました
から。
書込番号:12561467
1点

星撮りで30秒前後の露出・・・。
三脚を使うでしょ。その時は、手ブレ補正はOFFが当たり前。
熱問題を考える必要も無い。
書込番号:12561483
10点

広角レンズを買ったので工場と星や夜景と星を絡めて撮影していますがまったく問題ないですよ。
三脚で使われるでしょうから手振れ補正は切るにしても熱問題は問題ないですね・・
書込番号:12561490
4点

30秒くらいの長時間露出はよくやりますけど、これくらいならなんともないですよ。
もちろん三脚使って手ぶれ補正OFF。
ただ夏場の炎天下で何分もやったらどうなんだろうって思うことはあります。
星撮りは夜だから、そのあたりは心配ないと思いますけどね。
しかし星撮りは誰もがやるジャンルではないので、デジタル一眼レフカメラのトップにあるなんでも掲示板で質問してみれば詳しい方が教えてくれると思います。
書込番号:12561493
2点

こんばんわ
振れ防止のミラーアップ必要なしですよね〜
合理的ですね。
書込番号:12561496
3点

いきなりコメントありがとうございます。K-rは高感度も良いとは聞いてたんですが熱ノイズとかはノーマークでした(゚-゚)。キャノン20da…チェックしましたが、キャノンも天体向けに凄い機種を出してたこともあるんですね〜。オススメされてたEOSデジタルも再度調べてみます。感謝
書込番号:12561501
0点

α55で撮った星空
http://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=7&camera-model=3625&lenstype=0&mount=0&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
検索方法
http://topics.photohito.com/manual/photohito_search
書込番号:12561519
0点

30秒程度の露光で星を撮るという事は、線を引いたような星空じゃなくて、
止まった星空ですよね。
エントリークラスのカメラなら何でも結構、お好きなカメラをどうぞ。
カメラより、高精度の赤道儀を探すことをお勧めします。
書込番号:12561522
2点

別に、α55が向かないという意味ではないですよ?>念のため
ただ、天文雑誌やショップのオプション類などを考えると、EOSデジタルが無難という
だけのお話ですので。
CMOS・CCDの熱はすべてのカメラにあるものですし、ここでα55の熱による動画停止は
まったく関係ないでしょうしね。皆さんの言うとおり手振れ補正OFFですし。
書込番号:12561524
2点

連写モードでレリーズロックで30秒露出を連続で12分(24コマ)試したことありますが、
熱ノイズってのは感じませんでしたね。(あくまでも素人の主観です。)
参考にその時の画像をUPします。
1枚目は最初のカット(1番明るい星は木星です。)
2枚目は最後のカット
3枚目は24枚合成のはずです。
(かなり前なのでハッキリと覚えていないのですが、撮影時刻を参照すると24枚が連続してたので。)
4枚目は三脚固定でオリオン座星雲がどこまで写るか試したものですが、
ほぼ止まって見えるのはせいぜいSS1.3〜1.6秒です。
感度もISO3200まで上げて絞りF2.8開放でやっとこんな感じ。
郊外での撮影ならもう少しハッキリ写るのでしょうかね・・・
という感じで、撮る対象によっては機種云々よりシッカリした三脚+自動追尾赤道儀ですね。
星撮りは素人のうえ街中での撮影なので全体的にぼんやりなのはご容赦下さい。
書込番号:12561699
4点

既に解答されているように、長時間露光の場合、手振れ補正は効果が無いので手振れ補正
は切って使いますから、α55で大きな問題になっている手振れ補正機構の発熱の問題は
影響しません。
それだけでなく、カメラが発熱するのは、ミラーやシャッターを駆動したり、露光した
データを読み出して、圧縮して、書き込みする時に消費電力が大きくなるからであって、
露光中は回路がほとんど停止して露光完了を待っているだけですから、消費電力は
わずかです。
動画の場合、30コマ/秒の超高速連写ですから発熱が大きくなるわけで、30秒の長時間
露光を繰り返したとしても0.033コマ/秒の超低速連写ですから、発熱はわずかです。
でも、1分以上の長時間露光をする場合は、フィルムカメラの方がデジタルカメラより
高画質ですね。フィルムは発熱しませんし、熱ノイズもありませんし、ノイズリダクシ
ョンによる解像度低下もありません。フィルムの一眼レフカメラを持っている方は、
夜景の長時間露光撮影に活用するとよいですよ。おまけに使う人が少なくなって、中古
も激安で入手出来るようになっていますから。フィルムと現像の費用は高いですけど。
書込番号:12562004
2点

手振れ補正を動作させっぱなしにしなければ、熱問題は発生しませんよ。
特に静止画では実験した結果、相当に意地の悪い条件を延々と繰り返さないと停止させられませんでした。
でも、α55のプラモデルのような筐体が手に馴染んだんですか?
それは嫌味じゃないですが、何だか不思議な気分になります。
書込番号:12562366
1点

まったく熱問題は心配しなくて良いでしょうね。三脚に固定するから手ブレ補正もいらないでしょうし、星撮りは夜でしょうから涼しいでしょうし。
ところで、一番の問題はEVFもしくはライブビューで星が見えますか?
ほとんど見えないと思いますので画角を合わせるのは大変だと思います。
光学ファインダーの方が暗い場面では見易かったりします。
K-rは光学ファインダーなので良いのですが、レリーズがつかないのでちょっと不便。
入門機の中ではKissX4にしておくのが一番無難なんですけどね。
書込番号:12562571
0点

