α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 14 | 2011年1月30日 19:46 |
![]() |
11 | 13 | 2011年1月30日 10:16 |
![]() |
23 | 22 | 2011年1月30日 09:58 |
![]() |
9 | 10 | 2011年1月30日 09:15 |
![]() |
6 | 26 | 2011年1月30日 03:46 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2011年1月29日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
こんにちは。
デジカメをはじめて2年ほどの者です。αにどっぷり頭までつかった状態で、楽しい日々を過ごしています。
皆様の書き込みを読んで色々と勉強させて貰いながら、昨年、鳥さん撮影用にα55を導入致しました。
今までα700・900と使用して野鳥撮影に望んでおりましたが、α55を使用して、そのAF性能に感激している所です。
また、α55のお陰で、α700・900の野鳥撮影用としての良い所も改めて見出す事が出来ました。
そのα55のシャッターが、昨日壊れました。
最近、α55の画像にゴミが写りこむようになってきて、とても気になっていました。
クリーニングモードにしても、ブロアーでシュポシュポしても一向に改善されないので
これは700や900で普通にやっている、センサー清掃をしなければ」と思い、昨日実施しました。
ミラーは怖いので触れないようにしてロックを解除し撥ね上げてみると、今まで気が付かなかったけど、そこにセンサーが見えるではありませんか!
普通はクリーニングモードにしないとセンサーが見えないのに、さすがはミラーレス」とか思いながら奇麗にしました。
想像ほどゴミは付いてなかったのですが、ササッと済まし早々に試し撮りと思いレンズを装着。
おもむろにシャッターを切った所「クシュ」。
?と思い、レンズを外して中を覗くと、 ショックでした。
何が悪かったのでしょう?
壊れてしまった物は直せば良いんですが、その後、ゴミが付いて取れない時はどうすれば良いんでしょう?
キタムラで買ったので清掃はお店に頼むとしても、保障が切れた後、有料も嫌だなあ・・と、思っている所です。
<すみません、画像をアップしたいのですが、どうしても出来ません。出来るようにがんばってみます>
2点


どのようになったか分かりませんが、
ミラーのロックをキチンをされなかったということでしょうか?
フォーカルプレーンがおかしくなったとか?
写真の投稿は、4Mを超えると出来ませんので、
ちびすななどのフリーソフトを使用し画像を縮小して見てください。
書込番号:12453801
1点

フォーカルプレーンですね。
以前、α7XIで同じようになったことがあり、
だめもとで綿棒等を使って引っ掛かりを直したことがありますが絶対にお勧めしません。
繊細なものですので、直接メーカーに出して修理してもらってください。
書込番号:12453821
1点

こんにちは、okiomaさん。ご返信ありがとうございます。
フォーカルプレーンというのですね。
キタムラが開店したら、早々に修理に持ち込んでみます。
カメラが暫く使えないのは、非常に残念です。
画像のデーターが消えているようです。次回は出来るようにします。失礼しました。
書込番号:12453838
0点

>db1-SRさん
写真を拝見する限り、シャッターの不良ですね。
壊れる前に、「カメラエラー」とか出ませんでしたか?
私のα55は、シャッター動作時に変な音がして、カメラエラーで停止。
バッテリーの抜き差しで回復しましたが、念のため修理に出しました。
結局症状は再現しませんでしたが、シャッターユニット回りの予防交換で
帰ってきましたが、当然保証期間内ですから無料です。
直接メーカー修理依頼が良いと思います。
(2週間程で帰ってきました)
書込番号:12453858
2点

こんにちは
とりあえず、修理に出すしかないですね…機械物なので、壊れることもあるでしょうし、それが偶々、クリーニング後に壊れたのかもしれないですし〜
私も別機種で、メーカー修理から戻ってすぐに同じようになりましたが、メーカーの撮像素子の清掃と関係があるのでしょうかね??再修理で、交換され戻ってきました。
メーカー保証があるのですからメーカーに直に預けたほうが時間は掛からないと思います。キタムラなど販売店経由ですと、時間が余計にかかると思います。ただ、年始ですので、通常よりは時間は掛かってしまうと思います。
書込番号:12453917
2点

キタムラに修理依頼する場合は、メーカーに出すように念を押さないと提携会社での修理になり
無償かどうかの判定が不利になる可能性もあります。
書込番号:12453922
4点

メーカーの保証が残っていて、キタムラから出す時は
必ずソニーに送って直すよう念を押しときましょう。
キタムラと契約している修理会社では時としてトラブルが起きているようです。
ソニーに送っても時々トラブルがあるようですが、無難なのは、ソニーに送ることです。
書込番号:12453926
5点

こんにちは、nag-papasさん。ご返信ありがとうございます。
試し撮りの時は、エラー表示は出てない様に思いましたが、気が付かなかっただけかもしれません。
私のは、幕は引っ掛かった状態のようで戻っていません。修理費が無料だと良いのですが・・
こんにちは、さんがくさん。ご返信ありがとうございます。
シャッターの故障は割とあるんですね。先ほど、キタムラに持ち込みしてきました。正月ですので、普段より時間は掛かるのでしょうね・・
こんにちは、じじかめさん。ご返信ありがとうございます。
とりあえず、メーカーに送るように言いましたが、なんだか頼りない店員さんだったので心配になってきました。
こんにちは、okiomaさん。ご返信ありがとうございます。
過去にトラブルがあった書き込みも読んだのを思い出しました。メーカーに直接送ればよかったかもしれません・・
う〜ん、大丈夫かなあ。
でも、皆さんに相談乗って頂いてショックが和らぎます。ありがとうございます。
書込番号:12454146
1点

>そこにセンサーが見えるではありませんか!
常時ライブビューなので、撮影する瞬間にシャッターが閉じてから開く構造です。
シャッタータイムラグ的には不利な構造ですが、EVFしかないのでこんな構造になってます。
書込番号:12459572
1点