いや、まったく。
A55がダメという意味ではなくて(笑)
書込番号:12562793
1点

ドナドナdonaさん
30秒程度の露光であれば、α55V 夜間撮影では問題ないと思いますよ
夏場から秋冬の太陽光でボディ温まったときとか、動画撮影で数分で停止するだけですから
夜間で30秒程度の撮影繰り返しなら大丈夫かと思います。
(手振れ補正OFF,AFもOFFでしょうからね)
ただし注意点が2点
1.星のピン合わせEVFオンリーになりますので、それに慣れるのか否か。
別にピン合わせの手法を有する天体望遠鏡とかでは問題ないかと思いますが
2.バッテリの持ち
バッテリの容量小さいのでこの季節だと撮影してなくても(ピン合わせとかしてる状態) 2−3時間でダウンとかあります。
予備バッテリ用意した方が無難
特に外気温が氷点下になるときは注意してください。
書込番号:12562851
1点

>プラモデル
どのメーカーエントリークラスは同じ様な感じですが??(笑
EOS Kssはボディーが大きく軽い分中身が詰まって無い様に感じますよ。
ボディー合成求めるのなら各社中級機からです。
書込番号:12562913
6点

>プラモデル……。ぶっ、た…確かに…しかもレジンキットっぽいよなぁ(苦笑)
kissX4はともかく、α55が出たとき「NEXの上位のはずなのに、なんでこんなにちゃちいの」と思いましたが…。
しかし慣れとは恐ろしいもの(?)で、今ではどちらもウチにも居座っています。しっかりと!
まぁ、前群繰り出し式のレンズとかスイングパノラマとか、発熱で止まる問題とかソニーの独自性だと思って付き合っておりますが。
書込番号:12563777
2点

いやぁ、α7000のカクカクシカジカなハイテク満載イメージのデザインから、流麗なデザインに変革した(センスが無いとお笑い下さい)α7700iを長年持ってたもんで、α55を店頭で見たときには特にその梨地仕上げ具合が、昔持ってた「ダ○バイン」のプラモにそっくしで・・・。
まあ、α7700iのエラストマーグリップも、15年ほど使ううちに融けて剥がれ落ちてきてびっくりしましたが・・・。
アレも結構外観はプラスチッキーでしたけどね。
書込番号:12563996
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
みなさんこんにちは。
他の板で顔を出してるのですが質問が多いため
新しいスレを立てました。
デジイチを手にしてまだ1週間程度の素人です。
スキーに持っていこうと思ってたのですが
過去の板を検索したところ壊れてもいい気持ちで持っていくなら・・・
という返信が多かったので今回はスキーにもっていくの見送ろうと思っています。
絶対に壊れてほしくないので(笑
そこで気になったのが結露対策。
雪山など室内と室外の温度差が激しい時に結露が起こるのはわかるのですが
普段ではどうなのでしょうか?
だいたい私の所では室内と室外の温度差が13・4℃あるかと思います。
この温度差でも結露を気にして室外に出た後は
タオルなどを巻き密閉袋にいれて室内に持ち込んだほうがいいのでしょうか?
それともう一つ。
デジイチの保管をみなさんどうしていますか?
私は暖房のついた部屋(24℃設定の部屋)に
アクササリーキットであるソフトタイプのバッグに普通に入れておいています。
暖房のついた部屋で保管するより暖房のついていない寒い部屋で保管したほうがいいのでしょうか?
その時はバッグをタオルなどで包んだ方がいいのでしょうか?
わかりにくい質問かと思うのですが
アドバイスいただければうれしいです。
1点

>デジイチの保管をみなさんどうしていますか?
無頓着です。
布製のカメラバッグに入れて部屋に放置、とか
カメラバッグに入れてクローゼットに放置、とか
(クローゼットに入れているものには、一応乾燥防カビ剤は入れてますがそれのメンテは・・・・・。)
ドライボックスに入れて部屋に放置もあります。
ドライボックスにも一応乾燥防カビ剤は入れてますがそれのメンテは・・・・・。
(ドライボックスはほぼ防塵目的です。)
ということで、保管場所が特段湿っぽくなければ、それほど気にする必要はないと思います。
要するに、保管場所しだいです。
どうしても心配でしたら、防湿庫やドライボックスなどを使用しておけば、多少は安心できるでしょう。
書込番号:12586492
1点

『雪山など室内と室外の温度差が激しい時に結露が起こるのはわかるのですが
普段ではどうなのでしょうか?』
めがねをかけている方なら、実感できると思うんですけどね(笑い)。
石油ファンヒーターや加湿器をつけていたり、ひとけの多いところに入ると、数度の差でも結露しますよ。
電気ファンヒーターやエアコンでは、あんまりおきたことはありません。
書込番号:12586528
1点

kurimuさん こんにちは
お住まいの環境によると思います。
家の中の暖房器具と加湿器で湿度が高いなら、もしかしたら表面に薄ら水気が付くかもしれませんね。
でも、そこまで湿度が高いとは考えられないので大丈夫だと思います。
私の場合は、そのまま放置です^−^;
どうしても心配なら防湿庫が一番いいと思いますね。
逆に家から外の時は使用するでしょうから、特に問題はないと思います。
後は家に帰ってきたら、掃除がてらタオルで拭くのもいいかと思いますよ〜
書込番号:12586700
0点

寒い屋外から中に入るときは、バックの中に入れて持ち込み、そのまましばらくおいて温度差が少なくなってきたころに防湿庫に入れています。
メガネの例が出ていますが、これはメガネはむき出しであれば室内では、あの程度は結露する例だと思います。
カメラは帰宅まで外に出しっぱなしも少ないでしょうし、メガネのレンズほど外気温に近くもならないでしょう。
でも、心配するにこしたことはないってことです。
書込番号:12586940
2点

エアコン効いた車の中に置いたカメラをすぐつかったら結露してレンズの中がくもり水垢が取れなくなる時もあります。
一時間ぐらい温度にならしてからバックからだして使いましょう。
書込番号:12587096
0点

>αyamanekoさん
こんばんは。
無頓着です。と私が怒られたのかとちょっとドキドキしちゃいました(汗
基本的に放置でも家の中では問題がないのですね。
乾燥防カビ剤などは用意していなかったので準備しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>やまだごろうさん
お久しぶりです。
めがねの例えわかりやすかったです!
私も周りも誰もめがねの人がいないので
どんな時にとかはあまりわからないのですが
例えばお鍋などの写真を撮ろうと近づくとくもりますよね?
そういう時はタオル等で拭いてからしまうようにすればいいのですね。
アドバイスありがとうございます。
>すてら32さん
こんばんは。
家の中では湿度度合によるんですね。
我が家は加湿器つけていないのでかなり乾燥してると思います(笑
外出先からは掃除がてらタオルで一拭きしておけば安心なのですね。
防湿庫なるものがあるのですね。一度探してみたます。
アドバイスありがとうございます。
>Depeche詩織さん
こんばんは。
しっかり保管されているのですね。
バッグで持ち込みしておいてたとえば玄関などにしばらく置いておいて
室内に持ち込んだらいいということですね。
憧れていたデジイチをやっと手にしたので
大事にしたいなと思って質問しました。
アドバイスありがとうございます。
>貧乏してます。さん
こんばんは。
暖かいところにおいていたカメラをすぐに使うと結露したりするのですね。
すぐに使わなかったらそんなに気にすることでもないのですね。
1時間ぐらいならしたらいいのですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12587213
1点

もしドライボックスなどが無い場合は暖房の付いてる部屋は湿度が上がりますので出来れば暖房の付いていない寒い部屋に保管しといて下さい。
それと結露で怖いのはカメラ内部とレンズ内部での結露です。
カメラボディやレンズ外側に起きた結露は拭き取れますが内部は拭き取れません。
ではどんな時に内部が結露するか・・実は外に持ち出す時の方が危険です。
暖房の付いた暖かい部屋でカメラとレンズをバッグにも入れず適当なところに放置していた場合(バッグも大きく蓋を開けたままだとむき出しで放置してるのと同意)条件によってはカメラ内部及びレンズ内部も湿った暖かい空気が入り込んでしまってる可能性があります。
その状態でこれまたバッグにも入れず裸のまま寒い屋外へ出た場合、湿度の高い空気の入った内部で結露が発生する可能性があるのでご注意下さい。
外から屋内へ持ち込む場合は廻りの大部分が湿度の高い空気で結露はしやすいのですがボディやレンズ外部にて結露するのでまだ拭き取ったり対処できます。但しあまりに寒暖の差が激しい場合、カメラやレンズが室内温度に馴染む前に部屋の空気が内部に入り込んで内部で結露する恐れがあります。
結論としましてはカメラを持ち出すときも部屋に持って入る時もカメラバッグやタオルなどを利用してとにかく温度差にワンクッション置く事です。
そして出来れば防湿庫、ドライボックスなどをご用意下さい。
書込番号:12587218
1点

揚げ足を取る様で申し訳ないのですが、一般的に冬場暖房のきいた部屋は外より低湿と思います。(エアコンの場合)
いずれにせよ温かい部屋と寒い廊下を行き来するのはかなり危険ですが。
書込番号:12587919
0点

エアコンの除湿機能を働かせていれば湿度は低いかも知れませんが夏場のクーラーと違い温風を出す場合は湿気を敢えて取らない方が温度が上がりやすくわざと湿度を持たせてる場合が多いです・・・最近のエアコンは違うのかな・・?
それでも室内の方が湿度が高いのは確かです。
閉ざされた空間に人がいるだけで呼吸をするだけで外よりも湿度が上がります。
窓ガラスの結露で判断出来ると思います。カメラを置いてる部屋の窓が結露を起こしてる場合で先ほど申し上げた様なバッグなどにも入れない状態でそのまま外へ持ち出せば内部結露を起こす可能性があります。
書込番号:12588157
0点

結露で、ググるとヒットしますね。
http://www.hc-kohnan.com/hc/top/reform/itagarasu/spacia/index.html
グラフの見方は、20℃60%の部屋に12℃以下のものを持ち込むと結露する様に読み取ります。
対策としては、加湿暖房した部屋に入る前に、廊下など外より暖かいけど
部屋より寒く、加湿していない場所で、1時間ぐらい置いておくのもありかと思います。
ちなみに私の場合、そんなに気にしたことはありません。
書込番号:12588196
2点

こんばんわ
毎年スキー場にハンディカムやα550を持って
いきますが氷点下では短時間、レストハウスでは
バックから出さないことくらいで特に故障はありませんね〜
>普段の保管方法
この時期は棚に並んでいます。。
書込番号:12588405
0点