こんにちは、音速の彼方へさん。ご返信大変ありがとうございます。
>常時ライブビューなので、撮影する瞬間にシャッターが閉じてから開く構造です。
>シャッタータイムラグ的には不利な構造ですが、EVFしかないのでこんな構造になってます。
いまいちミラーレスカメラの構造が理解出来ていないので、大変勉強になります。
言われてみればどこかで読んだ気もするのですが、興味の無い事は頭に入れようとしない悪い癖が邪魔をしているようです。
でも、閉じてから開くどのタイミングで画像を記録しているのでしょう?
もっと知りたくなりました。
それとシャッターが開きっぱなしと言う事は、ゴミの付着に対して不利と言う事なのでしょうか?
書込番号:12462030
0点

同じくセンサーがむき出しのマイクロフォーサーズのPENでは、電源オン時に超音波センサーで誇りを除去する仕組みになってます。
パナソニック機はメニューにセンサークリーニングがあります。
書込番号:12465151
1点

皆様、こんにちは。スレ主のdb1-SRと申します。
修理に出していた私のカメラ、α55が、1月28日に修理完了致しました。
大変、皆様にはご心配をお掛けいたしましたが、修理後何も問題なく、その機能を果たしております。
結果として、シャッターは「壊れた」のではなく「壊した」という事をお知らせ致します。
内容としては、シンボル紙でセンサーのゴミ掃除を実施している時に、フォーカルプレーンシャッターを引っ掛けて曲げてしまった事による故障という事です。
今回は有償での修理となりました。
今後の参考のために、修理費内訳をご紹介致します。
カメラのキタムラ(日研テクノ)
1 シャッター幕不良 <指摘>
1 シャッター幕 変形
1 シャッターユニット 交換
見積金額 \17560
税込金額 \18438
手数料・送料 \ 0
合計 \18438
「保障から有料の場合は取り次ぎ手数料\1050別途要します」
総計 \19488
今後は、センサーに付着したゴミは気にしない事にし、ブロアーの清掃範囲で落ちないゴミの場合はSC送りとした方が良さそうです。
それ以前に、ゴミを入れない努力をする、という事も重要となります。自動クリーニングの性能については、現機種では問題にしません。
いずれにしても、修理完了し戻ってきたからには、ガンガン使って行きたいと思います。
今回の件で、助言や、ご心配頂いた皆様には心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
私の知識不足や不注意で大変ご迷惑をお掛けいたしました。m( _ _ )m
書込番号:12582533
3点

db1-SRさん
あっ
あかぶーさんの板で・・・
いままで気付きませんでした。
申し訳ございません。
改めて、α55の退院おめでとうございます。
書込番号:12583317
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
α55又は次期α77の購入を考えている者です。長年ミノルタのフィルムカメラを使用していますが、この度α55又は次期α77の購入を考えるにあたって、センサー感度の向上等により、使用してきたレンズが設計の古さ等により質感が落ち使用に耐えるのか分かりません。ストロボ等も使用できるか教えて頂けないでしようか、所有するレンズは
・シグマ 17-35m EX
・ミノルタ20m F2.8
・トキナー28-70 F2.8
・ミノルタ50m F1.4
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ100-300m アポテレズーム
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
・ミノルタ500m レフレックス
で、ストロボは
・5400Xi
・5400HS
レシーバー(遠隔操作機)
・IR−1
です。趣味での範囲であり、プロまでの質感を求めているわけではありませんので、一般論で結構ですので、宜しくお願いします。
1点

> ・シグマ 17-35m EX
◎・ミノルタ20m F2.8
・トキナー28-70 F2.8
◎・ミノルタ50m F1.4
◎・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ100-300m アポテレズーム
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
○・ミノルタ500m レフレックス
◎のレンズは現在ソニーが販売ししているレンズと光学系は同じなので問題ないです。
○のレンズはソニーが販売していたレンズと光学系は同じなので問題ないです。
ミノルタ200m F2.8 アポテレ・ミノルタ400m F4.5 アポテレはGレンズですので今でも十分に通用する良いレンズです。
ミノルタ100-300m アポテレズームは現在のソニーから出ているGレンズと比べると少しあまい写りです。
シグマ トキナーは持っていませんのでわかりません。
書込番号:12576735
2点

こんにちは。ozirowasi50さん
使用に耐えるレンズならば
・ミノルタ20m F2.8
・トキナー28-70 F2.8
・ミノルタ50m F1.4
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
・ミノルタ500m レフレックス
ですかね。
書込番号:12576799
1点

ミノルタレンズは旧タイプnewタイプとかあるので、発売年か正式な型番を書かれた方がいいかもしれません。
書込番号:12576960
0点

レンズは全てOK?ただし、シグマはメーカーにてロム交換が必要?(たぶん無償)
フラッシュはどちらもカメラと連動した調光は不可、ただしマニュアル発光は可。
書込番号:12577121
1点

早速の返信有り難う御座います。写歴だけは永く、レンズは何れも随分以前に購入した物が多く、
・ミノルタ20m F2.8 初期型
・トキナー28-70 F2.8 AT-X
・ミノルタ50m F1.4 U型
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ100-300m アポテレズーム
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ 初期型
です。小生、他メーカーも使用しているのですが、これら何れのレンズも気に入っており、今後も使用して行きたいと考えているのですが、レンズの発色やレンズ内反射、ストロボ等の使用制限があれば一本化を検討しているところです。宜しくお願いします。
書込番号:12577198
0点

おおむね、書かれてあるレンズは全て大丈夫だと思いますが、
画質の満足感に関しては、誰も保証は出来ませんよ。
ご自分で使ってみて確認しなければ、何とも言えません。
カメラをレンタルして試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12577341
1点

αマウントでデジカメはα200しか持っていませんが、
・トキナー28-70 F2.8 AT-X
フィルムカメラ時代で20年ほど前に購入した上記のレンズは、フィルムカメラではよく写るのですが、α200で使用するとぼやけたような写りになって使い物になりませんでした。フィルムカメラで最後まで保有していたミノルタα707siが去年夏に壊れてしまい、それ以降出番がありません。
他のレンズは持っていないので分かりません。
書込番号:12577464
1点