皆さんのお話がだんだん温度から湿度の話になってきているので、お気づきかもしれませんが。
問題点は温度より湿度です。
暖かい部屋でも湿度が低ければ眼鏡が曇ったりしませんよね?
あれは気温が上がると空気が含むことのできる水蒸気量が多くなるから起きる現象です。
そしてカメラにとって湿度は天敵なんです。
結露だけでなく、湿度の高いところに置いておくとレンズにカビが生えます。
風通しの悪いカメラバッグや押し入れに入れっぱなしにするのはダメといわれるのもこのためです。
一般にカメラなどの光学機器の保存に最適な湿度は40〜50%といわれています。
私もカメラ買ってから湿度に敏感になって部屋に湿度計を置いたりするようになったのですが、冬場でも人間が普通に生活している部屋の湿度は60%くらいはあります。お風呂上がりの人がいたり、梅雨時だったりするともっと上がります。
最近はインフルエンザ予防のために加湿していることが多いので冬場でも安心とはいえません。
なので保管に気を使うのであれば、防湿庫やドライボックスの類いは必須といえます。
オススメはやはり防湿庫。レンズ1本買えちゃうくらいの値段なのでちょっと躊躇してしまうかもですが、1回買えば微々たるランニングコストでずっと使えるので、3本目のレンズを買う前に購入を検討した方がいいと思います。
書込番号:12588430
1点

kurimuさん、こんばんは
私は以前、北海道に住んでいました。
冬の外から室内に入る場合ですが、タオルに包んでからパックにいれ、
室内に持ち込んで適当にそのまま放置していました。
保管は、防湿庫は使用せずプラスチックのかごの中に入れていました。
今、住んでいる所は、最近の最低気温がマイナス数度、日中は6〜10度前後になります。
バックに入れ、室内で持ち込んですぐに出しても特に問題ないようです。
もっとも、カメラを置く場所の部屋は普段12〜15度位で寒いです。
夜は、もっと冷えているかも知れません。もちろん暖房も入れることもあります。
案外、適当です。
現在は、機材も増え防湿庫に保管しています。
防湿庫を考えるのであれば、今後機材が増えることを考えると、
初めから少なくとも100リットル位の大きめの容量のものを
購入しておいたほうが良いかも知れません。
機材が少ないうちは、ドライボックスに防湿剤を入れて保管するのも良いと思います。
その場合、定期的に防湿剤を交換するようにしてください。
バッグに入れたままや、湿度の高いところ、
風通しの悪いところに長期間放置するのが一番良くないのです。
直射日光が当たらず、密閉しない棚やかごなどに置くなりして、適当に部屋の空気を交換し、
適当にシャッターを切って上げるだけでも良いと思います。
くれぐれも、タンスなどに放置しないで下さい。
ご参考までに
書込番号:12588721
2点

kurimuさん こんばんは^^
室内の保管については適度な湿度と防塵が必要です。
今の時期ですと、換気状態が良い室内であれば湿度は問題ないと思うので、バッグの中でもかまわないと思います。
ただし、ガスと灯油の暖房は加湿状態になるので、換気を行なっていない窓ガラスが結露するような室内であればドライボックス等での密閉保管が良いと思います。
また、梅雨の時期や夏は同様に高湿状態なので、ドライボックス等で除湿状態にしての保管が無難だと思います。
私の場合はナカバヤシのキャパティ ドライボックスを使っていますが、簡易な湿度計が付属しており、保管の目安にもなるので便利かと思います。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
大きさも色々ありますが、場所さえあれば大は小を兼ねるので、最初のうちはバッグごと入れて保管もアリかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-DB-27L-N-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A4-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=office-products&qid=1296485801&sr=1-1
kurimuさんは始めたばかりですし、お安いドライボックスから始めて十分だと思います。
レンズ同様、そのうち必要であればステップアップで^^
と、保管の事を書きましたが、どちらかというと内部で結露させるのが一番良くないと思います。
冷えたカメラを加湿された温かい場所に持ち込む場合、表面は普通に結露しますが、特にズーミングを行なうと、湿った空気がレンズ内やカメラ内に入り込み内部で結露します。
逆に、加湿された温かい空気が入ったカメラを寒い場所に持ち込むと、そのまま冷えた場合はカメラ内の湿度が飽和状態になって結露する可能性もあります。
まぁ、極端に温度が変わる場所の出入りの際は気をつける程度で良いのではないでしょうか。
あまり神経質になり過ぎても精神上良くありませんから、ほどほどで^^;
もちろん、濡らしたカメラをバッグに入れっ放しはご法度ですよ(笑)
書込番号:12589108
1点