ミノルタαレンズ古くても設計がしかりしているので何も問題は無いと思います。
(好みの差は有りますので、私個人事として)
100mmマクロレンズ等は、未だトップクラスの光学性能だと思っています。
書込番号:12577489
2点

皆様 有難う御座います。
>シジュウゴロクさん
ストロボの使用は、難しいですね。左右からワイヤレスでの撮影に重宝していたのですが。
シグマレンズは、画角が使い易いので、メーカーに聴いてみます。
>てつのみけさん
私も、α707si所有しています。AT-Xは使用できないと考えた方が良いですね。
>六甲紺太さん
私は、風景から動物と撮影するのですが、ミノルタ(現ソニー)のレンズの発色が好きで、風景写真ではほとんどミノルタを使用しています。特に、単焦点のレンズはすばらしいと思っています。
比較的近接撮影では、レシーバーを使用して鳥等を撮影しますので、メーカーに問い合わせてみます。
返信頂いた皆様、どうも有り難う御座いました。
書込番号:12577732
0点

残念ながら5400Xi、5400HSのストロボはフル発光のみで、他の制御は出来ません。
ソニーHPのα55の互換表です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a55v/accy.html
シグマやトキナーはそれぞれのメーカーに問い合わせたほうがいいです。
書込番号:12577969
0点

リモートレリーズはオプションでリモコンがあります。安いです。ケーブルレリーズはミノルタ時代のものも使用できます。
フラッシュは、フィルムのα7以降調光方式が変わり、5400HS以前のものは残念ながら未対応となりました。ミノルタ時代のものでも5600HS、3600HSは使用できます。
ただし、ワイヤレスで発光させることは可能だと思います。(α55は持っていなくて未確認ですが)この場合でもADI調光に対応していないため、フル発光してしまうので、使用は難しいのですが・・・
トキナーのレンズも使用できると思うのですが、早まって処分せず、ボディを手に入れられて確認の上判断されたほうが幸せになりますよ。
書込番号:12578100
1点

こんばんは。
基本的に皆さんの書かれている通りでよろしいかと思います。
500mmReflexに関しては、ボディ内モーターの高速化で(特に晴天では)
AFの駆動がこれまでになく鋭くなり、ピタッとピントが決まります。
α55になってようやく本領発揮、シリーズ最速AFではないかと思います。
また、(例えば三脚固定で)背面液晶にライブビューでピントを拡大表示7.5倍
・15倍もできるようになりましたので、細かな使い勝手もかなり良くなっています。
それと、400mmF4.5Gは現行のシリーズにはない距離ながら
Gレンズとしての描写力はまだまだ素晴らしいものがあると思います。
すでにご覧になったかと思いますが、近所のとても良く伸びているスレに
(私のものは大したことありませんが…)上記の2本の作例も出ておりますので、
ぜひご参考に。。。
書込番号:12578245
1点

今更出しょうけど回答させてください。コメント無しは持ってないレンズです。
α55は高画素なデジタルカメラですので主に解像面でコメントしてみました。
フレアゴースト,ストロボマッチは未記載です。
・シグマ 17-35m EX
・ミノルタ20m F2.8・・・使えます。解像度はあるがやや眠い絵になります。f2.8〜4では解像イマイチで画面隅で像流れします。
・トキナー28-70 F2.8
・ミノルタ50m F1.4・・・使えます。これは現行版並に文句無しに使えます。
・ミノルタ100m マクロ初期型
・ミノルタ100-300mApo・・・微妙です。−200まではギリギリOK、200以上は解像度低下で55の高画素では耐えません。
・ミノルタ200m F2.8 アポテレ
・ミノルタ400m F4.5 アポテレ
・ミノルタ500m レフレックス・・・使えます。ただし像度は低く等倍鑑賞などで不満の残る仕上がりです。
書込番号:12581065
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こんばんは!
この度、初めての息子を写真に残そうと一眼レフカメラを購入するにあたり検討した
結果、α55 ダブルズームレンズキット にしました。
次はバッグを購入しようと思ってネットなどで色々と見ているのですが、いまいち
イメージがつかめません。
皆さんのおすすめバッグがあればぜひとも紹介して頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

自分のメインバッグはLoweproのインバース200awです。
http://review.kakaku.com/review/K0000077289/
たすきがけ+ウエストベルトで結構重い機材入れても安定して持ち運べます。
カメラを出し入れするときはウエストベルトはずして前に回して取り出します。
価格もそこそこですし、収納ポケットも多くて重宝してます。
書込番号:12553052
2点

>ウォーターManさん
純正で、少々大きいですが、こちらをお勧めします。
http://www.sony.jp/dslr/products/LCS-SC20/index.html
収納スペースも十分で、突然の雨にも対応できるレインカバーが付いています。
このカバーに結構助けられました。
上部にレンズ付きの本体と、バッテリー
下部にレンズ3本(70-300G)サイズのレンズまで収納可能です。
両サイドのポケットに充電器やその他小物をいれて・・・
書込番号:12553271
3点

カイザードさんと同じくこれが一番使いやすいです。
レンズのだしいれがいいです!
軽装備用として昔から持っているポータータンカーのトートにインナーボックスをいれて使っています。
書込番号:12553299
2点

クランプラーの「5ミリオン・ダラー・ホーム」とか、
ARTISAN&ARTISTの「GDR-211C」等はどうでしょう。
#とりあえず、デザインで選んでみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/01/29/10105.html
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-211C
書込番号:12553503
2点

カイザードさんと同じで、純正バッグ中々使いやすいです。
上の段にはα55+70200G、下の段に70300G、α550+1680ZAを入れてちょうど良い感じ。
サイドポケットに充電器、ブロア、予備のメモリ、クロス、フィルターなど入れています。
上の段の内側にもポケットがあるので小物が入ります。
前にもポケットがあります。
1年くらい使っていますが、レインカバーのお世話になったことはまだありません。
カートにも対応しているのでよいと思います。
少々レンズが増えても使えると思いますよ。
書込番号:12553517
1点