みなさんこんばんは。
沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
>オフマスターさん
暖房のついていない部屋の方がいいのですね。
詳しい返信とても参考になります。
私は子供をおもにとっているのでだいたい部屋でカメラを出し
そのまま子供をおっかけて室外に・・出たことがあります・・・。
カメラを見てみたのですが特に曇ってたり今はしてないので
なんとかセーフかと・・・。
それに前はコンデジしかなかったのでついカメラのみを持ち歩く癖がって
それはなおしていかないとですね。
返信を見て今は暖房のかかっていない玄関にバッグに入れて置いてます。
暖房のかかってる部屋も結露はしてないみたいなので
湿度は大丈夫かな・・・と思うのですが念にはねんを入れて(笑
二度にわたる返信本当にありがとうございます。
>GUETTAさん
指摘ありがとうございます。確かにエアコンだと空気が乾燥してますよね。
なんだか温度差とかにしか気がいってなかったです。
廊下や部屋へのいききも危険なのですね・・・。
これからは十分気を付けてしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
>中ブー太郎さん
グラフありがとうございます。とても参考になります。
今は暖房の部屋から玄関の方に移動させました。
加湿はしてない部屋なのですがキッチンがあったり
水物はそこらへんにあるので。
アドバイスありがとうございます。
>にほんねこさん
スキー場などでは特に温度の差に気を付けた方がいいということですね。
お話うかがってなかったらきっとレストハウスでうっかり出してしまいそうでした。
季節によって保管場所を変えているのですか?
アドバイスありがとうございます。
>oqnさん
はい。みなさんのお話で湿度が大事なのだと気づきました。
眼鏡をかけた経験がなくどれぐらいの湿度でくもったりとかはわからないのですが
なんとなくは想像できます。
カメラバッグはソフトタイプなので風通しは大丈夫だと思います。
梅雨の時期なども防湿庫やドライボックスなどがあれば
さほど気にすることはないのでしょうか?
>okiomaさん
こんばんは。パックに入れというのはジップロックみたいなビニール袋ですか?
家の中だとわりかし部屋に持ち込んですぐにでも撮影ができるのですね。
子供相手なので急に撮りたい!ってことが多くて
室外と室内の間ぐらいの温度かな?と思い玄関に置いているのですが
それでもすぐに撮影しえも大丈夫でしょうか?
防湿庫はかなり高めですね・・・・
カメラは大事にしたいんですが先立つものが(笑
タンスなどに放置することはきっとないと思いますので大丈夫です。
コンデジでも毎日撮影してたぐらいなので
デジイチだと1日中撮影した気持ちになります。
沢山のアドバイスありがとうございます。
書込番号:12589133
1点

>BYさん
おはようございます。沢山のアドバイスありがとうございます。
ドライボックス見に行ってきました!
このお値段ならすぐに買えそうです(笑
なので今からアマゾンで買おうと思います。
このドライボックスにバッグごとでもいいのですね。
もちろんカメラだけで入れてもいいのですよね?
結露ほんと気にすると気になりすぎて
なんだか怖く触れなくなっちゃいそうです・・・
とりあえずは室内から室外へは特に気を付けようと思うのですが
部屋のいききはさほど気にしないことにしました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12590040
1点

フィルム時代は機材よりフィルムの結露に気を使ってましたから、デジタルはそう神経質にならなくてもいいのでは?
寒冷地や天候の悪い場所で使うなら『防塵・防滴』の上級機種にすることをおすすめします。
書込番号:12590229
0点

私はカメラバッグを選ぶ際に、特に内蓋(インナーボックスなどの)がある程度しっかりしているものを選ぶようにしています。
もちろん外蓋がある程度の密閉性を持つものなら、それでオッケー。
そういう意味では、人気のあるクランプラーみたいなのはオススメでは無いです。
あれって、おおよそ開放状態ですからね。
冬以外ならいいですけど。デザインは嫌いではないので。
書込番号:12590277
1点

kurimuさん、早速ポチッったんですね^^
27Lでカメラとダブルズームセットだと、ぐすぐすなので少し寂しいですよ?
なので、小さなバッグならそれごと放り込んでおけば、持ち出す時も簡単で手っ取り早いかなぁ〜と(笑)
ちなみに私は最近は開けたままでも湿度は上がってないので、蓋は載せてるだけで密閉していないです。
湿度計の針が上がってきたらまた閉めますけど^^
あと、室内から持ち出す場合も、加湿した室内でなければそれほど神経質になる必要はない気がしますよ〜
書込番号:12593311
0点

今の季節、すごく気になります。
0℃のカメラを、20℃30%の部屋に持ち込んでも結露します。
書込番号:12593602
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
質問です。
こちらの機種のミラーらしき部分はミラーではなく、透過式のフィルムみたいな感じだと聞きましたが本当ですか?
自分で清掃とかしたら、破れますか?
ブロアだけで吹き飛びますか?
2点

一眼レフのミラーやこのカメラのミラーはフキフキは厳禁です
拭いた結果はSC送りで、ミラー交換になりかもしれません。
また、エアーダスターも痕が残るので厳禁です
プロアーでホコリを飛ばす程度にしてあとは気にしないようにするのが一番です
書込番号:12562692
1点

次期製品では、ミラーの超音波ホコリ除去装置や、帯電(静電)防止コートでホコリの吸着を防ぐなどの改良がほしいところです。
書込番号:12562710
2点

サポートセンターにでも問い合わせた方が良いであろう、というご質問ですね。
それをせずにココに書き込む理由をまずお聞きしたいですな。
…何やら必死だなぁ、と感じるのは私だけですかね?
書込番号:12562743
12点

ミラー表面は非常にデリケートで少し拭いただけでスリ傷がつくと思います
一度ついたスリ傷はミラー交換しなきゃ直りません
と思います
書込番号:12562807
1点

半透過式でも一般的なミラーでも同じですが、ミラーは触ってはいけません。
汚れていると思ってもシルボン紙にアルコール溶剤つけて拭き拭きなんて厳禁です。
非常にデリケートな部位です。
ゴミ問題はα55ではあまり聞きませんが、極端に絞らずとも出るようならば、やはりサービスセンター送りが無難ですよ。
書込番号:12562837
5点

こんにちは
お問い合わせの件は、メーカーにお電話が一番ですが…
ミラー表面は、触ってはいけません。
撮像素子の清掃は、マニュアルどうりにするか、SC に清掃依頼ですね。
書込番号:12562921
1点