純正でこんなのもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091201_329489.htmlhtt
私はクランプラー使っていますが雨の少ない国で作られているためインナーがむきだしなのがちょっと不安でインナーにチャックのある物の方がカメラバッグは良いと思います。
書込番号:12553569
1点

GK7さん
LCS-MS10良いですね。
あんなに入るのならこちらにしておけば良かった。
LCS-SC20と値段が同じでα55+1680ZA、70300Gも入れられそうですね。
毎日カメラを持ち歩くので、SC20だと「あっカメラ持ってる」みたいな感じでちょっと恥ずかしい気もします。
SC20のチャックが時々かまなくなるのと、バッグの表がほつれてきているので、買い換えの時は考えたいと思います。
書込番号:12553605
1点

末尾3文字直して… ソニー「LCS−MS10」 メッセンジャースタイルの純正カメラバッグ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091201_329489.html
書込番号:12553630
2点

本体とダブルズーム、財布や携帯+α程度であれば小型ショルダーに十分収まると思いますが先々レンズを増やしたりネットブック程度も一緒に持っていくのなら中型ショルダーを検討するのも良いように思います。
中型ショルダーはA&A ACAM7000、DMKE F-3XBB 他を使っていますが、中でも収容力と自重の軽さ、保護能力、耐水性からビリンガム ハドレープロを持ち出すことが多いです。(イギリスから運賃込みで185ポンドくらい)
小型は耐水性や保護能力はありませんが軽くてお気軽に持ち出せるDOMKE F-5XBを使ってます。1680Zと70300Gに財布、ハンカチ程度は入りますが正直パンパンなのでもう一回り大きいものの方が良いでしょう。
書込番号:12553699
1点

私もカメラバックを探しています。
ネットで機能的なバックを探していたら見つけました。
お店で実物を見てから、商品を購入する予定です。
(KATA KT DL-LT-315-B トルソーパック ライトリ ¥8、780)
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/7290100287095/
書込番号:12554044
1点

カメラバッグはショルダーバッグとバックパック(リュックタイプ)をサイズ別に複数使ってます。
カメラ持ってお子さんと一緒に出かけたりするなら、バックパックがいちばん使いやすいと思います。
両手がフリーになるのと、かがんだりしゃがんだりしても、ショルダーみたいにバッグがクルンと体の
前に回り込むことがないので。子供の行動パターンに合わせると、けっこう頻繁に前かがみになった
り低い姿勢をとることが多いです。年齢によっては抱っこするようなこともあるでしょうし。
あとは、重さも両肩に分散されるので1日中背負ってても疲れないです。これが最大のメリットかな。
カメラを入れるメイン部と収納スペースが別れてるいるタイプなら、子供用の荷物もけっこう入ります。
最後にちょっと。
カメラバッグもレンズと同じで沼があります。
気が付いたら家中カメラバッグだらけ・・・なんてこともあるのでご注意下さい。
書込番号:12554392
2点

こんにちは!
皆さんの紹介されてるバッグも素敵ですね。
最近はデザインも良くなって、いかにもカメラカメラした
バッグ以外にも色々選択肢が増えて来たように思います。
それでもお気に入りの物がないという場合は、「インナー
バッグ」という、普通のカバンの中に入れて使う専用の
クッション材もありますので、それをお気に入りのカバンに
入れるのも手かと思います。身の回りの品や必要な機材
(ボディ・レンズ、その他備品)の入るカバンのサイズに
合わせて色々選べます。マジックテープ(面ファスナー)で
仕切りの位置も変えたりできますよ。
カメラ専用のバッグに比べて取り回しが少し劣るかも知れませんし、
アウトドアで使用される場合は専用バッグに比べて水濡れ対策等が
追加で必要でしょうが、お子さんの写真を撮るとか、街撮り、
スナップ中心の軽い用途なら出先の雰囲気にもなじんで良いと思います。
書込番号:12554401
1点

ハクバでは、プラスシェルシティ・ピクスギアクラーヴォ・ピクスギアクラシック・ピクスギアフラン・ピクスギアデンゼルなどが良いのではないでしょうか。商品のページのリンクを貼付致します。http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/110201
WEEKLY ASCIIコラボレーショントートhttp://www.c-player.com/sp/HAKUBA/index.html
Nikon×PORTERは、GORE防水カメラショルダー・オリジナルショルダー・デイリーショルダーなどが良いかもしれません。リンクを貼付致します。http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/bag.html
ニコンオリジナルグッズでは、アーバンボストンバッグS・カジュアル3ウェイバッグなどがございます。リンクを貼付致します。http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8102
ラガシャやアルティザン&アーティストもまあまあ良いと思います。リンクを貼付致します。ラガシャhttp://www.lagasha-style.com/list_items.cgi?cat_pkg=lagsty-camera
アルティザン&アーティストhttp://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5a
後、カメラバッグ以外の通常のバッグにインナーボックスを入れてカメラバッグとしてご使用になるのも良いと思います。リンクを貼付致します。ハクバインナーソフトボックスhttp://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/119100
エツミクッションボックス2ページ目http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181&pos=1
ご参考になさって下さい。
書込番号:12554774
1点


最近はバッグもいろいろありますが、アルミ製もまだまだ捨てたものではありません。
いざとなったら、座れるし・・・・・。
SONYの純正LCS-SC20も使いやすいです。
書込番号:12555279
0点

はじめは、どんなシーンにも対応できるよう手持ちの機材を、なるべく持ち出そうとしがちです。それで大きめのバッグを、かっても、必ず、その重さがいやになる時が来ます。注意が必要です。大型の高価な有名メーカーバッグを買っても車に積みっぱなしになり、もったいないので、安物でじゅうぶんです。むしろ絞り込んだ機材を、軽快に持ちあるっける使いやすさを重点に選ばれた方が、よろしいかと^^
書込番号:12555571
0点

機材の量や大きさにもよりますが、最近私が気に入っているのが
Lowepro Nova 180 AW
クッションも十分ですし、AW(オールウエザーカバー)付きなので
少しぐらいの雨や、ぬれたところに置いても問題ないが良いですね。
それと、あまり高価では無いのでお財布にも優しいです。
書込番号:12555852
0点

こんばんは。ウォーターManさん
僕もショルダーバッグとリュックタイプを用途別に使い分けて
いますよ。
猫さん撮影がメインですが良く行く公園での猫さん撮影では
ハイキングザックに中仕切りを入れてカメラザッグとして使用
(約5年使用)していますが遠くの街で猫さんを撮影する場合は
その街に溶け込むようにショルダーバッグを使用しています。
僕が使用しているのはDOMKE F-3xでこれだとダブルズームレンズ
キットは楽に収納できますよ。
書込番号:12556309
0点

みなさん こんばんは!
こんなに沢山の紹介とアドバイスをして頂き有難うございました。
とても参考になりました。
機能的な物からおしゃれな物まで様々な物があり、ますます迷っちゃいますね!
今後のカメラライフに向けて熟慮して選びたいと思います。
グッドアンサーは3つまでしか選べなくて申し訳ありません。
みなさん本当に有難うございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:12556801
1点

こういうのもあります。
α55純正のキッド専用ケースACC-FWCA。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/ACC+AMFW/-/
専用設計で寸分たがわず収まり、実に気持ちよい。
一緒に75-300も入ります。
右が銀塩時代のバッグ。
ポーチ感覚で気軽に持って行けます。
予備電池とキッドレンズ用フィルター付がおまけでついてきますが
純正電池代くらいで買えますよ。
書込番号:12561461
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
メーカーに確認すべきでしょうが、TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDレンズのソニー版の販売時期をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 α55とこのレンズの組合せで購入を検討しています。
1点

こんにちは
発表→予約を取っていますから 発売は間違いないのですが、時期に付いてはタムロンにお電話されるのが一番です。
教えて くれないかも知れませんが…
書込番号:12558462
2点

70-300USDのほうも発売はまだですから当面先になりそうな気がしますが、どうでしょうかね。。
でも、70-300USDの発売時期についてタムロンに直接問い合わせましたが、当たり前ですが明確な回答はありませんでしたのでこの18-270PZDのほうも待つしかないように思います。
書込番号:12558674
3点

そうですね。 メーカーの開発・生産体制、時期がきちんと決まらなければ販売時期の発表はできませんね。 今しばらく待つことにします。 皆さん、早速の回答ありがとうございました。
書込番号:12558695
0点

otabeさん こんにちは
去年の10月初旬、クリスマスプレゼント用にSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDを予約しましたが、12月になっても発売の兆しがなく、泣く泣くキャンセルしました。そして、未だ発売されていません。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDは、ニコン用,キヤノン用とも大人気で品薄が続いていた為、ソニー用まで手が回らないと解釈しています。
ただ、もしかしたら、大株主であるソニーの意向があるのかもしれません。
そういう意味では、18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZDも同じ経過を辿る可能性がありますね。
ソニー用の発売は、先に発表されたSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDの方が先になるんじゃないかな。
いずれにしても、発売次期は、タムロンだけが知っています。
書込番号:12558792
2点

ごはん食べながら、携帯キーをチマチマ打ってるうちに、
小鳥遊歩さん
かぶりましたm(__)m
スレ主さん
納得されてましたm(__)m
書込番号:12558833
1点

カジキ鮪さん、どうも〜!
いえいえ、こちらこそ〜。またよろしくです。
書込番号:12559947
0点

SONY版は手振れ補正は恐らく付かないことをご理解の上お買い上げください。
書込番号:12561815
0点

望遠域で「カチッ」と止まるとVCの効果をニコ・キヤのレビューで書かれてますので、ソニー版でも付いたまま発売されるとレンズ・ボディで選択肢が出来るので嬉しいのですがね。
まあ動画機能はデジイチでは必要と思ってないので、α55でレンズ内手振れ補正が有効といった使い方はしないですけどね^o^/。
書込番号:12563367
0点

一応私は、αにレンズ内手振れ補正付けるのは過剰設備というスタンスなんですが、
それにしても望遠側で像が止まるのは確かにありがたい!これはもう素直に認めます!!
でも引き換えにシグマの馬鹿でかく重い18−250OS買う気にはなりませんけどね・・(笑)。
タムロンの場合、今回18−270でVC付でこのサイズ,重量だからこそ、大変な意味があると思うんですよね。
そのVCが無いわけですからね・・・(微妙)。
VCが無ければ画質面でどれほどの向上をしているのかが疑問です。
もし、高倍率ズームの域を出ていないなら格安の18−250でも全然構わないと思います。
250か270の差はインターナルフォーカスでもあり差は非常に小さいと思います。
個人的には空気感の描写までは言いませんから、DT1855並みの解像度が全域であればそれが最高の高倍率と思います。
18−200でいいから作れないんですかね??
書込番号:12580868
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先月α55を購入したのですが、最近になってマクロ撮影での
露出が妙に暗いことに気がつきました。
α55+タムロン60mm(SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005))の
組み合わせですが、最近接でこのように暗くなります。
離れると段々明るくなるので、露出倍数の影響が変に出てる感じですが
みなさんのα55はこのような現象は出ていないでしょうか?
0点

こんばんは。subatsuさん
撮影情報がないのでどうにもお答えできかねます。
書込番号:12414147
0点


絞り羽が完全に開いてますか?開放なのでレンズの中をみたら奥が見えますか?
書込番号:12414395
0点

α33+G005ですが
今試してみたら確かにそんな感じですね。開放よりちょっと絞り込んだ
方が明るい感じですし。
私、このへん詳しくないのですが何故なんですかね?
書込番号:12414728
0点