これまで数台の一眼レフを使ってきましたが、一眼レフ機と比較して
α55はゴミ問題が少ない機種だと思います。
ミラーが動かないからか、透過ミラーが保護してくれてるのか・・・
1万ショットを超えてますが、透過ミラーは綺麗です。
ミラー面もゴミが付着しにくい特殊な加工がされてるんでしょうね。
透過ミラーを取り替える動画を見たことがありますが、精密ドライバー一本で
おこして、ピンセットで挟んで交換、とても簡単そうでした。
それほど高価なように見えませんが、部品代はどれくらいなんでしょうね。
保守部品で取り寄せられるようなら、個人でもできそうです。
センサーに付いた汚れより影響は少ないでしょうけど、どうしても気になるようなら、
サービスセンターにご相談ですね。
書込番号:12562948
3点

透過ミラーについた埃や塵の類はよほど大きなものでもない限りまず画像に写ることはありません(ローパス前面についたゴミがなぜ絞ると写り絞らないと写らないのか。レンズの中のゴミがなぜ写らないのか。などの原理がわかると透過ミラーについたゴミが気にする必要のないものなのかが理解できると思いますよ)。
なので気にしないほうが良いです。汚れはつけないように、特に指紋には気をつけたほうが良いでしょう。普通はブロアのみでokと思います。
書込番号:12563073
5点

こんにちわ
「特殊な光学フィルムの上に、大変薄く成膜された光学レイヤー」
だそうです。
直接の作業は厳禁ですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html
書込番号:12563088
5点

跳ね上がっちゃう普通の1眼レフなら簡単に掃除できるんだけどね。
EOS-1 RS同様慎重に扱わないとね。
書込番号:12563278
3点

普通にバケツと雑巾用意しまして。スポンジも可
ごしごし拭いてみましょう、ミラーなんてそれで良いと思います。
問題なし・・・本当の話ですょ〜
? ( ̄ー ̄; )...? [◎]д@ 一休み一休み茶ぁ〜でも どぞ(*^-^)つ旦~~
書込番号:12563522
1点

>自分で清掃とかしたら、破れますか?
この機種にかぎらず、SONY製以外でもミラーを自分でクリーニングするのはふつうの人はしません。
(残念ながら?)
なにも知らん人が時々やって、痛い目にあっているようですが。
>ブロアだけで吹き飛びますか?
ブロワーで飛んだり、破れたりするような物ではないですね。
(残念ながら?)
もしゴミがついたら、気になるならブロワーで軽く吹いて、
飛ぶゴミは飛ばして、
それ以外はほとんど気にする必要もないでしょう。
たとえ、ここに多少のゴミがついても、撮影には影響が出るとは考えにくいですから。
(これに関しても、残念ながら?)
書込番号:12563761
2点

ソニー公式サイトにミラーの清掃について記載がありますので、参考にしてみては?
製品情報>総合サポート>Q&A から下記文言で探すか
「透過ミラーについたホコリや汚れはどのように清掃すれば良いですか?」
下記リンクから見れるかもしれません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035708
書込番号:12563981
2点

私はガサツにしてるつもりでもないですが、
ミラーのホコリはフキフキしてます。
そんなにデリケートな感じもしないのですが
デリケートなんですかねぇ
書込番号:12564368
3点

>ミラーのホコリはフキフキしてます
運が良ければ何も起こりません。
ミラーに付いたゴミは気にしないかもしくは、気になるときはサービスセンターに持ち込むのが普通です。
書込番号:12564530
1点

ミラーのほこり取らないと映像素子に付着しやすく残念な結果になりやすくなります。
できるだけゴミの進入は避けたいところですが、
てかミラー傷ついてしまった経験あるんでしょうか?
対してフォーカシングスクリーンは絶対ふいちゃダメって言えますケド
書込番号:12564571
2点

私は十数年バッグに入れて押入れに置いていたニコマートFTNがカビだらけになっていたので
ウェットティッシュで拭き、後で普通のティッシュで水分をふき取りました。
書込番号:12564592
3点

α55、α33の透過ミラーはこの機種の要の技術ですからね。
今までの一眼レフとは、ミラーの果たす役割が違い過ぎます。
カメラは忠実に映像を残して初めてカメラでしょうから、レンズとセンサーの
間に常時存在する以上、残す映像に大きな影響を与えます。
ゴミ程度なら写らないでしょうけど、フキフキで歪みでもでたら、カメラじゃ無くなります。
センサーが心臓なら透過ミラーは肺みたいなもんでしょうか・・・
どちらに異常をきたしても、生存の危機に直結します。
勿論、脳(映像処理)も重要ですよ。
ディジタル器機の宿命でしょうか・・・今までの一眼レフと比べてライフサイクルは短そうです。
精密機械です、大事に使いましょう。
書込番号:12565105
6点