(~ヘ~;)ウーン
同じレンズもってないのでなんともですが、とりあえず手持ちでバシャっと。
αのmacroこれしか無いので、とりあえずカメラは同じということで。
PMBのiで確認したら180の方は、100になってましたね。
書込番号:12415178
0点

subatsu殿こんにちわ
最初に間違っていたらごめんなさいと云う事で・・・
@マクロ撮影の場合「被写体」とレンズの受光部分との距離の関係にて十分な光量が確保できないとアップされたように全体的に暗くなる写真が撮れる場合があります。(離れると明るくなると云う事なので)しかし前レスのこむぎおやじ殿のお話では何ともですが・・・
A大口径レンズ使用時に同じよな質問スレッドが有ったのでそちらも参照される方がよろしいかと・・・キーワードは「周辺光量落ち」→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=12081520/
Bレンズの不良・不具合
接近撮影できるレンズを使用すると経験する痛みのない症状である事を祈っております!だって年末年始行事が盛りだくさんでしょうから(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12416061
0点

まずレンズの不具合である可能性は少ないと思います。絞り羽根の不具合等である場合は、設定上は絞っているにも関わらず絞り羽根が絞られずに写真が白く飛んでしまうなど露出過多になるもので、絞り羽根が逆に絞られっぱなしになっているというパターンの場合はファインダーが真っ暗(α55の場合はEVFなのでほとんど関係ありませんが)にはなりますが露出制御はそれに合わせてされるのでこのような写真にはなりません。
例えば通常撮影距離でAEロックがかかっていれば、マクロレンズの露出倍数の絡みで近接時に2段ほどアンダーになるというのに現象的には似ているかも知れませんね。その上、開放だと減光があるので一層暗いという感じでしょうか。でも、スレ主さんの場合「露出倍数」という言葉を知っているぐらいの方なのでAEロックをかけていたまま忘れていたということもなさそう。。。撮影データを拝見するに、ISOもオートではないですね。ご自分でISO100に設定されている(SSでわかります)。なので設定等に関して熟知されている方のように思いますので。
このレンズ、僕は持っていませんが、知り合いがα用を持っているので今度少し借りてやってみます。
書込番号:12416445
1点

どうもみなさん、返信ありがとうございます。
まず絞りの件ですが、レンズを見た感じでは正常に動作しているようです。
上の写真は開放ですが、F値が何であれ2evくらい暗くなるようです。
「離れると明るくなる」というのは、正確には「フォーカスを遠距離にすると徐々に明るくなる」という状態です。
なので、カメラを固定したままフォーカスを回すだけで明るさが変化します。
色々と測光モードを変えてみたり外部フラッシュTTLを使ってみたりしましたが、
どの場合でも最近接だと暗くなります。
こむぎおやじさんのα33+G005でも起きるということは、個体差ではなさそうですね…。
書込番号:12416954
0点

Subatsuさん
ちょっと試してみましたが、「被写体との距離は同じでフォーカス位置を遠くへずらしていくと
明るさが変化する」ということでしょうか?
自分のはこの場合はほぼ変化なしでした。
尤も、被写体から遠ざかれば明るさに変化があっても当然なんですけどね。
ちょっと勘違いしてしまい失礼しました。
UPした画像は少しずつフォーカス位置をずらしてみましたが、こういう場合にフォーカスポイントが遠いほど明るくなるというこどでしょうか?
書込番号:12417073
0点

下の板はさほど暗く感じませんが、光物を撮ると落ちるのでしょうか?
スキャナーで反射しやすい物を取り込むとき暗く写るのが有るように、光源との関係にも感じます。
バックを白い紙とか色紙で逃げられませんか?
書込番号:12417669
0点

色々と情報が不足しているようなので、現象が分かりやすい撮影状況と撮影結果を登録します。
撮影結果2枚は、カメラを同じ位置に固定してフォーカスだけ操作したものです。
撮影はAモードで露出補正は0、画面の大半は対面の白壁なのでどちらも同じくらいの
露出になるはずですが、最近接が大幅に暗くなっています。
>こむぎおやじさん
言葉足らずですいません、フォーカス位置はかなり動かさないと明るさは変化しません。
この例のように、壁に向かってフォーカスを回すと分かりやすいと思います。
こむぎおやじさんの撮影結果は若干明るめですが、適正露出よりは暗い感じですね。
書込番号:12418948
0点

subatsuさん
なるほど〜と思いながら試してみたら同じ現象がおきました。
なんででしょうね?
最初に約1メートル先の壁に焦点を合わせてから手前に置いたライター
へ合わせ直したら、手前に近づくに連れ暗くなります。
マクロレンズが他にはないのでDT35F1.8で試したらこうはなりませんでしたけど・・・
書込番号:12419184
0点

α55の測光は撮像素子で行われているようです。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
なので、やはり露出倍数云々がストレートに出るというのはなさそうですよね。んー、どういうことでしょうか。
質問なのですが、この現象が出ているときは当然、EVFの表示もアンダー気味なんですよね??
EVFの表示は明るいのにシャッターを切るとかなりアンダーになるというのであれば、レンズ側に何か問題があるかも知れません。逆にEVFの表示も大幅なアンダーになるのであればα55とこのレンズの組み合わせだとカメラがそう判断しているということで「傾向」的なものと考えたほうが良さそうですね。
書込番号:12419313
0点

小鳥遊歩さん
私のは33の方ですがEVFの表示と撮影された画像が連動してアンダーになりました。
F値も開放〜8くらいまで変えて試しましたがそのようになります。
1メートル先の物にピントを合わせ、そこからフォーカスポイントを徐々に手前に持ってくるのに連動して徐々にアンダーになりました。
また弄っていて気になったのが、1メートル先の白い壁でスポット測光した後、フォーカスポイントを手前にずらし約10センチ先のライターをファインダーの中央で捉えてみたところ、シャッタースピードが変わりませんでした。
Aモードなんですけど・・・ 何やらAEそのものの動きがおかしいような気がします。
書込番号:12419706
1点