フィルムの1眼レフはミラーもフォーカシングスクリーンも普通に掃除できたのに。
書込番号:12565160
2点

>フィルムの1眼レフはミラーもフォーカシングスクリーンも普通に掃除できたのに。
?
銀塩一眼でも、わたしはミラーはやったことありませんが・・・・・。
(たんに小心者なだけ?)
書込番号:12565686
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日α55に海水が被ってしまいボディばオシャカになりました(+o+)
付けてたレンズは75−300mmですけど、他のボディがないのでレンズの動作確認はできませんけど
ボディは全く電源が入らない状況なので、買い替えざるをえません。
レンズも内部から結露してるような状況なので、たぶんダメだと思います(+o+)
正直言えば、同じ機種を買うよりも例えばキットレンズで300mmまであるペンタとかニコンも考えましたけど
手元にあるキットレンズの18−55mmと55−200mmの2本を売っても、何と1万円程度にしかならないので
キットレンズ2本がもったいない気がするので、取り敢えずα55のボディだけ買おうと思ってます。
いつものヤマダ電機で聞くとキタムラのセールと同じ54800円にしてくれるみたいですけど
キタムラで聞くと18−250mmのセットなら通常90800円の商品を、レンズのみ店内使用品の中古でよければ
セットで8万円でいいと言われました。
つまり18−250mmの中古品が25000円相当って事になりますけど
このレンズはそれぐらいの価値はありますでしょうか?
1本持ってれば便利なレンズだと思うので、写り云々ではなく皆さんならその価格なら買いますか?買いませんか?
ボディだけ買って再度75−300mmの中古を5000円ぐらいで買おうと思ってたので
それなら再出費が6万円で抑える事ができるので、ちょっと悩んでます(+o+)
2点

おはようございます。ド ナ ド ナさん
手元に18−55mmと55−200mmがあるのならばα55 のボディだけ
購入されてはいかがですか?
書込番号:12581085
2点

うぁ〜 ドナドナさん悲惨ですね。 鳥さん撮れないじゃないですか!
レンズや価格の差はよくわかりませんが、どちらで買われたんでしょうか?
ソニーストアなら、ワイド補償付いていたでしょうし、クレジットカード購入ならカードによっては
90日とか180日とかの動産保険が付いている場合が有ります。ソニーカードでソニー商品なら365日。
その場合、3000円程度かかりますが新品入手出来ます。
現金購入なら・・・購入先で買い換え値引き・・・ソニーサービスでいくらかかるか確認・・・。
水だと生き返る可能性も有りますが、海水はサビやすいので極論すぐに電池抜いて丸ごと水洗い乾燥
サービス持込の方がまだ良かったりします・・・。
直接のご質問の答えにはなっていませんが、ご参考まで。
書込番号:12581097
3点

> レンズのみ店内使用品の中古でよければセットで8万円でいいと言われました。
> つまり18−250mmの中古品が25000円相当って事になりますけど
結論から言います。買いません。
18−250mm写りそのものがいまいちですし、中古品で25000円相当って決して安くないです。
> ボディだけ買って再度75−300mmの中古を5000円ぐらいで買おうと思ってたので
私なら、こちらを選びます。
書込番号:12581110
2点

タムロン18−250は今はディスコンで値上がっていますが、数ヶ月前はヨドバシなどの量販店などでも24800などでしたよ。
底値の新品価格ですね。フジヤなら新品ニコン用が2万ジャストですね。
SONYDT18250が中古で2.5万なら価値ありでしょうね。
あとSONY75−300は中古でも5000では買えません。
1万数千〜1.5万円が相場です。
この辺でもうチョイ正確な数字に絞られたら良いんではないでしょうか?
・キタムラ
・フジやカメラ
・荻窪カメラのさくらや
・マップカメラ
・じゃんぱら
今回の件は残念ですがαを見直すイイ機会かもしれませんよ!
(リンク先つけると書き込みが出来ないんで、店名だけでごめんなさい!)
書込番号:12581163
3点

キタムラと言えば「なんでも下取り」という裏技がありますよね。
まあ、常時やってるわけではないのでお店に確認する必要があるの
ですが、やっていれば価格から引いてくれます。
そして、その「なんでも下取り」は水没したα55でも可能です。
ちょっと、お店で今α55に「なんでも下取り」しているか聞いてみる
のもいいかもしれませんよ。
ちなみにキタムラのネットショップでは、なんでも下取り3000円引きで
した。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/122641
書込番号:12581174
2点

ヤフオクでジャンクで処分するとキタムラの下取りより高く売却できると思いますよ。
海水を被ったと素直に書かずに
『何らかの原因で電源が入りません、外見は綺麗で傷なしです、状態にご理解のある方のみの入札お願いします』
こうやって書いておけば経験上から確実に修理マニアからの入札が入ると思います(笑
書込番号:12581346
4点

たくさんのご意見ありがとうございますm(__)m
まずカードの保険は購入日から日が経ちすぎてるので適用できないので、買い替えざるをえません。
レンズですけど75−300mmの中古っていうのは当然ミノルタ製のシャンパンゴールドみたいなやつで
ネット中古で4000円台で出てる商品を考えてました。
ちなみにキタムラで購入する場合は、下取り機は準備しなくても向こうで適当に準備してくれるので
下取りには出さずに詩織さんの仰るようにオクに出そうと思ってましたけど
水没跡は外観上はわかりませんけど、ボディとか液晶とか傷だらけなので価値も無い気がします^^;
水を被った原因も防波堤にカメラを置いたまま電話してたのが原因なので
自分で言うのも何ですけど、カメラの扱い方自体を見直した方がいいかもしれない気がしてきました(+o+)
もう少し考えてみます。どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:12581413
3点

>海水を被ったと素直に書かずに
『何らかの原因で電源が入りません、外見は綺麗で傷なしです、状態にご理解のある方のみの入札お願いします』
こうやって書いておけば経験上から確実に修理マニアからの入札が入ると思います(笑
人をおちょくってますね・・・
壊れてるのは確かだろうが、騙しのテクニックをアドバイスされても??
書込番号:12581533
53点

ド ナ ド ナさん こんにちは。 (書いてるうちに解決済みになっちゃいましたが^^;)
水損残念です;;
私は昨年、タムロンの18-250を買いましたけど、SONYとあまり変わらないと仮定して・・・
ドナドナさんの撮影対象に動物が多いことから、あまりお勧めできません。
特に飛んでる鳥を追うにはAFが遅く迷いが多い気がします。
描写は普通だと感じてます。
私の用途は、とにかく何を撮るか分からないけど、荷物を減らしたい時限定です。
焦点域を考えると便利ズームなんですが、全域で最短撮影距離が45cmなので広角側ではもっと寄りたい時があります。
望遠側ではF6.3と暗いし・・・ やっぱ、それなりに制約のあるレンズとして割り切りが必要です。
新品で34000円だと、定価を考えればお得だと思いますが、
9000円差で中古品は写りや使用感をチェックして納得してからになりますね・・・。
店内使用だと扱いも雑な場合があるでしょうし。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-two-more-lenses-discontinued-at-sony-hong-kong/
このレンズ、ここから近々ディスコンになるとの予想も出来るので、
SONYとして在庫処分の意味を含めて、キタムラが安く仕入れることが出来てるのかな・・・
書込番号:12581572
2点

あまりモメないようにして下さい^^;
詩織さんのオク発言は、水を被ったとかっていうユーザーの使い方の問題を
暗に指摘しての発言の意味もあるかもしれないので、悪意は無くまたインチキ行為の推奨でも何でも無いと受け取ってます。^^;
機会があれば是非ともGRD板に来てもらって、約2人程度粉砕してもらいたい気分です。
B Yさんの仰るように18−250mmはモデルチェンジが近いみたいで、関係ない話ですけど
他にもタムロンの90mmマクロとかも間もなく変わるとの事で、展示品がディスカウントされて並んでました。
とりあえず今回はまずボディだけ買って、後のレンズの事はしばらく考えてみますm(__)m
書込番号:12581653
3点

冗談とヤフオクそのものに蔓延する風潮を皮肉ったのが理解できないようですね。
書込番号:12581663
3点

>冗談とヤフオクそのものに蔓延する風潮を皮肉ったのが理解できないようですね。
節度あるアドバイスで有れば書きませんよ・・・
冗談でも書いて良い事と悪い事も解らない人には弱ったものです。
だらは、置いていて・・
ドナドナさん
海水に浸かってとの事なので他の機器とは別にして置かれた方が良さそうですね。
塩分による腐食がこれから出てくる可能性が大きいです。
α55に愛着があればボディだけの購入で宜しいのではないでしょうか?
キタムラでは何でも下取り\3,000円も行ってます。
ビニール袋にでも入れて持ってけばokかと思いますが、キタムラで適当に下取り機器を見つくろって呉れて問題無いなら不燃物で処分されても良いでしょうね。
書込番号:12581745
33点

>海水を被ったと素直に書かずに
『何らかの原因で電源が入りません、外見は綺麗で傷なしです、状態にご理解のある方のみの入札お願いします』
こうやって書いておけば経験上から確実に修理マニアからの入札が入ると思います(笑
人として、するべき行為ではございません。
書込番号:12581796
40点


しおりちゃんも日頃の行い悪いとカメラが電車のドアに挟まって木っ端微塵になったりしますよ?
書込番号:12582796
13点

新しいカメラを買う口実になって喜びます(笑
書込番号:12583120
4点

こんばんは。
もう売り切れてしまったようですが、先日、タムロン18-250のα用新品がフジヤカメラで23,000円程度で売られているのを見てかなり迷いました。純正とはいえ18-250の中古25,000円相当ってのはギリギリの線かなぁと思います。
ところで、カメラに海水がかかって壊れたことをソニーのせいにしているわけではないのですから、スレ主さんをここで責める必要はないと思いますよ(ソニーに保証適用を求めたり壊れたことを「悪」としているわけではないですから)。僕も防塵防滴ではないα55で大雨の中でも突撃して濡らしたりしていますが、それで壊れたからとソニーのせいにすることはないです。
書込番号:12584155
8点

ドナドナさんは堤防で海鳥撮ったりしてるから、ある程度仕方ないかなーという部分はありますかねー。
被写体が海沿いにいたら、そりゃ行くに決まってるよ。潮かぶるかもしれなくても。
防滴ではないけど連写が必要だからα55なわけだしね。
正直なところ鳥撮りでドナドナさんに意見できるほどの人なんてそんなにいないと思う。
スカイさんに夜景で意見するみたいなもの。
そんなわけでドナドナさんが潮かぶらせちゃったのなら、よっぽどすごいのが来たんじゃないかと思ってみる。
でも、にわか雨対策みたいにビニール袋被せるとかした方がいいのでしょうかねぇ?
書込番号:12584279
6点

海水がかかろうが、火の粉がかかろうが、あまり気にしないバカですが、1%にも満たないとは、意外と少ないですねバカ。
まあ「あなたを除く99%以上」「あなたは1/100か1/1000以下」で、結局どれだけいるのかよくわかりませんけど。
あと、バカと言われて喜ぶ人結構多いですよ、どれくらいいるのかわかりませんがね。
危険と言えば、釈迦に説法だと思いますが、カメラのファインダーや液晶を凝視していると、距離を見誤って、
危険が迫ってくることに気付かないことがあります、特に、広角危険です...
左の2枚の写真は、このスレにレスしたとき貼ったら、
荒らしの書き込みとともに、写真だけバッサリ...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=12580972/
全消しでもよかったのにな。
書込番号:12585047
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