>小鳥遊歩さん
私のα55でもEVFの時点でアンダーになります。
この原因を推測すると
・G005が通知する実効F値データが誤ってる -> レンズ側の問題
・α33/55が実効F値と公称F値の差で露出補正をかけている -> カメラ側の問題
といったところが思いつきます。
書込番号:12420913
1点

こむぎおやじさん、 subatsuさん、どうも〜!
話を総合すると、EVFでも同様にアンダー表示されるようなのでシャッターを押した瞬間の何かしらの不具合である可能性はやはりほぼ消えましたね。測光の問題ですね。
で、サードパティなのでα55の測光に問題ありとするのは誤解を招く可能性がありますが、α55の測光に何かクセがあってG005との相性でそうなっているという可能性が高そうですね。
僕はマクロレンズを持っていないのであれなんですが、DT30マクロや50マクロ、100マクロなど純正のマクロレンズでそういう傾向があるのか?ないのか?気になるところですね。DT30マクロなら激安なので購入してみようかな、、。
書込番号:12420931
0点


みなさん、こんにちは。こちらのスレ、色々勉強になりますね!!
初心者なのですが、色々調べて考えてみました。理解が間違っているところがあるかもしれませんが、
その節はご指摘等お願いします。
A55/33VとG005の組み合わせでのAモードの挙動は少し不思議?ですね。
スレ主さん、こむぎおやじさんのおっしゃるように、等倍域に行けば行くほど適正露出としてはアンダーで認識されている
ようです(DISPのヒストグラムでもそういう表示)。
この状態でMFにして、例えば照明等にレンズを向けると
SSが変化していくので、AEとしてはSSの制御がかかっているようです。
適正露出が(SSが2段分程速めの)アンダーで認識されている状態だと思います。
なので、露出補正の+/-でプラス補正(+2付近まで)して、間に合わなければMモードでというのが、対処でしょうか。
(ほとんど目一杯プラス補正ですね…。)
LA-EA1経由のNEX-3もAモードは同様のアンダー認識。
DLSR-A550では最初からSSが2段分遅めで適正露出認識されてます。(こちらが普通ですね。)
また、G005を物色していた時に、ニコン機用を触ったのですが、
カメラには実効F値で表示されていました。
なので、CPUレンズの信号の受け方が違うとか…ですかね。
実際に等倍(1:1)付近(距離0.23m)から倍率(1:10)以上(距離1m以上)
に連続で撮影するような時は露出補正状態に注意だと思います。
ヒストグラムを表示して見ていた方が良さそうです。
小鳥遊歩さんおっしゃるように、
ソニー純正の等倍マクロレンズだと、どういう挙動なのか興味がありますね。
また、A55/33Vとタムキュー(272E)の時がどうなのかも興味アリですね。
書込番号:12421544
0点

ミノルタ100F2.8マクロでは、Aモ−ドで最短を超えて35cmから40cmまでテストして、SSは通常通り変化します、但しファインダ−の明るさは変化しません、(近づくとき一瞬暗くなるような気が、すぐにもどります)。
シャッタ−半押しでもテストしましたが、同じでした。
ただし、小鳥遊歩さんの言われるようにAEロックした時は当然のごとく暗くなりssも変化無しでした。
書込番号:12425282
0点

間違っていたら申し訳ないですが
夜の室内と言う事で光源の方向は上から下ですが電気の位置によっては大分斜めになるかと思います。
そんな事を考えていたら最近での画はレンズ、もしくはカメラ本体の影で被写体が暗くなっているとは考えられませんか?
ですから同じ位置でSSだけ変えたら少しは明るく撮れるのではないかと思います。
多分 1/20等SSを落としてみたらどうでしょうか?
書込番号:12425373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
10月にNEX-3にてデジイチデビューをしたばかりの初心者です。
α55を所有してるユーザーさんに質問がありこちらの掲示板に書き込みをさせていただきます。
よろしくお願いします。
次期にα33・α55を購入しようと考えています。
現在の価格だとα33とα55では約1万差で推移してますが
α55購入した決め手はなんだったんでしょうか??
機能面では画素数・連射機能・GPSぐらいの違いみたいですが
α33ではなくα55に決めた理由を教えていただくと今後、購入予定の方の参考になると思います。
α55にしてよかったと思う点があれば教えていただきたいのと
別にα33でも良かった、と思う方でも参考になります。
この機能の差での価格差をどうとるかは主観によりますので
あくまでも、購入した方の主観でよいので
教えていただけると嬉しい限りです^^
よろしくおねがいします。
0点

個人的には画素数信仰は私の心の中にないのでどうでもよい
GPSも不必要です。
本当は動画も全くいらないのですが、動画の熱問題で白熱しているのが楽しくて、それだけのため(αレンズとボディを持っている環境もありました)に試しに買ってみたのです。
連写は不必要な方にはとことん使わないでしょうし、連写で捉えたいものがある人には実は機能制限がついた不完全なコマーシャル向けのスペックなので活かしにくい。
33でokと考えている人は、EVFに抵抗がないという関門を突破して、なお動画を重視しないのが要点になるのではないでしょうか。
書込番号:12558124
2点

もし撮像素子が同じであればα33で良かったかも知れません。僕的には。
ソニーの1400万画素センサーはNEX3で経験済だったので新しいセンサーのものを使ってみたいという好奇心は大きかったですね。あと透過ミラーとはなんぞや的なものが半年前にはありましたので、まずその実力とか可能性を知るという意味ではスペック限定的なα33よりもα55のほうが目的に合っていました。
僕はNEXの場合は、静止画撮影における全ての仕様が同じということで3をチョイスしました。
書込番号:12558323
9点

NEX3 vs 5に比べれば、明らかな有意差がありますので、さほど選択には迷わないかと思うのですが・・・。
「なぜ55?」とお考えになる時点で33で良いかと思います。
書込番号:12558622
2点

主観でこたえますよ
α33よりもα55の方が名前がかっこいい
書込番号:12558675
3点

カタログスペック以外にもメモリバッファ容量が大きいとの事で連写に向いてると判断したからです。
書込番号:12558907
1点

α55の方が高ISOを使ったときのノイズが少ないからです。
α33のセンサーはα550に使われていたものの改良型で、α55のは新開発の次世代センサー(D7000やK5と同じものですが、当時はまだ他社から採用している機種がリリースされていなかった)だったので。
あと私が買ったときもレンズキットの価格差は15000円くらいでしたが65000円と80000円だったので、現状の48000円と58000円に比べて価格差の比率が小さかったというのもあります。
現状でしたらα33は価格帯からすると、かなり有力な選択肢になると思います。
書込番号:12559365
2点

1万円の差で最高スペックが劣ると後で悔しい思いをします。
引き算したモデルを買うよりは一番上のものを買いましょう
書込番号:12559416
3点

>機能面では画素数・連射機能・GPSぐらいの違いみたいですが
ということは、33でいいと思いますよ。
わたしが55にした理由?
撮像素子が違うので絶対とはいえませんが、
「大は小を兼ねる」
カメラにかぎったことではありませんが、
AV機器などでも予算が許すかぎり上級機種を選んでおきます。できれば最上位機種を。
結果、使わない機能があることもよくありますが・・・・・。
書込番号:12559457
2点

Depeche詩織 さん
>本当は動画も全くいらないのですが、動画の熱問題で白熱しているのが楽しくて、それだけのため(αレンズとボディを持っている環境もありました)に試しに買ってみたのです。
それだけの為に買うなんてなんて贅沢な・・・うらやましです^^
>個人的には画素数信仰は私の心の中にないのでどうでもよい
GPSも不必要です
自分も画素数にはそこまでだわってませんね。
1670万画素と1460万画素は自分の使用ではあまり変わらないと思ってます。
GPSも使い道がイマイチわかりませんし、今のところ魅力にかんじません。
連射や動画も今のところ使うことがないのでそう考えるとα33でいいみたいですね。。
小鳥遊歩 さん
>ソニーの1400万画素センサーはNEX3で経験済だったので新しいセンサーのものを使ってみたいという好奇心は大きかったですね。あと透過ミラーとはなんぞや的なものが半年前にはありましたので、まずその実力とか可能性を知るという意味ではスペック限定的なα33よりもα55のほうが目的に合っていました。
これはベテランならではの視点ですよね。
素人には1400万画素のセンサーと新しいセンサーを使ったとしても違いすら分からなそうです・・・
200万画素の違いって大きいんですかねぇ〜〜??
いぬゆず さん
おっしゃる通りなんです^^
今のところ自分には連射機能、GPS、画素数の違いにそこまで魅力を感じてないですし。。
α33でいいと思ってます。。
jet55 さん
名前がカッコいいから^^
それもありですね。。
アルファゴーゴー
オフマスター さん
連射機能を優先する人には需要なスペックですね。。
連続撮影可能枚数もα55とα33では2倍ほど違いますもんね。
oqn さん
>α55の方が高ISOを使ったときのノイズが少ないからです
これは初耳です。
でもその違いってどれくらいなんですかね??
α33も高ISOに強いと思いますが、わかるくらい違うんですかねぇ〜〜??
でも少しでもノイズに強いのは魅力にもなりますね。。
>現状でしたらα33は価格帯からすると、かなり有力な選択肢になると思います。
これはほんとに魅力的な値段まで下がってきました^^
infomax さん
スペック重視って事ですね。
αyamaneko さん
ですよね^^
自分でもα33でいいとも思ってます。
>「大は小を兼ねる」
これは良くいいますね。
NEX1400万画素ありますが、もっと高い画素数が欲しいと思ったこともないもので・・・
予算があれば、もっといい機種を買いたいですが・・・
書込番号:12560013
0点

動画の時α33は画角が望遠になるので、それが嫌だ!というのもあるのですが
レンズやメモリーカード、バッテリーなどを買いそろえていくと、15〜20万円近くなりますので、1万円くらいの差であれば、高い方にしておいたほうがよいかなと。
高価な(合計すると本体より高い値段になる)レンズに、活躍してもらうためには、55のほうがいいかなと。
書込番号:12560619
0点

>200万画素の違いって大きいんですかねぇ〜〜??
あるといえばあると思いますし、ないといえば無いと思います。少なくとも僕は200万画素の違いがわかるほどの目は持っていませんので(笑)、画素数という意味でいえばほとんど同じと思っています。ただ、画素数が増えればいいという感覚ではなくセンサーの世代的な進化を期待した部分が大きいです。ただ、α33も画質的にかなり頑張っているようですね〜。連写と動画がいらないのならα33という選択肢もぜんぜんありと思いますよ〜。
書込番号:12561086
0点

キッドレンズじゃα55が安いケースもありますね。
55は回転が良い人気商品ですから。
高感度が弱い点とDRAM小盛という時点で、
魅力半減って気がします。
特に自分は動体子供メインなんで
10連射+大盛りDRAMは素晴らしく活躍しています。
7と10では天と地くらい違う。
他社エントリでは今後も決して超えられない壁です。
書込番号:12561515
0点

返事が大変遅くなりました。
小鳥遊歩さん
画素数よりセンサーの違いが大きいんですね。
ベテランの方ならどれだけ進化してるかということがわかってるので、少しの進化でも気になるんでしょうね。。
ゆっち。さん
α33はα55より高感度が弱いんですね。
それは知りませんでした!!
でも、NEXと同じぐらいあれば満足してたんで気にならないかと思いますね。
やっぱり連射を使う人はα55がいいみたいですね。
書込番号:12578937
0点

みなさん返信ありがとうございました。
今回のGOODアンサーについては
質問の答えが人それぞれの主観によるのもだったので
早く答えてくれた
Depeche詩織 さん
小鳥遊歩 さん
いぬゆず さん
にさせていただきました。
今回の皆さんの答えを聞いて初心者の自分には用途も考えて
α33でいいと思いました。
買うのはもうちょいと先になるかと思いますが!!
書込番号:12578993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





